【鼻水】 10の疑問 【よくない色は?】
ネバネバした鼻水って、よくないの?
色による違いは?
鼻の中にできる、キノコ状のものは何?
番組名 : 健康カプセル! ゲンキの時間
テーマ : 必見! 鼻水の正体 耳あかの3大パワー!?
放送日 : 2021年10月24日(日曜)
教えてくれたドクター : JCHO東京新宿メディカルセンター 石井正則 先生。

□ 鼻汁の疑問

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

前半では、「鼻水」について。

春先は 花粉症、これからの季節は 風邪など、やたらと ついて回る、鼻水。
ほどほどならいいのですが、長くなると困ってしまいますよね。
その疑問について、見ていきましょう。
Q1 : 鼻水って、どのくらいの量できてるの?
→ 1日に 1リットルから 1.5リットル ほど、分泌される。
といっても、全部が全部、外に出ているわけではありません。
多くは知らないうちに、ノドの方に流れている。つまり、飲み込んでいる。
Q2 : 汚くないの?
→ とんでもない。人間に必要不可欠なものなんです。
鼻水は、鼻の奥「鼻腔(びくう)」の表面から、分泌されています。
その役割は、外から入って来た異物を吸着し、体内への侵入を防ぐこと。
病原体を、ここで食い止めてくれているのだ。
(この異物は、ノドを通って胃に運ばれ、消化液により分解される)
Q3 : ネバネバした鼻水って、よくないの?
→ よくない。
健康的な状態なら、鼻水は基本、サラサラしています。
この方が、異物を流しやすい。
ネバネバするのは、「ムチン」という成分が増えるから。
異物が鼻の中で留まり 炎症を起こす → 炎症を抑えるために、白血球が働く → その際 ムチンが増える。
ムチンとは 鼻水に含まれる成分で、粘膜の保護、異物除去、抗菌などの作用を担っている。
このムチンが増えると、鼻水の粘性が高くなり、ネバネバした状態になるのだ。
ネバネバした鼻水は、鼻の中で炎症が起きている証拠。
Q4 : どんな色が、よくないの?
→ 鼻水の色は、炎症の強さと関係している。
炎症が強い順に、
白か無色 → 黄色 → 緑色

赤いものが混じっている場合は、出血している可能性が。
昔、緑色した鼻水を「青っ洟(あおっぱな)」と呼びました。
これは栄養状態の悪さ、子どもの たんぱく質不足から、来ていたそうな。
今は栄養状態が昔に比べよくなっているので、青っ洟の子は見なくなりましたね。
Q5 : よくない鼻水の、何が怖いの?
→
鼻腔は、「副鼻腔」に つながっています。
副鼻腔とは、いわば、頭蓋骨の中にある空洞。
そして、鼻腔と つながっています。
ここで強い炎症が起きると、通路がふさがってしまうのだ。
サラサラ鼻水 → 通路を塞ぎにくい。
ネバネバ鼻水 → 通路を塞ぎやすい。
副鼻腔への通路がふさがって 膿が溜まった状態を、昔は「蓄膿症(ちくのうしょう)」と呼んでいました。
今は、「慢性副鼻腔炎」と呼びます。
(目安 : 4週未満 → 急性、12週以上 → 慢性)
Q6 : 慢性副鼻腔炎って何?
→
副鼻腔は鼻腔とつながっているので、どうしても、細菌やウイルスが入りやすい。
そこで炎症が起きると、鼻水がネバネバになり、外に出しにくくなります。
悪化すると、穴(通路)が炎症でふさがれ、繊毛運動も低下してしまう。
こうして、どんどん 排出しにくい状態に陥ってしまうのだ。
慢性副鼻腔炎とは、副鼻腔の中で 慢性的に 炎症が起き、膿が溜まっているような状態。
ひどい鼻づまり、粘性の強い鼻水、色のついた鼻水、嗅覚の低下、などの症状が出る。
Q7 : よくない鼻水が どれくらい続いたら、警戒する?
→ 1か月以上続いたら、病院へ。
鼻水がネバネバしても、通常なら、数週間程度で治ってくる。
しかし、1ヵ月以上 続くような場合は、炎症が起きて 悪循環に陥っている可能性がある。
耳鼻咽喉科のお医者さんを、受診しましょう。
(また、急性であっても、症状が強い場合は、受診しましょう)
Q8 : 鼻の中のキノコって、何なのさ?
→ これは、「鼻茸(はなたけ)」と呼ばれるもの。
もちろん、鼻の中に胞子が入って キノコが繁殖するわけではありません。
鼻にできるポリープのこと。
副鼻腔炎などで 炎症が長期に続くと、粘膜が腫れて、やがて垂れ下がり、キノコ状になるのだ。

ひどい鼻詰まりや、ニオイが分からない嗅覚障害などの、異変が起きる。
大きなものだと、手術で除去しなければならない。
Q9 : 泣いた時に出るのは、なぜ?
→
鼻は、目ともつながっています。
つまり、あまりに激しく泣くと、涙の量も多くなり、それが 鼻の方にも流れてくるってわけ。
あれもまた、涙なのだ。(あるいは、涙と鼻水が混ざったもの)

青春ドラマでは、「心の汗」とも言いますね。
Q10 : 海外では、鼻をすすってはいけないの?
→ 欧米(特に欧州)では、マナー違反。
やってしまったら、不快な顔をされるかも。
また、ハンカチに対する意識も違って、あちらでは 平気でハンカチで鼻をかむ。
文化の違いを表現する時に、昔、よく出てきた。

大人になると、特に男性は、大きな音を立てクシャミをしますよね。
(もちろん、全員ではないけど)
鼻をかむ時もまた、強くかんでる人を見かけることがある。
鼻は、耳や目とつながっています。
なので、あまり強く 鼻をかまない方がよさそうです。
耳が痛くなる場合などは、あまり強くかまずに、やさしく、ゆっくり、やってください。
[関係する記事]
→ 鼻ポリープと鼻茸は、醤油でチェック
→ カテゴリ【鼻の病気】
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 鼻の病気



【春の鼻づまり】 速効解消法/健康カプセル! ゲンキの時間
鼻づまりって、何が詰まってるの?
鼻腔を見たら、謎が解けた。
<様々な原因>
花粉症+ハウスダストアレルギー。
誰にでもある、ネイザルサイクル。
点鼻薬の使い過ぎ。
口呼吸も影響する。
<体験談>
急増している、新しいタイプの蓄膿症。
好酸球性副鼻腔炎とは?
ドクネット:JCHO東京新宿メディカルセンター 石井正則。
鶴見大学 歯学部 斎藤一郎 教授。
ゲスト:具志堅用高。
ゲンキスチューデント:鈴木あきえ。
ゲンキリサーチャー:X-GUN(西尾季隆&さがね正裕)。
2018年2月18日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 意外な原因判明 ~ 春の鼻づまり撃退法」からのメモ書きです。

