「痔の原因と ALTA(アルタ)療法/ためしてガッテン」
今週のテーマは、痔。
痔というと、お尻が切れることを想像しますが、それは痔のごく一部なのだそう。
また、清潔だからならないのかというと、そうでもないといいます。
清潔不潔と痔は、まったく関係ないのだとか。
ひょっとして、痔のイメージって、正しく伝わってない?
何でも痔だと自覚しないまま放っておいたばかりに、今では、1ヶ月に2万件もの手術が行われている事態になっているそう。
むむ、これは、正しい知識を身につけないと。
1月26日放送の「ためしてガッテン」より、「お尻の悩みNo.1 痔 誰にも聞けなかった話」からのメモ書きです。

□ 痛くないのが怖い
痔を悪化させる原因は、痛くないこと。
痛くないので、放っておく。
結果、治療が遅れてしまいます。
ただ、その気持ちも分かりますよね。
「病院に行くほどではない」とか「我慢できるし」とか、思っちゃいます。
が、しかし、それが悲劇を招くことも。
5年間 痔を放置したある女性は、お尻の穴に、梅干し大のオデキが4つもできたそうです。
これは痛そう。
実際の写真を見た出演者のみなさんも、すごい驚き方を。
そのままにしておくって、怖いんですね。
□ イボやオデキのできる場所
痔というと、肛門の辺りにイボやオデキのようなものができるイメージがありますが、実際は違うのだとか。
番組によれば、お尻から出血した経験を持つ多くの方は、お尻の奥に異常があるケースがほとんどらしい。
その正体は、“痔核”(じかく)と呼ばれるもの。
またの名を、イボ痔。
痔の人の約6割がこのタイプ、イボ痔なのだそうです。
肛門にイボがないから切れ痔なのかというと、そうではないんですね。
赤ちゃんは、お腹の中にいる時は、最初、お尻の穴がないそう。
直腸までしかありません。
ただ、生まれるまでに、直腸が次第にお尻に向かって伸び。また、肛門の方もくぼんできて、ある日、つながって、便の通り道ができる。
このように、便の通り道は、肛門の部分と、直腸の部分がある。
そして、これが痔に関係してきます。
直腸には、痛みを感じとる神経が通っていません。
したがって、痔核が直腸にできても、痛みを感じることがない。
ということは、痛みのある痔は(おそらくは)肛門の部分の問題であり、痛みのない痔は(おそらくは)直腸の部分の問題であることが推測できます。
痔で出血しても痛くないのは、それが直腸にあるからなんですね。
肛門の裂傷ではなかったのか。
むむ、でも、さっきの人は、お尻の穴にオデキができたって言ってたぞ。
それは、肛門の部分では?
はて?
イボが外を見学に行ったの?
□ チンパンジーには、イボ痔がない?
平日の夜8時、ゴールデンタイム。
それも、NHKです。
そこで、チンパンジーの肛門を見ることになるとは! ( ̄▽ ̄;)
時代も変わったものだ。
それはともかく、京都大学霊長類研究所によると、1500匹のチンパンジーの死亡解剖をしたが、イボ痔が発見されたことは1回もないそう。
イボ痔って、人間だけのものなの?
この差って、何だろう?
□ イボ痔の原因
人間とチンパンジーの差は、二足歩行しているかどうか。
そしてこれが、痔にも関係します。
その前に、人間は、どのくらいの割合で痔になっているんでしょうか?
海外で、痔の症状がない800人以上の肛門を検査したところ、イボ痔が発見されたのは、全体の86%。
どっひゃ~~!
自覚がないまま、8割以上がイボ痔なの?
さて、人間とチンパンジーの話に戻ります。
チンパンジーは四足歩行なので、心臓と肛門の位置がほぼ平行、同じ高さです。
一方、人間は二足歩行なので、肛門の位置が心臓よりたいぶ下にきてしまう。
そうすると、重力の関係で、下から上には血液が流れにくくなってしまう。
このため、肛門の辺りに血液が滞りがち。うっ血しやすい。
イボ痔には、血管や血流が関係していたんですね。
また、さらに、肛門を悲劇に陥れる決定的なものがあるといいます。
それは、排便時のいきみ。
番組の実験では、いきむことで肛門内の圧力が急上昇しているのが確認できました。
うっ血により腸の壁が膨らんだのが、イボ痔。
これが、はじまりです。
便が通る時、いきみによって、直腸の壁は押し広げられます。
ただ、そうすると、便が直腸を圧迫し、うっ血が悪化してしまう。
さらに、うっ血がひどくなると、イボ痔が大きくなり、それが残便感につながります。
そして、残便感があるので、いきみを繰り返す。
いきみを繰り返すから、うっ血がさらに悪化。
イボ痔が大きくなることに。
この悪循環が繰り返されることで、ついにイボ痔は外に出ちゃうんですね。
外に出るほど大きくなったり、増えたりする。
二足歩行する人間にとって、直腸・肛門部のうっ血は、宿命。
ということは、人間にとって、イボ痔は宿命?
□ イボ痔の予防と改善
お医者さんによれば、程度の差こそあれ、どんな人にもイボ痔はあると言ってもいい、そうです。
また、イボ痔のできる肛門のふくらみ部分は、肛門を閉じるのに役立っている大事な部分だといいます。
水道の蛇口でいえば、パッキンの部分がそれにあたります。
金属のネジとネジでしめても水はチョロチョロと流れ出てしまいますが、そこにパッキンがあることで閉じて、漏れ出さなくなる。
痔になるのはこの部分であり、肛門を閉じている大事な部分が、たまたま大きくなって、症状が出るということらしい。
<イボ痔を予防改善する、3大鉄則>
1.便座で3分以上 いきまない!
トイレは便を出す場所なので、新聞を持っていくなど、長居しない。
長くいると、いきみが多くなるので、肛門に負担がかかってしまう。
長時間のいきみは、自然な行為ではないと。
2.便秘・下痢を防ぐ 食習慣を!
しっかりとした朝食を摂る。
朝、空の胃の中に食べ物が入った瞬間に、翌日まで溜まっていた便が、直腸まで下りてくるそう。
そして、直腸の壁を便が圧迫することで、それが脳に伝わり、便意が生じる。
なので、朝早く起きることは、大切。
30分ほど早起きすると、朝食が摂れる上に、自宅で便意が生じ、外で我慢しなくてよくなります。
また、朝、冷たい水や牛乳を飲むのも、よいそう。
胃の刺激にもなるし、眠っていた腸が動き出します。
3.入浴して肛門の血行を改善!
湯船にしっかり入る。
よくあたためることは、うっ血を改善するのにいいそうです。
ただ、痔の中でも肛門周辺が膿んでしまう“痔ろう”の前の段階として、膿が溜まる段階があるそう。その特徴は発熱なのですが、そういう場合は、入浴は逆効果になる。入浴することで、膿がひろがってしまいます。
□ イボ痔の治療
お医者さんによれば、症状のひどい人が来ても、5人に1人ほどしか手術にはならないそう。
他の治療法で、痔と上手に付き合うことが可能なのだそうです。
“ALTA(アルタ)療法”
これは、注射でイボ痔を改善させる方法。
直腸の壁がうっ血し、垂れ下がってきたイボ痔。そこに薬を注入すると、イボ痔の組織が固まり、縮小していきます。
これで、手術をしなくて済んだり、切り取る部分を少なくできたりする。
患者の負担を大幅に減らしてくれます。
イボ痔のできる場所によっては適応できませんが、症状次第では、日帰りが可能になる場合も。
薬物療法
痔の薬というのは、飲み薬よりも座薬や軟膏など、外用薬が多い。
こういうものを使うと、薬が溶けて、便が出る時に肛門にあまり負担をかけないですむ。
ただ、薬を使うだけでなく、生活習慣を改善しながら、治療する。
これが、痔の基本治療。
□ 病院に行く目安
1.排便時に出血する
かたい便で出血することはありますが、習慣的に出血する人は、病院へ。
また、便座に鮮血が飛び散るような場合も、受診した方がいい。
そこで、痔なのか、それとも大腸の他の病気なのか、チェックしてもらう。
お医者さんが言うには、1000人調べたところ、肛門から出血した人のうち、6%が大腸がんやポリープからの出血だったそうです。
専門家に調べてもらいましょう。
2.排便時に 異物感がある
排便の時に飛び出て、それが自然と戻っていたものが、やがて進み、指で押し込まないと戻らないようになったりする。
これがさらに悪化すると、長時間歩いていると出てくるような状態に。
もっと進むと、立っているだけでも、出る。
さらに悪化すると、ずっと出たままに。
こうなる前に、はやい時期に病院に行けば、治療の負担が減ります。

低反発快適円座クッション

□
冬になると、わりと切れます。
これはかたいのをする時で、痛みもあるから、肛門部分かな?
でも、何日も続いたり、鮮血が出たりしたら、受診した方がいいのか。
そういえば昔、芦屋雁之助さん主演で「落書きドクトル繁昌記」というドラマがあった。
確かこれは、実在の痔のお医者さんがモデル。
肛門科の名医で、落書き好きのお医者さんの話だと思うのだけれど、どんなだったっけ?
こんなんありましたけど…
痔核モデル

痔というと、お尻が切れることを想像しますが、それは痔のごく一部なのだそう。
また、清潔だからならないのかというと、そうでもないといいます。
清潔不潔と痔は、まったく関係ないのだとか。
ひょっとして、痔のイメージって、正しく伝わってない?
何でも痔だと自覚しないまま放っておいたばかりに、今では、1ヶ月に2万件もの手術が行われている事態になっているそう。
むむ、これは、正しい知識を身につけないと。
1月26日放送の「ためしてガッテン」より、「お尻の悩みNo.1 痔 誰にも聞けなかった話」からのメモ書きです。

