【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人
難病による激痛で、眠ることもできなかった男性。
それを救ったのは、笑いだった。
ノーマン・カズンズさんて、どんな人?

□ 笑いの力とは?

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「笑いと健康の関係」について。
すっかり、あったかくなりましたな。
ただ 1日の中でも、暑いくらいだな~と思う瞬間もあれば、ちょっと寒いな~という時もあります。
コタツさんを使う時間も すっかり少なくなりましたが、しまうにはまだ早い。
近所の桜も 見事に 咲いておりますが、来週の金曜には ちょっと強めの雨が降る予報で、花散らしになる可能性もあるらしい。
あっという間ですな。
年々、時が過ぎるのが早うなっとります。
10歳の時の 1年は、1/10年。
50歳だと、1/50年。
これが 1年ではなく、1時間や 1分だと、もっと違ってくるのかなと。
分母ばっかり、大きゅうなります。
さて、先週の日曜日、「健康カプセル ゲンキの時間」を見ておりますと、「笑いと健康」に関するテーマでした。
なるほどな~と思いながら見とったわけですが、数日後、本を読んどりますと、こんな話題が出てきました。
「ユーモアは肉体的治癒をも促進する。これは故ノーマン・カズンズが雄弁に語っている。カズンズは中年で、激しい苦痛と衰弱に襲われる病気にかかり、体が不自由になった。それは医学的な治療の見通しがたたない病気だった。やがてカズンズは麻酔薬よりも、心から笑うことで痛みが大幅に軽減されることを発見した。そこで、意図的におもしろい映画や本に没頭して過ごしていると、病状が落ち着いたのである」
ノーマン・カズンズとは、アメリカのジャーナリストです。
ニューヨーク・ポストに就職し、サタデー・レビューという雑誌の編集長も務めた人。
この人が 50代の頃に、「強直性脊椎炎」という膠原病を発症したのだそうな。
強直性脊椎炎は激痛を伴う難病で、(当時)治る確率は 1/500 と宣告されたのだそう。
さらに問題がありまして、アレルギーがあったもんやから、思うように薬が使えんかったらしい。
こうなるともう、八方ふさがりです。
なにせ、激痛で眠れないほどの症状。
絶望してもしょうがない状況に思えますが、カズンズはあきらめなかった。
医師による治療と平行し、自分でも何とかできないかと、いろいろと調べたそうです。
そこで行き着いたのが、「笑い」だったんですな。
10分間 腹を抱えて笑うと 2時間は眠れることを、発見したのだそうな。
正直、誰でもこのような結果が得られるわけではないでしょう。
ただ、ノーマン・カズンズという人は、自分でこのような結果を勝ち取ったようです。
さて、ゲンキの時間の話に戻りますと、番組冒頭、2つの事例が紹介されとりました。
[1] 山形大学医学部 ほとんど笑わない人は、よく笑う人に比べて、死亡率が約2倍。心血管疾患の発症率も高い。
笑う頻度と 全死亡および心血管疾患発症リスクの関係 | 山形大学 (PDFファイル)
[研究の目的] 笑う頻度と全死亡および血管疾患発症リスクの関係を断続研究において明らかにする。
[まとめ] 笑う頻度が低い群では、背景因子調整後も死亡率および心血管イベント発症率が有意に高かった。
[2] 近畿大学 お笑いライブを見た後は、「緊張」「不安」「疲労」などに改善が見られる。
産学連携で「笑い」の測定方法を開発 「笑い」が身体・心理的に与える影響を医学的に検証 | 近畿大学
【本件のポイント】
●表情をスコア化することで「笑い」を測定することに成功、「笑い」の医学的検証が可能に
●笑うことによって、「緊張・不安」「怒り・敵意」「疲労」のスコアが改善
●今後は人が「笑い」を必要とするシチュエーションでの「笑い」の効果を検証予定
腹を抱えて笑う時なんか、他のことは何も考えてませんよね。
ただただ笑っている。
そこがいいのかもしれません。
カズンズの場合だと、本気で笑うと 痛みさえ忘れてしまう、というわけ。
ただ、別の見方をすれば、「カズンズは、多くの人が絶望するような状況の中でも、おもしろいものを積極的に探し、それに触れて、腹の底から笑うという能力があった」と言えるのかもしれません。
他の、番組の中で紹介されたものを箇条書きすると、以下の通りです。
番組名 : 健康カプセル! ゲンキの時間
テーマ : 笑いがもたらす健康効果
放送日 : 2023年03月26日(日曜日)
解説 : 福島県立医科大学 医学部疫学講座 大平哲也 教授
「脳内リセット効果」
笑いはストレスや痛みの悪循環を断ち切る作用がある。
<笑いの 3つの健康効果>
[1] ストレス解消効果
[2] 有酸素運動
[3] 認知症予防(人付き合いが増える)
笑うことで副交感神経が有意になり、ストレスの軽減が期待できる。
笑うこと自体が、有酸素運動に近い効果がある。また、声を出して笑うと 下腹部に力が入るので、腹式呼吸と同じような効果が得られる。
笑うという行為には、人が不可欠。したがって、人付き合いが増えて、これが認知症予防につながる。
笑うと、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)が活性化する。
笑うのが苦手な人も、心配ない。
作り笑いも、生理学的には、本当の笑いと同じ。ストレス解消効果もある。(脳は区別できない)
[ 4月1日に思うこと ]
「勢いを失う」
それは悪いことだろうか?
元気な子羊がいた。
盛ん過ぎて、よく頭を柵にぶつけて、ケガをしていた。
他の子羊たちに、ケガをさせることもあった。
それが急に、大人しくなった。
こういうのなら、落ち着くところに落ち着いたな~となりそう。
物事には良い面も悪い面も 両方あるので、大事なのは「塩梅」なのかもしれない。
あるいは、バランス。
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間