□ 鼻づまりの原因

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「春の鼻づまり」です。
寒いのも困りますが、春になったらなったで、困りごとが。
気候の変化や花粉症で 鼻が詰まるってこと、ありませんか?
あまりひどいと、よく眠れなかったりしますよね。
さらには、とんでもない危険な症状が潜んでいることも、あるといいますよ。
そこで今回は、春の鼻づまり撃退法を学んじゃいます!
最後には、新しいタイプの病気も、紹介!
まずは恒例の基礎クイズから。
Q1)1日に分泌される鼻水の量は、次のうち、どれでしょう?
A:150mL。
B:500mL。
C:1.5L。
答えは、「1.5L」。
その半分は、鼻の粘膜を湿らせて、蒸発するのだそう。
残りは鼻水で出たり、胃に流されたりします。
ちなみに、花粉症や鼻炎になると、さらに「500mL以上」増えるのだそうな。
思った以上に、鼻水って出てるんですね。
ところで、鼻づまりって、何が詰まってるんでしょう?
今回参加してくれたのは、鼻づまりで困っているというゲンキチャレンジャー4名。
55歳女性、Aさん:鼻づまり歴 10年。
→ 最初は花粉症の時期だけだったのが、5年くらい前から、季節が関係なくなったという。
49歳女性、Bさん:鼻づまり歴 10年。
→ 場所や時間など関係なく、1年中、1日中、鼻が詰まってくる。
66歳女性、Cさん:鼻づまり歴 20年以上。
→ 年中 鼻づまりで、自宅はティッシュの山。
55歳男性、Dさん:鼻づまり歴 20年。
→ 常に、どちらかの鼻が詰まる。
みなさん鼻づまりに悩んでいるのですが、病院には行っていないとのこと。
そこで、専門家に診てもらうことになりました。
JCHO東京新宿メディカルセンターの 石井正則 先生です。
鼻づまりも個人差があるので、検査で検証していただきます。
まずは、X-GUNの西尾さんから。
ちなみに、西尾さんは、鼻詰まりがないそう。
下の画像で、黒い部分が、空気が通るスペースです。
奥に「中鼻甲介(ちゅうびこうかい)」があって、真ん中に垂直に立っている。
下にあるのは、「下鼻甲介(かびこうかい)」。
その右側が、「鼻中隔(びちゅうかく)」になります。

西尾さんのは、問題なし。
非常にきれいだとのこと。
鼻の穴の奥は、粘膜で覆われた「鼻腔(びくう)」が広がり、中鼻甲介や下鼻甲介といった「ヒダ」が、空気の出入りを調整しているんです。
空気は、このすき間をぬって、肺に向かうんですね。
西尾さんは、黒いところが多い。
つまり、空気の通り道が広いため、鼻づまりがないのだ。
ここで、先生に質問。
鼻づまりって、そもそも、何が詰まっているんでしょう?
ゲンキチャレンジャーの Aさんの鼻を見せてもらうと、よく分かります。
西尾さんと比べ、すき間がほとんどない。
下鼻甲介という粘膜が、鼻中隔の左側に、くっついてしまっていますね。

これは、粘膜自体が 腫れあがっているということ。
それで空気の通り道が、狭くなってしまっているのだ。
鼻の粘膜は、ホコリやウイルスなどの異物が 直接 肺に入らないよう監視するという、大きな役割があります。
もし、異物が粘膜に くっつくと、それを排出しようと、粘膜細胞から「ヒスタミン」を放出。
その結果、クシャミが出るんですね。
同時に、排出を手助けするため、粘膜から水分である「鼻汁(びじゅう)」が大量に出ます。
これが、鼻水。
そして、これ以上の異物の侵入を防ぐためゲートを閉じる。
これこそが、粘膜の腫れなのだ。
「鼻づまりは、鼻水が詰まっているわけではなく、粘膜が腫れて詰まっている」
では、なぜ、年がら年中、鼻づまりで苦しむ人が、いるのでしょうか?
まずは、Aさんから。
もともと花粉症の時期に鼻づまりがひどく、今では年中苦しんでいるといいます。
特に、季節の変わり目に、鼻づまりが多い。
鼻の中をチェックした石井先生が言いました。
「何かのアレルギーがあるかもしれませんね」

鼻の奥に、白いむくみがありますよね。
これが、アレルギーの所見なのだそう。
そこで、アレルギー検査をすることになりました。
すると、こんな結果に。
一番高かったのが、自覚症状通り、「スギ」でした。
やはり、花粉のアレルギーがあったようです。
でも、これだけではありません。
「家のホコリ」と「ダニ」のアレルギーも見つかりました。
Aさんに聞くと、洋服の入れ替えをした後など、症状がひどくなる気がするという。
先生によれば、特に季節の変わり目は 衣替えの季節とも一致するので、家のホコリが増えるのだそう。
もともと花粉のアレルギーがあったため、花粉が鼻の粘膜につくことで 鼻づまりを起こしていた、Aさん。
今では、ダニやホコリなどの「ハウスダストによるアレルギー」を発症したため、年中鼻づまりが起こっていたようです。
Aさんのように花粉症の人は、アレルギー体質のため、ハウスダストのアレルギーも発症しやすいのだとか。
では、どのように対策すれば、よいのでしょう?
<花粉症+ハウスダスト対策>
朝方に掃除をする。
掃除の際は マスクをして、ハウスダストを吸い込まないようにする。
夜、眠っている間に空気中に舞っていたホコリやダニが、床に落ちます。
なので、朝方掃除すると、より多くのハウスダストを取り除くことができるってわけ。
その際は、マスクを忘れず、ハウスダストの吸い込みを抑えるようにしましょうね。
□ ネイザルサイクル

続いては、Cさん。
常に、ティッシュの山を築いているのだそう。
石井先生に診てもらったところ、ハウスダストが原因だと分かりました。
自覚があるか聞いてみたところ、「お掃除、嫌いですね」との返答。
さらに、Dさんも診てもらいました。
いつも、どちらかの鼻が詰まっているといいます。
でも、先生の見立ては、意外なものでした。
「あまり深刻に考えなくて、いいと思います」
「こういう方が、一番多いんです」
はて? どういうことでしょう?
「人間ってですね、交互に閉じたり開いたりするんですよ」
「数時間単位とかね」
「右が詰まれば 左が開き、左が詰まれば 右が開き、ってね」
「ネイザルサイクルって言うんですけど」
片方の軽い鼻づまりが、数時間後に、もう片方に入れ代わる。
そういう経験、ありませんか?
ネイザルサイクルとは、左右交互に鼻の粘膜が腫れる 生理現象。
それによって、2つある鼻の どちらか1つを、休ませてるんです。
気づかない人がほとんどなんですが、Dさんのように気になる人も、意外と多いのだとか。
ただし、交互ではなく、常に同じ方の鼻が詰まるという人は要注意!
「鼻中隔湾曲症(びちゅうかくわんきょくしょう)」の疑いがあります。
鼻中隔湾曲症とは、鼻の穴を左右に分けている「鼻中隔」という軟骨が、くの字などに大きく曲がり、空気の通り道を極端に狭くしている病気。
成長過程で起こる人が多く、常に鼻づまりで鼻血が出やすいなど弊害も多く、手術が必要な場合もあります。

気になる人は、病院に行きましょうね。
続いて診てもらうのは、Bさん。
不安な表情を浮かべていますが…。
鼻腔を見たところ、粘膜が腫れて、すき間がありません。
すると、先生が聞きました。
「何か、常時使ってるもの、ないですか? お鼻にね」
Bさんは、ちょっと気になる時に、点鼻薬を使っているのだそう。
石井先生によれば、点鼻薬の使い過ぎで 鼻の粘膜が腫れることがあるのだとか。
炎症を鎮め、粘膜の腫れを解消する点鼻薬ですが、使いすぎると かえって鼻づまりが悪化することもあるのだ。
先生は言いました。
「添付文書に従って守っていただければ、問題ないんですよね」
「それに従ってもらえれば、点鼻薬が悪い訳じゃないので」
点鼻薬自体が悪い訳ではないのですが、使い過ぎはいけないと。
□ 口呼吸で鼻づまりに?

