「Googleペナルティー?」
「バンザイで分かる五十肩/カラダのキモチ」
五十肩を予防する、スウィング運動や輪ゴム体操の紹介。
2月20日放送の「カラダのキモチ」より、「腕はまっすぐ伸びマッスル? 知らなかった! 五十肩の真実」からのメモ書きです。

□ バンザイで分かる?
両手でバンザイをすると、いろんなことが分かるそうです。
肩が動いてないと、腕がまっすぐに上がりません。

注目は、肩の付け根にある、“肩甲骨”。
肩甲骨が動かなくなると、腕の動きも悪くなるそう。
また、肩が動かない分をカバーしようとするので、肩の関節痛や、腰痛になったりする。
肩が動かない分を、上体を反らして補っている場合もあります。
そういうわけで、肩の土台である肩甲骨が動かないと、五十肩の原因になることも。
□ 筋肉のバランス
肩の筋肉のバランスも、関係してきます。
肩を支える代表的な筋肉、“三角筋”や“僧帽筋”がバランスよく動けば、問題ない。
でも、偏った筋肉の使い方をしている場合が、多いそうなんです。
姿勢が悪いと、どちらかの筋肉に負担がかかるようになります。
そして、筋肉の使い方のバランスの悪さが、肩こりや五十肩の原因につながるんですね。
姿勢が悪い人は、どこかに筋肉が硬い部分があるそうです。
そして、肩甲骨の動きを邪魔している部分があると、どうしても制限が出てくる。
ただし、人によって、動きを制限している箇所や原因は違うそう。
上半身の場合もあれば、下半身の場合もある。
レポーターさんは、お腹の筋肉が硬くなって、猫背になっていました。
それによって、肩の動きにも影響が出ていた。
なので、理学療法士さんに施術してもらったところ、肩がスムーズに動くようになりました。
ビックリするほど、違ったそうです。
ただ、普段の生活の積み重ねで負担が集中したり、硬くなったりするので、生活改善をする必要が。
ストレッチなどで、予防できます。
□ スウィング運動
五十肩の予防改善にいいのが、“スウィング運動”。
・片腕を斜め前に上げ、指先を引っ張られるようなイメージで、状態を伸ばす。
・その状態で、胸で深呼吸を、左右3回ずつ行う。
(番組では、イスに座った状態で、やってました)
そうすると、脇を上手に伸ばすことができます。
伸びているのを、感じませんか?

硬い部分が伸ばされて、気持ちいいですね。
はじめは硬い人も、続けていればよくなります。
ただし、鋭い痛みがある人は、注意。
□ 危険な五十肩
肩に痛みを感じると思ったら、“腱板断裂”である場合が。
痛みはあるものの日常生活には支障がなく、世間でよく聞く四十肩や五十肩に非常によく似た症状であるため、それと気づかないことも。
アメリカのデータでは、無症状の腱板断裂が、50代では 13%、60代では 20%、80代では 51% あるという報告もあります。
痛みが続く場合は、病院で検査を。
ただ、腱板断裂はX線には映らないので、注意です。
→ 肩腱板断裂とは│エーザイ
□ 輪ゴム体操
肩関節を守るのに必要な、インナーマッスル。
普段サボリがちなインナーマッスルの再教育にいいのが、“輪ゴム体操”。
・輪ゴムを3つ つなげて、その両端を、両手の親指に引っ掛ける。
・肘をついて、力を抜き、肩幅の範囲で動かす。
・1日 10~20回が目安。

外側の筋肉を動かさないで、中の筋肉を動かします。
慣れてきたら、布巾で拭くような動きをしてもいい。
プロ選手でも、チューブで、やってますよね。
ひじから先だけで動かします。
→ 「カラダのキモチ 最終回と目次」
□
人間の体には、ふだん使っているつもりでも、使ってない箇所があるみたい。
また、同じ姿勢でいる時間が長いと、負担が溜まったり、動かさないために硬くなる部分が出てくるようですね。
肩周りや、頭から背中にかけての筋肉も、硬くなったりしますよ。
時には、動かしたり、伸ばしたりした方がいいかも。
首をゆっくり曲げてみてください。
こってませんか?
[関連する記事]
「肩こり解消術 正しい姿勢 ストレッチ 笑う/あさイチ」
「背中、脊柱起立筋を伸ばす/腰痛 ストレッチ」
2月20日放送の「カラダのキモチ」より、「腕はまっすぐ伸びマッスル? 知らなかった! 五十肩の真実」からのメモ書きです。

□ バンザイで分かる?
両手でバンザイをすると、いろんなことが分かるそうです。
肩が動いてないと、腕がまっすぐに上がりません。

注目は、肩の付け根にある、“肩甲骨”。
肩甲骨が動かなくなると、腕の動きも悪くなるそう。
また、肩が動かない分をカバーしようとするので、肩の関節痛や、腰痛になったりする。
肩が動かない分を、上体を反らして補っている場合もあります。
そういうわけで、肩の土台である肩甲骨が動かないと、五十肩の原因になることも。
□ 筋肉のバランス
肩の筋肉のバランスも、関係してきます。
肩を支える代表的な筋肉、“三角筋”や“僧帽筋”がバランスよく動けば、問題ない。
でも、偏った筋肉の使い方をしている場合が、多いそうなんです。
姿勢が悪いと、どちらかの筋肉に負担がかかるようになります。
そして、筋肉の使い方のバランスの悪さが、肩こりや五十肩の原因につながるんですね。
姿勢が悪い人は、どこかに筋肉が硬い部分があるそうです。
そして、肩甲骨の動きを邪魔している部分があると、どうしても制限が出てくる。
ただし、人によって、動きを制限している箇所や原因は違うそう。
上半身の場合もあれば、下半身の場合もある。
レポーターさんは、お腹の筋肉が硬くなって、猫背になっていました。
それによって、肩の動きにも影響が出ていた。
なので、理学療法士さんに施術してもらったところ、肩がスムーズに動くようになりました。
ビックリするほど、違ったそうです。
ただ、普段の生活の積み重ねで負担が集中したり、硬くなったりするので、生活改善をする必要が。
ストレッチなどで、予防できます。
□ スウィング運動
五十肩の予防改善にいいのが、“スウィング運動”。
・片腕を斜め前に上げ、指先を引っ張られるようなイメージで、状態を伸ばす。
・その状態で、胸で深呼吸を、左右3回ずつ行う。
(番組では、イスに座った状態で、やってました)
そうすると、脇を上手に伸ばすことができます。
伸びているのを、感じませんか?

