【小林まさみ】 お弁当海苔巻き キンパ&イワシ豆腐
木金レシピの後編は、缶詰を使った料理と、お弁当にも合う海苔巻き。
教えてくれたのは、キユーピー3分クッキングの講師としてもおなじみ、小林まさみ先生だ。

□ 後編

3品目は、缶詰を使います。
(肉と魚がなかったため) 豆腐と合わせて、これもメインに。
<イワシの味噌煮>
材料 :
水 : 100ml
イワシ味噌煮缶 : 1缶 (約150g)
木綿豆腐 : 1丁 (300g)
味噌 : 大さじ1
砂糖 : 小さじ2
しょうゆ : 小さじ1/2
(1) 鍋に、イワシの缶詰を汁ごと入れ、水を加える。
(缶に水を入れると、ムダがなくていい)
(2) 調味料として、味噌 大さじ1、砂糖 小さじ2、醤油 小さじ1/2を加えましょう。
(これなら、豆腐を入れても、味が薄まりません)
(3) 木綿豆腐を 大きめの角切りにし、煮汁の中へ。
(4) 煮立ってきたら、煮汁が少ないので、落し蓋をします。
アルミホイルを落し蓋にし、弱火で 約5分煮る。
器に盛りつけたら、すりごまをふりかけ、できあがり。

お好みで、刻みショウガを足したり。
辛いのが好きなら、豆板醤を足してもいい。
さらに、水を加えてすりつぶせば、「冷や汁」にもなるのだ。

暑くて食欲のない日に、よさそう。
実際に、作ってみました。
木綿豆腐がなかったので、絹ごし豆腐を。
味噌は、インスタント味噌汁を使った。
仕上げに、刻みネギをテンコ盛り。

塩分が気になるお年頃なので、今回は 醤油をなしにしましたとさ。
最後は、お弁当にも合うものを。
彩りだって、キレイだぞ。
<お弁当用 海苔巻き キンパ>
材料 :
にんじん : 1/3本 (50g)
酢 : 大さじ1
ソーセージ : 3本
油 : 適量
卵 : 1個
砂糖 : 小さじ1
しょうゆ : 小さじ1
水 : 大さじ1
削り節 : 大さじ1
ごはん : 1合
白炒りゴマ : 大さじ1
ごま油 : 大さじ1/2
塩 : 小さじ1/3
焼き海苔 : 2枚
(1) ニンジンを細切りにする。
(2) 切ったニンジンに 酢 大さじ1 をかけ、電子レンジで 1分間加熱する。
これで、ピクルス風ニンジンになるのだ。
(3) フライパンに油をしき、ソーセージを炒めます。
焼き目がついたら、取り出しておく。
(4) 次に、フライパンで だし巻き卵を作ります。
ボウルに 卵 1個を割り入れ、砂糖 小さじ1、醤油 小さじ1、水大さじ1、削り節を加え、よく混ぜる。
(かつお節を入れることで、ダシが出ます)
油をしき 熱したフライパンに、卵液を全部 流し入れましょう。
少し固まってきたら、箸でまぜ、まず縦に半分に折り、次に 横に何度か 折り重ねる。
フライパンの端に折り重ねれば、形になってきます。
こうすれば、大きなフライパンでも、だし巻き卵が作れるのだ。
(5) これらの材料を使って、海苔巻きにします。
ごはんに、白炒りゴマ、ごま油、塩を加え、よく混ぜる。
(6) 作っておいた具材を、切ります。
だし巻き卵は、細切りに。
ソーセージは、縦半分に。
(7) 普通は「巻きす」で巻きますが、今回は、ラップを使います。
ラップをひろげ、焼きのりを置く。
その上に ごはんを置く際、ポリ袋を手にはめて ならすと、お米が手にくっつきにくい。
その時、海苔の部分を、5センチほど残しておきましょう。
(8) 具をのせ、ケチャップを一筋。
さらに、ピクルス風ニンジンをのせ、巻いていきます。
あとは、切って盛りつけたら、できあがり。


