口角を上げるマッサージ+便秘にすぐき+花粉症改善の食事/ジョブチューン 医者2時間SP(3)
名医が書いた医療本からの、ぶっちゃけ。
第5位:ヨーグルトよりも便秘に効く食べ物。
京漬物 すぐき。
オリーブオイルをお湯と一緒に摂る。
(便秘外来専門医 松生恒夫)
第4位:スマホをイジると老け顔に?
口角を上げる、若返りマッサージ。
(歯科医 是枝伸子)
第3位:花粉症を改善する食事。
血糖値の上げ下げを抑える。
炭水化物は少なめに。
ビタミンDを増やす。
(栄養療法専門医 溝口徹)
2016年3月26日(土)放送 「ジョブチューン 医者2時間SP」より。
第5位から第3位まで。

□ ヨーグルトよりも便秘に効く食材

お次は、便秘について。
<第5位:便秘解消には ヨーグルトより すぐき>
いつもお腹が張っていて、つらい。
トイレで頑張っても、スッキリしない。
女性の3人に1人は、便秘に悩んでいるといいます。
便秘外来専門医の 松生恒夫 先生。
松生先生のぶっちゃけは、これ。
「便秘解消に効果的な 生きたまま腸に届く乳酸菌が多いのは、ヨーグルトよりも、京都の漬物『すぐき』」
すぐき(酸茎)は、京野菜の かぶの一種。
その漬物は、千枚漬けや しば漬けと並ぶ、京都の代表的な漬物の一つなんです。
どうして、腸にいいのでしょうか?
すぐきには、「ラブレ菌」という生きたまま腸に届く乳酸菌が、たくさん入っている。
ヨーグルトの乳酸菌:胃酸に弱く、死滅しやすい。
すぐきのラブレ菌:生命力が強く、死滅しにくい。
すぐきに含まれる 乳酸菌の一種であるラブレ菌は、ヨーグルトに含まれる乳酸菌と比べると 生命力が強いため、生きたまま腸に届くので、ヨーグルトよりも便秘解消に効果的なんです。
食べる目安は、1日に小鉢1杯分。

他の漬物にも、乳酸菌は含まれています。
ただ、浅漬けよりも、深く漬け込んだものの方がいい。
例えば、同じ野沢菜漬けでも、青々とした浅漬けよりも、本漬けと呼ばれる 茶色くなるまでしっかり漬け込まれたものの方が、乳酸菌の量が多く、便秘解消に効果的。
漬物の他に、生きたまま腸に届く乳酸菌が入った食材は、ないのでしょうか?
先生によると、味噌や日本酒にも乳酸菌は入っているのだそう。
他にも、便秘に効果的な食べ物があります。
それは、「オリーブオイル」。
中でも、エキストラバージンオイルがよい。
なぜいいのかというと、オリーブオイルの油分が潤滑剤となって、便の滑りをよくしてくれるから。
特に、オリーブオイルに含まれるオレイン酸は、小腸で吸収されにくく、大腸まで届きやすいのだそう。
一番簡単なのは、お湯に入れて摂ること。
お湯にオリーブオイルをスプーン1杯ほど入れて、かき混ぜ、毎朝飲む。
お湯と一緒に摂ることで、オリーブオイルが腸に油膜を張って、お湯が冷めにくくなるので、腸内が温まり、便秘解消につながります。
飲みにくい場合は、ココアやスープに入れるとよいそうですよ。

例えば、お腹を触ったら いつも冷たいような人は、お腹の冷えからくる便秘の可能性が。
そんな時は、お湯とオリーブオイルを一緒に摂れば、効果的。
健康のために食べているものが、逆効果になることも。
玄米は不溶性食物繊維が多いため、きちんと噛まずに食べると消化しきれず、便秘を悪化させる場合があるといいます。
先生が勧めるのは、「白米に大麦を入れたもの」。
白米:大麦=2:1 の割合。
大麦は、水溶性食物繊維が豊富。
水に溶けるタイプの食物繊維は、腸に水分を運んでくれるので、便がやわらかくなって、便秘解消に効果的なのだそう。

□ 口角を上げるマッサージ

お次は、顔の若々しさを保つ技。
<第4位:しょっちゅうスマホをイジってる人は 早く老け顔になる>
顔の見た目を大きく左右するのが、口元や歯です。
これまで5万人以上の歯を治療してきたスペシャリストが、歯科医の 是枝伸子 先生。
そんな先生のぶっちゃけが、これ。
「しょっちゅうスマホをイジっている人は、ほうれい線が深くなって、人より早く老け顔になります」
頭やアゴの骨というのは、実はすごく重い。
なので下を向くと、知らず知らずのうちに、重量などいろんな原因で、アゴの関節が少しズレるのだそうです。
それが原因となって、ほうれい線も深くなると。
しょっちゅう下を向いてスマホをイジっていると、そのシワが固定されて、老け顔に。
安静位(あんせいい)の時、歯はちょっと浮いている状態。
やってみると分かるのですが、それが下を向くと、歯が当たる。
それを無意識のうちに何時間もやっていると、アゴの関節や筋肉に、大きな影響を与えてしまうのです。
スマホをイジる時は、下を向かない程度の高さで、正面を向いて使うこと。
スマホの長時間使用は、首を痛めることもあるので、注意しましょう。
ところで、口元から若々しくなる方法はないのでしょうか?
是枝先生が行っている簡単な方法が、これ。
「ガムを噛みまくる」
1日5分くらい、左右バランスよく噛む。
すると、いろんな筋肉が鍛えられて、頬がリフトアップ。
若返り効果があるのだという。
(食後に噛めば、唾液が出て、口内の酸性を中和してくれます。一石二鳥だ)
1日1分の簡単マッサージを、先生が紹介してくれましたよ。
<若返りマッサージ>
口角の横と、ほうれい線の延長線上、両方が交わる部分に、「モダイオラス」といって、上に引っ張る筋肉と下に引っ張る筋肉が集中している 筋肉のターミナル駅みたいな箇所があります。
ここをマッサージする。
(1) 口に指を入れて、モダイオラスを押さえて、マッサージ。
30秒ずつ、もみほぐしてください。
次の箇所は、頬骨の下あたり、筋肉が重なっている部分、「咬筋(こうきん)」です。
(2) 親指で咬筋を押さえ、マッサージ。
ここも30秒、もみほぐしてください。

この2つをマッサージすることで、老廃物の流れがよくなって、「顔のむくみ改善」「小顔」「リフトアップ」の効果が。
顔の半分だけマッサージしたところ、こんなに違いが出ました。


□ 食事で治す花粉症

次は、花粉症について。
<第3位:花粉症はある治療法で 8割以上の人が改善する>
日本人の4人に1人が悩んでいると言われる、花粉症。
そんな花粉症などを、栄養療法という新しいアプローチで治療しているのが、この人。
栄養療法専門医の、溝口徹 先生だ。
栄養療法とは、不足している栄養素を補うことで、身体が本来持っている自然治癒力・免疫力などを最大限 引き出し、様々な病気を治そうという医学。
現在、日本全国 1000以上の医療機関で、栄養療法が取り入れられているのだとか。
溝口先生のぶっちゃけは、これ。
「日本人の4人に1人が悩んでいるという花粉症は、栄養療法で 8割以上の人の症状が改善します」
先生のクリニックで、実際そうなっているらしい。
早い人だと、2週間ぐらいでマスクがいらなくなる人も。
大事なポイントは、2つ。
1つ目は、食事です。
血糖値が上がったり下がったりするのを抑えるような食事をする。
花粉症などのアレルギー症状を抑えるのに、体の中で出てくる「コルチゾール」というホルモンがあるのですが、このホルモンは 血糖値を安定させるという作用を持っている。
アレルギーの症状を抑えるホルモン、「コルチゾール」。
実は、コルチゾールには、血糖値を安定させる働きもあるんですね。
血糖値の上がり下がりが激しいと、コルチゾールが血糖値を安定させるのに使われてしまい、結果として、アレルギー症状を抑えることが できなくなってしまうのです。
つまり、コルチゾールに働いてもらうために、血糖値の上がり下がりを抑えるような食事をするとよい、ということに。
では、具体的に、どうすればいいのでしょう?
それは、白米や炭水化物を少なめにすること。
その代わりに、魚や肉などのタンパク質、そして、葉っぱ系の野菜を、たくさん摂る。
白米や麺類などの炭水化物に含まれる糖質は、血糖値を上げる性質を持っています。
なので、食べる量を減らすことで、血糖値の上昇を抑えることができる。
日本人の食事は、炭水化物が多めになりがち。
糖質量が多すぎるのです。
食べる順番も、関係するそう。
肉や魚、葉っぱ系の野菜を、先に食べる。
ごはんは最後に、ちょっとだけ食べる感じに。
実は、先生自身も、花粉症でアトピーだったといいます。
それが、上記のような食事を10何年 続けた結果、今は両方とも、ほとんど症状はないのだという。
体中の粘膜が丈夫になるので、免疫が高まるらしい。
意外にも、白米よりは、チャーハンがいいという話も。
チャーハンは米を油でコーティングしているので、同じ量の米の場合、血糖の上がりが遅い。
(野菜やチャーシューなどを増やし、米をちょっと少なめにすれば、なおいいですね)
花粉症改善、2つ目のポイントは、「ビタミンDの量を増やすこと」。
今、ビタミンDの免疫を整える作用が、注目されているんです。
身体に悪いものが入ってくると、免疫を出してくれる。
また、身体にあまり害がない花粉のようなものが入ってきた場合は、免疫の暴走を抑えてくれるのだという。
免疫を調整してくれる作用が、期待されています。
よいのは、「日光浴」「陽に当たること」。
ビタミンD が豊富な食べ物には、以下のようなものが。
「あん肝」「白子」「しらす干し」「煮干し」「ししゃも」。
ただ、ビタミンD は食べ物だけだと、ちょっと摂りきれないので、花粉症などのアレルギーが出ている人は、サプリメントで補うのがオススメ。
(ただし、過剰摂取には注意しましょう。適量を守ること)

