【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる
ちょっと、お久しぶりです。
侮ったおかげで、不覚をとっておりました。
戒めとしたいと思います。

□
聞こえますか?
ワタシは、2023年の、このブログの管理人です。
2024年の管理人、アナタの心に話しかけています。
時空を超えて、話しかけています。
聞こえますか?
2023年のワタシは、3月中旬ごろまで、今年の花粉は(個人的に)大したことないな、と思っていました。
目がゴロゴロする程度で、他は大丈夫そうだと、余裕をかましていました。
だから、薬を飲まずにいたのですが、それは大きな間違いでした。
3月中旬を過ぎた頃から、体調がおかしくなってきました。
よく眠れない。
だるい。
やる気が出ない。
疲れがとれない。
やたらと、もたもたする。
そう、花粉症と気づいてない時、春先になると いつも体調を崩すな~と、漠然と思っていた、あの頃と同じです。
(ひょっとすると、クシャミや鼻水が少ない時の方が、ダルさは強いのかもしれません。仮説ですが)
2024年のワタシ、聞こえますか?
大したことないと思っても、目がゴロゴロしだしたら、ちゃんと花粉症の薬を飲むのです。
でないと、寝込むことになりますよ。
1日2錠のところを、1錠でもいいから、ちゃんと飲むのです。
いいですか、約束ですよ。
ワタシは、2023年のワタシ。
余裕をかましたおかげで寝込んだ、バカ者です。
2024年のワタシ。
こうならないように、ちゃんと薬を飲むのですよ。
いいですか。
約束ですよ。
掲題の、「侮葛に倒さる」。
「あなずる かずらに たおされる」と読みます。
葛(かずら)を大したことないと侮ると、それに足をひっかけて倒れてしまう、というような意味です。
些細なことだとバカにしていると、不覚をとるよ、ということ。
認識するって、大事なんですな。
[ 3月26日に思うこと ]
逃げていく。
でも、追いかけることはなくて、時が満ちれば、自然と戻って来る。
おかしな出会い。
(ヘンな場所で、思わぬ人と出会う)
それは、時(時代)が おかしいから。
うまくいかない。
どうしようもないことなのに、理解してもらえない。
叱られそうになったが、仔細を見ると、分かってもらえた。
孤立する。
でも、おかげで、会うべき人と出会えた。
よくない時代であった。
が、賢人と出会えて、親密になれた。
よくないものが、こっちに向かってきた。
たいへん、よくないものに見えた。
しかし、近くまで来ると、悪いものではないことが分かった。
なんてことが、易経の話にありました。
ん?
と、顔を歪めるようなことがあっても、
ちょっと待ったら、けっこう 分からんもんですね。
「待つ」
「しっかり認識する」
急いで判断しないことも、これまた大事と。
tag : 花粉症



花粉症から食物アレルギーに 【海老澤元宏】
ある日突然、果物を食べたら、口やノドに違和感が。
いつの間にか、アレルギーに。
その原因は、花粉にあった?
番組名 : 健康カプセル! ゲンキの時間
テーマ : 大人でも発症する 意外なアレルギー
放送日 : 2022年03月27日(日曜日)
解説 : 国立病院機構 相模原病院 臨床研究センター長 海老澤元宏 先生 (日本アレルギー学会 理事長)

□ 大人のアレルギー

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「アレルギー」について。

さて、問題です。
日本では、どのくらいの人が、アレルギーを持っているでしょう?

う~ん…
5人に1人くらい?