鼻づまりの原因は様々なのですが、最近、意外な原因も指摘されているといいます。
それを専門家の先生に、教えてもらいましょう。
鶴見大学 歯学部の 斎藤一郎 教授です。
「鼻が詰まって、口が乾く」
「口呼吸になっているという方、多いと思いますけど、実は、口が乾いて鼻も詰まる方って、意外と多いんです」
「口が乾くと、鼻の線毛(せんもう)の運動が悪くなるので、鼻が詰まっていく」
鼻の粘膜には、「線毛」という毛のような組織があり、「粘液」という水分で覆われ、1分間に1センチほどのスピードで、ホコリや菌をノドに流し、胃の中で殺菌しています。
この線毛の働きを活発にしているのが、「唾液」。
唾液は鼻の中の湿度を保ち、線毛の活動を活発にする働きをしています。
しかし、睡眠中や ふだん無意識で口呼吸をしている人は、唾液が蒸発してしまい、口の中が乾燥してしまう。
すると、線毛に水分がいかなくなり、線毛の活動が鈍ってしまうんですね。
その結果、粘膜から細菌が入りやすくなり、鼻づまりを引き起こしてしまうのだ。
口呼吸 → 唾液が蒸発 → 線毛に水分がなくなり → 繊毛運動が低下 → 粘膜から細菌が入りやすくなり → 鼻づまりに。
ここで、検証です。
鼻呼吸している人と、口呼吸している人で、どれだけ線毛の活動が違うのか、実験してみました。
方法は、こう。
鼻の奥の線毛がある粘膜の部分に、甘味物質である「サッカリン」を置きます。
線毛活動が活発な方が、甘味を早く感じることができる。
それぞれ 2名ずつ 計4名の結果は、こうでした。
鼻呼吸(1) 7分57秒
鼻呼吸(2) 7分34秒
口呼吸(1) 12分12秒
口呼吸(2) 14分3秒
鼻呼吸と口呼吸では、甘味を感じるまで 2倍ほどの差があります。
それだけ、線毛の活動に差があるということ。
では、口呼吸を防ぐ対策はあるのでしょうか?
斎藤先生は、こんな方法を 勧めてくれましたよ。
<口呼吸対策>
・テープを口に貼るなどして、眠る。
・鼻づまりが苦しい人は、濡れマスクなどで保湿をさせながら、眠る。

□ ドクネット
引き続き、JCHO東京新宿メディカルセンターの 石井正則先生に、教えていただきます。
<鼻づまりの治し方>
脇の下を圧迫することによって、鼻の通りがよくなります。
例えば、右の鼻が詰まっている場合、反対側である左の脇を下に、横向きで寝る。
すると、圧迫された脇の反対側である 右側の鼻の粘膜の血管が収縮し、腫れが引きます。
日中、寝転がれない場合には、こんな方法を。
ペットボトルで脇を圧迫する(脇に挟んでグッと押す)と、同様の効果があります。

口呼吸については、こんなセルフチェックが。
<口呼吸セルフチェック>
(1) 口に不快感がある。
(2) 飲み物が手放せない。
(3) 滑舌が悪い。
(4) 口臭が気になる。
1つでも当てはまるものがあれば、口呼吸をしている可能性があるらしい。
□ 危険な鼻づまり

今 急増している、危険な鼻づまりがあるといいます。
アレルギー以外で一番多い鼻づまりの原因が、「慢性副鼻腔炎」。
俗にいう、「蓄膿症」です。
鼻づまりで最も怖いのが、蓄膿症。
正式には、慢性副鼻腔炎といいます。
鼻の穴の周囲に 4対ある副鼻腔に、細菌が入り、膿が溜まることで発症する。
通常は 1~2週間で治りますが、1か月以上続くと、手術が必要な場合も。
実は、この慢性副鼻腔炎、ここ数年、新しタイプが猛威を振るい、患者が増えているんです。
[体験談]
Eさんという女性。
40歳の時、異変が起こりました。
最初は、風邪かな? という感じで、咳が職場で出るようになった。
しばらく咳が続いたのですが、病院には行きませんでした。
ところが、1年後には、鼻水・鼻づまりも止まらなくなり、近所の耳鼻科へ。
すると、「鼻炎」だと診断されました。
抗生剤をもらったのですが、飲まないと 大量の咳と鼻水が止まらない状態だったという。
ついに、食べ物などのニオイも分からなくなるほどに。
そして、病院を転々とし、病名が分からないまま、5年が過ぎたのでした。
やがて、石井先生の病院を訪れ、ついにその正体が分かりました。
CTスキャンを撮ったら、主に鼻のニオイの神経の周りに、粘膜の腫れと、膿が溜まっている所見があった。
病名は、「好酸球性副鼻腔炎(こうさんきゅうせいふくびくうえん)」。
好酸球とは、血液を流れる白血球の一種。
通常は、免疫として、身体を守ってくれています。
これが何らかの原因で、突然 増殖し、副鼻腔に入り込むことで、発症。
一般的な(細菌タイプの)蓄膿症に比べて、はるかに治りにくく、難病に指定されています。
<好酸球性副鼻腔炎の特徴>
・嗅覚が鈍くなる。
・鼻が詰まる。
・ネバネバした粘液が溜まってくる。
また、割と、喘息の患者さんに合併することが多いとも。
体験談のEさんは、改善には手術が必要だと告げられました。
しかし、当初は 勇気が出ず、しばらく通院していたそうです。
するとある日、大変なことが起こりました。
診察の前日、飛行機に乗った時のこと。
飛行機が下降していく時に、ものすごい痛みが頭全体に走りました。
死を覚悟したほどの、激しい頭痛だったという。
膿に加え、「鼻茸(はなたけ)」というポリープがたくさんあったため、気圧の変化に耐えられず、症状が悪化し、激しい頭痛を起こしたようです。

Eさんは、すぐに手術。
膿やポリープを、きれいに取り除きました。
手術後、生活は、180度 変わったという。
気分が、ものすごく違う。
早く手術すればよかったと思うほどだと、笑顔に。
味やニオイにも敏感になり、味わえるようになりました。
いろんな原因がある、鼻づまり。
症状が重かったり、長く続くようなら、病院を受診してください。

[関係する記事]
→ 「鼻づまり解消は ペットボトル・足湯・タオルで」
→ 「鼻ポリープと鼻茸は、醤油でチェック」
→ 「鼻づまりの原因 鼻甲介とネイザルサイクル」
→ 「点鼻薬で悪化? 子供の発達との関係&新鼻うがい」
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 鼻の病気



【鼻の力・嗅覚の衰え】 回復させる方法/ガッテン
洗剤の香りで、掃除する?
ニオイは、無意識の行動にも影響を与える。
食欲がない、外出が面倒、元気が出ない、人付き合いが億劫。
そんな体調不良の原因は、嗅覚の衰えかも。
カレーやメンソール(ミント)のニオイが分からなかったら、耳鼻咽喉科に相談を。
<対策>
数種類を嗅ぐことで、センサー(嗅神経細胞)に刺激を与え、回復させる。
ポイントは、意識して嗅ぐこと。
解説:兵庫医科大学 耳鼻咽喉科 都築健三 准教授。
2017年11月22日放送の「ガッテン」より、「あなたは大丈夫? “鼻の力”最新報告」からのメモ書きです。

