【セルフカット】 失敗しない 前髪を切る方法 【スロイジ】


できるだけ失敗しないように、自分で前髪を切りたい。

そんな方法の紹介です。



 番組名 : スローでイージーなルーティーンで
 コーナー : 教えて ビューティーチャー
 テーマ : 失敗しないセルフカット術
 放送日 : 2022年011月01日(火曜日)

 講師 : 工藤由布さん(渋谷のカリスマ美容師)




スロイジ  前髪のセルフカット




自分で前髪を切る方法


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
美容から、「前髪のセルフカット」について。






美容院に行くほどじゃないけど、前髪がうっとうしくなったな~、なんてことは昔からよく聞きます。

それじゃあ自分で切っちゃおうかとなるんですが、これが難しい。


昔の子どもだと、親に切ってもらった経験がある人も、いるでしょうか。

そして、泣き顔になる。

前髪、ぱっつん、パッツンでね。

横一直線ってやつです。

思春期だったら、ダメージも大きいでしょう。


そうなりにくい方法が、スロイジで紹介されていました。







注意点)

今回のテーマは、セルフカット。

ということは、失敗する可能性があります。

自信がない人や 不器用な人は、プロの美容師さんに任せた方が安全です。



美容院に行くまでの間の つなぎとして、多少失敗してもいいか、ぐらいの気持ちの人は、どうぞ。







 Q : 失敗しにくい前髪の切り方はありますか?


1つ目のポイントは、ハサミ。

「眉毛カット用のハサミ」を使うのだ。


眉毛カット用ハサミ


刃が小さいですね。

通常のハサミより小さいので、切り過ぎないですむのだ。


* 古いハサミや 髪の毛用でないハサミは、枝毛の原因になるので、注意してください。




2つ目のポイントは、黒目と黒目の間から切ること。


これは、目と目の間にかかっている髪の毛のことです。


黒目と黒目の間の前髪


ここを切る。

伸びてから一気に切るよりは、ちょこちょこと、まめに切っておくほうがよいとのこと。

ここは視界に入ってきて、邪魔になりやすいですからね。





<前髪の切り方>

(1) まず、前髪以外を、ピンやクリップで止める。

髪が長い人は、耳の後ろに流します。

(2) 前髪を、櫛(くし)で ときましょう。

(3) さらに、黒目と黒目の間だけ残して、分けます。

そして、左右の毛は 切らないように、ピン止めしておく。

(4) 前髪の量が多い人は、真ん中の前髪を、上と下に分けます。

これも、上の髪をピン止めする。



前髪 セルフカット 準備



次に、切っていきます。


(5) 前髪を指ではさんで、毛先を持ちます。

(切る部分だけ、指先から出るイメージ)

(6) ハサミを やや斜めに入れる感じで、切っていきます。

45度で 2~3mmずつ 切っていく感じ。

ゆっくり、少しずつで いいです。

(7) 次に、上の前髪を ピンから外して、前にたらしてあげる。

さっき切った 下の髪との差が出てくるので、その部分を ハサミでカット。

ここでも、ハサミは横に入れず、斜めに入れます。

(8) 鏡で確認して、満足したら、OK。

切るのは真ん中だけで、黒目より外側の前髪は、切りません。



前髪セルフカット

ビフォーアフター


前が見えづらそうだったのが、だいぶ 視界が開けてますね。

見た目も、スッキリしてる。



ただし、あくまで美容院に行くまでの、つなぎです。




前髪が パッツンパッツンになるのは、ハサミを横に入れるから。

さらに、一気に たくさんの髪を切るのも危険なので、気をつけましょう。






次は、やや難しくなります。



コツは、横の毛は 斜めにカットすること。

切って短くした前髪と、そのままの横の前髪を、つなげていきます。


 黒目と黒目の間 : 切って短くなっている
 黒目の外側の前髪 : そのまま

この段差を、自然な感じにします。




<前髪の横の毛を切る>

(1) 横の髪はピン止めして、前髪全体を前におろす。

(2) 前髪の さっき切った部分と、切ってない部分を、指でつまむ。

毛先の方を持って、切る部分だけ出る格好。

(3) 段差をなくすため、斜めにハサミを入れます。

(4) 反対側も、同じように切る。


あとは、櫛でなじませるだけ。


題名


差がなくなって、自然な感じになりますね。


イメージ






ヤバイ、失敗したかも。

もし、そうなったら、前髪の一部を持ち上げて、カチューシャで止めて、前髪のボリュームを減らすという手も。

そうすると、やや目立ちにくくなります。

















[ 11月9日に思うこと ]


