「三宅裕司さんが休養/カラダのキモチ」

カラダのキモチを見ていたら、いきなり、根本美緒さんの隣に、寺脇康文さんが登場。

いくらスーパー・エキセントリック・シアター出身だからといって、またふざけちゃって。

そう思ったのですが、そうではなかった。


しばらく三宅さんはお休みして、寺脇さんが司会を務めるらしい。

寺脇さんは、師匠にかわり弟子が留守をお預かりします、といった趣旨で挨拶してました。


で、アミューズのHPを見てみたら、理由が書いてあった。

三宅裕司さんは、7月30日に、腰部椎間板ヘルニアの手術をしたらしい。

それも巨大ヘルニアで、脱出型。

ヘルニア自体が大きかったことに加え、痛みに耐えて仕事を続けていたため、術後も足のしびれが残っているらしい。

というわけで、年内一杯は、リハビリのため療養するとのことでした。


 → 三宅 裕司 - アミューズ オフィシャル ウェブサイト




リハビリや療養に専念するのは、英断だと思います。

舞台に立つって、準備期間も含め、たいへんだろうし。


心よりお見舞い申し上げるとともに、元気な姿を拝見するのを待っています。

じっくり、療養してください。




腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症 正しい治療がわかる本 (EBMシリーズ)



痛みと歪みを治す健康ストレッチ





椎間板ヘルニアで、巨大脱出型で、我慢して仕事をして、しびれが残って、

こういう人って、けっこう多そう。

というか、これを書いているのも、そのひとりです。




tag : カラダのキモチ




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





「夏の応急手当~誤飲に熱中症~/カラダのキモチ」

夏の事故、ピンチの時に、どうしよう?

熱中症に、子どもの誤飲、ハチにケガ、そんな時は、どう動けばいい?

夏の応急手当について、カラダのキモチが教えてくれました。



8月7日放送の「カラダのキモチ」より、「この知識で命を救え! もしもシュミレーション~夏の応急手当編~」からのメモ書きです。




夏の応急手当




誤飲したら?


子どもが「大変なモノ」を飲み込みました。
どう対処すればいいでしょう?

大変なモノは、以下の4つ。

・タバコ
・洗剤(アルカリ性)
・化粧品(香水・化粧水)
・ボタン電池




 ↓



<答え>

タバコは、吐かせる。

・水などを飲むと、毒素が染み出して、危険。
・無理せずに吐かせる。


洗剤は、牛乳を飲ませる。

・牛乳を飲むことで、胃に膜が張られる。
・それによって、体内への吸収を防ぐことが期待されます。


化粧品は、何もしない。

・化粧品には、エタノールが入っていることが多い。
・エタノールは毒素が強いため、何もせずに早く病院へ


ボタン電池も、なにもしない。

・ボタン電池には、腐食作用がある。
・胃酸と反応して、胃に穴を開けてしまう場合も。
何もせずに、すぐに病院へ





ハチに刺されやすいのは?


次の3人のうち、誰がハチに刺されやすいでしょう?

(A) 酔っ払っている、お父さん。
(B) 香水プンプンの、お母さん。
(C) シャツが汗だくの、子ども。



 ↓



正解は、(B) 香水プンプンの、お母さん。

・ハチは、甘い香りに引き寄せられる習性がある。
・なので、野山に行く時は、香りの強い香水や整髪料は、つけないほうがいい。


・ちなみに、お酒を飲んだ人や汗をかいた人によってくるのは、蚊。
・こちらは、呼気中の二酸化炭素に反応しています。



・ハチに刺された時は、針がちょっと出ている場合、軽くはらう。
・針を不用意につまむと、毒が広がってしまうことがあるから。
・つまんだ時に、針に残っている毒が注入されてしまう可能性があります。

・払ってもとれない場合は、5円玉などを患部に当て、
 刺された場所を盛り上げて、慎重に針を抜く。




クラゲに刺されたら?


クラゲに刺されてしまった時の、正しい対処法はどれ?

(A) 真水で洗う。
(B) 海水で洗う。
(C) 毒を吸い出す。




 ↓



正解は、(B) 海水で洗う。

・真水で洗うと、浸透圧の関係で、毒素が広がってしまうから。
・毒を吸い出すと、口の中の傷から毒が入ってしまう可能性があるので、これもやめる。




ガラスが刺さったら?


