【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】


忘れることにも、良い面があった。

・ 痛みを忘れる 
・ 寝つきをよくする 

集中し、考えないことで、整うのだ。




集中して 忘れて 快眠を




忘れて眠れ 


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「忘れることによる効果」について。






買い物しようと町まで~♪

出かけたら~♪

財布を忘れて~♪

というのは、某海鮮家族の主題歌です。


でも、こういうケース、増えてるようですね。

芸能人のエピソードトークにも、ちょいちょい出てきます。

電子マネーをよく使う影響でしょうか。

あんまし財布を持たんようですね。

私はペットボトルの回収に気を取られ、純粋に忘れましたが…。

(スーパーから Uターン)




何事も、良いだけのものはないし、悪いだけのものもない、なんて言いますな。

悪いようで 良い面があったり、良いようで悪い面があったりする。

物事は、多面的でございます。


どうも、「忘れる」ってことについても、それが言えるようです。


忘れるってことには、ネガティブなイメージがありますな。

子どもの頃、それで叱られた経験など、あるんじゃないでしょうか。

大人になって、やらかすこともあるでしょう。

あちゃ~と、頭を抱えたりしてね。


でも、「忘れる」ってことにだって、いい面があるようですよ。






<痛みを忘れる>


1つ前の記事で、ノーマン・カズンズという人について書きました。

この人は、痛みを笑いで克服した人です。

腹を抱えて笑うと、痛みさえ忘れてしまう可能性があります。



<寝つきをよくする>


BSテレ東の「なないろ日和」を見ておりますと、快眠のコツについて紹介されてました。

そこに登場したのが、快眠コンサルタントの 友野なお さん。

この方は、睡眠を改善することで、パニック障害を克服したそうです。

そのコツの1つとして紹介してくれたのが、「塗り絵」でした。


快眠と塗り絵って、どう関係するん?

そう思いましたが、聞いてみると、なるほどな~となりました。


眠れない時って、あれこれ考えちゃったりしませんか?

不安なことを想像してしまう時だってあるでしょう。

また、寝よう寝ようと頑張ってしまうことも。


これらを打破するために、「単純作業」を使うんやそうな。

コツコツと、塗り絵をする。

手を動かし、集中することで、いらんことを忘れる わけですな。


しかも、塗り絵をすることで、非現実的な世界に没頭できるので、リラックスできるんやそうです。

塗り絵やと、絵心に自信がなくても、やりやすそうですね。

画を描くよりは、ハードル低めかもしれません。



おフランスでも注目されてて、「コロリアージュ」言うそうです。

集中、没頭して行うから、自律神経が整えられるんやそうな。

1日のリセットとして、リラックスタイムとして、使っている人も いるかもしれませんね。







このように、「集中する」とか「没頭する」とか、そうしているうちに「忘れる」ってことには、けっこう 良い面があるようです。

こう見てみると、忘れるってことも、けっこう いいもんですな。

意外な ええ面が、隠されとる。

こういう「意外ないいこと」を発見することが、人生を豊かにするのかもしれません。





<集中、没頭して、忘れられそうな行為>

[1] 腹を抱えて笑う
[2] 塗り絵
[3] おいしいものを食べる、作る
[4] 歩く
[5] 筋トレ、ストレッチ
[6] 写経
[7] 編み物などの趣味



あれこれ考えず、黙々とやれるものが 良さそうですな。

家事なんかも、無心でやれるものは、よさそう。


それだけ現代人は、余計なことを考えすぎな面も、あるんかもしれませんね。


寝ることは癒しやから、その前ぐらいは、忘れた方がええのかもしれません。














とはいえ、「忘れ物」のように、避けたいことはありますよね。

やから、切り分けた方が、ええのかもしれん。


忘れたらアカンことは、忘れないようにする

こだわらない方がいいことは、忘れる



忘れないようにすることで活用できるのが、「メモ」かな。

買い物するものはメモしといて、財布の中に入れる習慣をつけるとか。

必要な作業は 「付箋」に書いて、目につくとこに貼っておくとか。





忘れることと、忘れないこと。

切り分ける。

メリハリ、メリハリ。















[ 4月6日に思うこと ]


「足の親指を解放せよ」


ん?

