【夕方ペシャンコ】 前髪うねり解消 【スロイジ shucoさん Part2】
夕方などに、髪がペシャンコになる。
前髪が、うねる。
そんな時に、おススメの方法がある。
クレンジングパックについても、紹介します。

□ 髪の毛のお悩み

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

先週に続き、「ヘアケア」の後編です。

まずは、クレンジングから。
Part1 では シャンプーの基本を紹介しましたが、今回はクレンジングパックを紹介します。

パック?
顔ではなく、髪に?

毛穴の汚れを落とすという点では、同じです。
頭皮クレンジングと呼ばれることもある。
Q : 頭皮をケアする方法は?
番組で紹介されていたのは、4U の「ヘアクレンズパック(Hair Cleanse Pack)」。
「4U」で「ヨユー(余裕)」と読むそうです。
コンセプトは、「心と時間に余裕をつくる」。
髪の毛がダメージを受けたり、毛穴に汚れがあると、クセやうねりの原因になります。
なので、クレンジングパックで、毛穴の汚れを落とそうというわけ。
<使い方>
使う前に、38℃の ぬるま湯で、予洗いする。(髪と頭皮を よく濡らす)
(1) 手の平に、適量を取ります。
(セミロングヘアの人で、500円硬貨 1枚分ほど)
(ロングヘアの人は、500円硬貨 2枚か3枚ほど)
(2) 首から頭頂部に向かって、マッサージするように洗浄する。
(3) 次に、左右交互、耳から頭頂部にかけて、マッサージするように洗浄。
(4) シャワーキャップをかぶり、10分間待つ。
(温めることで、より浸透します)
(5) 10分経ったら、洗い流す。

クレンジング、シャンプー、トリートメントが、1つになっているという特徴があります。
メーカーホームページ : 「4U ヘアクレンズパック」
頭皮クレンズ&ヘア洗浄&トリートメントまでを、これ1本で本格ケア。
「洗浄」と「保湿」を同時に 。
コーティング剤不使用&4つのNOで髪にやさしさと思いやり。
合成ポリマーフリー・鉱物油フリー・シリコーンフリー・紫外線吸収剤フリー。
髪本来の健やかで自然な美髪へ。

夕方とか、髪のボリュームがなくなって、ペシャンコになることはないですか?

暑くなってくると、余計にありますね。
ペチャっとなって、テンションも下がりがちです。

そんな時には、こんな方法がある。
Q : 夕方など、髪がペシャンコになります。どうしたらいいですか?
紹介されたのは、リンレン(凛恋)の「ドライシャンプー ミント&ローズマリー」。
出先や、(お風呂じゃなくても)家の中などで、手軽に使える。
頭皮の油を吸着してくれるので、サラっとした感じに。
<夕方ペシャンコに ドライシャンプー>
(1) 髪の内側をめくって、地肌に向かって、シュッと吹きかける。
(2) 指で軽くマッサージしてください。
(3) 洗い流す必要はありません。
タオルなどで、軽くふき取ってください。

スタジオでも、気持ちいいと評判でした。
メーカーホームページ : 「rinRen(凜恋 リンレン) ドライシャンプー ミント&ローズマリー 100mL」
頭皮にスプレーして拭き取るだけで、頭皮と髪のベタつきを抑え、爽快感を与えるドライシャンプー。


最後は、前髪のうねりです。

この金色のスプレーは、どこかで見たような…。

世界的に売れているスプレーなんですよ。
Q : 前髪がうねって、困っています。
番組で紹介されたのは、ロレアル(L'Oreal)の「プロフェッショナル エルネット ピュール」。
驚くことに、発売から50年で、約10億本売れている。
世界中で使われている、ヘアスプレーなのだ。
<使い方>
(1) 朝など、寝癖がついている時は、根元を濡らして、クセを取る。
(毛先だけ濡らしても、クセは取れない)
(2) その後、ドライヤーで乾かすのですが、指で こするような感じで、毛流れに逆らうように、乾かす。分け目をつけないような感じ。
(3) 乾かすと、髪の毛がまっすぐ落ちていくので、カーラーを使う。
前髪を持って、巻いていきます。
(4) ここで、キープするために、エルネットを軽くふる。
近すぎないように、少し離れてふるのが、コツ。
(5) ドライヤーで、カールした部分を温めて、冷風に切り替える。
(6) カーラーを取ると、前髪がふわっとなってます。
(7) 前髪以外も、内側から全体にスプレーする。
(この時も、軽く遠くから)
(8) 最後に、手にスプレーして、指先につけ、前髪をセットしていく。