□ 痛くないのが怖い
痔を悪化させる原因は、痛くないこと。
痛くないので、放っておく。
結果、治療が遅れてしまいます。
ただ、その気持ちも分かりますよね。
「病院に行くほどではない」とか「我慢できるし」とか、思っちゃいます。
が、しかし、それが悲劇を招くことも。
5年間 痔を放置したある女性は、お尻の穴に、梅干し大のオデキが4つもできたそうです。
これは痛そう。
実際の写真を見た出演者のみなさんも、すごい驚き方を。
そのままにしておくって、怖いんですね。
□ イボやオデキのできる場所
痔というと、肛門の辺りにイボやオデキのようなものができるイメージがありますが、実際は違うのだとか。
番組によれば、お尻から出血した経験を持つ多くの方は、お尻の奥に異常があるケースがほとんどらしい。
その正体は、“痔核”(じかく)と呼ばれるもの。
またの名を、イボ痔。
痔の人の約6割がこのタイプ、イボ痔なのだそうです。
肛門にイボがないから切れ痔なのかというと、そうではないんですね。
赤ちゃんは、お腹の中にいる時は、最初、お尻の穴がないそう。
直腸までしかありません。
ただ、生まれるまでに、直腸が次第にお尻に向かって伸び。また、肛門の方もくぼんできて、ある日、つながって、便の通り道ができる。
このように、便の通り道は、肛門の部分と、直腸の部分がある。
そして、これが痔に関係してきます。
直腸には、痛みを感じとる神経が通っていません。
したがって、痔核が直腸にできても、痛みを感じることがない。
ということは、痛みのある痔は(おそらくは)肛門の部分の問題であり、痛みのない痔は(おそらくは)直腸の部分の問題であることが推測できます。
痔で出血しても痛くないのは、それが直腸にあるからなんですね。
肛門の裂傷ではなかったのか。
むむ、でも、さっきの人は、お尻の穴にオデキができたって言ってたぞ。
それは、肛門の部分では?
はて?
イボが外を見学に行ったの?
□ チンパンジーには、イボ痔がない?
平日の夜8時、ゴールデンタイム。
それも、NHKです。
そこで、チンパンジーの肛門を見ることになるとは! ( ̄▽ ̄;)
時代も変わったものだ。
それはともかく、京都大学霊長類研究所によると、1500匹のチンパンジーの死亡解剖をしたが、イボ痔が発見されたことは1回もないそう。
イボ痔って、人間だけのものなの?
この差って、何だろう?
□ イボ痔の原因
人間とチンパンジーの差は、二足歩行しているかどうか。
そしてこれが、痔にも関係します。
その前に、人間は、どのくらいの割合で痔になっているんでしょうか?
海外で、痔の症状がない800人以上の肛門を検査したところ、イボ痔が発見されたのは、全体の86%。
どっひゃ~~!
自覚がないまま、8割以上がイボ痔なの?
さて、人間とチンパンジーの話に戻ります。
チンパンジーは四足歩行なので、心臓と肛門の位置がほぼ平行、同じ高さです。
一方、人間は二足歩行なので、肛門の位置が心臓よりたいぶ下にきてしまう。
そうすると、重力の関係で、下から上には血液が流れにくくなってしまう。
このため、肛門の辺りに血液が滞りがち。うっ血しやすい。
イボ痔には、血管や血流が関係していたんですね。
また、さらに、肛門を悲劇に陥れる決定的なものがあるといいます。
それは、排便時のいきみ。
番組の実験では、いきむことで肛門内の圧力が急上昇しているのが確認できました。
うっ血により腸の壁が膨らんだのが、イボ痔。
これが、はじまりです。
便が通る時、いきみによって、直腸の壁は押し広げられます。
ただ、そうすると、便が直腸を圧迫し、うっ血が悪化してしまう。
さらに、うっ血がひどくなると、イボ痔が大きくなり、それが残便感につながります。
そして、残便感があるので、いきみを繰り返す。
いきみを繰り返すから、うっ血がさらに悪化。
イボ痔が大きくなることに。
この悪循環が繰り返されることで、ついにイボ痔は外に出ちゃうんですね。
外に出るほど大きくなったり、増えたりする。
二足歩行する人間にとって、直腸・肛門部のうっ血は、宿命。
ということは、人間にとって、イボ痔は宿命?
□ イボ痔の予防と改善
お医者さんによれば、程度の差こそあれ、どんな人にもイボ痔はあると言ってもいい、そうです。
また、イボ痔のできる肛門のふくらみ部分は、肛門を閉じるのに役立っている大事な部分だといいます。
水道の蛇口でいえば、パッキンの部分がそれにあたります。
金属のネジとネジでしめても水はチョロチョロと流れ出てしまいますが、そこにパッキンがあることで閉じて、漏れ出さなくなる。
痔になるのはこの部分であり、肛門を閉じている大事な部分が、たまたま大きくなって、症状が出るということらしい。
<イボ痔を予防改善する、3大鉄則>
1.便座で3分以上 いきまない!
トイレは便を出す場所なので、新聞を持っていくなど、長居しない。
長くいると、いきみが多くなるので、肛門に負担がかかってしまう。
長時間のいきみは、自然な行為ではないと。
2.便秘・下痢を防ぐ 食習慣を!
しっかりとした朝食を摂る。
朝、空の胃の中に食べ物が入った瞬間に、翌日まで溜まっていた便が、直腸まで下りてくるそう。
そして、直腸の壁を便が圧迫することで、それが脳に伝わり、便意が生じる。
なので、朝早く起きることは、大切。
30分ほど早起きすると、朝食が摂れる上に、自宅で便意が生じ、外で我慢しなくてよくなります。
また、朝、冷たい水や牛乳を飲むのも、よいそう。
胃の刺激にもなるし、眠っていた腸が動き出します。
3.入浴して肛門の血行を改善!
湯船にしっかり入る。
よくあたためることは、うっ血を改善するのにいいそうです。
ただ、痔の中でも肛門周辺が膿んでしまう“痔ろう”の前の段階として、膿が溜まる段階があるそう。その特徴は発熱なのですが、そういう場合は、入浴は逆効果になる。入浴することで、膿がひろがってしまいます。
□ イボ痔の治療
お医者さんによれば、症状のひどい人が来ても、5人に1人ほどしか手術にはならないそう。
他の治療法で、痔と上手に付き合うことが可能なのだそうです。
“ALTA(アルタ)療法”
これは、注射でイボ痔を改善させる方法。
直腸の壁がうっ血し、垂れ下がってきたイボ痔。そこに薬を注入すると、イボ痔の組織が固まり、縮小していきます。
これで、手術をしなくて済んだり、切り取る部分を少なくできたりする。
患者の負担を大幅に減らしてくれます。
イボ痔のできる場所によっては適応できませんが、症状次第では、日帰りが可能になる場合も。
薬物療法
痔の薬というのは、飲み薬よりも座薬や軟膏など、外用薬が多い。
こういうものを使うと、薬が溶けて、便が出る時に肛門にあまり負担をかけないですむ。
ただ、薬を使うだけでなく、生活習慣を改善しながら、治療する。
これが、痔の基本治療。
□ 病院に行く目安
1.排便時に出血する
かたい便で出血することはありますが、習慣的に出血する人は、病院へ。
また、便座に鮮血が飛び散るような場合も、受診した方がいい。
そこで、痔なのか、それとも大腸の他の病気なのか、チェックしてもらう。
お医者さんが言うには、1000人調べたところ、肛門から出血した人のうち、6%が大腸がんやポリープからの出血だったそうです。
専門家に調べてもらいましょう。
2.排便時に 異物感がある
排便の時に飛び出て、それが自然と戻っていたものが、やがて進み、指で押し込まないと戻らないようになったりする。
これがさらに悪化すると、長時間歩いていると出てくるような状態に。
もっと進むと、立っているだけでも、出る。
さらに悪化すると、ずっと出たままに。
こうなる前に、はやい時期に病院に行けば、治療の負担が減ります。

低反発快適円座クッション

□
冬になると、わりと切れます。
これはかたいのをする時で、痛みもあるから、肛門部分かな?
でも、何日も続いたり、鮮血が出たりしたら、受診した方がいいのか。
そういえば昔、芦屋雁之助さん主演で「落書きドクトル繁昌記」というドラマがあった。
確かこれは、実在の痔のお医者さんがモデル。
肛門科の名医で、落書き好きのお医者さんの話だと思うのだけれど、どんなだったっけ?
こんなんありましたけど…
痔核モデル




「善玉コレステロールとは? 血管とプラーク/ためしてガッテン」
コレステロールというと、健康に悪いイメージがあります。
血管に溜まって、動脈硬化を引き起こしたりする。
でも、「コレステロール、高めの方が長生き」という報道もありました。
これはいったい、どういうことなんだろう?
え? 元に戻らないといわれていた動脈硬化が、劇的に改善?
血管が若返るの?
1月19日放送の「ためしてガッテン」より、「本当に血管が若返る! コレステロールの調整術」からのメモ書きです。
![NHK ためしてガッテン 2011年 02月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61fzYcgp6GL._SX200_.jpg)
□ 血管は若返る?
血管の中にコブのようなふくらみができる、動脈硬化。
このふくらみを、“プラーク”といいます。
今までは、このプラークは小さくできないと思われており、したがって、いかに大きくしないかに重点が置かれていました。
現状維持が、精一杯だったのです。
しかし、最新情報では、そのプラークがとれるとの情報が。
狭心症を起こした人の心臓の血管を、血管内視鏡で、調べてみました。
すると、血管の内側の壁には、黄色く変色し盛り上がった部分が。ここが、動脈硬化を起こしている部分。
この、プラークと呼ばれるコブのようなふくらみの中身はというと、コレステロールや脂肪。
これが破れると血管が詰まり、心筋梗塞などになります。
以前は、動脈硬化はどんどん進む一方であり、それによってできるプラークも、大きくなる一方であると考えられてきました。
ところが最近では、プラークは小さくできるということが分かってきたらしい。
何と、血管は若返るというのです。
ある狭心症を患った方は、血管の壁が黄色かったのが、1年半で、真っ白になったといいます。
超音波検査でも、プラークが小さくなっていることが確認されました。
いったい、何をしたんでしょうか?
□ マクロファージを取り除いてくれる
プラークの中身はというと、ガッテンではおなじみ“マクロファージ”の死骸です。
マクロファージとは、体の中のいらないものを食べてくれる、いわばお掃除屋さん。白血球の一種。
これが通常の状態なら掃除してくれるのですが、処理しきれないほどコレステロールが多く存在する場合、血管壁の下に潜り込んだまま沈着してしまいます。
そして、動脈硬化の原因になると。
では、プラークがなくなったということは、マクロファージが処理されるってこと?
何と、そのマクロファージを処理してくれる物質とは、コレステロール!
なぬ?
コレステロールが多すぎてマクロファージが沈着したのに、それをコレステロールが取り除いてくれる?
それって、どういうこと?
でも、コレステロールって、2種類ありますよね。
そうです、善玉であるHDL コレステロールが、取り除いてくれるのです。
□ 善玉コレステロールとは? 悪玉コレステロールとは?
細胞膜を作る材料となるのが、“コレステロール”。
この段階では、善玉でも悪玉でもない、ただのコレステロールです。
では、どの段階で、善玉と悪玉に分かれるのでしょうか?
アポA-I(あぽ えーわん)というタンパク質があります。
これが、細胞の中で古くなったコレステロールを回収してくれる。
いわば回収業者さんで、いらなくなった古いコレステロールを、肝臓に捨てに行ってくれます。
この、回収してくれるタンパク質と運ばれるコレステロールが一緒になってはじめて、善玉コレステロールと呼ばれるようになる。
番組ではこれを、“回収トラックと積み荷のコレステロール”として、説明してくれていました。
古いものを捨ててくれるのですから、善玉ですよね。
一方、肝臓の方からコレステロールを運んでくる便もあります。
肝臓の中で新しいコレステロールを作って、細胞に運んでくるタンパク質もあるんです。
これも、通常の状態なら問題ないのですが、食生活のバランスが崩れたりすると、コレステロールを運ぶたんぱく質=積み荷を運ぶトラックが、渋滞してしまいます。
そして、血管内で、悪玉としかいえないようなことをしだす。
というのは、細胞に運ぶ前に、血管内でコレステロールを不法投棄してしまうのです。
結果、この血管内のコレステロールをマクロファージが掃除しようと頑張るのですが、食生活などを改善しない場合、処理が追いつかなくなって、プラーク化してしまいます。
なので、食べ物に含まれるコレステロールには、善玉も悪玉もないことが分かります。
その段階では、ただのコレステロール。
適度な食生活を送っている場合は、問題ないようです。
けれど、血管内で渋滞を起こすくらい暴飲暴食をしていると、悪玉が増えてくると。
□ プラークを小さくする善玉コレステロール
善玉コレステロールには、マクロファージの中からコレステロールを引き出す作用があることが分かってきました。
上で紹介した血管が真っ白になった人も、この効果で、改善された。
回収業者である善玉コレステロールは、マクロファージの中からも、回収してくれるんですね。
悪玉とは、余分なコレステロールを持ってくる存在。
善玉とは、余分なコレステロールを回収してくれる存在です。
でも、これも、健康的な食生活を送っている分には、問題ありません。
食生活のバランスを崩した状態を長く続けると、配達に回収が追いつかなくなるということ。
お医者さんが食生活の改善を提案するのは、このためなのです。
さあ、善玉コレステロールにプラークを小さくする働きがあることは、分かりました。
では、善玉を増やすには、どうしたらいいのでしょうか?
□ 男女で違う? コレステロールの危険度
コレステロールに悩むご夫婦が、お医者さんへ。
3年前の検査では、悪玉コレステロールの値は、
奥さん:178mg/dl
旦那さん:143mg/dl
奥さんの方が、高かった。
(ちなみに、基準値は、140mg/dl)
でも、動脈硬化の進行を調べてもらったら、奥さんはほぼ正常で、旦那さんの方は動脈硬化が進んでいるとの検査結果が。
コレステロール値は旦那さんの方が低かったのに、どういうこと?
何と、動脈硬化の進行には男女差があるのです。
番組では、“10年後の冠動脈疾患死亡のリスク評価チャート”というものを、紹介してくれていました。
およそ1万人の日本人を19年間調査した結果に基づき、コレステロール値と心臓病の関係を示す表を作ったのです。
自分の最高血圧と総コレステロール値が分かれば、この表によって、10年後のリスクが分かります。
(この表は、下のリンク先から番組HPを訪れてもらうと、左のサイドバーの「あなたの危険度はどのくらい?」という項目にあります)
これを見れば、一目瞭然。
同じ数値でも、男女でリスクが全然違います。
男性に比べて女性の方が、余裕があるんです。
むむ、これって、なぜ?
悪玉コレステロールは、年齢によって増加します。
男性は、20代から、上がりはじめる。
一方、女性はというと、若い頃は特に、男性よりコレステロールが低い。
そして、50代前後で、急激に上昇し、男性を抜きます。
何でも、女性ホルモンには、悪玉コレステロールを下げる作用があると共に、血管を保護する効果まであるそう。
閉経後、悪玉コレステロール値は急上昇しますが、それまでの“男性より悪玉コレステロール値が低い期間”が長いので、男性の血管より女性の血管の方が、若い状態になるのです。
老化のはじまりが遅いので、その分、心臓病になりにくいと。
一般には、女性の血管は、男性よりも10歳若いのだそう。
ただし、女性でも、糖尿病や高血圧、喫煙など、他の危険因子があると、危険度は上昇するとのこと。
糖尿病を患っている場合は、男性以上に危険になる場合も。
□ コレステロール値が高い方が、長生きするの?
コレステロール値が若干高い方が総脂肪率が低いということは、1980年当時くらいから分かっていたらしい。
ただ、調べてみると、コレステロール値の低い人の中には、肝臓の病気や がんで コレステロール値が下がってしまった人のデータも含まれていることが分かってきた。
だから、病気が原因で、死亡率が高くなった可能性も。
お医者さんが心配していたのは、この情報をもとに、糖尿病を患っている人などが自己判断でコレステロール値を下げる薬を飲まなくなってしまうこと。
自己判断で薬を止めるのは危険なので、危険因子を調べた上で、お医者さんと相談した方がいいそうです。
それと、コレステロールも栄養の一部なので、徹底的に下げればいいというものではありません。
ほどほどには、必要。
なので、低栄養には注意しましょう。
何事も、適正範囲内であることが大事です。
また、病気によってコレステロール値が下がることもあるので、何もしないのに急激に値が下がって来た時も、要注意。
定期検診などで、値をチェックしていた方がよさそうですね。
□ コレステロール クイズ
第1問
コレステロールが気になる人は、肉より魚を食べたほうがいい。
○か×か?
→ 答えは1番最後に。
第2問
コレステロールが気になる人は、イカやタコを食べない方がいい。
○か×か?
→ 答えは1番最後に。
第3問
オリーブオイルをたくさん摂ると、動脈硬化を防げる。
○か×か?
→ 答えは1番最後に。
第4問
タマゴは、コレステロールが多い。
○か×か?
→ 答えは1番最後に。
□ 善玉コレステロールを増やす方法
とある大学の女子学生に協力してもらい、善玉コレステロールの値を検査させてもらいました。
すると、この年代の平均値が約65mg/dlなのに対し、このお嬢さんたちは、軒並み90mg/dl以上の値でした。100mg/dl 以上の人が何人もいる。
この人たちは毎日2回、朝と夕方にあることを実践しているというのですが、それは何?
それは、ランニング。
有酸素運動が善玉コレステロールを増やすのに有効なのだそうです。
なので、走らなくても大丈夫、ウォーキングでもOK 。
1日に歩く歩数が多ければ多いほど、善玉の値が高くなるそうです。
ちなみに、運動には悪玉コレステロールを減らす効果はないそう。
でも、回収してくれる善玉コレステロールが増えるので、動脈硬化は改善される方向に。
番組HP → 本当に血管が若返る!コレステロール調節術 : ためしてガッテン - NHK