どういうこと?


足と親指は、切っても切れないもの。

そういう密接な結びつきを持つ関係をいうそうです。



何かを得るには、何かを手放さねばならない。

「切っても切れない関係」

そう思えるものを捨ててこそ、新たに得られるものがある。

そういうことらしい。



何にせよ、パッと晴れたように、目の前に希望が広がるのが ええですな。






最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

春の風が悪いものを吹き飛ばし、良い季節がやって来ますように。






テーマ : 美容・健康
ジャンル : ライフ

tag : 睡眠




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【毛布問題】 上に敷くのか? 下に敷くのか? 【羽毛布団】


寒い時期に話題になること。

毛布はどこに敷く?

布団の上なのかい、下なのかい。

その答えは…



 番組名 : なないろ日和!(BSテレ東)
 テーマ : 「睡眠不足はこれで解消! 理想の寝具の選び方」
 放送日 : 2022年12月8日(木曜日)

 解説 : 快眠セラピスト 睡眠環境プランナー 三橋美穂さん




なないろ日和 毛布はどこに敷く?




寝具の話


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「毛布と布団」について。







え~、何日か夜更かししたせいでしょうか。

眠りのリズムが崩れて、もたもたしております。

数秒で眠れた若い日が懐かしいです。


スッと眠れている間は何とも思わないんですが、うまく眠れないと煩わしいですね。

ここんところ、寝入りも悪い。

一番困るのは、夜中に目が覚めることです。

時計を確認しても、起きるにはまだ早い。

目を閉じて寝ようとするんですが、なかなか眠れません。

これも 1日くらいならいいんですが、何日か続くと 嫌になりますな。



何度も書いてきましたが、12月に入って、寒なりました。

昨日はカーポートの屋根に、霜が降りてましたわ。

そのうち、窓の下あたりが ビジャビジャになるかもしれません。




さて、朝方は特に冷えるわけですが、布団の中は 温かくていいですな。

この心地よさもまた、睡眠の質につながるのかな~と思ったり。


ここ何年か、この季節に SNS などで取り上げられるのが、「毛布はどこに敷くのか? 問題」です。

私らが子どもの時分は、毛布の上に掛布団というスタイルでした。

毛布が肌に当たる格好ですね。

でも、温かくするならそうじゃない! という話が、インターネットで語られるようになりました。

羽毛布団の上に毛布を掛ける方が、温かいと。

そう言われてから、もう数年になりますかね。

あるいは、もっと前か。


なるほどと思い、それを実践してたのですが、そうじゃないという話が出てきましてね。

今度は、下に敷くんだ! と言うんですわ。


どっちですねん、とか思ったんですが、ちょうど BSで寝具について特集があったので、メモした次第です。






 Q : 結局、毛布は 上に敷くんかい? 下に敷くんかい? どっちなんだい?


筋肉ルーレットにでも聞きたいところですが、答えはある意味、簡単でした。

「場合場合」なのです。

なるほどね、確かにそう。

状況によって、変わってきますわ。


では、その状況によって、見ていきましょうか。




 <化繊系の毛布の場合>

化繊系の毛布なら、羽毛布団の上に敷くことで、保温効果が得られる。

ちょうどフタをする格好になります。これなら、温度を逃しにくい。


化繊系の毛布の場合


上に敷くので、軽い毛布がおススメです。

逆に重いと、息苦しいですね。




 <動物の毛の毛布の場合>

この場合は、掛布団の下に敷くとよい。

ウールやカシミアなど、動物の毛を使った毛布は、湿度をコントロールしてくれるのだ。

肌触りもいいので、肌の近くにあった方がよろしいというわけ。


ウールやカシミアの毛布


お高い分、肌触りはバツグン。

これを楽しまない手はありません。




 <毛布が1枚しかない場合>

敷布団の上に敷くと、一番温かくなる。

冷たい空気は下の方にたまるので、敷布団の上に毛布を敷いておくと、体の熱が逃げにくい。


一番温かいやり方


確かに、下の布団が冷たく感じることがありますね。

カシミアなど高級なものは別ですが、特に重たい毛布は 下に敷いた方がよさそうです。




 <複合技>

1つの毛布は下に敷いて、もう1つの毛布は上に敷く。

このサンドイッチで、熱を逃しません。


毛布が2枚の場合






温かさと肌触り。

自分自身が心地よく眠れるように、選んでくださいね。


お互い、ぐっすり眠りましょう。

















[ 12月10日に思うこと ]