ブッ、ブ~。
正解は、2人に1人。
厚生労働省 リウマチ・アレルギー対策委員会の報告書によると、日本人の 2人に1人は 何らかのアレルギーを持っている。

ほえ~
多いですね。

また、今はアレルギーがなくても、大人になってから なる場合もあります。
今日は、そんなアレルギーについて、見ていきましょう。
司会の石丸幹二さんは、ご自身曰く、「アレルギーのデパート」。
スギ花粉症、ダニ、カビ、ネコ、甲殻類、皮革などのアレルギーがあるそう。
子猫をなでた後、目をこすったら、腫れてしまったそうです。
Q : アレルギーは、どうして起こるの??
アレルギーは、免疫機能が引き起こします。
免疫は、例えば、ウイルスや細菌、寄生虫などを攻撃してくれる。
身体によくない異物を排除してくれる、よい機能。
しかし、この免疫が、(身体に有害ではないものに対しても)過剰に反応してしまうことがあるんです。
それが、アレルギー症状。
本来は敵を攻撃するためのものですが、無害なものまで攻撃するようになるので、余計な被害が出ます。
よくない不快な症状が出る。
Q : 大人でも、アレルギーになるんですか?
なり得ます。
ある女性は、29歳の頃、桃を食べていて 違和感を覚えました。
口がかゆくなり、やがて、喉の奥の方も かゆくなった。
今までは大丈夫だったのに。
いつの間にか、「桃の食物アレルギー」になっていたのでした。
また、桃だけでは終わらなかった。
リンゴ、イチゴ、さくらんぼ、ビワでも、同じような症状が出た。
病院でアレルギー検査(IgE抗体検査)をしたところ、桃やリンゴで陽性の診断を受けました。
これらの果物は、バラ科という共通点が。
つまり、バラ科のアレルギーだったのです。
その引き金になったのは、「ハンノキ花粉症」だという。
Q : なぜ、花粉症から、食物アレルギーになったの?
花粉と果物の成分が、非常に似ていたんです。
そのため、似たものが身体に入って来た時に、区別がつかず、反応してしまうのだ。
これを、「花粉・食物アレルギー症候群」という。
果物や野菜を食べた時に、口や唇、ノドなどに、かゆみやイガイガした感じ、腫れなどが出ます。
上で紹介した女性の場合、ハンノキ花粉とバラ科の果物を勘違いして、アレルギー症状が出たってわけ。

ハンノキ花粉の飛散時期は、スギやヒノキと重なります。
なので、スギやヒノキの花粉症だと思っている人の中で、ハンノキ花粉症の人がいることもある。
女性の場合、妊娠や出産が関係することも。
ホルモンの状態が変わることで、アレルギーを発症させる方向に向かうことがある。
Q : もうフルーツは食べられないの?
通常、果物をそのまま生で食べた時に、アレルギー症状が出ます。
逆に、ジュースやジャムにするなど、加工や加熱をすると、症状が出ないことが多いそうな。
ただし、フレッシュジュースは要注意。
食べていいのか悪いのかは、医師に相談しましょう。
Q : 花粉症と関連しやすい食べ物はありますか?
<ハンノキ属>(シラカンバ属)飛散時期 1~6月
→ 桃、リンゴ、サクランボ、大豆(豆乳)
<イネ科>(オオアワガエリ、カモガヤ) 飛散時期 4~10月
→ スイカ、メロン
<ブタクサ> 飛散時期 7~11月
→ メロン、スイカ
ちなみに、ダニと甲殻類も、成分が近い。
なので、ダニアレルギーが引き金になって、甲殻類アレルギーになることが。
大人のアレルギーは、体調によって 症状が出たり出なかったりするという特徴があります。
すごく疲れている時や寝不足の時は、要注意。
悪い因子が重なる時に、症状は出やすい。
後編に続きます。
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 アレルギー 花粉症



【新花粉症対策】 ワセリンを塗るだけ
サバ缶メニューの続きの前に、これを紹介します。
マスクでも薬でもない、花粉症対策。
イギリス発祥で、簡単な方法です。
来年やるためにも、メモとして残す。
「 ガッテン 」 より、「 今ツラいあなたに! 保存版 新発想の花粉症対策SP 」 。
放送日 : 2019 年 4 月 3 日 。

□ 新しい対策をイギリスで発見

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「花粉症」についてです。
3月頃から飛散する、スギ花粉。
4月までには減少してくるんですが、安心できません。
すぐに、ヒノキ花粉のピークが、やって来る。
両方に当てはまる人は、たまりませんね。
鼻がムズムズ、目がゴロゴロ。
だるくなったりと、体調不良で、もうたまらん!
そんな人に、朗報です。
今までの対策にプラスする、方法がある。
2019年はもう おさまった人も、2020年に向け、この方法を覚えておいてください。
昨年の12月、イタリアはフィレンツェで、「世界アレルギー機構 国際科学会議」が開催されました。
そこに参加していた専門家に、花粉症対策について聞いてみたのだ。
その数、36か国 88名。
さてさて、どんな方法が出てくるのやら。
まずは、仕組みから。
[ 花粉症のメカニズム ]
鼻の粘膜を守っているのは、「免疫細胞」。
体内に入って来た異物を、排除してくれる存在です。
花粉が鼻腔内に入ってくると、この免疫細胞が反応します。
さらに、花粉が割れて、中身が出てきた場合、強いアレルギー反応が起こる。
そう、花粉って、割れるんです。
殻の中から、中身が出てくる。

