【うっかり失効】 平成33年は 令和何年? 【免許証】

新年早々、なんですが、
Yahoo! ニュースの記事を見て、ギョッとしました。
免許更新「平成35年」は令和何年? 平成表記で「うっかり失効」まだ多い コロナ禍で混乱する人も続出

免許の更新、大丈夫でしたか?

確認すると、まだ大丈夫でした。
でも、ヒヤヒヤした。

□ うっかり失効について
<うっかり失効とは?>
更新手続きが遅れてしまうと、免許を失効させてしまうことになります。
平成から令和へと年号が変わったため、うっかり遅れてしまうケースが起きているようです。
<基本は通知ハガキが来る>
基本、通知するハガキ(更新連絡書)が届きます。
しかし、住所変更してなかったり、届いているのに気づかなかったり、知らないで捨ててしまっている場合も。
<そもそも更新の期限は?>
運転免許の更新期間は、更新の年の誕生日(運転免許証に記載されている有効期限)の、前後1ヵ月です。
つまり、更新の年の誕生日から 1ヵ月を過ぎてしまうと、失効になってしまう。
ただし、有効期限が切れてから 6ヵ月以内であれば、再発行が可能です。
(この6ヵ月以内であっても、有効期限が切れた状態で運転すると、無免許運転になります。注意してください)
* ケガや病気で更新できなかった場合(やむを得ない場合)は、救済措置があるようです。
(もちろん、ウソの申請はダメですよ)
<平成と令和 年号 対照表>
平成31年=2019年=令和元年
平成32年=2020年=令和2年
平成33年=2021年=令和3年
平成34年=2022年=令和4年
平成35年=2023年=令和5年
平成36年=2024年=令和6年
平成37年=2025年=令和7年
平成38年=2026年=令和8年
平成39年=2027年=令和9年
(令和になってからは、西暦と和暦が併記されて、発行されているそうです)

平成と令和は 下一桁が同じなので、「30」を引くという手も。

上で書いたように、更新期間が近づくと、ハガキが届きます。
でも、心配な人は、免許証を確認してください。
特に、普段運転せず、免許証を持つ機会が少ない人は。
tag :



【2020年】 飛躍と繁栄の年でありますように
新年 明けまして おめでとうございます。
正月三が日は、お天気でした。
気持ちよく、お参りに行けました。

車でも出かけたんですが、車の正月飾り、ほとんど見なくなりましたね。
見たのは、たった 1台です。
子どもの頃、昭和のあの日、どこの車も、正月飾りをつけていました。
つけてない方が 少ないというか、つけてないのを見る方が 珍しかった。
パソコンも、スマホも、なかった時代だ。
年年歳歳花相似たり
歳歳年年人同じからず
2020年は、たくさんよいことが生まれ、向上する年で ありますように。
[関係する記事]
→ 【開運2019】 ベストな手相はどれだ?
tag :



【亥年 年賀イラスト】 Word で書いてみる
【遮光ネット】 作り方&取り付け方法 【すだれ】
毎年、ゴールデンウイークを境に、暑くなる印象。
今年は中日に雨が降り、風も強いので、まだ大丈夫です。
でも、すだれが古くなっているので、遮光ネットにチェンジしました。

□ 遮光ネットですだれを作る

さて、どうやるんですか?

やりようは色々あるんですが、今回は、遮光ネットと園芸用の支柱を使いました。
支柱がちょうど、窓(サッシ)の片側ぐらいの長さだったので。
窓よりちょっと長めに、遮光ネットを切ります。
それを、支柱に結束バンドで止める。
今回は、シャッターの収納部分に取り付けるので、マグネットを使いました。
(マグネットを買う時は、何kg まで耐えられるか、耐荷重を確認しておくと良いと思います)
これも、結束バンドで固定。

取り付けのイメージは、こんな感じ。

実際は、窓1つに1個になるので、もう1つ横に並ぶ感じ。
軽くて、風でブラブラするので、下側も ヒモで括るなど、固定しておくと良いと思います。
(風が強い日は、しまうこと。飛ばされることがあります)
(取り付けの際は、身を乗り出さないようにするなど、安全を第一に、注意してください)
ベランダで使う場合は、物干しを利用する手もあります。
下は、手すりに固定するとか。

もっと暗くしたい時は、2重にすると良い。
窓やシャッターが熱くなるのを防ぐためなので、窓からの距離はある方がいいと思います。
あると無しでは、窓の温度が全然違うと思う。

