【ヨガ15】 ポカポカ血流ストレッチ 【後編】


手足や足先の血流を回復させ、冷えを改善しようという試みです。

後編では、脚の裏側を中心に、ストレッチで伸ばしていきます。

ポカポカさ、意識できるかな?




週末のヨーガ倶楽部 ポカポカ血流ストレッチ




血流を意識する


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「血行を感じるポーズ」について。






寒いですね。

寒くて何か足りんような気がしてたら、ヒートテックをまだ出してませんでした。

あわてて引っ張り出して、着ましたとさ。

週間天気予報を見たら、来週の日曜日は、最低気温が 0℃。

つーか、来週はもう クリスマスですか。

はっや。

早すぎ。

感覚が追い付きまへん…。




トリセツショーでやってたんですが、手足が冷える人は、頭が熱くなりがちなんやそうです。

頭寒足熱とか言いますが、その逆ですね。


寒いと手足の血管が縮こまりますよね。

すると、血流が阻害され、手足の先に十分な血液が届きません。

体温は血液によって得られてますから、血流が悪いと冷えるんですな。

指先なんかもう、ちべたいもん。


そういう時、手足に届くはずの血液が、頭の方に集中しがちなんだそうです。

だから、頭の方が熱くなる。


じゃあ、どうすればいいのかというと、血流をよくすればいいわけですな。

その方法が、ストレッチというわけ。


前編でやった、太ももの前を伸ばすポーズ。


太ももの前を伸ばす ストレッチ


これ、個人的に苦手なだけあって、その分、けっこう血流を感じるんですよ。

伸びてる太ももの前の部分が、じんわり温かくなってきます。

意識してないと分からんようなレベルですが、確かに感じる。


そういう風に、「ああ伸びてるな」いうのと、「ああ温かいな」いうのを、感じながらやったら いいと思うんですよね。

ほいで、それぞれの自分自身にとって、温かさを感じるポーズはどれか? 探したらいいと思うんですわ。






 <(1) ひざ裏を伸ばすポーズ>

(1) 立ち姿勢から、右脚を少し前に出します。

(2) ゆっくり前屈し、両手でつま先を触る。

(3) 余裕がある人は、つま先を軽く立ててみてください。

30秒伸ばしたら、30秒休憩。

足を替えて、同じことを行う。

(4) 次に、脚の間隔をやや大きくして、前屈してみましょう。

(5) 脚の裏側と腰、背中あたりも伸ばすイメージ。

これも30秒やったら、30秒休憩。

その後に足を替えて、また行う。



ヒザの裏側を伸ばすポーズ


ゆっくり自重をかけていくと、筋が伸びていくのを感じるはず。

息を吐きながら 自重をかけて、気持ちいい塩梅を探してみてください。

これもまた、いいもの探しです。

それも、自分用の。






 <(2) 足の付け根を伸ばすポーズ>

(1) 正座の姿勢から、両手を前について、片脚を後ろに出す。

(2) 脚の付け根が伸びているのを感じてください。

(ヒザが痛い人は、ヒザの下にクッションを置いてみたら どうでしょう)
(痛い人は、無理しないでくださいね)
(他に、立ち姿勢のポーズもありますから)

(3) 30秒伸ばしたら、30秒休憩。

足を替えて、同じように行います。

(4) 余裕がある人は、前の足を あぐらをかくように曲げてみましょう。

腰やお尻も、伸びませんか?

(5) これも、30秒やったら、30秒休憩。

足を替えて、同様に行ってください。



脚の付け根を伸ばすポーズ

お尻を伸ばすポーズ


腰も伸びますね。

痛みがある人は、無理しないでください。

気持ちいい範囲で、伸ばしましょう。

力んで突っ張るような感じにならないように。

息を吐きながら、リラックス、リラックス。


難易度が高い方は、お尻の奥の方の筋が伸びているのを感じました。






 <(3) 脚の裏全体を伸ばすポーズ>

(1) 正座の姿勢から、脚を前に出します。

後ろの脚はヒザを立て、前の脚は伸ばします。

両手を前の脚の両側に置いて、軽く体を支えましょう。

(2) 太ももの裏から、脚の裏側全体が伸びているのを意識する。

前の脚の つま先を上げることで、強度が調節できます。

あとは、気持ちいい範囲で、自重をかけて調節しましょう。

(3) 30秒やったら、30秒休憩。

足を替えて、同じように行う。



足の裏全体を伸ばすポーズ


う~ん、硬いですわ。

個人的に、これは伸ばさんとイカン。

左側の方が、硬いんかいな。






 <(4) 前屈ポーズ>

(1) 上半身の力を抜いて、前屈します。

(2) 息を吐きながら、自重で伸ばしてゆく。

息を吐くたびに、ふ~と力を抜いて、伸ばしていきましょう。

(3) 脚の裏や腰、背中など、伸びているのを意識します。

長い間やってない人は、硬くなっていませんか?