荷車に積むほど、たくさんある。

となれば、それを何に使うか? が問題だ。


また、運び方も考えないといけない。

いい加減に積むと、途中で落としてしまいそうだ。

損なわないように、真ん中に積んだ方がいい。


運べたら、あとは役立つように使うだけ。

あるものは変えられなくても、使い方はいくつもある。





テーマ : 美容・健康
ジャンル : ライフ

tag : 美容 ビューティー




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【桃の剥き方】 グレープフルーツの皮も 【スロイジ】


鈴木浩治さんが、見事な桃の皮の剥き方を、紹介してくれてました。

グレープフルーツやオレンジの皮も、上手に剥けます。



 番組名 : スローでイージーなルーティーンで
 テーマ : 冷製パスタ(ラクうまキッチン)
 放送日 : 2022年08月24日(水曜日)

 料理人 : 鈴木浩治シェフ(大阪 福島 ラ・ルッチョラ)




スロイジ 桃の皮の剥き方 鈴木浩治




果物の皮を剥く


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「フルーツの皮の剥き方」について。






ササミちゃん
桃の皮って、剥きやすい時と 剥きにくい場合が、ありますよね。

エノキさん
剥きにくい時に 強引にやっちゃうと、実がつぶれて、残念な感じになっちゃうんですよ。

桃が大好きなだけに、落ち込んでしまいます。

ササミちゃん
ちょうど、スロイジを見ていたら、うまい剥き方が紹介されていました。






 Q1 : 上手な桃の剥き方を、教えてください。


<桃の剥き方>

(1) 桃のお尻のような線(縫合線)の部分に、包丁を入れる。

種に当たるまで、入れましょう。

(2) そのまま、種を中心にして、グルっと 1周するように切ります。

(3) しっかり持って、上下を回す(あるいは、左右にひねる)。

すると、キレイに半分になり、種も取れます。

ちょうど、アボカドと同じですね。

(4) 半分を、さらに半分に。

さらに半分に切る。(全体の 1/8 に)

(5) 皮と実の境に包丁を入れ、包丁を細かく左右にスライドさせながら、皮を剥いてい。



桃の剥き方

桃の皮の剥き方


動きが分かりやすい GIF がこちら。


桃を抜く







桃の皮を剥く方法







 Q2 : グレープルーツの皮を剥く方法は?


<グレープフルーツやオレンジの皮の剥き方>

(1) 上下を、皮に沿って、切ります。

実が見える程度(写真参照)。

(2) 次に、側面の皮を、そぐように切る。

これを、2~3回。

(3) 房が見えるようになったら、薄皮にそって、包丁を入れます。

(4) 最後まできたら、くっと包丁を入れて、房をポロっと外す。



グレープフルーツ 皮の剥き方

グレープフルーツ 皮を剥く


動きが分かる GIF がこちら。


グレープフルーツを剥く







グレープフルーツの皮を剥く方法


ポロっと、実が落ちます。








元々のテーマは、「暑い夏に食べたい冷やし麺」で、「カペッリーニ」というパスタで作る料理が紹介されていました。

(カッペリーニではなくて、カペッリーニです)

髪の毛のことを「カペッロ(capello)」と言い、複数形で「カペッリ(capelli)」。

カペッリが細くなって、「カペッリーニ(capellini)」なのだそうです。

つまり、すごく細いパスタの事。

細いので茹で時間が短くて済み、アレンジもしやすいとのこと。


カペッリーニ


和風、洋風、フルーツと、3種の夏カペッリーニ・パスタが紹介されていました。


詳しいレシピは、公式インスタグラムで公開されています。

 スロイジ instagram アカウント















[2022年8月24日に思うこと]