[関係する記事]
→ 「毛細血管が消える? 壁細胞と静脈マッサージ ピーヤシとは?」
→ 「便秘の誤解 大腸黒皮症 週3回でいい」
→ 「鼻づまり解消は ペットボトル・足湯・タオルで」



【鼻づまり解消】 1日に作られる量は? 蒸しタオル効くの? 【ゲンキの時間】
今回のテーマは、「鼻水・鼻づまり」。
ラーメンを食べると、どうして出るの?
ティッシュをつめるのも、すするのも、ダメ。
鼻詰まりに効くのは?
(a) 蒸しタオルを顔にあてる。
(b) ペットボトルを脇の下にはさむ。
(c) 足湯。
危険なタイプ、好酸球菌性副鼻腔炎。
ドクネット、東京大学医学部付属病院 耳鼻咽喉科 近藤健二 先生の解説。
2015年2月22日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~たれる・つまるを一挙解消!~ 鼻のハテナに答えます!」からのメモ書きです。

□ 鼻水の疑問

実は今、新しいタイプの「危険な鼻水・鼻づまり」が急増しているのだとか。
花粉症でも 蓄のう症でもない、危険な鼻づまりとは、どういうものなんでしょう?
まずは、クイズから。
Q1) 1日に作られている鼻水の量は、次のうちどれでしょう?
A:牛乳ビン1本 200ml
B:ペットボトル1本 500ml
C:牛乳パック1本 1リットル
正解は、「C:牛乳パック1本 1リットル」。
その半分は鼻を加湿し、すぐに蒸発します。
もう半分は、自然に飲み込まれているそう。
<鼻水の疑問>
疑問に答えて下さるのは、東京大学医学部付属病院の、耳鼻咽喉科講師、近藤健二 先生。
まずは、鼻の構造から。
鼻の奥には、「鼻腔(びくう)」と呼ばれる空間があります。

鼻腔の表面は、粘膜に覆われていて、鼻腺(びせん)という分泌器官が多く分布している。
この鼻腺で作られる粘液と、粘膜からにじみ出る水分が合わさったものが、鼻水なんですね。
鼻水の役割は、大きく分けて、2つある。
(1) 空気の加湿と加温。
鼻から吸い込まれた空気に湿気や温度を与え、肺に適切な空気を送ります。
(2) 異物の排除。
鼻に入った異物を包み込み、体内に運び、適切な処理をする。
花粉やウイルスが粘膜にくっつくと、その刺激が脳に伝わり、異物を排除するために、自律神経を通じて、鼻水を作るように指令が出されます。
風邪や花粉症で鼻水がたくさん出るのは、このため。
[ラーメンを食べると、どうして鼻水が出るの?]
温度や湿度の変化も、鼻の粘膜への刺激になるんです。
ラーメンの湯気が鼻に入ると、この刺激により、鼻水を作れと、脳から指令が出される。
原因は、ラーメンの湯気による温度や湿度の変化なのでした。
花粉症の時はサラッとしているのに、風邪の時はドロッとしている。
[鼻水の質や色が変わるのは、どうして?]
色や質が変わるのは、鼻水の成分の違いによるもの。
風邪をひいたり、ばい菌の感染が起こると、鼻水の中に、白血球がたくさん集まってくる。
白血球の数が多い時、鼻水は黄色っぽくなって、粘り気の強いものになる。
大事な場面で鼻水が出てきて、困ったことありませんか?
[急に出てくる鼻水を、止める方法はないの?]
鼻水が止まらないので、ティッシュをつめる。この行為は、ダメなのだそう。
ティッシュをつめただけでも、鼻の粘膜に傷がつき、出血することだってある。
でも、鼻水をすするのは、もっとダメ。
鼻をすすると、鼻の奥に鼻水がたまって、ひどい時は、耳にまで入ってしまう。
中耳炎を起こす可能性だって、あるそうなのです。
鼻水が出てきたら、止めたり すすったりしないで、かむことを心がけること。
鼻をかむ時の注意点は、強くかみすぎないこと。
強くかむと、耳に強い負荷がかかり、鼓膜が破れたり、中耳炎になることも。
□ 鼻づまり

鼻がつまって眠れない時など、つらいですよね。
そもそも、鼻づまりの正体って、何なんでしょう?
スッキリさせる方法は、ないものでしょうか?
鼻づまりは、鼻水がつまっているのではありません。
鼻の粘膜が腫れて、つまっているんです。
これは、通路を狭くして異物をブロックしようとする、制御反応。
鼻づまりをスッキリさせる方法は、時々、耳にしますよね。
(a) 蒸しタオルを顔にあてる。
(b) ペットボトルを脇の下にはさむ。
(c) 足湯。
番組では、どれが一番効果的なのか、実験してみた。
チェックに使われるのは、「鼻息鏡(びそくきょう)」です。
鼻息を出し、ミラーのくもり具合で、通気度を確かめる。

(a)は、40℃のお湯で絞ったタオルを、鼻にあてます。
(b)は、ペットボトルを、つまっている鼻の反対側の脇にはさむ。
(c)は、42℃のお湯に足を入れる。
さあ、結果はどうなる?
最初に鼻が通ったのは、(a)の蒸しタオル。37秒でした。
これは、鼻の粘膜の温度が高くなったことで、血流がよくなって、腫れがとれたため。
2番目に通ったのは、(c)の足湯。記録は、2分。
足の感覚の神経が刺激されると、自律神経の影響で、鼻の粘膜の腫れがとれるのだそう。
これは、靴下を多目に履き、足を温めることでも、同じ効果が得られる。
ペットボトルも、6分43秒で通りました。
これも、交感神経の影響。
脇の下にペットボトルをはさむと、そこにかかった圧力で、鼻の交感神経が刺激されて、反対側の鼻の粘膜が縮むらしい。
(鼻がつまっている時に横になって寝ると、上側の鼻が通るのも、同じ効果)
今回の結果は、体調や個人差による影響も、あるのでしょう。
ただ、この3つの方法は、どれも効果が期待できるようです。
□ ドクネット
引き続き、近藤健二 先生が教えてくれます。
[鼻水がしょっぱいのは?]
これは、鼻水が血液から作られているため。
血液には塩分が1%入っていて、鼻水になる時に塩分が移行するので、しょっぱく感じる。
[ラーメンでは鼻水が出るのに、蒸しタオルでは出ないのは?]
温度変化の急激さという点で、差がある。
ラーメンの湯気などは、急に温度が上がるので、刺激が強く、鼻水が出やすい。
市販の点鼻薬を長く使い続けるのは、よくないそう。
いい薬ではありますが、長く続けていると、反動で鼻が腫れてくるという副作用も。
説明書をよく読み、用法と用量を守って、使用すること。
□ 危険な鼻づまり

花粉症だと思っていたら、別の病気であることも。
「急性副鼻腔炎(きゅうせい ふくびくうえん)」
鼻の穴の周りには、「副鼻腔」と呼ばれる空洞があります。
「前頭洞(ぜんとうどう)」「篩骨洞(しこつどう)」「上顎洞(じょうがくどう)」が、それ。
容量は全部で、50mlほど。
健康な人の副鼻腔は空洞なのですが、そこに鼻水がたまってしまうのが、副鼻腔炎という病気。
慢性と急性があり、合わせて 毎年 1500万人が、かかるのだという。
副鼻腔炎の主な原因は、ばい菌やウイルスの感染です。
風邪などの菌が粘膜に炎症を起こし、鼻と副鼻腔をつなぐ通路がふさがれて、副鼻腔で作られる鼻水がたまってしまう。
いわゆる「蓄のう症」ですね。
ある方は、急性副鼻腔炎を患い、やがて、食べ物のニオイがしなくなった。食事していても、何を食べているか分からない状態に。
実はこの時、たいへんなことが起こっていました。
白血球の一種である好酸球が鼻の粘膜に集まり、副鼻腔炎を起こしていたのです。
「好酸球菌性副鼻腔炎」
好酸球菌は、本来、体を守る免疫機能を持ちます。けれど、この好酸球菌が増殖してしまうと、鼻腔内に炎症を起こしてしまう。
増殖する原因はアレルギーが多く、花粉症から併発するケースも増えているのだとか。
従来の副鼻腔炎は、体の外から入ってくる菌の感染が原因です。
しかし、新型では、もともと体内にある白血球の一種・好酸球が原因。
そのため、治療法も、まったく異なるんです。
特徴的な症状は、「鼻茸(はなたけ)」。
鼻腔内の粘膜が炎症を起こし、キノコ状にふくらんだ水ぶくれができる。
これが鼻をつまらせ、ニオイまで奪ってしまいます。