硬い部分が伸ばされて、気持ちいいですね。
はじめは硬い人も、続けていればよくなります。
ただし、鋭い痛みがある人は、注意。
□ 危険な五十肩
肩に痛みを感じると思ったら、“腱板断裂”である場合が。
痛みはあるものの日常生活には支障がなく、世間でよく聞く四十肩や五十肩に非常によく似た症状であるため、それと気づかないことも。
アメリカのデータでは、無症状の腱板断裂が、50代では 13%、60代では 20%、80代では 51% あるという報告もあります。
痛みが続く場合は、病院で検査を。
ただ、腱板断裂はX線には映らないので、注意です。
→ 肩腱板断裂とは│エーザイ
□ 輪ゴム体操
肩関節を守るのに必要な、インナーマッスル。
普段サボリがちなインナーマッスルの再教育にいいのが、“輪ゴム体操”。
・輪ゴムを3つ つなげて、その両端を、両手の親指に引っ掛ける。
・肘をついて、力を抜き、肩幅の範囲で動かす。
・1日 10~20回が目安。

外側の筋肉を動かさないで、中の筋肉を動かします。
慣れてきたら、布巾で拭くような動きをしてもいい。
プロ選手でも、チューブで、やってますよね。
ひじから先だけで動かします。
→ 「カラダのキモチ 最終回と目次」
□
人間の体には、ふだん使っているつもりでも、使ってない箇所があるみたい。
また、同じ姿勢でいる時間が長いと、負担が溜まったり、動かさないために硬くなる部分が出てくるようですね。
肩周りや、頭から背中にかけての筋肉も、硬くなったりしますよ。
時には、動かしたり、伸ばしたりした方がいいかも。
首をゆっくり曲げてみてください。
こってませんか?
[関連する記事]
「肩こり解消術 正しい姿勢 ストレッチ 笑う/あさイチ」
「背中、脊柱起立筋を伸ばす/腰痛 ストレッチ」
tag : カラダのキモチ ストレッチ 肩こり 腰痛・関節痛



「顔のゆがみ解消、噛み合わせ/あさイチ」
NHK総合の「あさイチ」で、“噛み合わせ”をテーマに放送されていました。
「顔のゆがみ解消!決め手は“●●合わせ”」からのメモ書きです。
(途中から見たので、最初の部分は見れなかった)

□ 顔の歪みの原因
・かみグセ(噛み癖)
・ほおづえ(頬杖)
・寝相
毎日の癖や習慣が、顔の歪みに影響を与えているようです。
うつぶせに寝る習慣があると、どうしても、片方のあごに負担がかかる。歯は小さな力でも持続的に負荷がかかると、簡単に動いてしまうそう。
それをよい方に利用したのが、歯科の歯列矯正。
簡単に動くので、毎日の癖により、歪みが生じてしまいます。
□ 噛み合わせ セルフチェック
(1) 歯が左右にずれていないか?
→「い~っ」して、歯を見えるようにする。
この時、顔の真ん中から、ずれていないか、チェック。
気になる人は、自分を撮影して、ペイントなどで真ん中に線を引くと、分かりやすいかも。

(イメージ図)
い~っして、上の歯と下の歯が見えるようにしましょう。
(2) 上下の歯が、正確に当たっているか?
→カチカチと、音を鳴らして噛んでみます。
よく響く澄んだ音は、きちんと歯が当たっている証拠。
弱々しくて濁りがあると、正確に当たっていないかも。
(3) アゴの関節に異常がないか?
→口を開けて、小指を耳に入れ、前に押し出しながら、口を閉じる。
痛みがあったり、ポコンという音がしたら、顎関節に異常がある可能性が。
ただし、(1)のチェックでも、ぴったり合っている人は、むしろ少ないらしい。
見た目の歯並びと噛み合わせは、必ずしもイコールではないそう。
噛み合わせが狂いやすい時期というものもあって、それは、小学5~6年生から、中学生にかけて。
大人の歯、永久歯に生え変わる時期なので、この時は不安定で、ずれやすいそう。
上に書いた歪みの原因になる癖(頬杖、うつぶせに寝ることなど)がないか、見たほうがいいかも。
荷物を片方だけで持つ癖なども、噛み合わせや姿勢に影響するそうです。
□ 噛み合わせ改善の効果
・姿勢がよくなる。
・脳の血流量が増加する。
→ 前頭前野が活性化され、記憶の中枢である海馬も活性、意欲が出たり、集中できたりする。
しかし、噛み合わせによってすべてが解決するわけではないので、過信しないようにとの注意がありました。
□ 噛み合わせと遺伝
スペインのハプスブルク家の肖像画を見ると、特徴が。
フェリペ2世をはじめ、下あごが前に出ています。
→ フェリペ2世
→ フェリペ4世
これは、“ハプスブルク家の唇”と言われて、有名なのだそう。
あごの形は、遺伝する?
□ メイクで修正する
番組では、メイクで顔の歪みを目立たなくする方法も、紹介。
・眉毛の高さが違う
→ 低い方の上を描き足す
→ 高い方の下を描き足す
・ほうれい線の深さが違う
→ 深い方に、ハイライトを入れる
・口角の高さが違う
→ リップライナーで、(高い方は下に、低い方は上に)口角を描き足す
そうやって、バランスを整える。
□ べろ回し健康法
舌を、歯の外側にそって、回す。
唇と歯の間をなぞるように、舌で回します。
目安は、右左、ゆっくりと50回ずつ。
唾液も分泌されるので、口内の酸性を中和してくれるかもしれません。
はじめは回数が少なくてもいいので、やる習慣を身につけましょう。

歯ぎしりマウスガード

□
噛み合わせが悪い → 姿勢が悪くなる
姿勢が悪い → 噛み合わせが悪くなる
こういう負のスパイラルがあるのか。
腰とか肩もそうだけど、バランスに気をつけながら、関節を適度に動かすように注意しようかな。
それと、慢性的に歪むような姿勢をとる癖がないか、チェックしないと。
あと、歯科で定期検診を受けるのが、一番いいな。
→ 「噛んで脳を活性化 入れ歯で奇跡/ためしてガッテン」
「顔のゆがみ解消!決め手は“●●合わせ”」からのメモ書きです。
(途中から見たので、最初の部分は見れなかった)

□ 顔の歪みの原因
・かみグセ(噛み癖)
・ほおづえ(頬杖)
・寝相
毎日の癖や習慣が、顔の歪みに影響を与えているようです。
うつぶせに寝る習慣があると、どうしても、片方のあごに負担がかかる。歯は小さな力でも持続的に負荷がかかると、簡単に動いてしまうそう。
それをよい方に利用したのが、歯科の歯列矯正。
簡単に動くので、毎日の癖により、歪みが生じてしまいます。
□ 噛み合わせ セルフチェック
(1) 歯が左右にずれていないか?
→「い~っ」して、歯を見えるようにする。
この時、顔の真ん中から、ずれていないか、チェック。
気になる人は、自分を撮影して、ペイントなどで真ん中に線を引くと、分かりやすいかも。

