【保湿のコツ】 T30-2回とは? 【トリセツショー】


保湿剤の塗り方、実は不十分かも。

ベタベタするぐらいがいい?

タイミングは?

3T塗りという方法。




トリセツショー 保湿剤 正しい塗る方法




保湿剤の正しい塗り方は?


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
後編は、「乾燥肌の保湿術」について。






え~「年齢肌」いう言葉があります。

年齢を重ねた肌のことですな。

主に、加齢に伴う変化が現れた肌をいいます。


この前、中川家の剛さん(お兄ちゃん)が言うとりました。

子どもの頃、銭湯で、おっちゃんの お尻 指さして、「ゾウのおしりや~」言うて笑ってたと。

おそらく、ゾウの肌みたいな感じなんでしょう。

ところが最近、鏡に映った自分を見たら、まさにその「ゾウのおしり」やって、愕然としたそうです。


人間誰でも年とりますから。

何であれ、やがて 自分の番が来るのかもしれません。






前回は、乾燥肌になると何でかゆくなるの? ちゅう話をしました。

今回は、対策編です。

対策ちゅうのは、保湿ですな。

保湿なんやけど、普通にやってたら、不十分な場合が多いそうです。

ほな、どの辺が アカンのやろ?




<プロから見た 保湿の問題点>

[量] 少ない
[塗り方] 1回で塗り込む回数も少ない
[頻度] 1日に1回では少ない



いろいろ少ないみたいです。


ほな、どのくらい必要なん?

その答えが、「T30-2」ちゅう、ターミネーターの型番みたいなやつです。

番組では、「TTT」とか「3T」と呼ばれとりましたが。



<プロがすすめる 保湿方法>

[量] たっぷり
[塗り方] 30回
[頻度] 1日2回



たっぷり

塗る部分の面積を「手のひら2枚分」とすると、保湿剤の量は「人差し指の第一関節までの量」。

けっこうな量ですね。

(アンドレ・ザ・ジャイアントみたいな指だったら? と思いましたが、アンドレは塗る部分も大きいので、一緒かな)


30回

保湿剤は、30回を目安として塗り込む。

そうしないと、ムラができて、塗れてない部分が出るんですって。

テカテカに光るくらいになるけど、実は それが適量。


1日に2回

一般的な保湿剤の効果は、長くて約6時間なんやそうです。

やから、1日に1回だと足りひん。


こんな保湿じゃダメ?




[注意点]

やさしく塗ること。肌を傷つけないように、木綿豆腐を崩さないくらいの力加減で。

顔は皮膚が薄いので、摩擦を避ける。無理に30回 塗り伸ばさないようにする。

ベタベタするのがイヤな人は、クリーム状ではない、ローションや泡タイプのものもある。



最初の1~2週間は特に、しっかり塗ってほしいとのこと。

すると、実感できるので、続ける気になる。

その後は、肌の状態に合わせて、回数や量を調節するとええそうです。

なお、異常があれば、皮膚科へ。





 <保湿剤 3T塗りの方法>

(1) たっぷり塗ること。

手のひら2枚分の面積に塗る量が、人さし指の第一関節までの量。

(2) 1回につき 30回を目安に やさしく塗り伸ばす。

こすり過ぎないこと。

(3) 1日に 2回塗る。

朝と夜に塗るのがおススメ。



保湿剤 3T塗り 方法



人さし指の第一関節までの量を「1FTU」という。

FTU=Finger Tip Unit。

各部位に塗る量の目安は――

 片手=1TFU
 片腕=3FTU

 片足=2FTU
 片脚=6FTU

 胸・腹=7FTU
 背中=7FTU


保湿剤を塗る量の目安



量が多くなると、多少ベタベタします。

ティッシュが貼りつくぐらいが目安。


1日2回は面倒かもしれませんが、例えば、「朝 着替える時」「夜 入浴後」など、服を脱ぐタイミングで塗ると、習慣化しやすいかも。

風呂上がりは、1時間以内に塗ればOK。


保湿剤を塗るコツ


塗る場所を決めておいて、そこの目立つ所に、保湿剤を置くのもいい。

「見て→塗る」を習慣化。




なお、これらは 手足の話らしい。(繰り返しになりますが)顔は皮膚が薄いので、摩擦を避ける。無理に30回 塗り伸ばさないようにしましょう。



注意点)皮膚に異常が起きたら、すぐに皮膚科へ。













ツタンカーメンも、保湿しとったそうです。


ツタンカーメン お肌の悩み?


王妃に、塗ってもらってますな。

当時の保湿剤は、オイル。

香油になるのかな?