□ 香りの力

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「鼻の力」「嗅覚」についてです。
見て、聞いて、嗅いで。
ニオイも、大切な要素ですよね。
番組冒頭に登場したのは、「香り発生器」。
スタジオが、森の香りに包まれました。
ニオイだけで、そこに行ったかのような気になりますよね。
実は、嗅覚は五感の中で、最も謎に包まれていた感覚なのだとか。
今も、いろんな研究の真っ最中。
嗅覚の解明に貢献した研究が ノーベル賞を受賞したのも、2004年と、21世紀に入ってから。
(コロンビア大学のリチャード・アクセル博士とフレッド・ハッチンソン・がん研究センターのリンダ・B・バック博士が、嗅覚系の研究で 受賞した)
近年、驚きの研究結果が、続々と出ているらしいですよ。
最近、何だか、食欲がない。
やる気も出ない。
そんな時は、嗅覚の低下が原因である可能性も。
嗅覚と健康は、実は密接に、関係しているんですね。
まずは、こんな報告から。
<香りで行動が変わる?>
オランダのある実験を、行ってみることになりました。
用意したのは、2種類の部屋。
一方にだけ、ある仕掛けをして、こっそりモニタリングします。
参加者には、2枚のクッキーを食べて 制限時間内に味の違いを見つけてほしいと、伝えました。
仕掛けのない部屋では、食べ比べに集中しています。
でも、仕掛けありの部屋だと、口にした後、食べかすを掃除し始めましたよ。
実はこれ、食べ比べが目的ではなく、「食べかすを掃除するか?」を見ていたのだ。
でも、なぜ、この差が出たのだろうか?
掃除した秘密は、机の下にありました。
テーブルの下に、「お湯に洗剤をちょっとだけ混ぜたもの」を置いていたのです。
そのニオイを明確に意識した人は、いませんでした。
けれど、本人たちは洗剤のニオイに気づかなくても、無意識のうちに、掃除を始めてしまったんですね。
掃除した人の数は、それぞれ10人中、ニオイ無しの部屋が 2人で、ニオイ有りでは 7人。
実はこれ、オランダの科学者が論文にした、れっきとした研究なんです。
「Smells Like Clean Spirit. Nonconscious Effects of Scent on Cognition and Behavior.」
洗剤の香り。無意識のうちに、認識や行動に影響。
洗剤のニオイ無し → 掃除しない
洗剤のニオイ有り → 掃除した
22人を調べたところ、洗剤の香りの部屋にいた人は、香りのない部屋にいた人に比べて、3倍も多く掃除したのだとか。
でも、なぜ、気づかないくらいの洗剤の香りで、掃除するようになったんだろう?
その秘密は、ニオイと脳の関係にあります。
ニオイを嗅いだ時と、目で見た時。
それぞれ、脳の反応の違いを、見てみましょう。
まず見せたのは、バラの写真です。
直後に、活発に動いたのは、脳の後ろ、視覚を処理する部位でした。
次に、バラのニオイを嗅いでもらいました。(目は閉じた状態)
この時、すぐに活発に働いたのは、脳の真ん中、記憶をつかさどる海馬や、感情や行動を起こさせる偏桃体でした。
嗅覚には、こうした場所を直接刺激する、強い働きがあるんです。
街の人たちからは、こんな話が…。
「虫よけ(家具に入れる衣服の防虫剤)の、ショウノウのニオイ。ショウノウのニオイを、妊娠中、嗅ぎたくて、嗅ぎたくて。なので、ショウノウを見ると、妊娠初期を思い出します」
「付き合ってた時につけてた香水とか、一瞬で、(その人を)フラッシュバックします」
ニオイって、人間の記憶や感情と、強く結びついてるんですね。
<洗剤実験のメカニズム>
まず、洗剤のニオイ物質が鼻の奥に入り、センサーの細胞に、くっつきます。
すると、その信号が、海馬と偏桃体を、直接 刺激。
多くの人が持つ「洗剤でキレイにする」という記憶が呼び起こされ、キレイにしたいという無意識の行動につながったと、考えられています。
昔だと、路地でカレーのニオイを嗅いで、日曜日の夕方を思い出したりとか。
昭和だな~。
<街頭 嗅覚チェック>
目隠しした状態で、いろんなニオイを嗅いでもらって、「これが何だか分かりますか?」と聞いてみました。
用意したのは、12品。
カレー、炒めたニンニク、焼き魚。
粉チーズ、みかん、バナナ。
線香、醤油、納豆、コーヒーなど。
(なんでも、このような食べ物などのニオイを、検査や問診で使っている病院も、あるんだって)
さて、結果はというと、ニオイの強いカレーは、割と分かるようです。
でも、他は、分からないようでした。間違える人が続出した。
実験に協力してくださったのは、36名。
その年代別正解数は、こうなりました。

30代をピークに、下がっています。
(一般的に、ピークは20代と言われている)
このグラフを見ると、嗅覚が年齢と共に、衰えることが伺える。
(若い人は軒並み、高得点。高齢者は、正解率が低かった)
<鼻の老化>
衰えるのは、鼻の奥にある「においセンサー(嗅神経細胞)」。
若い時は たくさんあって、いろんなニオイ物質をキャッチできます。
ですが、年を取ると減っていき、くっつけない(キャッチできない)物質が出てきてしまう。
さらには、脳へ送る信号も、弱くなっちゃうんですね。
こうして、年と共に、ニオイを感じる力が、衰えてしまうのでした。
下の画像は、においセンサーの細胞の、断面です。
若い人の場合は、黒っぽく染色された部分、細胞が数多く並んでいることが確認できます。
しかし、高齢者など、嗅覚が衰えた人では、細胞が まばら。

人によって、老化のスピードは違いますが、誰でも嗅覚は衰えていくとのこと。
(さだめじゃ…)
続いては、こんな写真が。

すぐ近くにネズミがいるのに、ネコは気づいていません。
仲良くケンカする仲だとしても、これはちょっとねえ。
実は、このネズミ、嗅覚を失ってるんです。
(ヘンなのは、ネズミの方)
ネズミの場合、ニオイを感じないと、恐怖心を失ってしまうそうなのだ。
もともと、動物にとって、嗅覚は、見えない敵を察知して、いち早く逃げるための、重要な感覚。
それを失ってしまうと、このような(恐怖心を失うといった)影響が出てしまうんですね。
では、人の嗅覚が衰えると、どうなってしまうんだろう?
□ 嗅覚低下の影響

嗅覚が衰えた場合、人によっては、次のような体調不良の原因となることが、分かってきました。
・食欲がない。
・外出が面倒。
・元気が出ない。
・人付き合いが嫌だ。
「鼻の力の衰え」で、こうなる可能性がある。
でも、食欲への影響は分かるとして、他との関係は、どうなってるんだろう?
外出、元気、人付き合い。
これらとニオイ、嗅覚との関係は?
[体験談(1)]
高知県は四万十市。
鼻の力が落ちてしまったという、71歳の男性、Aさん。
異変が襲ったのは、3年前。
大好物の ゆで卵も、魚も、食べたくない。
突然、食欲がなくなってしまったのです。
体重も、3か月ほどで、5kg 減ってしまいました。
それはもう、友人が心配するほどだったという。
病院で検査を受けたところ、嗅覚が低下していました。
お医者さんの話では、加齢が原因とのこと。
その後も、様々な症状が、Aさんを襲いました。
何をしていても、やる気が出ない。
前は、2週間に一度は友人と飲むのが楽しみでしたが、一人で居たいと、飲み会を避けるようになりました。
当時、生きていく上での勢いや覇気がなくなるような気分だったと、振り返ります。
さらには、時間感覚まで、おかしくなりました。
1日がひどく、のんべんだらりん。
のっぺらぼうのような、時間感覚に。
「食欲不振」「覇気がない」「時間が歪む(1日のメリハリがない)」
いったいなぜ、このようになってしまったのでしょうか?
他にも、(60歳以上)141人の調査から、次のようなことが起きることも、分かってきました。
・筋肉量が減る。
・虚弱体質になる。
・地域活動への参加が減る。
これは、問題ですね。
家族も心配しちゃう。
□ 都築健三先生の解説
ここでスタジオに、専門家の先生が登場。
兵庫医科大学 耳鼻咽喉科の 都築健三 准教授です。
<筋肉が減る理由>
ニオイが分からない → 味が分からない → ごはんが美味しくない → 食欲がなくなる → 食べないから、筋肉量が減る。
虚弱体質になるのも、同じですね。
食欲不振から、様々な影響に、つながってしまうようです。
ニオイの力が低下すると、覇気がなくなったり、やる気が出なくなったり。
その結果、うつ状態になることも。
また、外の朝のニオイだとか、夜のニオイ、雨のニオイなども、分からなくなります。
これにより、時間と空間を認識する機能が落ちてしまう。
時間感覚がおかしくなるのは、このため。
嗅覚が衰えることで、悪循環に陥る危険があるようです。
とはいえ、体調に影響が出ない人もいるので、過度の心配は不要だとも。
□ 危うく火事に