やってると、やがて伸びてきますよ。

(4) 30秒やったら、30秒休憩です。



前屈のポーズ


単純なポーズだけど、意外と効くんですよね。

ひさしぶりにやると、なおさらです。


私は こたつに手を置いて、じわ~っと伸ばしています。






共通するのは、ゆったりした呼吸。

特に、吐く息を長くしましょうね。

吐きながら体の力を抜いて、筋を伸ばす。


じんわり 温かくなる部分があれば、血行がよくなっている証拠です。



そして恒例の、顔チェック。

顔に力が入っていませんか?

私、ようなるんですわ。

















昔は「ババシャツ」とか言いましたけど、今は「スリーマー」っていうんですかね。

それとも広く、インナー?






[ 12月18日に思うこと ]


来月には、おみくじの季節か~。

おみくじを引いたら 一喜一憂すると思いますが、「先」を考えると、また違ってくるのかな、と。


よくないのは嫌だけど、底だから ここからは上がっていく、と考えれば、前向きになれる。

最高のが出たのはいいけれど、頂点だから 後は下がるだけか、と考えれば、用心深くもなる。


なんでも、それをどう使うか? ってのも、あるんですかね。

よい道具も 使い方次第で いろいろだし。





テーマ : **暮らしを楽しむ**
ジャンル : ライフ

tag : エクササイズ ヨガ 冷え性 ストレッチ




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【ヨガ14】 血管を伸ばすイメージ 【前編】


寒い日には、ストレッチすることで、血行が改善するそうです。

トリセツショーで放送された、そのメカニズムとは?

今週末は、ゆっくり体を伸ばしていきまっしょい。




週末のヨーガ倶楽部 血管を伸ばす




寒い日のストレッチ


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「血管を伸ばすことをイメージしたポーズ」について。





う~、寒いですね。

11月と12月で、全然 違ってきました。

このまま 13月、14月と進んでいくと…

なんて アホなことを言うてしまうほど、寒いです。


昨日は、指先が寒かった。

手足、足先が冷えてくる季節になってしまいましたな。

洗い物にお湯を使い、手をつけると、血行がよみがえるのを感じます。




この前のトリセツショーでも、「冷え症」が取り上げられてました。

それによると、こういうことらしいですな。


体が温かいのは、血液のおかげである。

温かい血液が体中を巡ってくれるので、体温を得られる。

手先や足先が冷えるのは、十分に血液が巡ってないからである。

すなわち、指先の毛細血管に十分な血液が流れていないので、温まらない。



ということで、冷えを改善するには、血管を柔らかくして、血液を流れやすくすることが有効だということでした。


具体的には、30秒のストレッチと、30秒の休憩を、繰り返す





というわけで、いろいろと伸ばしたいと思います。






 <ポーズ(1) 首を伸ばす>

(1) まず、深呼吸して、リラックス。

口から息をゆっくり吐いて、肩の力を抜きます。

立ったままでも、座ったままでもいいですが、姿勢はよくしましょうね。

(2) 軽くアゴを引きながら、おへそを見るように、下を向いてください。

(3) 両手を後頭部で組んで、アゴをノドにつけるようなイメージで 軽く押して、首の後ろを伸ばす。

(4) 30秒伸ばしたら、30秒休憩。

これを 2セット。



首の後ろを伸ばすストレッチ


ふだん、首の後ろの筋肉など、緊張してませんか?