□
医学も日進月歩で、いろんなことが分かってきているんですね。
動脈硬化というと おじさんがなるイメージだけど、本当に女性は少なかったのか。
それにしても、10年も血管が若いなんて、すごいアドバンテージ。
ま、結局、生活習慣の改善が鍵かな。
知らず知らず血管や臓器をいじめているかもしれないので、見直さなきゃダメか。
それが人間の司令塔、頭の役目?
適切な食生活と、適度な運動!
これが一番の近道みたい。

□ コレステロール クイズの答え
第1問:コレステロールが気になる人は、肉より魚を食べたほうがいい。○か×か?
→ 答えは○。
(魚の油に含まれるEPAには、血管を保護し、中性脂肪を下げるなど、動脈硬化予防の様々な効果があり、肉の油に比べてよいとされているそうです)
(山村と漁村では、動脈硬化の人が、漁村の方が少ないそう)
第2問:コレステロールが気になる人は、イカやタコを食べない方がいい。○か×か?
→ 答えは×。
(確かにイカやタコにはコレステロールが多めで、以前は控えたほうがいいと言われていました。しかし、悪玉コレステロールを下げるタウリンが豊富に含まれることなどから、現在はそれほど気にしなくてよいと言われているそう)
第3問:オリーブオイルをたくさん摂ると、動脈硬化を防げる。○か×か?
→ 答えは×。
(オリーブオイルには血管を守る働きがある程度はあるものの、カロリーの摂りすぎは動脈硬化に悪影響を与えてしまう)
第4問:タマゴは、コレステロールが多い。○か×か?
→ 答えは○。
(1日のコレステロール摂取の目安は、300㎎ 以下が目標。それに対し、卵1個に含まれるコレステロールは、250㎎ 。注意が必要です)
(ただし、300㎎ 以下という目標は、あくまでコレステロール値が高い人の目標であり、健康な人はそれほど気にする必要がないそうです)
(コレステロールの吸収率には、大きな個人差があるんだって)
血管に溜まって、動脈硬化を引き起こしたりする。
でも、「コレステロール、高めの方が長生き」という報道もありました。
これはいったい、どういうことなんだろう?
え? 元に戻らないといわれていた動脈硬化が、劇的に改善?
血管が若返るの?
1月19日放送の「ためしてガッテン」より、「本当に血管が若返る! コレステロールの調整術」からのメモ書きです。
![NHK ためしてガッテン 2011年 02月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61fzYcgp6GL._SX200_.jpg)
□ 血管は若返る?
血管の中にコブのようなふくらみができる、動脈硬化。
このふくらみを、“プラーク”といいます。
今までは、このプラークは小さくできないと思われており、したがって、いかに大きくしないかに重点が置かれていました。
現状維持が、精一杯だったのです。
しかし、最新情報では、そのプラークがとれるとの情報が。
狭心症を起こした人の心臓の血管を、血管内視鏡で、調べてみました。
すると、血管の内側の壁には、黄色く変色し盛り上がった部分が。ここが、動脈硬化を起こしている部分。
この、プラークと呼ばれるコブのようなふくらみの中身はというと、コレステロールや脂肪。
これが破れると血管が詰まり、心筋梗塞などになります。
以前は、動脈硬化はどんどん進む一方であり、それによってできるプラークも、大きくなる一方であると考えられてきました。
ところが最近では、プラークは小さくできるということが分かってきたらしい。
何と、血管は若返るというのです。
ある狭心症を患った方は、血管の壁が黄色かったのが、1年半で、真っ白になったといいます。
超音波検査でも、プラークが小さくなっていることが確認されました。
いったい、何をしたんでしょうか?
□ マクロファージを取り除いてくれる
プラークの中身はというと、ガッテンではおなじみ“マクロファージ”の死骸です。
マクロファージとは、体の中のいらないものを食べてくれる、いわばお掃除屋さん。白血球の一種。
これが通常の状態なら掃除してくれるのですが、処理しきれないほどコレステロールが多く存在する場合、血管壁の下に潜り込んだまま沈着してしまいます。
そして、動脈硬化の原因になると。
では、プラークがなくなったということは、マクロファージが処理されるってこと?
何と、そのマクロファージを処理してくれる物質とは、コレステロール!
なぬ?
コレステロールが多すぎてマクロファージが沈着したのに、それをコレステロールが取り除いてくれる?
それって、どういうこと?
でも、コレステロールって、2種類ありますよね。
そうです、善玉であるHDL コレステロールが、取り除いてくれるのです。
□ 善玉コレステロールとは? 悪玉コレステロールとは?
細胞膜を作る材料となるのが、“コレステロール”。
この段階では、善玉でも悪玉でもない、ただのコレステロールです。
では、どの段階で、善玉と悪玉に分かれるのでしょうか?
アポA-I(あぽ えーわん)というタンパク質があります。
これが、細胞の中で古くなったコレステロールを回収してくれる。
いわば回収業者さんで、いらなくなった古いコレステロールを、肝臓に捨てに行ってくれます。
この、回収してくれるタンパク質と運ばれるコレステロールが一緒になってはじめて、善玉コレステロールと呼ばれるようになる。
番組ではこれを、“回収トラックと積み荷のコレステロール”として、説明してくれていました。
古いものを捨ててくれるのですから、善玉ですよね。
一方、肝臓の方からコレステロールを運んでくる便もあります。
肝臓の中で新しいコレステロールを作って、細胞に運んでくるタンパク質もあるんです。
これも、通常の状態なら問題ないのですが、食生活のバランスが崩れたりすると、コレステロールを運ぶたんぱく質=積み荷を運ぶトラックが、渋滞してしまいます。
そして、血管内で、悪玉としかいえないようなことをしだす。
というのは、細胞に運ぶ前に、血管内でコレステロールを不法投棄してしまうのです。
結果、この血管内のコレステロールをマクロファージが掃除しようと頑張るのですが、食生活などを改善しない場合、処理が追いつかなくなって、プラーク化してしまいます。
なので、食べ物に含まれるコレステロールには、善玉も悪玉もないことが分かります。
その段階では、ただのコレステロール。
適度な食生活を送っている場合は、問題ないようです。
けれど、血管内で渋滞を起こすくらい暴飲暴食をしていると、悪玉が増えてくると。
□ プラークを小さくする善玉コレステロール
善玉コレステロールには、マクロファージの中からコレステロールを引き出す作用があることが分かってきました。
上で紹介した血管が真っ白になった人も、この効果で、改善された。
回収業者である善玉コレステロールは、マクロファージの中からも、回収してくれるんですね。
悪玉とは、余分なコレステロールを持ってくる存在。
善玉とは、余分なコレステロールを回収してくれる存在です。
でも、これも、健康的な食生活を送っている分には、問題ありません。
食生活のバランスを崩した状態を長く続けると、配達に回収が追いつかなくなるということ。
お医者さんが食生活の改善を提案するのは、このためなのです。
さあ、善玉コレステロールにプラークを小さくする働きがあることは、分かりました。
では、善玉を増やすには、どうしたらいいのでしょうか?
□ 男女で違う? コレステロールの危険度
コレステロールに悩むご夫婦が、お医者さんへ。
3年前の検査では、悪玉コレステロールの値は、
奥さん:178mg/dl
旦那さん:143mg/dl
奥さんの方が、高かった。
(ちなみに、基準値は、140mg/dl)
でも、動脈硬化の進行を調べてもらったら、奥さんはほぼ正常で、旦那さんの方は動脈硬化が進んでいるとの検査結果が。
コレステロール値は旦那さんの方が低かったのに、どういうこと?
何と、動脈硬化の進行には男女差があるのです。
番組では、“10年後の冠動脈疾患死亡のリスク評価チャート”というものを、紹介してくれていました。
およそ1万人の日本人を19年間調査した結果に基づき、コレステロール値と心臓病の関係を示す表を作ったのです。
自分の最高血圧と総コレステロール値が分かれば、この表によって、10年後のリスクが分かります。
(この表は、下のリンク先から番組HPを訪れてもらうと、左のサイドバーの「あなたの危険度はどのくらい?」という項目にあります)
これを見れば、一目瞭然。
同じ数値でも、男女でリスクが全然違います。
男性に比べて女性の方が、余裕があるんです。
むむ、これって、なぜ?
悪玉コレステロールは、年齢によって増加します。
男性は、20代から、上がりはじめる。
一方、女性はというと、若い頃は特に、男性よりコレステロールが低い。
そして、50代前後で、急激に上昇し、男性を抜きます。
何でも、女性ホルモンには、悪玉コレステロールを下げる作用があると共に、血管を保護する効果まであるそう。
閉経後、悪玉コレステロール値は急上昇しますが、それまでの“男性より悪玉コレステロール値が低い期間”が長いので、男性の血管より女性の血管の方が、若い状態になるのです。
老化のはじまりが遅いので、その分、心臓病になりにくいと。
一般には、女性の血管は、男性よりも10歳若いのだそう。
ただし、女性でも、糖尿病や高血圧、喫煙など、他の危険因子があると、危険度は上昇するとのこと。
糖尿病を患っている場合は、男性以上に危険になる場合も。
□ コレステロール値が高い方が、長生きするの?
コレステロール値が若干高い方が総脂肪率が低いということは、1980年当時くらいから分かっていたらしい。
ただ、調べてみると、コレステロール値の低い人の中には、肝臓の病気や がんで コレステロール値が下がってしまった人のデータも含まれていることが分かってきた。
だから、病気が原因で、死亡率が高くなった可能性も。
お医者さんが心配していたのは、この情報をもとに、糖尿病を患っている人などが自己判断でコレステロール値を下げる薬を飲まなくなってしまうこと。
自己判断で薬を止めるのは危険なので、危険因子を調べた上で、お医者さんと相談した方がいいそうです。
それと、コレステロールも栄養の一部なので、徹底的に下げればいいというものではありません。
ほどほどには、必要。
なので、低栄養には注意しましょう。
何事も、適正範囲内であることが大事です。
また、病気によってコレステロール値が下がることもあるので、何もしないのに急激に値が下がって来た時も、要注意。
定期検診などで、値をチェックしていた方がよさそうですね。
□ コレステロール クイズ
第1問
コレステロールが気になる人は、肉より魚を食べたほうがいい。
○か×か?
→ 答えは1番最後に。
第2問
コレステロールが気になる人は、イカやタコを食べない方がいい。
○か×か?
→ 答えは1番最後に。
第3問
オリーブオイルをたくさん摂ると、動脈硬化を防げる。
○か×か?
→ 答えは1番最後に。
第4問
タマゴは、コレステロールが多い。
○か×か?
→ 答えは1番最後に。
□ 善玉コレステロールを増やす方法
とある大学の女子学生に協力してもらい、善玉コレステロールの値を検査させてもらいました。
すると、この年代の平均値が約65mg/dlなのに対し、このお嬢さんたちは、軒並み90mg/dl以上の値でした。100mg/dl 以上の人が何人もいる。
この人たちは毎日2回、朝と夕方にあることを実践しているというのですが、それは何?
それは、ランニング。
有酸素運動が善玉コレステロールを増やすのに有効なのだそうです。
なので、走らなくても大丈夫、ウォーキングでもOK 。
1日に歩く歩数が多ければ多いほど、善玉の値が高くなるそうです。
ちなみに、運動には悪玉コレステロールを減らす効果はないそう。
でも、回収してくれる善玉コレステロールが増えるので、動脈硬化は改善される方向に。
番組HP → 本当に血管が若返る!コレステロール調節術 : ためしてガッテン - NHK


