【牛乳+酢】 カッテージチーズを作ってみた 【味は?】
牛乳と酢で、チーズを作ってみました。
簡単にできます。
さて、味の方は?

□ なんちゃってカッテージチーズ

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「牛乳と酢で作ったチーズ」について。
う~、本格的に寒くなってきましたな。
昨日とか、外に出た途端に、指先が痛くなりました。
私でも走って温まりたくなるぐらい。
風も強うて、なんや耳の中にまで吹き込みそうな勢いでしたわ。
昔の子どもたちは フカフカの耳当てとかしてましたが、今は見ませんね。
こう寒いと、あの懐かしい耳当てが欲しくなります。
この前 BSをザッピングしてたら、アンガールズさんの「元就。(もとなり)」ちゅうのをやってました。
その中で、牛乳に酢を入れてチーズを作る、ってのをやってましてね。
それをマネてみました。
<牛乳と酢で作るカッテージチーズ>
材料 :
牛乳 500ml (515g)
酢 大さじ2 (30g)
(1) 鍋に牛乳を入れて、温めます。
沸騰はさせず、目安は 70℃ くらい。
鍋の縁全体に小さな泡が出る程度です。
(2) 火を消して、酢を加えます。
数秒おいてから、手早くかき混ぜましょう。
もろもろしてくるはずです。
(3) ボウルにザルをのせ、その上にキッチンペーパーを敷く。
(4) 鍋の中身を流し入れて、水気を切る。
(5) 固形部分がチーズ。やや黄色い水分が、ホエイ(ホエー、乳清)になります。



温めた牛乳に酢を入れた時点で、ほんのりとチーズの香りがしました。
さて、実食!
そのままだと、市販のチーズに比べ、味が薄いというか、物足りない印象。
濃厚さが足りないというか。
でも、そこがよい!
牛乳やチーズが苦手な人には、向いてるかも。
くさみが無いから。
くせが無いので、サラダやフルーツに合いそうです。
さて、ジャムと一緒に食べてみました。

うん、いいんじゃないかな。
いける、いける。
そして、恐る恐る試したのが、ワサビ醤油です。

あら、いけるじゃん。
ちょっと不思議な感じがするけど、あっさりしていて悪くない。
うん、牛乳が余った時とか、賞味期限が近くて早く使ってしまいたいとか、そういう時にいいかもしれない。
他のアレンジ方法も、考えてみよう~っと。
ホエイもちゃんといただきます。
ジュースに入れたり、味噌汁に入れても、いいらしいですよ。
[ 12月24日に思うこと ]
喜び楽しむことは、素晴らしい。
でも、歓楽が極まって哀愁が生じることもあるようです。
言葉を変えれば、歓楽に溺れる。
といっても、これ、「いつも」だと危ないのだと思います。
逆に、「たまに」なら問題ない。
歓楽に溺れるのは困りものだけど、たまには歓楽が無いと 人生 やってられません。
今夜はクリスマスイブ。
「たまに」のことなので、楽しみましょう!
テーマ : **暮らしを楽しむ**
ジャンル : ライフ
tag : 食べ物



【桃の剥き方】 グレープフルーツの皮も 【スロイジ】
鈴木浩治さんが、見事な桃の皮の剥き方を、紹介してくれてました。
グレープフルーツやオレンジの皮も、上手に剥けます。
番組名 : スローでイージーなルーティーンで
テーマ : 冷製パスタ(ラクうまキッチン)
放送日 : 2022年08月24日(水曜日)
料理人 : 鈴木浩治シェフ(大阪 福島 ラ・ルッチョラ)

□ 果物の皮を剥く

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「フルーツの皮の剥き方」について。

桃の皮って、剥きやすい時と 剥きにくい場合が、ありますよね。

剥きにくい時に 強引にやっちゃうと、実がつぶれて、残念な感じになっちゃうんですよ。
桃が大好きなだけに、落ち込んでしまいます。

ちょうど、スロイジを見ていたら、うまい剥き方が紹介されていました。
Q1 : 上手な桃の剥き方を、教えてください。
<桃の剥き方>
(1) 桃のお尻のような線(縫合線)の部分に、包丁を入れる。
種に当たるまで、入れましょう。
(2) そのまま、種を中心にして、グルっと 1周するように切ります。
(3) しっかり持って、上下を回す(あるいは、左右にひねる)。
すると、キレイに半分になり、種も取れます。
ちょうど、アボカドと同じですね。
(4) 半分を、さらに半分に。
さらに半分に切る。(全体の 1/8 に)
(5) 皮と実の境に包丁を入れ、包丁を細かく左右にスライドさせながら、皮を剥いてい。