好酸球菌性副鼻腔炎は、重症化すると、気管支炎や肺炎を引き起こすことだってある。
従来の副鼻腔炎と、好酸球菌性のもの。
その違いを見分けるには、どうしたらいいのでしょう?
鼻水を調べれば、分かるそうです。
鼻水に含まれる好酸球の数を調べることで、状態が把握できる。
<好酸球菌性副鼻腔炎の治療>
抗アレルギー剤とステロイド点鼻薬を使う。
鼻茸が大きい場合、内視鏡による手術を行うケースも。
早く診断できれば、それだけ治療も、早く開始できます。
それが、重症化を防ぐことにも、つながってくる。
咳(せき)や痰(たん)が長く続く人で、ニオイがしにくくなったら、耳鼻咽喉科を受診してください。
[感想]

冬は冬で鼻がつまるし、春になったら花粉症。
鼻づまりに悩まされることが多くなりました。

蒸しタオル、足湯、ペットボトル。
自分に合う解消方法が見つかると、助かりますね。

つまったら、さっそく試そう。
[関係する記事]
→ 「鼻ポリープと鼻茸は、醤油でチェック」
→ 「花粉症に 舌下免疫療法」
→ 「花粉症対策 舌下減感作療法」
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 鼻の病気 花粉症



花粉症に 舌下免疫療法/ためしてガッテン 10月15日(1)
今週のテーマは、3本立て。
1つ目は、「花粉症の最新治療法」。
舌下免疫療法とは?
日本医科大学 耳鼻咽喉科 大久保公裕 先生の解説。
タイプによっては、来年には治る?
2014年10月15日放送の「ためしてガッテン」より、「あなたの?に答えます~花粉症・緑内障・泡レシピ~」からのメモ書きです。
今回は、Part1。

□ 舌下免疫療法
今週は、3つのテーマを紹介。
「泡しょうゆの新技」「極悪タイプの緑内障」「花粉症の最新治療法」。

まずは、「花粉症」からです。
小野文惠アナは、言いました。
「今、分かっている中で、これが(花粉症を)完治できる唯一の方法です」
大きく出ましたね。
名前は、「舌下免疫療法」(ぜっかめんえきりょうほう)。
治療時間は、「1回たった2分。自宅でOK」。
治療費は、「ひと月、1000円程度」。
しかも、「今年の12月までに治療を始めると、早ければ、来年春のスギ花粉シーズンに、効果が出始める可能性も」。(あくまで、可能性です)
そして、舌下免疫療法は今月、保険適用になりました。
うれしいことばかりだ。
でも、もちろん、これだけでは終わりません。
続きがあるのでした。
結論を先に言うと、全員に効果が出るわけではない。
日本医科大学 耳鼻咽喉科 大久保公裕 医師。
舌下免疫療法を、長年研究しておられる方です。
この治療を試してきた患者さんの数は、400人だという。
いったい、どんな方法なんでしょうか?
治療に使うのは、「スギ花粉から抽出したエキス」。
スギのエキスで、スギ花粉症の人たちの体を、慣らしていくというわけです。
(1) スギ花粉のエキスを、舌の下に、ポトリと垂らします。
(2) そのまま2分待つだけ。
方法自体は、簡単ですね。
[体験談]
実際に この治療法を続けてきた男性がいます。
15年前から、ひどい花粉症に悩まされてきました。
日常生活や仕事にも、支障が出るほどだったといいます。
薬を飲んでも鼻水が止まらず、マスクのすき間から、あふれ出すほど。
症状がひどい日は、会社を休まねばなりません。
男性はやがて、舌下免疫療法に出会い、治療を開始。
ワラにもすがる思いでした。
治療当初は必要とした、マスクや薬。
でも、現在では、必要なしに。
治療を続けた甲斐がありました。
ただし、治療にかかった期間は、9年。
あれ?
来年の春という話は?
グラフがあります。
研究のため、2年間で240人の方々に、舌下免疫療法が試されました。
その結果、「ほぼ完治した」という人が、44.6%。
「効果があったといえばあった」という人が、33.3%。
「効果を感じることができなかった」という人が、22.1%。

上で紹介した男性は、「効果があったといえばあった」というグループに入ります。
そして、このグループは、「効果が現れるまでに、3年から5年 かかる」人たち。
でも、効果のある人とない人の違いは、何なんでしょうか?
□ 大久保先生の解説
ここでスタジオに、専門家の先生が登場。
日本医科大学 耳鼻咽喉科 大久保公裕 先生です。
舌下免疫療法は、スギ花粉のエキスを使います。
なので、「スギ花粉のみ」にアレルギーがある人は、非常に治りやすい。
このタイプの人が 12月までに治療を始めると、来年の花粉シーズンに効果が出る可能性は大きい。
33.3%のグループは、「主にスギ花粉だけれども、他の花粉にも症状があったり、別のアレルギーがある人」。
スギ花粉自体は大丈夫になるのですが、他の症状は残ります。
そして、22.1%の効果がない人は、「他のアレルギーが強い人」。
スギ花粉の症状が抑えられても、他の症状が強いアレルギーはそのままなので、効果を感じることができないんですね。

舌下免疫療法は、スギ花粉には効果がある。
けれども、他の症状まで治すことはできません。
アレルギーのタイプを知るには、まずは医療機関を受診。
血液検査で、分かるそうです。
最寄りの耳鼻科や内科へ。
タイプを知り、スギ花粉の比重が非常に多いのか? それとも、他の比重が多いのか? それを理解して、お医者さんと相談の上で、治療法を選択する。
(1) スギ花粉の比重が多い → 効果が期待できる。
(2) スギ花粉の比重がほどほど → それなりに効果が出そう。
(3) 他のアレルギーの方が強い → あまり期待できない。
では、効果が期待できない場合、どうしたらいいのでしょう?
このグループに入るということは、他の花粉やハウスダストなどに強いアレルギーがあるということ。
それらには、「皮下注射による治療」という方法がある。
こちらも、保険適用だそう。
とにかく、お医者さんを受診し、自分のタイプを知ることが第一になるようです。

アレルギーのタイプを知れば、花粉症の完治も夢じゃない!

ガッテン! ガッテン!


次は、「泡しょうゆの新ワザ」について。
→ 「ためしてガッテン 2013年のアーカイブ 4月~6月」
1つ目は、「花粉症の最新治療法」。
舌下免疫療法とは?
日本医科大学 耳鼻咽喉科 大久保公裕 先生の解説。
タイプによっては、来年には治る?
2014年10月15日放送の「ためしてガッテン」より、「あなたの?に答えます~花粉症・緑内障・泡レシピ~」からのメモ書きです。
今回は、Part1。

□ 舌下免疫療法
今週は、3つのテーマを紹介。
「泡しょうゆの新技」「極悪タイプの緑内障」「花粉症の最新治療法」。

まずは、「花粉症」からです。
小野文惠アナは、言いました。
「今、分かっている中で、これが(花粉症を)完治できる唯一の方法です」
大きく出ましたね。
名前は、「舌下免疫療法」(ぜっかめんえきりょうほう)。
治療時間は、「1回たった2分。自宅でOK」。
治療費は、「ひと月、1000円程度」。
しかも、「今年の12月までに治療を始めると、早ければ、来年春のスギ花粉シーズンに、効果が出始める可能性も」。(あくまで、可能性です)
そして、舌下免疫療法は今月、保険適用になりました。
うれしいことばかりだ。
でも、もちろん、これだけでは終わりません。
続きがあるのでした。
結論を先に言うと、全員に効果が出るわけではない。
日本医科大学 耳鼻咽喉科 大久保公裕 医師。
舌下免疫療法を、長年研究しておられる方です。
この治療を試してきた患者さんの数は、400人だという。
いったい、どんな方法なんでしょうか?
治療に使うのは、「スギ花粉から抽出したエキス」。
スギのエキスで、スギ花粉症の人たちの体を、慣らしていくというわけです。
(1) スギ花粉のエキスを、舌の下に、ポトリと垂らします。
(2) そのまま2分待つだけ。
方法自体は、簡単ですね。
[体験談]
実際に この治療法を続けてきた男性がいます。
15年前から、ひどい花粉症に悩まされてきました。
日常生活や仕事にも、支障が出るほどだったといいます。
薬を飲んでも鼻水が止まらず、マスクのすき間から、あふれ出すほど。
症状がひどい日は、会社を休まねばなりません。
男性はやがて、舌下免疫療法に出会い、治療を開始。
ワラにもすがる思いでした。
治療当初は必要とした、マスクや薬。
でも、現在では、必要なしに。
治療を続けた甲斐がありました。
ただし、治療にかかった期間は、9年。
あれ?
来年の春という話は?
グラフがあります。
研究のため、2年間で240人の方々に、舌下免疫療法が試されました。
その結果、「ほぼ完治した」という人が、44.6%。
「効果があったといえばあった」という人が、33.3%。
「効果を感じることができなかった」という人が、22.1%。