掃除中にガラスが割れて、腕に深く刺さってしまいました。
こんな時の対処法は?




 ↓



・ガラスは、抜かない。
・深く刺さっているのを抜くと、大量出血の恐れがある。

・腕を、心臓より上にあげる。
・心臓より患部を上にあげると、血が止まりやすくなります。

・119番するのも、お忘れなく。

・一番いいのは、ガラスを抜かずに固定して、その上から包帯を巻くこと。
・両サイドに丸めたガーゼを当て、さらにタオルで固定する。
・タオルで固定できない場合は、コップなどで代用するといい。





熱中症になったら?


屋外でスポーツ中に、熱中症で倒れてしまいました。
そんな時の対処法は?




 ↓



・意識があるか、問いかける。
・呼吸しているか、確かめる。
・119番する。

・日陰を作る。
・霧吹きで水を吹き付けたり、うちわであおぐ。
・それにより、気化熱で体温を下げます。

・意識がある場合には、スポーツドリンクなどを飲ませる。
・意識が無い場合は、誤嚥(ごえん)の可能性があるので、飲ませるのは危険。
・嘔吐の可能性もあるので、できれば顔を横に向け、気道を確保する。

・氷は直接当てると凍傷になる可能性があるので、氷のうやタオルを巻いて、使用する。





水難事故のガイドライン


・水難事故の救命処置が、2010年に改訂されました。
・ガイドラインの改訂点は、以下の通り。


溺れた人を見つけたら?

・なるべく自分は水の中に入らずに、救助するように心がける。
・ペットボトルを投げたり、枝などの長い棒をのばしたりする。


海難事故の緊急連絡先

・海での事故は119番ではなくて、118番
・海上保安庁の緊急通報用番号。



・溺れた人を水から上げたら、まずは意識と呼吸の確認をする。
・呼吸の確認は服をめくり、口と胸が上下しているか、見る。

・意識がなかった場合は、119番通報と、AED要請を。
・周囲に助けを求めましょう。

・そして重要なのが、胸部圧迫マッサージ。
・両乳首の中央に両手を置き、1分間に100回のリズムで、5cmほど胸が沈み込む強さで、行う。


・ガイドラインの変更により、人工呼吸が重要視されなくなったそう。
・(行う場合は、専用の器具を用いる)
・理由は、胸部圧迫マッサージを行うと、心臓の他に肺も圧迫するため、呼吸ができるようになるから。


・意識が回復したら、低体温症防止のため、タオルなどで保温しましょう。

・意識が戻っても安心せずに、病院に連れて行くこと。
・二次溺水(にじできすい)といって、肺に水が入ることによって、肺炎や肺水腫を合併し、呼吸困難に陥ることがあります。





最新図解 救命・応急手当の手引き







ドラマなんかでよく見る人工呼吸ですが、今ではそんなに重要視されてないんですね。

そういえば、最近は、ドラマでも胸部圧迫マッサージが多いかな。


最近は、携帯を持っている人がほとんどなので、すぐに通報するとともに、専門家の指示に従った方がいいのかもしれない。

でも、急に言われてもできないので、定期的に練習しておくのも、大事なのかな。

AEDの使用が分かれ目になったりするというし。


それと、昔の常識と今の常識が、違っていたりするようですね。

今は、すり傷なんかは、水で洗うだけで、消毒しないのだとか。

一度身についたことはなかなか変えられないので、チェックしないといけないかな?


 → 参考:「傷は消毒してはいけない?“ここまで変わった医療の常識”ビーバップ!ハイヒール」





 → 冬の対処法:「餅がノドに詰まったら? /カラダのキモチ 健康クイズSP」
 → 「カラダのキモチ 最終回と目次」






tag : カラダのキモチ




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





「男女の痔 トイレの正しい仕方/カラダのキモチ」

男性に多い痔と、女性に多い痔があるの?

痔になりにくい、トイレの正しい入り方は?