(イメージ図)
い~っして、上の歯と下の歯が見えるようにしましょう。
(2) 上下の歯が、正確に当たっているか?
→カチカチと、音を鳴らして噛んでみます。
よく響く澄んだ音は、きちんと歯が当たっている証拠。
弱々しくて濁りがあると、正確に当たっていないかも。
(3) アゴの関節に異常がないか?
→口を開けて、小指を耳に入れ、前に押し出しながら、口を閉じる。
痛みがあったり、ポコンという音がしたら、顎関節に異常がある可能性が。
ただし、(1)のチェックでも、ぴったり合っている人は、むしろ少ないらしい。
見た目の歯並びと噛み合わせは、必ずしもイコールではないそう。
噛み合わせが狂いやすい時期というものもあって、それは、小学5~6年生から、中学生にかけて。
大人の歯、永久歯に生え変わる時期なので、この時は不安定で、ずれやすいそう。
上に書いた歪みの原因になる癖(頬杖、うつぶせに寝ることなど)がないか、見たほうがいいかも。
荷物を片方だけで持つ癖なども、噛み合わせや姿勢に影響するそうです。
□ 噛み合わせ改善の効果
・姿勢がよくなる。
・脳の血流量が増加する。
→ 前頭前野が活性化され、記憶の中枢である海馬も活性、意欲が出たり、集中できたりする。
しかし、噛み合わせによってすべてが解決するわけではないので、過信しないようにとの注意がありました。
□ 噛み合わせと遺伝
スペインのハプスブルク家の肖像画を見ると、特徴が。
フェリペ2世をはじめ、下あごが前に出ています。
→ フェリペ2世
→ フェリペ4世
これは、“ハプスブルク家の唇”と言われて、有名なのだそう。
あごの形は、遺伝する?
□ メイクで修正する
番組では、メイクで顔の歪みを目立たなくする方法も、紹介。
・眉毛の高さが違う
→ 低い方の上を描き足す
→ 高い方の下を描き足す
・ほうれい線の深さが違う
→ 深い方に、ハイライトを入れる
・口角の高さが違う
→ リップライナーで、(高い方は下に、低い方は上に)口角を描き足す
そうやって、バランスを整える。
□ べろ回し健康法
舌を、歯の外側にそって、回す。
唇と歯の間をなぞるように、舌で回します。
目安は、右左、ゆっくりと50回ずつ。
唾液も分泌されるので、口内の酸性を中和してくれるかもしれません。
はじめは回数が少なくてもいいので、やる習慣を身につけましょう。

歯ぎしりマウスガード

□
噛み合わせが悪い → 姿勢が悪くなる
姿勢が悪い → 噛み合わせが悪くなる
こういう負のスパイラルがあるのか。
腰とか肩もそうだけど、バランスに気をつけながら、関節を適度に動かすように注意しようかな。
それと、慢性的に歪むような姿勢をとる癖がないか、チェックしないと。
あと、歯科で定期検診を受けるのが、一番いいな。
→ 「噛んで脳を活性化 入れ歯で奇跡/ためしてガッテン」



「コントロール不良高血圧と利尿薬/ためしてガッテン」
ちゃんと薬を飲んだり、減塩したりしても、血圧が下がらない人が。
何と、薬も減塩も効かない高血圧があるのだそう。
その名も、不良高血圧。
悪そうやな~。
でも、それが、あるものを飲むだけで、改善するって?
今はあまり使われなくなったある薬を飲むと、30年下がらなかった血圧が下がった?
たったの10日で血圧が正常値に?
そんなすごい効果が期待できるらしい。
2月16日放送の「ためしてガッテン」より、「タチの悪い高血圧が!3週間で正常化する法」からのメモ書きです。