これからだんだん、暑くなるんだろうな~。
風通し、よくならないかな~。
家を覆うようなネットでもあれば、全然違うと思うけれど。
さすがにそれは、難しい~~~。
[関係する記事]
→ 「今夜からできる快眠術!」
→ 「熱中症対策 塩分補給と牛乳」
tag : 暑さ対策



【歯】かぶせ物が取れた時/根元が削れるのは?
<もし、詰め物やかぶせ物(インレー、クラウン、銀歯)が外れたら>
基本は、早めの受診。
注意点、してはいけないこと。
しておくこと。
<歯茎の近く、根元が削れる>
食いしばり、歯ぎしりが原因かも。

□ 歯の詰め物が取れた時

ミルキ~で、歯が取れた~♪
なんて歌っている場合じゃない。
歯のかぶせ物が取れちゃった。

虫歯治療してかぶせる金属やセラミックの覆いを「クラウン」と言いますが、ホント、王冠みたい。
はめ込んだり、つめたりするのは、「インレー」と言うらしい。

あらら、たいへんだ。

時々、こうなっちゃうんだな…。
悪いけど、ササミさん、歯のかぶせ物が取れた時にどうしたらいいか、調べといてもらえません?
歯医者さんに電話してきます。

分かりました。

というわけで、今回は、「歯の詰め物が取れた時の対処」について。
まずは、注意点から。
<してはいけないこと>
・自分の判断で、戻す。
また取れるので、危ない。飲み込んでしまう場合も。
もちろん、接着剤でつけるのも NG。
つけるのは、プロに任せましょう。
自分でつけたら、治療の遅れにつながるかも。
取れた原因を、診てもらわないといけないし。
<取れた部分で強く噛む>
かぶせ物が取れた部分は、当然もろくなっています。
大きな力が加わらないようにしましょう。
その歯だけでなく、周りに歯への影響も心配なので、注意すること。
歯自体の形状、周りの歯の形や傾きなどが変われば、より治療が難しくなる可能性も。
<熱いもの冷たいものを控える>
神経のある無しで変わってきますが、神経が残っている歯だと、知覚過敏になるケースも。
極端に熱いものや、極端に冷たいものは、避けた方がよさそうです。
<しておくこと>
・できるだけ早く連絡する。
早めに、かかりつけの歯医者さんに電話を。
歯や口腔内に変化が出ない方が、治療しやすいはず。
放置はしないこと。
・取れた詰め物を保存する。
無くなるといけないので、ケースで保存。(ピルケースやタッパーなど)
ティッシュでくるむと無くしやすいので、やめた方がいい。
無くさないこと、変形させないことを、優先する。
・ていねいにブラッシング。
すき間が開くため、どうしても食べカスが詰まりやすくなっています。
虫歯にならないように、しっかりと歯磨きすること。
清潔さを保つよう、心がける。
・よく見る。
食べカスが残ってないかな?
悪化してないかな?
確認を。
・取れた部分では噛まないよう注意を心がける。
状態にもよりますが、欠けた歯や歯茎を痛める可能性も。
<質問>
Q:取れたところが虫歯にならないか心配です。
歯医者さんは予約でいっぱいのところが多く、新たに予約しても治療までに日がかかりがち。
その間に虫歯にならないか、心配な人も多いようです。
歯の状態にもよりますが、1~2週間程度なら、虫歯は進行しないのだという。
(でも、象牙質は進行が速いので注意)
(また、既に虫歯になっているケースもある)
取れたら、かかりつけの歯医者さんに、すぐに電話。
状態を伝えて、予約を取りましょう。
治療日が来るまでは、ていねいにブラッシングする。
Q:放っておいたら、ダメかな?
歯のかぶせ物が取れるのは、その下に何らかの異常があるから。
下に虫歯ができている場合、治療しないと進行しちゃう。
虫歯がない場合でも、かみ合わせが変わっちゃうので、隣や向かいの歯に影響し、ずれてしまうことも。
かみ合わせにも影響するので、肩こりや頭痛、身体の歪みなどが、起こるかもしれません。
取れたスペースには食べカスが詰まりやすいので、隣の歯まで虫歯になったり、歯茎にも悪影響が。
また、口臭の原因にも。
放置するのは、よくないようです。
結果、治療期間が長くなったり、お金も高くなってしまうかもしれない。
すぐに行って治療した方が、気分もスッキリするし。
Q:取れた詰め物を付け直すだけで終わるかな?
これは、ケースによって様々。
前述のように、取れるということは、その下に何らかの異常があるということ。
虫歯になっていたら、当然、治療が必要。
また、かぶせ物自体が劣化している場合も、新たに作る必要が。
付け直すだけで終わったら、それは幸運なのかもしれません。
使うかどうか分からなくても、取れた詰め物は 持っていくこと。
判断するのは歯医者さんだし、取れたものから、何か異常はないか、情報を読み取ります。