□
医学も日進月歩で、いろんなことが分かってきているんですね。
動脈硬化というと おじさんがなるイメージだけど、本当に女性は少なかったのか。
それにしても、10年も血管が若いなんて、すごいアドバンテージ。
ま、結局、生活習慣の改善が鍵かな。
知らず知らず血管や臓器をいじめているかもしれないので、見直さなきゃダメか。
それが人間の司令塔、頭の役目?
適切な食生活と、適度な運動!
これが一番の近道みたい。

□ コレステロール クイズの答え
第1問:コレステロールが気になる人は、肉より魚を食べたほうがいい。○か×か?
→ 答えは○。
(魚の油に含まれるEPAには、血管を保護し、中性脂肪を下げるなど、動脈硬化予防の様々な効果があり、肉の油に比べてよいとされているそうです)
(山村と漁村では、動脈硬化の人が、漁村の方が少ないそう)
第2問:コレステロールが気になる人は、イカやタコを食べない方がいい。○か×か?
→ 答えは×。
(確かにイカやタコにはコレステロールが多めで、以前は控えたほうがいいと言われていました。しかし、悪玉コレステロールを下げるタウリンが豊富に含まれることなどから、現在はそれほど気にしなくてよいと言われているそう)
第3問:オリーブオイルをたくさん摂ると、動脈硬化を防げる。○か×か?
→ 答えは×。
(オリーブオイルには血管を守る働きがある程度はあるものの、カロリーの摂りすぎは動脈硬化に悪影響を与えてしまう)
第4問:タマゴは、コレステロールが多い。○か×か?
→ 答えは○。
(1日のコレステロール摂取の目安は、300㎎ 以下が目標。それに対し、卵1個に含まれるコレステロールは、250㎎ 。注意が必要です)
(ただし、300㎎ 以下という目標は、あくまでコレステロール値が高い人の目標であり、健康な人はそれほど気にする必要がないそうです)
(コレステロールの吸収率には、大きな個人差があるんだって)



「花粉症対策 舌下減感作療法/カラダのキモチ」
花粉の量を計測する機械ポールンロボというのが、設置されているそうです。
→ 花粉観測機「ポールンロボ」全国の家庭、病院、学校等に続々設置中!
“ポールン”とは英語で、花粉のこと。
花粉量に応じて、目の色が変わり、知らせてくれます。
また、これによって集められたデータが、花粉予想などに使われる。
さて、今年の予想ですが、花粉は、前の年が暑いと量が多くなる傾向があるらしい。
ということは、記録的な猛暑だった昨年からすれば、今年は花粉飛散量が多い?
近年で一番花粉の飛散量が多かったのが2005年らしいのですが、今年はそれを上回るかもしれないとか。
国民の4人に1人は悩むといわれる花粉症。
しかも、年々、患者数は増加しているといいます。
では、花粉量が多くなりそうな今年は、花粉症デビューする人も多い?
花粉症になる人とならない人の違いは何だろう?
アレルギー検査って、どんなもの?
嫌な季節を乗り越える対処法はないの?
え? 根治も可能な最新の治療法がある?
1月16日放送の「カラダのキモチ」より、「正しく知って楽に過ごそう! 花粉症対策マニュアル2011」からのメモ書き。

□ スクラッチテストで、アレルゲンをチェック
花粉症の代表はスギ花粉ですが、誰もがスギ花粉でアレルギーを起こすわけではありません。
なので、自分がどんな物質にアレルギー反応を起こすのか知ることが、治療の第一歩。
腕の皮膚でアレルギーの原因を調べる“スクラッチテスト”という検査があります。
番組で検査したのは、スギ、ハウスダスト、ダニ、ブタクサ、カモガヤ、猫毛、犬毛など、計18種類。
スクラッチテストでは、皮膚に直接アレルゲンを垂らし、表面を針先で軽くひっかきます。
そして、そのままの状態で、15分待つ。
そこで どのアレルゲンに反応しているのかを確認し、アレルギー症状の原因を突きとめます。
□ 花粉症のメカニズム
遺伝要因と環境要因が関係するといわれる、花粉症。
スギ花粉が溜まる容器をバケツだと仮定すると、陽性の人の場合、バケツに一定量以上の花粉が溜まって溢れた時に、花粉症が発症するというイメージ。
ただし、各人、体質によってバケツの大きさが違うので、同じ花粉量でも、発症するタイミングは異なってきます。
だから、発症してない人でも、ある日突然、バケツが溢れ、花粉症になる可能性も。
なるべく発症させないようにするには、花粉の動きを知り、バケツを溢れさせないようにすることが重要になります。
花粉症になる人の場合、
(1) 花粉が体内に入る。
(2) 粘膜に入った花粉の成分を、異物とみなし、IgE抗体が作られる。
(3) IgE抗体は、鼻の粘膜にある肥満細胞とくっつき、花粉が一定量に達すると、肥満細胞が刺激されて、アレルギー症状を引き起こす。
ちなみに、スクラッチテストで陰性だった人は、バケツを持っていないので、あふれることがないそうです。
とはいっても、いつどんなタイミングでバケツを持つのかは、分かってない状態。
花粉症を見分けるポイントは、目や鼻のかゆみ、水のような透明な鼻水が特徴。
気になったら、お医者さんへ。
□ 花粉を舞わせないために
スギ花粉は山間部で飛散し、上昇気流に乗って、都心までやって来る。
そして上昇気流が弱まると、地上に降りてきます。
番組では、カトウ光研さんの協力のもと、レーザー光線で花粉(疑似花粉)の動きを視覚化していました。
すると、アスファルトでは、土と比べ、歩いただけで舞い上がる量が多いことが分かりました。
土の場合はある程度の湿度を保っているので、花粉はそんなには舞いません。
都心では、落ちた花粉が土に吸収されることなく、アスファルトの上で舞い続けます。
このため、都心の方が、花粉症患者数が多いのではないかと。
これが、室内の場合はどうなるのかというと、フローリングも絨毯(じゅうたん)も、同じくらい花粉が舞います。
お医者さんによれば、どちらを勧めるかといわれれば、フローリングを勧めるそうです。
なぜかというと、フローリングの方が掃除しやすく、拭けば花粉を取り除けるから。
絨毯では、(絨毯の)目に入ってしまって、なかなか取れません。
なので、フローリングの部屋で、ウェットシートで拭いてから、掃除機をかけるといいそうです。
また、花粉は湿度が上がると舞いにくくなるため、加湿器も効果的なのだとか。
外出する際は、メガネやマスク、帽子などで、カラダに花粉が付着しないように気を付けましょう。
□ 花粉症の最新治療法
レーザー治療
・まず、ガーゼで部分麻酔をする。
・次に、花粉が付着しやすい大きなでっぱりにレーザー光線を当て、粘膜の表面を焼く。
治療は、麻酔を含めても、30程度だとか。
こうすることで、鼻の粘膜が乾いて突っ張るため、花粉が入ってきても、付着しにくくなります。
ただし、粘膜は再生してしまうため、効果は1シーズンのみ。
症状が出る前に治療する必要がある。
舌下減感作療法
スギに対してカラダが慣れないから、くしゃみ、鼻水、鼻づまりで、吹き飛ばそうとする。
ならば、スギに慣れてしまえばいい! というのが、この方法。
少しずつカラダの中にスギの抗原エキスを入れて、スギ花粉に対して慣れていく治療法です。
・舌下にパンを置き、花粉エキスを染み込ませて、2分間待つ。
・自宅での治療が可能です。
1日1回から始めて、徐々に花粉の濃度を上げて、回数を減らし、最低でも 2年間続ける。
お医者さんによれば、全体の7~8割の人には効果が出るそう。
ただ、個人差があって、効果がすごく出る人もいれば、効果が薄い人もいるそうです。
今は臨床試験の段階で、2014年を目安に実用化の予定。
臨床試験では、3~4割の人たちに、ほとんど症状がなくなるという結果が。
バケツの水をかき出すイメージで、何年かは根治した状態を維持できる可能性も。
今は誰でも受けられるわけではありませんが、これからが期待されます。
□ その他の取り組み
東京都農林総合研究センターでは、現在、花粉の少ないスギの種を生産しているそう。
何と、通常のスギの100分の1だそうです。
その名は、“西多摩14号”。
また、東京都では、“花粉の少ない森づくり運動”も行われています。
従来のスギを伐採し、少花粉スギへの植え替えを実施。
10年間でスギの花粉を2割削減することを目指しています。
さらには、まったく花粉の出ない 無花粉のスギも、開発中。
時間はかかりますが、対策は進んでいる模様。
→ 「カラダのキモチ 最終回と目次」
□
ああ、今年は花粉が多いのか…
考えただけで、気分が沈みます。
花粉症なんて他人事だと思っていましたが、知らぬ間に発症していました。
身近にも増えてるし、道行く人でも、その季節には、重装備の人が見受けられます。
舌下減感作療法、家でもできるらしいし、はやく実用化してほしい。
[関連記事]
「花粉症の落とし穴/NHK 生活ホットモーニング」
→ 花粉観測機「ポールンロボ」全国の家庭、病院、学校等に続々設置中!
“ポールン”とは英語で、花粉のこと。
花粉量に応じて、目の色が変わり、知らせてくれます。
また、これによって集められたデータが、花粉予想などに使われる。
さて、今年の予想ですが、花粉は、前の年が暑いと量が多くなる傾向があるらしい。
ということは、記録的な猛暑だった昨年からすれば、今年は花粉飛散量が多い?
近年で一番花粉の飛散量が多かったのが2005年らしいのですが、今年はそれを上回るかもしれないとか。
国民の4人に1人は悩むといわれる花粉症。
しかも、年々、患者数は増加しているといいます。
では、花粉量が多くなりそうな今年は、花粉症デビューする人も多い?
花粉症になる人とならない人の違いは何だろう?
アレルギー検査って、どんなもの?
嫌な季節を乗り越える対処法はないの?
え? 根治も可能な最新の治療法がある?
1月16日放送の「カラダのキモチ」より、「正しく知って楽に過ごそう! 花粉症対策マニュアル2011」からのメモ書き。

