「夏に実践している暑さ対策」
明日から9月ですが、まだまだ暑いですね。
外を歩いていると、汗だくになります。
夏を振り返ってというよりは、まだ夏真っ盛りといった感じですが、今年実践した暑さ対策を、メモ書きしたいと思います。

□ よしず、すだれ
これがないと、どうなっていたことか。
晴れた日の夕方、窓やシャッターを触ってみてください。アッチッチンになってませんか?
特に西日の方とかは、すごいと思います。
確認して、これはマズイと思ったら、すだれやシェード、遮光ネットなどをどうぞ。
我が家は すだれを吊るしていますが、来年は遮光ネットを使ってみようかと考えています。
1階なら、緑のカーテンなんかもいいですね。
ゴーヤなら、食事にも使えるし。


□ 空気の流れ
日中、窓を開けているわけですが、空気の流れがあるので、入り口と出口ができるように開けます。
熱い空気がこもったら、もうたまりませんから。
風がないときは、換気扇を設置しようかと思ったりもしましたが、それはまだ実践してません。
天井近くに、空気を抜く装置があったら、助かると思うのだけれど。
□ 霧吹き
上に書いたように すだれを吊るしているのですが、2階の西日が入る部屋は、それでも窓が熱くなります。
なので、日が落ちかけたころに、霧吹きでシュッシュ。
窓の温度を下げてから、冷房を入れます。
いや、本当に、熱いんです。
あと、昼間など、シャツの上から、シュッシュ。
霧吹きで濡らして、扇風機の前へ。
幾分かは、涼しくなります。
ちなみに、霧吹きは、ファブリーズの空き瓶を洗って使っています。

□ 運動
どうせ暑いなら、むしろ汗をかいてやれと、ヨーガやストレッチ、ピラティスなどをやる。
ヨーガなんかやると、もう、滝のように汗が出ます。
でも、あら不思議、そのあと扇風機に当たると、涼しいこと、涼しいこと。
また、ヨーガを数日続けてやると、太ももや髪の手触りが変わってきます。
寝込んだ後などは ざらついたりするのですが、その後に続けてやると、つるつるに。
髪にも、ハリが。
ストレッチをみっちりやっても、実感できました。
血流がよくなるのだろうか?
それとも、汗をたくさんかくので、デトックスになる?
(効果には個人差がありそうですが)
![TIPNESS presents Work Out series POWER YOGA [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41DW0CXVM7L._SX200_.jpg)
□ やっぱり、クーラー
夜はやっぱり、クーラーを頼らないと眠れません。
ただ、びっくりしたのが、天井の暑さ。
壁際に積んでいる荷物を取る際に天井を触ってみたのですが、熱い熱い。2階だから、ハンパないです。
そこでクーラーを入れてしばらくは、サーキュレーターを天井に向けて、空気を混ぜる+天井を冷やす。
本当は天井の空気を入れ換えられればいいんでしょうけれど、そこまでは無理だし。
最近はマシになりましたが、8月とか、天井の温度はすごかったですよ。

□ こうなればいいと思うこと
やはり、直射日光の力はすごい。
夕方から特に、1階と2階の温度差が段違いになります。
さらに、西日で、窓と天井が、すごく熱くなる。
夕方からの2階部は、灼熱地獄の様相。
なので、屋根の屋根がほしいと願ったりする。
それは無理だとしても、屋根に断熱のペイントを施すとか、断熱素材を張るとか、そういうのは効きそう。
何なら、水を撒きたいくらいです。日が落ちてから屋根に水を撒いたら冷えるだろうな~と、想像します。
新しく建った家は、断熱材がいいのを使っていたり、空調も考えられているだろうから、そこそこ快適なのかな?
新築を考えている人は、そんな点も、質問されてはどうでしょうか?
□
今年は猛暑の影響で、デパ地下が人気らしいですね。
あまりに暑いので、料理をする気にはならないらしい。
特に揚げ物は億劫になるらしく、逆に、デパ地下では売れているそうです。
あ~、早く、涼しくなってほしい~~~~~~~


→ 「今夜からできる快眠術!/あさイチ」
→ 「水分補給のポイント、むくみ/カラダのキモチ」
→ 「アイスクリームバトン/FC2バトン」
外を歩いていると、汗だくになります。
夏を振り返ってというよりは、まだ夏真っ盛りといった感じですが、今年実践した暑さ対策を、メモ書きしたいと思います。

□ よしず、すだれ
これがないと、どうなっていたことか。
晴れた日の夕方、窓やシャッターを触ってみてください。アッチッチンになってませんか?
特に西日の方とかは、すごいと思います。
確認して、これはマズイと思ったら、すだれやシェード、遮光ネットなどをどうぞ。
我が家は すだれを吊るしていますが、来年は遮光ネットを使ってみようかと考えています。
1階なら、緑のカーテンなんかもいいですね。
ゴーヤなら、食事にも使えるし。