ふ~。
今電話して、予約しました。
鏡を見てきましたが、取れた部分に虫歯はないみたい。
クラウンが外れただけなのかな~。
見えてるのは、劣化した感じのセメントだけだ。
治療したのが何年前か、覚えてないぐらいの場所だし。

歯医者に行く日まで、ていねいにブラッシングしてくださいね。

□ 歯の根元が削れる原因

今はそんなことないんですが、歯と歯茎の間というか、歯の根元を痛めることが、よくありました。
ブラッシングが甘いのかな~と思ったり、ずいぶん前には「強くブラッシングしすぎじゃないか」と歯医者さんに言われたことも。
そして月日が流れ、やっと理由が判明しました。
原因は強く噛むことだったんです。
どうも、「歯ぎしり」や「噛み癖・食いしばり」があったみたい。

歯ぎしりや噛み癖がある → 強い力が歯に加わる → エナメル質と象牙質の間に、応力が集中 → 歯を痛める。
歯の根元に応力が加わることで、歯が削れていたんです。
人によっては、知覚過敏になることも。
以前は、毎年のように歯を痛め、削れた部分に、プラスチックを詰めてもらっていました。

今は、どうなんですか?

ある年以降、この部分は治療していません。
削れなくなりました。
あれは、歯科検診でのこと。歯科衛生士さんに、指摘されたんです。
「歯ぎしりはありませんか?」「気がつくと歯を食いしばっていること、ありませんか?」って。
口の中を見ていて、思うことがあったんでしょうね。
どうも、頬の内側を噛んでしまっていたみたい。跡がくっきり。
その時、食いしばりによって歯が削れることも教えてもらいました。

それから、何かやったんですか?

人によってはマウスピースを作ったりするそうなんですが、そこまでひどくなかったので、あるコツを教えてもらったんです。
それは、「意識すること」。
歯ぎしりも、食いしばりも、無意識でやってしまうこと。
それを意識することで、修正していくんです。
私は目につくところに、付箋(ふせん)を貼りました。
「噛まない!」「リラックス」とか。
今使っているパソコンにも、貼っています。
気がついたら、食いしばってないかチェック。
ホッと力を抜いたりして。

へ~、それだけでも変わるもんなんですね。

検診に行ってて、よかったですよ。
歯石を取ったり、掃除したり、フッ素を塗ってもらったり。
歯周病がないか、チェックしてくれる。
ブラッシングの指導やアドバイスも、もらえますしね。
最初は血が出たりするかもしれませんが、ちゃんとアドバイスを実践してれば、だんだんとよくなります。
最近は、「特に問題ないですね~」とか、「このまま続けてくださいね~」って感じ。

歯は大事にしないと。
大事なパートナーですもんね。
おいしいものを、ずっと食べたいし。

ミルキーやキャラメルを食べていたら 詰め物が取れたという話はよく聞きますが、別にミルキーやキャラメルが悪いわけではありません。
しっかりした詰め物や かぶせ物なら、取れることはない。
ということは、何か異常があるということ。
セメントや詰め物自体が劣化したのなら、それはしょうがないこと。
技術は日々進歩しているので、新しいものをつけてもらえる可能性も。
もし、かぶせた下が虫歯になっていたなら、むしろ、取れてよかった。
見えない所で進行し、根元までやられたら、たいへんです。
忙しい中、歯医者に行くのは大変かもしれませんが、やっぱり、きちんと治しておくのがいい。
あとあと、響いてきます。
歯の健康は、身体全体の健康にも、つながっているようだし。
(仮の詰め物は取れやすいので、それには注意しましょう)
関係ありませんが、グラノーラの干しブドウ(レーズン)って硬いので、歯が取れたのかと思って、ギクッ とすることがあります。
この歯科医院のページでは、英語で伝える方法が書かれています。
→ 「外国で『歯』に困ったときの英会話 - 眞坂歯科医院」
[歯に関する記事]
→ 「痛くない大人の虫歯&入れ歯の新常識」
→ 「くさび状欠損とは(アブフラクション)」
→ 「噛むクセ症候群はメモ用紙で治す」
→ 「噛み合わせチェック&矯正法」
→ 「歯の着色にPMTC、コンポジットレジン治療」
tag : 歯


