【300回記念(4)】 iPS細胞で腎臓再生/ゲンキの時間
最後は、世界の医療を変える革命的な研究。
なんと、「腎臓の再生」が可能になりつつあるというのです。
人工透析を受けている患者さんに希望が!
目指したきっかけは、7歳の少女との出会いだった。
ドクネット:東京慈恵会医科大学 腎臓・高血圧内科 横尾隆。
2018年3月25日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 祝300回! ~ 名医が教える健康法SP」からのメモ書き。
その4/4です。

□ 腎臓再生

最後のスペシャルなドクターは、この方。
東京慈恵会医科大学 腎臓・高血圧内科の 横尾隆 先生です。
横尾先生は、腎臓のスペシャリスト。
これまでも、「尿が作られる仕組み」や「脱水が引き起こす病気」について、詳しく解説してくださいました。
なんと、そんな横尾先生が、世界の医療を変えてしまうほどの革命的研究を発表したといいます。
それは、「腎臓の再生」。
「再生腎臓の排尿成功」と、新聞記事にもなりました。
そもそも、腎臓とは、尿を作って老廃物を排出したり、体内の水分量のバランスを調整するなど、様々な役割を担っている臓器です。
この機能が落ち込み、慢性腎不全になると、老廃物を人工的に排出する「人工透析」を続けるか、ドナーから腎臓を移植する「腎移植」のどちらかしか、現在のところ選択肢がありません。
しかし、人工透析だと、一般的には 1回4時間以上を週に3回受けねばならず、しかも、水分摂取や食事の制限があります。
つまり、患者さんの「QOL(生活の質)」は制限されてしまうのが実情。
【QOL quality of life】
人々の生活を物質的な面から数量的にのみとらえるのではなく、精神的な豊かさや満足度も含めて、質的にとらえる考え方。
医療や福祉の分野で重視されている。生活の質。人生の質。生命の質。
(大辞林より)
人工透析患者は年々増加傾向にあり、現在 日本国内でおよそ 33万人。
人口当たりの患者数は、世界一だという。
また、透析患者さんのうち 1万人以上が腎移植を希望するも、慢性的なドナー不足のため、希望がかなわないのが現状なのだとか。
こうした状況の中、腎臓再生という第三の選択肢を もたらそうとしているのが、横尾先生なのだ。
しかし、横尾先生は言います。
「腎臓は、非常に複雑な構造を持っています」
「例えば、心臓であれば、収縮するシート(心筋細胞シート)を貼り付けるとか」
「網膜であれば、網膜の膜を作る(網膜細胞シート)…、二次元で済むようなことで、再生が可能なわけですけど…」
「(腎臓の場合)立体の構造体、臓器そのものを作らなければ、腎臓の機能が再生されないということが、大きな問題だと思います」
腎層は複雑な構造をしているため、再生不可能だと言われてきました。
が、そこに新たな歴史が刻まれようとしています。
横尾先生は、こう振り返ります。
「よく諦めなかったなと、自分でも思うくらい、よく続けてはいますけど…」
先生がこの研究に取り組み始めた きっかけは、27年前のある出会いでした。
当時、研修医として配属された小児科で、先天性の腎不全を患った7歳の少女を受け持つことになったのです。
少女は、非常に つらそうだったという。
小さな子でも、食べたいものが食べられない。
例えば、アイスクリームも食べられない、水も好きなだけ飲めない。
こんな小さな子どもたちまで苦しめてしまう病気なのかと、目の当たりにした。
しかし、少女の病状は、日に日に悪化。
当時の医療技術では、苦しさを和らげることも、できませんでした。
結局、その少女は、横尾先生が初めて、死亡診断書を書いた患者となってしまったのでした。
その時、横尾先生は、「これは自分に課せられた使命かな」と感じたという。
それから先生は腎臓の研究に取り組むようになり、長年にわたる研究と努力の末、ついに、腎臓の再生に成功したのだ。
その方法について、横尾先生に教えてもらいましょう。
「実際、我々は2つ 腎臓を持っているわけで」
「自分たちが1個の受精卵から生まれてくるまでの間に、腎臓を作ってるんです」
「そのプログラムを借りるというのが、最初のコンセプトでした」
まず、患者さんの「iPS細胞」から、腎臓の元となる細胞を作ります。
しかし、このままでは、腎臓にはなりません。
そこで利用するのが、哺乳類の胎児の細胞なんですね。
哺乳類の胎児には、腎臓へと成長するよう 指令を出す細胞が存在します。
その細胞を利用し、iPS細胞から作った腎臓の元へ、成長しなさいという司令のみを送らせます。
その指令を受けた腎臓の元を患者さんに戻すことで、100%ヒト由来の腎臓へと成長していくのだ。
横尾先生のグループは、この方法で動物実験に成功。
近い将来、患者さんへの臨床が可能になるのだとか。
36歳の女性、Bさん。
先天性肝疾患の合併症で、腎不全を発症しました。
6年前から、3時間以上の人工透析を、週に3回も行っている状態です。
横尾先生の研究に、Bさんは言いました。
「すごい嬉しいですね」
「未来に希望が持てるというか」
「ハワイに行ってみたいなとか、ありますよ、やっぱり」
「北海道、行ってみたいなとか」
「だって、病気じゃなければ、行けるわけじゃないですか」
「待ち遠しいですね」
横尾隆先生のお話。
「まだまだ越えなくちゃいけない山はたくさんあるので、一概には言えませんけど、少なくとも5年以内には、日本国内で始めたいという風に考えております」
「やっぱり、1日でも早くですね、患者さんの手に届けたいですね」
人工透析を受けている患者さんに希望をもたらす、腎臓再生。
その実現が近づいています。