動きが分かりやすい GIF がこちら。

▼
▼
▼

Q2 : グレープルーツの皮を剥く方法は?
<グレープフルーツやオレンジの皮の剥き方>
(1) 上下を、皮に沿って、切ります。
実が見える程度(写真参照)。
(2) 次に、側面の皮を、そぐように切る。
これを、2~3回。
(3) 房が見えるようになったら、薄皮にそって、包丁を入れます。
(4) 最後まできたら、くっと包丁を入れて、房をポロっと外す。


動きが分かる GIF がこちら。

▼
▼
▼

ポロっと、実が落ちます。
元々のテーマは、「暑い夏に食べたい冷やし麺」で、「カペッリーニ」というパスタで作る料理が紹介されていました。
(カッペリーニではなくて、カペッリーニです)
髪の毛のことを「カペッロ(capello)」と言い、複数形で「カペッリ(capelli)」。
カペッリが細くなって、「カペッリーニ(capellini)」なのだそうです。
つまり、すごく細いパスタの事。
細いので茹で時間が短くて済み、アレンジもしやすいとのこと。

和風、洋風、フルーツと、3種の夏カペッリーニ・パスタが紹介されていました。
詳しいレシピは、公式インスタグラムで公開されています。
スロイジ instagram アカウント
[2022年8月24日に思うこと]
何にせよ、それについて十分に 分かっているならば、もう知る必要はない。
学ぶことも、教えられることもない。
足りているところに足しても 効果は薄く、足りてないところに足した方が 効果がある。
控えめな人は それ以上 控えめにする必要はないし、素直な人は それ以上 素直になる必要もない。
すでに できているのだから。
ただ、本当に分かっているかは、別問題。
客観視は、やっぱり難しい。
[関係する記事]
→ 【熟した梨】 どの色を選べばいい?ブツブツは? 【剥き方】
→ 【甘いリンゴの選び方】 和歌山流 みかんの剥き方も
tag : 食べ物



【トロトロ煮卵】 作ってみました 【ゆで時間は6分20秒】
久しぶりの更新です。
BSフジの「植野食堂」を参照し、「半熟煮卵」を作ってみました。
あと、ゆで卵を剥きやすくする方法と理由も。

□ 煮卵を作る

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

料理から、「半熟煮卵」について。

いや~、暑いですね。
ヨーガどころか、何もする気が起きませんでした。

晴れてると、ぐんぐん気温が上昇しますね。
雨で湿度が上がるのは嫌だけど、温度上昇がほどほどになるので、まだ助かります。
快晴だと、建物自体が熱を持って、なかなか下がってくれません。

ずっと、ぐったりしてましたが、身体が慣れてきて、29℃くらいだと まだマシだと思える身体に なってしまいました。
27℃ や 28℃ くらいだと、涼しいとさえ思える。
暑い日が続きますが、煮卵を作ってみました。
<半熟煮卵の作り方>
参照元 : 「半熟煮卵 by Bird Court | 日本一ふつうで美味しい植野食堂」
番組で紹介されていた分量(卵 5個分)
卵 5個
お湯 1リットル
酢 大さじ1
あら塩 適量(食べる時に)
(タレ)
水 600ml
醤油 60ml
みりん 60ml
きび砂糖 大さじ4
(1) まず、漬けダレを作っておきます。
鍋に、水と調味料を入れ、強火で ひと煮立ちさせる。
これを容器に移し、冷ましておく。
(番組では、紙タオルを敷いたザルで こして、アクを取っていました)
(2) 穴開け器で、卵のおしりに穴を開けておく。
(100円均一などで売っています)
(3) 鍋で水を沸騰させ、お酢を入れる。
最初 強火で、沸騰したら中火にし、沸騰状態を維持。
(4) 卵をスプーンなどで、ゆっくりお湯に入れます。
(取っ手のついたザルも、使いやすい)
時々 かき混ぜながら、6分20秒 ゆでる。
(5) 卵を取り出して、氷水で 15分ほど 冷やす。
(6) スプーンで コツコツやりながら、全体的に 殻にヒビをいれる。
水につけたまま、殻をむきましょう。
(7) キッチンペーパーで卵の水気を切る。
(これは、タレが薄まらないようにするため)
卵をタレにつけて、冷蔵庫で漬け込む。
目安は、24時間から40時間。
(8) 切る時は、糸を使うと、きれいに切れます。
あら塩などをかけて、召し上がってください。