何にせよ、それについて十分に 分かっているならば、もう知る必要はない。

学ぶことも、教えられることもない。

足りているところに足しても 効果は薄く、足りてないところに足した方が 効果がある。

控えめな人は それ以上 控えめにする必要はないし、素直な人は それ以上 素直になる必要もない。

すでに できているのだから。



ただ、本当に分かっているかは、別問題。

客観視は、やっぱり難しい。





[関係する記事]

 → 【熟した梨】 どの色を選べばいい?ブツブツは? 【剥き方】

 → 【甘いリンゴの選び方】 和歌山流 みかんの剥き方も




tag : 食べ物




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【スロイジ】 ひんやりする入浴剤 【バスソルト】


またまた、お久しぶりです。

連日、33℃とか34℃とかいう日が続きましたが、ここにきて、30℃くらいに やっと落ち着いてきました。

子どもの頃は 29℃を超えるだけで驚いたものですが、気候が昔と変わっちゃいましたね。




さて、今回の話題は、これです。



 番組名 : スローでイージーなルーティーンで
 テーマ : 夏のお風呂の活用術!
 放送日 : 2022年08月16日(火曜日)

 解説 : 美容家 岡本静香さん


 (1) ひんやりする入浴剤。
 (2) デトックス効果のあるバスソルト。
 (3) 乳白色で保湿効果のある癒し体験。
 (4) 泥パックで、角質ケア?
 (5) 究極の 全身美容オイル?




スロイジ 夏のお風呂アイテム




お風呂グッズに注目


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
生活から、「夏のお風呂」について。





ササミちゃん
汗をかいたら、入りたくなるのが、お風呂です。

エノキさん
でも、お風呂上がりに また汗が出るのかと思うと、ちょっと億劫になることもあるんですよね。

汗が噴き出すこともあるし。

ササミちゃん
この季節、シャワーだけで済ます人も、多いかもしれません。

でも、湯船にちゃんと浸かって、冷房で冷えた体の芯を温めることは、すごく大事なんです。







 Q1 : ひんやりできる入浴剤はありますか?


岡本さんのおススメは、「クナイプ(Kneipp)」「ペルソナ ライムミントの香り&スーパーミントの香り」


クナイプ バスソルト


これは、岩塩とエッセンシャルオイルから生まれた、ドイツのバスソルト。

季節ごとの香りを発売してくれるという特徴があります。

今年のものには ミントの天然成分が配合されている。

それにより、入浴して体の芯は温まるのですが、体の表面はひんやりするのだ。

ちなみに、小袋タイプも発売されているとのこと。




 メーカーのHP : 「メッセージバスソルトシリーズ | Kneipp クナイプ」


天然岩塩とエッセンシャルオイルから生まれたバスソルト

2億5000万年前の古代海水を精製した岩塩と、天然ハーブの精油(エッセンシャルオイル)から作られた、ドイツシェアNo.1のバスソルト。
自然の恵みのお風呂で芯からぽかぽか。豊かな香りに包まれて、贅沢なリラックスタイムを。


 ◆ スーパーミントの香り

汗ばむ身体をクールダウンしたい!
スカッとリフレッシュしたい!
夏でもお風呂でさっぱりしたい!
集中力を高めたい!
夏の冷えが気になる!

 ◆ ライムミントの香り

汗ばむ身体をクールダウンしたい!
さっぱりとリフレッシュしたい!
明るく活気のある気持ちになりたい!
夏バテ対策に!

そんな人におススメ。




司会の芸人コンビ「アキナ」さん他、スタジオの皆さんは、足湯で体験しました。

ミントの香りが、すごくいいそうです。

あったかいのに ひんやりするという、不思議な感覚。

鼻も通るのだそうな。

お湯に浸かるので、血行もよくなる。

気持ちいいと評判でした。


入浴後、扇風機やクーラーにあたる時も、ひんやりするそうですよ。


岡本さんのおススメのタイミングは、寝る前だそうです。



暑さ対策も大事ですが、冷房による冷えの対策も、しましょうね。

















 Q2 : デトックス効果のあるアイテムはありますか?