→ 【300回記念(1)】 認知症予防にオルゴール
→ 【300回記念(2)】 筋膜リリースのダイエット効果
→ 【300回記念(3)】 酢ピーナッツで高血圧予防
熱海五郎一座「船上のカナリアは陽気な不協和音」が、以下の日程で公演されます。
6/1(金)~28(木) 新橋演舞場。
座長はもちろん、三宅裕司さん。
さてさて、どんな騒動が繰り広げられるでしょうか?
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 腎臓病



【夏の病気】 ラクナ梗塞と腎臓病 【予防は水分補給】/ゲンキの時間
熱中症と間違えやすい、2つの病気。
<脳梗塞>
死亡率が上がる温度は?
流しそうめんで分かる、メカニズム。
脱水で赤血球が凝集塊となり、血管を詰まらせてしまう。
ラクナ梗塞の特徴。
<腎臓病>
脱水から、急性腎障害や腎結石に。
頻尿からくる、負のスパイラル。
「脱水の目安」と「予防のポイント」。
トイレとの関係。
ドクネット:東京慈恵会医科大学附属病院 腎臓・高血圧内科 横尾隆 主任教授。
ゲンキスチューデント:滝裕可里。
ゲンキリサーチャー:木本武宏(TKO)。
2017年7月23日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「熱中症と間違えやすい2大病」からのメモ書きです。

□ 脳梗塞

暑い日に気をつけたいのが、「熱中症」です。
でも、夏の病気は、熱中症だけじゃないようですよ。
「めまい」「吐き気」「倦怠感」「しびれ」
そんな時、熱中症だと自己診断すると、危険かも。
夏特有の2大病である可能性が!
その一つが、「脳梗塞」です。
まずは、恒例の基礎クイズから。
Q)脳梗塞による死亡率は、気温が〇〇℃を超えると、急上昇します。その温度は、次のうちどれでしょう?
A:28℃。
B:30℃。
C:32℃。
答えは、「C:32℃」。
海外のある研究では、死亡率が最も低かった「27~29℃」に比べ、「32℃」では 66%も高くなっていました。
暑い日は、注意が必要なようです。
夏特有の脳梗塞とは、いったい、どんなものなんでしょう?
東海大学 医学部 神経内科学の 瀧澤俊也 先生に、教えていただきます。
先生は5年前、50代男性を診察しました。
夏の暑い時期、最初に感じた違和感は、「めまい」「ふらつき」という、熱中症に似た症状だったらしい。
まだ暑さが残る9月上旬のこと。
当時53歳だったAさんは、仕事で外回りをしている最中、突然、めまいとふらつきを感じたのだそう。
「軽い熱中症にでも、かかったのかな?」
そう思ったAさんは、そのまま放置。
ところが、翌朝、顔を洗っていると、左手に軽いしびれを感じました。
何かおかしいと思ったAさんは、会社を休み、病院へ。
そこで判明した病名は、「脳梗塞」でした。
脳梗塞とは、高血圧や動脈硬化などによる血栓などが原因で、血管が詰まり、脳の神経細胞が死んでしまう病気のこと。
寝たきりや後遺症による長期のリハビリを強いられたり、一歩間違えば死に至るケースもある、危険な病気です。
脳梗塞は血圧の上がりやすい冬に多いと思われがちですが、最も多いのは、「6~8月」なのだ。