□ コントロール不良高血圧
高血圧の人は薬さえ飲めば下がる。そう思いたかったのですが、薬をちゃんと飲んでいるのにどうも治らないという人が、66%もいるそう。
ということは、3割強の人しか、薬を飲んでも下がらないの?
ちゃんと治療を受けているのに目標血圧135/85mmHgを達成できなのが、コントロール不良高血圧。
でも、不良高血圧の人も、これを飲めば治る! という薬があるのだそうです。
と、その前に、ここで高血圧の薬に関する豆知識を。
[薬の原料]
一般に使われる高血圧の薬、“ACE阻害薬”。大きな副作用もなく血圧を下げてくれることから、70年代から急速に普及しました。
この薬の原料になるのが、アメリカハララカハブという毒蛇。
この蛇に噛まれると、わずか数分で、血圧が急激に低下。この話を知った研究者が、ヘビの毒から血圧を下げる成分を発見しました。
[薬の売り上げ]
降圧薬の年間の売り上げは、いくらだと思います?
なんと、9000億円なのだそうです。
日本で一番売れている薬は、風邪薬でも、インフルエンザの薬でも、痔の薬でもなく、高血圧の薬だった。
そんな薬ですが、上述のように、3割強の人にしか効果がないらしい。
が、今まで効果がなかった半分以上の方を救えるであろう薬が、今夜、明らかにされます。
値段も、1錠10円。
お安い!
それも新薬ではなくて、実は昔からあったものだといいます。
これは期待しちゃいますね。
□ 不良からの更生
69歳の男性は去年、高血圧による心肥大が発見されました。
この方が高血圧だと分かったのは、30代の頃。
それ以来、降圧薬の服用や徹底した減塩など、様々な対策を、奥さんと共に、20年以上も続けた。
しかし、血圧は改善せず、200mmHgを超えるまでになってしまった。
怠慢ではなく、薬を飲み、生活改善したにもかかわらず、下がらなかったのです。
でも、この男性、2年前にある薬を飲みはじめたところ、たった3週間で血圧が正常値にまで改善したといいます。
今では血圧を測るのが、楽しみな状態に。
この方はコントロール不良高血圧だったのが、薬により改善したと。
□ 不良高血圧のサイン
そもそも、降圧薬って、どんな働きをしているんだろう?
降圧薬は、血管をひろげる薬。
そうすることで、血液の圧力が下がります。
コントロール不良高血圧は、血管をひろげたにもかかわらず、血圧が下がらない状態。
でも、その不良高血圧にも、2種類あるという。
どちらも降圧薬で正常血圧に下げることができないのですが、一方は本物の不良で、今日紹介する薬でも改善されません。
でも、もう一方は、今日紹介する薬でスッキリ治る。これを番組では、内面はやさしいヤンキーをイメージして、“なんちゃって不良”くんと名付けました。何かのきっかけで、更生できると。
こうなると気になるのは、自分はどっちのタイプなの? ということ。
でも、ご安心を。本物の不良となんちゃって不良を見分けるための不思議なサインがあるという。
血圧の基本は、緊張したり活発に動くと上がり、リラックスすると下がるというもの。
それとは別に、夜間高血圧というものがあるそうです。
睡眠中は血圧が下がるものですが、夜間高血圧では、睡眠中も高血圧が維持されてしまいます。
夜間高血圧の基準は、睡眠中の最高血圧120mmHg以上。
でも、何で、こんなことに?
その原因には、ある臓器が関係していました。
それは、腎臓。
腎臓というのは、血液中の老廃物をろ過するためのフィルターの役割を果たしている。
老廃物が溜まってくると腎臓は、自ら血管を締め付けるホルモンを出します。
で、血管が締まると、腎臓に勢いよく血液が送り込まれて、どんどんろ過できると。
しかし、この作用で全身の血管が締め付けられるので、血圧が上昇してしまいます。
普通、寝ている間は腎臓は休んでいて、働きません。
では、どうして夜中まで腎臓が働く人がいるのか?
それは、体内に塩分があるから。
でも、番組で実験に参加してくれた人は、減塩をしている人。
減塩しているのに、夜中も腎臓が働くくらい、塩分がある? 何で?
実は、減塩の落とし穴というべきものが、ありました。
高血圧のタイプは、ふたつあります。
普通、血液中の塩分が多くなると、腎臓はろ過して排出しようと頑張ります。
この時、上で書いたように、血管を締め付けることで血流を増やし、ろ過機能を高める。
そしてその副産物として、血圧は上昇します。
これが、1つ目のタイプ。
番組のネーミングでは、“ギュウギュウ型”。
このタイプなら、血管をひろげる降圧薬で、改善されると。
血管を締め付けているのを弱めれば、いいわけです。
問題は、次のタイプ。
腎臓は長い間使っているうちに、どうしても老化していきます。
部分部分が壊れて、しかも一度壊れると、フィルターは再生しないそう。
こうなると当然、体から塩分が出ていきません。
なので、夜になっても塩分をろ過するという仕事が終わらない。
腎臓はいわば、不具合を抱えた機械で一生懸命働いているようなもの。効率が悪くなっているのです。
この結果、夜も血圧が上昇してしまいます。
夜間高血圧は、実は、腎臓が弱っているサインでした。
夜間高血圧になると、このままでは対応できないので、体は別の方法も使います。
濃くなっている塩分を、血液中に水分を足すことで、薄めようとする。
こうなると水分が多くなって、血管はパンパンに。
なのでガッテンは、これを“パンパン型”と命名。