上で紹介した男性は、「効果があったといえばあった」というグループに入ります。
そして、このグループは、「効果が現れるまでに、3年から5年 かかる」人たち。
でも、効果のある人とない人の違いは、何なんでしょうか?
□ 大久保先生の解説
ここでスタジオに、専門家の先生が登場。
日本医科大学 耳鼻咽喉科 大久保公裕 先生です。
舌下免疫療法は、スギ花粉のエキスを使います。
なので、「スギ花粉のみ」にアレルギーがある人は、非常に治りやすい。
このタイプの人が 12月までに治療を始めると、来年の花粉シーズンに効果が出る可能性は大きい。
33.3%のグループは、「主にスギ花粉だけれども、他の花粉にも症状があったり、別のアレルギーがある人」。
スギ花粉自体は大丈夫になるのですが、他の症状は残ります。
そして、22.1%の効果がない人は、「他のアレルギーが強い人」。
スギ花粉の症状が抑えられても、他の症状が強いアレルギーはそのままなので、効果を感じることができないんですね。

舌下免疫療法は、スギ花粉には効果がある。
けれども、他の症状まで治すことはできません。
アレルギーのタイプを知るには、まずは医療機関を受診。
血液検査で、分かるそうです。
最寄りの耳鼻科や内科へ。
タイプを知り、スギ花粉の比重が非常に多いのか? それとも、他の比重が多いのか? それを理解して、お医者さんと相談の上で、治療法を選択する。
(1) スギ花粉の比重が多い → 効果が期待できる。
(2) スギ花粉の比重がほどほど → それなりに効果が出そう。
(3) 他のアレルギーの方が強い → あまり期待できない。
では、効果が期待できない場合、どうしたらいいのでしょう?
このグループに入るということは、他の花粉やハウスダストなどに強いアレルギーがあるということ。
それらには、「皮下注射による治療」という方法がある。
こちらも、保険適用だそう。
とにかく、お医者さんを受診し、自分のタイプを知ることが第一になるようです。

アレルギーのタイプを知れば、花粉症の完治も夢じゃない!

ガッテン! ガッテン!


次は、「泡しょうゆの新ワザ」について。
→ 「ためしてガッテン 2013年のアーカイブ 4月~6月」



亜鉛欠乏の恐怖! 花粉症対策は雨の翌日に!/ためしてガッテン
イランで発見された亜鉛欠乏症が、日本で拡大中?
薬の服用で、亜鉛不足になる?
花粉は、マスクのすき間があっても、だいじょうぶなの?
雨(水)で花粉が爆発するって本当?
花粉症対策のマスクの極意は、雨の後は ぴったりフィット!
今週は、緊急特集です。
花粉対策といえば、マスク。
でも、マスクをしていても、なぜかクシャミは治まりませんよね。
その理由が、分かったといいますよ。
なんと、花粉以外にも原因があるんだって。
もう1つは、50年前にイランで発見された謎の病について。
それが現代日本でも、広まりつつあるらしい。
その病気とは、いったい何なのでしょう?
2013年2月13日放送の「ためしてガッテン」より、「花粉症マスク術&激やせ床ずれを招く謎の病」からのメモ書きです。