近くで たくさんふると、ガチっと固まります。
遠目でふわっとふると、髪の毛だけコーティングし、外から湿度が入ってこない髪の毛にしてくれる。
水分が入ってこないから、クセが出づらいとのこと。
メーカーホームページ : 「エルネット 公式サイト | スタイリング | ロレアル プロフェッショナル」
【2022年6月21日に思うこと】
井戸の水が汚れれば、当然、使われなくなります。
やがて人は離れる。
その井戸を掃除し、水がキレイになったらどうか。
その事実を、人々は知らないかもしれない。
知らないから、人々の認知では、水は汚れたまま。
実際の水と、認知の水に、ギャップが生じてしまう。
せっかく、水がキレイになったのに、もったいない。
でもやがて、見る目を持つ人と出逢えば、変わってくるでしょう。
きっと、うまく 活かされる。
生きるも、活きるも、いいですね。



【シャンプーの基本】 アホ毛を押さえる方法 【スロイジ shucoさん Part1】
髪のクレンジングの基本、シャンプーにはコツがありました。
アホ毛の押さえ方、アウトバスについても、紹介します。
番組名 : スローでイージーなルーティーンで(関西テレビ)
テーマ : 梅雨のヘアケア術
放送日 : 2022年6月7日(火曜日)
解説 : ヘアスタイリスト shucoさん

□ 髪と頭皮のケア

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「ヘアケア」について。

エノキさんは、「クレンジング」という言葉を知ってますか?

えっと、洗顔とかに使う言葉ですかね。

クレンジングとは、汚れを落とすという意味です。
化粧を落とすクリームのことを、クレンジングクリームと呼んだりしますよね。
今回のシリーズで取り上げるのは、「髪や頭皮のクレンジング」。
まずは、その基本となるシャンプーからです。
Q : 正しいシャンプーの方法は?
いくつか、コツがあります。
(1) シャンプーの前に、ブラッシングしておく。
(2) そして、38℃の ぬるま湯で、予洗い。
(これで、ワックスや整髪料を、しっかり落とします)
(熱すぎるお湯を使うと、乾燥しがちになるので、頭皮にはよくないとのこと)
(3) シャンプーは、泡立たせながら、全体を洗うようにします。
頭皮もマッサージしましょう。
髪の毛は、泡で なでるようにする。
(しっかり泡立ててから、頭皮にのせるようにしましょう)
(泡が、汚れを吸着してくれます)
(4) シャワーで洗い流す際は、シャンプーした倍の時間をかけて、丁寧に洗い流す。


ただ洗えばいいというものでも、ないんですねえ。

「アホ毛」って、分かります?

アニメキャラなどで見る、髪がピンっと出ちゃってるやつですよね。

辞書を引くと、「浮き毛」と出てきました。
【浮毛】
髪の毛をまとめた際などに、表面に飛び出している細く短い毛。生えてきたばかりの毛や、傷んで途中で切れてしまった毛が、目立って見えるもの。あほ毛。
(大辞泉)
英語だと、「flyaway hair」みたいな感じかな?
Q : アホ毛を 押さえる方法って、ありますか?
番組で紹介されたのが、ウテナの「マトメージュ まとめ髪スティック」。
知る人ぞ知る、ベストセラー商品なのだとか。
<アホ毛を押さえる>
(1) アホ毛に直接、キュッと押し付ける。
(2) 押し付けて、流す感じで、落ち着かせていく。

ガチガチに固まるわけではなく、ツヤっとした質感だけ残して、押さえてくれます。
メーカーホームページ : 「マトメージュ まとめ髪スティック レギュラー | スキンケア・ヘアケア・基礎化粧品のウテナ」
まとめ髪のおくれ毛やあほ毛をピタッとキープするスティック型ワックス。ナチュラル仕上げのレギュラータイプ。髪に直接なでつけるだけで、バリッと固めずヘアスタイルをキープします。前髪のスタイリングやニュアンスアレンジにも。

エノキさん、「アウトバス」って、知ってますか?