□ スクラッチテストで、アレルゲンをチェック
花粉症の代表はスギ花粉ですが、誰もがスギ花粉でアレルギーを起こすわけではありません。
なので、自分がどんな物質にアレルギー反応を起こすのか知ることが、治療の第一歩。
腕の皮膚でアレルギーの原因を調べる“スクラッチテスト”という検査があります。
番組で検査したのは、スギ、ハウスダスト、ダニ、ブタクサ、カモガヤ、猫毛、犬毛など、計18種類。
スクラッチテストでは、皮膚に直接アレルゲンを垂らし、表面を針先で軽くひっかきます。
そして、そのままの状態で、15分待つ。
そこで どのアレルゲンに反応しているのかを確認し、アレルギー症状の原因を突きとめます。
□ 花粉症のメカニズム
遺伝要因と環境要因が関係するといわれる、花粉症。
スギ花粉が溜まる容器をバケツだと仮定すると、陽性の人の場合、バケツに一定量以上の花粉が溜まって溢れた時に、花粉症が発症するというイメージ。
ただし、各人、体質によってバケツの大きさが違うので、同じ花粉量でも、発症するタイミングは異なってきます。
だから、発症してない人でも、ある日突然、バケツが溢れ、花粉症になる可能性も。
なるべく発症させないようにするには、花粉の動きを知り、バケツを溢れさせないようにすることが重要になります。
花粉症になる人の場合、
(1) 花粉が体内に入る。
(2) 粘膜に入った花粉の成分を、異物とみなし、IgE抗体が作られる。
(3) IgE抗体は、鼻の粘膜にある肥満細胞とくっつき、花粉が一定量に達すると、肥満細胞が刺激されて、アレルギー症状を引き起こす。
ちなみに、スクラッチテストで陰性だった人は、バケツを持っていないので、あふれることがないそうです。
とはいっても、いつどんなタイミングでバケツを持つのかは、分かってない状態。
花粉症を見分けるポイントは、目や鼻のかゆみ、水のような透明な鼻水が特徴。
気になったら、お医者さんへ。
□ 花粉を舞わせないために
スギ花粉は山間部で飛散し、上昇気流に乗って、都心までやって来る。
そして上昇気流が弱まると、地上に降りてきます。
番組では、カトウ光研さんの協力のもと、レーザー光線で花粉(疑似花粉)の動きを視覚化していました。
すると、アスファルトでは、土と比べ、歩いただけで舞い上がる量が多いことが分かりました。
土の場合はある程度の湿度を保っているので、花粉はそんなには舞いません。
都心では、落ちた花粉が土に吸収されることなく、アスファルトの上で舞い続けます。
このため、都心の方が、花粉症患者数が多いのではないかと。
これが、室内の場合はどうなるのかというと、フローリングも絨毯(じゅうたん)も、同じくらい花粉が舞います。
お医者さんによれば、どちらを勧めるかといわれれば、フローリングを勧めるそうです。
なぜかというと、フローリングの方が掃除しやすく、拭けば花粉を取り除けるから。
絨毯では、(絨毯の)目に入ってしまって、なかなか取れません。
なので、フローリングの部屋で、ウェットシートで拭いてから、掃除機をかけるといいそうです。
また、花粉は湿度が上がると舞いにくくなるため、加湿器も効果的なのだとか。
外出する際は、メガネやマスク、帽子などで、カラダに花粉が付着しないように気を付けましょう。
□ 花粉症の最新治療法
レーザー治療
・まず、ガーゼで部分麻酔をする。
・次に、花粉が付着しやすい大きなでっぱりにレーザー光線を当て、粘膜の表面を焼く。
治療は、麻酔を含めても、30程度だとか。
こうすることで、鼻の粘膜が乾いて突っ張るため、花粉が入ってきても、付着しにくくなります。
ただし、粘膜は再生してしまうため、効果は1シーズンのみ。
症状が出る前に治療する必要がある。
舌下減感作療法
スギに対してカラダが慣れないから、くしゃみ、鼻水、鼻づまりで、吹き飛ばそうとする。
ならば、スギに慣れてしまえばいい! というのが、この方法。
少しずつカラダの中にスギの抗原エキスを入れて、スギ花粉に対して慣れていく治療法です。
・舌下にパンを置き、花粉エキスを染み込ませて、2分間待つ。
・自宅での治療が可能です。
1日1回から始めて、徐々に花粉の濃度を上げて、回数を減らし、最低でも 2年間続ける。
お医者さんによれば、全体の7~8割の人には効果が出るそう。
ただ、個人差があって、効果がすごく出る人もいれば、効果が薄い人もいるそうです。
今は臨床試験の段階で、2014年を目安に実用化の予定。
臨床試験では、3~4割の人たちに、ほとんど症状がなくなるという結果が。
バケツの水をかき出すイメージで、何年かは根治した状態を維持できる可能性も。
今は誰でも受けられるわけではありませんが、これからが期待されます。
□ その他の取り組み
東京都農林総合研究センターでは、現在、花粉の少ないスギの種を生産しているそう。
何と、通常のスギの100分の1だそうです。
その名は、“西多摩14号”。
また、東京都では、“花粉の少ない森づくり運動”も行われています。
従来のスギを伐採し、少花粉スギへの植え替えを実施。
10年間でスギの花粉を2割削減することを目指しています。
さらには、まったく花粉の出ない 無花粉のスギも、開発中。
時間はかかりますが、対策は進んでいる模様。
→ 「カラダのキモチ 最終回と目次」
□
ああ、今年は花粉が多いのか…
考えただけで、気分が沈みます。
花粉症なんて他人事だと思っていましたが、知らぬ間に発症していました。
身近にも増えてるし、道行く人でも、その季節には、重装備の人が見受けられます。
舌下減感作療法、家でもできるらしいし、はやく実用化してほしい。
[関連記事]
「花粉症の落とし穴/NHK 生活ホットモーニング」



「緑茶でがん予防 掛川市の深蒸し茶/ためしてガッテン」
日本人の3人に1人が命を落とす病気、それは“がん”。
でも、がん死亡率が全国でスバ抜けて低い町があるらしい。
そして、高齢者一人あたりの医療費が、全国平均の 3/4 だって?
その町にはいったい、どんな秘密があるの?
1月12日放送の「ためしてガッテン」より、「○○でがん死亡率激減!?超健康パワーの裏ワザ」からのメモ書きです。
![NHK ためしてガッテン 2011年 02月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61fzYcgp6GL._SX250_.jpg)
□ がん死亡率の低さランキング
10万人以上の人口のある市と区で調べた、ランキングです。
[男性]
15位:長野県 長野市
14位:千葉県 流山市
13位:三重県 松坂市
12位:三重県 津市
11位:東京都 青梅市
10位:静岡県 磐田市
9位:長野県 上田市
8位:埼玉県 所沢市
7位:静岡県 浜松市
6位:東京都 三鷹市
5位:東京都 練馬区
4位:長野県 飯田市
3位:静岡県 藤枝市
2位:静岡県 掛川市
1位:東京都 国分寺市
[女性]
15位:広島県 東広島市
14位:愛知県 稲沢市
13位:東京都 青梅市
12位:三重県 津市
11位:三重県 松坂市
10位:鹿児島県 鹿屋市
9位:千葉県 成田市
8位:静岡県 浜松市
7位:三重県 桑名市
6位:長野県 飯田市
5位:岡山県 津山市
4位:静岡県 磐田市
3位:沖縄県 うるま市
2位:静岡県 藤枝市
1位:静岡県 掛川市
この中で研究者が注目しているのが、女性第1位、男性第2位、そして総合1位に輝く、静岡県掛川市。
長寿で、生活習慣病で亡くなる方も少ないといいます。
その秘密は?
そこには生活習慣が関わっているといいますが、それは、何?
□ 秘密はお茶にあった
静岡掛川市では、心疾患の死亡率が、静岡県の平均より、15%くらい少ないといいます。
また、脳血管疾患の死亡率も、静岡県の平均より、30%近く少ない。
その傾向が、ずっと続いているそうです。
がんだけではなく、生活習慣病での死亡率も、低いんですね。
お医者さんによれば、血管の年齢が、他の地域と比べて、5歳くらい若いそう。
何でこんなに、差があるんだろう?
長寿獲得コストというものがあります。
これは、長寿を得るためにかかる費用を指数化したもの。
病気にかからず健康で長生きするお年寄りが多いほど、小さい数字になります。
例えば、女性の長寿日本一の座を守っている“沖縄県北中城村”だと、
男性の平均寿命が、78.9歳(78.8歳)
女性の平均寿命が、89.3歳(85.8歳)
一人あたりの年間老人医療費は、880,283円(821,000円)
長寿獲得コストは、1.04(1.00)
( )内は、全国平均
これに対し、静岡県掛川市では、
男性の平均寿命が、80.4歳
女性の平均寿命が、86.4歳
一人あたりの年間老人医療費は、624,337円
長寿獲得コストは、0.75
掛川市は、長寿な上に、医療費も少ないんです。
そんな健康長寿の掛川市。
その秘密は、お茶にありました。
掛川市は全国4位の緑茶の名産地。
老いも若きも、緑茶を飲みます。
給食にだって、出る。
よく見ると、「がん死亡率の低さランキング」には、お茶(日常に飲むお茶)の名産地が多い。
[男性]
13位:三重県 松坂市(伊勢茶)
12位:三重県 津市 (伊勢茶)
10位:静岡県 磐田市
8位:埼玉県 所沢市(狭山茶)
7位:静岡県 浜松市
3位:静岡県 藤枝市
2位:静岡県 掛川市
[女性]
12位:三重県 津市 (伊勢茶)
11位:三重県 松坂市(伊勢茶)
10位:鹿児島県 鹿屋市(鹿児島茶)
8位:静岡県 浜松市
4位:静岡県 磐田市
2位:静岡県 藤枝市
1位:静岡県 掛川市
お茶には抗酸化作用のある“ビタミンC ”が入っていたり、同じく抗酸化作用や抗菌作用・抗認知症効果のある“カテキン”、さらには、うまみのもと“テアニン”、覚醒効果や利尿作用のある“カフェイン”、そして、“食物繊維”も含まれています。
でも、なぜ、お茶がいいんだろう?
□ 緑茶の効果
番組では、コレステロールや血圧、血糖値などがちょっと高めの男女30人に集まってもらい、実験をしました。
3か月間毎日、白いカプセルを飲んでもらう。
中身は、あるグループは“濃厚緑茶エキス”入りで、もう一方は、でんぷんなどで作ったニセモノ。
本人も、検査するお医者さんも誰が何を飲んだのか知らないまま、実験開始。
(これを“二重盲検法”と言います)
(また、実験中はお茶を飲むことを禁じられています)
その結果、緑茶エキスを飲んだ人は、悪玉コレステロールが平均で9.02下がりました。
短期間でこれだけ下がるのは、薬なみだとか。
また、ウエストも、-1.86cmと細くなった。
ダイエット効果まであるの?
□ 腸内環境とお茶の関係
善玉菌をたくさん持っていることが、健康を維持・増進する大事なポイント。
そこで緑茶を飲む習慣がない人に集まってもらい、10日間お茶を飲んでもらいました。
すると、お通じ改善の効果が。
ある人の善玉菌の割合を調べると、緑茶を飲む前は 3%だったのが、10日間飲んだ後では 15%にまでアップしました。
腸内環境をよくする上でも、お茶の効果があったんですね。
全体の平均では、最初 平均で16.6%だったのが、お茶を飲んで10日後には、平均で 26.1%にまでアップ。
ただし、飲むのを止めると、元に戻るそうです。
□ 掛川の健康緑茶
どうも、掛川のお茶には、他の産地にはない特徴があるらしい。
そして、それが健康や長寿にも関係する?
掛川のお茶は色が濃く、細かい粒子がたくさん見られます。
だから、湯呑やカップには、たくさんの沈殿物・浮遊物が。
その沈殿物・浮遊物を分析すると、興味深いことが分かりました。
普通のお茶には ほとんど含まれていない成分が、見つかったのです。
それは、
βカロテン : 75.5μg (抗酸化作用)
ビタミンE : 0.05μg (血行促進作用・免疫機能改善効果)
クロロフィル : 1.08μg (腸内環境を整える)。
でも、なぜ、掛川のお茶だけに入っているの?
お茶の葉には“テアニン”という うまみ成分が含まれているのですが、ここに日光が当たると、しぶみ成分“カテキン”に変化する。
掛川のお茶畑は なだらかな丘にあるため、日光がよく当たり、結果、大量のしぶみ成分が入った渋いお茶になってしまいます。
そこでおいしく飲むために、お茶の蒸し時間を通常の倍にする“深蒸し茶”の製法がとられます。
この茶葉の組織を顕微鏡で見てみると、細胞壁が壊れているのが分かります。
これにより、中から栄養成分が出やすくなるんですね。
この深蒸しが、健康パワーの原因でした。
□ ガッテン流、すり鉢茶
じゃあ、普通のお茶じゃダメなの?
でも、普通のお茶を深蒸しにする方法を、ガッテンが教えてくれました。
[ガッテン流、すり鉢茶]
すり鉢に、およそ 2g のお茶の葉を入れる。
そこに熱湯を、小さじ1杯入れます。
そこで1分間、すりこ木でする。
ペースト状になることを、目指します。
1分間すったら、熱湯を200mlほど注ぎ、1分待ちます。
1分たったら、茶こしでこしで、完成。
これで、深蒸し茶と同等か、それ以上の健康効果が出ているそうです。
量は、大きめのコップで、1日3杯(600ml)が目安。
□ 茶殻を活用
どうせなら、残った茶殻も有効に使いたい!
茶殻を使った料理には、以下のようなものが。
・茶殻入り炊き込みご飯
・茶殻入りホットケーキ
・茶殻入りトマトのサラダ
・茶殻入り焼きそば(青のりの代わり)
すり鉢茶で残った茶殻を、料理に入れるだけ。
いろいろと応用がききそうです。
Google検索 → 「茶殻 料理」
番組HP → お茶!がん死亡率激減!?超健康パワーの裏ワザ : ためしてガッテン - NHK