外側にあたる殻にも、アレルゲンがありますが、中身にもアレルゲン物質がある。
ということは、割れて中身が出ると、その分、アレルゲンは多くなります。
すると、免疫細胞は、たくさんの炎症物質を出すことに。
結果、粘膜が、腫れあがってしまうのでした。
これが、鼻詰まりや、鼻水などの、原因になるってわけ。
今までの対策は、こうでした。
・ マスクで、花粉の侵入を防ぐ。
・ 薬で、免疫細胞をなだめる。
今回紹介する方法は、これらとは違います。
さらに一つ足すことで、良い効果が得られるのだ。
その方法とは、「鼻バリア」と呼ばれるもの。
イギリスでは、メジャーな対策だという。
ちなみに、花粉がアレルギーを引き起こすことを発見したのは、イギリス人なんですよ。
ジョン・ボストックが、1819年に報告した。
200年も前のことです。
日本では、スギやヒノキの花粉。
でも、イギリスでは、牧草(干し草)の花粉が原因らしい。
今では、人口の 1/4 が、花粉症なのだとか。
あちらはあちらで、たいへんですね。
さあ、肝心の鼻バリアとは、どんな方法なのでしょう?
あるものを使うのですが、それはボクシングでも使われます。
肌の乾燥対策(保湿)でも、使う。
軟膏状の製品。
そう、それは、「ワセリン」。
イギリスでは、鼻にワセリンを塗る方法が、メジャーなのだ。
ここでスタジオに、専門家の先生が登場。
国際医療福祉大学 医学部 耳鼻咽喉科の 岡野光博 教授です。
ワセリンを使うのは、花粉が割れて中身が出ないようにするため。
花粉は、水分に触れると割れる、という性質がある。
しかも、鼻水は 弱アルカリ性で、花粉が割れるのに ちょうどいいときている。
そこで登場するのが、今回の主役、ワセリンです。
ワセリンは、鉱物油から精製されて作られる。
そう、水と油の関係が いきてくるのだ。
ワセリンを塗っておけば、そこには水分がないので、花粉が割れないというわけ。
割れなければ、中のアレルゲン成分も、たくさんは出てこない。
だから、症状が抑えられると。
鼻にワセリンを塗る → 花粉が割れない → 症状が緩和される。
<ワセリンの塗り方>
(1) 鼻の穴の入り口(小鼻)に、塗る。
(2) 綿棒、もしくは、清潔な指で、塗りましょう。
(3) 少量で、いいですよ。
綿棒の先が 薄く覆われるぐらいが目安。
(4) 綿棒で塗った後、小鼻を押さえて伸ばせば、中で広がります。
外に出てきた分は、ティッシュで拭いてください。
(5) 塗る回数の目安は、1日に 3~4回。
時々、鼻をかんで、花粉がついたワセリンを取ること。

注意点 : 鼻血が出やすい内側は、やさしく塗りましょう。
奥まで突っ込み過ぎないよう、注意してくださいね。
また、「脂漏性湿疹」「脂漏性皮膚炎」の人(油負けする人)は、使用を避けてください。
ワセリンを塗って、外出時には、マスクをつける。
薬やマスクなど、今までの対策に加えるのが、おススメです。
ワセリンは、バリアとして、2つの効果が期待できます。
(1) 花粉の殻(外側)にあるアレルゲンが、直接 粘膜に触れることを防げる。
(2) 花粉が割れないので、中身のアレルゲンも防げる。
このおかげで、症状が出にくくなるってわけ。
□ 最新対策法 2019

国内の専門家に聞いた、方法です。
<対策(1)>
日光浴
日光浴をすると、ビタミンD が合成されます。
この ビタミンD が、アレルギー反応を抑制してくれるのだ。
目安は、1日に15分。週に2回。
(外出時のマスクは、忘れずに)
<対策(2)>
床をこまめに掃除する
表面がツルツルの床は、普通の床に比べ、床に積もった花粉が、舞い上がりにくいんです。
床の表面にある「わずかなデコボコ」や「汚れ」などが、空気の流れを乱して、花粉を舞い上げている。
だから、こまめに床を掃除したり、水拭きして、床に花粉をためないことが、すごく大事なのだ。
花粉がたまりやすい「部屋の隅」を、重点的に掃除しましょう。
<対策(3)>
マスクをつける
最近のマスクは、優秀なんですよ。
ほとんどの製品が、花粉を 99% カットできるのだそう。
(表示を確認してください)
ただし、隙間があると、花粉が中に侵入するので、要注意。

隙間を無くし、きっちり、つけましょうね。
まれに、鼻を出している人がいるけど、あれでは意味がありません。
□ スギ花粉症を発見した人
それは、日本花粉学会の 斎藤洋三 先生。
斎藤先生が 日光のある病院に勤務していた時に、見つけた。
そして、1964年に、それを「アレルギー」という学会誌に載せたんです。
ちなみに、1961年には、荒木英斉 先生が、ブタクサの花粉症を報告しているのだそうな。
□ その他