彩りがいいので、お弁当にも ピッタリですね。

「キユーピー3分クッキング」、夏休みとか よく見てたな~。
夏休み見ていた番組のほとんどが、今はもうない。
「笑っていいとも」
「ベルトクイズ Q&Q」
「ごちそうさま」
「あなたの知らない世界」
そう思うと、3分クッキングって、そうとう息が長い。
日本テレビにとっても、キューピーにとっても、財産だ。
関西で見ている「キユーピー3分クッキング」は 日テレ版ですが、CBC版もあるんですね。
サイトを見ると、講師が違ってる。
歴史が長いのに、知らんかった~~。
[関係する記事]
→ 【家政婦マコさん 時短料理】 新ジャガメニュー
→ 【サバ缶レシピ】 つけうどん&トマトそば
tag : 食べ物



【木金レシピ】 豆腐卵とじ&ピーマン副菜
残った食材で、おいしい料理が作れる。
ごはんにも合うし、肴にもなるぞ。
何より、簡単だ。
「ヒルナンデス!」より、「~ 残りモノで あと2日 のり切る ~ 木金レシピ」。
放送日 : 2019 年 6 月 27 日 。

□ 前編

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

おなじみの企画、「木金レシピ」です。
週末ともなると、買いだめしておいた冷蔵庫の食材も、底をつきがち。
レシピを考えるのも、面倒だ。
ということで、残り物で あと2日を乗り切る方法を、料理の専門家が伝授してくれます。
今回の先生は、キユーピー3分クッキングでもおなじみ、小林まさみ さん。
冷蔵庫を見てみると、メインとなる 肉や魚が見当たりません。
さて、どうする?
まずは、副菜から。
5~6分で作ることができる、簡単料理だ。
<ピーマンの焼き浸し>
材料:
ピーマン : 5個
オリーブオイル : 大さじ2
水 : 100ml
みりん : 小さじ2
しょうゆ : 小さじ2
塩 : ふたつまみ
削り節 : 2~3袋
(1) ピーマンの表面を、軽く水洗いします。
半分に切ったら、ワタと種を取ってください。
さらに食べやすいよう、半分にカット。
(2) オリーブオイル 大さじ2を、フライパンへ。
温めたら、中火でピーマンを炒めます。
(ちょっと くったりさせた方が、苦手な人も食べやすい)
(3) フタをして蒸し焼きにしている間に、調味料を作ります。
耐熱容器に、水 100ml、みりん 小さじ2、醤油 小さじ2、塩 ふたつまみ、削り節を入れ、600Wの電子レンジで、1分30秒加熱。
(鰹節を入れて レンチンすることで、簡単にダシがとれる)
(4) 調味料を加熱している間に、火の通ったピーマンを、お皿に盛りつけます。
温まった調味料を、ピーマンにかけたら、できあがり。

ピーマンは、多めの油で炒めると、苦さが和らぎます。
(苦みが、油に溶ける性質がある)
この調味料は、夏野菜に合います。
ナス、カボチャ、インゲンなどにも、合う。
味がよう、しゅむのだ。
2品目は、豆腐料理だ。
肉魚がないので、これをメインにする。
<親子丼風 ヘルシー豆腐卵とじ>
材料 :
絹ごし豆腐 : 1丁 (300g)
たまねぎ : 1/4個
カニカマ : 4本
水 : 150ml
顆粒ダシ : 1袋
みりん : 大さじ1
砂糖 : 小さじ1
しょうゆ : 大さじ1
塩 : 少々
天かす : 大さじ4
卵 : 2個
(1) 新タマを、薄切りに。
(2) フライパンに、水 150ml、顆粒ダシ 1袋、みりん 大さじ1、砂糖 小さじ1、醤油 大さじ1、塩少々を入れ、中火で熱する。
(3) そこにタマネギのスライスを加え、絹ごし豆腐 1丁を 切らずに入れる。
木べらを使い、豆腐を小さく切ります。
(こうすると、断面が荒くなるので、味が染み込みやすくなる)
(4) カニカマを ひと口大に切り、他の具材を一緒に煮る。
(5) 煮立ってきたら、フタをして、弱火で 3分ほど煮ましょう。
これで、豆腐の中まで温まります。
(6) 3分たったら、天かすを加える。
(これは、コクを出すため。油分が少ない時に足すと、ちょうどいいのだ)
(7) 卵 2個を ゆるめに溶き、鍋に流し込んで、卵とじに。
(鍋の中央から フチの順に流し入れると、均一に固まりやすい)
フタをして、好みの硬さになるまで、加熱してください。

厚揚げで卵とじにしても、よさそうだ。
うどんにかけても、最高!