6月12日放送の「カラダのキモチ」より、「あなたは大丈夫? 人類の宿命『痔』のトラブル」からのメモ書きです。





男女の痔 トイレの正しい仕方





男性痔と女性痔


・男性と女性で、なりやすい痔の種類があるらしい。

・男性がなりやすい痔で有名なのが、“痔ろう”。
・痔ろうは、肛門と直腸の境目にある肛門腺に、細菌が入って化膿した状態。
・悪化すると肛門の周りに膿が溜まって、皮膚に穴を開けてしまう。

・痔ろうには3つの症状があって、それは、腫れ、痛み、発熱。
・一般的に、下痢体質の人に多いそう。
・というのも、液状の便が、隙間から入っていきやすいから。
・男性はお酒を呑むなどして、女性より、お腹がゆるくなりやすい。
・下痢は、より感染しやすいそうです。


・女性に代表的なタイプの痔は、“切れ痔”。
・女性はどちらかというと、便秘の人が多い。
・なので、硬い便が肛門を傷つけてしまい、出血する。




痔 危険度チェック


[質問項目]

(1) 便秘・下痢がちである
(2) 湯船につからず、シャワーですませてしまう
(3) 運動不足である
(4) 睡眠不足である
(5) 食事はほとんど外食



この内、1つ以上当てはまったら、痔になる可能性があるそう。


(1) 便秘・下痢がちである

 →上に書いた通り、液体の便は、傷から入りやすい。
  また、硬い便は肛門を傷つけやすい。


(2) 湯船につからず、シャワーですませてしまう

 →血流が悪くなりやすいから。
  血流をよくするために、全身浴をすることが大事


(5) 食事はほとんど外食

 →食物繊維不足になりがち。




正しいトイレの仕方


[チェック項目]

(1) 便意を感じたら、すぐトイレに行く
(2) トイレは何分くらい?
(3) 1回のトイレで、何回いきむ?
(4) シャワートイレの使用時間は?



(1) 便意を感じたら、すぐトイレに行く

 →すぐ行くのが基本。
  我慢すると、便が固くなって、出にくくなる。


(2) トイレは何分くらい?

 →トイレの時間は3分以内を心がけると、
  肛門への負担が軽減する。


(3) 1回のトイレで、何回いきむ?

 →1回目のいきみで、8~9割の便は出るそう。
  1回のトイレでいきむ回数は、1回にするのがいい。

  便座に座っているだけで、肛門には負担がかかっているそう。
  いきむ回数が増えると、さらに負担が。


(4) シャワートイレの使用時間は?

 →洗いすぎは、かぶれや かゆみの原因に。
  ぬるめで15秒程度を目安に。




最新の治療


・今は、イボ痔を切らないで治す治療もある。
・それは、“ALTA療法”。
・痔核に注射液を注入し、痔に流れ込む血液量を減らして、小さくしていく。
・ALTA療法は、保険が適用されるそう。

・ともかく早期発見が鍵。
・早めの受診を。





女医が教えるおしりの本―痔が心配?でも、もう大丈夫!



痔 (よくわかる最新医学)







いきむ回数は、1回が基本なのか。

出ない時は、無理せず引き返した方がよさそう。

そういえば、若い頃は、便意を我慢したなあ。あの頃、便秘気味だったし、あんまりよくなかったんだ。

最近はすぐ行くせいか、あまり便秘にはならない。

食物繊維を意識して摂っているので、お通じも、おおむね快調かな。


それでも、冬になると、便が固くなって、出血する時が。

血流が悪いのかも。

あと、座り姿勢が長いからかな。

もともと湯には長くつかる方だけど、さらに血流をよくする方法は、ないかいな。




 → 「カラダのキモチ 最終回と目次」




tag : カラダのキモチ 便秘




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





「ストレッチのコツ 肩こり、腰痛、姿勢/カラダのキモチ」

普段やっているストレッチは、間違いだった?

ストレッチには、ふたつあるらしいけど、それは何?