アウトバス?
外のお風呂?
聞いたことないです。

アウトバスとは、お風呂の外で使うトリートメントなどのこと。
シャンプーは お風呂の中でしますが、ドライヤーは お風呂を出てから使うでしょ。
そのドライヤーの前に使うんです。
だから、洗い流す必要はありません。
番組で紹介されたのは、Giovanni(ジョヴァンニ)の「フリッズビーゴーン スムージングヘアセラム」。
オーガニック植物成分配合の、髪の毛の美容液です。
髪の毛のバランスが良くないと、髪の毛の広がりや、うねり、パサつきに、つながります。
この商品では、美容液で栄養を髪の毛の中に詰め込み、外側からコーティングすることができる。
熱からも守ってくれるので、ドライヤーの前に使うといいんだって。
髪がサラっと、ツヤツヤに。
紫外線からも守ってくれるとのこと。
<使い方>
(1) 手に、さくらんぼ大を、とる。
(髪の毛が短い人は、もう少し少なくてもいい)
指の間にまで、しっかり伸ばしましょう。
(2) タオルドライした濡れた髪の毛全体に、なじませる。
(3) 伸ばすように、ドライヤーで乾かす。

質感をしなやかにしたい人に。
パサつきたくない、ゴワゴワしたくない、ツヤがほしい、そんな人にも。
メーカーホームページ : 「【giovanni】フリッズビーゴーン スムージング ヘアセラム | 日本公式」
来週に続きます。
【6月16日に思うこと】
易経の本を読んでいると、「進め」という時もあれば、「進まない方がいい」とか「逃げよ」という時もあります。
これは別に、言っていることが違うのではなくて、想定している「状況」が違うのです。
問題がなければ進めだし、その先に いいものがありそうな時も、進めでしょう。
逆に、危ない時は、進むなとなる。浮ついているような時も、そう。
勢いがいい塩梅であれば進めだし、勢いがあり過ぎるなら 進まない方がよい。
後悔するにしても、進んだことで後悔するのか? 進まないことで後悔するのか?
正しいことはいいけれど、いいバランスで正しいのか? 正しすぎて迷惑なのか?
いつも進めばいいというものではなく、いつも進まない方がいいというものでも、ない。
状況を読み解くことが、大切になります。
人との付き合い方も、そう。
正しい人や真心がある人が待ってるなら、親しくすればいい。
逆に、悪いものや邪なものとは、縁を切った方がいい。
ということで、目の前のものを、ちゃんと見たり読み解いたりすることが、大事になるようです。
人間って案外、見てなかったりするから。
[関係する記事]
→ 【傷んだ髪を美しくする方法】 ドライヤー 冷風の使い方



【餅を食べ続けたら】 太るのか? 【どうなの課】
お正月ならではの疑問!
餅は太るの? 太らないの?
どっちなんだろう?
番組名 : それって!? 実際どうなの課
テーマ : チャンありがとうSP
放送日 : 2022年01月06日(木曜日)

□ お餅料理だけを食べ続ける企画

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

食材から、「お餅」について。
お正月休み明け、昔よく聞いた言葉。
「いや~、お餅食べ過ぎて、太っちゃったよ」
でも、それって、本当なんだろうか?
みなもと芝クリニックの 川本徹 院長の見解は、こうでした。
もち米には、「パントテン酸」というビタミンが含まれている。
このパントテン酸には、脂肪や糖質の代謝を助ける働きがある。
白米に比べ、餅は パントテン酸が 3倍。
ということは、餅の方が 脂肪になりにくい。
正月に太るのは、お餅以外もたくさん食べて、のらりくらりと過ごすからではないか。
ギクッ…
最後の言葉はそうかも…
ということで、どうなの課のあの人が検証してくれました。
Wエンジン、チャンカワイさんだ!
検証内容 : 餅を 3日間 食べ続ける。
ノドに詰まらないように、よく噛んで食べる。
また、よく噛むことで唾液が出て、餅のデンプンを分解してくれるので、消化不良になりにくい。
1日目 餅 1kg 切り餅 約20個分
朝 関東風 雑煮 約800kcal
(切り餅 6個 約300g)
(にんじん、しいたけ、かまぼこ、小松菜)
普通の雑煮の約3倍。
昼 磯辺焼き 約700kcal
(切り餅 6個 約300g)
(醤油、海苔)
おやつ きなこもち 約300kcal
(切り餅 2個 約100g)
(きなこ、砂糖)
夜 辛みもち 約700kcal
(切り餅 6個 約300g)
(大根おろし、醤油、海苔)