このタイプだと、今までの降圧薬では効きません。
もともと血管は広がっているから。
減塩の落とし穴とは、
塩分濃度が下がらない → 水分が増える → 血圧が上昇 → 高血圧で腎臓がダメージを受ける → (腎機能が低下して)ますます塩分が残る → 塩分濃度が下がらない
こういった負のスパイラルがあったのです。
□ 利尿薬を使え
このように、血管をひろげる降圧剤では対処できない高血圧があることが分かりました。
腎機能低下により血液量が増えて血管がパンパンになることが、不良高血圧の典型的なパターンだったのです。
原因が分かれば、対処法も見えてきます。
血液の量が増えたのなら、減らせばいい。
その方法とは、そう、ドラキュラに血を吸ってもらう、ではなくて、今までにもあったある薬を使うこと。
発想の転換が、そこにありました。
それは、“利尿薬を使う”こと。
オシッコで水分を出すことで、血液量は減少?
あれ?
でも、腎臓から塩分が出ないのだから、また血圧が上がっちゃわない?
心配ご無用。
利尿薬は、オシッコと共に塩分を排出する薬でもある。
腎臓で尿に排出された塩分は、ほとんどが再吸収されるそう。
利尿薬は、この再吸収をさせなくします。
塩分の再吸収を、ブロックする働きがある。
だから利尿薬は、塩出し薬でもあると。
ただし、コーヒーなどの利尿作用は水分だけ排出するもので、塩分を排出する作用はないそう。
この利尿薬、50年ほど前にアメリカで発売されたものです。
ただ、血糖値や尿酸値を上げる副作用があるので、徐々に使われなくなりました。
そんな中、10年ほど前、利尿薬に関する大規模な調査が、アメリカで行われた。
利尿薬と新しい血管拡張薬で、どれが一番血圧を下げるか、調べてみたそう。
すると、驚くことに、利尿薬には血管拡張薬に勝る降圧作用があると確認できた。
しかも、心不全や脳卒中、心筋梗塞の予防になることも分かった。
さらに、薬の量は従来の1/4ですむという。
利尿薬が有効な人は、
(1) 塩分の摂取量が多い
(2) 血管が硬くなる高齢者
(3) 腎臓が衰えている人
利尿薬 + 血管拡張薬 で、より確実な降圧が期待できるそうです!
自分が(改善が見込まれない)不良高血圧なのか、(改善が見込まれる)なんちゃって不良高血圧なのか、見分ける方法ですが、24時間血圧を測って、夜間高血圧なのかどうかを診断します。
また、血液検査で、血管を締めるホルモン(レニン)を測定し、パンパン型かギュウギュウ型かが、ある程度推定できる。
ひょっとして自分は不良高血圧ではないかと思ったら、専門医に相談してみましょう。
ひと口に高血圧といってもいろいろあって、タイプを見極めることで、自分にあった治療法を選択できるんですね。
そして、それによって効果が改善されるかもしれないと。
□ 塩分を排出する食事
欧米で高血圧対策として注目されているのが、“DASH食”(ダッシュ食)。
( Dietari Approach to Stop Hypertension の略)
ある調査では、2ヶ月で血圧が平均11.4mmHg下がったとの報告が。
DASH食に用いられる栄養素は、“カリウム”“カルシウム”“マグネシウム”。
この3種類のミネラルには、塩分排出を助ける効果があるとされます。
ところで、日本で長寿といえば、沖縄ですよね。
沖縄料理には、DASH食と通じる部分があるそうです。
そのせいか、塩分が高そうな食事をするのに、沖縄の人は血圧があまり高くないそう。
沖縄でよく食べられ、しかもDASH食とも通じる食材は、海草やゴーヤー。
これらを軽く炒めるので、かさが減って、たくさん食べられます。
3種のミネラルがバランスよく含まれる食材は、海藻類では、昆布、ワカメ、ヒジキ。
豆類では、大豆、あずき、きなこ。
ゴマ、アーモンド、クルミも。
果物だと、バナナ、プルーン、干し柿に、カリウムが多く含まれる。
下の番組HPでは、以下のような沖縄料理のレシピが紹介されています。
クーブイリチー、ゴーヤーの白あえ、ヨモギジュース、パパイアチャンプルー、ヘチマサラダ。
また、塩分排出に役立つ食材リストも。
ちなみに1日の摂取目標は、
カリウム 4700mg
カルシウム 1240mg
マグネシウム 500㎎
食材だと、
牛乳 250g
ごま 12g
昆布 57g
玄米 80g
番組HP → タチの悪い高血圧が!3週間で正常化する法 : ためしてガッテン - NHK


□
利尿薬が高血圧に効くとは、面白いですね。
メカニズムが細分化されれば、それに対処する方法も分かり、こういうことが起こるのかな。
今のところ血圧は正常範囲ですが、先のことを考えると、ケアしといたほうがよさそう。
幸いというか、ここ3年ほど、各栄養素と共に塩分をチェックしているので、これを継続したいと思います。
基本継続で、たまに息抜き。
体重と体脂肪、BMI、あと年に1回の健康診断で正常範囲になるよう、心がけます。

何と、薬も減塩も効かない高血圧があるのだそう。
その名も、不良高血圧。
悪そうやな~。
でも、それが、あるものを飲むだけで、改善するって?
今はあまり使われなくなったある薬を飲むと、30年下がらなかった血圧が下がった?
たったの10日で血圧が正常値に?
そんなすごい効果が期待できるらしい。
2月16日放送の「ためしてガッテン」より、「タチの悪い高血圧が!3週間で正常化する法」からのメモ書きです。