【クイズ】 肝疾患の人が少ない県は? 【3つの食材との関係】
都道府県別で、肝臓の病気で亡くなる人が少ないのは、ど~こだ?
それに関係するかもしれない、3つの食べ物は、な~んだ?
番組名 : 健康カプセル! ゲンキの時間
テーマ : 肝臓トラブルの意外な落とし穴
放送日 : 2023年2月5日(日曜日)
解説 横浜市立大学附属病院 国際臨床肝疾患センター 米田正人 准教授

□ 肝臓のお話

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「肝臓」について。
え~、時代時代で お母さん像というのがありますな。
昭和の時代、ドラマの中でお母さんを代表するような人が、ようけおりました。
山岡久乃さん、池内淳子さん、八千草薫さん等々。
京塚昌子さんも、そのひとり。
「肝っ玉かあさん」なんていうドラマもありました。
肝っ玉いうのは、胆力のある人。
肝が据わっている人のこと。
「肝」いうのは、主要な内臓のことで、特に 肝臓のことを言います。
ここでクイズです。
(チャチャン!)
Q : 男女共に 肝疾患で亡くなる人が少ない都道府県はどこ?
アルコールをあまり飲まない県でしょうか?
体脂肪が少なめの人が多い地域?
あるいは、あんまり関係ない?
答えは、「新潟県」。
酒処なのに、意外ちゃあ意外ですね。
都道府県別の「肝疾患 死亡者数」を見ますと、男性で一番少ない47位は 山形県、46位は 新潟県、45位は 愛知県。また女性は、47位が 島根県、46位が 鳥取県、45位が新潟県。
つまり、新潟県は男女共に 肝疾患の死亡者数が少ない、ということが確認できます。
平成 27 年都道府県別年齢調整死亡率の概況 - 厚生労働省(PDFファイル)
(9)肝疾患
平成 27 年の年齢調整死亡率をみると、男は山形、新潟、愛知等で低く、沖縄、大阪、鹿児島等で高くなっており、女は島根、鳥取、新潟等で低く、沖縄、群馬、大阪等で高くなっている。
でも、何でなんでしょうね。
なんや肝臓にええ習慣でもあるんでしょうか?
番組が注目したのは、新潟の 3つの食材です。
何が肝臓にええと、考えられるんやろか?
Q : 肝臓にいいとされる肉は?
(a) 鶏肉
(b) 豚肉
(c) 牛肉
答えは、「豚肉」。
新潟の人は、豚肉をよう食べるそうです。
で、何がええのかというと、「ポークペプチド」が ええらしい。
ポークペプチドいうんは、肝臓を若返らせてくれるんやって。
番組の紹介によると、「ポークペプチドとは、豚肉にのみ含まれる栄養素で、たんぱく質の一種」「肝臓を活発化させ、脂肪を燃焼させるだけでなく、アルコールの分解を早める力があるといわれている」とのこと。
効果はさておき、豚肉って おいしいですな。
脂身との相性がええ。
脂の部分がちょっと焦げるぐらいが、個人的に好きです。
生姜焼きとかも、いいですね。
豚肉から出た脂で キャベツ食べたら、最高!
2つ目は、酒の友です。
Q : 肝臓によいとされる おつまみは?
何やろか?
豆腐?
あたりめ?
だし巻き玉子?
答えは、「枝豆」。
新潟県は、枝豆の消費量が 第1位。
枝豆、おいしいもんね。
理由やけど、枝豆には肝臓の脂肪の蓄積を防ぐ働きがあるんやって。
また、脂肪を分解する「コリン」や 余分な脂肪を燃やす「レシチン」などが含まれると。