買った直後の卵を使うと、剥きにくいかもしれません。
買ってから 冷蔵庫に入れ、2~3日寝かすと、剥きやすくなるとのこと。
番組の紹介によると、卵は常温に戻さず、作る(ゆでる)直前まで冷蔵庫に入れておくそうです。
半熟なので、冷蔵庫で保存する場合も、タレに漬け込む時間も含めて、3日以内で食べてほしいとのこと。
<作った感想>
卵の大きさや、調理器具などの環境に合わせて、微調整が必要かもしれません。
何度かトライし、各人の「ベストな時間」を見つけたらいいと思います。
今回使った卵は、「大きさいろいろ」というもの。
(千円以上お買い物した方には 1パック 100円ってやつです)
そのせいか、小ぶりな卵では ちょうどいいんですが、大きめの卵だと、白味がちょっと ゆるい感じでした。
剥く時にも、けっこう気を遣った。
あと、沸騰が弱かったかも、というのが反省点。
白身がもうちょっと固まってほしかった。
自分の好み的には、もうちょっと火が通ってもいいかなと思えたので、今度作る時には 10秒ずつ延ばして、調整してみようかと思います。
□ ゆで卵を 剥きやすくする方法
100円ショップなどで売っている「穴あけ器」が便利ですね。
卵の内部には、二酸化炭素が含まれます。
茹でると、この二酸化炭素が膨張し、白身と薄皮を 殻に押し付けることになります。
こうなると、密着して、剥きにくくなる。
また、急激に圧力が高まると、殻が割れてしまいます。
新鮮な卵が不向きなのも、このためです。
というのも、時間経過と共に、少量ながら、二酸化炭素が外に出るから。
穴あけ器で 卵に穴を開けるのは、この二酸化炭素を抜くためなのです。

鶏卵には、「気室」という空気の部屋があります。
これが卵のお尻側(丸い方)にあるので、そこに穴を開けてやります。
剥く時も、気室から 殻を割って、やさしく 薄皮をはぐと、剥きやすいように思います。
「酢」を加えるのも、きれいに ゆで卵を作る 一つの方法。
仮に 殻にヒビが入っても、白身部分が固まりやすくなります。
また、卵の殻が柔らかくなるので、剥きやすくなる。
お酢の目安は、お湯 1リットルに対し、お酢が 大さじ1です。
<アレンジ>
漬け汁を利用して、ぶっかけうどんを作ってみました。

さっぱりして、おいしかったです。
もっと冷やしても、よかったかな。
【2022年7月15日に思うこと】
動くのか?
止まるのか?
動いて過ちを犯すぐらいなら、止まっていた方がいいような気もする。
功はないけど、咎もない。
そんな生き方も、ありのような気がしてきた。
もちろん、場合場合だし、
「その時」「その状況」次第だけれど。
その時を見極められるのが、知恵なのかねえ…。
[関係する記事]
→ 【卵の賞味期限】 いつまで食べられる? 古い卵の方がおいしい?
→ 【卵】 1日何個まで? 認知症に効く鶏肉は?
tag : 食べ物



【ブロッコリー】 新鮮復活方法 【茎も焼くとおいしい】
焼いたら、肉みたいな味?
茎だって、おいしい?
新鮮に復活させる方法。
新しいブロッコリーの楽しみ方を、紹介します。
番組名 : 明日が変わる トリセツショー
テーマ : ブロッコリー感謝祭!
放送日 : 2022年06月09日(木曜)

□ 野菜を楽しむ

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

食材から、「ブロッコリー」について。

エノキさんは、ブロッコリーにどんなイメージを持っていますか?