□ イランで発見された病気とは?
・マスクをして登場した
志の輔さんと小野文恵アナ。
・あっ、でも、2回目か。
・先月の放送で、
マスクを特集しましたよね。
・その時 予告した、花粉症について。
・今回ついに、やることになりました。
・それを後半やるのですが、
まずは別の話題です。
・スタジオに写真が出てきましたよ。
・これは、今から50年ほど前に
イランで撮影された写真。
・お医者さんと、
栄養失調の子どもたち?
・かと思ったら、違うという。
・裸で立っているのは、
二十歳前後の若者たちだという。
・ある原因でこうなっている
らしいのですが、
一体何があったのでしょう?
・さらに驚くべき情報が。
・この病気、現代の日本で、
増えているというのです。
・えええ~~っ!!
・なんと、日本人の約3割が、
この病気の予備軍。
・マジですか?
・71歳の男性。
・7年前に
軽い脳梗塞を患って以来、
健康には人一倍
気を遣ってきました。
・ところが去年になって、
原因不明の体調不良が
頻繁に起きるようになった。
・ひどい下痢に襲われ、
食欲も激減。
・なぜか、水を飲むと、
苦く感じてしまう。
・やがて体は衰弱してゆき、
外出もままならなくなったと
いいます。
・2ヵ月後には体重が、
39.6キロまで落ちた。
・実はこの男性の症状も、
イランで見つかった
謎の病によるものだったのです。
・97歳の女性。
・この数年で急に体が弱り、
寝たきりになりました。
・そこで悩みのタネとなったのが、
背中にできた床ずれです。
・当時の写真を見ると、
皮膚の一部が
壊死してしまっている。
・とっても痛そう。
・年をとると、
皮膚の再生速度が
遅くなってしまう。
・そのため、
一度床ずれになると、
とても治りにくいんだそう。
・実はこの女性も、
謎の病気と
同じ状態でした。
・ところがです。
・ある意外な薬が、
女性を救うことになりました。
・朝晩、服用したところ、
床ずれは完治した。
・実は先の男性も、
同じ薬を処方されました。
・飲んでみたところ、
3ヵ月目くらいから
完璧になったといいます。
・食欲も回復し、
体重も元に戻りました。
・この薬って、
どういうものなんでしょうね?
□ 亜鉛欠乏症
・謎の病気ですが、
○○欠乏症というらしい。
(既に答えを書いちゃってるけどね)
・そして前述のおふたりに
処方されたお薬ですが、
なんと、この欠乏症用の
薬ではなかったのだそう。
・実は、胃潰瘍(いかいよう)の薬。
・それがたまたま、
欠乏した○○を含んでいた。
・医師の、倉澤隆平さん。
・これまで、
100人近い患者さんの
床ずれを治療してきました。
・この薬は、
床ずれの治療と予防に
効くそうなのです。
・○○欠乏症。
・その○○とは、亜鉛のことでした。
・さて、亜鉛ですが、
鉛とつくためか、
有毒なイメージがあるみたい。
・でも、鉛は有毒ですが、
亜鉛は有毒ではありません。
・サプリとかも、売ってますよね。
・例の薬ですが、
亜鉛含有胃潰瘍治療剤
と書かれてある。
(ポラプレジンク口腔内崩壊錠)
・でも、亜鉛が欠乏するとなぜ、
いろんな症状が出てくるんだろう?
□ 亜鉛ニュース
・突然始まった、亜鉛ニュース。
・製作は、社団法人 亜鉛映画社?
・時は、1950年代後半のイラン。
・中南部の町シーラーズで、
世にも不思議な人々が発見されました。
・アメリカからこの地に派遣された
アナンダ プラサド医師。
・医師が診察に当たったのは、
なんと、子どもの体をした
大人たちだったのです。
・この発見が、
人類にとっての亜鉛の重要性を、
世に知らしめることになりました。
・そのことを記した文献が
残っています。
・写真を見ると、彼らはすでに
20歳近くになっているにもかかわらず、
身長は150センチ以下。
・外見はまるで、
10歳程度の子どもでした。
・彼らの血液を調べてみると、
著しく亜鉛が欠乏していた。
・そこでプラサド医師は、
彼らに亜鉛を与えてみました。
・すると、何ということでしょう。
・まるで成長期に戻ったかのように、
身長が伸び始めたのです。
・この報告によって、
亜鉛が人間の成長に欠かせない
栄養素であることが初めて
認識されました。
・では、亜鉛不足がなぜ、
成長を止めてしまうのでしょうか?
・「細胞の分裂と活動」、
この現象に、亜鉛が
欠かせない物質だと
考えられているのです。
・亜鉛が足りなくなると、
細胞の分裂と活動が
低下するということが、
最近 明らかになりつつある。
・マウスによる実験。
・左が正常なマウスで、
右が亜鉛の働きが悪い
マウスです。
・理化学研究所 免疫アレルギー科学
総合研究センターの
深田俊幸さんが教えてくれました。
・亜鉛が欠乏したマウスは、
とても皮膚が薄い。
・正常なマウスの皮膚の断面。
・コラーゲン繊維が、
びっしりと並んでいます。
・これが、亜鉛の働きが悪いマウスだと、
スカスカになっていました。
・さらに、軟骨にも異常が。
・正常なマウスだと、
軟骨細胞がきれいに並んでいる。
・でも、亜鉛の働きが悪いマウスだと、
まばらな上、バラバラ。
・この皮膚の再生低下は、
床ずれと関係しそうです。
・食欲がないと水が苦いは、
味覚障害によって
引き起こされている。
・口の中の味を感じるための
細胞というのは、
代謝が早いのだそうです。
・ものすごく頻繁に、
生まれ変わっている。
・でも、亜鉛不足だと、
細胞分裂や活動が低下してしまい
うまくいかなくなるのです。
・下痢は、免疫細胞の活動が
低下することに関係する。
・そして食欲低下や下痢で、
激やせすると。
・でも、なぜ、
亜鉛不足になったんでしょうね?
・意外な原因とは、何だ?
□ 薬で亜鉛不足に
・題して、
アエ~ン 不足の原因
ああ あんだってえ?
・絵には、バカ殿が。
・40年以上にわたって
亜鉛の研究を続けてきた、
日本大学名誉教授の
冨田寛さん。
・冨田さんは、
最近 亜鉛不足の人が
増えている理由の1つに
意外なものがあると
教えてくれました。
・これは医者が作った本当の
いわゆる医原性の障害だと
説明してくれた。
・医原性とは、
患者のための医療行為が
新たな疾患を作り出すこと。
・今回の場合、
薬による亜鉛欠乏が
増えているというのです。
・亜鉛不足で激やせになった
先述の男性ですが、
脳梗塞の予防薬を毎日飲んでいます。
・薬の種類は年々増えて、
不整脈や関節の薬など、
多い時には12種類も
服用していました。
・床ずれになった女性は、
どうでしょう?
・血圧やコレステロールを
下げる薬など、
こちらも10種類以上
服用していた。
・健康のための薬が、
亜鉛不足を引き起こす?
・これって、
どういうことなんでしょうね。
・その前に、亜鉛不足と関係する
薬って、どんなものがあるんだろう?
・高血圧。
・不整脈。
・高尿酸。
・排尿障害。
・胃酸過多。
・これらの薬の中に、
亜鉛を不足させる原因となる
ものがあるそうです。
(全部が亜鉛不足を引き起こすわけではない)
・スタジオで、実験が始りました。
・亜鉛は液体に溶ける時に
イオンという状態になり、
その結果、電気が生じる。
・レモンに亜鉛の板をさして、
音楽を鳴らしましたよ。
・これは、ハッピーバースデーの歌?
・この性質が、どうやら
カギになるようです。
・亜鉛は体の中に入ると、
イオンと呼ばれる状態になる。
・このイオンの状態は、
体内のいろんなところに、
くっつきやすい性質を持ちます。
・そのおかげで、
細胞分裂などを起こす働きが
できるんですね。
・ところが、薬もまた、
くっつきやすい性質を
持っています。
・そのため薬は、
病気の原因だけでなく
亜鉛にもくっついてしまい
その働きを邪魔してしまうんですね。
・そしてやがて、
亜鉛を体の外に
排出してしまうのです。
・これが、薬を飲むことで
亜鉛不足になってしまう
メカニズム。
□ 亜鉛欠乏の原因
・ここでスタジオに、
専門家の先生が登場。
・東京慈恵会医科大学
環境保健医学講座の柳澤裕之 教授。
・ところで、イランの件ですが、
写真の方々はどうして、
亜鉛不足になったのでしょう?
・この場合の原因は、
主食であるパンの中に
亜鉛の吸収を妨げる物質が
含まれていたことでした。
・では、現代日本の場合は、
どうなんでしょう?
<亜鉛欠乏を招く要因>
・高齢化。
→ 吸収が悪くなる。
→ 生活習慣病の増加。
(薬の服用が多くなる)
・食品添加物。
(フィチン酸やポリリン酸ナトリウムなどが亜鉛と結合して、吸収を阻害する)
(ただし、すべての食品添加物が、亜鉛の吸収を妨げるわけではない)
・ダイエット。
(栄養の偏りで、亜鉛不足に)
・高齢者の場合、
亜鉛不足による味覚障害で
食欲が低下することがある。
・そういう場合は、
味覚外来や耳鼻咽喉科、
歯科などを受診するとよい。
・注意したいのは、
薬の服用を勝手にやめたり、
減らしたりしないこと。
・必ず、主治医の先生に、
相談してください。
<亜鉛を多く含む食材>
・牡蠣(かき)。
・牛肉。
・チーズ。
・そらまめ。
・いりごま。
・抹茶。
・海苔(のり)。
・亜鉛不足を防ぐためにも、
バランスのよい食事が
大切です。
・ガッテン、ガッテン!
□ マスクと花粉症
・さあ、残るは花粉症の話題だ。
・前回は、
風邪やインフルエンザに対する
マスクのつけ方を学びました。
・つける前に、鼻にあてる
ワイヤー部分を
山折り谷折りにする。
・そのあと はめて、
鼻の部分を密着させます。
・頬の部分やアゴの部分も、
すき間をなくすようにする。
・ただ、四六時中
ぴったりつけるのは難しいので、
ウイルスのいそうなところ、
人混みや患者のそばでは
ぴったりフィットを心がけます。
・これがガッテン流 マスクの極意。
・でも、花粉は、ずっと飛んでますよ。
・どのくらいの状態なら、
花粉を防げるのでしょうか?
・マスク大実験だ。
・ゆる~いマスクのつけ方で、
花粉がどれだけ防げるか
試してみます。
・その結果、ゆる~いマスクでも
花粉症対策に効果があることが
分かりました。
・でも、なぜ?
・実は、ウイルスに比べ、
花粉は大きいのです。
・その直径は、100倍以上。
・でも、鼻の穴もマスクのすき間も、
花粉よりずっと大きいですよね。
・なのになぜ、入らないの?
・ウイルスは、
少しでもすき間があると、
口や鼻に入ってきます。
・では、花粉はどうでしょう?
・サイズの大きい花粉は、
直進してぶつかるのだそう。
・慣性衝突という現象で、
大きなものはそのまま
ドンとぶつかるのです。
・ということで花粉は、
すき間をぬうことができず、
皮膚の表面やマスクに
付着するんですね。
・花粉はマスクに比べて
大きいので、
すき間があっても、
マスクの効果は高いのです。
・ではなぜ、マスクをしていても、
鼻水が出ちゃうんでしょうか?
・実は、ここからが本題です。
・なななんと、
花粉症を防げる日と
防げない日が、あるらしい。
・むむ、どういうこっちゃ?
・花粉症の知られざる原因を
突きとめたのは、
埼玉大学大学院 理工学研究科の
王青躍 准教授。
・花粉症の原因は花粉だけではないと、
王さんは言います。
・花粉にあるものが加わることで、
危険な物質に変わるというのです。
・え? 花粉が爆発?
・それで、何かが生まれる?
・新たに生まれたそれは、
大きさは花粉の1/10以下で、
ウイルスサイズのものもあるという。
・実は、雨が関係していました。
・花粉は水を吸うと割れて、
粉々になって、
細かい粒子に変身するのです。
・雨の日は花粉が
飛散しないのかと思ったら、
それだけではないようです。
・花粉粒子の変化を日にちごとに
記録したデータがあります。
・それを見ると、雨の日に
すごく減っている。
・雨の日はやはり、
花粉を飛ばさないし、
飛んでもすぐに
地面に落ちてしまいます。
・ところが、
小さな破片の量は
どうでしょう?
・そう、雨の次の日に、
グ~ンと増えるんです。
・そしてこいつは小さいので、
すき間をすり抜けてくる。
・ということで、
花粉症対策のマスクの極意は、
雨の後は ぴったりフィット!
・さらに注意したいのが、道路際。
・道路際の側溝は、
雨で流された花粉が
たまりやすい。
・雨の翌日には、注意だ。
・ガッテン、ガッテン!

□
亜鉛欠乏の写真は、ドキッとしました。
しかもその原因が、薬にあるとは。
高齢になると薬の服用が増えるっていうし、要注意なんですかね。
番組でも言及されていましたが、いろんな病院で受診していると、管理できないもんなあ。
花粉症でも、新発見がありました。
まさか、花粉が爆発するとは。
雨の次の日とは、盲点だった。
すでに鼻水が出はじめてるし、今年も、そろそろかなあ~。
あ~やだやだ。
[まとめ]
・亜鉛は、
細胞の分裂と活動に
欠かせない物質。
・なので欠乏すると、
様々な症状が出る。
・皮膚の再生低下による
床ずれ。
・味覚障害。
・下痢。
・それに伴う激やせなど。
・亜鉛欠乏の原因は、
高齢化で吸収が悪くなること、
生活習慣病の増加、
多くの薬を服用すること、
一部の食物添加物、
ダイエットなどによる
栄養の偏りなど。
・花粉はウイルスに比べ
大きいので、
マスクにすき間があっても
効果がある。
・ただし、花粉は雨により
細かな粒子となる。
・なので、雨の翌日には、
マスクをフィットさせて
すき間をなくした方がいい
次回は、「さらば! あのツライ痛み 260万人を襲う謎の病」。
→ 「マスクの効果、ウイルスカット率が0%から90%に!/ためしてガッテン」
→ 「ためしてガッテン 2012年のアーカイブ 8月~12月」
薬の服用で、亜鉛不足になる?
花粉は、マスクのすき間があっても、だいじょうぶなの?
雨(水)で花粉が爆発するって本当?
花粉症対策のマスクの極意は、雨の後は ぴったりフィット!
今週は、緊急特集です。
花粉対策といえば、マスク。
でも、マスクをしていても、なぜかクシャミは治まりませんよね。
その理由が、分かったといいますよ。
なんと、花粉以外にも原因があるんだって。
もう1つは、50年前にイランで発見された謎の病について。
それが現代日本でも、広まりつつあるらしい。
その病気とは、いったい何なのでしょう?
2013年2月13日放送の「ためしてガッテン」より、「花粉症マスク術&激やせ床ずれを招く謎の病」からのメモ書きです。