脳梗塞が夏に多い理由は、何なのでしょう?
その答えを解説するために向かったのは、東京都は板橋区にある「斉藤商店」。
明治22年創業の、老舗竹材店です。
竹で作った花瓶やザルなど、様々な商品が並んでいる。
中でも、「棕櫚箒(しゅろほうき)」が、おススメなのだとか。
今回の目的は、「流しそうめん」。
でも、流しそうめんと脳梗塞が、どう関係するんだろう?
水の流れをゆるくし、スピードダウンさせると、そうめんはなかなか流れてきません。
実はこれ、「脱水状態の血管の中」を表現しものなのだ。
竹=血管
水=血液
そうめん=赤血球
人間の身体の中は、何も問題がなければ、流しそうめんのように、赤血球を含んだ血液が、スムーズに流れています。
脱水状態になると、身体の水分が減ってしまうのですが、そのほとんどが、血液の水分なんですね。
すると、水を減らしスピードが遅くなった そうめんのような、ドロドロ血液になってしまうんです。
脱水状態になると、赤血球が固まり、「凝集塊(ぎょうしゅうかい)」を作ってしまう。
そうすると、血管の狭いところで引っかかってしまい、血液が流れなくなってしまうのだ。
結果、脳梗塞に。
夏特有の脳梗塞。
その主な原因は、「脱水」だったんですね。
脱水状態になると、時には、赤血球が固まる「凝集塊」ができてしまい、これが血管に詰まり、脳梗塞になってしまうことがあるんです。
先ほど紹介したAさんも、実は、大量の汗をかいていたにもかかわらず、仕事後 おいしくお酒を飲むために、水分を摂らずに過ごしていたのだそう。
結果、脱水状態になり、脳梗塞を発症してしまいました。
脳梗塞といっても、その要因は1つではありません。
中でも、熱中症のような症状になるものがあるのだそう。
熱中症のような症状になるのは、「ラクナ梗塞」と呼ばれるもの。
脳へ入っていく細い糸のような血管が、凝集塊などで詰まる、脳梗塞です。
一方、ラクナ梗塞ではない太い血管が詰まる脳梗塞では、周りにある多くの神経細胞が死んでしまうため、半身麻痺や意識障害、ろれつが回らない等、大きな症状が出ます。
細い血管が詰まるラクナ梗塞は、死んでしまう神経細胞が少ないため、熱中症のような小さな症状しか出ない場合があるんですね。
ただし、小さな梗塞だからといって放置するのは、危険です。
やがて、手足の麻痺が起こって、歩けなくなる可能性も。
非常に危険なことになるケースも、中にはあるんです。
決して侮ることのできない、ラクナ梗塞。
夏の脱水には、気をつけましょう。
□ 脱水の目安

脱水状態がいかに危険か、分かりました。
でも、自分ではなかなか気づけない場合もありますよね。
そんな時は、こんな方法を。
実は、ある程度、普段の症状で知ることができるのだ。
<脱水の目安>
(体重を基準にした場合の、水分損失割合)
約2%=軽度。
約5%=中等度。
約7%以上=高度。

[軽度の脱水]
約2%の水分損失。
症状は、のどの渇き、だるさ。
[中等度の脱水]
約5%の水分損失。
症状は、口の中が乾きネバネバする、尿量が少なすぎる等。
中等度の時の血管内は、水を一番減らした流しそうめんと同じ状態だという。
[高度の脱水]
約7%以上の水分損失。
症状は、意識朦朧、血圧低下。
この状態は、脳梗塞だけではなく、様々な要因で命の危険があるので、注意が必要です。
水分、ちゃんと摂れてますか?
1日の水分摂取量は「1.5リットル以上」が理想です。
<脱水予防の3つのポイント>
(1) 就寝前に、コップ1杯の水を飲む。
(2) お酒の飲み過ぎは避ける。
(3) 汗をかいた場合は、しっかりと水を飲む。
□ 腎臓病

夏特有の、2大病。
もう一つの病気とは?
[体験談]
45歳男性、Bさん。
現在は回復し、通常の生活を送っていますが、2年前の6月に突然、ある病気に襲われました。
Bさんの趣味は、マラソン。
当時、出場を予定していた大会があり、楽しみにしていました。
ところが、大会の2~3日前に、風邪気味の症状になってしまった。
マラソン大会に出場するため、Bさんは布団にくるまり、たくさんの汗を出して治そうとしたのだそう。
そのかいあってか、大会当日、熱は下がり、体調も問題なさそうだったので、出場することに。
参加したのは、5kmマラソン。
その時は、「このくらいの距離なら、病み上がりでも問題ないだろう」と思っていたそうです。
ところが、ラスト1kmぐらいの地点で、異変が。
スピードを上げようと思ったら、フラフラっと、ぼ~っとした感じになった。
けれど、「軽い熱中症かな?」と思い、あまり気にしないで、ゴールを目指して走ることに。
結局、Bさんはゴール手前で倒れ、救急車で病院に搬送されました。
気づいたらベッドの上だったといいます。
医師から告げられた病名は、「急性腎障害」でした。
夏特有の2大病。
2つ目は、「腎臓病」。
東京都は港区にある、東京慈恵会医科大学附属病院。
腎臓・高血圧内科の 横尾隆 主任教授に、教えていただきます。
腎臓は、特に夏の暑い日に患いやすい臓器なのだそう。
そんな腎臓を理解するため、「人工透析器」を見せてもらうことになりました。
腎臓が働かなくなった患者さんの血液をきれいにする機械です。
筒状の部分が、腎臓の役割を果たしている。
今回は、牛乳を血液に見立てて、透析器にかけます。
すると、透明な液体が出てきた。
飲んでみると、確かに牛乳です。
実は、腎臓の働きをする部分には、細かな管が詰まってるんですね。
その管には、1ナノ程度の無数の穴が開いているのだ。(1ナノ=100万分の1ミリ)
この管を通ると、牛乳を白くしている たんぱく質や乳脂肪分などが、取り除かれるんです。
結果、味の成分だけを残した、透明な液体が出てくるってわけ。

