【TOTO ウォシュレット】 節電モードの使い方


寒い日は、便座が温かいだけでも助かります。

というわけで、トイレの節電モードについて、記事を書きました。




TOTO ウォシュレット 節電モードの使い方




節電モードについて


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「トイレの節電モード」について。





エノキさん
トイレのやさしさを感じる季節に、なってまいりました。

ササミちゃん
どういうことですか?

エノキさん
座ると、便座が温かいでしょ。

まるで、信長と秀吉(藤吉郎)の関係だ。あの草履の話。

「殿、温めておきました」と、便座が言ってそう。

ササミちゃん
はい、はい…



エノキさん
でも、夜中に入ると、便座が冷たい時があるんですよね。

ササミちゃん
ああ、それって、「節電モード」とかに、なってるんじゃないですか?

エノキさん
せつでんも~ど?




ウォシュレットのリモコンを見ると、「タイマー節電」や「おまかせ節電」のボタンや表示が あるでしょ。

その違いを、見ていきましょう。



 [ タイマー節電 ]

 → 自分で設定する、節電。
 → 設定した時間帯に、毎日 節電する。
  (設定した時間になると、便座のヒーターが 止まる)

方法は、設定したい時間に、「タイマー節電」のボタンを押す。

押す回数によって、3時間、6時間、9時間と、その間、ヒーターが切れます。

(例:夜12時以降、朝の6時まで使わない場合、夜12時にボタンを2回押し、「6」の表示にする)



 [ おまかせ節電 ]

 → ウォシュレットが学習(記憶)し、あまり使われない時間に、自動で 便座の温度を下げる。
  (設定時間の間、便座のヒーターや 温水ヒーターの 温度が下がる)

方法は、「おまかせ節電」のボタンを押すだけ。

ただし、使用しない時間帯を見つけるまで、2~3日 かかる場合あり。



ちなみに、併用も可能だそうです。



ウォシュレットの本体には、「運転」「便座」「節電」の表示があります。

「運転」と「便座」がついていたら、便座ヒーターが動いている。

「節電」が光っていたら、節電中。



1日のうち、トイレを使う時間は、限られますからね。

TOTOによると、1日当たりのトイレ使用時間は、約50分。

それ以外は使わないので、便座ヒーターを切っている方が、エコになる。


とはいえ、人それぞれ、生活のリズムは違います。

だから、「タイマー節電」で、毎日同じ時間に電源をオフにする。

(この時刻なら、だいたい寝ているだろうと)

あるいは、「おまかせ節電」で、使用機会が少ない時間帯を学習させ、自動で温度を下げる(低温にする)。



新しい機種だと、「スーパーおまかせ節電」というモードも、あるそう。

これも、トイレの使用頻度を記憶して、使わない時間帯には、便座ヒーターを切ってしまうのだとか。





うちのトイレは古いので、今のはもっと新しく、機能も違っている可能性があります。



ウォシュレット 便座の表示


ウォシュレット リモコン



* 詳しくは、取扱説明書を読んでください。

当然、メーカーや機種によって、違いがあります。





SANEI トイレ部品 万能ロータンクボールタップ スリムタップ マルチタイプ 節水効果 V56-5X-13









割と価格が変動しやすい野菜ですが、安定している一つが、「豆苗」。

サラダ感覚で 生でもいけるし、おひたしや煮物、炒め物や鍋にも使える。


豆苗のいいところは、切っても また生えてくるところ。

そう、再収穫できるのだ。

ただ、何回か試したけど、再収穫は2回までですね。

3回は無理そう。



この前、TOKIO松岡さんと華丸大吉の大吉さんが出演する「二軒目どうする?」という番組を見てたんですが、そこで 豆苗に関するクイズが出されていました。


「豆苗は 成長すると 別の名前で呼ばれる野菜になります。その野菜とは何でしょう?」











答えは、「さやえんどう」

新芽が 豆苗で、若採りが サヤエンドウ、そして、グリーンピースになるんだってさ。

さらに完熟したら、みつ豆などに入っている、赤エンドウや青エンドウになる。

(カラスノエンドウは、ゲド戦記。吾朗、元気か?)


グリーンピース苦手なんだけど、サヤエンドウは そんなに嫌いじゃないし、豆苗にいたっては 好きだ。

なんだかな。





[関係する記事]

 → 【月報】 体重計壊れる&シャツの後ろ前問題 【2019年3月】

 → 【月報】 2019年2月 花粉来襲

 → 「尿ハネしない距離 温水洗浄で病気が悪化?」




tag : 掃除




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【月報】 2019年5月 呼吸と3つの時代


うまく呼吸できてない感覚の正体は、吐いてないからだった。

「横笛呼吸」と「脇腹ストレッチ」で、息を吐く練習を。




健康月報2019年4月




呼吸について感じていたこと


ササミちゃん
4月の健康月報!