物事には、物事自体の良し悪しもありますが、タイミングもありますな。

それそのものは良かったり、悪くないものでも、タイミングを間違えると、結果が違ってくる。

タイミングを逃すこともあって、そんな時は悔しいもんです。



でも、ものは考えようで、タイミングというのは、一度逃しても、また回ってくるもんです。

なので、待っておいて、ここぞという時に つかめばいい。



眠りにも、タイミングがありますね。

このタイミングがバッチリ合うと、それだけでもう、幸せ♪

目覚めも、スッキリ!





テーマ : **暮らしを楽しむ**
ジャンル : ライフ

tag : 睡眠




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【スマホ】 脚が長く見える写真の撮り方 【写メ】


スマホで人間を撮影する時、足を長く見せる方法です。

角度を変えるだけなので、すごく簡単だ。

誰でも できそう。



 番組名 : なないろ日和! アナガチっ!
 テーマ : すぐにスタイル美人
 放送日 : 2022年10月11日(火曜日)




なないろ日和 足を長く見せる撮影方法




足長写真


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「脚を長く見せる写真の撮り方」について。






ササミちゃん
エノキさんは、自撮りとかしますか?

エノキさん
滅多にしないかな~。

風景とか、料理の写真とか、そんなのが多いです。

ササミちゃん
じゃあ、人を撮ったり、逆に撮ってもらうことは?

エノキさん
旅行に行った時ぐらいかなあ。

風景と共に。

ササミちゃん
そんな時のために、覚えておいてください。

今日は、スタイル良く見せる写真の撮り方です。







 <脚が長く見える スマホの撮り方>


(1) スマートフォンを、胸元にセット。

(2) この時、スマホを やや上に向けます。

(3) これで撮影する。

コツとして、足元が下、ギリギリになるように、合わせてください。


これだけで、足が長く見えるようになります。


スタイルアップ写真術

足が長く撮る方法


アプリなどを使わなくても、ずいぶん変わるもんですね。


スマホに角度をつけることで、被写体の上の空間が やや広くなります。

さらに、足元が下側ギリギリなので、長さが強調されるのだ。


若干、足側が近く、頭側が遠くなるので、背景もやや角度がついていますね。


小顔にしたい時、やや後ろに下がったりしますよね。

遠近法で、小さく見せる。

それと同じ効果です。

傾けることで、顔は少し遠くなり、足が近くなると。





フィギュアで、確認してみました。

ウルトラマン

顔は小さく、足は長めに、なっています。

仮面ライダー響鬼


写真を撮る際、あるいは撮ってもらう時、試してみてくださいね。


何回か練習しておくのが、いいかもしれない。



















[ 10月12日に思うこと ]


正しいことは良いことだけど、方法を間違えると、あやしくなる。


誰もが、正しい場所に行きつきたい。

なるべくは、正しい道を通って、行きつきたい。

道を間違えると、行きつく場所も 変わってしまうかもしれない。


なので、時々は、キョロキョロ、確認した方がよいのかもしれない。

それそのものだけでなく、周囲を含めて、確認する。

時には、意識して、視野を広げて。


あっ!

と思ったら、

修正、修正…。





易経の話だと、人のためを思いながら、その人をイライラさせてしまっているような状態。

互いに人間だから、人の気持ちも大切なのです。

そして案外、見落としやすい。





tag : ビューティー




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【シャンプー】 成分別 4系統の選び方 【なないろ日和】


自分に合うシャンプーは、何だろう?