本来の腎臓で、これと同じ役割を果たしているのが、「糸球体(しきゅうたい)」です。
これは、毛糸玉のようなに丸まった、毛細血管。
糸球体を通る血液が ろ過され、老廃物や余分な水分が、尿になります。
夏に腎臓病が多くなる理由も、実は「脱水」なんです。
脱水状態になると、血液量が減り、血圧も低下。
血圧が下がると、糸球体部分に当たる圧力も下がるので、老廃物が通過することができなくなり、尿毒素として、体内に溜まってしまうのです。
脱水 → 血液量減 → 血圧低下 → ろ過する力が弱まり → 老廃物がたまってしまう。
この尿毒素が急に溜まった状態が、「急性腎障害」と呼ばれる状態。
マラソン中に倒れたBさんも、これでした。
布団をかぶって、汗をかいて治そうとした時、水分補給をしてなかったのだそう。
水分を摂らなかったため、脱水状態が続いていたんですね。
大きさによっては失神するほどの痛みが出るという、「腎結石」。
地獄の苦しみと形容されることもあるそうな。
脱水によって、腎結石ができてしまうことがあるそうです。
脱水状態になり、体内の水分量が減ってしまうと、老廃物の量は変わらないまま水分が減るため、尿は濃くなります。
すると、腎臓の中で、カルシウムと老廃物のシュウ酸などが結合しやすくなり、腎結石ができてしまうのだ。
この結石が大きくなったり、尿管に詰まると、あの激痛が生じてしまう。
尿が濃くないから安心というわけでも、ないそうです。
そこには、頻尿が大きく関係している可能性が。
実は、腎臓は、体内の水分量を調整する働きもあるんです。
それが、「尿細管」と呼ばれる場所。
(水分量を調節する=尿の濃度を調整する)
この尿細管という部分が衰えてしまうと、頻尿に。
頻尿になってしまうと、尿を濃くできず、必要な水分も排出されるため、夜トイレに行く回数が増えてしまうんです。
原因は主に、加齢によるもの。
そして、夏の暑い日に、この頻尿状態を軽く見ている人が、一番危険だという。
これは腎臓だけではなく、他の病気につながる可能性も。
頻尿が引き起こす、もう一つの病気とは?
加齢などが原因で頻尿になると、夜トイレに行くのを避けるため、就寝前に水を飲まないで寝てしまいます。
しかし、尿細管の機能は低下しているので、夜中にトイレへ。
そしてまた、水分を摂らずに就寝。
さらには、夏の夜は気温が高いため、大量の寝汗を書きながら寝続けることに。
この状態を繰り返すことで、脱水状態になり、血液はドロドロ。
すると、前述のとおり、腎臓に老廃物が溜まり、腎臓の病気になりやすくなってしまいます。
そして、この状態からなりやすい、もう一つの病気がある。
それが、「脳梗塞」。
夏の明け方は、一番脳梗塞を起こしやすいのだそう。
頻尿のみで命の危険はありませんが、脳梗塞になったら、話は別です。
命を守るためにも、水分を摂るよう、心掛けましょう。
□ ドクネット
引き続き、東京慈恵会医科大学附属病院 腎臓・高血圧内科の 横尾隆 主任教授に、教えていただきます。
<頻尿の目安は?>
人によって異なるので、一概には言えないのですが、一般的にはこう言われている。
1日のトイレの回数が7回程度なら、正常。
8回以上なら、少し頻尿を疑った方がよいかもしれません、とのこと。
<脱水セルフチェック>
起きた時の体重が、夜寝る前よりも、「0.5kg以上減っている」場合は、脱水の可能性あり。
人間は、1時間に2リットルまで汗をかくことができるのだとか。
外で作業をするとか、スポーツをした時に、(500mlの)ペットボトル2本くらい飲んで、十分水分は足りていると勘違いしている人もいるようですが、実は、全然足りていないというケースも。
それを見分けるためには、調子が悪いなと思った時に、体重をはかり、水分をしっかり摂っているはずなのに体重が減っていたら、その分の水分を補給した方がよいとのこと。
まだまだ暑い日が続きそうです。
脱水に気をつけ、しっかり水分補給しましょう!

[関係する記事]
→ 【夏の病気】脳梗塞と痛風 原因は脱水
→ 【隠れ熱中症】体験談&エアコン嫌い対策
→ 【食中毒】 BBQの注意点&ニラとスイセンの見分け方
→ 「尿の色 泡立ち トイレ回数 腎臓病チェックリスト」
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 動脈硬化 腎臓病



【尿の色】赤・緑・オレンジ・乳白色 どんな病気?/ゲンキの時間
尿の疑問に答えます。
なぜ、黄色なの?
頻尿は、1日に何回から?
色や泡立ちと病気の関係。

2016年10月16日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「尿の色で分かる危険な病気」からのメモ書きです。
ドクネット:日本大学附属板橋病院 高橋悟 副病院長 泌尿器科部長。
ゲスト:松居直美。
ゲンキリサーチャー:深沢邦之。
ゲンキスチューデント:春香クリスティーン。
□ 尿沈渣