エノキさん
パフパフ!




ずっと、気になっていることがあった。

「呼吸が下手なんじゃないだろうか?」と。

うまく息が吐けてないような気がする。

吸う量に比べ、吐く量が少ないというか。


たまに、座禅などをマネ、深い呼吸をしようとしても、しっくりこないところがある。

なんか、吐き切れていない感覚がある。

無理やり深く吐くと、そのあと、ギクシャクする感覚が…。



その違和感は、けっこう 当たっていたらしい。

それがテレビを見ていて、分かった。

4月25日(木曜)放送の、テレビ大阪「主治医が見つかる診療所」。

「肺が若返る呼吸の新常識SP」という回。


それによると、日本人のほとんどが、正しく息を吐けていないのだという。

ああ、これなんだ! と思った。

肺活量が基準以上でも、「1秒量」が少ないのだという。

1秒間で吐き切る量が、少ない。


 正しく吐けていない → 肺の中の一部の空気しか、交換できない。


これだと、息が切れやすいのだとか。

酸素をうまく、取り入れられない。

だから、疲れやすい。



これは、日本人特有のクセらしい。


海外の人は、こういう風に深呼吸している。

 吐いて → 吸って

吐いてから吸うのが、当たり前。

子どもの頃から、そうしている。


一方、日本人はこう。

 吸って → 吐いて

ラジオ体操などの影響か、最初に吸ってから吐いています。

これが、染みついているのだ。


吐いてないのだから、うまく吸えない。


 しっかり吐けば、自然と空気を吸うことになる。


これが効率的な、「空気の入れ替え」にもつながると。



大事なのは、しっかりと吐くこと。

それが、肺を若返らせる方法になります。


<横笛呼吸>


(1) 口を横に広げて、薄く開く。

(2) 10~15秒かけて、口から 息を吐きだしましょう。

自然と、お腹がへこみますよね。

(3) 吐き切ったと感じたところから、さらに息を吐きながら、身体を前に倒す。

本当に、全部出し切る。

(4) 次に、鼻から、5秒かけて、息を吸う。



横笛呼吸


息を吐ききることが、大事。

これで、呼吸筋である「横隔膜」を鍛えるのだ。



もう1つ重要な呼吸筋があります。

それが、「肋間筋」。

これは、肋骨と肋骨の間にある筋肉のこと。

この肋間筋を伸ばし、柔らかくすることが、大事になる。



<脇腹ストレッチ>


(1) 背筋をピンと伸ばして、イスに座ります。

(2) 右手を頭、左手を腰に置く。

(3) このまま、息を吐きながら、上半身を左に倒していきましょう。

手を上げた方の脇を、伸ばす感じ。

この時、肋骨と肋骨の間が広がっているのを、意識する。

(4) 倒し終わったら、息を止めて、今度は息を吸いながら、身体をもとの位置に戻す。

(5) 反対側も、同じように、伸ばしましょう。

(6) 肩甲骨の下あたりを、押してほぐすと、より効果的。



脇腹ストレッチ





腹式呼吸がよく分からない人は、横になって、お腹の上に本を置くとよい。

吐くときは、本が沈む。

吸うと、本が上がってくる。

本が上下するのを確認しながら行うと、よいそうですよ。


本で腹式呼吸の練習




あと、鼻歌も、効果的なのだとか。


 鼻歌をうたう → 横隔膜を強く使う → 横隔膜が鍛えられる。

 鼻歌をうたう → 肺に圧力がかかり → 気道が広がって → 自然と 呼吸も楽になる。


鼻歌の時も、息を吐き切ることが大事。

一息で なるべく長く歌うと、なおよい。


鼻歌で、「海は広いな~ 大きいな~」をゆっくり、一息で歌えれば、かなりいい状態です。




吐くことの強化、お風呂で習慣付けようかな。

しっかり、吐き切るやつ。




お天気


ゴールデンウイークから暑くなってくるので、すだれの準備だ!

などと思ってたら、思いのほか、温度が上がらない。

というか、寒い!

こたつのスイッチをオンにする日もあるほどだ。


山の方に行ったら、気温は低いは、風は吹くわで、えらいことに。

着る物のチェンジが、難しいぞ。




3つの時代


明日から、「令和」です。

これで、「昭和」「平成」「令和」と、3時代生きることになる。

えらいこっちゃ!

明治・大正・昭和とか聞いたら、すごい おじいちゃん おばあちゃんだと思っていたもの。

ひえ~!