□
静岡県掛川市というと、思わずサッカー漫画「シュート」を思い出してしまいました。
でも、すごいですね。
長寿な上に、医療費も少ない。
理想じゃないですか。
深蒸し茶か、今度ドラッグストアで探してみよう。
そういえば、緑茶の粉末を前に飲んでたけど、あれでもいいのだろうか?
沈殿物がたくさんあったんだけどな。
でも、がん死亡率が全国でスバ抜けて低い町があるらしい。
そして、高齢者一人あたりの医療費が、全国平均の 3/4 だって?
その町にはいったい、どんな秘密があるの?
1月12日放送の「ためしてガッテン」より、「○○でがん死亡率激減!?超健康パワーの裏ワザ」からのメモ書きです。
![NHK ためしてガッテン 2011年 02月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61fzYcgp6GL._SX250_.jpg)
□ がん死亡率の低さランキング
10万人以上の人口のある市と区で調べた、ランキングです。
[男性]
15位:長野県 長野市
14位:千葉県 流山市
13位:三重県 松坂市
12位:三重県 津市
11位:東京都 青梅市
10位:静岡県 磐田市
9位:長野県 上田市
8位:埼玉県 所沢市
7位:静岡県 浜松市
6位:東京都 三鷹市
5位:東京都 練馬区
4位:長野県 飯田市
3位:静岡県 藤枝市
2位:静岡県 掛川市
1位:東京都 国分寺市
[女性]
15位:広島県 東広島市
14位:愛知県 稲沢市
13位:東京都 青梅市
12位:三重県 津市
11位:三重県 松坂市
10位:鹿児島県 鹿屋市
9位:千葉県 成田市
8位:静岡県 浜松市
7位:三重県 桑名市
6位:長野県 飯田市
5位:岡山県 津山市
4位:静岡県 磐田市
3位:沖縄県 うるま市
2位:静岡県 藤枝市
1位:静岡県 掛川市
この中で研究者が注目しているのが、女性第1位、男性第2位、そして総合1位に輝く、静岡県掛川市。
長寿で、生活習慣病で亡くなる方も少ないといいます。
その秘密は?
そこには生活習慣が関わっているといいますが、それは、何?
□ 秘密はお茶にあった
静岡掛川市では、心疾患の死亡率が、静岡県の平均より、15%くらい少ないといいます。
また、脳血管疾患の死亡率も、静岡県の平均より、30%近く少ない。
その傾向が、ずっと続いているそうです。
がんだけではなく、生活習慣病での死亡率も、低いんですね。
お医者さんによれば、血管の年齢が、他の地域と比べて、5歳くらい若いそう。
何でこんなに、差があるんだろう?
長寿獲得コストというものがあります。
これは、長寿を得るためにかかる費用を指数化したもの。
病気にかからず健康で長生きするお年寄りが多いほど、小さい数字になります。
例えば、女性の長寿日本一の座を守っている“沖縄県北中城村”だと、
男性の平均寿命が、78.9歳(78.8歳)
女性の平均寿命が、89.3歳(85.8歳)
一人あたりの年間老人医療費は、880,283円(821,000円)
長寿獲得コストは、1.04(1.00)
( )内は、全国平均
これに対し、静岡県掛川市では、
男性の平均寿命が、80.4歳
女性の平均寿命が、86.4歳
一人あたりの年間老人医療費は、624,337円
長寿獲得コストは、0.75
掛川市は、長寿な上に、医療費も少ないんです。
そんな健康長寿の掛川市。
その秘密は、お茶にありました。
掛川市は全国4位の緑茶の名産地。
老いも若きも、緑茶を飲みます。
給食にだって、出る。
よく見ると、「がん死亡率の低さランキング」には、お茶(日常に飲むお茶)の名産地が多い。
[男性]
13位:三重県 松坂市(伊勢茶)
12位:三重県 津市 (伊勢茶)
10位:静岡県 磐田市
8位:埼玉県 所沢市(狭山茶)
7位:静岡県 浜松市
3位:静岡県 藤枝市
2位:静岡県 掛川市
[女性]
12位:三重県 津市 (伊勢茶)
11位:三重県 松坂市(伊勢茶)
10位:鹿児島県 鹿屋市(鹿児島茶)
8位:静岡県 浜松市
4位:静岡県 磐田市
2位:静岡県 藤枝市
1位:静岡県 掛川市
お茶には抗酸化作用のある“ビタミンC ”が入っていたり、同じく抗酸化作用や抗菌作用・抗認知症効果のある“カテキン”、さらには、うまみのもと“テアニン”、覚醒効果や利尿作用のある“カフェイン”、そして、“食物繊維”も含まれています。
でも、なぜ、お茶がいいんだろう?
□ 緑茶の効果
番組では、コレステロールや血圧、血糖値などがちょっと高めの男女30人に集まってもらい、実験をしました。
3か月間毎日、白いカプセルを飲んでもらう。
中身は、あるグループは“濃厚緑茶エキス”入りで、もう一方は、でんぷんなどで作ったニセモノ。
本人も、検査するお医者さんも誰が何を飲んだのか知らないまま、実験開始。
(これを“二重盲検法”と言います)
(また、実験中はお茶を飲むことを禁じられています)
その結果、緑茶エキスを飲んだ人は、悪玉コレステロールが平均で9.02下がりました。
短期間でこれだけ下がるのは、薬なみだとか。
また、ウエストも、-1.86cmと細くなった。
ダイエット効果まであるの?
□ 腸内環境とお茶の関係
善玉菌をたくさん持っていることが、健康を維持・増進する大事なポイント。
そこで緑茶を飲む習慣がない人に集まってもらい、10日間お茶を飲んでもらいました。
すると、お通じ改善の効果が。
ある人の善玉菌の割合を調べると、緑茶を飲む前は 3%だったのが、10日間飲んだ後では 15%にまでアップしました。
腸内環境をよくする上でも、お茶の効果があったんですね。
全体の平均では、最初 平均で16.6%だったのが、お茶を飲んで10日後には、平均で 26.1%にまでアップ。
ただし、飲むのを止めると、元に戻るそうです。
□ 掛川の健康緑茶
どうも、掛川のお茶には、他の産地にはない特徴があるらしい。
そして、それが健康や長寿にも関係する?
掛川のお茶は色が濃く、細かい粒子がたくさん見られます。
だから、湯呑やカップには、たくさんの沈殿物・浮遊物が。
その沈殿物・浮遊物を分析すると、興味深いことが分かりました。
普通のお茶には ほとんど含まれていない成分が、見つかったのです。
それは、
βカロテン : 75.5μg (抗酸化作用)
ビタミンE : 0.05μg (血行促進作用・免疫機能改善効果)
クロロフィル : 1.08μg (腸内環境を整える)。
でも、なぜ、掛川のお茶だけに入っているの?
お茶の葉には“テアニン”という うまみ成分が含まれているのですが、ここに日光が当たると、しぶみ成分“カテキン”に変化する。
掛川のお茶畑は なだらかな丘にあるため、日光がよく当たり、結果、大量のしぶみ成分が入った渋いお茶になってしまいます。
そこでおいしく飲むために、お茶の蒸し時間を通常の倍にする“深蒸し茶”の製法がとられます。
この茶葉の組織を顕微鏡で見てみると、細胞壁が壊れているのが分かります。
これにより、中から栄養成分が出やすくなるんですね。
この深蒸しが、健康パワーの原因でした。
□ ガッテン流、すり鉢茶
じゃあ、普通のお茶じゃダメなの?
でも、普通のお茶を深蒸しにする方法を、ガッテンが教えてくれました。
[ガッテン流、すり鉢茶]
すり鉢に、およそ 2g のお茶の葉を入れる。
そこに熱湯を、小さじ1杯入れます。
そこで1分間、すりこ木でする。
ペースト状になることを、目指します。
1分間すったら、熱湯を200mlほど注ぎ、1分待ちます。
1分たったら、茶こしでこしで、完成。
これで、深蒸し茶と同等か、それ以上の健康効果が出ているそうです。
量は、大きめのコップで、1日3杯(600ml)が目安。
□ 茶殻を活用
どうせなら、残った茶殻も有効に使いたい!
茶殻を使った料理には、以下のようなものが。
・茶殻入り炊き込みご飯
・茶殻入りホットケーキ
・茶殻入りトマトのサラダ
・茶殻入り焼きそば(青のりの代わり)
すり鉢茶で残った茶殻を、料理に入れるだけ。
いろいろと応用がききそうです。
Google検索 → 「茶殻 料理」
番組HP → お茶!がん死亡率激減!?超健康パワーの裏ワザ : ためしてガッテン - NHK

□
静岡県掛川市というと、思わずサッカー漫画「シュート」を思い出してしまいました。
でも、すごいですね。
長寿な上に、医療費も少ない。
理想じゃないですか。
深蒸し茶か、今度ドラッグストアで探してみよう。
そういえば、緑茶の粉末を前に飲んでたけど、あれでもいいのだろうか?
沈殿物がたくさんあったんだけどな。