紹介されたのは 見た目もオシャレな、「イウミー(eume)」「クオーツバスソルト コーラル」


デトックス効果のあるバスソルト


100%天然成分の、バスソルトです。

なんと、ヒマラヤ山脈のミネラルの結晶から 取り出されたもの。

使い方は、付属の袋に入れて、お風呂に入れるだけ。

発汗作用がバツグンで、デトックス効果が期待できます。

しっかり汗をかくことで、体が軽くなり、熟睡しやすくなるのだそうな。




 メーカーのHP : 「eume おうちサウナ」


バスソルトで、簡単おうちサウナ。

温冷交代浴で、交感神経が優位な状態と、休憩の副交感神経が優位な状態を繰り返すことで、自律神経や血流改善の効果が期待できます。

手軽なおうちサウナで、至福のひとときを。










 Q3 : 保湿できるものは、ありますか?


こちらもパッケージがかわいい、「エヌオーガニックホーム(N organic HOME)」「バスミルク」


保湿できるバスミルク


コンセプトは、「旅先の土地を想像させる香りの入浴剤」。

めずらしいですね。


1つ目は、瀬戸内の潮風と 甘いレモネードの香りの、「Sea Lemonade(シーレモネード)」。

リフレッシュしたい時に、おススメです。

2つ目は、屋久島の深い森、雨や土のニオイの、「Island Forest(アイランド・フォレスト)」。

リラックスタイムに、ぴったり。

両方とも、温泉水と酒粕エキスが配合されています。


入れると乳白色になり、お湯もやわらかくなって、癒し効果が。

この濁りにより、保湿効果が得られる。




 メーカーのHP : 「ライフスタイル | N organic HOME」


暮らしの中に素敵なアクセントになる時間を

見かけの美しさだけでなく、心やその先の毎日を豊かに。ライフスタイルに向き合うきっかけをつくります。





しっとりする感覚を、お楽しみください。

















 Q4 : 肌にいいものは、ありますか?


それなら、「DEW カネボウ化粧品」「クリアクレイフォンデュ」


DEW クリアクレイフォンデュ


湯船に浸かっている時間を、有効活用しようという発想。

硬くなった角質を、泥パックでケアします。

使うたびに、ワントーン明るい なめらかな肌になるのだとか。

日差しで受けた肌のダメージを、ケアしましょう。




 メーカーのHP : 「DEW クリアクレイフォンデュ」



美滴クレイマスク。

洗うたび、ワントーン明るいなめらかな肌へ。
とろけ落ち 泥とろマスク洗顔。

美容オイル(保湿)とスクラブ配合。とろけるような心地よい泥とろ感触のクレイ状マスクが肌を包み込みます。
古い角質などによるくすみ・ざらつきをなめらかに磨き上げ、顔全体をつるんとワントーン明るい肌に導きます。
しっとりなめらかな洗い上がりです。
天然精油が織りなすリラックス感あふれる香り。


















 Q5 : 全身に使える美容オイルは、ありますか?


岡本さんのおススメは、「SEVEN FLOW」「ハーブサーキュレイトオイル サマージェル」


セブンフロー サマージェル


お風呂上がりに全身に使う、保湿アイテム。

新感覚のジェルオイルなのだ。

香りは、フレッシュなグレープフルーツ。

ビタミンCと CICA成分が、配合されている。

(CICA成分には、鎮静効果で火照った体をやさしく労わる作用が期待される)




 メーカーのHP : 「セブンフロー | Herb Circulate Oil Summer Gel」


夏のオイル美容にピッタリのみずみずしい新感覚ジェルオイル。
スキンケアのファーストステップにお使い頂くことで、めぐりを高めながらスキンケアがなじみやすい、もっちりやわらかな肌へ導きます。
フレッシュなグレープフルーツの香り。




爽やかなニオイがするそうです。

また、伸びがいい。

肌を艶っぽくしてくれる。

















 Q6 : お風呂を出た後、さっぱりするアイテムはありませんか?