そうですねぇ…
栄養豊富なので、大人(作り手)は食べさせたがる。
でも、子どもは、けっこう苦手。
まずいと言って、嫌がる子もいる。
ちょっと、臭み(青臭さ)がありますかね。
色見がキレイなので、彩りはいいのですが。

今日は、そんなブロッコリーを、おいしくいただこうという試みです。
[ 房を楽しむ ]
なんと、ブロッコリーを(150℃以上)で焼くと、焼いた肉(ステーキ)のような風味になるのだとか。
一般的には、茹でたり、蒸し焼きにすることが多いですが、高温で焼くことで、風味が変わるようです。
<房のこんがり焼き>
材料 : 2人分
ブロッコリー 100g
オリーブオイル 大さじ 1+1/2
塩 ふたつまみ
カマンベールチーズ 1個
(1) ブロッコリーを、小さい房ごとに切ります。
大きいのは、半分に切る。
(2) ボウルに切ったブロッコリーの房を入れ、オリーブオイルと塩を加える。
よく絡むように、和えてください。
(3) カマンベールチーズは 上の部分を切り、耐熱皿の中央にのせる。
その周りに、断面を下にして、ブロッコリーをのせましょう。
(4) オーブントースターを 250℃に設定し、約15分、焦げ目がつくまで焼く。
チーズをからめて、いただいてください。


魚焼きグリルでも調理できます。
その場合は、アルミホイルにのせ、強火で約7分 焼く。
[ 茎を楽しむ ]
アメリカの子どもたちも、ブロッコリーは苦手です。
でも、親御さんたちは食べさせたい。
そこで登場したのが、「ブロッコリースロー(Broccoli Slaw)」なのだ。

品物を見ると、房ではなく、茎をスライスしたものが入っています。
これなら、食べてくれるんだって。
なぜなら、蕾(つぼみ)より、茎の方が、甘味(糖の量)が多いから。
茎を捨てるのは、もったいない!
ぜひ、使いましょう!
<茎のグリル>
材料 : 2人分
ブロッコリーの茎 1本(70~80g)
オリーブオイル 大さじ1
塩 ひとつまみ
(1) 茎は皮を剥かずに、7mmほどの輪切りにする。
(皮が苦手な人は、剥いてください)
(2) ボウルに茎のスライスを入れ、オリーブオイル、塩を加えて、よく混ぜる。
(3) 耐熱皿に均等に並べて、オーブントースターへ。
250℃で約10分間、焼く。
ピンチョスのように、食べることもできる。
(ピンチョスとは、スペインの軽食。ひと口サイズの料理を、串に刺したり、パンにのせたりするもの。タパスの一種です)


茎も、魚焼きグリルで焼く場合は、強火で約7分。
焦げないように、注意してね。
[ 新鮮に復活させる ]
ブロッコリーにだって、潤いを与えたい。
それが、おいしさにも つながります。
でも、どうしたらいいの?
収穫してから お店に並ぶまで、どうしても時間がかかります。
つまり、鮮度は落ちてしまう。
それを解消する方法はないものか、と。
時間と共に失われてしまうのは、「水分」。
ブロッコリーは呼吸することで、水分が失われ、だんだんと しおれてしまうのです。
ということは、足すべきヒントが見えてきました。
考案してくれたのは、札幌のお花屋さん「フルーロン花佳」の薄木健友さん。
しおれた花を復活させる、プロフェッショナルだ。
ブロッコリーをリフレッシュさせる方法。
<湯揚げのやり方>
やる前に、ブロッコリーの茎が入るような容器を用意しておきましょう。(下の画像参照)
それに、水を入れておく。
(1) ブロッコリーの根元、茎の端を、2mm ほど切り落とします。
(2) 鍋でお湯を沸かします。
沸騰したお湯に、ブロッコリーの断面を 20秒ほど つける。
(湯気でヤケドしないよう、注意してください)
(3) お湯から出したら、すぐに水につける。
(4) 乾燥を防ぐために 袋をかぶせて、半日ほど冷蔵庫に入れておく。

ブロッコリーの湯揚げは、ゆでたり、蒸したりして、食べてください。
シャキシャキ感や みずみずしさを楽しむなら、サラダが合います。
上に紹介した「こんがり焼き」には、湯揚げしたブロッコリーは向いていません。
(理由は、水分が多いから)
ご注意を。
□ ブロッコリーの秘密

色は キャベツや小松菜、ほうれん草などと似ていますが、実は大きく違う点があります。
また、ニンジンやピーマン、トマトとも違う。

はて、どういうことでしょう?
キャベツ、小松菜、ほうれん草など=葉物野菜・葉菜類(葉を食べる)。
にんじん、大根、ジャガイモなど=根菜類(根を食べる)。
トマト、ナス、キュウリなど=果菜(実を食べる)。
ブロッコリー=花蕾(からい)を食べる。
花蕾とは、文字通り、花とつぼみのことです。
分類上、ブロッコリーは、緑黄色野菜です。
(ちなみに、カリフラワーは淡色野菜)
キャベツの一種を品種改良したものと言われている。
ブロッコリーは、他の野菜と違って、花蕾を食べます。
花だけに、しおれやすい。
なので、水を吸わせることが大事になるのだ。

エノキさんは、ブロッコリーの茎を食べてますか?