肌に関する言葉、いろいろありますね。

「サメ肌」はイヤやけど、ええ意味のもあります。


 氷肌(ひょうき) → 氷のように透き通って、きれいな肌。
 雪の肌 → 雪のように白く美しい肌。
 玉の肌 → 玉のように、なめらかで美しい肌。
 つや肌 → うるおい感、パール感などの質感で演出する、つややかな肌。


鉄火肌いうのもあって、こっちは、威勢のいい気質なんやそうな。

似たものに、伝法肌もある。

姉御肌みたいなもんかな。





[ 1月27日に思うこと ]


よく見て 諦めるのもまた、吉。


諦めるのがよいというわけではなくて、

よく見て現状を把握し、

それを欲するのが正しいことなのかを判断する。


願望と現実がマッチしているか?

夢なのか? 実現可能な努力目標なのか?



人が天使のように飛ぶには、無理がある。

でも、人は技術力で飛べるようになった。


諦めることと、新たに目指すことは、紙一重なり。





テーマ : 美容・健康
ジャンル : ライフ

tag : トリセツショー スキンケア 皮膚科 美容




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【乾燥肌】 かゆくなる理由は神経? 【どうして】


お肌が乾燥すると、どうして かゆくなるんだろう?

皮膚の中では、何が起きているの?

実は、あるものが伸びているのだ!

その秘密とは?



 番組名 : あしたが変わるトリセツショー
 テーマ : 正しい保湿術
 放送日 : 2023年1月19日(木曜日)




トリセツショー 乾燥肌 原因 かゆみ神経




どうして かゆくなるの?


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「乾燥肌とかゆみ」について。






いや~、24日の夜から 25日の朝は、いつにもまして寒かった。

布団に入ってるんで 体はあったかいんですが、顔が寒い。

特に、耳が ちべたい。

こんなん、今期 初めてです。


朝起きて 窓を開けようとしたら、ガリガリガリっという音が。

サッシの部分が凍ってたようです。

これも初めて。

室温がいつもより 5℃ほど低かった。

う~寒っ。


窓を開けると、真っ白です。

カーポートの上に何センチか積もってるし、庭も道路も真っ白。

昼頃になって、車が通る部分だけ地面が見えてましたが、他は白いまま。

こりゃ、今日はこのままかと思いましたが、西日がけっこう溶かしてくれたようです。

夏は憎い西日ですが、ええ仕事してくれました。



雪に不慣れな土地柄なもんで、銀世界になると、気ぃつけなあかんことも多い。

気ぃつけるいうのは、意識するということです。

で、その逆は、無意識。

ついつい やってしまうこと。

なくて七癖と申しますが、癖なんかも無意識の行いですな。


意識がなくなるのは、例えば、寝ている時。

最近どうも、寝ている時に、頭をかいているようです。

半覚醒になりながら、ああ頭をかいとんな、と思うことが けっこうあります。

起きている時はしませんし、頭がかゆいとも感じませんが、寝ている時は別なようですね。



さて、先週ですか、トリセツショーを見てましたら、「乾燥肌」が話題に。

肌がかゆくなるので、どうしても かいてしまうようです。

でも、角質ちゅうのは傷つきやすいので、かかん方がええようです。

が、寝ている時は理性が働かんので、どうしても あっちこっち かいてしまうようですな。

本能の方に近くなって。


ある意味、動物たちに近くなるのかもしれません。

ペットちゃんたちだと、傷を舐めたり触ったりせんように、カラー巻いたりしますもんね。



ところで、なんで、肌が乾燥すると、かゆくなるんでしょう?


トリセツショーでは、こう説明されとりました。


 乾燥肌になると、かゆみ神経が 肌の表面近くまで伸びてくる。


かゆみ神経なんて言葉、初めて聞きましたけど、何それ?



人間の皮膚の表面には、「表皮」があります。

そしてその下に、「真皮」があるんですわ。

ちなみに、さらに下は、「皮下組織」。


健康的な肌の場合、「かゆみ神経」は真皮層まで。

奥に とどまってるんですな。

でも、お肌が乾燥すると、かゆみ神経が 表皮の方まで伸びてくるらしいんですわ。


かゆみ神経
(緑色に光ってるのが、かゆみ神経らしい)