番組によると、「コリンやレシチンは、脂肪を燃焼させる手助けをし、肝機能を保護する力を持っている」「枝豆にはアルコールの分解を促す成分も含まれている」。
食の医学館「エダマメ」の解説
〈肝機能を助ける働きをするので、お酒のおつまみにピッタリ〉
さらに、メチオニンというアミノ酸が含まれているのが特徴で、これはアルコールから肝臓や腎臓(じんぞう)をまもる働きがあります。
ビタミンB1、Cはアルコールの酸化を促進し、肝臓の負担を軽くするので、これらの成分が豊富なエダマメは、まさにお酒のおつまみに最適というわけです。
3つ目は、主食です。
Q : 肝臓によい 主食は?
主食いうたら、ごはんか、パンか、麺類か?
エネルギーになるもんやから カロリーが高くなりそうやけど、どうなんやろ?
答えは、「お米」。
麺類と違って 粒のまま食べるんで、ゆっくり消化吸収されるとのこと。
ゆっくり消化吸収されるんで、腹持ちがええし、間食も少なくて済むと。
吸収がゆっくりやと、肝臓への負担も少ないとの説明でした。
なら、よう噛まんといけませんね。
□ 落とし穴
肝臓というと、アルコールや脂肪に注意しようという気ぃになるけど、意外な食材にも注意したいんやって。
それは何かというと、「フルーツ」。
意外でしょ?
別にフルーツがアカンわけやのうて、「フルーツの食べ過ぎ」がアカン。
というのも、フルーツに含まれる「果糖」は、ほとんどが肝臓で代謝される。
なもんで、肝臓に脂肪をためやすいんで、食べ過ぎはよくない。
いや、もちろん、適量を食べる分には ええんですよ。
番組によれば、一般的には、1日のフルーツ摂取量は 200gまでが適量。
(みかんなら 2個、リンゴなら 1個ほどが、目安)
果糖を多く含むジュース類もあるので、注意したいですね。
検査でいうと、肝臓の脂肪量を測定できる機器もあるんやって。
その名も、「フィブロスキャン(FibroScan)」。
なんやけど、脂肪量以外にも、気ぃつけたいことがあります。
それが「肝臓の硬さ」。
これも判断材料になるんやね。
肝硬変いうぐらいやから、ダメージが蓄積すると硬くなる。
フィブロスキャンは、肝臓の硬さも測定できるそうですわ。
技術の進歩は、ありがたいですな。
最後に、ゾッとする画像をば。
健康な肝臓の表面は、なめらかでピンク色やそうです。
やけど、肝硬変になった肝臓は、こんなにもボコボコに。

ひえ~ですね。
ついでに、脂肪肝も。

こちらも、ひえ~。
もっと容易に肝臓の顔が見えたら、生活改善できそうですな。
[ 2月18日に思うこと ]
楽しむのは、素晴らしいこと。
だけど、溺れると危ないので、注意が必要。
言葉を変えると、限度かな。
易経を見てましたら、「孚」という言葉が出てきました。
「ふ」と読むそうです。
意味は、「卵がかえる」とか「まこと」とか。
楽しみつつも、「まこと」があると、いいらしいです。
(真心ともとれる?)
まことがあれば、道を失わないと。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
健やかに暮らせますように。
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 肝臓