□ 空気の流れ
日中、窓を開けているわけですが、空気の流れがあるので、入り口と出口ができるように開けます。
熱い空気がこもったら、もうたまりませんから。
風がないときは、換気扇を設置しようかと思ったりもしましたが、それはまだ実践してません。
天井近くに、空気を抜く装置があったら、助かると思うのだけれど。
□ 霧吹き
上に書いたように すだれを吊るしているのですが、2階の西日が入る部屋は、それでも窓が熱くなります。
なので、日が落ちかけたころに、霧吹きでシュッシュ。
窓の温度を下げてから、冷房を入れます。
いや、本当に、熱いんです。
あと、昼間など、シャツの上から、シュッシュ。
霧吹きで濡らして、扇風機の前へ。
幾分かは、涼しくなります。
ちなみに、霧吹きは、ファブリーズの空き瓶を洗って使っています。

□ 運動
どうせ暑いなら、むしろ汗をかいてやれと、ヨーガやストレッチ、ピラティスなどをやる。
ヨーガなんかやると、もう、滝のように汗が出ます。
でも、あら不思議、そのあと扇風機に当たると、涼しいこと、涼しいこと。
また、ヨーガを数日続けてやると、太ももや髪の手触りが変わってきます。
寝込んだ後などは ざらついたりするのですが、その後に続けてやると、つるつるに。
髪にも、ハリが。
ストレッチをみっちりやっても、実感できました。
血流がよくなるのだろうか?
それとも、汗をたくさんかくので、デトックスになる?
(効果には個人差がありそうですが)
![TIPNESS presents Work Out series POWER YOGA [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41DW0CXVM7L._SX200_.jpg)
□ やっぱり、クーラー
夜はやっぱり、クーラーを頼らないと眠れません。
ただ、びっくりしたのが、天井の暑さ。
壁際に積んでいる荷物を取る際に天井を触ってみたのですが、熱い熱い。2階だから、ハンパないです。
そこでクーラーを入れてしばらくは、サーキュレーターを天井に向けて、空気を混ぜる+天井を冷やす。
本当は天井の空気を入れ換えられればいいんでしょうけれど、そこまでは無理だし。
最近はマシになりましたが、8月とか、天井の温度はすごかったですよ。

□ こうなればいいと思うこと
やはり、直射日光の力はすごい。
夕方から特に、1階と2階の温度差が段違いになります。
さらに、西日で、窓と天井が、すごく熱くなる。
夕方からの2階部は、灼熱地獄の様相。
なので、屋根の屋根がほしいと願ったりする。
それは無理だとしても、屋根に断熱のペイントを施すとか、断熱素材を張るとか、そういうのは効きそう。
何なら、水を撒きたいくらいです。日が落ちてから屋根に水を撒いたら冷えるだろうな~と、想像します。
新しく建った家は、断熱材がいいのを使っていたり、空調も考えられているだろうから、そこそこ快適なのかな?
新築を考えている人は、そんな点も、質問されてはどうでしょうか?
□
今年は猛暑の影響で、デパ地下が人気らしいですね。
あまりに暑いので、料理をする気にはならないらしい。
特に揚げ物は億劫になるらしく、逆に、デパ地下では売れているそうです。
あ~、早く、涼しくなってほしい~~~~~~~


→ 「今夜からできる快眠術!/あさイチ」
→ 「水分補給のポイント、むくみ/カラダのキモチ」
→ 「アイスクリームバトン/FC2バトン」
tag :



「ウルトラしょうが(生姜)で 冷え性解消/ためしてガッテン」
少し前から、生姜(しょうが)が人気ですよね。
冷え性の解消を期待して、特に女性に人気のようです。
ところが、そのまま使うのは、実はもったいない使い方なのだとか。
効果的な使い方って、何なんでしょう?
また、効果バツグンの“ウルトラしょうが”があるというのですが、それはどんなもの?
NHK「ためしてガッテン」より、“夏冷え解消! しょうが 使い方が間違ってた!”より。