1日目の合計 切り餅 6+6+2+6=20個
カロリー 800+700+300+700=2500kcal
なかなか 1日で 餅 20個 食べる人はいませんね。
いかにも太りそうですが、どうなるんでしょう?
2日目 餅 1.5kg 切り餅 約30個分
朝 関西風 雑煮 約1100kcal
(切り餅 8個 約400g)
(白味噌、にんじん、かつお節)
昼 砂糖醤油もち 納豆もち 約1200kcal
(切り餅 9個 約450g)
(砂糖、醤油、納豆)
おやつ おしるこ(ぜんざい) 約400kcal
(切り餅 2個 約100g)
(小豆、砂糖)
夜 甘辛もち 約1800kcal
(切り餅 11個 約550g)
(韓国風)

2日目の合計 切り餅 8+9+2+11=30個
カロリー 1100+1200+400+1800=4500kcal
3日目 餅 1.7kg 切り餅 約33個分
朝 名古屋風 雑煮 約1000kcal
(切り餅 9個 約450g)
(小松菜、かつお節)
ブランチ 黒蜜きなこもち 約800kcal
(切り餅 4個 約200g)
(きなこ、砂糖、黒蜜)
昼 三色もち 約1600kcal
(切り餅 9個 約450g)
(くるみ、ずんだ、チーズ、パセリ)
おやつ 黒蜜きなこもち 約400kcal
(切り餅 2個 約100g)
夜 バター醤油もち 約1200kcal
(切り餅 11個 約550g)
(バター、醤油、海苔)

3日目の合計 切り餅 9+4+9+2+9=33個
カロリー 1000+800+1600+400+1200=5000kcal
□ 結果発表

さあ、体重の増減は、どうなるのでしょう?
検証開始前の体重 : 92.8kg
2日目朝の体重 : 91.4kg (マイナス1.4kg)
なんと、餅20個食べて、体重が減った!
3日目朝の体重 : 91.5kg (プラス0.1kg)
餅を30個に増やしたら、さすがに増えましたが、ほんのちょっと。
4日目朝の体重 : 91.6kg (プラス0.1kg)
さらに33個に増やしたものの、これだけだった。
3日間で食べたお餅 20+30+33 計83個
総重量 1.0+1.5+1.7 約4.2kg
総カロリー 2500+4500+5000 約12000kcal
トータルの増減 92.8kg → 91.6kg (マイナス1.2kg)
あれだけの量のお餅を食べたにもかかわらず、トータルでは 1.2kg 減りました。
マジかいな…
再び、みなもと芝クリニック 川本徹 院長の見解。
餅は非常に、消化・吸収が遅い食べ物。
血糖値の最高値は、そんなに高くないことが予想される。
なのでインスリンが 血糖値の代謝に間に合う。
糖の代謝がよかったのではないか。
□ 栄養素の検証

レシピを仮定して、栄養素を検証してみます。
あくまで仮定なので、参考程度ですが。
1日目


トータルでは、こうなります。

餅を20個、計1.0kg 食べたにもかかわらず、カロリーはそんなに高くない。
脂質がかなり、少ないですね。
さすがに、炭水化物(糖質)は高いか。
続けるなら、カルシウムやビタミン類を補いたいところ。
2日目


トータルだと、こう。

餅を30個、計1.5kg で、カロリーは 1日の基準値の 倍ほどになってますね。
炭水化物は高いけど、脂質はそうでもない。
醤油などを使うので、塩分が高いです。
食べた量が多いもんなぁ。
3日目


トータルだと、こう。

お餅 33個 約1.7kg 。
カロリーが 摂取基準の 2.3倍で、炭水化物は 3倍近くだ。
ひえ~。
これでよく、0.1kg 増だけに抑えられたもんだ。
にしても、2日目、3日目と カロリーが高いのに、0.1kgずつ増えただけだから、なかなか。
餅だけを食べるのではなく、餅料理にしたのが、よかったのかも。
野菜などが入っているので、食物繊維がそれなりに摂れている。
バラエティー番組なので かなりの量食べてましたが、そこそこの量にしてたら、どうなってたか気になります。
初日に体重が減ったところで、番組的なことを考えて、餅の量を増やしたんですよね。
健康番組じゃないわけだし、芸人さんの見せ場だし、これは仕方ないか。
にしても、この番組の消え物(料理)は、いつも きれいでおいしそうです。
スタッフさん、すごい!
そしてなにより、お腹が ミッチミチミチ に膨らみながらも完食してくれて、
#チャンありがとう!!