嗅覚の衰えで、健康に影響が出る人と、出ない人がいる。
しかし、実は、思わぬ命の危険につながることも、あるのだとか。
[体験談(2)]
嗅覚が衰えて危険な目に遭った人がいます。
東京都は豊島区にお住いの80歳女性、Bさん。
今、ニオイの強いドクダミの香りも、分からないという。
それは、4年前の秋。
夕食の準備をしながら、食器の片付けをしていた時のこと。
2階にいた旦那さんが、異変に気づきました。
何か、焦げ臭い。
慌てて台所へ行くと、サンマが真っ黒コゲ。
Bさんは、焦げのニオイに、気づけなかったのです。
何度も、こうしたことを繰り返し、危うく火事になりかけたことも。
また、別の危険も、ありました。
ある日、ビスケットを食べていた、Bさん。
これまた、旦那さんが気づきました。
ニオイがおかしい。
旦那さんが 恐る恐る口にしてみると、油が酸化した状態。
そう、Bさんは、食べ物の傷みにも、気づけなかったのです。
いつ嗅覚が衰えたのか、Bさんに心当たりはありません。
実は、Bさんのように、「嗅覚の低下は、気づきにくい」のだ。
というのも、私たちはニオイを感じていなくても、目で見ることで、脳が錯覚。
ニオイを感じた気になってしまうことが、あるんです。
都築先生は言いました。
「早くニオイがしないことを、ご自身で気づいてもらうことが、非常に重要になります」
嗅覚の確認を家庭でするなら、このようなものを。
・カレー
・メンソール(ミント)
こうしたニオイが分からない人は、耳鼻咽喉科に相談してください。
嗅覚の力が落ちているかもしれません。
□ 嗅覚の回復 最新治療

ここで、朗報!
実は、嗅覚を回復させる方法が、ちゃんとあるんです。
嗅覚が落ちていた Aさんですが、あることを始めて 1年、嗅覚が戻ってきたのだ。
おかげで、食欲も、すっかり回復したといいます。
別の女性も、同じ方法で、嗅覚が回復しました。
去年まで、ほとんどニオイが感じられなかったという74歳の女性、Cさん。
ある方法を 1年続けたところ、嗅覚が戻ってきました。
今では笑顔で、ハッピー、ハッピー。
二人の担当医に、話を聞いてみましょう。
高知大学 耳鼻咽喉科の 奥谷文乃 医師。
「犬になったつもりで、何でもニオイを嗅いでください」と、言ったのだそうです。
ん?
どういうこと?
その方法とは、違うニオイの入った数種類の瓶に、鼻を近づけ、嗅ぐだけ。
AさんとCさんは、それを実践したのです。
実はこれ、ドイツで開発された、最新の治療法なのだ。
日本でも、一部の患者さんに協力してもらい、研究が進められているとのこと。
(* 現在、日本では研究中の治療法で、保険適用ではありません)
嗅覚の衰えがある人、ない人、50人ほどの高齢者に、何のニオイか当ててもらう実験を行いました。
3か月間、同様のトレーニングをしてもらったところ、全体として正解数が、平均1.3倍に。

都築先生の解説。
「ニオイの刺激をすることによって、嗅神経細胞という細胞の生存が高まってですね、数が元に戻っていくことが、期待されて、推測されています」
「何のニオイか意識して嗅いでいただくことによって、感情的なことと、記憶的なことと、脳内回路のネットワークが強まると言われています」
センサーに ニオイ刺激を当てて、細胞の数を増やす試みなんですね。
何のニオイか意識すると、脳内回路のネットワークが強まるのだ。
<嗅覚回復のメカニズム>
しっかりニオイを嗅ぐ → ニオイ物質が たくさん鼻の中に入る → 老化で一度減ったセンサーの細胞が刺激される → 再び 増える。
この方法なら、日常生活でも、簡単にできそうですね。
食べ物や花など、身の回りのニオイを意識して、嗅ぐだけ。
大事なポイントは、何のニオイか意識して嗅ぐことです。
例)
これはリンゴだなと、意識して嗅ぐ。
コーヒーのいい香りだと思いながら、嗅ぐ。
いつものパンだと意識してから、嗅ぐ。
すると、センサーの細胞が増えるだけでなく、脳が刺激されて、脳の中の信号が強まると、考えられています。
日常から意識して嗅げば、嗅覚の衰えの予防や改善になる。

嗅覚が落ちると、心身に様々な影響が出ることがあります。
しかし、意識してニオイを嗅ぐことで、嗅覚がよみがえる可能性もある。

ガッテン! ガッテン!
□ ニオイと動物

人間よりもすごい嗅覚を持つのが、動物たち。
例えば、ブタさんは、地面に埋まっているアレを、ニオイだけで見つけ出してくれます。
そう、世界三大珍味のひとつ、「トリュフ」だ。
実は、トリュフの香りは、発情した雄ブタのフェロモンのニオイと、そっくりなのだそう。
だから、本能的に、引き寄せられてしまうんですね。
お次は、ラブラドルレトリバー。
嗅ぎ分けるのは、がん患者の吐いた息だという。
最新の研究で、がん患者の人には、特有のニオイがあることが分かってきたんです。
30種類以上の がんを、ほぼ100%的中させるらしい。
まだ研究の真っ最中ですが、「がん探知犬」は、世界から注目されています。
タンザニアからは、こちらの動物が。
アフリカオニネズミ。
何を探すのかというと、なんと、地雷。
火薬のニオイを手掛かりに、埋まった地雷を見つけ出します。
アフリカオニネズミは体重が軽いので、地雷にのっても大丈夫ってわけ。
人間が2日間で探す100平方メートルを、たった30分で探せるらしい。
優秀です!
みんなは、「ヒーローラット」と呼んでいるとのこと。
まさに、カンボジアやラオスでも仕事した、ヒーローなのでした。
![健康プレミアム(13) 2017年 12 月号 [雑誌] (NHKガッテン! 増刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51yKbfJlNEL._SX270_.jpg)
次回は、これ。
ジャムなのに、イクラ?
「あのジャムが大進化! 秋の恵みフル活用術」。
[関係する記事]
→ 「鼻づまりの原因 鼻甲介とネイザルサイクル」
→ 「鼻ポリープと鼻茸は、醤油でチェック」
→ 「鼻づまり解消は ペットボトル・足湯・タオルで」



点鼻薬で悪化? 子供の発達との関係&新鼻うがい/ためしてガッテン(後編)
「鼻づまり」の後半です。
噂の検証、点鼻薬で悪化する?
薬剤性鼻炎。
熟睡への影響。
子どもの発達との関係。
鼻のクリニック東京、「新 鼻うがい」。
インドのジャラネティ。
東京慈恵会医科大学 鴻信義 教授の解説。
2016年2月17日放送の「ためしてガッテン」より、「鼻づまりがスッキリ! 開通SP」からのメモ書き、その後編です。

□ 点鼻薬で悪化する?