6月5日放送の「カラダのキモチ」より、「実は間違いだらけ?! 本当に健康になれるストレッチ」からのメモ書きです。





静的・動的ストレッチ





反動をつけない


・反動をつけてストレッチを行いがちですが、そうすると、筋肉は急に伸ばされたことを危険と判断。
・それ以上伸ばされないように、縮もうとしてしまいます。
・この現象を、“伸張反射”という。

・ストレッチは、ジワーっと、ゆっくり、反動をつけずにやるのが基本。
・できれば、10秒くらい、伸ばす。

・アキレスけん伸ばしなど、グイグイ勢いをつけてやりがちですが、そうではなくて、ジワーっと伸ばした方がいい。
・伸びた感じを、実感する。
・また、息を止めないのも、コツ。




動的ストレッチと静的ストレッチ


・ストレッチといって思い浮かぶのは、床で前屈したりする姿。
・でも、ステップしながら足を上げるのも、ストレッチなのです。
・サッカー選手などが、ウォーミングアップでブラジル体操をやっていたりしますよね。





・実は、これもストレッチ。
・ストレッチには、大きく分けて、2種類あります。

・前屈などは、静的ストレッチ
・反動を使わずに、筋肉を静かにジワーっと伸ばします。

・一方、ブラジル体操などは、動的ストレッチ
・一定のリズムで、狙った筋肉を伸ばしたり縮めたりします。


・筋肉は放っておくと、縮もうとする性質がある。
・これを元の長さに戻してあげるのが、静的ストレッチの働き。

・動的ストレッチは、伸ばしたり縮めたりを繰り返すことで、筋肉内の血流を増やし、筋肉や関節を温める働きがある。
・また、動的ストレッチの後では、筋疲労が回復する傾向があるそうです。




肩こり ストレッチ


[肩こり編]


崩れた姿勢で長時間動かないでいると、僧帽筋が凝ってしまいます。

僧帽筋とは、首から肩にかけての広い筋肉。

なので、この僧帽筋をストレッチする。


・僧帽筋 静的ストレッチ

(1) イスに座った姿勢で、右手で座面をつかむ。
(2) 左手を頭に置き、首を気持ちいい程度に、傾ける。
(3) 息を吐きながら、10秒以上キープ。

(4) 左右1セットで、3回。
(5) 無理にやらず、気持ちいい程度に。

カラダのキモチ ストレッチ


・僧帽筋 動的ストレッチ

(1) 背筋を伸ばし、思いきり肩を引き上げ、5秒キープ。
(2) 力を抜くように、ストンと落とす。
(3) これを3回。

(4) ポイントは、少し斜め後ろに肩を上げる気持ちでやること。
(5) 猫背のまま行わない。
(6) 呼吸を止めたくないので、できれば数を数えましょう。

カラダのキモチ ストレッチ




腰痛 ストレッチ


[腰痛編]

腰の柔軟性を維持し、ぎっくり腰などを起こしにくくするストレッチ。


・背筋 静的ストレッチ

(1) イスにあさく座り、足を肩幅程度に開き、前屈する。
(2) そのまま息を吐きながら、10秒キープ。
(3) 背中が伸びていることを、意識する。

(4) 左右も、同じ要領で行う。
(5) ふくらはぎをもって、ヒザに頭をつける感じ。

(6) 前と左右で、伸びている場所が違うことを意識する。
(7) 前、左右を1セットにして、3回行います。

カラダのキモチ ストレッチ


・背筋 動的ストレッチ

(1) 床に四つん這いになる。
(2) おへそを引き上げるように腰を丸め、息を吐きながら5秒キープ。
(3) 続いて腰を反らせて、5秒キープ。

(4) 上下1セットで、3回行う。

カラダのキモチ ストレッチ




姿勢改善 ストレッチ


[姿勢改善編]

姿勢をよくしようと胸を張ることがありますが、胸だけ張ると、腰に負担が。

背中、骨盤、ヒザは連動しています。

特に、骨盤が重要で、その周囲を柔軟にすれば、背中やヒザも、よいバランスを取り戻せる。


・骨盤 ストレッチ(静と動 兼用)

(1) イスに座って、両手を腰に当てる。
(2) 骨盤を押し出すように前に傾けて、5秒キープ。
(3) 次に、骨盤を後ろに寝かせるようにして、5秒キープ。

(4) 前後を1セットとして、3回。
(5) 慣れないうちは、鏡を見ながら行う。

カラダのキモチ ストレッチ



ストレッチのコツは、伸びている場所を、意識すること。

毎日やっていると、知らないうちに効果が出てきます。

それまで続けることが、大事。

無理なく、続けられる範囲で。





5つのコツで もっと伸びる カラダが変わる ストレッチ・メソッド



DVD付ストレッチ大全―体の伸びセンサーを自由自在に操る!!