商品ラベルからも、見えるものがありそうです。

配合成分は、どんなかな?




なないろ日和 シャンプーの選び方




シャンプーの成分


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「シャンプーの選び方」について。







ササミちゃん
エノキさんは、シャンプーを買う時、意識していること ありますか?

エノキさん
う~ん…

いつも使っているものを買うか。

あとは、特売品に手が伸びるくらいかなあ~。

ササミちゃん
髪質とか、肌質とか、香りとか。

選ぶ時に意識しませんか?

エノキさん
あんまり、しないかなあ~。






ササミ
前回紹介した「なないろ日和」の「頭皮ケア」の回で、シャンプーの成分についても話題に上がっていたので、ここにまとめます。







 Q : シャンプーは、どう選べばいいの?


今回注目したのは、成分です。

4つの系統に分かれる。


シャンプーの洗浄成分


 アミノ酸系 は、肌と同じ 弱酸性。
  (髪と肌にやさしい)

 ベタイン系 は、アミノ酸より弱い。
  (赤ちゃん用など。洗浄力は弱め)

 高級アルコール系 は、洗浄力や脱脂力が強め。

 せっけん系 は、汚れをしっかり落としてくれる。


ただし、シャンプー本体の成分には、上記のような書き方はされていません。



そこで参考になるのが、こちら。


シャンプーの洗浄成分


 アミノ酸系 は、ココイルグルタミン酸Na 。

 ベタイン系 は、コカミドプロピルベタイン 。

 高級アルコール系 は、ラウレス硫酸Na 。

 せっけん系 は、カリ石けん素地 。


パッケージの成分の最初に、一番多く含まれる(メインの)成分が表記されているはずです。




例えば、皮脂成分の分泌が少ない人なら、肌にやさしく 洗浄力が若干弱い、アミノ酸系で。

もっとデリケートなら、ベタイン系。

逆に、皮脂の分泌が多い人なら、洗浄力が強い高級アルコール系で。

せっけん系は しっかり汚れを落としてくれるけど、アルカリ性が強めなため、アルカリ性が合わない髪質や肌質の人は、注意が必要です。(気になる症状が出たら、使用を控えましょう)






閑話


エノキさん
ずっと昔の話です。

ある日、中学校の英語の授業が、自習になりました。

担任の先生がいないので、代わりに教頭先生が来て、班別にくっついている机を回り始めた。

私の所に来た時、「pet」という文字を指さして、この日本語は? と聞く。


「ペット」と答えると、違うと言う。

「?」と思っていると、教頭先生は「愛玩動物」と答えた。


いや、世間で通用するのは「ペット」の方だろうとは思ったけど、黙っておいた、あの日の私。



そんなことを思い出しながら、「じゃあ、シャンプー(shampoo)は?」と思った次第。


「洗髪剤」になるのかな。

昔は、「髪洗い粉」とか、あったらしいけど。


かなり昔は、毎日髪を洗うわけではなく、シャンプーする頻度はずっと少なかったらしいですね。

明治だと、月に数回という話もある。







メーカー別の見解


[ 花王 ]

髪のからまりを防ぐコンディショニングの効果をより強くお求めの場合は「メリット シャンプー」と「メリット コンディショナー」のセットでのご使用をおすすめします。

(参考 : Q&A 選び方 | 花王 kao



 ハリ・コシがなく、細くなった髪に → セグレタシャンプー

 ペタンとする短めの髪に → セグレタ 1本でトップふっくら毛先まとまるシャンプー
(ボリュームがなく、つむじが目立ってしまうのを隠したい方にも)

 乾燥して かたくなりがちな地肌に、健康な髪を生やすために地肌ケアをしたい方に → セグレタ 地肌も髪も洗えるマッサージ美容クリーム

 大人のうねり始めた髪に → セグレタ プレミアムスパフォームシャンプー


花王 シャンプー

花王 シャンプー


(参考 : 「セグレタ」のシャンプーの種類と選び方 | 花王 kao



 シャンプーとリンスは、同じブランドの方がいいの?