ここまでは、「あってよかった鼻づまり」の話。
じゃあ、逆に、「困った鼻づまり」は?
困った鼻づまりを引き起こす要因は、以下のようなものが。
・ダニやハウスダスト(アレルギー性鼻炎)
・花粉症(アレルギー性鼻炎)
・風邪(感染症鼻炎)
・蓄膿症(慢性副鼻腔炎)
こういう時に使うものといえば、「点鼻薬」があります。
実は、鼻甲介の許容量を超えるような細菌やアレルギー物質に触れると、鼻甲介は過剰に反応して、腫れてしまうんです。
これが左右同時に起きると、もうたいへん。
息苦しい鼻づまりに。
この時に、点鼻薬を使うと、鼻甲介は 瞬時に小さくなります。
が、こんな話も…。
[体験談(1)]
鼻づまりに長年 苦しんでいたという女性、Aさん。
高校生の頃から、日常的に ハナをすすることが多くなり、集中力が続かないことも しばしばだったという。
特に、夜は鼻づまりがひどくなり、いつも寝不足だった。
その時、ずっと使っていたのが、点鼻薬でした。
ただ、一時的には よくなるものの、慢性的な鼻詰まりは、まったく解消されませんでした。
症状が悪化したため、耳鼻科へ。
すると、「点鼻薬の使い過ぎによる鼻炎じゃないか」と言われてしまった。
お医者さんの指示通りに 点鼻薬の使用をやめると、半年ほどで、あれだけ悩んでいた鼻づまりが、ぱたりと治っちゃいました。
これは、どういうことなのでしょう?
実は、点鼻薬は使い方に、大事なポイントがあるんです。
現在、販売されている点鼻薬の多くは、「血管収縮剤入り」タイプ。
腫れた鼻甲介に、血管収縮剤入りの点鼻薬を噴射すると、血管が収縮して、鼻甲介を縮ませてくれます。
これで、鼻づまりが解消する。
このタイプは即効性が抜群なのですが、効果は一時的です。
しかも、血管を半ば強制的に縮めるものなので、使いすぎると 血流が悪くなり、周りの組織が変性してしまう。
これが原因で、前よりも腫れてしまうことも。
実は、ペットボトルを使う方法も、血流と関係しています。
脇には、鼻につながる神経が通っている。
そこを圧迫すると、刺激が伝わり、反対側の鼻甲介が縮みます。
そのおかげで、鼻が通るようになるんです。
(片側を下にして寝ると、反対側が通るようになるのも、同じメカニズムだと思われる)
ただし、効果は一時的なもの。
およそ、1分から2分程度。
点鼻薬の場合は、もう少し長く続きます。
けれど、気を付けていただきたい点が。
それは、使用上の注意を、ちゃんと守ること。
「1回に 1~2度ずつ」とか「1日に 6回まで」とか、「用法・用量」に書いてあることを、しっかりと守る。
どんなにいいものも、使い方を間違えると、たいへんなことになります。
薬の使い過ぎでなる状態を、「薬剤性鼻炎」というのだそう。
□ 鴻信義 先生の解説
ここでスタジオに、専門家の先生が登場。
東京慈恵会医科大学の 鴻信義 教授です。
市販の点鼻薬には、2つのタイプが。
鼻水を抑えるタイプ:抗アレルギー薬など
鼻づまりを解消するタイプ:血管収縮剤など
鼻水の薬はずっと使ってもいいのだそう。
けれど、血管収縮剤入りをずっと長く使うと、薬剤性鼻炎になる可能性が。
血管収縮剤入りの点鼻薬を 2週間以上 使用しても効果がない場合は、耳鼻科に相談を!
また、鼻づまりの弊害の一つに、「睡眠の質の低下」が。
つまり、熟睡できない。
熟睡できないのは大人でも つらいですが、特に、子どもには要注意。
寝ている間に、成長ホルモンが出ます。
眠りの質が落ちると、成長ホルモンの分泌に、よくないんですね。
すると、結果として、背が伸びないとか、いろいろな発達障害の原因になり得るのだという。
[体験談(2)]
深刻な鼻づまりに悩んでいた、7歳の男の子。
小学校に上がる前、発達に遅れの疑いがあると、指摘されました。
発達の状態を調べる検査を受けたところ、「枠の中におさまるように線を書くテスト」で、うまく書けませんでした。
ところが、鼻づまりを解消する手術を受けたところ、変化が。
同じテストで、見違えるように書けるようになった。
主治医である 黄川田徹 先生は、こうおっしゃいました。
「鼻が詰まって口呼吸になってくると、脳とか身体の発育に、これまで考えられてきた以上に、深刻な弊害をもたらすことが分かってきたんですね」
ただ、これはあくまで、一例です。
「鼻づまり=必ず発達に影響」ではありません。
大人でも、成長ホルモンは出ます。
成長ホルモンは代謝を活性化させる役割があり、少なくなると、以下の症状が出ることも。
・体調不良
・肥満
・肌荒れ
・慢性疲労
大人でも、熟睡することは大事です。
なので、鼻の通りをよくすることは、とっても大切。
□ 新 鼻うがい

最後に紹介するのは、「鼻うがい」。
VTRで登場したのは、鼻うがいを知り尽くした男。
インドヨガの達人、ニシュー・プラサードさんだ。
実は、インドにも、鼻うがいはある。
プラサードさんによれば、「ジャラネティを行えば、鼻詰まりは すっかり解消する」らしい。
まずは、ポットを鼻の中へ。
顔を横にして、流し込みます。
すると、反対側から、水が出てきた。

ジャラネティは、インドヨガに伝わる 体の浄化法の一つ。
鼻の奥まで水を通して 反対の鼻から出すという、伝統的な風邪予防法なのだとか。
でも、ちょっと、ハードルが高そうだ。
そこで、簡単で痛くない鼻のケア方法を、紹介してもらいます。
「鼻のクリニック東京」で指導している方法。
川野健二 先生によると、「あまり奥までやらないで、ホントに、入り口のところを すすぐぐらいの感覚でやっていただいて、なるべく強くやらない」ということらしい。
この方法で、軽い鼻炎の患者さんなら、およそ5割も改善するのだそう。
[体験談(3)]
鼻づまりのせいで、ずっと熟睡できなかった女の子。
鼻うがいを実践したところ、3日ほどで、夜 ぐっすり眠れたといいます。
鼻うがいは、ケアとして大事。
基本的には、長引く鼻炎の治療ではなくて、普段からの鼻ケアになります。
まずは、痛みなく、手軽にできることが、大切。
風邪のウイルスやホコリがつくのは、鼻甲介の中でも、手前が多いんです。
だから、洗うのは、鼻甲介の前の方。
軽くゆすぐというのは、理に適ってるんですね。
<新 鼻うがい>
用意するもの
水:200ml
塩:約2g
(0.9%濃度の食塩水)
水温は、37℃がオススメ。
水を噴射する容器は、薬局で 2000円から3000円で売っています。
(先が尖ったものは使わないように、注意)
(また、容器は、2週間に1回程度、漂白剤などで消毒して、清潔に保つこと)
(1) ノズルを鼻筋に沿うように少し上向きにして、鼻の穴に入れます。
(2) そのまま顔を下に傾けて、水を噴射。
水が奥に入らないように、「あ~」と声を出す。
(3) 鼻の中に残った水を出すために、ティッシュでやさしく、鼻をかみましょう。

水道の水をそのまま使うと、痛い。
体液と同じ、0.9%の塩分が入っている生理食塩水を使いましょう。
入れた鼻から水が垂れますが、それで OK。
無理して反対側から出さなくてかまいません。
蓄膿症やアレルギーがひどい場合は、まず、病院で受診を。
鼻うがいは、それからで。
□ 今週の色紙
色紙ではなく、コメントでしたが…。
鼻のケアを何もしないと、
「微後悔(鼻甲介)」
じゃなくて、「大後悔」になるかも。
□

なるほど、鼻甲介が腫れて、鼻が詰まっちゃうわけか。

鼻甲介、優秀ですね。
空気を冷やしたり、あっためたり。
ゴミもカット。
鼻水も、湿度のために、必要なんだ。

たまには、ケアしてあげるかな。

人肌の生理食塩水で、入り口をすすぐ感じで。
次回は、
(1) 白菜が新野菜に!
(2) 無痛ハイヒール!
(3) ゆでずにパスタ!
(4) 谷口さんの技とは?
「日本人の知恵が大集結 使える! スゴ技 6連発」。
[関係する記事]
→ 「鼻ポリープと鼻茸は、醤油でチェック」
→ 「鼻づまり解消は ペットボトル・足湯・タオルで」
→ 「ドライノーズ対策スプレー&ジャガイモの皮料理」



鼻づまりの原因 鼻甲介とネイザルサイクル/ためしてガッテン(前編)
今週のテーマは、「鼻づまり」。
ペットボトルで、簡単に解消。
原因は、鼻甲介(びこうかい)。
優秀だけど、腫れて休憩。
ネイザルサイクルとは?
2016年2月17日放送の「ためしてガッテン」より、「鼻づまりがスッキリ! 開通SP」からのメモ書き、その前編です。

□ ペットボトルで解消?