というのは、「セマフォリン3A」いうのがおりまして、こいつが かゆみ神経を抑えてくれてるんです。

けんども、肌が乾燥することで、水分やカルシウムイオンが失われると、セマフォリン3A の元気がなくなるんです。

で、抑えるやつが おらんようになって、表皮の方まで伸びてくると。

こうなると、かゆみに敏感になりますね。

そう、敏感肌になる。



かゆいから いうて かきむしると、肌の表面、角層が傷つきます。

角層いうたら、表皮でも一番外側にありますからね。

これが傷つくいうことは、バリア機能を損なうちゅうことです。


お肌の表面ちゅうのは、角質の細胞が レンガのように積み重なってるんです。

これを「角層・角質層」という。

また、角質の間は、セラミドいう脂質で埋められとるんですな。

さらに、一番外の表面は、皮脂膜で守られとります。

こういうのが、バリアになってくれてるんですわ。


お肌の表皮


しかし、加齢やなんやで、セラミドが減少すると、バリア機能が損なわれるんです。

守るもんがのうなって、水分も失われ、カサカサの乾燥肌に。


乾燥肌


さらに、かゆみ神経も伸びてきますから、わややです。

こうなると、もう かゆみのスパイラルですわ。




じゃあ、どないしたらええの? となりますが、それが 「保湿」やと。


でも、その保湿も、間違ってるというか、十分でないことが多いんですって。





それについては、後編で。













[ 1月26日に思うこと ]


年を取ると、目が悪くなります。

年を取ると、足も悪くなります。

それはしょうがないこと。

誰もがそうなるので、避けようがない。


怖いのは、目が悪いのに、目は悪くないと思い込むこと。

足腰が弱っているのに、若い時のままだと思っていること。


そういうのが、易経にもありました。




人間で、組織で、社会で。

こういうのは、ありそうですね。



悲しいけど、受け容れなあ しゃあない。

それが第一歩か。





テーマ : 美容・健康
ジャンル : ライフ

tag : トリセツショー スキンケア 皮膚科 美容




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【水の力】 ストレス → 水 → めまい 【どうして?】


耳石とは別の、治りにくいタイプの めまい。

それが水と関係する?

ぐるぐるバットで 目が回る理由とは?




トリセツショーめまいと水




水とめまいの関係


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
トリセツショーの「めまい」の続きです。






う~、寒いですね。

土曜日はちょっと日が照ってくれたので、マシだったかな。

24日前後が 寒波の本番らしいけど、大丈夫やろか。


あんまり寒いので、寝る時に 使い捨てカイロを使いました。

そういえば、「ちゃっぷい ちゃっぷい、どんと ぽっちい」ちゅうコマーシャル、最近は見ませんね。

いや、商品自体 見ぃひんか。

CMでいうと、桐灰も見ない。












それはともかく、めまいの話の続きです。




え~、緊張した時の表現として、「ごくり」みたいなのがありますな。

喉が渇くこともあるでしょうか。

それがどうも、めまいにつながることも、あるんやそうな。



体内の水分量が減る → 喉が渇く。

これは分かりますよね。

でも、緊張したからといって、水分がどこかに消えるとは考えにくい。

せやのに、なんで 喉が渇くんでしょう?


それには、こういうメカニズムがあるらしいですな。

ストレスが大きくなると、交感神経が興奮状態になる。

すると、唾液の量が減って(あるいは、粘り気の強い唾液になって)、渇きを感じるんやそうです。

ストレスで自律神経がやられると、いろいろ起こるもんですな。


そしてどうも、耳の中でも、変化が起きることがあるらしいんですわ。



と、その前に、脱線します。


「バットぐるぐるゲーム」「ぐるぐるバット」ってありますよね。

野球のバットを立てて、グリップに額をつけて、それを中心として、グルグルまわる。

だいたい、10回ほど まわりますかね。

すると当然、目が回ります。

フラフラして、まともに歩けへん。


下の GIF は、ぐるぐるバットをした直後の目です。


ぐるぐるバットで目が回る


これでは、足元がふらついて、まっすぐ進めません。

立ってられへんこともある。


この ぐるぐるバットをしたことなくても、子どもの頃、自分でグルグル回転して平衡感覚を失う、そんな遊びをしたことある人は、おるかもしれません。

いや、わたしなんですけどね。

(危ないから、やめた方がいいですけど)


それはともかく、この時、何が起きてるんでしょうか?