シャンプーとコンディショナー(リンス)の基本的な性能はブランドが違っても同じですが、同じブランドや同じシリーズのシャンプーとコンディショナー(リンス)をお使いいただいたほうが、その製品の特長が出やすくなります。

髪質やお好みに合わせて、できるだけ同じブランド(同じシリーズ)のシャンプー、リンス(コンディショナー)をお使いになることをおすすめします。

(参考 : シャンプーとコンディショナー(リンス)は同じブランドや同じシリーズのものを使ったほうがいいの? | 花王 kao






[ ライオン ]


 ソフトインワン全般 → 1本で手早く洗える、コンディショナーインシャンプー。
 Soft in 1 サラサラタイプ → サラサラの髪に仕上がる。
 Soft in 1 しっとりタイプ → しっとりとした髪に仕上がる。
 Soft in 1 スッキリデオドラントタイプ → フケ・かゆみ・ニオイを防いで地肌もスッキリ仕上がる。


ライオン ソフトインワン


 オクトserapie(セラピエ)薬用スキンケアシャンプー → 原因菌の増殖を抑え、フケ・かゆみを防ぐ薬用のスキンケアシャンプー。
 同コンディショナー → 地肌と髪を乾燥から守る。


ライオン オクト シャンプー


 オクト薬用シャンプー&リンス → フケ・かゆみを防止する薬用シャンプー&リンス。
 バルガス薬用シャンプー&リンス → 頭皮クレンジング&フケかゆみ防止剤。


ライオン オクト バルガス


 PRO TEC 頭皮ストレッチシャンプー → 頭皮を柔軟化。
 Fleuria(フルリア)セカンドシャンプー → 育毛エッセンスの浸透を助ける頭皮ケアシャンプー。
 Fleuria(フルリア)ダメージケアシャンプー → ダメージ補修するシャンプー。


ライオン シャンプー



(参考 : シャンプー&リンス | ライオン





[ Kracie ]


 パサつき → いち髪 濃密W保湿ケア
 絡まり → いち髪 なめらかスムースケア
 カラーダメージ → いち髪 カラーケア&ベーストリートメント
 指通りなめらかに → いち髪 なめらかスムースケア


クラシエ シャンプー


(参考 : いち髪 | あなたはどのタイプ?





[ 牛乳石鹸 ]


カウブランド 無添加シャンプー さらさら → 地肌すっきり、髪さらさら、天然由来アミノ酸系シャンプー


牛乳石鹸 シャンプー

(参考 : シャンプー さらさら | 牛乳石鹸















[ 9月25日に思うこと ]


大きな世界に、飛び込んだ。

まだ安定せず、迷いも出てくる。

そんな時は?


飛び込んだ先が大きな川であっても、飛び込んだのが龍であれば、やがて安定するだろう。

時間が、「慣れ」になる。

適度な負荷が、資質を育てる。

今は十分でないのと、将来がどうなのかは、必ずしも同じではない。

資質と、負荷の程度で、おおかたの予想はできる。

(その水で息ができるか? ってのも、あるけれど)




tag : ビューティー スキンケア 美容




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【頭皮ケア】 4つのツボ 【なないろ日和】


頭皮によい、4つのツボを紹介します。

血流量が増えれば、ハリやコシも出てくるはず。

シャンプーの際、マッサージしましょう。



 番組名 : なないろ日和! (BSテレ東)
 テーマ : 夏のお疲れヘア 復活作戦
 放送日 : 2022年09月11日(日曜日)

 指導 : 美容師 毛髪診断士 齊藤あき さん
     (齊藤あきさんの公式サイト




なないろ日和 頭皮マッサージとツボ




頭皮をほぐす


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「頭皮ケア」について。







ササミちゃん
エノキさんは、頭皮ケアしてますか?