今回のテーマは、「鼻づまり」。
花粉症や慢性鼻炎など、鼻がつまっちゃう人は多いようです。
長いと、つらいですよね。
寝にくかったりするし。
そこで今回は、鼻づまり大研究。
簡単に鼻がスッキリする方法や、悪くない鼻づまり、新しい鼻洗浄(鼻うがい)の方法などを、紹介しちゃいます。
まずは、これ。
<ペットボトルを使った鼻づまり解消法>
詰まっている鼻とは逆の脇の下に、ペットボトルを挟むだけ。
およそ20秒ほどで、効果が感じられるそうです。
その理由は、後半で。
鼻が詰まっている感じでモノマネされる山瀬まみさんですが、実際は、こんな感じなのだだそうです。
「苦しい時は、時々ありますよ」
「点鼻薬というものを常備していまして、それをやると通るので、それは使ってますけど、世間が思っているほど、詰まってはいない」
さて、わずらわしい鼻づまりですが、「あってよかった」というものも、あるそうです。
逆にいえば、「ないと困る」。
こりゃ、どういう意味なのでしょうか?
鼻づまり治療のスペシャリスト、東京慈恵会医科大学の 鴻信義(おおとり のぶよし)教授。
あってよかった鼻づまりについて、教えていただきました。
「もともと人間の鼻は、詰まるのも仕事なんですね」
「ですから、あなたの鼻も、毎日詰まっています」
そう言われたのは、ガッテンのADさん。
「鼻息鏡(びそくきょう)」という器具で、1日中、鼻の通りを測ることになりました。

普段から鼻呼吸できており、鼻詰まりはないというADさん。
結果は、いかに。
あれ?
1日中、鼻は通っているようですね。
先生は「あなたの鼻も、毎日詰まっています」と言ったのに…。
その前に、「鼻づまり」といいますが、何が詰まっているのでしょうか?
鼻水?
まさか、鼻くそ?
□ 鼻づまりの真犯人

まずは、徹底調査から。
協力してくださるのは、鼻の専門医、川野健二 先生(鼻のクリニック東京)だ。
臨時の診療所を開き、鼻づまりの人に来ていただきました。
さて、何が詰まっているのでしょう?
って、何もない。
鼻水もゴミも、ありませんねえ。
川野先生が、教えてくれました。
「鼻づまりの原因は、鼻水ではなくて、これです」

鼻の奥に、砂肝みたいなものが。
これは、「鼻甲介(びこうかい)」というヒダ。
鼻甲介が腫れることによって、鼻づまりが起きるのです。
先ほどのADさんの、実験結果。
鼻息鏡をよ~く見ると、だんだんと見えてきましたよ。
鼻の通り具合は、1日の中で、変動しています。
<あってよかった? 鼻甲介の仕事>
さて、鼻甲介ですが、左右についています。
鼻の入り口から、2センチぐらいのところにあるのだそう。
これが腫れることで、鼻がつまる。

鼻甲介の仕事を知るために訪れたのは、銭湯のサウナ。
鼻をクリップで閉じて、鼻甲介の働きをストップさせます。
すると、どうなるか?
ありゃ、そうとう苦しそうです。
クリップを外すと、安堵の笑顔に。
じゃあ、寒いと、どうなんだろう?
お次は、製氷店の冷凍庫の中へ。
鼻をクリップで閉じ、マイナス21℃を体験。
口の中が、すごく冷たくなりました。
鼻で呼吸しないと、こうなっちゃうようですね。
鼻甲介は、長いもので、片方に3本ずつあります。
奥に向かって伸びている格好。
実は、鼻甲介は、空気の通り道を形作ってるんです。
冷たい空気が入ってきた場合、鼻甲介があることで、すぐに、あっためられます。
また、熱い空気が入ってきた場合は、あっという間に温度を下げてくれる。

<鼻甲介の働き>
肺が呼吸しやすい温度・湿度に、空気を整えてくれる。
空気と接する面積を増やし 空気をあたためたり、鼻水を出して 空気に湿度を与えてくれる。
ゴミも、8割カット。
外から入ってくるゴミを 粘膜で捕まえて、肺への侵入を防いでくれる。
ちなみに、鼻水の量は、1日に 1リットルから1.5リットル。
これを作り出すのも、鼻甲介なのだ。
さてさて、こんな優秀な鼻甲介くんなのに、なぜ、腫れちゃうんだろう。
それは、休憩のため、だという。
鼻甲介は、腫れることで空気の通り道を減らし、休憩していると考えられている。
ADさんの実験に、話を戻します。
実はあれ、右が通っている時と、左が通っている時があったんですね。
詰まっているけど、交互に入れ替わっていたわけだ。
左右の鼻甲介が、交代で休憩する。
これを繰り返しているのです。

なるほど、鼻づまりは、あって当たり前。
鼻甲介がちゃんと働くために、必要なものだったんだ。

そうなんです。
左右交互に休憩している場合は、何の問題もない。
これを、「ネイザルサイクル」と言います。

ネイザルサイクルによる鼻づまりは、なくてはならない鼻の機能なんです。

ガッテン! ガッテン!
後編に続きます。
後編は、
「噂の検証、点鼻薬で悪化する? 薬剤性鼻炎」
「睡眠や子どもの発達との関係」
「簡単! 新 鼻うがい」。



ドライノーズ対策スプレー&ジャガイモの皮料理/健康カプセル! ゲンキの時間
今回のテーマは、「冬の乾燥対策」。
最適な湿度は?
ドライマウスとドライノーズ。
生理食塩水スプレー。
食べる保湿、セラミド効果。
群馬県渋川市の、生芋コンニャク。
ジャガイモの皮料理。
クリームはお風呂で。
塗り方は、横へ横へ。
ドクネット:「私のクリニック目白」 平田雅子 院長。
ゲンキリサーチャー:Wエンジン えとう窓口さん。
2016年2月13日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 今年こそ対策せよ! ~ 実は恐ろしい冬の乾燥」「冬乾燥で口鼻危険! 怖い病気」からのメモ書きです。

□ 湿度と乾燥
一般的に、湿度50~60%が、過ごしやすく快適だと言われている。
また、インフルエンザのウイルスも、湿度50%を越えると、ほとんどが死滅。
というわけで、湿度を50%以上に保つことは、大切なことなんです。
肌にも、潤いを与えてくれる。
加湿せずに暖房をかけ続けると、やがて部屋の湿度は、25%までに下がってしまうことも。
同じ温度でも、湿度が下がると、体感温度も下がるので、寒くなったように感じてしまいます。
なので、暖房を使う際は、加湿器などで湿度を上げた方がいいんですね。暖房費の節約になります。
湿度50%の部屋で 顔の水分量が60以上を保っていた人も、湿度25%の部屋に20分いたら、41にまで下がってしまいました。
60分たつと、顔の水分量は、32に。
お肌の保湿のためにも、部屋の湿度を保つのは、大切なんです。
□ ドライマウス と ドライノーズ