捨てずにちゃんと、食べてますよ。
ただ、青臭さが気になるのと、皮は硬くて繊維質が残るので、かなり細かく刻みます。
茎の中心部は やわらかいのですが、外は硬いので。
あとは、フライパンで炒めています。
でも、今回 新しい調理法を知ったので、茎をスライスして しっかり焼いてみようと思います。
【余談】
採れたてのブロッコリーは、生でも おいしいそうです。
ニンジンでも、それは同じらしいですね。
昔、知り合いが競馬の厩舎にお邪魔した時、お馬さんにあげるニンジンを食べさせてもらったそうです。
それがもう、甘くておいしかったと、嬉しそうに話してました。
[関係する記事]
→ 「カリフラワーは生で! 上下に分けて料理」
→ 【小松菜が変身】 ゆで時間と漬物風レシピ
→ 【それ捨てたら もったいない】 栄養UP法 【赤石定典】



【甘いスイカ】 見分け方と切り方 【すが入ってない】
気温が上がれば、スイカの季節がやって来る。
甘いスイカを楽しむには、どうしたらいいのだ?
[01] 野菜なの? 果物なの?
[02] 生産量が多いのは?
[03] おいしくない状態(割れ、す、シャリシャリ)
[04] 叩いて実が詰まったスイカを見分ける方法。
[05] 鮮度が新しいものの選び方。
[06] 甘い部分を均等に切る。
夏を前に、予習しておきましょう。
番組名 : ガッテン!
テーマ : 極甘スイカ祭り
放送日 : 2019年07月31日

□ 質問と見分け方

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

食材から、「すいか(西瓜)」について。

エノキさん、スイカの思い出はありますか?

私のような枯れたオジサンでも、ありますよ。
小さい頃、キャンプに行って、スイカ割りをしました。
確か、木刀を使ったんですが、うまく割れなかったな。
バットの方が、よかったかもしれない。
夏には、庭でも食べました。
種を、ペッペと吐いたり。
芽でも出ないかなと こっそり期待したりもしましたが、生えませんでしたね。
あと、カブトムシやクワガタに、エサとして あげました。
今のように、飼育用のゼリーが売ってなかったし。
関西では、漬物も売ってますよ。

そんなスイカですが、より楽しむための方法を、紹介します。
Q : スイカは野菜なんですか? 果物なんですか?
日本大百科全書(ニッポニカ)には、こう書かれている。
スイカは農業上は野菜に分類され青果市場では果実的野菜として扱われるが、季節はずれの温室やハウスを使った促成ものや抑制ものは果物として流通されることが多い。
また、農林水産省の「果樹とは」というページでは、こう書かれています。
農林水産省では、園芸作物の生産振興を効果的に推進するため、概ね2年以上栽培する草本植物及び木本植物であって、果実を食用とするものを「果樹」として取り扱っています。
従って、一般的にはくだものとは呼ばれていないと思われる栗や梅などを果樹としている一方で、くだものと呼ばれることのあるメロンやイチゴ、スイカ(いずれも一年生草本植物)などは野菜として取り扱っています。
(出典 : 果樹とは:農林水産省)
青果市場では、「果実的野菜」として取り扱われるようです。
あまりイメージがありませんでしたが、イチゴやメロンもそうなのだ。
(リンゴなどは樹木に実がなりますが、これらは樹に実がなるわけではない)
Q : 日本では、どこでよく作られているの?
農林水産省によると、出荷量の多い都道府県は、
1位 : 熊本県
2位 : 千葉県
3位 : 山形県
(出典 : すいかの生産量の多い県:農林水産省)
熊本県のスイカは、よく目にしますね。
千葉や山形は、そんなにイメージがないなあ。
季節が来たら、スーパーの青果コーナーで確認してみようっと。
Q : なんで、空洞があったり、白かったり、シャリシャリだったりするの?
(1) 空洞、割れ、すが入る
スイカを割った時、空洞ができている時がありますよね。
私の家では、「すが入る」って言ってました。
あれは、熟れすぎなのだそうです。
外側に向かって成長が進み過ぎて、中が割れてしまうんですね。
(2) シャリシャリ(たらこ状)
さらに時間が経過すると、種を守るために、糖などの栄養が使われてしまいます。
これで甘味が失われ、実もシャリシャリに。
(3) 皮が厚く、白っぽい
これは、熟れていない状態。
まだ未熟なのです。