□ しょうがの保存法
使い切ることが少ないショウガは、すぐにカピカピになりがちです。
では、そうならないための保存法とは、どんなもの?
それは、以下の2点を守るものらしい。
・15℃前後の温度
・乾燥を避ける
ショウガは熱帯地域原産のため、寒さは苦手です。だから、冷蔵庫では冷えすぎてしまう。
そして、乾燥が苦手なので、湿らせた新聞紙に包んで保存すると、新鮮さが長持ちするそうです。
・冷やさない
・乾燥させない
が、大事なんですね。
□ ショウガの使い方
ショウガが大好きな“ジンジャラー”の人の生活を拝見し、ショウガのプロたちがその使い方を採点しました。
その結果は、以下の通り。
[紅茶にチューブのショウガを入れたもの] 40点
[トーストにチューブのショウガを のせたもの] 20点
[納豆に刻んだショウガを入れたもの] 20点
[味噌汁にチューブのショウガを入れたもの] 50点
[刻んだショウガを入れて炊いたご飯] 80点
[ポットに入れたショウガ紅茶] 55点
プロの感想は、「もったいない」とか、「もうちょっと考えてほしい」とか。
ということは、もっと温まるものが作れるということ?
そして、ショウガの専門家から出た言葉は、「ウルトラしょうが だったら…」というものでした。
ウルトラしょうがって、何?
□ ショウガで体温は下がる?
番組で実験したところ、普通のショウガを食べて体温を測定したところ、少しだけですが、下がっていました。
え? ショウガって、温まるものではないの?
実は、下がったのは深部体温で、AD さんによる実験では、30分で0.19℃、1時間で0.3℃、下がりました。
一方、指の温度は逆に、30分で0.4℃、上昇。
ただ、指の温度も、30分頃をピークに、1時間後では0.4℃、下がっていました。
あれ? ショウガって、冷えるの?
□ ウルトラしょうがの威力
同じ実験をウルトラしょうがでしたところ、以下のような結果が。
指先の温度の変化は、30分で1.0℃。これをピークに下がるものの、1時間後でも、0.6℃ 上がったままでした。
そして深部体温はというと、30分後までは ほぼそのままで、1時間後でも 0.1℃ 下がっただけ。
サーモグラフィーで見ても、指先はポカポカでした。
では、そのウルトラしょうがとは、どんなものなんでしょう?
□ ウルトラしょうがの正体
ウルトラしょうがとは、“カラカラに乾燥させたショウガ”のこと。
じゃあ、冷蔵庫の片隅でカラカラになっている、あのショウガでいいの?
と思いますが、そうではないようです。
家にあるカラカラ状態のショウガは、切ってみると、中はまだ生の部分が残っています。
ショウガは乾燥した状態に置かれると、表面の皮を分厚くして、中の水分が逃げようとするのを防ぐそうなのです。
番組曰く、ウルトラしょうがは、超ミイラしょうが。
もっと、乾燥させねばならない。
ところで、ショウガの使い方を採点してくれたショウガの専門家たちですが、あの人たちは実は、漢方の研究者のみなさん。
乾燥したショウガは、いろんな漢方薬に使われるのだそうです。
長年の経験上、生のショウガと干したショウガでは、効果が違うと分かってきた。特に、体を心底温めるというのは、乾燥したショウガの方が、効き目が強いと。
□ 生と乾燥の差、ジンゲロールとショウガオール
生のショウガには、ジンゲロールという辛味成分が含まれています。
ジンゲロールは血中を流れ、手先や足先の末梢血管を広げる作用があります。
これで血流がよくなり、手先や足先がポカポカするんですね。
でも、この作用、深部にある熱を血流を通して体の末梢に送り出すことでもあります。だから、指先は温まるけど、その分、深部体温は若干、下がってしまう。
一方、乾燥したショウガでは、ジンゲロールの一部がショウガオールという成分に変化します。
ショウガオールは、胃腸の壁を刺激して活発にし、血流を高めることで、深部体温を高くする作用があります。
これプラス、ジンゲロールが末梢の血流もよくするので、深部も、指先や足先も、全身がポカポカすることになる。
このように、乾燥するとジンゲロールの一部がショウガオールになるのですが、加熱しても、そうなるそうです。
ショウガの使い方で点数が違うのは、この点。加熱したものほど、点数が高いと。
□ ウルトラしょうがの作り方
家でカピカピになったぐらいでは足りないとすると、どうすれば、十分に乾燥したウルトラしょうがになるのでしょう?
その方法とは、“スライスして乾燥させる”という方法。
番組では、3つの方法が紹介されています。
共通するのは、“ショウガを厚さ1~2mm にスライスする”。
それを――
[1] 室内で1週間ほど放置する(ただし、カビに注意)
[2] 1日、天日干しする
[3] 電子レンジで7分加熱
(600W で 50g の場合)
(↑このうちの、どれかひとつのやり方で、OK)
電子レンジで作ったほうがショウガオールの量が増えていたとの報告もあります。
一番下のリンクから番組HPを訪れてもらうと、「黒酢としょうがのドリンク」や「しょうがラー油」などの作り方も紹介されています。