「部分やせ 食前運動/ためしてガッテン」
どうして、痩せないの?
そんな疑問に、ガッテンが答えてくれました。
さて、その内容は?
部分痩せは、できる?
バナナダイエットの効果は?
大食いをやめる、裏ワザって?
1月5日放送の「ためしてガッテン」より、「決定版!こんな簡単にやせちゃいましたSP」からのメモ書きです。
![NHK ためしてガッテン 2011年 02月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61fzYcgp6GL._SX250_.jpg)
□ 部分やせに成功しちゃうワザ
願望としてはある部分やせ。
脚、腰、二の腕が引き締まったメリハリボディーは、誰もが あこがれます。
でも、部分やせは無理だって聞くけど、どうなの?
今までは部分やせは無理だと言っていたガッテンですが、ここに来て変化が。
部分やせの方法が、ある?
そこで協力してくれたのが、KABA.ちゃん。
部分やせエクササイズを教えてくれました。
[ポイント1 おなか]
上半身は正面を向いたまま、おなかをねじる。
腹筋を刺激して、くびれを作る。
[ポイント2 太もも]
おしりから太ももの筋肉を使って、足をけり上げる。
[ポイント3 二の腕]
腕を斜めに大きく広げる動作を繰り返す。
(エクササイズビデオの動画は、「ガッテンダイエットクラブ」に登録すると見られるそうです)
(詳細は、最後にあるリンク先からどうぞ)
2週間挑戦した4人の、効果はいかに?
被験者1:
体重 → -2.1kg
お腹まわり → -8.6cm
太もも → +0.1cm
被験者2:
体重 → -1.0kg
お腹まわり → -5.5cm
太もも → ±0cm
二の腕 → ±0cm
被験者3:
体重 → -0.6kg
お腹まわり → -2.0cm
太もも → -0.3cm
二の腕 → ±0cm
被験者4:
体重 → -0.1kg
お腹まわり → -0.1cm
太もも → ±0cm
二の腕 → ±0cm
お腹まわりが減っています。
でも、他はそうでもありませんね。
これはどういう訳?
脂肪の減り方には、2つあるそう。
1つは、内臓脂肪の減少。
もう1つは、皮下脂肪の減少。
この2つの脂肪の減り方には、違いがあります。
まず、肝脂肪が減り、次に内臓脂肪が減る。
皮下脂肪は、さらにその後。
つまり、部分やせはできるのですが、順番がある、と。
お腹まわりは内臓脂肪が関係するので、割と減りやすいんですね。
(皮下脂肪の部分は、なかなか減りませんが)
運動をすると肝臓や内臓の脂肪から減少する。
そうすると、血糖値や中性脂肪の値が下がる。
体によくない脂肪から順に減っていくようです。
[ガッテン流ダイエットの格言]
部分やせには順序あり。
□ 少しでも効率よくやせるワザ
食前と食後、どちらに運動したらいいの?
答えは、食前なのだそう。
同じ運動なのに、どうして差が出るの?
これには、血糖値が関係しています。
食前のお腹が空いている時間というのは、血液中の糖が少ないので、脳が補給してと信号を出している状態。
その時に運動をすると、肝臓に蓄積されていた糖分が血液中に出てきて、必要なエネルギーを補給する。
すると、血液中に十分な糖があるので、脳は空腹の指令をあまり出さなくなります。
これで、食べる量が減るんですね。
食べる量が減れば、当然、ダイエットになります。
食前運動のメリットは、
(1) たまっているエネルギーから消費する。
(2) 食事の量が減る。
(3) 「せっかくだから食事を減らそう」という気持ちになる。
何よりも、続けることが大事です。
それと、痩せている人は肝臓にエネルギーがない場合があるかもしれないので、注意。
極度に食事制限した上での食前運動は、おすすめできません。危ないですよ。
[ガッテン流ダイエットの格言]
食前運動、効果絶大。
□ おいしく食べながらやせるワザ
基礎代謝が高いカラダがほしい!
消費するエネルギーを増やすためにも、高い基礎代謝は欲しいところ。
でも、本当のところは、どうなんだろう?
女性漫才コンビ“アジアン”が、基礎代謝を比べてみました。
その結果は、ちょっと太めの馬場園さんの方が、やせている隅田さんより、高かったんです。
馬場園さん:1日の基礎代謝量 - 1288kcal
隅田 さん:1日の基礎代謝量 - 1024kcal
また、筋肉質な女性と やせられない女性の基礎代謝を比べたところ、筋肉質だから基礎代謝が高いというわけではないことが判明しました。
え? 筋肉と基礎代謝は、関係ないの?
基礎代謝の割合は、
脳が19.9%。
心臓や肝臓などが、58.5%。
全身の筋肉は、21.6%。
筋肉をつければいいわけではないらしい。
ちなみに、お茶椀半分のご飯(80kcal)を帳消しにする筋肉の量は、
何と、約2.8㎏。(かなりの量になります)
筋肉の基礎代謝だけでやせるのは、きつそうです。
「基礎代謝を上げれば食べても太らない」というのは、理論的には正しくても、実践するのは無理っぽい。
でも、基礎代謝が低い隅田さんの方がやせているのは、なぜなんだろう?
実は、食べても太らない人というのは基礎代謝が高いのではなくて、普段からよく動いている人。
日常の動作で消費されるカロリーは、以下の通り。
・皿を洗う(15分):30kcal
・アイロンがけ(15分):30kcal
・雑巾水拭き(15分):60kcal
・掃除機をかける(15分):45kcal
・漫才(15分):28kcal
普段、階段を利用するなどしてカロリーを消費している人は、太りにくいと。
「基礎代謝」を上げれば太らない、というよりは、「活動代謝」を上げれば太らない、というのが正しい。
こまめに動いて、カロリーを消費しましょう。
□ そもそも、何でダイエットが必要なの?
人気お笑い芸人の、松村邦洋さん。
東京マラソン中に倒れ、心肺停止に。
これは、肥満が原因だと言われます。
10数年に及ぶ肥満があり、その結果、血管を傷つけ、急性心筋梗塞を引き起こした可能性があると。
肥満になると、脂肪細胞から悪玉ホルモンが分泌されます。
このホルモンはインスリンの働きを邪魔して、高血糖を招く。
すると、血管の壁に少しずつ傷がつきます。
さらに肥満は、高血圧や高中性脂肪を引き起こす。
すると、傷ついた血管で、動脈硬化が生じてしまうんですね。
それがもとで血管がふさがると、心筋梗塞に。
それ以来ダイエットに取り組んでいる、松村さん。
まず低カロリーの野菜でお腹を満たし、油ものを控えるようにしているそうです。
その甲斐もあって、最も重い時から、30㎏ も減ったそう。
やったね、松ちゃん!
□ フルーツダイエットで、やせられるの?
リンゴダイエットに、バナナダイエット。
いろんなフルーツダイエットが流行りましたが、効果のほどは?
フルーツにダイエットを可能にする成分は無いというけど、どうなんだろう?
番組では双子のお笑い芸人“まかりな”に手伝ってもらって、リンゴとバナナのダイエットを検証。これなら条件は同じで、比べ安いですね。(それに、かわいい)
どちらに軍配が上がるか?
実験ルールは、
・朝食に、バナナまたはリンゴを好きなだけ食べる。
・昼食と夕食はふだん通り。
さて、10日後の結果は?
リンゴの佳奈さん:+400g
バナナの真理さん:-400g
10日で400g 減るということは、1ヶ月で1.2㎏。
ちょうどいいペースですね。
真理さんの感想としては、
・お通じがよくなった。
・腹もちがよかった。
でも、2年続けている人でも、効果がない場合も。
これは、なぜ?
何? あることを実践しただけで、10日間で1.3㎏ も減ったって?
どういうこと?
その実践とは、体重の記録でした。
体重を記録してダイエットを意識したところ、ちゃんと効果が出たのです。
他の4人にも、リンゴ、グレープフルーツ、パイナップル、キウイで挑戦してもらったところ、計るだけダイエットとの併用で、みなさん体重が減少しました。
-1.1kg、-1.5kg、-1.6kg、-1.2kg 。
効果の理由は果物ではなく、意識することだったのです。
体重を記録し、毎日変動を意識したことで、効果が出ました。
生活習慣を見直すことに、つながったんですね。
おそらくは、
・成果があった時はうれしくなり、続けようと思う。
・増えた時は、ちょっと見直そうと、気が引き締まる。
などの効果があるのかもしれません。
[ガッテン流ダイエットの格言]
意識変えれば、何でもやせる。
□ お腹が減らなくなる?
食べるのが我慢できない人も、おられます。
ダイエットは食べる量と消費する量の引き算ですが、どうにかならない?
そこでガッテンが、新技を伝授。
それによって体重が減ったというのですが、いったい、どうしたの?
満腹になる量が変わったというのですが、どんな裏ワザが?
4人の方が新技に挑戦したのですが、その結果は、
Aさん:-4.9kg
Bさん:-4.3kg
Cさん:-3.5kg
Dさん:-3.0kg
みなさん、減っています。
その方法とは、1回の食事を減らすと、おなかが減らなくなる。
キーワードは、山が高いと、谷は深い。
たくさん食べると、血糖値が急激に上昇します。
(食後の血糖値が140を超えると、隠れ糖尿病といわれる)
血糖値が上がると、それを下げるために、インスリンが分泌される。
これによって血糖値は下がるのですが、おかげで、脳はお腹が減った(血液中の糖が少ない)と感じさせてしまうんですね。
これが空腹の正体。
では、逆にすればどうだろう。
食後の血糖値の上昇を小さくすれば、その後にくる空腹感は小さくなります。
食事の量を少なくすると、血糖値の下がり方が緩やかになって、空腹感もそんなに大きくならないんです。
確かに、慣れるのには時間がかかるかもしれません。
でも、続けているうちに、我慢できる空腹感になるそう。
体がなじむんですね。
[ガッテン流ダイエットの格言]
山が高いと、谷が深い。
□ 間食を防ぐワザ
[胃袋封鎖作戦]
水やお茶などを飲む。
メリットは、空腹解消。
デメリットは、持続時間が短い。
[胃袋活動作戦]
寒天やこんにゃくなどを食べる。
メリットは、持続時間が長い。
デメリットは、味が淡白で飽きる。
[血糖値ちょい上げ作戦]
チョコなど、甘いものを食べる。
メリットは、血糖値上昇で空腹解消。
デメリットは、食べ過ぎの危険が。
[超おすすめ!]
その場ダッシュ。
運動で血糖値が上昇し、空腹が和らぎます。
肝臓などからエネルギーが引き出される。
メリットは、血糖値上昇で空腹解消。
デメリットは、ちとうるさい。
□ ヒザの痛みを解消しながらやせるワザ
歳をとると、どうしてもヒザに負担が。
ダイエットに運動はつきものですが、ヒザが痛くならない運動はないの?
これにもガッテンが応えてくれました。
その方法は?
それは、スローステップ運動。
そのままでは膝や腰に負担が出るのですが、補助具を使うことで、足腰への負担が減ります。
しかも、足腰への負担が減った分、腕が鍛えられるので、相対的な効果は同じ。
これは、いいですね。
そして、適度な負荷に慣れることで、ヒザ痛の改善も期待できる。
とはいっても、家には補助具がない。
どうしよう?
そんな時は、イスを利用します。
イスの背もたれを補助具代わりにして、スローステップ運動。
(ふたつの背もたれのある椅子を用意し、背もたれを向い合せにして、その間にステップを置きます。そして、背もたれを腕で持って、踏み台運動をする)
(丈夫なイスでやってください)
変形性膝関節症は、関節の軟骨が削れることで、痛みが生じる。
傷ついてしまったヒザを治すには、足の血行をよくすることが大切なのだそうです。
だから、負担をかけずに動かすことが、鍵になる。
寝たまま足を動かすのも、いいそうです。
(ただし、治療している人は、お医者さんに相談してください)
□ 計るだけダイエットのネットサービスが!
計るだけダイエットのネットサービスがはじまるようです。
使い方は、毎日体重を量って、記録するだけ。
パソコンでもケータイでも、利用できるそうです。
詳しくは、下のリンク先からどうぞ。
利用開始は、1月6日の正午から。
体重を意識して、ダイエットを効果的に。
番組HP → 決定版!こんな簡単にやせちゃいましたSP : ためしてガッテン - NHK


![Smile Shape Step ステップエクササイズで楽しく健やかに☆ [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/515rkJCcutL._SX200_.jpg)
□
今回のキーワードは、血糖値でしたね。
血糖値を急激に上昇させないような食べ方をするのは、健康にもよさそう。
空腹との付き合いにも、関係しそうですね。
エネルギーがそこそこで、血糖値を急激には上昇させず、それでいていいくらいに上げるような、そんな食材はないだろうか?
(ぜいたくすぎる?)
あれば、間食に利用できるのに。
食事が時間通りに摂れない時にも、助かりますよね。
ないかな?