□ コントロール不良高血圧
高血圧の人は薬さえ飲めば下がる。そう思いたかったのですが、薬をちゃんと飲んでいるのにどうも治らないという人が、66%もいるそう。
ということは、3割強の人しか、薬を飲んでも下がらないの?
ちゃんと治療を受けているのに目標血圧135/85mmHgを達成できなのが、コントロール不良高血圧。
でも、不良高血圧の人も、これを飲めば治る! という薬があるのだそうです。
と、その前に、ここで高血圧の薬に関する豆知識を。
[薬の原料]
一般に使われる高血圧の薬、“ACE阻害薬”。大きな副作用もなく血圧を下げてくれることから、70年代から急速に普及しました。
この薬の原料になるのが、アメリカハララカハブという毒蛇。
この蛇に噛まれると、わずか数分で、血圧が急激に低下。この話を知った研究者が、ヘビの毒から血圧を下げる成分を発見しました。
[薬の売り上げ]
降圧薬の年間の売り上げは、いくらだと思います?
なんと、9000億円なのだそうです。
日本で一番売れている薬は、風邪薬でも、インフルエンザの薬でも、痔の薬でもなく、高血圧の薬だった。
そんな薬ですが、上述のように、3割強の人にしか効果がないらしい。
が、今まで効果がなかった半分以上の方を救えるであろう薬が、今夜、明らかにされます。
値段も、1錠10円。
お安い!
それも新薬ではなくて、実は昔からあったものだといいます。
これは期待しちゃいますね。
□ 不良からの更生
69歳の男性は去年、高血圧による心肥大が発見されました。
この方が高血圧だと分かったのは、30代の頃。
それ以来、降圧薬の服用や徹底した減塩など、様々な対策を、奥さんと共に、20年以上も続けた。
しかし、血圧は改善せず、200mmHgを超えるまでになってしまった。
怠慢ではなく、薬を飲み、生活改善したにもかかわらず、下がらなかったのです。
でも、この男性、2年前にある薬を飲みはじめたところ、たった3週間で血圧が正常値にまで改善したといいます。
今では血圧を測るのが、楽しみな状態に。
この方はコントロール不良高血圧だったのが、薬により改善したと。
□ 不良高血圧のサイン
そもそも、降圧薬って、どんな働きをしているんだろう?
降圧薬は、血管をひろげる薬。
そうすることで、血液の圧力が下がります。
コントロール不良高血圧は、血管をひろげたにもかかわらず、血圧が下がらない状態。
でも、その不良高血圧にも、2種類あるという。
どちらも降圧薬で正常血圧に下げることができないのですが、一方は本物の不良で、今日紹介する薬でも改善されません。
でも、もう一方は、今日紹介する薬でスッキリ治る。これを番組では、内面はやさしいヤンキーをイメージして、“なんちゃって不良”くんと名付けました。何かのきっかけで、更生できると。
こうなると気になるのは、自分はどっちのタイプなの? ということ。
でも、ご安心を。本物の不良となんちゃって不良を見分けるための不思議なサインがあるという。
血圧の基本は、緊張したり活発に動くと上がり、リラックスすると下がるというもの。
それとは別に、夜間高血圧というものがあるそうです。
睡眠中は血圧が下がるものですが、夜間高血圧では、睡眠中も高血圧が維持されてしまいます。
夜間高血圧の基準は、睡眠中の最高血圧120mmHg以上。
でも、何で、こんなことに?
その原因には、ある臓器が関係していました。
それは、腎臓。
腎臓というのは、血液中の老廃物をろ過するためのフィルターの役割を果たしている。
老廃物が溜まってくると腎臓は、自ら血管を締め付けるホルモンを出します。
で、血管が締まると、腎臓に勢いよく血液が送り込まれて、どんどんろ過できると。
しかし、この作用で全身の血管が締め付けられるので、血圧が上昇してしまいます。
普通、寝ている間は腎臓は休んでいて、働きません。
では、どうして夜中まで腎臓が働く人がいるのか?
それは、体内に塩分があるから。
でも、番組で実験に参加してくれた人は、減塩をしている人。
減塩しているのに、夜中も腎臓が働くくらい、塩分がある? 何で?
実は、減塩の落とし穴というべきものが、ありました。
高血圧のタイプは、ふたつあります。
普通、血液中の塩分が多くなると、腎臓はろ過して排出しようと頑張ります。
この時、上で書いたように、血管を締め付けることで血流を増やし、ろ過機能を高める。
そしてその副産物として、血圧は上昇します。
これが、1つ目のタイプ。
番組のネーミングでは、“ギュウギュウ型”。
このタイプなら、血管をひろげる降圧薬で、改善されると。
血管を締め付けているのを弱めれば、いいわけです。
問題は、次のタイプ。
腎臓は長い間使っているうちに、どうしても老化していきます。
部分部分が壊れて、しかも一度壊れると、フィルターは再生しないそう。
こうなると当然、体から塩分が出ていきません。
なので、夜になっても塩分をろ過するという仕事が終わらない。
腎臓はいわば、不具合を抱えた機械で一生懸命働いているようなもの。効率が悪くなっているのです。
この結果、夜も血圧が上昇してしまいます。
夜間高血圧は、実は、腎臓が弱っているサインでした。
夜間高血圧になると、このままでは対応できないので、体は別の方法も使います。
濃くなっている塩分を、血液中に水分を足すことで、薄めようとする。
こうなると水分が多くなって、血管はパンパンに。
なのでガッテンは、これを“パンパン型”と命名。
このタイプだと、今までの降圧薬では効きません。
もともと血管は広がっているから。
減塩の落とし穴とは、
塩分濃度が下がらない → 水分が増える → 血圧が上昇 → 高血圧で腎臓がダメージを受ける → (腎機能が低下して)ますます塩分が残る → 塩分濃度が下がらない
こういった負のスパイラルがあったのです。
□ 利尿薬を使え
このように、血管をひろげる降圧剤では対処できない高血圧があることが分かりました。
腎機能低下により血液量が増えて血管がパンパンになることが、不良高血圧の典型的なパターンだったのです。
原因が分かれば、対処法も見えてきます。
血液の量が増えたのなら、減らせばいい。
その方法とは、そう、ドラキュラに血を吸ってもらう、ではなくて、今までにもあったある薬を使うこと。
発想の転換が、そこにありました。
それは、“利尿薬を使う”こと。
オシッコで水分を出すことで、血液量は減少?
あれ?
でも、腎臓から塩分が出ないのだから、また血圧が上がっちゃわない?
心配ご無用。
利尿薬は、オシッコと共に塩分を排出する薬でもある。
腎臓で尿に排出された塩分は、ほとんどが再吸収されるそう。
利尿薬は、この再吸収をさせなくします。
塩分の再吸収を、ブロックする働きがある。
だから利尿薬は、塩出し薬でもあると。
ただし、コーヒーなどの利尿作用は水分だけ排出するもので、塩分を排出する作用はないそう。
この利尿薬、50年ほど前にアメリカで発売されたものです。
ただ、血糖値や尿酸値を上げる副作用があるので、徐々に使われなくなりました。
そんな中、10年ほど前、利尿薬に関する大規模な調査が、アメリカで行われた。
利尿薬と新しい血管拡張薬で、どれが一番血圧を下げるか、調べてみたそう。
すると、驚くことに、利尿薬には血管拡張薬に勝る降圧作用があると確認できた。
しかも、心不全や脳卒中、心筋梗塞の予防になることも分かった。
さらに、薬の量は従来の1/4ですむという。
利尿薬が有効な人は、
(1) 塩分の摂取量が多い
(2) 血管が硬くなる高齢者
(3) 腎臓が衰えている人
利尿薬 + 血管拡張薬 で、より確実な降圧が期待できるそうです!
自分が(改善が見込まれない)不良高血圧なのか、(改善が見込まれる)なんちゃって不良高血圧なのか、見分ける方法ですが、24時間血圧を測って、夜間高血圧なのかどうかを診断します。
また、血液検査で、血管を締めるホルモン(レニン)を測定し、パンパン型かギュウギュウ型かが、ある程度推定できる。
ひょっとして自分は不良高血圧ではないかと思ったら、専門医に相談してみましょう。
ひと口に高血圧といってもいろいろあって、タイプを見極めることで、自分にあった治療法を選択できるんですね。
そして、それによって効果が改善されるかもしれないと。
□ 塩分を排出する食事
欧米で高血圧対策として注目されているのが、“DASH食”(ダッシュ食)。
( Dietari Approach to Stop Hypertension の略)
ある調査では、2ヶ月で血圧が平均11.4mmHg下がったとの報告が。
DASH食に用いられる栄養素は、“カリウム”“カルシウム”“マグネシウム”。
この3種類のミネラルには、塩分排出を助ける効果があるとされます。
ところで、日本で長寿といえば、沖縄ですよね。
沖縄料理には、DASH食と通じる部分があるそうです。
そのせいか、塩分が高そうな食事をするのに、沖縄の人は血圧があまり高くないそう。
沖縄でよく食べられ、しかもDASH食とも通じる食材は、海草やゴーヤー。
これらを軽く炒めるので、かさが減って、たくさん食べられます。
3種のミネラルがバランスよく含まれる食材は、海藻類では、昆布、ワカメ、ヒジキ。
豆類では、大豆、あずき、きなこ。
ゴマ、アーモンド、クルミも。
果物だと、バナナ、プルーン、干し柿に、カリウムが多く含まれる。
下の番組HPでは、以下のような沖縄料理のレシピが紹介されています。
クーブイリチー、ゴーヤーの白あえ、ヨモギジュース、パパイアチャンプルー、ヘチマサラダ。
また、塩分排出に役立つ食材リストも。
ちなみに1日の摂取目標は、
カリウム 4700mg
カルシウム 1240mg
マグネシウム 500㎎
食材だと、
牛乳 250g
ごま 12g
昆布 57g
玄米 80g
番組HP → タチの悪い高血圧が!3週間で正常化する法 : ためしてガッテン - NHK