口の乾燥も、バカにできません。
<ドライマウス>
鶴見大学 歯学部 斎藤一郎 教授が、解説してくださいました。
「ドライマウスとは文字通り、唾液が減って、口の中が乾いてしまう病気です」
ドライマウスになると、口臭がきつくなったり、悪化すると舌がひび割れ、痛みが生じることも。

さらに、斎藤先生は、このような注意を。
「唾液は、食べ物を飲み込むための潤滑油です。ドライマウスになりますと、口の中の雑菌が増えて、それをゴクンと飲み込めば 胃で殺されるんですが、潤滑油としての唾液が枯渇することで、うまく飲み込めずに 肺に入ってしまった結果として、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)になります」
肺炎は、日本人の死因の、第3位。
乾燥する冬には、ドライマウスの患者が増加するといいます。
・口が乾いて、話しにくい。
・口の中が、ネバネバする。
これらの症状が 3か月以上続くと、ドライマウスの疑いが。
怖いのは、口の乾燥だけではありません。
<ドライノーズ>
ドライノーズとは、鼻の痛みや鼻血が出るなどの症状が現れる病気。
健康な鼻の中は潤っていますが、ドライノーズになると、水気がなくなり、カラカラの状態に。

日本医科大学付属病院 耳鼻咽喉科 頭頸部外科の 三輪正人 先生に、教えていただきました。
「鼻が潤っておりますと、細菌とかウイルスを、ブロックしてくれるんですね」
「ドライノーズになりますと、鼻の粘膜が乾燥している状態ですから、ウイルスや細菌が、どんどんどんどん、身体の中に入ってしまいます」
「そのため、風邪やインフルエンザなどに、かかりやすくなってしまう」
さらには、花粉症にも関係するようです。
鼻の粘膜が弱り、さらに水分がない状態なので、花粉が粘膜の奥まで入り込み、アレルギー反応が進行してしまうのだという。
<ドライノーズ チェック>
・鼻にムズムズ感や異物感がある。
・鼻をかんでも、何も出ない。
・鼻をかむと、血が混じる。
1つでも当てはまると、ドライノーズの可能性が。
<ドライノーズ対策>
塩小さじ1を、500cc の水に溶かし、顔の前で霧吹きして、鼻から吸い込む。

これにより、鼻の中を潤すわけですね。
この塩と水の割合は、「生理食塩水」といって、人間の体液に近いので、効果が高いそうです。
□ 冬脱水

脱水というと夏のイメージがありますが、冬にも注意。
<冬脱水>
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 栄養学科の 谷口英喜 先生に、教えていただきます。
「冬場の脱水というのは、あまりピンとこない方が多いと思うんですけど、実は放っておくと、脳梗塞や心筋梗塞など、怖い病気につながることがあるんですね」
脱水症状になると、血液がドロドロになり、血栓ができやすく、血管が詰まって、脳梗塞を発症する危険も。
夏と違って、冬場は、水分を摂るのを忘れがち。
こまめな水分補給を、心がけましょう。
<冬脱水対策>
・起床時と就寝前に、コップ1杯の水を飲む。
・加湿器で、湿度50%以上を保つ。
□ 食べる保湿

全国で最も乾燥している都道府県は、ど~こだ?
それは、群馬県。
次が埼玉県で、その次が山梨県だそう。
<年間平均湿度>
群馬県=62%
埼玉県=63%
山梨県=64%
乾燥している群馬県なのに、お肌が潤っている地域があります。
それは、群馬県渋川市。
潤いの秘密は、「こんにゃく芋」なのだそう。
日本のこんにゃく芋収穫量の96.6%は、群馬県なのだ。
こんにゃく芋には、皮膚を乾燥から守る「セラミド」が豊富に含まれています。
セラミドとは、角質細胞の隙間を埋める、脂質の一種。
肌の水分を閉じ込め、紫外線など、外の刺激から肌を守るバリアーの役割を果たしてくれています。
セラミドが不足すると、細胞の水分が抜け、外からの刺激を受けやすくなり、肌のハリがなくなって、乾燥肌に。
渋川市の名物、「生芋コンニャク」。
市販のコンニャクは、こんにゃく芋を粉に精製してから、作られます。
しかし、生芋コンニャクの場合、こんにゃく芋をそのまますり潰して、作られる。

コンニャクの里は、セラミドパワーで、お肌がプルプルなのでした。
注意点があります。
セラミドの含有量は、生芋コンニャクが「0.76mg」なのに対し、普通のコンニャクだと「0.03mg」。
市販のコンニャクは、こんにゃく芋を粉にする過程で、でんぷん質を取り除く際に、セラミドがほとんど無くなってしまうそうなのです。
<セラミドが豊富な食べ物>
・ジャガイモの皮
100g あたりのセラミド含有量は、生芋コンニャクが「0.76mg」なのに対し、皮つきジャガイモも「0.67mg」と引けを取りません。
皮付きのジャガイモ1日1個で、セラミドを効果的に補うことができるそうですよ。
ジャガイモを皮ごと食べられる料理を、栄養士の村上有子さんが教えてくれました。
<皮付きジャガイモとサーモンの包み焼き>
材料:2人分
ジャガイモ:2個 300g
塩:小さじ1/2強
パルメザンチーズ:大さじ2
サーモン:80g
塩こしょう:適量
油:適量
(1) ジャガイモをよく洗って、皮付きのまま千切りにする。
ポイントは、水にさらさないこと。
(2) ボウルにジャガイモの千切りを入れ、塩とチーズを加えて、和えます。
(3) 油を引いたフライパンに、(2)の半量を、まんべんなく、散らすように入れる。
その上に、塩コショウしたサーモンを並べましょう。
残りのジャガイモを上に散らし、サーモンをサンド。
(4) 弱火で、両面をこんがり焼いたら、出来上がりです。

ジャガイモを水にさらさないことで、でんぷんが「つなぎ」となり、しっかり固まってくれる。
サーモンなど、青魚に多く含まれるDHAには、セラミドの合成を促進する働きがあり、ジャガイモと一緒に摂ると、とっても効果的なんです。
□ ドクネット
解説してくださるのは、「私のクリニック目白」の 平田雅子 院長です。
平田先生は、皮膚科の専門医。
すっぴんでの登場ですが、お肌がツルンツルン。
間違った乾燥対策をすると、逆に乾燥を招くこともあるので、正しい対策方法を知るのは、大事です。
1日の内で、皮膚が一番乾燥するのは、実は、お風呂。
40℃以上の熱いお湯につかると、皮脂が溶けだし、肌が乾燥するんです。
入浴後にも、危険があります。
お風呂から あがって30分後には、なんと、入浴前よりも、お肌が乾燥してしまうそうです。
<平田先生直伝、乾燥に負けない 保湿ケア>
保湿クリームを、お風呂の中で塗る。
お風呂から出ると乾燥してしまうので、クリームを塗る前に、オイルを塗ります。
(1) 浴室で、少し水気が残る程度に、身体を拭きます。
(2) オイルと水を「3:1」の割合で混ぜて、乳化させる。
(3) 乳化させたオイルを、身体に塗りましょう。
(4) その上に保湿クリームを塗ると、さらに長持ち。

<保湿クリームの塗り方>
皮膚のシワは横なので、横に沿って入れていくと、保湿が長持ちする。
首やお腹も、横へ横へと塗る。



[関係する記事]
→ 「乾燥肌タイプチェック」
→ 「鼻ポリープと鼻茸は、醤油でチェック」
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 スキンケア 鼻の病気