□ イランで発見された病気とは?
・マスクをして登場した
志の輔さんと小野文恵アナ。
・あっ、でも、2回目か。
・先月の放送で、
マスクを特集しましたよね。
・その時 予告した、花粉症について。
・今回ついに、やることになりました。
・それを後半やるのですが、
まずは別の話題です。
・スタジオに写真が出てきましたよ。
・これは、今から50年ほど前に
イランで撮影された写真。
・お医者さんと、
栄養失調の子どもたち?
・かと思ったら、違うという。
・裸で立っているのは、
二十歳前後の若者たちだという。
・ある原因でこうなっている
らしいのですが、
一体何があったのでしょう?
・さらに驚くべき情報が。
・この病気、現代の日本で、
増えているというのです。
・えええ~~っ!!
・なんと、日本人の約3割が、
この病気の予備軍。
・マジですか?
・71歳の男性。
・7年前に
軽い脳梗塞を患って以来、
健康には人一倍
気を遣ってきました。
・ところが去年になって、
原因不明の体調不良が
頻繁に起きるようになった。
・ひどい下痢に襲われ、
食欲も激減。
・なぜか、水を飲むと、
苦く感じてしまう。
・やがて体は衰弱してゆき、
外出もままならなくなったと
いいます。
・2ヵ月後には体重が、
39.6キロまで落ちた。
・実はこの男性の症状も、
イランで見つかった
謎の病によるものだったのです。
・97歳の女性。
・この数年で急に体が弱り、
寝たきりになりました。
・そこで悩みのタネとなったのが、
背中にできた床ずれです。
・当時の写真を見ると、
皮膚の一部が
壊死してしまっている。
・とっても痛そう。
・年をとると、
皮膚の再生速度が
遅くなってしまう。
・そのため、
一度床ずれになると、
とても治りにくいんだそう。
・実はこの女性も、
謎の病気と
同じ状態でした。
・ところがです。
・ある意外な薬が、
女性を救うことになりました。
・朝晩、服用したところ、
床ずれは完治した。
・実は先の男性も、
同じ薬を処方されました。
・飲んでみたところ、
3ヵ月目くらいから
完璧になったといいます。
・食欲も回復し、
体重も元に戻りました。
・この薬って、
どういうものなんでしょうね?
□ 亜鉛欠乏症
・謎の病気ですが、
○○欠乏症というらしい。
(既に答えを書いちゃってるけどね)
・そして前述のおふたりに
処方されたお薬ですが、
なんと、この欠乏症用の
薬ではなかったのだそう。
・実は、胃潰瘍(いかいよう)の薬。
・それがたまたま、
欠乏した○○を含んでいた。
・医師の、倉澤隆平さん。
・これまで、
100人近い患者さんの
床ずれを治療してきました。
・この薬は、
床ずれの治療と予防に
効くそうなのです。
・○○欠乏症。
・その○○とは、亜鉛のことでした。
・さて、亜鉛ですが、
鉛とつくためか、
有毒なイメージがあるみたい。
・でも、鉛は有毒ですが、
亜鉛は有毒ではありません。
・サプリとかも、売ってますよね。
・例の薬ですが、
亜鉛含有胃潰瘍治療剤
と書かれてある。
(ポラプレジンク口腔内崩壊錠)
・でも、亜鉛が欠乏するとなぜ、
いろんな症状が出てくるんだろう?
□ 亜鉛ニュース
・突然始まった、亜鉛ニュース。
・製作は、社団法人 亜鉛映画社?
・時は、1950年代後半のイラン。
・中南部の町シーラーズで、
世にも不思議な人々が発見されました。
・アメリカからこの地に派遣された
アナンダ プラサド医師。
・医師が診察に当たったのは、
なんと、子どもの体をした
大人たちだったのです。
・この発見が、
人類にとっての亜鉛の重要性を、
世に知らしめることになりました。
・そのことを記した文献が
残っています。
・写真を見ると、彼らはすでに
20歳近くになっているにもかかわらず、
身長は150センチ以下。
・外見はまるで、
10歳程度の子どもでした。
・彼らの血液を調べてみると、
著しく亜鉛が欠乏していた。
・そこでプラサド医師は、
彼らに亜鉛を与えてみました。
・すると、何ということでしょう。
・まるで成長期に戻ったかのように、
身長が伸び始めたのです。
・この報告によって、
亜鉛が人間の成長に欠かせない
栄養素であることが初めて
認識されました。
・では、亜鉛不足がなぜ、
成長を止めてしまうのでしょうか?
・「細胞の分裂と活動」、
この現象に、亜鉛が
欠かせない物質だと
考えられているのです。
・亜鉛が足りなくなると、
細胞の分裂と活動が
低下するということが、
最近 明らかになりつつある。
・マウスによる実験。
・左が正常なマウスで、
右が亜鉛の働きが悪い
マウスです。
・理化学研究所 免疫アレルギー科学
総合研究センターの
深田俊幸さんが教えてくれました。
・亜鉛が欠乏したマウスは、
とても皮膚が薄い。
・正常なマウスの皮膚の断面。
・コラーゲン繊維が、
びっしりと並んでいます。
・これが、亜鉛の働きが悪いマウスだと、
スカスカになっていました。
・さらに、軟骨にも異常が。
・正常なマウスだと、
軟骨細胞がきれいに並んでいる。
・でも、亜鉛の働きが悪いマウスだと、
まばらな上、バラバラ。
・この皮膚の再生低下は、
床ずれと関係しそうです。
・食欲がないと水が苦いは、
味覚障害によって
引き起こされている。
・口の中の味を感じるための
細胞というのは、
代謝が早いのだそうです。
・ものすごく頻繁に、
生まれ変わっている。
・でも、亜鉛不足だと、
細胞分裂や活動が低下してしまい
うまくいかなくなるのです。
・下痢は、免疫細胞の活動が
低下することに関係する。
・そして食欲低下や下痢で、
激やせすると。
・でも、なぜ、
亜鉛不足になったんでしょうね?
・意外な原因とは、何だ?
□ 薬で亜鉛不足に
・題して、
アエ~ン 不足の原因
ああ あんだってえ?
・絵には、バカ殿が。
・40年以上にわたって
亜鉛の研究を続けてきた、
日本大学名誉教授の
冨田寛さん。
・冨田さんは、
最近 亜鉛不足の人が
増えている理由の1つに
意外なものがあると
教えてくれました。
・これは医者が作った本当の
いわゆる医原性の障害だと
説明してくれた。
・医原性とは、
患者のための医療行為が
新たな疾患を作り出すこと。
・今回の場合、
薬による亜鉛欠乏が
増えているというのです。
・亜鉛不足で激やせになった
先述の男性ですが、
脳梗塞の予防薬を毎日飲んでいます。
・薬の種類は年々増えて、
不整脈や関節の薬など、
多い時には12種類も
服用していました。
・床ずれになった女性は、
どうでしょう?
・血圧やコレステロールを
下げる薬など、
こちらも10種類以上
服用していた。
・健康のための薬が、
亜鉛不足を引き起こす?
・これって、
どういうことなんでしょうね。
・その前に、亜鉛不足と関係する
薬って、どんなものがあるんだろう?
・高血圧。
・不整脈。
・高尿酸。
・排尿障害。
・胃酸過多。
・これらの薬の中に、
亜鉛を不足させる原因となる
ものがあるそうです。
(全部が亜鉛不足を引き起こすわけではない)
・スタジオで、実験が始りました。
・亜鉛は液体に溶ける時に
イオンという状態になり、
その結果、電気が生じる。
・レモンに亜鉛の板をさして、
音楽を鳴らしましたよ。
・これは、ハッピーバースデーの歌?
・この性質が、どうやら
カギになるようです。
・亜鉛は体の中に入ると、
イオンと呼ばれる状態になる。
・このイオンの状態は、
体内のいろんなところに、
くっつきやすい性質を持ちます。
・そのおかげで、
細胞分裂などを起こす働きが
できるんですね。
・ところが、薬もまた、
くっつきやすい性質を
持っています。
・そのため薬は、
病気の原因だけでなく
亜鉛にもくっついてしまい
その働きを邪魔してしまうんですね。
・そしてやがて、
亜鉛を体の外に
排出してしまうのです。
・これが、薬を飲むことで
亜鉛不足になってしまう
メカニズム。
□ 亜鉛欠乏の原因
・ここでスタジオに、
専門家の先生が登場。
・東京慈恵会医科大学
環境保健医学講座の柳澤裕之 教授。
・ところで、イランの件ですが、
写真の方々はどうして、
亜鉛不足になったのでしょう?
・この場合の原因は、
主食であるパンの中に
亜鉛の吸収を妨げる物質が
含まれていたことでした。
・では、現代日本の場合は、
どうなんでしょう?
<亜鉛欠乏を招く要因>
・高齢化。
→ 吸収が悪くなる。
→ 生活習慣病の増加。
(薬の服用が多くなる)
・食品添加物。
(フィチン酸やポリリン酸ナトリウムなどが亜鉛と結合して、吸収を阻害する)
(ただし、すべての食品添加物が、亜鉛の吸収を妨げるわけではない)
・ダイエット。
(栄養の偏りで、亜鉛不足に)
・高齢者の場合、
亜鉛不足による味覚障害で
食欲が低下することがある。
・そういう場合は、
味覚外来や耳鼻咽喉科、
歯科などを受診するとよい。
・注意したいのは、
薬の服用を勝手にやめたり、
減らしたりしないこと。
・必ず、主治医の先生に、
相談してください。
<亜鉛を多く含む食材>
・牡蠣(かき)。
・牛肉。
・チーズ。
・そらまめ。
・いりごま。
・抹茶。
・海苔(のり)。
・亜鉛不足を防ぐためにも、
バランスのよい食事が
大切です。
・ガッテン、ガッテン!
□ マスクと花粉症
・さあ、残るは花粉症の話題だ。
・前回は、
風邪やインフルエンザに対する
マスクのつけ方を学びました。
・つける前に、鼻にあてる
ワイヤー部分を
山折り谷折りにする。
・そのあと はめて、
鼻の部分を密着させます。
・頬の部分やアゴの部分も、
すき間をなくすようにする。
・ただ、四六時中
ぴったりつけるのは難しいので、
ウイルスのいそうなところ、
人混みや患者のそばでは
ぴったりフィットを心がけます。
・これがガッテン流 マスクの極意。
・でも、花粉は、ずっと飛んでますよ。
・どのくらいの状態なら、
花粉を防げるのでしょうか?
・マスク大実験だ。
・ゆる~いマスクのつけ方で、
花粉がどれだけ防げるか
試してみます。
・その結果、ゆる~いマスクでも
花粉症対策に効果があることが
分かりました。
・でも、なぜ?
・実は、ウイルスに比べ、
花粉は大きいのです。
・その直径は、100倍以上。
・でも、鼻の穴もマスクのすき間も、
花粉よりずっと大きいですよね。
・なのになぜ、入らないの?
・ウイルスは、
少しでもすき間があると、
口や鼻に入ってきます。
・では、花粉はどうでしょう?
・サイズの大きい花粉は、
直進してぶつかるのだそう。
・慣性衝突という現象で、
大きなものはそのまま
ドンとぶつかるのです。
・ということで花粉は、
すき間をぬうことができず、
皮膚の表面やマスクに
付着するんですね。
・花粉はマスクに比べて
大きいので、
すき間があっても、
マスクの効果は高いのです。
・ではなぜ、マスクをしていても、
鼻水が出ちゃうんでしょうか?
・実は、ここからが本題です。
・なななんと、
花粉症を防げる日と
防げない日が、あるらしい。
・むむ、どういうこっちゃ?
・花粉症の知られざる原因を
突きとめたのは、
埼玉大学大学院 理工学研究科の
王青躍 准教授。
・花粉症の原因は花粉だけではないと、
王さんは言います。
・花粉にあるものが加わることで、
危険な物質に変わるというのです。
・え? 花粉が爆発?
・それで、何かが生まれる?
・新たに生まれたそれは、
大きさは花粉の1/10以下で、
ウイルスサイズのものもあるという。
・実は、雨が関係していました。
・花粉は水を吸うと割れて、
粉々になって、
細かい粒子に変身するのです。
・雨の日は花粉が
飛散しないのかと思ったら、
それだけではないようです。
・花粉粒子の変化を日にちごとに
記録したデータがあります。
・それを見ると、雨の日に
すごく減っている。
・雨の日はやはり、
花粉を飛ばさないし、
飛んでもすぐに
地面に落ちてしまいます。
・ところが、
小さな破片の量は
どうでしょう?
・そう、雨の次の日に、
グ~ンと増えるんです。
・そしてこいつは小さいので、
すき間をすり抜けてくる。
・ということで、
花粉症対策のマスクの極意は、
雨の後は ぴったりフィット!
・さらに注意したいのが、道路際。
・道路際の側溝は、
雨で流された花粉が
たまりやすい。
・雨の翌日には、注意だ。
・ガッテン、ガッテン!