首ってけっこう、コリますよね。

スマホをよく使う人は、特に ほぐした方がいいかも。


ついでに、ゆっくり 左右に頭を倒して、伸ばしちゃいましょう。






 <ポーズ(2) 太ももの裏やお尻を伸ばす>

(1) まず、仰向けになります。

(2) 片方のヒザを両手で抱えて、ゆっくりと胸に近づけてみましょう。

反対の脚は、しっかり伸ばしてくださいね。

(3) 30秒 伸ばしたら、30秒 休憩。

これを左右 脚を替えて、2セット。



太ももの裏やお尻を伸ばすストレッチ


ヘルニアを患っている時に、病院で「腰痛体操」という冊子をもらったんですが、こういうポーズがあったように記憶してます。

割とやってたからか、これは得意というか、まったく違和感なくやれます。

逆に、次のポーズは苦手というか、つりそうになるのです。






 <ポーズ(3) 太ももの前を伸ばす>

(1) テーブルや壁など、支えがある場所に立ちます。

(2) 片脚を後ろに曲げ、同じ側の手で持つ。

(3) 気持ちいい範囲で、伸ばしましょう。

(4) 30秒 伸ばしたら、30秒 休憩。

左右の足で、これを 2セット。



太ももの前を伸ばす ストレッチ


これが苦手なんですよね。

急にやると、太ももの裏の筋肉が つりそうになるんですわ。

伸ばしてるのは、太ももの前側なのに。



くれぐれも、転倒しないように注意してください。

事前に、テーブルや壁などで 体を支えられるか、確かめてくださいね。














そしてここで、顔のチェック。

渋い顔になってませんか?

妙に力が入ってませんか?

歯をくいしばってませんか?


表情も、歯も、力を抜いていきましょう。





[ 12月4日に思うこと ]


若い頃は 動けることが当たり前なので、動くということは そんなに意識しませんね。

あまり活発といえなかった私でさえ、なんやかんやで駆けまわっていたぐらいです。

ましてや、動けないということなんて、考えもしない。


それが年をとってくると、動けるかな? と考えることも出てくる。


でも、動けりゃいいかというと、必ずしもそうではなくて、動かない方がいい時もあります。


なもんで、「自然に任せる」ということも出てきたり、それを覚えようとするところも ありますね。


その「自然」を把握するのが、案外 難しい気もしてるんですけども…。





テーマ : 美容・健康
ジャンル : ライフ

tag : ヨガ ストレッチ 腰痛・関節痛




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【ヨガ13】 弓道のようなポーズ 【体をさすろう】


今回も、軽めの動きです。

運動するというよりは、感覚を確かめる。

触って、感じて、確かめる。




週末のヨーガ倶楽部 弓のようなポーズ




体をさすろう


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「弓を引くようなポーズ」について。





え~、人間 生きてますと、何をしてるのか よう分からんようになりますな。

分からんことを分かってるなら まだいい方で、分からんことを 分からんことだって、あるでしょう。

(この時点で、何言うてるか、よう分かりませんが)


じゃあ、分かることって何かというと、そりゃ、いろいろありそうです。

その、ようさんあることの一つが、「今」や「ここ」を感じることかも しれませんな。

「確認」と言っても、いいかもしれません。


じゃあ、ちょっと、確認してみまひょか。






 <弓道のポーズ>

(1) まず、立って、リラックスしましょう。

肩の力を抜いて、上下させる。

息を吐きながら、脱力してみてください。

(2) 目を閉じて、両手を大きく横に広げます。

(3) 次に、右手に左手を重ねる。

(4) 息を吸って、吐きながら、弓を引くような格好で、左手で右腕を さすっていきます。

(5) 引ききったら、一度 息を吸って、吐きながら、来た道を戻してゆく。

(6) これを何度か、繰り返します。

(7) 腕を変えて、またやってみましょう。

動作は、ゆっくりと。

その時の手の感覚を、大事にしてください。



弓道のポーズ

弓を引くようなポーズ


寝た状態でやっても、いいかもしれません。



どんな感じがしましたか?

動きにくい箇所は、ありませんでしたか?

温かいですか? 冷たいですか?

考えるのではなく、今あるものを感じてみましょう。







触るって、いいですね。

顔など、いろんな場所を、さすってみよう。


顔をさする



硬い所があったら、ほぐしてもいいかもしれませんね。













[ 11月20日に思うこと ]


生きていると、不自由だと思うこともありますね。

でも、よく考えると、その不自由さにも段階がありそうだ。


ひどく不自由なのか?

それとも、割と軽めの不自由なのか?