□
ショウガではないのですが、この間、スーパーで買った大き目の青唐辛子みたいなのを何も考えずにピーマン感覚で使ってしまいました。これを食べたら、カライ、カライ。
でも、その後、指先がポッカポカになって、驚きました。
今、袋を調べたら、“根日女みどり(ねひみ みどり)”という甘唐辛子でした。どうも、ピーマンと唐辛子を掛け合わせたものらしいですね。
それはともかくとして、ウルトラしょうがか。
猛暑の今はともかくとして、寒くなったら、電子レンジで作ってみようと思います。
![NHK ためしてガッテン 2010年 08月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61bgs070ZmL._SX200_.jpg)
番組のHP → 「夏冷え解消!しょうが 使い方が間違ってた!:ためしてガッテン」
冷え性の解消を期待して、特に女性に人気のようです。
ところが、そのまま使うのは、実はもったいない使い方なのだとか。
効果的な使い方って、何なんでしょう?
また、効果バツグンの“ウルトラしょうが”があるというのですが、それはどんなもの?
NHK「ためしてガッテン」より、“夏冷え解消! しょうが 使い方が間違ってた!”より。

□ しょうがの保存法
使い切ることが少ないショウガは、すぐにカピカピになりがちです。
では、そうならないための保存法とは、どんなもの?
それは、以下の2点を守るものらしい。
・15℃前後の温度
・乾燥を避ける
ショウガは熱帯地域原産のため、寒さは苦手です。だから、冷蔵庫では冷えすぎてしまう。
そして、乾燥が苦手なので、湿らせた新聞紙に包んで保存すると、新鮮さが長持ちするそうです。
・冷やさない
・乾燥させない
が、大事なんですね。
□ ショウガの使い方
ショウガが大好きな“ジンジャラー”の人の生活を拝見し、ショウガのプロたちがその使い方を採点しました。
その結果は、以下の通り。
[紅茶にチューブのショウガを入れたもの] 40点
[トーストにチューブのショウガを のせたもの] 20点
[納豆に刻んだショウガを入れたもの] 20点
[味噌汁にチューブのショウガを入れたもの] 50点
[刻んだショウガを入れて炊いたご飯] 80点
[ポットに入れたショウガ紅茶] 55点
プロの感想は、「もったいない」とか、「もうちょっと考えてほしい」とか。
ということは、もっと温まるものが作れるということ?
そして、ショウガの専門家から出た言葉は、「ウルトラしょうが だったら…」というものでした。
ウルトラしょうがって、何?
□ ショウガで体温は下がる?
番組で実験したところ、普通のショウガを食べて体温を測定したところ、少しだけですが、下がっていました。
え? ショウガって、温まるものではないの?
実は、下がったのは深部体温で、AD さんによる実験では、30分で0.19℃、1時間で0.3℃、下がりました。
一方、指の温度は逆に、30分で0.4℃、上昇。
ただ、指の温度も、30分頃をピークに、1時間後では0.4℃、下がっていました。
あれ? ショウガって、冷えるの?
□ ウルトラしょうがの威力
同じ実験をウルトラしょうがでしたところ、以下のような結果が。
指先の温度の変化は、30分で1.0℃。これをピークに下がるものの、1時間後でも、0.6℃ 上がったままでした。
そして深部体温はというと、30分後までは ほぼそのままで、1時間後でも 0.1℃ 下がっただけ。
サーモグラフィーで見ても、指先はポカポカでした。
では、そのウルトラしょうがとは、どんなものなんでしょう?
□ ウルトラしょうがの正体
ウルトラしょうがとは、“カラカラに乾燥させたショウガ”のこと。
じゃあ、冷蔵庫の片隅でカラカラになっている、あのショウガでいいの?
と思いますが、そうではないようです。
家にあるカラカラ状態のショウガは、切ってみると、中はまだ生の部分が残っています。
ショウガは乾燥した状態に置かれると、表面の皮を分厚くして、中の水分が逃げようとするのを防ぐそうなのです。
番組曰く、ウルトラしょうがは、超ミイラしょうが。
もっと、乾燥させねばならない。
ところで、ショウガの使い方を採点してくれたショウガの専門家たちですが、あの人たちは実は、漢方の研究者のみなさん。
乾燥したショウガは、いろんな漢方薬に使われるのだそうです。
長年の経験上、生のショウガと干したショウガでは、効果が違うと分かってきた。特に、体を心底温めるというのは、乾燥したショウガの方が、効き目が強いと。
□ 生と乾燥の差、ジンゲロールとショウガオール
生のショウガには、ジンゲロールという辛味成分が含まれています。
ジンゲロールは血中を流れ、手先や足先の末梢血管を広げる作用があります。
これで血流がよくなり、手先や足先がポカポカするんですね。
でも、この作用、深部にある熱を血流を通して体の末梢に送り出すことでもあります。だから、指先は温まるけど、その分、深部体温は若干、下がってしまう。
一方、乾燥したショウガでは、ジンゲロールの一部がショウガオールという成分に変化します。
ショウガオールは、胃腸の壁を刺激して活発にし、血流を高めることで、深部体温を高くする作用があります。
これプラス、ジンゲロールが末梢の血流もよくするので、深部も、指先や足先も、全身がポカポカすることになる。
このように、乾燥するとジンゲロールの一部がショウガオールになるのですが、加熱しても、そうなるそうです。
ショウガの使い方で点数が違うのは、この点。加熱したものほど、点数が高いと。
□ ウルトラしょうがの作り方
家でカピカピになったぐらいでは足りないとすると、どうすれば、十分に乾燥したウルトラしょうがになるのでしょう?
その方法とは、“スライスして乾燥させる”という方法。
番組では、3つの方法が紹介されています。
共通するのは、“ショウガを厚さ1~2mm にスライスする”。
それを――
[1] 室内で1週間ほど放置する(ただし、カビに注意)
[2] 1日、天日干しする
[3] 電子レンジで7分加熱
(600W で 50g の場合)
(↑このうちの、どれかひとつのやり方で、OK)
電子レンジで作ったほうがショウガオールの量が増えていたとの報告もあります。
一番下のリンクから番組HPを訪れてもらうと、「黒酢としょうがのドリンク」や「しょうがラー油」などの作り方も紹介されています。