【鉄分不足のサイン】 爪と目、血の色 【ゲンキの時間】
鉄分が不足すると現れる、身体のサインとは?
貧血の人の血は、何色?
あっかんべ~で、分かることがある。
(情報元)
番組名 :健康カプセル! ゲンキの時間
テーマ : 高齢者の貧血
放送日 : 2022年010月30日(日曜日)
解説 : 東京都健康長寿医療センター 血液内科部長 宮腰重三郎 先生

□ 鉄分が不足すると

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「血と鉄分」について。
え~、時々、アニメ「じゃりン子チエ」が再放送されます。
その中で、普段聞かないような言葉も、よう出てくるんでございます。
例えば、「インケツ」も その一つ。
花札の「おいちょかぶ」をやる人は聞いたことあるかもしれませんが、最低最悪な手が出た時に、使われます。
「が~~ん! インケツやんけ」みたいな。
非常に縁起が悪いことが起こった時にも、使用される。
よう、じゃりン子チエの テツが言うとりました。
今回のテーマは、「インケツ」ではなく、「貧血」に関連するもの。
比較的、女性によく聞きますね。
「貧血」とか「鉄分不足」とか。
ある種の動物は、鉄を舐めることで鉄分不足を補うそうです。
シカなんかは、線路をペロペロと舐めるらしいですな。
それで事故になることもあるとか。
人間の場合、鉄棒をペロペロ舐めるわけにはいきませんが、どうしたらいいのでしょう?
つーか、簡単に鉄分不足が分かるサインとか、あるんですかね?
Q : そもそも、貧血って どういう状態なの?
厚生労働省の e-ヘルスネットに説明されています。
貧血とは赤血球に含まれる血色素(ヘモグロビン)濃度が低下した状態をいいます。
(貧血の予防 |e-ヘルスネット(厚生労働省))
番組で紹介された基準は、
男性で 13g/dL 未満
女性で 12g/dL 未満
ヘモグロビンの主成分は、「鉄」です。
「 Hemoglobin 」の ヘムとは、鉄のことなのだ。(鉄ポルフィリン錯塩の一般名)
ちなみに、グロビンは、たんぱく質のこと。
Q : 貧血気味になると、どんなサインが出るの?
番組で紹介されたのは、以下の3点。
(1) 顔色が悪い。
(2) 疲れやすい。
(3) 爪が割れやすい。

鉄分が不足すると、爪が割れやすくなったり、爪が薄くなって「スプーン爪(匙型爪甲)」になることもある。

必ずしも鉄分不足が原因とは限りませんが、原因の内の一つだと言われています。
爪(爪甲)が反り返った状態をスプーンネイル(匙状爪)と言います。スプーンネイルの原因は指の先端の掌側(指腹)に、爪甲が支えられる以上の力が毎日加わることにあります。
また、鉄欠乏性貧血の場合には爪甲が正常の場合に比べて弱いために、スプーンネイルになりやすい傾向があります。
(スプーンネイルの原因 | 皮膚科Q&A)
血液は、酸素と栄養を、全身に運んでくれます。
ヘモグロビンが少なくなると、運ばれる酸素まで少なくなり、それによって疲れやすくなる。
顔色も悪くなって、白っぽいとか、青白いとか、言われるかも。
これも、気をつけたい。
Q : 貧血の人の血は、色が違うの?
初めて採血した時、思ったより血の色が濃くて、驚いたことはありませんか?
ドラマや映画なんかで見る血の色は、もっと赤いですからね。
検査などで血を採ってもらう時、本当の血の色を知るのかもしれません。
さて、質問の答えですが、
赤血球の量が極端に少ないと、血は 薄い赤色になります。

赤い方の血は、ヘモグロビン値 約4g/dL 。かなり低いです。
血液の色が見えやすいのが、目の下なんですね。
軽く「あっかんべ~」した時の、目の下の色を見てください。
もし、全体的に白かったら、貧血の可能性があります。