今回は、「尿の色と病気の関係」がテーマ。
オシッコは、情報の宝庫なのだ。
<尿トーク>
「尿の回にふさわしいゲストが…」
三宅裕司さんにそう紹介されたのは、松居直美さんです。
「おは尿ございます」と、元気に登場。
夜中に2回トイレに起きるという、松居さん。
現在48歳なのですが、2年ほど前から、夜中のトイレが多くなったという。
また、バレエのレッスン中にトイレを我慢していたら、ジャンプの時、着地の瞬間に、ジョッと、尿漏れしたそう。
一方、トイレをよく我慢するという、春香クリスティーンさん。
1日2回ということも、ザラなのだとか。
仕事を始めたばかりの18歳の頃、初めての海外ロケのVTRが流れた時、収録中に、お漏らししちゃった経験も。
<頻尿は何回から?>
番組冒頭、クイズが。
Q)1日のトイレの回数は、何回からが頻尿でしょう?
A:5回以上。
B:10回以上。
C:15回以上。
答えは、「B:10回以上」。
では、尿について、詳しく教えてもらいましょう。
向かったのは、東京都は板橋区にある、日本大学附属板橋病院。
副病院長で泌尿器科部長の 高橋悟 先生に、教えていただきます。
尿というのは、血液がこされて、外に出てくるもの。
なので、いろんな成分が含まれていたり、いろんな情報が入ってるんです。
尿は、腎臓の中の「糸球体(しきゅうたい)」で、血液の老廃物などがろ過されて、作られます。
必要な水分や栄養は、尿細管で再吸収され、その残りが膀胱(ぼうこう)で貯められる。
<尿沈渣(にょうちんさ)>
まず、尿を、遠心分離器にかけます。
かかる力は、500G。
(F1ドライバーにかかるのは 4G だから、かなりの力になる)
5分後、容器の底に白い沈殿物が。
ここから、いろんな病気が分かるのだという。
沈殿物を青く着色したものが、モニターに映されました。
尿の結晶の中にある丸いものは、細胞です。
正常な場合でも、尿路の細胞が時々、尿に混ざるのだそうです。

下の画像では、丸い細胞の数が多いですね。
実はこれ、白血球。
尿路のどこかに細菌感染や炎症があると、白血球が尿の中に漏れ出てくるんです。
また、細長いものがたくさん動いてますが、これが細菌。

これは、細菌と白血球が戦った尿なのだ。
病名は、「膀胱炎」。
次の画像では、紫色の細胞の他に、色のついていない丸い物体が、たくさん見えます。
実は、これが赤血球。
つまり、これは赤血球が出ている「血尿」の状態。

こういう状態の時に考えられる病気が、「膀胱がん」。
なんと、尿検査で、がんも分かっちゃうんです。
□ 尿の色と病気

日常生活で、自分で尿を見て、セリフチェックする方法はないのでしょうか?
一番大事なのは、尿の色を見ることだという。
高橋先生が、尿のサンプルを6色、用意してくれました。

(1) 薄い黄色
麦わら色とも言う。

これは、正常な尿。
でも、尿って、なぜ黄色いのでしょう?
尿の原料は血液ですが、血液中の赤血球が寿命を迎えると、肝臓で分解されて、「ビリルビン」という物質に変化するんです。
そのビリルビンが腎臓で一部 酸化し、「ウロクローム」という物質になります。
このウロクロームが、黄色なんですね。
同じ黄色でも、濃い薄いがありますよね。
ウロクロームが尿中に出てくる量は、ほぼ一定です。
なので、多くの場合、水の量が少ないと濃くなるし、摂った水分量が多くなると薄くなる。
(2) 透明
前述のとおり、水をたくさん飲んだ場合、尿の色は薄くなります。
ほとんどの人はそうなのですが、時々、病気で透明になる人がいるそうなのです。

「尿崩症(にょうほうしょう)」という病気がある。
尿の量を調節しているのが、脳で作られる抗利尿ホルモン。
しかし、このホルモンが腎臓で効かなくなってしまったり、分泌量が減ると、大量の尿が出てしまうことに。
これが、尿崩症。
尿の量は、通常、1日に1.5リットルほどです。
これが尿崩症になると、1日に3リットル以上出る。
水をたくさん飲んでいないのに、尿の量が多い時は、要注意!
さらに、驚くべきことが。
なんと、尿崩症の患者さんを調べると、脳腫瘍が見つかるケースがあるのだという。
抗利尿ホルモンは、脳の視床下部で作られています。
そのあたりに腫瘍ができると、ホルモンの分泌が低下し、尿崩症の症状として現れることがあるんです。
また、糖尿病の場合も、尿の量が増えて、色が薄くなるケースがある。
(3) 乳白色