昭和の話になりますが、子どもの頃、正月には 餅を たらふく食べました。
年末には 町の餅屋さんが大忙しで、どこの家も 木の餅箱で買います。
それも何段も。
暖房といえばコタツとストーブの時代だったので、ストーブの上のヤカンをどけて、餅を焼きました。
正月には、えんえんと食べてましたね。
でも、それも遠い昔だ。
オーブンだと、なんか うまく 餅を焼けないんだよな~。
神社の焚火で焼いた餅も、うまかったなあ…。
[関係する記事]
→ 【検証】ご飯 対 おかず、6:4 で体重はどうなる? 【黄金比率】
→ 【激辛料理】 3日食べたら体重は?【どうなの課】
→ 【検証】 鍋だけを食べたら 太る?【どうなの課】



【激辛料理】 3日食べたら体重は?【どうなの課】
激辛料理と普通の料理、食べ続けたら、差は出るのか?
双子だからこそできる、実証実験だ。
番組名 : それって実際! どうなの課
テーマ : 辛い料理を食べると?
放送日 : 2021年10月27日(水曜)

□ 辛い物を食べると?

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「辛い料理を食べたら、体重はどうなるか?」、その検証です。
今では普通に聞くようになった、「激辛」という言葉。
スーパーに行けば、お菓子やラーメンなど、パッケージに赤字で書かれた商品が 当たり前に並んでる。
第1次ブームとされるのが、1985年前後の「激辛スナック」。
ヒ~! と叫ぶ おばあちゃんのキャラでおなじみ、湖池屋の「カラムーチョ」が ’84年に発売されていますね。
第2次は、1993年から1999年頃の「エスニック料理」。
前に バブル期があるから、海外旅行ブームの影響があるのかな?
第3次は、2003年から2010年頃の「ハバネロなどの激辛料理」。
東ハトの「暴君ハバネロ」、顔からして凶悪です。
第4次は、2018年から現在の「スパイスや痺れ」。
カレーを、ルウじゃなく スパイスで作る人も増えました。
1986年には「神田淡平」の激辛特辛子煎餅が大ヒットし、新語・流行語大賞において銀賞を受賞しています。
つまり、「激辛」という言葉を世に広めた、功労者。
激辛煎餅 誕生のきっかけは、店主がまだ子どもの頃、塾で先生に 七味をまぶした辛い煎餅を食べさせられたことから。
これを面白いと思った商才と、塾の先生への復讐心が、この煎餅を生んだらしい。
協力してくれた親父さんも、なかなかの人です。
さて、今回は 辛いものを食べて 体重の変化を調べるわけですが、期待していることは何なのでしょう?
期待すること : カプサイシンによる、代謝アップ。
俗っぽく言うと、辛いものを食べて 代謝を上げ、体をカッカとさせ、体脂肪を燃やすというもの。
ただし、国立健康・栄養研究所の見解は、「人においては信頼できる十分な情報が見当たらない」です。
また、一般での意見も分かれている。
例)
賛成意見:辛い料理を好む国の人は、痩せた人が多い。激辛好き芸能人は、スマート。
反対意見:太った人も、普通にいる。経済状況が変われば、分からない。
というわけで、どうなの課が、検証してくれたのでした。
ルール :
辛い食事と普通の食事で、体重の変化を観察する。
両方、1日に 約2400kcal の食事とする。
一卵性の双子、芸人の「ザ・たっち」(角田兄弟)のうち、
兄 たくや(拓也)が辛い食事を、弟 かずや(和也)が普通の食事を担当。
南ちゃんにあたる人はいない。
食事 :
1日目
朝食(普通): おかゆ(具は 鶏肉と梅干)+白菜の漬物
朝食(激辛): ユッケジャンクッパ+キムチ
共に、約500kcal
昼食(普通): ラーメン(煮卵、チャーシュー、海苔など)
昼食(激辛): 担々麺(挽肉、青梗菜など)
共に、約900kcal
夕食(普通): 牛丼+中華玉子スープ
夕食(激辛):キムチ牛丼+旨辛玉子スープ+七味
共に、約1000kcal