□
ショウガではないのですが、この間、スーパーで買った大き目の青唐辛子みたいなのを何も考えずにピーマン感覚で使ってしまいました。これを食べたら、カライ、カライ。
でも、その後、指先がポッカポカになって、驚きました。
今、袋を調べたら、“根日女みどり(ねひみ みどり)”という甘唐辛子でした。どうも、ピーマンと唐辛子を掛け合わせたものらしいですね。
それはともかくとして、ウルトラしょうがか。
猛暑の今はともかくとして、寒くなったら、電子レンジで作ってみようと思います。
![NHK ためしてガッテン 2010年 08月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61bgs070ZmL._SX200_.jpg)
番組のHP → 「夏冷え解消!しょうが 使い方が間違ってた!:ためしてガッテン」



「ダイエットにも 健康ウォーキング術/カラダのキモチ」
少し前になりますが、7月11日放送の「カダラのキモチ」で、正しいウォーキングと悪いウォーキングについて、説明してくれていました。
ちょっと注意するだけで、ウォーキングの効果が上がるようです。
題して、「ダイエットにも効果がある?! 健康ウォーキング術」「今朝からはじめられる! ウォーキング効果倍増法」からのメモ書きです。

□ ウォーキングによる健康効果
ウォーキングによる健康効果には、以下のようなものがあります。
・脂肪燃焼
・血行促進
・生活習慣病の予防・改善
・筋肉の老化防止
・持久力の維持・向上
・丈夫な骨を作る
・ストレス解消
このような健康効果を得るには、正しく歩くことが重要だといいます。
でも、正しい歩き方って、どんなもの?
□ ウォーキング・チェック1 スピード
まずは、スピード。
生活習慣病予防を目的にするなら、
・女性で、時速6km くらい
・男性で、時速7km くらい
が、それぞれ目安になるそうです。
これは、1秒間に2歩くらいのペースなのだそうです。
また、息が軽く弾むくらいのスピードで、隣の人と話すことができ、脈拍数も安定しているような状態。
うれしいことに、早足でのウォーキングは、(場合によっては、になりますが)ジョギングよりも多くの脂肪を燃やすという研究結果も、出ているそうです。
ただ、初心者は、健康効果を実感したいからと最初から飛ばしすぎ、腰や膝を壊してしまうことが多いそうなので、無理は禁物。
また、やり過ぎると続かないので、最初は、ほどほどのペースを守ったほうがいいかも。
続けているうちに体力や筋力がつくので、ペースを上げるのは、それからでも遅くはありません。
止めるとそこで終わりですが、続けている限り、先があります。
□ ウォーキング・チェック2 膝への負担
ウォーキングで注意したいのが、膝への負担。
平均的な横方向への膝への負担は体重と同じくらいだといいますが、歩き方によって、負担が増えている場合があるそうです。
ということは、歩き方を直すことで、今までかかっていた負担を、減らすことも可能。
その方法とは、
・着地の時に、まっすぐ着く
このレクチャーを受ける前、片足が外を向いていた男性は、レクチャー後に、まっすぐ足を着地することを意識したところ、膝への負担が半減しました。
知らず知らずの内に、片方の足が外を向いていることは、割とよくあるようです。
チェックしてみては?
その他、生活習慣によって左右のバランスが悪くなることがあるので、下記の行為には注意を。
・長年、同じ片側の肩に、荷物を持ち続けている
□ ウォーキング・チェック3 腕の振り方
歩く時に、腕の振り方は、あまり注意しませんよね。
でも、腕があまり振れていないと、背中周りや肩の筋肉がうまく使えず、固まってしまうのだそう。