□
利尿薬が高血圧に効くとは、面白いですね。
メカニズムが細分化されれば、それに対処する方法も分かり、こういうことが起こるのかな。
今のところ血圧は正常範囲ですが、先のことを考えると、ケアしといたほうがよさそう。
幸いというか、ここ3年ほど、各栄養素と共に塩分をチェックしているので、これを継続したいと思います。
基本継続で、たまに息抜き。
体重と体脂肪、BMI、あと年に1回の健康診断で正常範囲になるよう、心がけます。




「噛んで脳を活性化/ためしてガッテン」
おとといの晩ご飯って、覚えてます?
何かイベントでもない限り、思い出せませんよね。
でも、たった10分で記憶力がアップする裏ワザがあるんですって。
それでいて、今日のテーマは記憶術ではないといいます。
ある簡単なことをするだけで、記憶力がアップする。
しかも、高齢で歩けなくなっていた人が、歩けるように。
その方法って、いったい何なんだ?
2月9日放送の「ためしてガッテン」より、「脳と身体を刺激せよ!やる気の源は○の裏に」からのメモ書きです。

□ ロバに起きた奇跡
東京、上野動物園。
今からおよそ50年前、一頭のロバに、奇跡が起きたといいます。
子供たちの人気者だった、一文字号。
でも、老衰で、みるみる痩せていきました。
エサを食べないようになり、飼育員さんたちも心配します。
そこではじまったのが、ロバ用の入れ歯を作るという計画。
何と、人間の歯科医 石上健次博士が、それを引き受けてくれました。
試行錯誤し、2ヶ月半後、金色に輝く入れ歯が完成。
多くの人が見守る中、入れ歯がはめられます。
臆病な草食動物が、人工の歯を受け入れてくれるのだろうか?
固唾を飲んで見つめた、その結果は、大成功。
一文字号は入れ歯を受け入れ、すぐに草を食べはじめた。
石上博士はこの成功を、「ロバ『一文字号』の義歯の試作について」という論文にまとめました。
一文字号は見る見るうちに回復し、気力も充実。
羊に噛みつくまでに回復したといいます。
もう先がないと思われていた一文字号が、奇跡の復活を遂げたのです。
□ 噛んで、カムバック
歯の復活と共に奇跡を起こすのは、ロバだけではないようです。
老衰で歩けなくなった88歳の男性は、入れ歯を入れたところ、1ヶ月後には、歩けるように。
2ヶ月後には、姿勢までよくなりました。
半年後には、庭仕事をするまでになったといいます。
また、脳血管障害で倒れた女性は、一年もの間、支えなしでは歩けない状態が続いていました。
ところが、入れ歯を入れたところ、その次の日から、ひとりで歩けるようになったといいます。
入れ歯を入れただけで、奇跡のような変化が?
どうして?
77歳の男性は、3年前、原因も分からぬまま、入院生活を余儀なくされました。
わずか3ヶ月で、体重が 75㎏ から 55㎏ に激減。
口から食事を摂ることもできなくなり、胃に直接管を通す“胃ろう”という方法で、栄養を摂取する状態に。
男性は、寝たきりになることも覚悟したといいます。
そんな男性を一変させたのが、やはり、入れ歯。
噛んで食べられるようになると、大きな変化が。
気力がまるっきり違ったと、男性は振り返ります。
何でもやってやろうという気になった。
周囲から見ても、ひげを剃るなど、身だしなみに気を遣うようになったといいます。
今ではパソコンをはじめるなど、チャレンジ精神旺盛に。
散歩だって、やってます。
むむ?
でも、噛んで食べるようになるだけで、こんなに違ってくるの?
理由が分かりません。 σ( ̄、 ̄=)ンート…
□ 噛むとは、生きること
噛むことは、単に食べたものを細かく砕くことではないといいます。
番組曰く、噛むことは “生きる力”。
噛むという行為が脳に影響を与えるらしいのですが、いったい、どんなメカニズムが?
スタンフォード大学医学部で、ある実験が行われました。
マウスを二つのグループに分けて、片方のグループのマウスには“固形のエサ”を与え、もう片方には“粉末状のエサ”を与えた。
栄養の摂取量やカロリーは同じにして、両者の違いを調べました。
すると、“海馬”という記憶をつかさどる部分の“神経新生細胞”の数に、変化が。
粉末のエサを与えられた方は、固形の方に比べて、およそ25%減っていたのです。
どうも、噛まないことで、差が出たらしい。
むむ!
噛むことと記憶には、つながりがあるのか。
どうも、歯には脳に刺激を送るセンサーがあるようなのです。
それは、歯の根っこにある“歯根膜”(しこんまく)というもの。
歯根膜は、歯と骨の間――歯を支える歯槽骨と、歯の間――にあって、クッションの役割をしてくれています。
口の中にはいろんなセンサーがあるのですが、その中でも感度がいいのが、この歯根膜なのだそう。
このセンサーのおかげで、硬さや厚さを知ることができます。
わずかに厚さの違う紙、これを指先で触っても、なかなか違いが分かりません。
それもそのはず、番組が用意したのは、1000分の5ミリの紙。
そんな紙も、噛んでみるとあら不思議、1000分の5ミリというわずかな違いが、明確に分かりました。
すごいぜ、歯根膜のセンサー。
□ 歯根膜と三叉神経
歯根膜は、脳の神経の中でも一番太い “三叉神経”に つながっています。
噛んだことで生じる歯根膜への刺激は、その太い神経を通って、直接脳の中枢に送られる。
それが、感覚を司る“感覚野”、運動をコントロールする“運動野”、記憶の中枢である“海馬”、思考やコミュニケーションをとる時に働くという“前頭前野”、そして最新の研究では“線条体”をも活性化させることが、分かってきました。
最後の“線条体”ですが、意欲と深く関係する部位。
噛むことで、感覚や運動、記憶や思考、意欲まで、活性化されるんですね。
食べることは、生きること。
特に、原始の時代では、そうだったのでしょう。
だから、噛むことと、上記の要素は、密接に関係するんですね。
ただ、この歯根膜、
歯が抜ける時、一緒にはがれ落ちてしまうそう。
ん?
でも、入れ歯で健康になったよね。
何で?
□ 入れ歯の効果
元気いっぱいの おばあちゃんに協力してもらって、入れ歯をしている時と外した時で何が違うのか、実験してみました。
すると――
入れ歯がある時は、お手玉が上手に。
入れ歯がない時はというと、これも変わらず、上手にできました。
お手玉については、同じ。
続いて、握力の測定。
入れ歯がある時は、20㎏。
入れ歯がない時は、16㎏。
少しだけ差が出ました。
踏ん張るのと噛むのは、関係しそう。
最後に、卓球のラケットの上にボールを乗せ、落とさないように歩いてもらいました。
入れ歯がある時は、難なく成功。
入れ歯がない時は、フラフラして、うまくいきません。
これは、差が大きいぞ。
姿勢を維持する時は、上あごに対する下あごの位置が大事。
入れ歯がないと下あごの位置が定まらないので、姿勢に影響が出て、フラフラしてしまうのだそうです。
健康な男女に、プールの縁をつかんで浮いてもらいました。
そして、下あごを右にずらして噛んでもらったところ、体が右に傾きました。
同じように左にずらして噛んでもらうと、体が左に傾いた。
噛むって、すごく姿勢に影響するんですね。
総入れ歯でなくても、抜けた歯や痛んでいる歯は 他の残っている歯に影響するので、治療を受けた方がよいそうです。
上でも紹介したとおり、歯が抜けるということは、歯根膜まで抜けるということ。
けれど、骨膜が残っているので、それがセンサーの代用になってくれるのだそうです。
また、事情があって入れ歯を入れることができない人でも、
口の中を清潔にし、歯茎をマッサージするなどして刺激することが、大事なのだそう。
そして入れ歯の人も、ちゃんと合うまで、根気よく通った方がよい、とのことでした。
□ 歯の本数と脳の関係
東北福祉大学の渡邉誠 教授が70歳以上の患者さんを対象に調べたところ、
歯の本数が減るにしたがって、側頭葉内側部が委縮するということが分かったそうです。
この部分は、海馬、記憶に関係する部位。
歯がなくなることとアルツハイマー型の痴呆が関係するかもしれないと、研究がすすめられています。
歯って、食べる以外にも、大事なんですね。
□ 歯の本数と脳の関係
厚生労働省では、“噛ミング30”という啓発運動を行っているそう。
ひと口で30回以上噛むことを、目標としています。
とはいえ、いつも数えるのは難しい。
そこで、自然に、無意識のうちに、噛む回数を増やす方法を、ガッテンが考えてくれました。
調べてくれたのは、お笑い芸人の “三豚隊”。
→ 三豚隊オフィシャルホームページ
ある筋では“カレーは飲み物”と言われますが、あまり噛まずに飲み込まれていました。
そこでガッテン流の噛む回数を増やす工夫を実施。
すると、噛む回数が、1.5倍以上に上昇した。
いったい、どうやったんだ?
その方法とは、食べる時に、口に入れる量を少なくするという方法。
この時は、小さなスプーンで食べてもらいました。
大きなスプーンでも、小さなスプーンでも、噛む回数は、そんなに変わりません。(ちょっと減りますが)
でも、口に入れる回数はぐんと増えるので、結果、一食当たりの噛む回数は増えることになります。
いや~、噛むって、生きることだったのか。
さっそく、キシリトールガムを噛もうっと!
番組HP → 脳と身体を刺激せよ!やる気の源は○の裏に : ためしてガッテン - NHK

歯ぎしりマウスガード

□
歯が大事だとは思ってましたが、予想以上に大事なんですね。
そういえば、歯を痛めると、腰を痛めることが多いような気がする。
これも姿勢に影響が出るからかな。
歯を治療したりして、片方で噛む癖がつくと、だいたい腰痛になるもんな。
やっぱり、歯医者でのケアは大事だ。
リカルデント粒ガムボトル 150g 歯科医院専用 キシリトール+リカルデント成分配合 レッドグレープミント


一文字号 → 一文字の2号
何かイベントでもない限り、思い出せませんよね。
でも、たった10分で記憶力がアップする裏ワザがあるんですって。
それでいて、今日のテーマは記憶術ではないといいます。
ある簡単なことをするだけで、記憶力がアップする。
しかも、高齢で歩けなくなっていた人が、歩けるように。
その方法って、いったい何なんだ?
2月9日放送の「ためしてガッテン」より、「脳と身体を刺激せよ!やる気の源は○の裏に」からのメモ書きです。