ここからは、3月25日放送の「かんさい情報ネット ten.」より。
「春の マル秘 健康法! 新常識SP」からのメモ書き。
解説してくれたのは、内科医の川村優希 先生と、医療ジャーナリストで医師の 森田豊 先生です。
<柑橘類は効果があるの?>
柑橘類には「ナリルチン(Narirutin)」という成分が含まれていて、これが花粉症の症状を緩和してくれる。
ナリルチンは、ミカンで 46mg、じゃばらで 991mg 含まれる(ともに 1個当たり)。
じゃばらは、和歌山県(北山村)原産の柑橘類。
「邪気をはらう」という意味があるとか。
<花粉症と口臭の関係は?>
花粉症で、鼻がつまるなどして、口呼吸に。
結果、唾液の分泌が減るので、細菌が繁殖しやすくなり、口臭の原因になる。
また、花粉症の薬には、鼻水を止めると共に、唾液の分泌を抑えてしまう成分が入っていることがあるので、口臭につながってしまうことも。
口の中が カラカラするときは、以下の体操がおススメ。
<あいうべ体操>
(1) 口を大きく開けて、「あ~」と言う。
(2) 口を横に広げて、「い~」と言う。
(3) 口をすぼめて、「う~」と言う。
(4) 舌を出して、「べ~」と言う。
(5) これを、1回につき、4秒ずつ。
こまめに、1日 30回ぐらいが目安。

これは唾液をたくさん出すようにして、口の中をきれいに洗い流し、口臭を防ごうという体操。
唾液は、歯の健康的にも、大切です。
<舌下免疫療法>
抜本的に体質を変えていこうという方法。
アレルギーの原因を含むエキスを、舌の下に投与します。
通常、反応が強く出てしまうので、花粉のシーズンは 治療開始を避け、終わってから始めるとのこと。
<アレサガテープ>
世界初の「貼る花粉症薬」。
貼るだけで、クシャミ、鼻水などを、抑える効果が期待できる。
ただ、新薬なので、副作用など、不明な点があるとのこと。

放送を見てから、ワセリンを塗る方法を試してみました。
いつもは、ゴールデンウイークまで グズグズするのですが、今年はもう 症状があまり出ていない。
ただ、気温とかの関係もあるので、ワセリンの効果かどうかは、今のところ不明。
ちゃんと覚えておいて、来年は シーズン前から試したいと思う。
ここからは、雑談。
ちょっと前、ニュースを見ていたら、「介護スナック」なるものが特集されていた。
スナックといっても、スナック菓子のことではなく、お酒を飲んだり カラオケを歌ったりする、夜のスナックです。
店内はバリアフリーで、テーブルが固定されていたり、取っ手があったりと、転倒防止の工夫が。
トイレも広く、車いすでも利用できる。
店員は、介護関係の施設で働いている人。
食べるものも、高齢者向きなのだとか。
お酒も出るのですが、後で確認できるように、誰が何をどのくらい飲んだのか、管理されている。
なんか、新時代に突入したな~と思いましたが、
高齢になると、より社会性が大事になるという話もある。
愉快に飲んだり、歌ったり。
何より、気の合った人と接するのは、きっと意味があるんだろうな~と思う。



【マスク】 正しいつけ方と漏れ率100% メガネが曇る時は?/ゲンキの時間
正しいマスクの着け方とは?
抜群の効果に驚き! 抹茶と線香を使った実験。
不織布フィルターの実力。
間違った付け方だと、漏れ率100%になる可能性も。
そうならないための注意点。
<お悩み解決法>
・メガネが曇る。
・耳が痛い。
・化粧が落ちる。
ドクネット:日本医科大学 多摩永山病院 耳鼻咽喉科 後藤穣 教授。
東京工業大学 環境・社会理工学院 リサーチアシスタント 飯田裕貴子。
ゲンキスチューデント:片岡安祐美。
ゲンキリサーチャー:ずん(飯尾&やす)。
2017年3月19日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 花粉・ウイルスから身を守れ! ~ 賢い予防法&マスクの使い方」からのメモ書きです。