それが続くと、肩こりの原因になる場合もあるそうです。
そうでなくても、肩甲骨周りって、意識しないとあまり動かしませんもんね。
ウォーキングしている人でも、肘から下しか振れていない人が多いそうです。
よく見てみると、前の方には振れているのに、後ろには振れていなかったりします。
そこで、ウォーキング中の腕の振り方のアドバイスは、
・腕を後ろに引く、後ろの方にも振っていくように、意識する
・肩を支点に、大きく振る
・小指で風を切るイメージ
そうすると、背中の周りが動くのを、感じることができます。
歩行中の肘については、
・速度がゆっくりの時は、伸ばしたままで
・速くなるにしたがって、自然に曲げる
と、よいそうです。
逆に、遅いのに肘を曲げたり、速いのに肘を伸ばすと、状態に力が入ってしまうため、おすすめできないのだそう。
番組で歩き方を改善した方に感想を求めたところ、カラダが温まり、上半身が動きやすくなったという答えが返って来ました。
VTR を見比べたところ、腕の振りを意識するだけで、猫背気味だったのが改善されています。
また、腕を正しく振れば、カロリー消費が約10% アップするという実験結果が。(*番組の実験より)
□ 意外な腕振り効果
腕を後ろに振ることを意識すると、お腹が少し揺れるようになります。
この揺れを活かすと、お腹に刺激が入りやすくなる。
腕を後ろに振ることで、体から力みが消え、腰にひねりが入るようです。
□ ウォーキング・クイズ
[1]
速いスピードで ウォーキングしてはいけないのは、どっち?
A:痛風
B:脂肪肝
→ 答えは、一番下に書いてあります。
[2]
30分連続のウォーキングと、10分を3回のウォーキングでは、エネルギー消費量は、同じ? それとも、違う?
A:ほぼ同じ
B:違う
→ 答えは、一番下に書いてあります。
[3]
歩くのは、食前、食後、どっちがいいの?
A:食前
B:食後
→ 答えは、一番下に書いてあります。
→ 「カラダのキモチ 最終回と目次」
□
歩き方って、けっこうクセがついていたりしますよね。
なので、時々は、チェックしたほうがよさそう。
知らない間に、どこかに負担がかかってしまっているかも。
あるいは、うまく動いてなくて、固まっている場所も、あるかもしれません。
せっかくウォーキングするなら効果的なほうがいいので、特に腕振りなんか、意識したほうがお得ですね。
後ろへの腕振り、実践したいと思います。
ウォーキング・クイズの答え
[1]
速いスピードで ウォーキングしてはいけないのは、どっち?
→ 正解は、A の痛風。
汗をかくとカラダの水分が減少して、尿酸値が上がってしまうのだそう。
痛風を患っている人は、汗をかかない程度のゆっくりした速度で歩き、水分補給をこまめに行なうのがよいそうです。
[2]
30分連続のウォーキングと、10分を3回のウォーキングでは、エネルギー消費量は、同じ? それとも、違う?
A:ほぼ同じ
B:違う
→ 正解は、A のほぼ同じ。
以前の研究では脂肪燃焼やエネルギー消費にある程度の時間がかかるとされていたが、最近の研究では、10分を3回でも、30分を1回でも、消費するエネルギーはそんなに変わらないことが、分かってきたのだそう。
[3]
歩くのは、食前、食後、どっちがいいの?
→ 正解は、B の食後。
摂取したカロリーをすぐ消費するので、おすすめらしい。また、食前では、(低血糖など)病気の方にはリスクがあるそうです。
ただし、消化不良や血糖の上昇を避けるため、最低30分間は時間を置いたほうがいい。
ちょっと注意するだけで、ウォーキングの効果が上がるようです。
題して、「ダイエットにも効果がある?! 健康ウォーキング術」「今朝からはじめられる! ウォーキング効果倍増法」からのメモ書きです。