内耳の中は、リンパ液ちゅー水で満たされているそうです。

その中には、有毛細胞ちゅーもんがある。

頭をグルグルまわしたら、内耳の中のリンパ液もまわりますな。

ちょうど、洗面器の中の水を混ぜた感じです。

有毛細胞ちゅうのは、リンパ液の動きを感じるように なっとるんです。

リンパ液がまわる → 有毛細胞がそれを感じる → 脳がその信号をキャッチ。

ほいで、人間は ああ回ってる、と感じるわけ。

リンパ液の傾きを感じて、自身の傾きを感じる。

そんなセンサーみたいなもの。


ぐるぐるバットなんていうのは、普通の生活ではありえへん動きです。

そんなんが急に来たら、脳がパニックを起こすのも無理ないですな。

関西弁で言うと、「アホなことするからや~」となりますか。


でも、アホなことせんでも、目がまわることが あるんやそうです。

しかも、それ、「治りづらいめまい」なんて呼ばれとるんやそうですわ。

いや、難儀ですなぁ。



原因は何かというと、ストレスやそうです。

強いストレスがあると、人間の体いうやつは、水を欲しがるんやそうな。

ほいで、耳の中でも、そうなるらしいんですわ。


ストレスを感じる → 内耳の水を貯めるように指令が出る → 内耳の中が水ぶくれのような状態に。

これで めまいが起きるんですって。

内耳は 平衡感覚をつかさどる部位やから。


こういうの、「メニエール病」いうんやそうな。


 <水ぶくれが原因のめまいの特徴>

・ ぐるぐる回るような めまい。
・ 10分から数時間程度続く。
・ 耳の聞こえづらさが伴う。



前の記事で紹介した「耳石が原因のめまい」とは、だいぶ違いますな。


リンパ液が過剰になって、めまいが生じる。

こういうのを、「内リンパ水腫」いうらしい。

こうなると、体は回転してないのに まるで回転しているような感覚になって、めまいが起きると。

しかも、そうなる時間が 比較的長い。


こんなん、どうしたら ええんや!

耳の中で起こっとることやし。


そう思いますが、意外な、ほいで簡単な、改善方法があるらしい。


それは、「水を飲む」こと。

簡単すぎて、ビックリです。

お医者さんがそう指導しても、信用してもらえへんことも けっこう あるそうな。

説得がたいへんらしい。

まさか、めまいが 水飲むことで治るなんて 思いませんからね。


でも、何で改善されるん?


メカニズムは簡単でした。


水をたくさん飲む → 体に水は十分あると脳が認識 → 水を貯めようとしない。


これで 耳の中の水ぶくれが解消されると。

なるほどね。


一般に、成人が1日に飲む水の量は、1.2リットルほどとされています。

(他に、料理などを通じて水分補給するから)

ただ、めまいに対する水分摂取法では、1日に 1.5~2.5リットルの水を飲むそうな。

けど、注意せにゃなりません。

多く水を飲む場合は、心臓や腎臓に負担がかかるケースもあるので、必ず医師の指導の下で行うこと。




めまいが起きる原因も不思議なら、それの改善方法も不思議。

いや~、人間の体ちゅうのは、不思議ですな。

不思議で、シンプルですわ。



ほいで、ストレスちゅうのは、やっかいですな。

目に見えへんし。

せめて、数値化できませんかね。

ストレス数値 高なったから、明日はお休みとか。








めまいは主に、耳鼻科で診療してくれるそうです。


なもんで、耳鼻科のホームページを見てみると、いろいろ解説してくれてます。



メニエール病について | 耳鼻咽喉科

メニエール病というと「若い女性がストレスでめまいを起こす病気」というイメージがあるのではないでしょうか。メニエール病の原因はずばり「内リンパ水腫(内耳のリンパが増え、水ぶくれの状態)」です。その根底にはストレス・睡眠不足・疲労・気圧の変化・几帳面な性格などがあると考えられています。



もしかするとメニエール病かも | たてもと耳鼻咽喉科

Q : メニエール病の症状には、どんなものがありますか?

A : めまい、耳がつまる、聞こえにくい(難聴)、ふらつき、耳鳴り(耳がキーンとする)などの症状の他、頭痛・偏頭痛を伴うことがあります。
めまいには「ぐるぐると視界が回る」「ふわふわして身体が覚束ない」「頭がぐらぐら揺れる」などさまざまなタイプがあり、いずれも数十分から数時間持続します。このことで気分が悪くなり、吐き気・嘔吐を起こすこともあります。






めまいの専門医として「めまい相談医」がおられるそうな。

日本めまい平衡医学会のHPで、検索可能とのこと。


 日本めまい平衡医学会












ぐるぐるバットには、攻略法があるそうです。

10回まわった後、逆方向に 1回まわる。


これも、洗面器の中の水をイメージすると、分かりやすい。

同じ方向に 10回まぜると、渦のようになりますよね。

でも、逆方向に 1回まぜるだけで、水流が打ち消し合って、おさまってきます。

こういうのが、耳の中でも起きるらしいんです。


といっても、ゲームとしてやる場合、フラフラするのが バラエティ番組の醍醐味ですから、反則になるかもしれませんね。













[ 1月22日に思うこと ]