もし、軽めの不自由なら、「まあ、そんなもんか」で済ませられるかもしれない。


足枷があると足元が見えなくなる時もありますが、軽いものなら、十分 やり直せそうだ。


軽くないなら、また考えるさ。





テーマ : **暮らしを楽しむ**
ジャンル : ライフ

tag : ヨガ ストレッチ




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【ヨガ12】 フニフニポーズ 【リラックス】


今回は、ゆる~く、リラックスするポーズ。

あまり考えないで、力を抜いて、適当にやりましょう。

気持ちよさを、優先しちゃってください。




週末のヨーガ倶楽部 リラックス フニフニポーズ




力を抜く


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「フニフニポーズ」について。





え~、昭和の小学校では、「落ち着きのない子やな~」と、先生があきれるような風景が、ようありました。

キョロキョロしたりとか、貧乏ゆすりしたりとか、子どもというのは何かにつけ、動きたがるものです。

しかし、よう考えると、小学生で落ち着いているのも、どうかと思いますね。

集中力は 大人よりも低いだろうし、逆に、好奇心は旺盛だろうし。

ようじっとしとらんのが、子どもですな。


貧乏ゆすりといえば、あれ、ヒザに良い面があるらしいですね。

負担をかけずに動かすから。

ちゅうことは、昔は良くないとされた貧乏ゆすりにも、ちゃんと良い面があったということです。


しっかし、貧乏ゆすりは、名前が悪いですね。

「ヒザ健康法」とかにしたら、市民権を得られそうですけど。



子どもは動きたがりますけど、大人は動きたがりませんな。

放っておくと、固まっていることさえあります。

こりゃ、あきまへんわ。

カチンコチンになったら、ほぐさんとね。






 <フニフニポーズ>


寝っ転がって、足を左右に倒すポーズです。


(1) 仰向けに寝転んで、両手を上げます。

(腕が上がらない時は、上げなくてもよい)

(2) ひざを立てて、両ひざを閉じる。

(3) そのまま、息を吸いながら、お腹の方に引き寄せましょう。

(4) 息を吐きながら、両ひざを、軽く右に倒していきます。

(リラックスが目的なので、床につける必要はありません)

(5) 息を吸いながら、真ん中に戻す。

(6) 息を吐きながら、今度は、軽く左側に倒しましょう。



注意するのは、両ひざが離れないことぐらい。

あまり考えず、フニフニと、力を抜いてやってみてください。


フニフニポーズ

フニフニポーズ


何も考えないのが、いいですよ。

フニフニ、フニフニ。

ゆる~~~く、やっちゃってください。



心地よいリズムで、

ゆりかごのように、

フニフニ、

フニフニ。





ところで、今、どんな顔してますか?

い~っと、力が入ってませんか?

気づいたら、力を抜いてあげましょう。

顔も、肩も、力を抜いて、リラックス、リラックス。

ほぐしてあげましょうよ。













[ 11月6日に思うこと ]


神社に行くと、おみくじを引くことも あろうかと思います。

できたら大吉が出てほしいな~、なんてことを思うこともあるでしょうか。


「吉」(きち)

めでたいこと、運がいいこと。

縁起がよいこと。


みんな、よい結果である「吉」を求めるわけですが、そのカタチは 一つではないのかもしれません。


損せずに、得する。

思い描いたものを、手にする。


でも、現状維持だって、吉かもしれない。


また、「悔いがないこと」だって、吉かもしれない。





つーわけで、案外探せば、吉は転がっているのかも。





[関係する記事]

 >> 変形性股関節症に貧乏ゆすり/ためしてガッテン

 >> 【股関節腰痛(2)】 改善に パコパコ体操/ガッテン

 >> 【ひざ痛】 まとめと改善体操




テーマ : 小さな幸せ
ジャンル : ライフ

tag : ヨガ




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【リラックス】 ゆるめる呼吸 【自分でハグ】


ひさしぶりの週末ヨガ倶楽部は、リラックスするための呼吸法です。

自分をハグしながら、ゆるめていきます。

それと、ストレスのメカニズム的なことも。




リラックスする呼吸 ストレスの正体




ストレスの正体


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「ストレス」「ゆるめる呼吸」について。






え~、人間も動物でして、根底には同じ機能が備わっております。

「闘争・逃走反応」ちゅうのも、その一つですな。

敵と出くわすなど、危険な状況に置かれると、「戦うのか」「逃げるのか」、いずれにせよ それに備えます。

「身構える」と言ってもいいでしょう。


動物 闘争 逃走



わたしら人間は 文明社会で生きてるんで、街中で天敵と出くわすようなことは滅多にないと思いがちですが、形を変え、同じような状況に陥っているのかもしれません。

この反応が起きる時、例えば、脈拍が上がります。

血圧が上昇したり、息が荒くなったりもするでしょう。

で、こういう反応は、普段の生活の中でも、起こりがちですよね。

脈が速くなったり、手に汗かいたりと。

ちゅうことは、明確に意識できるかどうかは別にして、動物が生命の危機に備えるような「闘争・逃走反応」が、現代人の中でも起きているちゅうことです。

(自律神経でいえば、交感神経が優位に働いている状態)