そんなお悩みには、「Oh! Baby」「ボディ スムーザー GL」


Oh! Baby 角質除去


日焼け止めなどで肌がゴワゴワする時は、スクラブにより 角質を除去するとよい。

期間限定で グリーンレモンの香りが出ているので、爽快な気分になれる。

肌がやわらかくなり、保湿アイテムの浸透もよくなります。













ようやく、夏の終わりが見えてきました。

家のある地域の週間予報を見ると、木曜は雨で 最低気温が 24℃になりそうです。

25℃以下になるなんて、何日ぶりなんだろう。

月末の月曜日、火曜日と、最高気温も低くなりそう。

やっと、やっとだ。


季節の変わり目はいろいろとありがちですが、みなさまも、ご自愛ください。


私はお腹を壊しがちです。




tag : 美容 ビューティー




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【夕方ペシャンコ】 前髪うねり解消 【スロイジ shucoさん Part2】


夕方などに、髪がペシャンコになる。

前髪が、うねる。

そんな時に、おススメの方法がある。


クレンジングパックについても、紹介します。




スロイジ シャンプーの基本 アホ毛の押さえ方




髪の毛のお悩み


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
先週に続き、「ヘアケア」の後編です。





ササミ
まずは、クレンジングから。

Part1 では シャンプーの基本を紹介しましたが、今回はクレンジングパックを紹介します。

エノキさん
パック?

顔ではなく、髪に?

ササミ
毛穴の汚れを落とすという点では、同じです。

頭皮クレンジングと呼ばれることもある。






 Q : 頭皮をケアする方法は?


番組で紹介されていたのは、4U「ヘアクレンズパック(Hair Cleanse Pack)」

「4U」で「ヨユー(余裕)」と読むそうです。

コンセプトは、「心と時間に余裕をつくる」。




髪の毛がダメージを受けたり、毛穴に汚れがあると、クセやうねりの原因になります。

なので、クレンジングパックで、毛穴の汚れを落とそうというわけ。



<使い方>

使う前に、38℃の ぬるま湯で、予洗いする。(髪と頭皮を よく濡らす)

(1) 手の平に、適量を取ります。
(セミロングヘアの人で、500円硬貨 1枚分ほど)
(ロングヘアの人は、500円硬貨 2枚か3枚ほど)

(2) 首から頭頂部に向かって、マッサージするように洗浄する。

(3) 次に、左右交互、耳から頭頂部にかけて、マッサージするように洗浄。

(4) シャワーキャップをかぶり、10分間待つ。
(温めることで、より浸透します)

(5) 10分経ったら、洗い流す。



クレンジングパック


クレンジング、シャンプー、トリートメントが、1つになっているという特徴があります。



 メーカーホームページ : 「4U ヘアクレンズパック」


頭皮クレンズ&ヘア洗浄&トリートメントまでを、これ1本で本格ケア。

「洗浄」と「保湿」を同時に 。

コーティング剤不使用&4つのNOで髪にやさしさと思いやり。
合成ポリマーフリー・鉱物油フリー・シリコーンフリー・紫外線吸収剤フリー。
髪本来の健やかで自然な美髪へ。












ササミ先生
夕方とか、髪のボリュームがなくなって、ペシャンコになることはないですか?

エノキさん
暑くなってくると、余計にありますね。

ペチャっとなって、テンションも下がりがちです。

ササミ先生
そんな時には、こんな方法がある。




 Q : 夕方など、髪がペシャンコになります。どうしたらいいですか?


紹介されたのは、リンレン(凛恋)「ドライシャンプー ミント&ローズマリー」

出先や、(お風呂じゃなくても)家の中などで、手軽に使える。

頭皮の油を吸着してくれるので、サラっとした感じに。



<夕方ペシャンコに ドライシャンプー>

(1) 髪の内側をめくって、地肌に向かって、シュッと吹きかける。

(2) 指で軽くマッサージしてください。

(3) 洗い流す必要はありません。

タオルなどで、軽くふき取ってください。



夕方ペシャンコに ドライシャンプー


スタジオでも、気持ちいいと評判でした。



 メーカーホームページ : 「rinRen(凜恋 リンレン) ドライシャンプー ミント&ローズマリー 100mL」

頭皮にスプレーして拭き取るだけで、頭皮と髪のベタつきを抑え、爽快感を与えるドライシャンプー。














ササミ先生
最後は、前髪のうねりです。

エノキさん
この金色のスプレーは、どこかで見たような…。

ササミ先生
世界的に売れているスプレーなんですよ。




 Q : 前髪がうねって、困っています。


番組で紹介されたのは、ロレアル(L'Oreal)「プロフェッショナル エルネット ピュール」

驚くことに、発売から50年で、約10億本売れている。

世界中で使われている、ヘアスプレーなのだ。



<使い方>

(1) 朝など、寝癖がついている時は、根元を濡らして、クセを取る。
(毛先だけ濡らしても、クセは取れない)