ものの価値が変わることがあります。

「それそのもの」は同じはずなんですが、それを扱う人によって、変わってしまう。


不思議なことに、「それ」を見ない人がいる。

「それ」を聴かない人がいる。


本人は「した」ことを知っているのに、見ない人は「してない」として扱う。

逆に、本人は「してない」のを知っていても、見ない人は「した」として扱う。


見てないのに、見たと思う。

聞いてないのに、聞いたと思う。

それで判断する。


人間を傷つけることの、ひとつです。


こういうのに、「情報」が関わることも。


情報に汚染されると、これをやってしまうこともある。


あぶない、あぶない…。





テーマ : 美容・健康
ジャンル : ライフ

tag : トリセツショー 耳の病気




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【文字通り】 本当に目が回っていた! 【トリセツショー】


目が回るのは、表現だけではなかった?

耳の中では、何が起こってる?

耳石くずし体操とは?



 番組名 : あしたが変わるトリセツショー
 テーマ : めまい 耳の迷宮SP
 放送日 : 2023年1月12日(木曜日)

 解説 : 奈良県立医科大学附属病院 めまいセンター 北原糺 センター長




トリセツショー めまい 耳石くずし体操




本当に目が回る?


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「めまい」についてです。






え~、いろんな言葉があるもんですな。

「耳が痛い」と言いますが、実際に耳が痛くなるわけではないけんども、よう言い表されてます。

なんや痛い感じは、しますもんね。

痛いわけではないけれど、そういう顔しとる。

しかめたりして。

ようでけた言葉です。


「目は口ほどにものを言う」

目はしゃべりませんが、言葉じゃないもんを ようけ伝えることがあります。


「鼻が利く」

いわゆる嗅覚に関するニオイがするわけではありませんが、予感や予兆みたいなニオイはするわけですな。

それは鼻で感じるもんではないんですが、こう言う方が分かりやすい。

すっと、腹に入ります。

ああ、これも実際は、腹に入るわけではないか。


ホンマ、言葉というのは ようでけてます。

合点がいく、言うんですかね。

ガッテン、ガッテン!

ああ、なつかしい…。




「目を回す」という言葉もあります。

マンガの表現なんかでも、よう目ぇ回したりしてますね。

昭和だと、小鳥がピヨピヨまわりを飛んだりもしてました。


なもんで、実際には目は回ってないのかと思ってましたが、どうも、そうじゃないようです。


NHKの「トリセツショー」見てましたら、実際に 回ってましたわ。


目が回る様子


これは、「めまい」が起こった時の、目の様子です。

見事に、回ってますね。

この時、何が起こっているのか?


「三半規管」は聞いたことあるでしょ。

耳の中にある、あれ。

この三半規管ちゅーのは、平衡感覚をつかさどる器官なんです。

人間の内耳には「耳石(じせき)」いうのがありましてね。

これ、平衡石とも言うんです。

この耳石が欠けたりすることがありまして、その欠けた小っちゃいやつが、三半規管に入ってしまうことがあるんですわ。

三半規管は平衡感覚の器官ですから、そこにちっこいのが迷い込んだだけで、めまいが起きてしまうんです。

ホンマは回ってないのに、回っているかのように誤動作してしまうんですな。

いわば、センサーの間違いです。


こういうのを、良性発作性頭位めまい症、言うそうです。


良性発作性頭位めまい症 | 井上耳鼻咽喉科

体を動かしていないのに内耳から「動いている」という信号が送られてきたときなど、内耳からの動きを伝える信号と目や筋肉からの信号が一致しないとき、めまいが生じます。

主な症状は、目が回る、フワフワするなどのめまいで、吐き気を伴うこともあります。めまいが生じやすいのは、寝返りをうったとき、寝ている状態から起き上がったとき、急に後ろを振り向いたとき、急に上を向いたときなど、頭を大きく動かしたときです。めまいはたいてい、10~20秒ほどで治まります。





ちょっと話が逸れますよ。

まだ今のようなゲームが無い時代がありました。

TVゲームというのも、もう古い言い方ですね。

それのもっと前、ボードゲームとは別に、ポケットゲームいうのがありました。(呼び方を間違えている可能性あり)

おもちゃ屋さんだけでなく、本屋さんでも売ってました。(トミーの「ポケットメイト」がそうかもしれません)