□ マスクの実力

春の空気は、意外と汚れてるんです。
花粉に黄砂、PM2.5などが飛んでくる。
そんな時は、マスクをすることが、非常に重要!
でも、残念な着け方をすると、効果が台無しです。
そこで今回は、マスクを着ける時の注意点と予防法について、紹介しちゃいますよ。
まずは、恒例の基礎クイズから。
Q)次のうち、PM2.5の成分は、どれでしょう?
A:炭素。
B:硫酸塩。
C:金属。
答えは、「全部」。
PM2.5とは、成分を特定しているわけではなく、大気中の粒子の大きさを示すものなんです。
PMは、particulate matter の略。
大気中の浮遊物質で、粒子の大きさが「2.5μm」以下のものすべてのことなのだ。
2.5μm は、1mm の400分の1。
非常に細かいため、肺の奥に入りやすく、肺がんや ぜんそくの原因となる可能性があります。
そんな怖いものから身を守ってくれるのが、マスク。
でも、意外と、見落としがちな点が、あるみたいですよ。
いつもの着け方、実は、間違ってるかも。
ずんの二人が向かったのは、東京工業大学。
環境・社会理工学院のリサーチアシスタント 飯田裕貴子さんに、教えてもらいます。
飯田さんは、医療や工事などの現場で使うマスクを研究しているのだ。
マスクの用途は、主に2つ。
(1) エチケット
風邪をひいている人が、周囲にウイルスを、まかないようにする。
下の画像は、咳や くしゃみの飛沫(しぶき)が、どのくらい飛び散るのか特殊撮影したものです。

飛沫は、約2メートルも飛び散っちゃうのだ。
でも、マスクを着けると、ウイルスなどの飛散を、大幅に防ぐことができる。
(2) 捕集。
もう一つは、空気中の花粉や菌、ウイルスなどを、吸い込まないようにするためです。
そこで、マスクの捕集効果を、検証することに。
実際、どれだけ細かい粒子を、ブロックできているのでしょうか?
<実験>
2つのアクリルの筒で、マスクを挟み、しっかりと固定。
掃除機で、空気の気流を作り、そこに抹茶の粉を吸い込ませる。
そして、空気の汚れを比較できる特殊な測定器で、マスクを通過する前と後の空気を比較します。
模擬実験では、漏れ率が10%以下なら、捕集効果大ということに。
ちなみに、抹茶の粒子は、約4μm(1mm の約250分の1)。
これは、黄砂とほぼ同じなのだとか。

実験の結果、漏れ率は「6.33%」でした。
かなり優秀です。
一般的なプリーツ型のマスクの場合、何枚かのフィルターを重ね合わせてあります。
表面のプレフィルターには、抹茶がたくさん付着。
しかし、内側のメインフィルターには、わずかしか付いていない。
口に接するバックアップフィルターでは、抹茶の粉がまったく目視できません。

マスクはこのように、いくつかのフィルターを重ね合わせることで、捕集力を高めているんですね。
続いて、線香の煙で、実験です。
線香の煙の粒子は、小さいもので、約0.1μm。
これは、ウイルスとほぼ同じ大きさです。
実験結果は、漏れ率「8.92%」でした。
10%を切っています。
細かい粒子でも、ちゃんと止めてくれてるんですね。
この強力な捕集力の秘密は、フィルターの素材にあります。
マスクのフィルターは、「不織布(ふしょくふ)」で出来てるんです。
不織布について知るために向かったのは、茨城県は古河市(こがし)の日本バイリーン。
実は、不織布は、糸や繊維を織って作るのではなく、非常に細い繊維同士を特殊な針でつつくなどして、複雑に絡ませたものなんです。
その特徴を、工場長さんに、教えてもらいましょう。
「穴自体が表から裏面に、まっすぐ抜けていることは、まずない」
「そのような特徴がありますので、ホコリはまっすぐ行かないので、止まりやすい」
「空気は通すけれども、粒子とかホコリとか、そういうものはキャッチしやすいと」
不織布は、繊維が複雑に絡み合っているため、空気は通しても、チリやホコリを通しにくいんですね。

そのため、エアコンのフィルター等にも、使われています。
さらに、マスク用の不織布には、驚きの工夫があるという。
飯田さんによると、マスクの真ん中に入っているフィルターが、肝らしい。
実は、これ、帯電させてあるのだ。
帯電させることで、ウイルスなどの細かい粒子が、静電気で引きつけられて、くっつくんです。
静電気の層を入れたことで、息は楽で、捕集率は高くなったんですね。
業界では、「フィルター革命だ!」と言われたほど。
技術力アップで、心配なし!
かと思いきや、注意点があります。
飯田さんも、こう言ってた。
「ちゃんと着ければ、効果がすごく高い」
□ 恐怖の漏れ率100%