□ ウォーキングによる健康効果
ウォーキングによる健康効果には、以下のようなものがあります。
・脂肪燃焼
・血行促進
・生活習慣病の予防・改善
・筋肉の老化防止
・持久力の維持・向上
・丈夫な骨を作る
・ストレス解消
このような健康効果を得るには、正しく歩くことが重要だといいます。
でも、正しい歩き方って、どんなもの?
□ ウォーキング・チェック1 スピード
まずは、スピード。
生活習慣病予防を目的にするなら、
・女性で、時速6km くらい
・男性で、時速7km くらい
が、それぞれ目安になるそうです。
これは、1秒間に2歩くらいのペースなのだそうです。
また、息が軽く弾むくらいのスピードで、隣の人と話すことができ、脈拍数も安定しているような状態。
うれしいことに、早足でのウォーキングは、(場合によっては、になりますが)ジョギングよりも多くの脂肪を燃やすという研究結果も、出ているそうです。
ただ、初心者は、健康効果を実感したいからと最初から飛ばしすぎ、腰や膝を壊してしまうことが多いそうなので、無理は禁物。
また、やり過ぎると続かないので、最初は、ほどほどのペースを守ったほうがいいかも。
続けているうちに体力や筋力がつくので、ペースを上げるのは、それからでも遅くはありません。
止めるとそこで終わりですが、続けている限り、先があります。
□ ウォーキング・チェック2 膝への負担
ウォーキングで注意したいのが、膝への負担。
平均的な横方向への膝への負担は体重と同じくらいだといいますが、歩き方によって、負担が増えている場合があるそうです。
ということは、歩き方を直すことで、今までかかっていた負担を、減らすことも可能。
その方法とは、
・着地の時に、まっすぐ着く
このレクチャーを受ける前、片足が外を向いていた男性は、レクチャー後に、まっすぐ足を着地することを意識したところ、膝への負担が半減しました。
知らず知らずの内に、片方の足が外を向いていることは、割とよくあるようです。
チェックしてみては?
その他、生活習慣によって左右のバランスが悪くなることがあるので、下記の行為には注意を。
・長年、同じ片側の肩に、荷物を持ち続けている
□ ウォーキング・チェック3 腕の振り方
歩く時に、腕の振り方は、あまり注意しませんよね。
でも、腕があまり振れていないと、背中周りや肩の筋肉がうまく使えず、固まってしまうのだそう。
それが続くと、肩こりの原因になる場合もあるそうです。
そうでなくても、肩甲骨周りって、意識しないとあまり動かしませんもんね。
ウォーキングしている人でも、肘から下しか振れていない人が多いそうです。
よく見てみると、前の方には振れているのに、後ろには振れていなかったりします。
そこで、ウォーキング中の腕の振り方のアドバイスは、
・腕を後ろに引く、後ろの方にも振っていくように、意識する
・肩を支点に、大きく振る
・小指で風を切るイメージ
そうすると、背中の周りが動くのを、感じることができます。
歩行中の肘については、
・速度がゆっくりの時は、伸ばしたままで
・速くなるにしたがって、自然に曲げる
と、よいそうです。
逆に、遅いのに肘を曲げたり、速いのに肘を伸ばすと、状態に力が入ってしまうため、おすすめできないのだそう。
番組で歩き方を改善した方に感想を求めたところ、カラダが温まり、上半身が動きやすくなったという答えが返って来ました。
VTR を見比べたところ、腕の振りを意識するだけで、猫背気味だったのが改善されています。
また、腕を正しく振れば、カロリー消費が約10% アップするという実験結果が。(*番組の実験より)
□ 意外な腕振り効果
腕を後ろに振ることを意識すると、お腹が少し揺れるようになります。
この揺れを活かすと、お腹に刺激が入りやすくなる。
腕を後ろに振ることで、体から力みが消え、腰にひねりが入るようです。
□ ウォーキング・クイズ
[1]
速いスピードで ウォーキングしてはいけないのは、どっち?
A:痛風
B:脂肪肝
→ 答えは、一番下に書いてあります。
[2]
30分連続のウォーキングと、10分を3回のウォーキングでは、エネルギー消費量は、同じ? それとも、違う?
A:ほぼ同じ
B:違う
→ 答えは、一番下に書いてあります。
[3]
歩くのは、食前、食後、どっちがいいの?
A:食前
B:食後
→ 答えは、一番下に書いてあります。
→ 「カラダのキモチ 最終回と目次」
□
歩き方って、けっこうクセがついていたりしますよね。
なので、時々は、チェックしたほうがよさそう。
知らない間に、どこかに負担がかかってしまっているかも。
あるいは、うまく動いてなくて、固まっている場所も、あるかもしれません。
せっかくウォーキングするなら効果的なほうがいいので、特に腕振りなんか、意識したほうがお得ですね。
後ろへの腕振り、実践したいと思います。
ウォーキング・クイズの答え
[1]
速いスピードで ウォーキングしてはいけないのは、どっち?
→ 正解は、A の痛風。
汗をかくとカラダの水分が減少して、尿酸値が上がってしまうのだそう。
痛風を患っている人は、汗をかかない程度のゆっくりした速度で歩き、水分補給をこまめに行なうのがよいそうです。
[2]
30分連続のウォーキングと、10分を3回のウォーキングでは、エネルギー消費量は、同じ? それとも、違う?
A:ほぼ同じ
B:違う
→ 正解は、A のほぼ同じ。
以前の研究では脂肪燃焼やエネルギー消費にある程度の時間がかかるとされていたが、最近の研究では、10分を3回でも、30分を1回でも、消費するエネルギーはそんなに変わらないことが、分かってきたのだそう。
[3]
歩くのは、食前、食後、どっちがいいの?
→ 正解は、B の食後。
摂取したカロリーをすぐ消費するので、おすすめらしい。また、食前では、(低血糖など)病気の方にはリスクがあるそうです。
ただし、消化不良や血糖の上昇を避けるため、最低30分間は時間を置いたほうがいい。



「最近の昼食/電子レンジで、テキトーぶっかけうどん」
あんまり暑いので、できるだけ動きたくありません。
天気図が、真っ赤っか。
朝の時点で、室温が29℃です。
日中は、35℃近く。
懐かしのマークを、思わず使ってしまう…
_| ̄|○