ただし、あまり強く引っ張らないでくださいね。
強く押さえることで血が止まり、本来より白くなっちゃう可能性がありますから。
いろんなサインがありますが、確実なのは健康診断などの血液検査ですね。
お医者さんに確認してもらうのが一番です。
Q : 血はどこで作られるんでしょうか?
骨の中の「骨髄」で作られます。
骨髄は、赤血球、白血球、血小板などを作ってるんだ。
骨の中心部にある骨内膜で区画された軟らかい部分のこと。ここは血球の産生場所であり、成人の場合、造血は全身にある骨髄で行われている。
(こつずい | 日本大百科全書(ニッポニカ))
□ 普段の生活で
貧血気味の人は、意識して 鉄分が豊富な食材を摂ることを心がけたいですね。
<食事>
ヘム鉄が豊富な食材 : レバー、赤肉、赤身の魚など。
(例 : 豚鶏牛のレバー、カツオ、キハダマグロ)
非ヘム鉄が多い食品 : 野菜、卵、牛乳など。
(例 : 小松菜、春菊、ひじき、豆乳、納豆)
ヘム鉄は、腸で吸収されやすい。非ヘム鉄の吸収率は低め。
ただ、どちらか一方ではなく、バランスよく摂ることが大事。
ヘモグロビンの材料になる たんぱく質、鉄の吸収を高める ビタミンC も、一緒に摂るといいですね。
無理なダイエットは、貧血の人には厳禁です。
朝食べないのも、よくない。
牛乳など、鉄分を強化した食品も、最近では売られています。
また、調理する時、南部鉄器を使うなどして 強化することもできる。
サプリメントで補助するのも、ありですね。
□ 貧血の体験談
朝の朝礼で倒れた、なんて思い出話を、時々聞きます。
そういえば、私も遭遇しました。
あれは、小学生の頃、卒業式の予行練習をしていた時のことです。
急に後ろの方で、バタンッ! という大きな音がしました。
ビックリして振り返ると、同級生が倒れていました。
それまで、気分が悪くなったという話は聞いたことありましたが、人が倒れたのは初めて。
すごく驚きました。
先生からの説明が 貧血だったと思うんですが、広義に「立ちくらみ」と言った方がいいのかな。
ともかく、細身の子でしたが、以後は ゲンキに暮らしてましたよ。
とか思ってたら、番組中に 宮腰先生の説明が出てきました。
朝礼で気分が悪くなるのは、貧血というわけではなくて、「一時的な脳の血流の低下によるもの」だそうです。
[ 10月30日に思うこと ]
いろいろ、「まだかな、まだかな」と思うことはありますが、最終的に来てくれれば、それでいいかなとも思う。
何にせよ、来る時ってやつは、忘れた頃にやって来ることが多いし。
その時までは、やるべきことに集中した方がいいのかな。
「まだかな、まだかな~」
「学研のおばちゃんまだかな~」
今でも、学研の科学と学習ってあるのかな?
あと、今の御時世、おばちゃんは言わない方がいいな。
[関係する記事]
>> 【貧血 貧酸】 体調不良 だるさの原因/ガッテン
>> 【食の新常識】 栄養素を摂り過ぎると
>> 【貧血チェック】 氷や土を食べる?/ゲンキの時間
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間



【目薬の差し方】 げんこつ法とは? 【点眼のNG行為】
正しい目薬のさし方。
NG行為もあわせて、紹介。
漢字はどう書く?
番組名 : 健康カプセル! ゲンキの時間
放送日 : 2022年09月11日(日曜日)
解説 : 二本松眼科病院 平松類 先生。

□ 点眼あれこれ

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「目薬」について。

ところで、目薬を「さす」って言いますが、どんな漢字を使えばいいんでしょう?

「差す」「点す」「注す」などが、あります。

点眼薬っていうくらいだから、「点す」もあるのか。
じゃあ、目を閉じる時、「つむる」とか「つぶる」とか言いますけど、どっちなんだろう?