後編では、缶詰を使った料理と、お弁当に合った料理を、紹介します。
遅い梅雨が来て、今日はけっこうな雨が降った。
が、雨が降っても、気温はあまり下がらず、湿度が高いので、たいへん暑い。
湿度といえば、スーパーでニンジンの袋を手に取ると、湿気で曇ってた。
食材の取り扱いには、気を遣う季節だ。
早め早めで、使い切りたいところ。
ニンジンとキャベツの余りは、新聞紙でくるんで、野菜室に放り込んだ。
これからの季節、雨が降ると買い物が億劫だし、乾物に活躍してもらおうかな~。
ああ、冷凍保存もいいか。
tag : 食べ物



【簡単酢豚ソース】 残り物料理(2)
簗田圭シェフが教えてくれる、週末木金レシピ。
後編は、この3品です。
・ 柔らかジューシー酢豚。
・ キャベツたっぷり 簡単 酸辣湯。
・ 残った野菜で 麻婆春雨。

□ 残り物で中華

3品目は、酢豚だ。
これには、意外なものを使います。
なんと、あの乳製品を。
<柔らかジューシー酢豚>
(1) ヨーグルトを 大さじ1 ほど、よくかき混ぜて、豚肉になじませる。
およそ 3分、置いておきます。
(これは、乳酸によって、肉の繊維を分解するため)
(2) 3分たったら、肉を丸める。
(3) ブロッコリーは、ひと口大にカット。
(4) プチトマトは、ヘタをとっておきます。
(5) 次に、ソースを作ります。
醤油 大さじ4、黒酢 大さじ4、砂糖 大さじ4を、よく混ぜる。
(6) フライパンに水を浅く張り、塩を軽く振って、サラダ油少量を入れ、ブロッコリーを茹でます。
(塩で色がキレイに出て、油でコーティングされるので、キレイな色が保てる)
沸騰してから、約1分で、ザルに上げましょう。
(7) 次に、片栗粉をつけた肉を、焼き目がつくまで焼きます。
(8) さらに、酢豚ソースを加えて、肉によく絡ませる。
とろみを出すため、約3分、煮詰めてください。
(9) プチトマトを入れ、火を通したら、お皿に盛りつけます。

手間がかかる酢豚も、これなら簡単だ。
ソースの分量も、醤油 黒酢 砂糖 が「1:1:1」と覚えやすいですね。
続いての食材は、キャベツ。
これで、スープを作りますよ。
<キャベツたっぷり 簡単サンラータン>
(1) 食感を残すため、キャベツはざく切りに。
(2) しめじは、味が染み込むよう、手でさく。
(3) プチトマトは、スライスしておきましょう。
(4) 解凍したシーフードミックスを熱湯に入れ、ダシを取ります。
(5) お湯が沸いてきたら、キャベツ、しめじ、プチトマトを加え、沸騰するまで煮込みましょう。
(6) 煮立ったら、弱火にして、味付けします。
めんつゆ 大さじ2、砂糖 小さじ1、醤油 大さじ1、酢 小さじ1を加え、混ぜてから、味見してください。
(7) 溶き卵をゆっくり まわし入れたら、軽く火を通して完成。

最後は、残った野菜を使い切る。
<麻婆春雨>
(1) サラダ油で、チューブのニンニクとショウガを炒めます。
(2) そこに、シーフードミックス、残り物野菜を加えて、炒める。
(3) お酒 大さじ4、水 適量を加え、煮立たせたら、醤油 大さじ2、オイスターソース 大さじ2、甜麺醤 小さじ1を加え、味を仕上げましょう。
(4) ぬるま湯でもどした春雨を入れて、和えたら、できあがり。