もともとは人並みくらいの硬さだったのですが、腰を悪くする前くらいから、すごく体が硬くなりました。

悪くしてからは、ホント、硬くなった。

でも、あんまり調子が悪いので、一念発起。ストレッチの本を買って、やれる形のものから、徐々に伸ばした。

そこでゆっくり伸ばすことを覚え、30秒から1分ほど、じんわり伸ばしました。

すると、毎日やっているうちに、だんだんと伸びてきます。

もともとが硬かったので、1ヶ月もすると、けっこう伸びるようになった。

といっても、人並みですけど。


風呂上がりにそれを習慣としたら、ずいぶん体がやわらかくなりました。

前屈とか、昔はひどかったのですが、今は同年代の人の中では、やわらかい方だと思います。

(もっとも、腰の調子が悪くなると、一気にダメになりますが)


ストレッチって、効果を実感しやすいものかもしれません。

その前に止めると感じられませんが、ある程度続けると、「あっ!」とする瞬間があるかも。


あと、同じ姿勢でいる時間が長い人は、定期的に伸びをしたり、首を曲げたり回したりするだけでも、違うかも。

(ただし、勢いをつけないで、ゆっくりと)

あまり同じ姿勢でいると、知らず知らず、負担が溜まっているものですよ。

ちょっとの習慣で、それが軽減されます。





 → 「骨盤は歪まない? 股関節ストレッチ/カラダのキモチ」

 → 「カラダのキモチ 最終回と目次」




tag : カラダのキモチ ストレッチ




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





「骨盤は歪まない? 股関節ストレッチ/カラダのキモチ」

骨盤といえば、カラダの要。

腰痛予防やダイエットと共に語られることも。

ズレるとか、歪むとか、よく言われます。


え? でも、骨盤って、歪まないの?

どういうこと?



5月22日放送の「カラダのキモチ」より、「実はゆがまない? 骨盤メンテナンス大作戦!」からのメモ書きです。





骨盤は歪まない? 股関節ストレッチ





骨盤は開いたり歪んだりしない


・骨盤自体は硬い骨なので、左右に大きく動くことはないそう。
・健康な人であれば、骨盤は歪んだり、変形したりしない。

・でも、それならどうして、骨盤が歪んだと感じるんだろう?

・骨盤は、腸骨、仙骨、恥骨など、複数の骨の組み合わせでできている。
・出産時には、恥骨結合が開く。
・でも、開くのは1センチ程度。
・しかも、基本的には出産が終われば元に戻るため、産後、骨盤が開いたままということはないそう。

・ただ、骨盤のでっぱりに印をつけると、左右差があったりしますよね。
・これって、どういうことなんだろう?

・そこで、左右差がある人に、レントゲンを撮ってもらいました。
・すると、骨盤の一方が高くなっているのが確認できた。

・あれ? やっぱり、骨盤って歪むの?

・でも、別のレントゲン写真を見ると、左右の高さがそろっている。
・あれれ? これってどういうこと?

・二つのレントゲン写真の差は、その撮り方にありました。
・前者は立って撮影し、後者は寝て撮影した。

・ということは、骨盤そのものが歪んでいるのではなく、立っている時に、何かの理由で傾いていることに。
・実は、重心の傾きを、骨盤の歪みとして感じていたのです。

・その重心の傾きは、筋肉のつき方によって決まるといいます。
・筋肉や骨格のバランスが分かる“モアレトポグラフィー”という装置で検査してみると、左右のバランスに違いがあることが分かりました。

・骨盤が歪んでいると思っていたのは間違いで、実は、周りの筋肉や生活習慣で、骨盤が歪んだように感じるだけだったのです。
・だから、立ち方の姿勢や筋肉の緊張から解放される寝姿勢だと、骨盤は元の位置に戻る。




前屈を改善する方法


・筋肉のつき方が特に影響を及ぼすのが、骨盤につながっている股関節。
・股関節周りの筋肉が硬く、伸びないと、股関節は正しい位置に動けなくなってしまう。

・そんな人は、前屈(長座体前屈)が苦手。
・でも、番組では、あることをするだけで、改善されました。

・それは、“足の裏でボールを転がしただけ”。
・立ったまま片足を上げ、上げた方の足で、床のゴルフボールをコロコロ転がします。

・足を前後に動かすことで筋肉が刺激されたため、前屈した時に伸びやすくなり、股関節も本来の動きを行えるようになった。
・股関節周りの筋肉の状態がよくなり、バランスがとれることで、骨盤の傾きなども改善し、姿勢がよくなります。