膿(うみ)の尿と書いて、「膿尿(のうにょう)」という。
白血球がたくさん出てくると、透明度がなくなって、白く濁るんです。
痛みがあり、乳白色の尿が出たら、「膀胱炎」の疑いが。
突然、腰が痛くなったり、発熱がある場合は、「腎盂腎炎(じんうじんえん)」の可能性があります。
(4) 赤色
赤血球が尿の中にに混ざると、赤くなる。
いわゆる血尿ですね。

血尿の場合、腎臓から膀胱までの間に、異常がある可能性が高い。
また、血尿が出るタイミングで、どこに異常があるか、ある程度、分かるのだという。
・尿の最初だけ赤い場合。
→ 尿道からの出血。
・最初から最後まで真っ赤。
→ 腎臓に結石が詰まり、炎症が起きている可能性が。
痛くもかゆくもない、症状がない、だけど真っ赤なオシッコが出た。
こういう時は、要注意!
「膀胱がん」かもしれません。
すぐに病院を受診しましょう。
(5) オレンジ色

肝臓が悪いと、ビリルビンが、尿にたくさん出てしまうんです。
黄疸(おうだん)の患者さんに見られる尿なのだそう。
オレンジ色の尿は、肝臓が悲鳴を上げている証拠。
すぐに、病院へ行きましょう。
(5) 緑色

これは、「緑膿菌(りょくのうきん)」が原因です。
緑膿菌は、自然の中に、広く分布している。
毒性が低いため、健康な場合は、感染することはありません。
しかし、手術の後の感染症など、重症な感染症として認識されている。
緑色の尿が出ると、死に至る「敗血症」の疑いも。
□ ドクネット
引き続き、日本大学医学部附属板橋病院の副院長で泌尿器科部長の、高橋悟 先生に、教えていただきます。
<血尿の注意点>
血尿は、一度出ても、おさまってしまうことが、よくある。
見た目は黄色でも、顕微鏡レベルでは、赤血球が出続けていることが多いんです。
そういう場合は、膀胱のがんや 腎臓のがんに進行してしまうので、要注意。
一度でも目で見てわかる血尿が出た時は、すぐ病院に行きましょう。
<尿の泡立ち>
色以外にも注意したいのが、尿の泡立ち具合です。
30秒以上、泡が消えない場合は、尿にタンパク質や糖が入っている可能性がある。
腎臓の病気や糖尿病の恐れがあるので、要注意です。
<尿の回数>
男性で回数が多い場合は、「前立腺肥大症」の可能性がある。
年を取ると、誰でもある程度 大きくなる前立腺ですが、がんの場合があるので、注意しましょう。
女性の頻尿に多いのが、「過活動膀胱」です。
1日に何度も激しい尿意に襲われたり、場合によっては、失禁してしまうことも。
女性の場合、子どもを産むと、骨盤の底にある筋肉「骨盤底筋(こつばんていきん)」が緩んでくるんです。
そのため、我慢がきかなくなる。
対策としては、肛門を締める「骨盤底筋体操」をすると、改善するそうです。
冒頭の話でもありましたが、松居直美さんは、着地した瞬間に、ジョッと漏れた。
これは、「腹圧性尿失禁」。
腹圧が かかった時に漏れる尿失禁ですね。
これも、女性に多い。
咳や くしゃみ、ジャンプした時など、腹圧が かかった瞬間に、出てしまう。
春香クリスティーンさんは、1日にトイレが2回ということが続くこともあるそう。
これは、どうなんでしょうか?
あまり我慢しすぎると、膀胱がずっと膨らんだ状態になり、血流障害が起こって、尿をしたいという感覚が鈍くなったり、オシッコを押し出す力自体が だんだん落ちてくることがある。
だから、水分をしっかりと摂って、昼間だけでも 4~5回ぐらい、トイレに行くようにした方が、若い女性の場合、膀胱炎になりにくいと言われているそう。
□ 尿ですべての検査を

今、尿を使った新しい研究が、注目されてるんですよ。
新潟県新潟市の新潟大学。
生体液バイオマーカーセンターの、山本格 センター長。
この方が、研究を進めています。
実験室の中には、尿バンクが。
様々な病気にかかった人の尿が、全国から送られてくるそうです。
その数は、約3000本。
尿を細かく分析することが、研究にすごく役立つ。
現在、人間ドックや健康診断は、血液検査、エックス線写真、尿検査など、様々な検査が行われています。
それをすべて、尿検査だけでできるようにするのが、目標だという。
現在の尿検査は、白血球や赤血球、細菌など、顕微鏡で判断できる病気のみを診断しています。
ところが、山本先生は、さらにミクロの世界に踏み込もうとしている。
注目したのは、尿の中のアミノ酸から作られる、「タンパク質」と「ペプチド」。
これらが様々な病気と関係しており、その種類や数を調べることで、今まで以上に多くの病気を発見できることが分かってきたのだという。
この研究が実を結べば、尿検査で、認知症や虫歯、筋肉の衰えなどによる体力疲労なども、分かるようになります。
尿検査なら、痛みを感じることもなく、簡単に調べられるというメリットが。
現在、9年計画の 3年目なのだとか。
「なんでも尿検査」という、全く新しい尿検査システムの完成を目指しているのだ。
これなら、家庭でも検査できますね。
山本先生は、「将来、介護のいらない社会が実現するのではないか」と期待している。
[関係する記事]
→ 「尿の色 泡立ち トイレ回数 腎臓病チェックリスト」
→ 「尿トラブルには 我慢と筋トレ」
→ 「危ないのは見えない血尿? 膀胱がんと腎臓病」
→ 「夜だけ頻尿と隠れ心不全」
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 尿トラブル 腎臓病 糖尿病 肝臓