2日目
朝食(普通): 甘口カレー
朝食(激辛): 辛口カレー
共に、約600kcal
昼食(普通): トマトパスタ
昼食(激辛): アラビアータ(唐辛子入りトマトソース)
共に、約900kcal
夕食(普通): 豚肉炒め定食(ごはん、スープ付き)
夕食(激辛): 豚キムチ定食(ごはん、旨辛スープ付き)
共に、約900kcal

3日目
朝食(普通): 肉そば
朝食(激辛): 肉そば+一味
共に、約500kcal
昼食(普通): チャーハン+スープ
昼食(激辛): キムチチャーハン+スープ
共に、約900kcal
夕食(普通): 白スンドゥブ定食
夕食(激辛): スンドゥブチゲ定食
共に、約1000kcal

いつ見ても、おいしそうな料理ですね。
消え物係の人、優秀だ!
さて、辛いものを食べた たくやですが、やはり、じんわり汗ばんでいました。
はたして、この差が、体重に出るのでしょうか?
□ 結果

けっか、はっぴょ~~~~う!!
唐辛子の有る無しで、差はどうなるか?
カプサイシンの効果は、見えるのか?
ジャカジャカジャカ、ジャ~~ン!
初日の体重 たくや 75.8kg かずや 74.8kg
1日目 :
たくや : 75.8kg → 75.6kg マイナス0.2kg
かずや : 74.8kg → 74.8kg プラマイゼロ
誤差なのか? 減り始めているのか?
2日目 :
たくや : 75.6kg → 75.3kg マイナス0.3kg
かずや : 74.8kg → 74.7kg マイナス0.1kg
だんだんと、差が出てきた?
3日目 :
たくや : 75.3kg → 75.1kg マイナス0.2kg
かずや : 74.7kg → 74.7kg プラマイゼロ
3日連続で、減りましたね。
3日間のトータル
たくや : 75.8kg → 75.1kg マイナス0.7kg
かずや : 74.8kg → 74.7kg マイナス0.1kg
両者の差は、3日で 0.6kg でした。
今回の実験では、緩やかですが、体重の変化が見られました。
□ 感想
みなさんも経験があるように、「辛いものを食べると汗が出る」というのは、確かなようです。
(もちろん、量には個人差があるけど)
これは、辛味成分であるカプサイシンが、アドレナリンの分泌を促すから。
ただ、それが体重が減ることにつながるかは、よく分かっていない。
今回の結果も、あくまで参考程度に。
国立健康・栄養研究所のページには、このようにも書かれています。
通常の食事で摂取する量はおそらく安全であるが、長期間多量に摂取する場合、危険性が示唆されている。出血性疾患患者、糖尿病患者、高血圧患者の摂取は、注意が必要であるため、自己判断でのサプリメントの摂取は控えること。
辛みは 舌や胃を刺激するので、昔から、食欲増進や健胃などの効果があると信じられてきました。
しかし、度を超えた量を摂取すると、胃腸に炎症を起こす可能性だってある。
なので、量は常識の範囲で、ほどほどに。
粘膜を痛めるほど、摂らないでね。
(お尻が痛くなったら、たいへんだ)
食品別の、辛さの目安。
チリパウダー > 青ハラペーニョ > タバスコソース > パプリカパウダー
あまりに辛いと、痛いと感じますよね。
トウガラシスプレーは、護身用に 催涙スプレーとして使われています。
唐辛子を切った手で、うかつに顔や目を拭かないように。



【検証】 鍋だけを食べたら 太る?【どうなの課】
鍋だけを お腹いっぱい食べたら、体重はどうなるか?
チャンカワイさんが、体を張って調べてくれました。
驚くべき結果とは?
番組名 : それって!? 実際 どうなの課
テーマ : 鍋は太る? 太らない?
放送日 : 2021年10月13日(水曜深夜)

□ お鍋をたらふく

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「鍋料理」について。

これから食べる機会も多くなりそうな、鍋。
鍋料理だけを食べたら、体重はどうなるか?
その検証です。

基本、ヘルシーなイメージなのですが…。
相撲部屋の力士さんたちは 太るために食べるけど、山盛りごはんが一緒ですからね。
おかわりの ノルマとか、あるだろうし。
さて、どうなるんだろう?
ルール : 3日間、鍋だけを食べ続ける。
(1) 朝に、食べる鍋を指定。
(2) 1食につき、その鍋を 4人前。
(3) 米は食べない。
(4) その鍋 4人前を、3食(つまり、1日に 12人前)。
[ 1日目 ] 塩ちゃんこ鍋(4人前) 約1700kcal
具材
肉 約440g
えび 約100g
野菜 約670g
豆腐 約150g