エノキさん
いやいや…

してないですね~。

でも、気には なってます。

硬くなってないかとか。



ササミ
頭皮には、皮脂腺が一番多いそうです。

汗腺も、身体の中で 3番目に多い。

それだけ、皮脂と汗が必要な部位なのでしょう。(乾燥を防ぐ、バリア機能など)

ただ、皮脂がうまく分解されないと、頭皮トラブルの原因になるという側面も併せ持ちます。

なので、きちんと洗い流す必要が出てくるんですね。

また、頭皮の状態を自分で確認するのは困難なため、気づきにくいという点も。

(頭のてっぺんは、自分では見えないのだ)

なので、すぐそばなのに、放置しがちなのです。


(参考 : 頭皮のキホン | 花王 kao




髪の「ハリ」や「コシ」は、頭皮の血流量と関係すると言われています。

血流量が少ないということは、運ばれる栄養成分も少なくなるということ。

ということは…。

(考えるだけで、おそろしい…)




そこで今回注目したのが、マッサージとツボなのだ。






 Q : 頭皮マッサージのコツなど、ありますか?



番組で紹介されていたのは、こんな方法です。



 <頭皮マッサージ>

(1) 頭皮全体を、指の腹で もむ。

(2) タッピングする。

指の腹で、つかんで、離す。つかんで離す、の繰り返し。

これで、血流が良くなる。



タイミングですが、シャンプーした時、すすぐ前に どうぞ。


頭皮マッサージ

これが、タッピング。
タッピング


あまり強くせずに、気持ちいい範囲で行いましょう。



こちらは、動画です。







花王のHPでは、「頭皮の血流量を上げるには、押す、しっかりこする、もむ、を組み合わせるのが効果的」だと紹介されています。

頭皮のすぐ下は頭蓋骨なのが、理由です。

ただ、強くやり過ぎて 頭皮を痛めては元も子もないので、加減が必要ですね。


(参考 : 頭皮マッサージ | 花王 kao








 Q : 頭皮に良いツボは ありますか?




番組では、以下の 4つが紹介されました。




 <ツボ押し>


まず、3つのツボを押します。

すなわち、「天柱(てんちゅう)」「風池(ふうち)」「完骨(かんこつ)」


 天柱 : 後頭部の生え際あたり、中心から指1本と少し外。
 風池 : 両耳の下のライン、耳から指2本内側。
 完骨 : 耳の後ろにある、小高い部分。

一般的には、頭痛、首のコリ、眼精疲労のツボのようです。

ただ、番組では、育毛にも効果があると紹介されていました。


頭皮に良いツボ



方法ですが、耳の裏から、首の後ろに向かって、押していきます。

番組では、こぶしを押し当てるとよい、と紹介されていました。






そして、これは有名かな。

「百会(ひゃくえ)」というツボ。

頭頂部にあります。

ここを押すと、育毛効果の他に、自律神経を整えるとも言われています。


百会


ストレスにも、よいそうですよ。






頭皮ダメージの原因には、以下のようなものがあります。


 外的なダメージ
・ 紫外線
・ カラーリング
・ 乱暴に扱うこと(爪を立てるなど)

 内的なダメージ
・ 日々のストレス
・ 生活習慣の乱れ
・ 甘いものの摂り過ぎ
・ アルコールの飲みすぎ
・ カフェインの過剰摂取


気をつけましょうね。














次回は、「シャンプーの選び方」について。





[ 9月19日に思うこと ]


チャレンジすることは、素晴らしいこと。

でも、時には退くのも、素晴らしいこと。


届くなら手を伸ばすし、

届かないなら別のものを探す。


分外とは、自分の限度を超えているような状態。

分に過ぎる状態。


でも、他に何もないわけでもない。

人は案外、持っている才に気づいてなかったりする。





[関係する記事]

 → 【傷んだ髪を美しくする方法】 ドライヤー 冷風の使い方

 → 【薄毛】板羽忠徳 髪様シャンプー




tag : ビューティー 美容




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いは病か?】【リップを長持ちさせる塗り方】 Dec 02, 2023
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
   
胃腸   
 
睡眠   
   
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
冷え性   
 
掃除   
 
美容   
 
長寿   
  
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
   
心臓   
 
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
  
洗濯   
   
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
老い   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村