漢字の「瞑る」ですね。
辞書を引くと、両方とも載ってました。
ただ、「つぶる」の方には、「見て見ぬふりをする」という意味も、書いてました。
(「コトバンク 大辞泉 つぶ・る【瞑る】」)

ほえ~
さあ、本題です。
正しく点眼できている人は、意外と少ないそうですね。
というわけで、今回は その方法と注意事項を紹介します。
Q : 目薬は、どうさせばいいの?
番組では、平松先生が、げんこつ法というのを紹介してくれました。
<目薬のさし方 げんこつ法>
(1) まず手を洗って、清潔にしておきます。
(2) 目薬を持たない方の手で、げんこつを作る。
(3) 人差し指を出して、目の下の部分を、下げましょう。
あっかんべ~の格好です。
(4) そのまま顔を上に向け、目薬を持った手を、げんこつの上に置きます。
これで、しっかり固定することができる。
(5) この時、容器の先が、まつげや まぶたに 触れないようにします。
(6) 目薬をさしたら、目薬が鼻に流れないように、目頭を押さえて、1分ほど目をつむる。
(7) 終わったら、目の周りを ティッシュやガーゼなどで 軽く ふき取ってください。



ほえ~。
目を閉じて しばらく待った方が、いいのか。
Q : 点眼する時の NG行為は?
・ 目薬をさした後、すぐにパチパチしないこと。
すぐに何度も瞬きすると、目薬が外に流れ出してしまったり、涙が分泌されて 成分が薄まってしまいます。
・ 目薬の容器の先を、まぶたや まつげ、目尻などに つけないこと。
知らないうちに、顔を触ったり、まぶたをこすったりすることは、よくあります。
汚れた手で 目の周りを触り、そこに容器をつけてしまうと、目薬が汚染されてしまう可能性があります。
注意しましょう。
・ 回数や点眼量を勝手に増やさないこと。
量を増やしたからといって、効果が高まるわけではありません。
説明書を読んだり、お医者さんの指示に従うなど、用法・用量を守るようにしましょう。

Q : 使用期限は?
市販の目薬のパッケージに書いてあるのは、未開封時の期限です。
開封後は、なるべく早く使い切ることが推奨されています。
もし、目薬に にごりや浮遊物が見えた場合は、使用を中止してください。
以下、各メーカーの見解。
開封後の使用の目安は2~3ヶ月程度です。また、説明書に注意記載がある場合は、それに従って使用してください。
(ロート製薬)
容器には開封前の使用期限を記載しています。開封後は1か月を使用の目安とし、残った薬は保管せず捨ててください。
(参天製薬)
目薬を冷蔵庫で保管するという話を、昔、よく聞きました。
例外はあるものの、基本、問題ないそうです。
ただし、目薬が凍ると問題なので、凍らないように注意が必要。
もちろん、冷凍はダメ。
(ロート製薬の見解)
[ 9月11日に思うこと ]
誰と協力する?
身内や家族?
親しい人だけ?
この辺も、性格によりそう。
一人でやるより、二人の方が、やれることが多そう。
二人よりも、三人の方が多いかもしれない。
五人では?
十人では?
時には、人にゆだねるってことか。
人に任せるのがうまい人って、時々、いますよね。
ホント、自然に ゆだねられる。
もう、才能の域。
言われた方も、「またか」とか言いながら、悪い気はしてなさそう。
本当に、生まれ持った才能だと思う。
[関係する記事]
【老眼鏡の作り方】 初めてに密着
ビジョントレーニングで疲れ目改善
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 眼科



【靴底の減り方】 5つのタイプとストレッチ
靴の裏側は、どのようにすり減っているでしょうか?
それによって分かることがあります。
股関節のストレッチなど、トレーニングについても紹介します。
番組名 : 健康カプセル! ゲンキの時間
テーマ : 100歳まで歩きたい
放送日 : 2022年05月22日(日曜日)

□ 靴の底を見ると

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「靴底の減り方」について。

エノキさんは、靴の裏を見ることがありますか?

めったに見ませんが、それでも時々は見ますね。

どこがすり減っていますか?

踵の方かな。

その減り方で、タイプが分かるようですよ。
見ていきましょうか。
Q : 靴底の減り方で、分かることがあるんですか?
靴底のどこがすり減っているか、確認します。
次の 5つのタイプの、どれですか?