もったいない性分なので、捨ててないものも、いろいろありそう。

昭和から、平成をまたぎ、令和へ。

3つの時代にわたる品々も、いろいろありそうだぞ。




tag : 呼吸器科




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【月報】 体重計壊れる&シャツの後ろ前問題 【2019年3月】


体重計が壊れたので修理した話。

Tシャツの後ろ前問題。




健康月報2019年3月




壊れた体重計と半田ごて


毎日、体重計にのることにしています。

朝起きて、トイレに行って、着替える前に、のる。


ところが、ある日、スイッチを入れても、表示されなくなった。

うんともすんとも、いわない。

ピッ! もなし。


電池が切れたんだろう。

そう思ったけど、いつもと違う。

いつもなら、「もうすぐ電池切れんで~」的な表示があるはず。

(関西弁は表示されないが、電池のマークが出てくる)


おかしいなと思いつつ、電池を交換したけれど、やはり無反応。


これは逝ったかもしれない。


このタニタの体重計を買ったのは、かなり昔。

(人間の年齢に換算すると、70歳はとうに過ぎている ―― かもしれない)


買い替えは当然と考えつつ、ダメもとで、分解することにした。

が、手ごわい。

左右に屈強なバネ(スプリング)があって、どうにも外れそうにない。


これは買い替え決定か。

あきらめかけた時、黒い電池ボックスが目に入った。

ここなら…と思いつつ、外してみる。


と、原因判明!

赤い方のコードが切れていたのだ。


タニタ体重計の故障


確か、うちには、朽ちかけた半田ごてがあったはず。

ということで、はんだ付けしたところ、問題なく動くようになりました。




が、半日ほど、部屋が半田臭かったのを追記しておく。

(松やにが入っていたのかな?)

しっかり、換気すべきだった…。




早咲き


開花宣言はまだだけれど、早咲きの桜は、こんな感じに。


早咲きの桜


もう間もなく、今年のスギ花粉は終了。

が、そのあと、ヒノキがやって来る。

(なんてこったい!)

目のゴロゴロが取れるのは、やはり、ゴールデンウイークぐらいだろうか。



早咲き、早熟。

遅咲き、晩成。

自分は、どっちだろう?

早咲きの部分もあり、遅咲きの部分もあり。

どっちかというと、遅咲きなんだろうか?

終わってみないと、分からないのかなあ。

(咲かずに腐った可能性…わお、なんてこったい!)



早熟、晩成となると、競走馬を思い出す。

晩成馬は、クラシックには間に合わなくても、長く走る馬が多い印象。

(距離じゃないよ、期間だよ)

(確かに、ステイヤーが多いけど)

開花すると、たっぷり稼いでくれるんだ。

咲く時期が遅いだけで。




Tシャツ後ろ前問題


小さい頃から、冬になると、ある問題が浮上していた。

それが、「Tシャツ後ろ前問題」だ。

(大袈裟)


要するに、こういうことである。


シャツの後ろ前


逆にすると、首がしまる。


冬物は厚手なので、けっこう迷うことがある。

ハイネック(とっくり)となると、余計にややこしい。

基本、首のタグで確認するのですが、中には見えにくいのがあったりして。


そんな時に頼りにするのが、胴部分にあるタグです。

これが左側にくるようにすればいい。


シャツのタグで解決


これで、風呂場で、困らな~い!


(困っている人がいるかどうか、しりませんが…)





マンガde主婦にもできる家電製品の修理






4月は、すぐそこか。

環境の変化が苦手な人には、大変な時期だぞ。


休み休み、いきまっしょい。




tag :