□ ロバに起きた奇跡
東京、上野動物園。
今からおよそ50年前、一頭のロバに、奇跡が起きたといいます。
子供たちの人気者だった、一文字号。
でも、老衰で、みるみる痩せていきました。
エサを食べないようになり、飼育員さんたちも心配します。
そこではじまったのが、ロバ用の入れ歯を作るという計画。
何と、人間の歯科医 石上健次博士が、それを引き受けてくれました。
試行錯誤し、2ヶ月半後、金色に輝く入れ歯が完成。
多くの人が見守る中、入れ歯がはめられます。
臆病な草食動物が、人工の歯を受け入れてくれるのだろうか?
固唾を飲んで見つめた、その結果は、大成功。
一文字号は入れ歯を受け入れ、すぐに草を食べはじめた。
石上博士はこの成功を、「ロバ『一文字号』の義歯の試作について」という論文にまとめました。
一文字号は見る見るうちに回復し、気力も充実。
羊に噛みつくまでに回復したといいます。
もう先がないと思われていた一文字号が、奇跡の復活を遂げたのです。
□ 噛んで、カムバック
歯の復活と共に奇跡を起こすのは、ロバだけではないようです。
老衰で歩けなくなった88歳の男性は、入れ歯を入れたところ、1ヶ月後には、歩けるように。
2ヶ月後には、姿勢までよくなりました。
半年後には、庭仕事をするまでになったといいます。
また、脳血管障害で倒れた女性は、一年もの間、支えなしでは歩けない状態が続いていました。
ところが、入れ歯を入れたところ、その次の日から、ひとりで歩けるようになったといいます。
入れ歯を入れただけで、奇跡のような変化が?
どうして?
77歳の男性は、3年前、原因も分からぬまま、入院生活を余儀なくされました。
わずか3ヶ月で、体重が 75㎏ から 55㎏ に激減。
口から食事を摂ることもできなくなり、胃に直接管を通す“胃ろう”という方法で、栄養を摂取する状態に。
男性は、寝たきりになることも覚悟したといいます。
そんな男性を一変させたのが、やはり、入れ歯。
噛んで食べられるようになると、大きな変化が。
気力がまるっきり違ったと、男性は振り返ります。
何でもやってやろうという気になった。
周囲から見ても、ひげを剃るなど、身だしなみに気を遣うようになったといいます。
今ではパソコンをはじめるなど、チャレンジ精神旺盛に。
散歩だって、やってます。
むむ?
でも、噛んで食べるようになるだけで、こんなに違ってくるの?
理由が分かりません。 σ( ̄、 ̄=)ンート…
□ 噛むとは、生きること
噛むことは、単に食べたものを細かく砕くことではないといいます。
番組曰く、噛むことは “生きる力”。
噛むという行為が脳に影響を与えるらしいのですが、いったい、どんなメカニズムが?
スタンフォード大学医学部で、ある実験が行われました。
マウスを二つのグループに分けて、片方のグループのマウスには“固形のエサ”を与え、もう片方には“粉末状のエサ”を与えた。
栄養の摂取量やカロリーは同じにして、両者の違いを調べました。
すると、“海馬”という記憶をつかさどる部分の“神経新生細胞”の数に、変化が。
粉末のエサを与えられた方は、固形の方に比べて、およそ25%減っていたのです。
どうも、噛まないことで、差が出たらしい。
むむ!
噛むことと記憶には、つながりがあるのか。
どうも、歯には脳に刺激を送るセンサーがあるようなのです。
それは、歯の根っこにある“歯根膜”(しこんまく)というもの。
歯根膜は、歯と骨の間――歯を支える歯槽骨と、歯の間――にあって、クッションの役割をしてくれています。
口の中にはいろんなセンサーがあるのですが、その中でも感度がいいのが、この歯根膜なのだそう。
このセンサーのおかげで、硬さや厚さを知ることができます。
わずかに厚さの違う紙、これを指先で触っても、なかなか違いが分かりません。
それもそのはず、番組が用意したのは、1000分の5ミリの紙。
そんな紙も、噛んでみるとあら不思議、1000分の5ミリというわずかな違いが、明確に分かりました。
すごいぜ、歯根膜のセンサー。
□ 歯根膜と三叉神経
歯根膜は、脳の神経の中でも一番太い “三叉神経”に つながっています。
噛んだことで生じる歯根膜への刺激は、その太い神経を通って、直接脳の中枢に送られる。
それが、感覚を司る“感覚野”、運動をコントロールする“運動野”、記憶の中枢である“海馬”、思考やコミュニケーションをとる時に働くという“前頭前野”、そして最新の研究では“線条体”をも活性化させることが、分かってきました。
最後の“線条体”ですが、意欲と深く関係する部位。
噛むことで、感覚や運動、記憶や思考、意欲まで、活性化されるんですね。
食べることは、生きること。
特に、原始の時代では、そうだったのでしょう。
だから、噛むことと、上記の要素は、密接に関係するんですね。
ただ、この歯根膜、
歯が抜ける時、一緒にはがれ落ちてしまうそう。
ん?
でも、入れ歯で健康になったよね。
何で?
□ 入れ歯の効果
元気いっぱいの おばあちゃんに協力してもらって、入れ歯をしている時と外した時で何が違うのか、実験してみました。
すると――
入れ歯がある時は、お手玉が上手に。
入れ歯がない時はというと、これも変わらず、上手にできました。
お手玉については、同じ。
続いて、握力の測定。
入れ歯がある時は、20㎏。
入れ歯がない時は、16㎏。
少しだけ差が出ました。
踏ん張るのと噛むのは、関係しそう。
最後に、卓球のラケットの上にボールを乗せ、落とさないように歩いてもらいました。
入れ歯がある時は、難なく成功。
入れ歯がない時は、フラフラして、うまくいきません。
これは、差が大きいぞ。
姿勢を維持する時は、上あごに対する下あごの位置が大事。
入れ歯がないと下あごの位置が定まらないので、姿勢に影響が出て、フラフラしてしまうのだそうです。
健康な男女に、プールの縁をつかんで浮いてもらいました。
そして、下あごを右にずらして噛んでもらったところ、体が右に傾きました。
同じように左にずらして噛んでもらうと、体が左に傾いた。
噛むって、すごく姿勢に影響するんですね。
総入れ歯でなくても、抜けた歯や痛んでいる歯は 他の残っている歯に影響するので、治療を受けた方がよいそうです。
上でも紹介したとおり、歯が抜けるということは、歯根膜まで抜けるということ。
けれど、骨膜が残っているので、それがセンサーの代用になってくれるのだそうです。
また、事情があって入れ歯を入れることができない人でも、
口の中を清潔にし、歯茎をマッサージするなどして刺激することが、大事なのだそう。
そして入れ歯の人も、ちゃんと合うまで、根気よく通った方がよい、とのことでした。
□ 歯の本数と脳の関係
東北福祉大学の渡邉誠 教授が70歳以上の患者さんを対象に調べたところ、
歯の本数が減るにしたがって、側頭葉内側部が委縮するということが分かったそうです。
この部分は、海馬、記憶に関係する部位。
歯がなくなることとアルツハイマー型の痴呆が関係するかもしれないと、研究がすすめられています。
歯って、食べる以外にも、大事なんですね。
□ 歯の本数と脳の関係
厚生労働省では、“噛ミング30”という啓発運動を行っているそう。
ひと口で30回以上噛むことを、目標としています。
とはいえ、いつも数えるのは難しい。
そこで、自然に、無意識のうちに、噛む回数を増やす方法を、ガッテンが考えてくれました。
調べてくれたのは、お笑い芸人の “三豚隊”。
→ 三豚隊オフィシャルホームページ
ある筋では“カレーは飲み物”と言われますが、あまり噛まずに飲み込まれていました。
そこでガッテン流の噛む回数を増やす工夫を実施。
すると、噛む回数が、1.5倍以上に上昇した。
いったい、どうやったんだ?
その方法とは、食べる時に、口に入れる量を少なくするという方法。
この時は、小さなスプーンで食べてもらいました。
大きなスプーンでも、小さなスプーンでも、噛む回数は、そんなに変わりません。(ちょっと減りますが)
でも、口に入れる回数はぐんと増えるので、結果、一食当たりの噛む回数は増えることになります。
いや~、噛むって、生きることだったのか。
さっそく、キシリトールガムを噛もうっと!
番組HP → 脳と身体を刺激せよ!やる気の源は○の裏に : ためしてガッテン - NHK

歯ぎしりマウスガード

□
歯が大事だとは思ってましたが、予想以上に大事なんですね。
そういえば、歯を痛めると、腰を痛めることが多いような気がする。
これも姿勢に影響が出るからかな。
歯を治療したりして、片方で噛む癖がつくと、だいたい腰痛になるもんな。
やっぱり、歯医者でのケアは大事だ。
リカルデント粒ガムボトル 150g 歯科医院専用 キシリトール+リカルデント成分配合 レッドグレープミント


一文字号 → 一文字の2号