というわけで、お昼も簡単に。
まず、野菜を包丁で好みの大きさに切ったり、スライサーで薄く切ったり。
ニンジン、大根、ピーマン、かぼちゃ、
キャベツや もやし、
冷蔵庫にあるものを、好みでチョイス。
それを電子レンジ用の容器に入れ、上にお肉をのせる。
とり胸肉とか、ささみとか、お好みでどうぞ。
軽くラップをして、様子を見ながら、チン。
鶏肉系は破裂するので、注意。
切れ目を入れるなど、対策する。
あと、むらが出ないように、様子を見ながら2度チンしたりします。
うどんを鍋で湯がくのが面倒なので、ポットのお湯で軽く湯がくだけ。
茹でてないので、うどんはあまり熱くなりません。
チンした肉と野菜は、しばらく冷やしてから使う。
大きめの容器に、湯がいたうどんとチンした肉と野菜を盛ります。
あとは冷蔵庫の中身と相談で、温泉卵をのせたり、ネギをのせたり。
ダシも、あるものを使います。
そうめんや冷やしうどん用のダシなら、そのまま使うし、本つゆとかカツオダシなら、加減しながら使います。
慣れれば、ちゃちゃっちゃと作れますよ。
これを、ゲゲゲの女房を見つつ、食べる。
藍子に喜子、かわいいですね。
![UDON プレミアム・エディション [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51NQFSQBNAL._SX200_.jpg)

スーパーでフライ物が安ければ、肉の代わりにそれをつかってもよし。
ちくわ揚げとかエビ天も、おいしい。
気分で、うどんとそばを変えたり。
そして野菜(できれば、緑黄色野菜)を忘れずに。
→ 「最近の朝食/ハムトースト」
天気図が、真っ赤っか。
朝の時点で、室温が29℃です。
日中は、35℃近く。
懐かしのマークを、思わず使ってしまう…
_| ̄|○

というわけで、お昼も簡単に。
まず、野菜を包丁で好みの大きさに切ったり、スライサーで薄く切ったり。
ニンジン、大根、ピーマン、かぼちゃ、
キャベツや もやし、
冷蔵庫にあるものを、好みでチョイス。
それを電子レンジ用の容器に入れ、上にお肉をのせる。
とり胸肉とか、ささみとか、お好みでどうぞ。
軽くラップをして、様子を見ながら、チン。
鶏肉系は破裂するので、注意。
切れ目を入れるなど、対策する。
あと、むらが出ないように、様子を見ながら2度チンしたりします。
うどんを鍋で湯がくのが面倒なので、ポットのお湯で軽く湯がくだけ。
茹でてないので、うどんはあまり熱くなりません。
チンした肉と野菜は、しばらく冷やしてから使う。
大きめの容器に、湯がいたうどんとチンした肉と野菜を盛ります。
あとは冷蔵庫の中身と相談で、温泉卵をのせたり、ネギをのせたり。
ダシも、あるものを使います。
そうめんや冷やしうどん用のダシなら、そのまま使うし、本つゆとかカツオダシなら、加減しながら使います。
慣れれば、ちゃちゃっちゃと作れますよ。
これを、ゲゲゲの女房を見つつ、食べる。
藍子に喜子、かわいいですね。
![UDON プレミアム・エディション [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51NQFSQBNAL._SX200_.jpg)

スーパーでフライ物が安ければ、肉の代わりにそれをつかってもよし。
ちくわ揚げとかエビ天も、おいしい。
気分で、うどんとそばを変えたり。
そして野菜(できれば、緑黄色野菜)を忘れずに。
→ 「最近の朝食/ハムトースト」
tag : 食べ物



「アイスクリームバトン/FC2バトン」
FC2ブログバトンの"アイスクリームバトン"に参加しました。


- Q1 夏になると食べたくなるアイスクリームは?
- A1 ソーダ系アイス
- Q2 冬でも食べたくなるアイスクリームを教えてください。
- A2 クッキーアイス
- Q3 ソフトクリームでは何味が好き?
- A3 バニラとチョコのミックス
- Q4 かき氷では何味が好き?
- A4 ブルーハワイ
- Q5 いつも冷蔵庫に入ってるアイスクリームはある?
- A5 アズキバーか、その他の箱入りの棒アイス
- Q6 自分でアイスクリーム、ソフトクリーム、材料買って作った事ある?
- A6 小学生の時に
- Q7 アイスクリームは、季節関係なく良く食べる?
- A7 食べる♪
- Q8 おすすめのアイスのお店はある?
- A8 その昔、ダイエーのキャプテンクックで食べていた…
- Q9 アイスを食べるならコーン派?カップ派?
- A9 コーンかな
- Q10 一番最近食べたアイスクリームは何?
- A10 氷イチゴ系の箱アイス(広告の品で6本入り155円)