メリハリ作戦で減塩&ラべリング効果/ためしてガッテン
今週のテーマは、「塩を減らさない減塩法」。
<ポイント>
継続するコツは、メリハリ作戦。
主菜や好きな一品には味をつけ、副菜で塩を徹底的に減らす。
過去のテクニック。
・お酢を使う。
・山椒(さんしょう)。
・泡しょうゆ。
心理テク、ラべリング効果。
工夫したひと言を添える。
近江八幡市立 総合医療センター 腎臓センター顧問、八田告 先生の解説。
<実習コーナー>
金丸絵里加 先生。
・青菜とおかかの山椒油炒め。
・キャベツと三つ葉の粒マスタード和え。
・鶏肉のゴマ焼き。
2015年7月29日放送の「ためしてガッテン」より、「高血圧を撃退! 塩を減らさないハッピー減塩法」からのメモ書きです。

□ 塩を減らさない減塩?

食の健康で気を遣うのが、「減塩」。
ある程度 歳をとると、健康診断で控えるように言われたり、しますよね。
高血圧や動脈硬化の大敵です。
でも、意外と、徹底されてないんだな~。
ついつい醤油をドバ~っとかけちゃったりとか。
若い時の習慣が、抜けません。
健康のためには必要!
でも、なかなか徹底できない!
そこでガッテンが、おもしろい方法を紹介してくれました。
「7日で超ラクラク減塩法」。
これまでに全国で、5000人以上が、成功しているそうです。
満足しながら減塩できる、その方法とは?
長野県 小海町(こうみまち)。
野沢菜の漬物工場に、お邪魔しました。
有坂食品株式会社社長、有坂富夫さん。
減塩商品の開発に、力を入れているそうですよ。
塩分を昔の1/3以下までに、抑えているそうです。
漬物は毎日食べるものだけに、減塩はうれしいですね。
でも、社長さんの食生活は、どうなってるんだろう?
味も見ないで、醤油をドバドバ~ッ!
サラダにも、醤油。
こりゃ、塩分高そう。
長年 染みついた習慣は、そう簡単には取れないようです。
日本人の塩分摂取量は、男性で「11.1g」、女性で「9.4g」。
でも、生活習慣病予防のために厚生労働省が勧めている量は、男性で「8g」、女性で「7g」。
高血圧学会が高血圧の患者さんに指導しているのは、「6g」。
( 6g は塩小さじ1杯)
WHO(世界保健機関)では、「5g」。

ここで早くも、専門家の先生の登場です。
近江八幡市立 総合医療センター 腎臓センター顧問の八田告(はった つぐる)先生。
新しい減塩の提言を、教えていただきます。
それは、減塩の極意「塩を減らさない」。
でも、先生は、いったん退場。
まずは、体験談です。
【体験談(1)】
近江八幡市立 総合医療センターでは、9年前から、減塩に挑戦したい人たち向けに、「1週間の特別入院プログラム」を用意しているのだそう。
これまでに600人以上が、減塩に成功しています。
6月に入院した、51歳の男性。
根っからの濃い味好きです。
ところが1か月前、腎臓病を発症。
塩分を摂り過ぎていたようです。
プログラムの一番の特徴は、食事。
減塩プログラムなのに塩を減らさないとは、どういうことなんでしょうね。
食べてみたところ、濃い味好きの男性も、「かなり味がついてます」と満足気。
「全然、大丈夫」「もの足らんことない」とのこと。
同じプログラムに参加している、65歳の男性。
普段の塩分摂取量は、1日に 14g以上。
かなりの濃い味好きのようです。
でも、こちらも、「十分、おいしいです」「全然、毎日でもいけます」との感想。
「薄いの覚悟してたんですけど、問題ない」とニッコリ。
これで、減塩になるの?
と思ったら、実は、この食事を1週間食べ続けると、なぜかみんな、薄味好きになっちゃうらしい。
いったい、どんな魔法を使ったんでしょうか?
□ 今までの減塩テクニック