冷蔵庫の残り物で、5品が完成しました。
並べると、なかなか立派ですね。
さすが、梁田シェフだ。


これから暑くなると、おしりが蒸れる。
(「群れる」と誤変換された。おしりが群れたら、タイヘンだ!)
同じ場所に長時間座っていると、おしりに汗をかく。
何かいい敷物、ないだろうか?
そんなことを思いながら、お店をウロウロしていると、ちょうどよさそうなマットがあった。
手にとって見てみると、感触もいいし、値段もお手頃。
よし! と思ったが、ペット用だった。
おしかったな~と思いつつ帰ったが、それ以来、その商品をしのぐものに出会わない。
もう、ペット用でいいような気がしてきた。
[関係する記事]
→ 【家政婦マコさん 時短料理(1)】 新ジャガメニュー
→ 【ボウスプリングヨガ】 ポカポカになるポーズ&漢方茶
tag : 食べ物



【ジャガイモピザ】 残り物料理(1)
冷蔵庫に、あまり食材が残ってない。
そんな時、こんな料理はどうでしょう?
簗田圭シェフが、簡単レシピを教えてくれました。
前編は、この2品。
・ エビチリ風ジャガイモピザ。
・ 大根のネギ油和え。
「ヒルナンデス!」より、「~ 木曜夕飯に役立つ! ~ 余りがち食材で簡単絶品レシピ」からのメモ書きです。
放送日 : 2019 年 4 月 11 日 。

□ 木金レシピ

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「残り物で あと2日乗り切る 木金レシピ」というシリーズ。
土日に、まとめてお買い物。
そういう家庭もあるでしょう。
となると、木曜 金曜は、食材が減るだけに、マンネリになったり、品数が減ったりしがち。
そんなこと、ありませんか?
今回は、梁田シェフに、5品を伝授してもらいます。
使う食材は、冷蔵庫に残っているものだけ。
まずは、ジャガイモのを使った料理からだ。
<エビチリ風ジャガイモピザ>
(1) ジャガイモを洗って、泥を落とします。
皮がついたまま、輪切りに。
それを流水に、1分ほど さらす。
(流水でデンプンを逃がすことで、カリッと焼けます)
(2) キッチンペーパーの上に、ジャガイモを並べ、その上にも、キッチンペーパーを。
余分な水気をとる。
(3) 次に、エビチリソースを作ります。
ケチャップ 大さじ4、お酢 大さじ1、砂糖 大さじ2、塩ひとつまみに、片栗粉 小さじ1、水 大さじ4を加えて、混ぜるだけ。
粉っぽさが無くなれば、OK。
(4) ジャガイモに、小麦粉をまぶして、焼きます。
しっかり 焼き目を、つけること。
(5) 両面が焼けたら、エビチリソースをかけましょう。
(6) さらに、溶けるチーズをふりかける。
(7) フタをして、中火で 1分ほど、蒸したら、完成だ。

香ばしくって、カリッとしてて、おいしい。
ポイントは、ジャガイモの皮をむかないこと。
そして、火を通し過ぎないこと。
ちょっと、かための食感がいい。
2品目は、大根とネギを使います。
これで、副菜を作る。
<大根のネギ油和え>
(1) 皮つきのまま、大根を薄くスライス。
(2) さらに、千切りにする。
(3) 大根の千切りを耐熱容器に入れ、塩を振り、約1分間 もんで、水分を出します。
(これは、苦みを抑えて、しんなり、やわらかくするため)
(4) 次に、ネギを小口切りに。
(5) 油をフライパンで 1分ほど温めて、ネギにかける。
そう、ネギ油にするのだ。
(6) 少しだけ砂糖を加え、よく和えたら、できあがり。
お好みで、ごまを振ってください。