そんな疑問に、ガッテンが答えてくれました。
さて、その内容は?
部分痩せは、できる?
バナナダイエットの効果は?
大食いをやめる、裏ワザって?
1月5日放送の「ためしてガッテン」より、「決定版!こんな簡単にやせちゃいましたSP」からのメモ書きです。
![NHK ためしてガッテン 2011年 02月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61fzYcgp6GL._SX250_.jpg)
□ 部分やせに成功しちゃうワザ
願望としてはある部分やせ。
脚、腰、二の腕が引き締まったメリハリボディーは、誰もが あこがれます。
でも、部分やせは無理だって聞くけど、どうなの?
今までは部分やせは無理だと言っていたガッテンですが、ここに来て変化が。
部分やせの方法が、ある?
そこで協力してくれたのが、KABA.ちゃん。
部分やせエクササイズを教えてくれました。
[ポイント1 おなか]
上半身は正面を向いたまま、おなかをねじる。
腹筋を刺激して、くびれを作る。
[ポイント2 太もも]
おしりから太ももの筋肉を使って、足をけり上げる。
[ポイント3 二の腕]
腕を斜めに大きく広げる動作を繰り返す。
(エクササイズビデオの動画は、「ガッテンダイエットクラブ」に登録すると見られるそうです)
(詳細は、最後にあるリンク先からどうぞ)
2週間挑戦した4人の、効果はいかに?
被験者1:
体重 → -2.1kg
お腹まわり → -8.6cm
太もも → +0.1cm
被験者2:
体重 → -1.0kg
お腹まわり → -5.5cm
太もも → ±0cm
二の腕 → ±0cm
被験者3:
体重 → -0.6kg
お腹まわり → -2.0cm
太もも → -0.3cm
二の腕 → ±0cm
被験者4:
体重 → -0.1kg
お腹まわり → -0.1cm
太もも → ±0cm
二の腕 → ±0cm
お腹まわりが減っています。
でも、他はそうでもありませんね。
これはどういう訳?
脂肪の減り方には、2つあるそう。
1つは、内臓脂肪の減少。
もう1つは、皮下脂肪の減少。
この2つの脂肪の減り方には、違いがあります。
まず、肝脂肪が減り、次に内臓脂肪が減る。
皮下脂肪は、さらにその後。
つまり、部分やせはできるのですが、順番がある、と。
お腹まわりは内臓脂肪が関係するので、割と減りやすいんですね。
(皮下脂肪の部分は、なかなか減りませんが)
運動をすると肝臓や内臓の脂肪から減少する。
そうすると、血糖値や中性脂肪の値が下がる。
体によくない脂肪から順に減っていくようです。
[ガッテン流ダイエットの格言]
部分やせには順序あり。
□ 少しでも効率よくやせるワザ
食前と食後、どちらに運動したらいいの?
答えは、食前なのだそう。
同じ運動なのに、どうして差が出るの?
これには、血糖値が関係しています。
食前のお腹が空いている時間というのは、血液中の糖が少ないので、脳が補給してと信号を出している状態。
その時に運動をすると、肝臓に蓄積されていた糖分が血液中に出てきて、必要なエネルギーを補給する。
すると、血液中に十分な糖があるので、脳は空腹の指令をあまり出さなくなります。
これで、食べる量が減るんですね。
食べる量が減れば、当然、ダイエットになります。
食前運動のメリットは、
(1) たまっているエネルギーから消費する。
(2) 食事の量が減る。
(3) 「せっかくだから食事を減らそう」という気持ちになる。
何よりも、続けることが大事です。
それと、痩せている人は肝臓にエネルギーがない場合があるかもしれないので、注意。
極度に食事制限した上での食前運動は、おすすめできません。危ないですよ。
[ガッテン流ダイエットの格言]
食前運動、効果絶大。
□ おいしく食べながらやせるワザ
基礎代謝が高いカラダがほしい!
消費するエネルギーを増やすためにも、高い基礎代謝は欲しいところ。
でも、本当のところは、どうなんだろう?
女性漫才コンビ“アジアン”が、基礎代謝を比べてみました。
その結果は、ちょっと太めの馬場園さんの方が、やせている隅田さんより、高かったんです。
馬場園さん:1日の基礎代謝量 - 1288kcal
隅田 さん:1日の基礎代謝量 - 1024kcal
また、筋肉質な女性と やせられない女性の基礎代謝を比べたところ、筋肉質だから基礎代謝が高いというわけではないことが判明しました。
え? 筋肉と基礎代謝は、関係ないの?
基礎代謝の割合は、
脳が19.9%。
心臓や肝臓などが、58.5%。
全身の筋肉は、21.6%。
筋肉をつければいいわけではないらしい。
ちなみに、お茶椀半分のご飯(80kcal)を帳消しにする筋肉の量は、
何と、約2.8㎏。(かなりの量になります)
筋肉の基礎代謝だけでやせるのは、きつそうです。
「基礎代謝を上げれば食べても太らない」というのは、理論的には正しくても、実践するのは無理っぽい。
でも、基礎代謝が低い隅田さんの方がやせているのは、なぜなんだろう?
実は、食べても太らない人というのは基礎代謝が高いのではなくて、普段からよく動いている人。
日常の動作で消費されるカロリーは、以下の通り。
・皿を洗う(15分):30kcal
・アイロンがけ(15分):30kcal
・雑巾水拭き(15分):60kcal
・掃除機をかける(15分):45kcal
・漫才(15分):28kcal
普段、階段を利用するなどしてカロリーを消費している人は、太りにくいと。
「基礎代謝」を上げれば太らない、というよりは、「活動代謝」を上げれば太らない、というのが正しい。
こまめに動いて、カロリーを消費しましょう。
□ そもそも、何でダイエットが必要なの?
人気お笑い芸人の、松村邦洋さん。
東京マラソン中に倒れ、心肺停止に。
これは、肥満が原因だと言われます。
10数年に及ぶ肥満があり、その結果、血管を傷つけ、急性心筋梗塞を引き起こした可能性があると。
肥満になると、脂肪細胞から悪玉ホルモンが分泌されます。
このホルモンはインスリンの働きを邪魔して、高血糖を招く。
すると、血管の壁に少しずつ傷がつきます。
さらに肥満は、高血圧や高中性脂肪を引き起こす。
すると、傷ついた血管で、動脈硬化が生じてしまうんですね。
それがもとで血管がふさがると、心筋梗塞に。
それ以来ダイエットに取り組んでいる、松村さん。
まず低カロリーの野菜でお腹を満たし、油ものを控えるようにしているそうです。
その甲斐もあって、最も重い時から、30㎏ も減ったそう。
やったね、松ちゃん!
□ フルーツダイエットで、やせられるの?
リンゴダイエットに、バナナダイエット。
いろんなフルーツダイエットが流行りましたが、効果のほどは?
フルーツにダイエットを可能にする成分は無いというけど、どうなんだろう?
番組では双子のお笑い芸人“まかりな”に手伝ってもらって、リンゴとバナナのダイエットを検証。これなら条件は同じで、比べ安いですね。(それに、かわいい)
どちらに軍配が上がるか?
実験ルールは、
・朝食に、バナナまたはリンゴを好きなだけ食べる。
・昼食と夕食はふだん通り。
さて、10日後の結果は?
リンゴの佳奈さん:+400g
バナナの真理さん:-400g
10日で400g 減るということは、1ヶ月で1.2㎏。
ちょうどいいペースですね。
真理さんの感想としては、
・お通じがよくなった。
・腹もちがよかった。
でも、2年続けている人でも、効果がない場合も。
これは、なぜ?
何? あることを実践しただけで、10日間で1.3㎏ も減ったって?
どういうこと?
その実践とは、体重の記録でした。
体重を記録してダイエットを意識したところ、ちゃんと効果が出たのです。
他の4人にも、リンゴ、グレープフルーツ、パイナップル、キウイで挑戦してもらったところ、計るだけダイエットとの併用で、みなさん体重が減少しました。
-1.1kg、-1.5kg、-1.6kg、-1.2kg 。
効果の理由は果物ではなく、意識することだったのです。
体重を記録し、毎日変動を意識したことで、効果が出ました。
生活習慣を見直すことに、つながったんですね。
おそらくは、
・成果があった時はうれしくなり、続けようと思う。
・増えた時は、ちょっと見直そうと、気が引き締まる。
などの効果があるのかもしれません。
[ガッテン流ダイエットの格言]
意識変えれば、何でもやせる。
□ お腹が減らなくなる?
食べるのが我慢できない人も、おられます。
ダイエットは食べる量と消費する量の引き算ですが、どうにかならない?
そこでガッテンが、新技を伝授。
それによって体重が減ったというのですが、いったい、どうしたの?
満腹になる量が変わったというのですが、どんな裏ワザが?
4人の方が新技に挑戦したのですが、その結果は、
Aさん:-4.9kg
Bさん:-4.3kg
Cさん:-3.5kg
Dさん:-3.0kg
みなさん、減っています。
その方法とは、1回の食事を減らすと、おなかが減らなくなる。
キーワードは、山が高いと、谷は深い。
たくさん食べると、血糖値が急激に上昇します。
(食後の血糖値が140を超えると、隠れ糖尿病といわれる)
血糖値が上がると、それを下げるために、インスリンが分泌される。
これによって血糖値は下がるのですが、おかげで、脳はお腹が減った(血液中の糖が少ない)と感じさせてしまうんですね。
これが空腹の正体。
では、逆にすればどうだろう。
食後の血糖値の上昇を小さくすれば、その後にくる空腹感は小さくなります。
食事の量を少なくすると、血糖値の下がり方が緩やかになって、空腹感もそんなに大きくならないんです。
確かに、慣れるのには時間がかかるかもしれません。
でも、続けているうちに、我慢できる空腹感になるそう。
体がなじむんですね。
[ガッテン流ダイエットの格言]
山が高いと、谷が深い。
□ 間食を防ぐワザ
[胃袋封鎖作戦]
水やお茶などを飲む。
メリットは、空腹解消。
デメリットは、持続時間が短い。
[胃袋活動作戦]
寒天やこんにゃくなどを食べる。
メリットは、持続時間が長い。
デメリットは、味が淡白で飽きる。
[血糖値ちょい上げ作戦]
チョコなど、甘いものを食べる。
メリットは、血糖値上昇で空腹解消。
デメリットは、食べ過ぎの危険が。
[超おすすめ!]
その場ダッシュ。
運動で血糖値が上昇し、空腹が和らぎます。
肝臓などからエネルギーが引き出される。
メリットは、血糖値上昇で空腹解消。
デメリットは、ちとうるさい。
□ ヒザの痛みを解消しながらやせるワザ
歳をとると、どうしてもヒザに負担が。
ダイエットに運動はつきものですが、ヒザが痛くならない運動はないの?
これにもガッテンが応えてくれました。
その方法は?
それは、スローステップ運動。
そのままでは膝や腰に負担が出るのですが、補助具を使うことで、足腰への負担が減ります。
しかも、足腰への負担が減った分、腕が鍛えられるので、相対的な効果は同じ。
これは、いいですね。
そして、適度な負荷に慣れることで、ヒザ痛の改善も期待できる。
とはいっても、家には補助具がない。
どうしよう?
そんな時は、イスを利用します。
イスの背もたれを補助具代わりにして、スローステップ運動。
(ふたつの背もたれのある椅子を用意し、背もたれを向い合せにして、その間にステップを置きます。そして、背もたれを腕で持って、踏み台運動をする)
(丈夫なイスでやってください)
変形性膝関節症は、関節の軟骨が削れることで、痛みが生じる。
傷ついてしまったヒザを治すには、足の血行をよくすることが大切なのだそうです。
だから、負担をかけずに動かすことが、鍵になる。
寝たまま足を動かすのも、いいそうです。
(ただし、治療している人は、お医者さんに相談してください)
□ 計るだけダイエットのネットサービスが!
計るだけダイエットのネットサービスがはじまるようです。
使い方は、毎日体重を量って、記録するだけ。
パソコンでもケータイでも、利用できるそうです。
詳しくは、下のリンク先からどうぞ。
利用開始は、1月6日の正午から。
体重を意識して、ダイエットを効果的に。
番組HP → 決定版!こんな簡単にやせちゃいましたSP : ためしてガッテン - NHK


![Smile Shape Step ステップエクササイズで楽しく健やかに☆ [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/515rkJCcutL._SX200_.jpg)
□
今回のキーワードは、血糖値でしたね。
血糖値を急激に上昇させないような食べ方をするのは、健康にもよさそう。
空腹との付き合いにも、関係しそうですね。
エネルギーがそこそこで、血糖値を急激には上昇させず、それでいていいくらいに上げるような、そんな食材はないだろうか?
(ぜいたくすぎる?)
あれば、間食に利用できるのに。
食事が時間通りに摂れない時にも、助かりますよね。
ないかな?