・本当に重要なのは、骨盤そのものより、骨盤につながっている股関節の動きなんですね。

・股関節周りの筋肉が改善されると、姿勢がよくなるため、バストやヒップの位置が上がることも、期待できるそうです。
・しかも、股関節の可動域が広がり、動きが機敏になる。




股関節のチェックとストレッチ


[あぐらのポーズ]

・両方の足の裏を合わせて座り、
・股関節がどれくらい開くか、チェックする。

・理想は、膝と床の間に拳が入らない程度。
・拳1つ分以上床から離れたり、左右で高さが違う場合は、筋肉が硬くなっている可能性がある。


[あぐらのポーズのストレッチ]

・両肘で膝をおさえ、3秒キープ。
・それを、1日10回、行う。

骨盤は歪まない? 股関節ストレッチ




[カラダひねり]

・右脚を立てて、左脚をまたぎ、
・左の肘で、右脚の肘を押す。

・立てた脚の膝が伸ばした脚の膝より奥に行かなかったり、左右差がある場合は、筋肉が硬くなっているかも。


[カラダひねりのストレッチ]

・上の姿勢で、息を吐きながら体をひねり、3秒キープ。
・これを、左右10回ずつ行う。

骨盤は歪まない? 股関節ストレッチ




変形性股関節症


・股関節が悪い人の大半の病気は、変形性股関節症。

・股関節は関節軟骨で覆われているため、骨同士が直接ぶつからず、円滑に動くようになっている。
・その関節軟骨がすり減り、骨同士がぶつかったり、炎症を起こして痛みが出るのが、変形性股関節症。
・股関節は使えば使うほど老朽化するため、加齢により症状が進行してしまう。

・多くは産まれた時、産まれて3ヶ月から4か月の間で、股関節が脱臼していたりとか、形成が悪くなるという原因がある。
・変形性股関節症の原因で一番多いのが、先天性股関節脱臼。
・これは、臼蓋(きゅうがい)という股関節の屋根の部分が生まれつき浅いため、きちんと骨がはまらず、脱臼してしまう症状。

・もうひとつの原因は、臼蓋形成不全。
・実は赤ちゃんは、産まれた時は、骨の形成が未完全。
・成長過程で、臼蓋の発育が不完全になると、正常な人に比べ、大腿骨の頭を覆うことが不可能になってしまう。

・どちらの症状も、股関節の一部に強い負荷がかかるため、関節軟骨がすり減りやすくなってしまう。
・しかも、初期ではなかなか気づけない。




変形性股関節症チェック


(1) お尻や太ももの辺りに痛みがある。
(2) 動き出す時に、脚の付け根が傷む。
(3) 以前より、股関節の動く範囲が狭くなった。
(4) 左右の足の長さが、異なる。
(5) 自分で靴下が履けない。



気になる人は、整形外科で受診を。




赤ちゃんの抱き方


・基本的に、股関節を広げる抱き方がいいそう。
・股関節の可動域を制限するのではなく、可動域を広くする。
・自然な形に。





5つのコツで もっと伸びる カラダが変わる ストレッチ・メソッド



痛みに負けないカラダをつくる 関節ストレッチ&トレーニング







骨盤が歪む、骨盤がズレる、そういった言葉が当たり前になりましたが、骨盤自体は歪まないんですね。

そう言われてみれば、そうか。

でも、姿勢や筋肉のつき方で、傾く。

結果、立ち姿勢の時に歪んだように感じ、それで負担がかかったりすると。


やっぱり、ストレッチって大切なんですね。

股関節とか、肩とか、ふだん使わないもんなあ。

ストレッチはじめてから、ずいぶん太ももの裏とか、肩甲骨周りとか、やわらかくなりました。

今、意識しているのは、背中まわり。

ちょっと前までは硬かったけど、だんだん改善してきました。

ストレッチはテレビ見ながらでもできるし、習慣さえつければ、やりやすいですよ。



 → 「背中、脊柱起立筋を伸ばす/腰痛 ストレッチ」


 → 「カラダのキモチ 最終回と目次」




tag : カラダのキモチ ストレッチ




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村