ネギの風味が、きいてきます。
後編では、中華の3品を。

昨日は過ごしやすかったけど、6月にしては暑い日が続きました。
こうなると、料理を作る気も減退するかもしれない。
揚げ物なら、なおさらです。
そんなこともあって、常々思うことがある。
スーパーで食材を手に取りながら、「これ、揚げてくれないかな」と。
有料でいいので、店で揚げてくれないかなというわけ。
もちろん、食材はその店で買う。
細かいことを注文されるとたいへんだから、メニューは限られたものにする。
食材によって、唐揚げ、天ぷら、フライなどにできる。
なんてことを考えたんだけど、それなら、総菜コーナーで買えばいいのでは? と思うことも。
う~~ん、どうなんだろう。
下処理までするから、揚げてくれないかな。
有料で。
(現場は嫌がるかな~)
tag : 食べ物



【レシピ(6)】 サバ缶のお好み焼き
以前、ヒルナンデスで紹介されたサバ缶ヘルシー料理も、今回で最後です。
ラストは、これだ。
・ サバ缶のお好み焼き。
あとで、冷蔵庫にあるもので、作ってみましたよ。

□ サバ缶 de 豚玉

最後は、粉もの(粉もん)だ!
<サバ缶のお好み焼き>
材料 : 2人分
さば水煮缶 1缶
キャベツ 1/8個
長ねぎ 1本
塩 少々
小麦粉 100g
卵 2個
しょうが 1かけ
ジャガイモ 1個
紅しょうが 適量
豚肉 適量
かつお節 適量
青のり 適量
お好み焼きソース 適量
マヨネーズ 適量
オリーブオイル 適量
(1) ボウルに、キャベツとネギを入れ、塩で軽くもむ。
(2) キャベツがしんなりしたら、水煮缶を丸ごと入れる。
(3) 卵、小麦粉、おろししょうがを加える。
(4) さらに、ジャガイモをすりおろして、生地にする。
これで、もっちり食感に。
(5) 紅ショウガを加えて、よく混ぜてから、焼いていきます。
(6) フライパンに油を敷き、生地を半量入れて、豚肉をのせる。
(7) 両面を焼いたら、できあがり。

ジャガイモの「ビタミンC」は、デンプンに守られているので、熱で壊れにくいのが特徴。
山芋や長芋の代わりに使い、モチモチに仕上げます。
家にあるもので、作ってみました。
ネギは、スーパーで小口切りにしたものが売っていた。
ショウガは、チューブで。
ジャガイモをすりおろすのが面倒だったので、マッシュポテトの素を使った。
水は、サバ缶の汁があるので、入れません。

サバ缶がダシになって、生地の味としては、いいと思う。
でも、小麦粉だけなので、ふっくら感が足りないかな。
山芋を入れるとか、市販のお好み焼き粉を使うとか、そうすればよかったかも。
あるいは、ジャガイモをすったら、違ったろうか?
お好み焼きの肉は、脂がしっかりあるバラ肉が合いますね。
脂部分がカリッと、しっかり焼けているのが、おいしい。

[ OKONOMIYAKI ]
関西人なので、お好み焼きは昔から、よく食べます。
家でも焼くし、外でも食べる。
小さい頃は、駄菓子屋に併設されてることも多かった。
奥に、鉄板がある。
店のおばあちゃんが焼いてくれるのだ。
冬は、関東煮(かんとだき)も売っている。
その関係か、お好みの具材に、おでんのコンニャクと すじ肉を細かく切ったものが入っている。
これがうまいのだ。
焼きそばにも、入っている。
麺をほぐすときも、おでんの汁をちょっと入れて、ほぐす。
すると、鉄板から、湯気と共に、いいニオイが上がっていく。
成人してから、古びたお店に入ったことがある。
駄菓子屋ではなかったけれど、たたずまいがそれ風だったから。
店のおばあちゃんに焼いてもらって、食べてみると…。
あれ?
おいしくない。
お好み焼きでおいしくないってこと、あんまりないんだけどな。
[関係する記事]
→ 【缶詰レシピ】 賞味期限や食べ頃は?
→ 「サンマ、サバ缶、青魚の健康パワー」
tag : 食べ物