□
亜鉛欠乏の写真は、ドキッとしました。
しかもその原因が、薬にあるとは。
高齢になると薬の服用が増えるっていうし、要注意なんですかね。
番組でも言及されていましたが、いろんな病院で受診していると、管理できないもんなあ。
花粉症でも、新発見がありました。
まさか、花粉が爆発するとは。
雨の次の日とは、盲点だった。
すでに鼻水が出はじめてるし、今年も、そろそろかなあ~。
あ~やだやだ。
[まとめ]
・亜鉛は、
細胞の分裂と活動に
欠かせない物質。
・なので欠乏すると、
様々な症状が出る。
・皮膚の再生低下による
床ずれ。
・味覚障害。
・下痢。
・それに伴う激やせなど。
・亜鉛欠乏の原因は、
高齢化で吸収が悪くなること、
生活習慣病の増加、
多くの薬を服用すること、
一部の食物添加物、
ダイエットなどによる
栄養の偏りなど。
・花粉はウイルスに比べ
大きいので、
マスクにすき間があっても
効果がある。
・ただし、花粉は雨により
細かな粒子となる。
・なので、雨の翌日には、
マスクをフィットさせて
すき間をなくした方がいい
次回は、「さらば! あのツライ痛み 260万人を襲う謎の病」。
→ 「マスクの効果、ウイルスカット率が0%から90%に!/ためしてガッテン」
→ 「ためしてガッテン 2012年のアーカイブ 8月~12月」



「花粉症対策 舌下減感作療法/カラダのキモチ」
花粉の量を計測する機械ポールンロボというのが、設置されているそうです。
→ 花粉観測機「ポールンロボ」全国の家庭、病院、学校等に続々設置中!
“ポールン”とは英語で、花粉のこと。
花粉量に応じて、目の色が変わり、知らせてくれます。
また、これによって集められたデータが、花粉予想などに使われる。
さて、今年の予想ですが、花粉は、前の年が暑いと量が多くなる傾向があるらしい。
ということは、記録的な猛暑だった昨年からすれば、今年は花粉飛散量が多い?
近年で一番花粉の飛散量が多かったのが2005年らしいのですが、今年はそれを上回るかもしれないとか。
国民の4人に1人は悩むといわれる花粉症。
しかも、年々、患者数は増加しているといいます。
では、花粉量が多くなりそうな今年は、花粉症デビューする人も多い?
花粉症になる人とならない人の違いは何だろう?
アレルギー検査って、どんなもの?
嫌な季節を乗り越える対処法はないの?
え? 根治も可能な最新の治療法がある?
1月16日放送の「カラダのキモチ」より、「正しく知って楽に過ごそう! 花粉症対策マニュアル2011」からのメモ書き。

□ スクラッチテストで、アレルゲンをチェック
花粉症の代表はスギ花粉ですが、誰もがスギ花粉でアレルギーを起こすわけではありません。
なので、自分がどんな物質にアレルギー反応を起こすのか知ることが、治療の第一歩。
腕の皮膚でアレルギーの原因を調べる“スクラッチテスト”という検査があります。
番組で検査したのは、スギ、ハウスダスト、ダニ、ブタクサ、カモガヤ、猫毛、犬毛など、計18種類。
スクラッチテストでは、皮膚に直接アレルゲンを垂らし、表面を針先で軽くひっかきます。
そして、そのままの状態で、15分待つ。
そこで どのアレルゲンに反応しているのかを確認し、アレルギー症状の原因を突きとめます。
□ 花粉症のメカニズム
遺伝要因と環境要因が関係するといわれる、花粉症。
スギ花粉が溜まる容器をバケツだと仮定すると、陽性の人の場合、バケツに一定量以上の花粉が溜まって溢れた時に、花粉症が発症するというイメージ。
ただし、各人、体質によってバケツの大きさが違うので、同じ花粉量でも、発症するタイミングは異なってきます。
だから、発症してない人でも、ある日突然、バケツが溢れ、花粉症になる可能性も。
なるべく発症させないようにするには、花粉の動きを知り、バケツを溢れさせないようにすることが重要になります。
花粉症になる人の場合、
(1) 花粉が体内に入る。
(2) 粘膜に入った花粉の成分を、異物とみなし、IgE抗体が作られる。
(3) IgE抗体は、鼻の粘膜にある肥満細胞とくっつき、花粉が一定量に達すると、肥満細胞が刺激されて、アレルギー症状を引き起こす。
ちなみに、スクラッチテストで陰性だった人は、バケツを持っていないので、あふれることがないそうです。
とはいっても、いつどんなタイミングでバケツを持つのかは、分かってない状態。
花粉症を見分けるポイントは、目や鼻のかゆみ、水のような透明な鼻水が特徴。
気になったら、お医者さんへ。
□ 花粉を舞わせないために
スギ花粉は山間部で飛散し、上昇気流に乗って、都心までやって来る。
そして上昇気流が弱まると、地上に降りてきます。
番組では、カトウ光研さんの協力のもと、レーザー光線で花粉(疑似花粉)の動きを視覚化していました。
すると、アスファルトでは、土と比べ、歩いただけで舞い上がる量が多いことが分かりました。
土の場合はある程度の湿度を保っているので、花粉はそんなには舞いません。
都心では、落ちた花粉が土に吸収されることなく、アスファルトの上で舞い続けます。
このため、都心の方が、花粉症患者数が多いのではないかと。
これが、室内の場合はどうなるのかというと、フローリングも絨毯(じゅうたん)も、同じくらい花粉が舞います。
お医者さんによれば、どちらを勧めるかといわれれば、フローリングを勧めるそうです。
なぜかというと、フローリングの方が掃除しやすく、拭けば花粉を取り除けるから。
絨毯では、(絨毯の)目に入ってしまって、なかなか取れません。
なので、フローリングの部屋で、ウェットシートで拭いてから、掃除機をかけるといいそうです。
また、花粉は湿度が上がると舞いにくくなるため、加湿器も効果的なのだとか。
外出する際は、メガネやマスク、帽子などで、カラダに花粉が付着しないように気を付けましょう。
□ 花粉症の最新治療法
レーザー治療
・まず、ガーゼで部分麻酔をする。
・次に、花粉が付着しやすい大きなでっぱりにレーザー光線を当て、粘膜の表面を焼く。
治療は、麻酔を含めても、30程度だとか。
こうすることで、鼻の粘膜が乾いて突っ張るため、花粉が入ってきても、付着しにくくなります。
ただし、粘膜は再生してしまうため、効果は1シーズンのみ。
症状が出る前に治療する必要がある。
舌下減感作療法
スギに対してカラダが慣れないから、くしゃみ、鼻水、鼻づまりで、吹き飛ばそうとする。
ならば、スギに慣れてしまえばいい! というのが、この方法。
少しずつカラダの中にスギの抗原エキスを入れて、スギ花粉に対して慣れていく治療法です。
・舌下にパンを置き、花粉エキスを染み込ませて、2分間待つ。
・自宅での治療が可能です。
1日1回から始めて、徐々に花粉の濃度を上げて、回数を減らし、最低でも 2年間続ける。
お医者さんによれば、全体の7~8割の人には効果が出るそう。
ただ、個人差があって、効果がすごく出る人もいれば、効果が薄い人もいるそうです。
今は臨床試験の段階で、2014年を目安に実用化の予定。
臨床試験では、3~4割の人たちに、ほとんど症状がなくなるという結果が。
バケツの水をかき出すイメージで、何年かは根治した状態を維持できる可能性も。
今は誰でも受けられるわけではありませんが、これからが期待されます。
□ その他の取り組み
東京都農林総合研究センターでは、現在、花粉の少ないスギの種を生産しているそう。
何と、通常のスギの100分の1だそうです。
その名は、“西多摩14号”。
また、東京都では、“花粉の少ない森づくり運動”も行われています。
従来のスギを伐採し、少花粉スギへの植え替えを実施。
10年間でスギの花粉を2割削減することを目指しています。
さらには、まったく花粉の出ない 無花粉のスギも、開発中。
時間はかかりますが、対策は進んでいる模様。
→ 「カラダのキモチ 最終回と目次」
□
ああ、今年は花粉が多いのか…
考えただけで、気分が沈みます。
花粉症なんて他人事だと思っていましたが、知らぬ間に発症していました。
身近にも増えてるし、道行く人でも、その季節には、重装備の人が見受けられます。
舌下減感作療法、家でもできるらしいし、はやく実用化してほしい。
[関連記事]
「花粉症の落とし穴/NHK 生活ホットモーニング」
→ 花粉観測機「ポールンロボ」全国の家庭、病院、学校等に続々設置中!
“ポールン”とは英語で、花粉のこと。
花粉量に応じて、目の色が変わり、知らせてくれます。
また、これによって集められたデータが、花粉予想などに使われる。
さて、今年の予想ですが、花粉は、前の年が暑いと量が多くなる傾向があるらしい。
ということは、記録的な猛暑だった昨年からすれば、今年は花粉飛散量が多い?
近年で一番花粉の飛散量が多かったのが2005年らしいのですが、今年はそれを上回るかもしれないとか。
国民の4人に1人は悩むといわれる花粉症。
しかも、年々、患者数は増加しているといいます。
では、花粉量が多くなりそうな今年は、花粉症デビューする人も多い?
花粉症になる人とならない人の違いは何だろう?
アレルギー検査って、どんなもの?
嫌な季節を乗り越える対処法はないの?
え? 根治も可能な最新の治療法がある?
1月16日放送の「カラダのキモチ」より、「正しく知って楽に過ごそう! 花粉症対策マニュアル2011」からのメモ書き。