ちなみに、農家では、目印をつけるなどして、収穫日をちゃんと管理しているそうです。
これらは、割ってみると分かるんですが、いかんせん、スイカは厚い皮で覆われています。
丸ごとだと、判断がつかない。
さて、どうしよう…
Q : おいしいスイカの見分け方は?
よくあるのが スイカを手でトントン叩くという方法。
でも、聞こえる音の高い低いでは、分からない。
どうすりゃいいの?
ここで問題にするのは、中に空洞があるかどうか。
〇 → 実が詰まっている。
× → 空洞がある。
その差が分かればいいのだ。
叩くのは、叩くんです。
その時、
〇 → 実が詰まっている → そのまま振動が伝わる。
× → 空洞がある → 振動が弱まる。
空洞がある分、伝わりにくくなるんですね。

方法としては、両手を使う。
片方の手は、叩く。もう片方の手は、センサーってわけ。
(達人の中には、片手でも、はね返った振動で見分けられる人もいるらしい。ゴイゴイスー!)
<スイカの見分け方>
(1) 一方の手を、スイカにピッタリと くっつける。
(2) もう一方の手で、指を使って、軽く小刻みに 叩きます。
(強くは叩かないこと。実が崩れてしまいます)
(3) 振動をより強く感じるスイカが、実が詰まっているスイカです。
* スイカを叩いてもいいか、店の人に聞くといいと思います。

ちなみに、実が割れていても、白くなってなければ、完熟しておいしい。
白っぽくシャリシャリした感じになっているものは、味が落ちる。
番組の表現によれば、たらこ状。

Q : 白くシャリシャリなスイカは見分けられないの?
農家の人によれば、「スイカは追熟するものではないので、できるだけ新鮮なうちに食べた方がいい」とのこと。
新鮮さを見分けるポイントは、「ツルを切ったときの、切り口の色」。
切ってすぐは、緑色。
時間が経つと、黒くなってくる。

新鮮であれば、白くシャリシャリになる確率は低くなる。
その他の選び方。
・ 皮にツヤがある。
・ シマ模様がくっきりしている。
(出典 : スイカの豆知識 | JAグループ)
□ 切り方

兄弟げんかしないために、できるだけ同じ大きさに切るには、どうすればいいのでしょうか?
特に、中心の甘い部分は、みんな食べたいですよね。
某プロ野球の紳士球団の名物監督は、旅館に並んでいたスイカのおいしいところを、パクパクと全部ひと口ずつ食べてしまったという伝説があります。
それはともかく、切り方です。
<スイカの切り方>
(1) まず、半分に切る。
(2) さらに半分に切って、1/4 に。
(3) さらに、それを半分。1/8 に。
(4) さらに、半分。1/16 。
(5) 最後に、もう半分。1/32 。
(6) 順々に半分にしていくので、どれにも真ん中の部分が含まれる。
しかも、切った時、立つのだ。(こけにくい)


丸々1個 買った時は、ぜひ お試しあれ。
ちなみに、シチリア島では、スイカにレモン汁をかけて食べるのだそうです。
文化が変わると、食べ方も変わりますね。
[スイカの選び方 まとめ]

・ 指で叩いた時、振動を強く感じる方を選ぶ。
・ ツルの切り口が、緑色の方が新鮮。
・ 皮に ツヤがある。
・ 縞模様が クッキリ。
夏においしく食べるために、覚えておいてください。
余談になりますが、その昔、日テレ系の土曜ドラマで、「すいか」という作品がありました。
小林聡美さん主演で、浅丘ルリ子さん、ともさかりえ さん、市川実日子さん、もたいまさこ さんと、豪華な顔ぶれ。
中でも、小泉今日子さんが 3億円を信用金庫から横領して逃亡する役で、すごく印象に残っている。
全編、不思議な雰囲気があって、好きなドラマでした。
時間の流れ方が、独特なのです。
再放送、しないかな~。
[関係する記事]
→ 「いちごを甘くする裏技と見分け方」
→ 「キウイの選び方 甘く(追熟)する方法」
→ 【熟した梨】 どの色を選べばいい?ブツブツは? 【剥き方】