[ タイプ(1) ] かなり外側が減る
甲高の人がこうなりがち。足の構造に遊びがなく、歩く時に衝撃を吸収できず、足首やヒザに負担がかかる。
[ タイプ(2) ] 内側が減る
踵が外側に傾いている可能性あり。ヒザや股関節の歪みの原因になる。
[ タイプ(3) ] 中心からやや外側が減る
理想的な減り方。正しい歩き方をすると、踵の外側から着地することになる。
[ タイプ(4) ] 左右非対称に減る
重心が偏っている可能性。姿勢をチェックし、今のうちに修正した方がいい。
[ タイプ(5) ] あまり減らない
ペタペタした歩き方をしているかも。ヒザが伸びない歩き方だと、靴底が減らない。足裏全体が使えていないので、将来 ヒザ痛になる可能性あり。
Q : 土踏まずがないと、よくないの?
いわゆる「偏平足」ですね。
辞書には、このように定義されています。
[ へんぺいそく ]
足の裏が平たく、土踏まずがほとんどみられない足。(大辞泉)
足の土踏まずがないもの、または、ほとんど認められないもの。へんぺいあし。(日本国語大辞典)
健康な足を横から見ると、土踏まずのところに、アーチがあります。
アーチがなく平らだと、偏平足ということになる。

偏平足の場合、「転びやすさ」や「疲れやすさ」などが心配されます(*1)が、番組では ヒザへの負担に注目していました。
(*1) 「六訂版 家庭医学大全科 扁平足」
偏平足 → 足の親指をうまく使えない → 歩く時に 外に体重がかかる(外に開く感じ) → ヒザがねじれる → ヒザの内側が痛くなりがち

偏平足とヒザが関係するとは、意外でした。
Q : 股関節が硬かったり、筋力が弱いと、影響が出るの?
まわりまわって、歩く時の姿勢が悪くなるようです。
股関節の筋力が弱い → 身体を傾けてバランスを取る → 歩く時も 傾きがち(例 : 左肩が下がる) → 負担がかかって 股関節が痛くなる

Q : 足先の方向も、関係あるの?
立っているのを見ると、意外と、片方の足が 外を向いていたり、内を向いていたり することがありますよね。
つま先とヒザの 向いている方向が違う(例 : 歩く時に つま先が外を向いている) → ヒザに負担がかかる

足首が硬い人は、つま先を外に向けて歩く傾向があるそうです。
□ ストレッチ

ここからは、ストレッチを紹介します。
注意)転倒が心配だったり、ふらついてしまう人は、テーブルなど 丈夫なものを支えにして 行ってください。
また、痛みが出るようなら、中止して、かかりつけ医などに相談してください。
1つ目は、偏平足の人など、親指をうまく使えていない人に。
<蹴り出しバランスのトレーニング>
(1) 腰に手を当てて、立つ。
(2) 足を前後に開いて、つま先立ちに。
(3) そして、おろす。
(4) 親指の付け根に荷重をかけることを、意識しましょう。
(5) 10回で 1セット。1日に、2~3セット行う。

2つ目は、股関節に問題がある人に。
<股関節のストレッチ>
(1) 腰に手を当てて、片脚を大きく前に出す。
(2) 下半身をやや沈ませ、太ももを伸ばしましょう。
(3) 左右交互に、10回ずつで 1セット。
1日に 2~3セット行う。
ふらつく人は、後ろのヒザをついて行ってもよい。

3つ目は、足首の硬い人に。
(つま先とヒザの方向が違う人)
<アキレス腱のストレッチ>
(1) 両手を壁につけ、片脚を 後ろに下げます。
(2) 後ろ足の踵を上げずに、ヒザを伸ばして、1分間キープする。
(3) 足を替えて、同じようにやりましょう。
(4) これを 1日に 2~3セット行う。

番組内で解説してくれた専門家。
足のクリニック表参道 桑原靖 院長
矢野紘一郎 整形外科医
久保和也 医学療法士
バランスが悪いまま 歩いたり走ったりすると、ヒザや股関節に負担がかかるので、故障する危険性があります。
注意しましょう。
<その他 メモ>
・ 足の機能の曲がり角は、40代から50代に始まる。
・ つまづきやすくなるのは、足の老化のサイン。
【(明日)5月24日に思うこと】
自分の行いを省みる時、一つは自分自身を見ようとする。
もう一つは、自分の影響の及ぶ人を見る。
民を見ると、君主の行いが見える。
同じように、親は子を見る。
上司は部下を見る。
先生は生徒を見る。
それは、己を見るため。
[関係する記事]
→ 【足のクリニック】 症状と靴の選び方
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 フットケア