野球ゲームとか、ビリヤードゲームとか。将棋やオセロもあった。

その中で、小さな銀の球を使ったゲームが、けっこうあったと思います。

こういうやつ。





銀玉をコロコロ転がして、指定の穴に入れるわけですな。

これ、耳石対策に似てるようです。

というのは、迷い込んだ耳石を外に出すから。





さて、こういうタイプの めまいですが、トリセツショーでは 以下の症状が紹介されてました。


 <耳石が原因のめまいの特徴>

・ぐるぐる回る、もしくは、ふらふらするような めまい。
・5分以内に治まる。
・頭を動かしたときに起こる。
(寝返り、寝起き、首を上下に振るなど)
・めまい以外の症状がない。



わりと早く治まるようですね。

とはいえ、めまいですから、気になるでしょう。



で、対策なんですけど、耳石を崩すちゅー体操があるようです。



 <耳石くずし体操>

(1) 座った状態で、顔を真横に向ける。

(2) 顔の向きと逆の方向に ゆっくり倒れて、30秒そのままに。

 この時、顔はできるだけ天井に向ける。

(3) 初めの姿勢に戻って、30秒そのまま。

(4) 今度は逆の方向をむいて、同じ動きをする。

(5) 5回を 1セットとして、朝晩 1セットずつ行うとよいそうです。

1週間ほどで効果が現れるとのこと。



耳石くずし体操


何気ない動きですけど、耳の中の小さな石には きくようですね。













これとは別に、治りづらいタイプもあるんですって。


けど、メカニズムが分かったおかけで、割と簡単に治る可能性が出てきました。


それはまた、次回に…。





[関係する記事]

 めまいを家で治す! 寝返り運動と枕で 耳石を砕け/ためしてガッテン




テーマ : 美容・健康
ジャンル : ライフ

tag : トリセツショー 耳の病気




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【塩は大敵】 太るスイッチと水の飲み方 【トリセツショー】


塩の悪影響は、血圧だけではなかった。

塩分摂取量が多いと、太るスイッチがオンになって、脂肪がつきやすくなるというのだ。

そのメカニズムに関係する、サバイバル・スイッチとは?



 番組名 : あしたが変わるトリセツショー
 テーマ : 「太らないトリセツ! 意外な栄養素で脂肪増!?」
 放送日 : 2022年12月8日(木曜日)




トリセツショー 食塩とサバイバル・スイッチ




太るスイッチ?


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「塩と太るスイッチ」について。







え~、冬の様相が加速しだしました。

昨日の夜は、風がガンガンと シャッターを叩いとりましたよ。

あんまり寒いと着込もうかと思いますが、脂肪という防寒着だけは あんまし着たくありませんね。



塩分を控えましょう! というのは、若い時分からよく聞いた言葉です。

直接 指導されたことがなくても、どこぞで聞いたことがあるでしょうな。

ただ、「はあ、そうですか」みたいなもんで、実践する人はそんなに多くないのが現実。

厚生労働省のページを見ても、理想に比べ だいたい 3g ぐらいオーバーしとるそうですわ。


ナトリウム | e-ヘルスネット

近年における日本人の成人1人1日当たりの摂取量は、食塩相当量として男性11g程度、女性9g程度であり、以前に比べ減少しています。しかし、世界的にみると、なお、高いレベルにあります。本来必要な1日当たりの摂取量は多くても2g程度ですが、塩味の好みは習慣的なもので個人差も大きく、つい摂りすぎてしまいがちです。

「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、摂取量の減少を目指すものと位置づけられており、目標量(食塩相当量として)は、成人1人1日当たり男性7.5g未満、女性では6.5g未満と設定されています。なお、高血圧及び慢性腎臓病(CKD)の重症化予防のための食塩相当量の量は、男女とも6.0g/日未満とされています。



たかが 3g、されど 3g。

しかも、毎日ですからな。

1年365日と考えると、1年で 1095g。1kgほどですか。

もちろん、人間の身体はようできてまして、余分なもんは排出されるようになっとります。

(私なんかが身体の中に入ったら、いっぺんに尿と一緒に排出されるでしょう)

しかし、毎日毎日フル回転だと、さすがに疲れますな。

まるでブラック企業ですわ。

社長の頭が塩分の多いもんを好きに食べとったら、従業員の内臓は そのうち悲鳴を上げてしまいます。

内臓で組合でも作って、交渉でもせにゃしゃあない。

なんて話は置いといて、毎日塩分を摂り過ぎると、健康に悪いという話ですわ。


まず思い浮かぶのは、血圧ですな。

ただでさえ年とって血圧上がりやすいのに、塩分の摂り過ぎを続けてたら、高血圧まっしぐら。

高血圧で血管が傷んだら、何が起こるか分かりゃしまへん。

頭の血管がプツンっと切れたら、えらいこってすわ。



でも、今回注目するのは、太るか太らないかという話。

結論から言うと、「塩分を多く摂る人は太りやすい」ちゅーんですわ。

ああ、太りやすい食べ物いうたら、味が濃くて塩分も多いからか。

そう思いますけど、それだけじゃあ、ないらしい。

同じカロリーのもん食べても、塩分が多いと太りやすい、いいますねん。


塩いうたら、0kcal ですやん。

サンド伊達さんの「ドーナツは真ん中が空洞だから 0kcal」とかの理論ではなく、実際に ゼロカロリー。

なのに、何で太りやすいん?