てなことを考えると、私ら文明人も、自然の中の動物のように ―― 時にはそれ以上に ―― 自分自身の存在の危機にさらされてる、ちゅうことなんでしょう。


しかも、人間ちゅうのは、想像することができます。

目の前に危機が迫ってなくても、それを想像することがある。

つまり、不安や心配を、自分で作り出してしまうこともあるのです。



敵を目の前にすると、犬なら吠えますな。

猫なら、毛を逆立てる。

でも、人間はそれを隠します。

平静を装ったり、時にはニコニコしながら、心の中で吠えたり 毛を逆立てたりしています。

動物なら一目散で逃げるような状況でも、理性により グッと我慢したりもするでしょう。

あるいは、そういうことさえ意識してないかもしれない。

(慣れっちゅうのは、おそろしいもんです)

しかし、意識してなくても「そういう状況」は実際にあるわけで、「それに伴う反応」も起こるわけですな。

意識してようが、してまいが。



闘争・逃走反応は 危機的状況で出る反応ですから、毎日毎日起こると たまったもんじゃありません。

身が持ちませんわ。


理性は、戦うことも逃げることも、禁止しがちです。

だから、知らず知らず、この反応が何度も生じて、心身にストレスを溜め込んでしまう。






 <緊張チェック>

これを読んでるぐらいですから、パソコンを前にマウスを握っていたり、スマホを手にしていたり、タブレットを使ったりして、画面を見てるんでしょう。

さて、ここで我に返ってみましょうか。


 今、どんな顔してます?


美しさの話じゃないですよ。みなさんが美しいのは、知ってますから。

表情の話です。

どこかに力が入ってませんか?

眉間とか、頬とか、目元とか、口元とか。

もしそうなら、そこが緊張してるということです。


 力が入って、硬くなっている箇所はないですか?


肩は? 首は? 手は?


どこかに緊張があるなら、フッと力を抜きましょう。

気づいてなかったということは、けっこう長い時間、緊張していた可能性があります。

たまには、力を抜いてあげましょう。




ゆるめる呼吸


さて、ここからが本題です。

リラックスするために、ゆるめる呼吸をしましょうという話。







 <ムギュっと ハグ呼吸>


(1) あぐらをかいて、楽に座ってください。

イスに浅く腰かけてもいい。

(2) この時、骨盤を立てて、背筋を伸ばします。

(3) 次に、上半身の力をゆるめます。

すると自然に、骨盤が後傾しますよね。(背中が丸くなる)

それでいいです。

力が抜けていることを感じてください。

(4) やさしく自分をハグして、ゆっくり 口から 息を吐きましょう。

(5) 今度は、鼻から息を吸いながら、骨盤を立てて、両手を開きます。

顔はやや、上を向く感じかな。

(6) そしてまた、口から息を吐きながら、身体を丸めるようにして、自分をやさしく抱きしめてあげてください。

(7) この繰り返しなんですが、吸うのに比べて、吐くのが長くなるようにします。

例えば、鼻から 4秒 吸って、口から 8秒 吐く。

吐く時は お腹がへこんで、腹式呼吸になると思います。



リラックス ゆるめる呼吸

リラックス ハグ呼吸


何も考えず、呼吸に集中するのが、理想的です。

2~3分やるのが目安ですが、それがストレスになるようなら、慣れるまで 短くても OK 。

ハグする時、ポン、ポンと軽くたたくなど、アレンジを加えてもいいです。






いつの間にか、緊張する癖がついているかもしれません。

たまには、心身をゆるめて、リセットしましょうね。

















[ 10月23日に思うこと ]


「 Don't Think、 Feel! 」

今や有名な言葉ですね。

ブルース・リーの映画「燃えよドラゴン」のセリフです。

「考えるんじゃない、感じるんだ!」

いろんな作品で引用されました。


たぶん、感じるのは ハートなんでしょうね。


というのも、「うる星やつら」のリメイクアニメが始まったんです。

いや、諸星あたるの場合、下半身で Feel するのかと思って…。





[関係する記事]

 >> 【週末散歩】 気持ちを和らげる 【自然との触れ合い】




テーマ : 美容・健康
ジャンル : ライフ

tag : ヨガ 心身の健康 癒し




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村