今度は、人がマスクを着けた状態で、効果を検証。
4人のゲンキチャレンジャーに集まってもらいました。
花粉症、風邪の予防など、みなさん、普段からマスクを使っています。
<実験>
(1) 普段通りに、マスクを着けてもらう。
(2) マスクの内側と外側の粉じん量を計測する。
空気中の粉じん量を100%とし、マスク内の粉じん量が30%なら、合格点。
(粉じん=空気中に浮遊する チリ状の粒子)
まずは、一人目から。
Mサイズを選択し、しっかりと顔に密着させました。
ところが、結果は、漏れ率 66.3%。
あらら…。
二人目も、Mサイズを選択。
耳が痛くなるため、大きめのマスクを使ってるそうです。
顔全体を、しっかり覆いましたよ。
その結果は、漏れ率 100%。
着けてないのと、変わらなかった。
おろろ…。
三人目は、どうでしょう。
マスクを先に折ってから、着けましたよ。
なんと、こちらも、漏れ率 100%。
あれ?
四人目は、少し小さめのマスクを選びました。
マスクで アゴの先まで、覆います。
結果は、漏れ率 36.84%。
悪くないですが、30%以内ではありませんでした。
マスクは、正しく着けないと、性能を発揮できないんです。
<正しいマスクの着け方>
(1) マスクの中心を軽く折って、目印に。
顔の中心に合わせる。
その際、ちゃんと端を合わせた状態で、折ってください。
中心からズレた所で折ってしまうと、頬の右と左がズレてしまう。
すると、脇の部分が、空きやすくなってしまいます。
(2) ノーズフィッターを、鼻の形にしっかり沿わせること。
マスクは、正しいサイズを選びましょう。
大きいと、それだけで隙間ができてしまいます。
また、着ける際は、鼻の周りの隙間に注意。
ノーズフィッターを、しっかりと鼻の形に合わせましょう。
(3) プリーツをしっかり広げて、アゴをカバーする。
マスクの下部分も、要注意。
ちゃんと伸ばして、アゴの奥まで、覆ってください。
(4) 最後に、両手でなじませ、フィットさせること。

飯田さんのアドバイスに従いマスクを着けて、再測定。
すると、こんなに改善しました。
Aさん:漏れ率 66.3% → 7.24%。
Bさん:100% → 14.68%。
Cさん:100% → 15.46%。
Dさん:36.84% → 6.89%。
見事、30%以内に。全員、合格です。
□ ドクネット
日本医科大学 多摩永山病院 耳鼻咽喉科の 後藤穣 教授に、解説していただきます。
マスク以外で、花粉やウイルスに関して予防するには、どうしたらいいのでしょう?
後藤先生によると、手洗いや うがいが、重要。
花粉対策なら、うがいは、水道水で十分です。
風邪やウイルスの予防では、ヨード液を使う人が多いですよね。
その際、より濃くすれば効果が上がると思ってしまうかもしれませんが、濃いヨード液のうがいは、粘膜を痛める可能性もあるので、注意してください。
使用上の注意をよく読んで、書いてあることを守って、希釈すること。
花粉対策では、まず、花粉を家の中に持ち込まないようにすること。
家に入る前に、服を叩く。
玄関に、空気清浄機を置くなど。
ウイルス対策としては、この時期 まだ空気が乾燥する日も多いので、加湿器を使って、50~60%の湿度を保つことが大切。
花粉症の治療には、薬で症状を抑える対症療法と、根本的に治す免疫療法があります。
最近、注目されているのは、「舌下免疫療法」。
スギ花粉などの原因物質を、少しずつ取り入れて、慣らしていく方法です。
非常に安全性が高くて、アレルギー性鼻炎や花粉症の体質を根本的に変えていく治療法として、期待されている。
いずれ、液体から錠剤になるのではないかと。
そうすれば、より、取り扱いやすくなりますね。
□ マスクのお悩み解決法

マスクを使ってるのだけれど、こんなところが困る。
そんな人のために。
<メガネが曇る>
マスクの位置が、やや低いのではないかと。
なので、鼻とマスクの間に隙間ができて、呼気が漏れ出てしまっている。
メガネが曇るのは、鼻の部分から、息が漏れている証拠。
マスクのノーズフィッターを、顔のラインにしっかり合わせて、漏れをなくしましょう。
<耳が痛い>
耳が痛くなるのは、耳に当たるゴムひもが細くて、圧がかかるため。
そんな時は――
ゴムひもにガーゼなどを巻くとよい。
一か所にかかる負荷が分散し、痛みが軽減します。
<メイクが落ちる>
最近では、メイクが落ちにくいように、形状や素材など、工夫されたマスクが出ているそうです。
メイクが落ちにくいマスクを使用する。

気になるのが、マスクを交換する頻度。
これは、「1日 1枚」。
花粉の拡散源やウイルスの感染源になるので、マスクは1日使用したら、廃棄するのが基本です。
では、食事の際など、いったん外す時には、どうしたらいいのでしょうか?
一時的にマスクを外す時は、表面についた 花粉やウイルスを まき散らさないよう、外側に折りましょう。