□ スクラッチテストで、アレルゲンをチェック
花粉症の代表はスギ花粉ですが、誰もがスギ花粉でアレルギーを起こすわけではありません。
なので、自分がどんな物質にアレルギー反応を起こすのか知ることが、治療の第一歩。
腕の皮膚でアレルギーの原因を調べる“スクラッチテスト”という検査があります。
番組で検査したのは、スギ、ハウスダスト、ダニ、ブタクサ、カモガヤ、猫毛、犬毛など、計18種類。
スクラッチテストでは、皮膚に直接アレルゲンを垂らし、表面を針先で軽くひっかきます。
そして、そのままの状態で、15分待つ。
そこで どのアレルゲンに反応しているのかを確認し、アレルギー症状の原因を突きとめます。
□ 花粉症のメカニズム
遺伝要因と環境要因が関係するといわれる、花粉症。
スギ花粉が溜まる容器をバケツだと仮定すると、陽性の人の場合、バケツに一定量以上の花粉が溜まって溢れた時に、花粉症が発症するというイメージ。
ただし、各人、体質によってバケツの大きさが違うので、同じ花粉量でも、発症するタイミングは異なってきます。
だから、発症してない人でも、ある日突然、バケツが溢れ、花粉症になる可能性も。
なるべく発症させないようにするには、花粉の動きを知り、バケツを溢れさせないようにすることが重要になります。
花粉症になる人の場合、
(1) 花粉が体内に入る。
(2) 粘膜に入った花粉の成分を、異物とみなし、IgE抗体が作られる。
(3) IgE抗体は、鼻の粘膜にある肥満細胞とくっつき、花粉が一定量に達すると、肥満細胞が刺激されて、アレルギー症状を引き起こす。
ちなみに、スクラッチテストで陰性だった人は、バケツを持っていないので、あふれることがないそうです。
とはいっても、いつどんなタイミングでバケツを持つのかは、分かってない状態。
花粉症を見分けるポイントは、目や鼻のかゆみ、水のような透明な鼻水が特徴。
気になったら、お医者さんへ。
□ 花粉を舞わせないために
スギ花粉は山間部で飛散し、上昇気流に乗って、都心までやって来る。
そして上昇気流が弱まると、地上に降りてきます。
番組では、カトウ光研さんの協力のもと、レーザー光線で花粉(疑似花粉)の動きを視覚化していました。
すると、アスファルトでは、土と比べ、歩いただけで舞い上がる量が多いことが分かりました。
土の場合はある程度の湿度を保っているので、花粉はそんなには舞いません。
都心では、落ちた花粉が土に吸収されることなく、アスファルトの上で舞い続けます。
このため、都心の方が、花粉症患者数が多いのではないかと。
これが、室内の場合はどうなるのかというと、フローリングも絨毯(じゅうたん)も、同じくらい花粉が舞います。
お医者さんによれば、どちらを勧めるかといわれれば、フローリングを勧めるそうです。
なぜかというと、フローリングの方が掃除しやすく、拭けば花粉を取り除けるから。
絨毯では、(絨毯の)目に入ってしまって、なかなか取れません。
なので、フローリングの部屋で、ウェットシートで拭いてから、掃除機をかけるといいそうです。
また、花粉は湿度が上がると舞いにくくなるため、加湿器も効果的なのだとか。
外出する際は、メガネやマスク、帽子などで、カラダに花粉が付着しないように気を付けましょう。
□ 花粉症の最新治療法
レーザー治療
・まず、ガーゼで部分麻酔をする。
・次に、花粉が付着しやすい大きなでっぱりにレーザー光線を当て、粘膜の表面を焼く。
治療は、麻酔を含めても、30程度だとか。
こうすることで、鼻の粘膜が乾いて突っ張るため、花粉が入ってきても、付着しにくくなります。
ただし、粘膜は再生してしまうため、効果は1シーズンのみ。
症状が出る前に治療する必要がある。
舌下減感作療法
スギに対してカラダが慣れないから、くしゃみ、鼻水、鼻づまりで、吹き飛ばそうとする。
ならば、スギに慣れてしまえばいい! というのが、この方法。
少しずつカラダの中にスギの抗原エキスを入れて、スギ花粉に対して慣れていく治療法です。
・舌下にパンを置き、花粉エキスを染み込ませて、2分間待つ。
・自宅での治療が可能です。
1日1回から始めて、徐々に花粉の濃度を上げて、回数を減らし、最低でも 2年間続ける。
お医者さんによれば、全体の7~8割の人には効果が出るそう。
ただ、個人差があって、効果がすごく出る人もいれば、効果が薄い人もいるそうです。
今は臨床試験の段階で、2014年を目安に実用化の予定。
臨床試験では、3~4割の人たちに、ほとんど症状がなくなるという結果が。
バケツの水をかき出すイメージで、何年かは根治した状態を維持できる可能性も。
今は誰でも受けられるわけではありませんが、これからが期待されます。
□ その他の取り組み
東京都農林総合研究センターでは、現在、花粉の少ないスギの種を生産しているそう。
何と、通常のスギの100分の1だそうです。
その名は、“西多摩14号”。
また、東京都では、“花粉の少ない森づくり運動”も行われています。
従来のスギを伐採し、少花粉スギへの植え替えを実施。
10年間でスギの花粉を2割削減することを目指しています。
さらには、まったく花粉の出ない 無花粉のスギも、開発中。
時間はかかりますが、対策は進んでいる模様。
→ 「カラダのキモチ 最終回と目次」
□
ああ、今年は花粉が多いのか…
考えただけで、気分が沈みます。
花粉症なんて他人事だと思っていましたが、知らぬ間に発症していました。
身近にも増えてるし、道行く人でも、その季節には、重装備の人が見受けられます。
舌下減感作療法、家でもできるらしいし、はやく実用化してほしい。
[関連記事]
「花粉症の落とし穴/NHK 生活ホットモーニング」