合計 12人前 総重量 約7kg 約5100kcal
[ 2日目 ] キムチ鍋(4人前) 約1650kcal
具材
肉 約250g
キムチ 約100g
野菜 約850g
豆腐 約400g

合計 12人前 総重量 約7kg 約4950kcal
[ 3日目 ] もつ鍋(4人前) 約1200kcal
具材
もつ 約300g
野菜 約840g

合計 12人前 総重量 約5kg 約3600kcal
3日間の総合計
鍋 36人前
総重量 約19kg
総カロリー 約1万3千650kcal
□ 結果

けっか、はっぴょ~~~~~う!
<結果発表>
[ 1日目 ] ちゃんこ鍋 12人前を食べた翌日
体重 94.2kg → 93.0kg
1.2kg 減少
[ 2日目 ] キムチ鍋 12人前を食べた翌日
体重 93.0kg → 93.3kg
0.3kg 微増
[ 3日目 ] もつ鍋 12人前を食べた翌日
体重 93.3kg → 92.3kg
1.0kg 減少

初日 94.2kg → 最終日 92.3kg
1.9kg 減少
□ 栄養素の計算

栄養的にどうなのか? 概算してみました。
ちゃんこ鍋の栄養素。

これだと、1日に摂るべき値に対し、
エネルギーが、78% 。
たんぱく質が、169% 。
脂質が、169% 。
炭水化物が、14% 。
炭水化物が、極端に 少ないですね。
塩分が かなり多いですが、これは汁を全部含んだ場合。
飲まなければ当然、低くなります。
キムチ鍋の栄養素。

1日の摂取基準に対し、
エネルギーが、76% 。
たんぱく質が、107% 。
脂質が、183% 。
炭水化物が、22% 。
ちゃんこ鍋に比べると、炭水化物が ちょっとだけ増えてる。
あと、脂質も増えてますね。
もつ鍋の栄養素。

1日の摂取基準に対し、
エネルギーが、51% 。
たんぱく質が、79% 。
脂質が、81% 。
炭水化物が、26% 。
やはり、炭水化物が少ない。
キャベツが入っていると、ビタミンC も たっぷりだ。
ただし、チャンさんは、1日に この3倍を食べています。
(1食が 4人前)
1日の摂取基準と比べましたが、1食だと 基準も この 1/3 に。
なので、比べていいものか、どうか…。
□ 総括

最後のまとめです。
栄養素を計算してみましたが、
たんぱく質は、肉で十分摂取できる。
ビタミンとミネラルも、野菜でたっぷり。
食物繊維も、野菜やキノコ類でかなりある。
この関係で、お通じは すごく よかったそうです。
脂質も多かったから、余計にスムーズだったかもしれません。
増減は、普段の生活に関係するでしょうね。
いつも高カロリー、高脂質で、野菜食べてないとか。
おまけに便秘気味だとか。
そういう人には、よい影響が出るかもしれません。
逆に、普段から 節制している人は、そうでもないかも。
にしても、番組の企画だから、量が多過ぎです。
ほどほどに食べれば、もっとよかったかも。
普段実践するなら、それなりにお米も食べたいところですね。
そして今回も、かなり しんどい目に遭いながら、最後までやり遂げてくれた、
#チャンありがとう !!
□ おまけ
鍋料理の時に、いちいち指図したり、仕切ったりする人を、「鍋奉行」と言います。
番組によると、江戸時代には、実際に そういう役職があったそうな。
当時、鍋は貴重品だったので、大事な鍋を管理する役割が、ちゃんと決まってたんだって。
ホントかな?
「ちゃんこ鍋」の名前の由来は、「ちゃん」と「子」から。
親方を父親、力士を子に例え、親子が一緒に食事することから、そう名付けられた。
ただし、諸説あって、料理番の愛称だという説も。

[関係する記事]
→ 「春菊の苦みを消す加熱時間+葉の形」
→ 【白菜】 切り方別の料理
→ 【食べても 食べても 太らない法】 まとめ