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【月報】 2019年2月 花粉来襲


トイレ掃除の話とか、懸賞に当たった件とか、

やたら外国ドラマで見かける人とか。




健康月報2019年2月




花粉が来た


一昨日ぐらいからですかね、だるくなってきました。

花粉が来た証拠だ。

濡れたアンパンマンのように、力が出ない感じ。


そのうち鼻水が止まらなくなって、ごみ箱が ティッシュだらけになる。

目に異物が入った感じになって、ゴロゴロ、ショボショボ。

あ~~、宇宙服が欲しい。




<トイレ掃除>


トイレ掃除の際、外側を拭く時は、2種類をローテーションで使います。

1つは、拭き取りタイプのトイレクリーナー。

プシュッと泡を出して、それから拭く。

殺菌作用のあるやつ。

もう1つは、重曹を水で溶いたもの。

 水 100ml に対し、小さじ1 の重曹を溶かします。

それをスプレーに入れて、使う。

最近では、100円均一でも売ってますね。


この重曹水を使うと、蛇口とかの金属部分がきれいになるんですよ。


重曹水でトイレ掃除


ただ、重曹が濃すぎると、粉がふく感じになるので、注意だ。

お風呂のカランなんかにも、いい。





<懸賞で当選>


味の素関係の懸賞で、「AGF」のセットが当たった。

キリンとかアサヒ飲料では時々当たるけど、味の素では初めてかもしれない。


AGF賞 当選


まめに出してると、忘れた頃に、こうして当たる。

ハガキだとお金かかるけど、Web だと労力だけだし。





<この人出過ぎ問題>


BSが見られる環境になったので、「Dlife」を最近よく視聴します。

外国のドラマをいろいろやっているのですが、やたら この人を見る。


Dlifeでやたら見かける人


俳優の ヒル・ハーパー さん。

 「CSI:ニューヨーク」の、シェルドン・ホークス。

 「リミットレス」の、スペルマン・ボイル。

 「The Good Doctor (グッド・ドクター 名医の条件)」の、マーカス・アンドリュース 外科部長。

他にも、「コバート・アフェア」や「HOMELAND」などに出演しているらしい。


多彩ですね。

覚えておこうっと。






あ~あ、花粉が憂鬱だ。

5月初旬まで、これが続くのか…。




tag :




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【月報】 2019年1月/指先の腫れと緑色の膿


年末から 1月までの、報告です。

歯科検診、晦日詣り、体重の増減、指の腫れなどについて。




健康月報2019年1月







ササミちゃん
1月の健康月報!

エノキさん
パフパフ!

ササミちゃん
近況を、ここに記します。





<歯医者>


歯科検診に行ってきた。

最近は、半年に1回。

(それまでは、3か月に1回だった)


おおむね問題ないけど、奥歯近くは、やはり磨きにくいらしく、歯石があるとのこと。

検査の時、若干の出血もあり。

というわけで、磨き方の指導を受けた。

その歯科では、「BMJ V7(ブイセブン)」という歯ブラシが推奨されています。

毛先が「V字形」になっており、歯間に入りやすくなっているのだ。


歯ブラシ BMJ V7(ブイセブン)


奥歯を磨く時も、しっかり歯間に 毛先が入るようにした方が、いいとのこと。

口を半開きにしたぐらいが、ほっぺに余裕ができて、歯ブラシも入れやすいらしい。

(大きく開けると、かえって余裕がなくなる)

あと、全部入れようとせず、少しでいいので、先を軽く当ててから、毛先を入れる感じ。




もう、覚えてないくらい前になるけど、初めて歯科検診を受けて歯茎の状態を見てもらった時は、たくさん血が出たな。

器具で押されるときも、痛かった。

でも、やがて、血もあまり出なくなり、検査の時の痛みもなくなった。

今ではいい思い出か…。





<晦日参り>


昨年末、「年末詣で(ねんまつもうで)」「晦日詣り(みそかまいり)」なるものがあると聞いて、初めて行ってきた。

ちょっと離れている神社なので、久しぶりだ。

冬至も過ぎた12月末の神社は、閑散としていた。

だれ~~も、いない。

そういえば、電車も空いていた。

ブラバン部らしき女の子たちだけが、駅で元気だった。

若い子は、パワーあるね。


二礼二拍手一礼、住所、名前、そして、2018年のお礼。

特に後半は、平穏に過ごせたように思う。

感謝。





<体重>


年末にしては珍しく、体重がゆっくりと減った。

理由は明確、なんやかんや用があって、歩いたから。

足し算・引き算で、引き算の方(消費カロリー)が上回ったから。


食べるのは昔ほど多くないけど、年をとって 代謝が落ちている分、なかなか減らないのよね。

ただ、ほどほどしっかりと歩けば、それなりに体重は減る。

自然の摂理だ。




2019年になっても、体重は増えていない。

もうすぐ 2月だというのに、これは珍しい。

いつも、増えるのにね。

正月はさむと、いつもは、「う…」となるぐらい、増える。


変わったことといえば、食前に、海苔を食べていること。

これで、炭水化物とかの吸収が、緩やかになってるのだろうか?

もうちょっと、様子を見るべ。





<指が腫れる>


1月のある日、指先が腫れていることに気づく。


指先の腫れ


しばらく様子を見てたのだけれど、腫れがひかない。

痛くはないけれど、気分のいいものでもない。


数日してから、消毒した針で突いてみた。

すると、緑色の液が…。


緑色の膿


緑色って、ガメラかっ!


膿んだことは、子どもの頃から何度もあるけど、この色は初めてだぞ。


膿を出し切って、消毒し、絆創膏(関西では、バンドエイド)貼っつけて、さらに様子見。




すぐに腫れはおさまり、以後、なんともない。


どこかでバイキンが入ったのかな?

よく分からん。





V-7 ブイセブン レギュラーヘッド 10本セット (ふつう)






tag :




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村