[関係する記事]
→ 「マスクの効果、ウイルスカット率が0%から90%に!」
→ 「風邪と線毛細胞、新型ドライマウス」
→ 「花粉症に 舌下免疫療法」
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 花粉症



肩こりにテニスボール+花粉症にレンコンパウダー/健康カプセル! ゲンキの時間
今回のテーマは、「職業別 健康法」。
<レンコン農家>
ポリフェノールで、アレルギー改善。
パウダーとヨーグルトで、さらば花粉症。
<ドールハウス作家>
腰痛には、ラジオ体操。
正しいやり方は?
<マッサージ師>
肩こりに、テニスボール。
胸と脇の下を、コロコロとほぐす。
ゲンキリサーチャー:深沢邦之。
2016年4月3日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ スゴ技職人は健康法もスゴ技! ~ ゲンキマイスター 元気の秘訣」「花粉症風邪対策レン根パワー」からのメモ書きです。
5年目に突入だ!

□ レンコンパワー

様々な職業がある分、身体にも様々な負担が。
今回は、ゲンキマイスターに 身体の負担の解消法を、学びます。
風邪知らず、花粉症とも無縁の、レンコン農家。
腰痛と目の疲れを改善した、ミニチュア作家。
肩こり改善を実践する、マッサージ師。
さあ、どのような健康の秘密が、あるのでしょうか?
実は、茨城県は、レンコンの生産量が日本一なんです。
全国シェアのおよそ5割を占めるというから、驚きですね。
中でも、レンコン生産量 県内トップを誇るのが、土浦市なのだ。
そんな茨城県は土浦市で、レンコン農家を営む一家。
水に入るので、レンコンの収穫は、冷えとの戦いです。
真冬では、ハス田に氷が張ることも。
この家のご主人は、農家を継ぐ前のサラリーマン時代、毎年のように風邪をひいていたそう。
でも、実家に戻ってからは、風邪をひくことがなくなりました。
76歳になるお母さんも、風邪をひかない。
秘密は、レンコンにあるようです。
レンコン農家だけあって、とにかくレンコンをたくさん食べる。
それも毎日。
その理由を求めて向かったのは、埼玉県は入間郡にある 埼玉医科大学。
免疫に詳しい 保健医療学部の 和合治久 教授に、お話を伺いました。
「レンコンは、天然のサプリメントなんですね」
レンコンには、多くの健康成分が含まれているんです。
このお家では、いろんなレンコン料理が食べられている。

レンコンの厚切り天ぷらは、サクサクでホクホク。甘みもある。
このホクホク食感は、デンプンによるもの。
そして、実は、このデンプンが、風邪予防に大切な栄養素を守っているのだそう。
和合教授が、教えてくれました。
「レンコンには、たくさんのビタミンCが含まれているということですね」
「ビタミンCを摂ることによって、風邪の予防が図れるんです」
「デンプンが過熱に対して、ビタミンCを守ってるんです」
実は、レンコンのビタミンCは、100gあたり 48mg。
これは、レモンなみの豊富さ。
さらに、デンプンに保護され、加熱しても壊れにくいため、効率よく摂取できるのだ。
この家では、「フライドレンコン」というアレンジ料理も。
縦に切ってますね。
なんでも、切り方を変えるだけで、食感に大きな変化が出るのだそう。
歯ごたえが強くなって、ネバネバも強くなる。

他にも、レンコン料理が。
昆布やスルメと一緒に醤油で味付けした、「レンコンの松前漬け」。
酢と砂糖に漬けた、「酢バス」。
「レンコンサラダ」も。
レンコンと相性がいいのが、乳酸菌です。
この2つを一緒に3か月 摂取したところ、80%以上にアレルギー症状の改善が見られたのだという。
アレルギーの状態を改善する成分は、レンコンのポリフェノール。
なんでも、レンコン農家の人に、花粉症の人は ほとんどいないのだという。
和合先生によると、1日 30~40gを2週間摂取すると、花粉症改善が期待できるらしい。
最後には、レンコンのデザートが振る舞われました。
出されたのは、「ヨーグルト」と「レンコンパウダー」。
レンコンを乾燥させて粉末にしたのが、レンコンパウダー。
ヨーグルトを混ぜて、いただきます。

<レンコンパウダーの作り方>
スライスしたレンコンを天日干しで乾燥させて、フードプロセッサーで粉末状にする。
市販もされているようです。
□ ドールハウス作家

続いてのゲンキマイスターを訪問するため、東京都は荒川区へ。
「ドールハウス ミニ厨房庵」
本物そっくりな精巧なミニチュアが並んでいます。
すべてが、実物の12分の1。
そう、2人目のゲンキマイスターは、ドールハウス作家の河合行雄さん。
河合さんが作るドールハウスは、その精巧さから、国内のみならず、海外でも、高い評価を受けているんです。