どういうこと?

ハッキリしてよ!!!!

関西の御婦人方に、シバキ倒されそうですわ。


それに関係するのが、「サバイバル・スイッチ」いうやつなんやって。

ちゅーのも、太古の昔は、できるだけ脂肪を蓄えてた方がよかったんですわ。

干ばつとかで、水不足になるでしょ。

水がないから、水は飲めへん。

けど、脂肪があると、その脂肪を分解する時に、水が出ますねん。

脂肪から エネルギーと水がでけるから、助かりますやん。

命の危機が、救われるんですわ。

当時にとっては、ナイス機能!

神様ありがとう、って感じですな。


でも、時は経て、もう2022年ですわ。

昭和、平成、令和の時代。

水が飲めへんような状態も、滅多にありませんな。

でも、サバイバル・スイッチの機能は、身体の中で生き続けとります。

すると、どうなるか。


塩分をようさん摂る → サバイバル・スイッチがオンになる → 食事で摂った糖質が、フルクトースになる。

フルクトース!

なんやけったいな、古いトーストみたいになんの?

トースターの中に置き忘れたん?

あれ、カチコチになるよね。

言うとる場合やありません。

このフルクトースには脂肪を蓄えやすいという性質がある → せっせと脂肪を蓄えようと頑張る。

何してくれてんねん、フルクトース!

トゥース! みたいに言いやがって。

春日か?

オードリー春日か悪いんか?


いいえ、オードリーもフルクトースも悪くありません。

塩分を摂り過ぎてることが、元凶なんです。



むむむむむむむむ…。

そうやったら、塩分摂り過ぎたらあかんやん。

ポテチも、カップ麺も、控えなあかんやん。

なに、残酷なこと言うとんねん、NHK…。


別に NHKが言うとるんじゃなくて、厚生労働省も、WHOも、世界中のお医者さんも、塩分を控えるように、昔から言うとりますがな…。



つーわけで、塩分を控えるのが基本なわけですが、その他の方法も、紹介されてましたよ。
 



水を飲む


要するに、血液中の塩分濃度が高まると、人間の身体ちゅうのは、水不足などの危機的状態やと勘違いするわけですわ。

それでせっせと脂肪を貯め込もうとする。

そんな貯金いらんのに。

サバイバル的状況やないから、サバイバル・スイッチはオンにせんでええのに、オンにしてしまうんですわ。

そんなスイッチ外してしまえ! 言いたなりますが、そうしてくれる業者がおらんので、しゃあありません。


ただ、業者はおりませんが、こんな方法がありました。



 <プレ・ローディング>


「プレ」いうたら、事前いう意味ですわ。

「ローディング」は、補給。

事前の補給、ですな。

水を食事の前に飲みますねん。

これで満腹感が得られて、食べ過ぎが防止できて、太りにくいと。

そういえば、モデルさんたちも、昔からやっとりますな。

食べる前に ゴクゴク水を飲む風景、密着ドキュメントとかで よう見ました。


サバイバル・スイッチを考えても、この方法は ようできとります。


水をたくさん飲む → 塩分濃度の上昇を抑えられる → サバイバル・スイッチが働きにくい → つまり、脂肪を貯めようとするモードにはならない。

ナイス! ナイスやないか、お水さん。


リチャードいう おっさん 教授は、以下のように勧めとりました。

 ・ 食前に、コップ1杯(200ml)の水を飲む。
 ・ 間食時にも、1~2杯の水を飲む。


うむ、これなら できそう。



そもそも、いつもどのくらい水を飲んでるか、分かってる人と、分かってない人、両方おりそうですな。


厚生労働省のポスターを見ると、「人間は 1日に 2.5リットルの水が必要です」と書いとります。

このうち、食事で 1リットルほど摂れて、体内で作られる水が 0.3リットルほどあるそうなんで、残り 1.2リットルは 飲み水で摂ることになります。


健康のために水を飲もう

必要な水の内訳


参照 : 「健康のため水を飲もう」推進運動 | 厚生労働省



ここはもう、1日に 1.5リットル 飲みましょう。分かりやすいから。

500ml のボトル、3本分。

ボトルで飲んだら、管理しやすい。

コップ何杯かは覚えてられんけど、500mlのペットボトル3本なら、数えやすい、覚えやすい。


意識してみたら、どうですか。


それと、忘れちゃならない、食事前の水!