(2) その後、ドライヤーで乾かすのですが、指で こするような感じで、毛流れに逆らうように、乾かす。分け目をつけないような感じ。

(3) 乾かすと、髪の毛がまっすぐ落ちていくので、カーラーを使う。

前髪を持って、巻いていきます。

(4) ここで、キープするために、エルネットを軽くふる。

近すぎないように、少し離れてふるのが、コツ。

(5) ドライヤーで、カールした部分を温めて、冷風に切り替える。

(6) カーラーを取ると、前髪がふわっとなってます。

(7) 前髪以外も、内側から全体にスプレーする。
 (この時も、軽く遠くから)

(8) 最後に、手にスプレーして、指先につけ、前髪をセットしていく。



前髪うねり解消

ロレアル プロフェッショナル エルネット ピュール


近くで たくさんふると、ガチっと固まります。

遠目でふわっとふると、髪の毛だけコーティングし、外から湿度が入ってこない髪の毛にしてくれる。

水分が入ってこないから、クセが出づらいとのこと。



 メーカーホームページ : 「エルネット 公式サイト | スタイリング | ロレアル プロフェッショナル」













【2022年6月21日に思うこと】


井戸の水が汚れれば、当然、使われなくなります。

やがて人は離れる。


その井戸を掃除し、水がキレイになったらどうか。

その事実を、人々は知らないかもしれない。

知らないから、人々の認知では、水は汚れたまま。

実際の水と、認知の水に、ギャップが生じてしまう。


せっかく、水がキレイになったのに、もったいない。


でもやがて、見る目を持つ人と出逢えば、変わってくるでしょう。

きっと、うまく 活かされる。



生きるも、活きるも、いいですね。





tag : ビューティー 美容




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【シャンプーの基本】 アホ毛を押さえる方法 【スロイジ shucoさん Part1】


髪のクレンジングの基本、シャンプーにはコツがありました。

アホ毛の押さえ方、アウトバスについても、紹介します。



 番組名 : スローでイージーなルーティーンで(関西テレビ)
 テーマ : 梅雨のヘアケア術
 放送日 : 2022年6月7日(火曜日)

 解説 : ヘアスタイリスト shucoさん




スロイジ シャンプーの基本 アホ毛の押さえ方




髪と頭皮のケア


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「ヘアケア」について。





ササミ
エノキさんは、「クレンジング」という言葉を知ってますか?

エノキさん
えっと、洗顔とかに使う言葉ですかね。

ササミ
クレンジングとは、汚れを落とすという意味です。

化粧を落とすクリームのことを、クレンジングクリームと呼んだりしますよね。

今回のシリーズで取り上げるのは、「髪や頭皮のクレンジング」。

まずは、その基本となるシャンプーからです。






 Q : 正しいシャンプーの方法は?


いくつか、コツがあります。


(1) シャンプーの前に、ブラッシングしておく。

(2) そして、38℃の ぬるま湯で、予洗い。


(これで、ワックスや整髪料を、しっかり落とします)
(熱すぎるお湯を使うと、乾燥しがちになるので、頭皮にはよくないとのこと)

(3) シャンプーは、泡立たせながら、全体を洗うようにします。

頭皮もマッサージしましょう。

髪の毛は、泡で なでるようにする。


(しっかり泡立ててから、頭皮にのせるようにしましょう)
(泡が、汚れを吸着してくれます)

(4) シャワーで洗い流す際は、シャンプーした倍の時間をかけて、丁寧に洗い流す。


正しいシャンプーの方法


エノキさん
ただ洗えばいいというものでも、ないんですねえ。






ササミ先生
「アホ毛」って、分かります?

エノキさん
アニメキャラなどで見る、髪がピンっと出ちゃってるやつですよね。

ササミ先生
辞書を引くと、「浮き毛」と出てきました。


【浮毛】
髪の毛をまとめた際などに、表面に飛び出している細く短い毛。生えてきたばかりの毛や、傷んで途中で切れてしまった毛が、目立って見えるもの。あほ毛。

(大辞泉)



英語だと、「flyaway hair」みたいな感じかな?