作業は緻密で、根気がいります。
フライパン1つを作る場合でも、5時間以上かかる。
1つのシーンを作るとなると、長い作品だと、1年以上を費やすのだそうです。
奥さんも娘さんも作業されるのですが、みなさん、作業中は同じ姿勢でほとんど動かず。
それだけに、腰痛や肩こりに悩まされる毎日でした。
しかし、2年前、奥さんの発案であることを日課にしたところ、劇的に改善したという。
何をしたのかといえば、誰もが知る、あれ。
「ラジオ体操」でした。
同じ姿勢で作業する中で、身体の各部を伸ばすのが、いいようですね。
<ラジオ体操の効果>
およそ3分間で、全身の400以上の筋肉を、満遍なく使う。
結果、代謝がアップ。
血液やリンパの流れを促進させ、全身のコリを解消してくれる。
でも、注意しないといけません。
そこには、落とし穴が。
ラジオ体操の健康効果に詳しい専門家に、教えてもらいましたよ。
Dr.KAKUKOスポーツクリニックの 中村格子 院長。
正しい方法で行わないと、ラジオ体操の健康効果は、半減してしまうのだそう。
実は、多くの人が、間違った覚え方をしている。
<ラジオ体操の代表的な注意点>
[ 1番目 背伸び ]
最初の運動は、深呼吸ではありません。
背伸びの運動。
背筋を伸ばして、すべての運動を正しい姿勢で行うための体操なんです。
かかとは床に着けたままで、両腕を伸ばし、背筋とウエストを真上に引っ張るイメージ。

[ 2番目 腕を振って 脚を曲げ伸ばす ]
左右のかかとをくっつけ、指先を60度に開く。
かかとを床から上げた状態で、屈伸して下ろす。
床にかかとが着くのは、一瞬だけ。

かかとを床に着けたままにならないよう、注意を。
また、かかとを上げた時、左右が離れないように注意。
[ 4番目 胸を反らす ]
目的は、胸の筋肉のストレッチです。
腕を大きく斜めに振り上げ、アゴを引きながら、胸をしっかりと伸ばす。
手のひらを上に向けることが、ポイントです。

天を仰いではダメ。
ラジオ体操は、使う筋肉を意識し、動きにメリハリを!
□ マッサージ師

最後のゲンキマイスターに会うため、東京都は新宿区のJMトレーナーへ。
マッサージ師の安達淳子さんに、教えてもらいます。
安達先生は、なでしこジャパンのトレーナーとして、アテネオリンピックにも帯同した人なのだ。
マッサージは、ハードな仕事です。
1日に、1人あたり 60~90分のコースで、5~6人の施術を行うそう。
特に、肩の周りが こるのだといいます。
そんな安達先生が、施術の合間にしている 肩こり解消法に使うのが、これ。
「テニスボール」
肩を直接ほぐすのではなく、脇と胸でコロコロ。
実は、肩だけほぐしても、意味がないのだという。
肩甲骨の動きを どれだけ出すかを、重視している。
前かがみの姿勢が長く続くと、猫背になり、肩甲骨が前へと傾き、固まるんです。
すると、肩甲骨周辺の血流が悪くなり、肩こりを引き起こしてしまう。
デスクワークの人に肩こりが多いのも、前かがみが原因。
肩甲骨の一部は、体の前側へ回り込んでいます。
そこから伸びる筋肉「小胸筋」がこると、肩甲骨を前傾させ、肩こりに。
だから、「胸ほぐし」が効くんです。
また、脇の下にも、大円筋、小円筋、上腕三頭筋、前鋸筋と、肩甲骨につながる筋肉が。
よって、「脇の下ほぐし」も、肩こりには有効。
これらをほぐすことで、前に回り込んでいた肩が、自然と後方へ開いてゆく。
最後は、「首の後ろをコロコロ」。
首の後ろの僧帽筋は、肩甲骨につながっている。

このマッサージには、ほどよい弾力とちょうど手におさまるサイズのテニスボールが、最適なんです。
両胸、両脇、首の後ろを、テニスボールでコロコロ。
それぞれ1分間、合計5分が目安です。
気持ちいいと感じる強さで押し当てながら、転がしてください。
[関係する記事]
→ 「斑目先生の首コリほぐし&チェック方法」
→ 「肩こりの原因はシワ! 筋膜リリース法&ストレートネック」
→ 「安部良先生の 免疫力チェックシート」
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 肩こり 花粉症