この際、習慣化しちゃいましょう。


もちろん、塩分やカロリーは、できるだけ控えめにね。

基本は基本で、大事ですよ。
 



DASHとカリウム


もうひとつ、方法がありますねん。

それが、「DASH食」というもの。

いや、5人で農家やったり、無人島に行ったりはしませんよ。

そのDASHやのうて、以下の頭文字をとった DASH。


 D → Dietary
 A → Approaches to
 S → Stop
 H → Hypertension

直訳すると、高血圧を防ぐための食事療法。

決して、D(だいぶ)A(アカンくらい)S(塩を摂る人は)H(ホンマしゃあない)ちゃいますよ。


ほんで、どうすんの? いうたら、「カリウム」「カルシウム」「マグネシウム」の3つのミネラルと食物繊維を多く摂るよう、意識しはるんやって。

具体的には、果物や野菜、低脂肪乳製品をバランスよく食べるようにする。あと、海藻類やナッツなんかもいいですね。

逆に、脂肪が多い部位の肉や、糖質が多い食品は減らすようにします。


今回は塩の話ですから、ミネラルの中の「カリウム」に注目します。

カリウムが塩(ナトリウム)を尿で排出するのは、よく知られてますよね。

なので、カリウムが豊富な食材を意識して食べるようにしましょう、ちゅう話ですわ。



 <カリウムが豊富な食材>

 納豆
 バナナ
 みかん
 牛乳

 アボカド
 ほうれん草

 サツマイモ

 コーヒー
 ココア

 鶏むね肉
 豆腐




100gあたりのカリウム量を調べてみました。



<カリウム含有量>

 納豆(糸引き) 660mg (1食 30gあたり 198mg)
 納豆(挽きわり) 700mg (1食 30gあたり 210mg)

 バナナ(生) 360mg (1本は100gほどなのでそのまま)
 みかん 150mg (1個 80gあたり 120mg)
 普通牛乳 150mg (1カップ 210gあたり 315mg)

 アボカド(生) 590mg (1個 140gあたり 826mg)
 ほうれん草(生) 690mg (1束 270gあたり 1863mg)
 ほうれん草(ゆで) 490mg (1束 200gあたり 980mg)

 サツマイモ(皮付き 生) 380mg (1本 180gあたり 684mg)
 サツマイモ(皮付き 蒸し) 390mg (1食 190gあたり 741mg)

 コーヒー(浸出液) 65mg
 ピュアココア(粉) 2800mg (大さじ1杯 6gあたり 168mg)

 鶏むね肉(皮つき 生) 340mg
 絹ごし豆腐 150mg



納豆1パックぐらい足せると、いいらしいですよ。

骨にも、いいしね。



注意点) 病気によっては、カリウムの摂取が制限されている場合があります。お医者さんの指示に従いましょう。




ともかく、塩ちゅうのは難儀な存在ですな。

しかし、人間社会に必要な物なのも確か。

(サラリーマンいうぐらいですから、塩は報酬や対価やったもんね)


ということは、付き合い方次第か…



(また気づくことがあったら、追加します)

















[ 要約 ]


 塩分は、脂肪を蓄えるモードにチェンジするスイッチである。

 同じカロリーの食事を摂っても、塩分を多く摂る人ほど太りやすい。

 対策は、食事前に水を飲むこと。

 カリウムが豊富な食材を摂ること。

 (ただし、基本は減塩とバランスの良い食事+運動)






[ 12月14日に思うこと ]


易経では、邪悪な存在を「狐」と表現するらしい。

確かに、日本の昔話でも、悪いことするキツネが出てきますね。

イソップとか、世界の童話でもそうかな。

悪知恵で人をダマしたりしてね。


そのキツネを狩ることで困難が取り除かれるんですが、その時に キツネに刺さってた矢まで手に入って喜ばしいかぎりだと。


でも、キツネだから悪いわけではない、ということを忘れてはなりませんね。

悪いことをしたキツネだから、悪い。

(同じキツネでも、悪いことをしてないキツネは悪くない)

当たり前のことなんですが、たまに世の中で忘れられますよね。



悪くないキツネを懲らしめたら、それは悪いこと。

当たり前だけど、大事なこと。





(長文、最後までお付き合い、ありがとうございました)





テーマ : 美容・健康
ジャンル : ライフ

tag : ダイエット 生活習慣病 高血圧 トリセツショー




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村