 Q : アホ毛を 押さえる方法って、ありますか?


番組で紹介されたのが、ウテナの「マトメージュ まとめ髪スティック」

知る人ぞ知る、ベストセラー商品なのだとか。



<アホ毛を押さえる>

(1) アホ毛に直接、キュッと押し付ける。

(2) 押し付けて、流す感じで、落ち着かせていく。



アホ毛を押さえる方法


ガチガチに固まるわけではなく、ツヤっとした質感だけ残して、押さえてくれます。



 メーカーホームページ : 「マトメージュ まとめ髪スティック レギュラー | スキンケア・ヘアケア・基礎化粧品のウテナ」

まとめ髪のおくれ毛やあほ毛をピタッとキープするスティック型ワックス。ナチュラル仕上げのレギュラータイプ。髪に直接なでつけるだけで、バリッと固めずヘアスタイルをキープします。前髪のスタイリングやニュアンスアレンジにも。













ササミ先生
エノキさん、「アウトバス」って、知ってますか?

エノキさん
アウトバス?

外のお風呂?

聞いたことないです。

ササミ先生
アウトバスとは、お風呂の外で使うトリートメントなどのこと。

シャンプーは お風呂の中でしますが、ドライヤーは お風呂を出てから使うでしょ。

そのドライヤーの前に使うんです。

だから、洗い流す必要はありません。



番組で紹介されたのは、Giovanni(ジョヴァンニ)「フリッズビーゴーン スムージングヘアセラム」

オーガニック植物成分配合の、髪の毛の美容液です。


髪の毛のバランスが良くないと、髪の毛の広がりや、うねり、パサつきに、つながります。

この商品では、美容液で栄養を髪の毛の中に詰め込み、外側からコーティングすることができる。

熱からも守ってくれるので、ドライヤーの前に使うといいんだって。

髪がサラっと、ツヤツヤに。

紫外線からも守ってくれるとのこと。



<使い方>

(1) 手に、さくらんぼ大を、とる。

(髪の毛が短い人は、もう少し少なくてもいい)

指の間にまで、しっかり伸ばしましょう。

(2) タオルドライした濡れた髪の毛全体に、なじませる。

(3) 伸ばすように、ドライヤーで乾かす。



アウトバス


質感をしなやかにしたい人に。

パサつきたくない、ゴワゴワしたくない、ツヤがほしい、そんな人にも。



 メーカーホームページ : 「【giovanni】フリッズビーゴーン スムージング ヘアセラム | 日本公式」














来週に続きます。





【6月16日に思うこと】


易経の本を読んでいると、「進め」という時もあれば、「進まない方がいい」とか「逃げよ」という時もあります。

これは別に、言っていることが違うのではなくて、想定している「状況」が違うのです。

問題がなければ進めだし、その先に いいものがありそうな時も、進めでしょう。

逆に、危ない時は、進むなとなる。浮ついているような時も、そう。

勢いがいい塩梅であれば進めだし、勢いがあり過ぎるなら 進まない方がよい。

後悔するにしても、進んだことで後悔するのか? 進まないことで後悔するのか?

正しいことはいいけれど、いいバランスで正しいのか? 正しすぎて迷惑なのか?


いつも進めばいいというものではなく、いつも進まない方がいいというものでも、ない。

状況を読み解くことが、大切になります。



人との付き合い方も、そう。

正しい人や真心がある人が待ってるなら、親しくすればいい。

逆に、悪いものや邪なものとは、縁を切った方がいい。



ということで、目の前のものを、ちゃんと見たり読み解いたりすることが、大事になるようです。

人間って案外、見てなかったりするから。





[関係する記事]

 → 【傷んだ髪を美しくする方法】 ドライヤー 冷風の使い方




tag : ビューティー 美容




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
【ドライアイ】 涙に不足しているのは油? 【トリセツショー前編】 Mar 11, 2023
【映画 ルーム】 髪の毛は力のもと? 【男の子とお母さんの話】 Mar 08, 2023
【FC2】 Google先生からペナルティ? 【アダルト・コンテンツ疑惑】 Mar 06, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
 
肩こり   
   
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村