ガッテンでは今までにも、減塩テクニックを紹介してきました。
ここで、それをおさらいしてみましょう。
<減塩テク(1)> お酢
2005年8月24日放送「新発想! 酢のマジックパワー超活用術」より。
野菜スープやポテトサラダに酢を加え、味覚のプロ「官能検査員」に食べてもらったところ、塩味がずっと強く感じられました。
実は、お酢と塩は、味を感じる仕組みが、とてもよく似ているんです。
なので、塩を減らしても、その分、お酢で味付けすれば、おいしく感じることができる。
<減塩テク(2)> 山椒(さんしょう)
2012年10月10日放送「世界が驚く万能調味料 シビれるうまさに感動!」。
食事の前に山椒の実を食べると、お豆腐の味を強く感じます。
刺身でも、同じ効果がある。
山椒を食べた20分後、脳の活動度合いを調べると、29%も活発になっていました。
山椒の成分が脳を刺激して、味を感じる部分を活性化させるためだと考えられているのだとか。
これだと、塩を減らしても、おいしさを強く感じることができます。
→ 「モナコで人気 山椒で味覚アップ!」
<減塩テク(3)> 泡しょうゆ
2014年6月11日放送「快感! 話題の泡レシピ」。
2014年10月15日放送「あなたの?に答えます~花粉症・緑内障・泡レシピ」。
醤油を水で 5倍に薄め、ゼラチンを加え、泡立てるだけ。
生醤油を使う場合は、氷水の上でやります。
泡なので、フワフワ。舌の上に長く留まるので、少量でも満足できます。
これが、減塩につながる。
→ 「泡じょうゆは、ゼラチンと網じゃくしで」
→ 「泡しょうゆが うまくできない時」
□ メリハリ作戦

今回紹介する方法に関係するのが、「味覚野(みかくや)くん」。
私達が食べ物を食べた時、おいしいか おいしくないかを決めるのが、味覚野くんなのだ。
そしてここに、減塩につながる極意が隠されている。
管理栄養士の黒川あかねさんは、こうおっしゃってますよ。
「減塩メニューなんですけれども、ご家庭と同じように、塩を使ってもいいんです」
ただし、全部が全部に、塩を使うわけではありません。
例えば、ある日のメニューだと、主菜となる舌平目のムニエルには、塩を減らしません。
しかし、副菜を中心に、塩分を減らします。減らせるところは、徹底的に減らす。
別の日のメニューだと、副菜は、ブロッコリーのおひたしと、冬瓜(とうがん)の煮物。
主菜は、牛肉の炒め物です。
塩分量を比べると、以下のようになる。
主菜 牛肉の炒め物:0.7g
副菜 冬瓜の煮物:0.3g
副菜 ブロッコリーのおひたし:0.2g
主菜に味をしっかりつけ、副菜はかなりの減塩。
<減塩食のポイント>
塩分にメリハリをつける。
塩分にメリハリをつけると、どんな効果が得られるのでしょう?
管理栄養士の黒川さんに、教えてもらいます。
「全部我慢して薄味にするのではなく、1品に集中して味をつけることで、たとえ他が薄味でも、満足することができるんです」
【体験談(2)】
ある女性も、この方法で、夫の減塩を成功させました。
73歳になる旦那さんは、若い頃から、濃い味が大好き。
漬物にも、魚にも、醤油ドバドバだったという。
さて、今は、どうなんでしょう?
ある日の昼食、主菜は牛肉の野菜炒め。
これには、焼き肉のタレを、しっかりかけます。
しかし、副菜は、徹底的に減塩。
茹でものには、塩は入れないそうです。
パスタも、塩ゼロ。
酢の物にも、塩は入れない。
主菜 牛肉の野菜炒め:0.85g
副菜 パスタ:0.3g
副菜 酢の物:0.2g
この食事を続けるうちに、旦那さんはうす味好きに変身。
市販の幕の内弁当を食べると、「からい」と感じるほどになったのだとか。
旦那さんは、高血圧管理手帳を、こまめにつけています。
毎日、塩分をどれぐらい摂っているか、記録している。
なんと、塩分 5g 以下の生活を、7年も継続中なのだとか。
えらい!
□ 八田告 先生の解説
詳細を、専門家の先生に、教えてもらいましょう。
八田告 先生、再登場です。
先生の病院に入院しているのは、主に腎臓病の患者さん。
やっぱり、今までの減塩食だと、ガッカリする人が多かったそうです。
それだと、減塩が続きません。
全品が薄味だと、ガッカリして続かない。
味がついたものも残して、満足することが大事。
味覚野を刺激して、おいしいと思ってもらう。
<塩分メリハリ作戦>
好きな一品は、塩分を減らさない!
他で減らして、トータルの塩分量を抑える。
好きなもので塩分を減らしてはいけない理由は、脳科学でも説明できます。
味覚野は、舌の味を感じる部分とだけ つながっているわけではありません。
嗅覚、聴覚、触覚、視覚、言語、情動、記憶、味など、いろんな脳の部分と、つながっています。
(脳内で、様々な情報とネットワークを持つ)
様々な情報と交信することで、感じる味が左右されるんですね。
好きな一品の塩を減らすと、「大好きだったあの料理が、こんなに味気なくなっちゃった!」と記憶に作用し、おいしく感じなくなってしまうそうなのです。
コツは、満足しながら、トータルで減らすこと。
一品で、「うん、これだ!」思わせ、満足しつつ、全体でコントロール。
八田先生のプログラムだと、およそ1週間で、味に敏感になるそうです。
このメカニズムを、味覚と脳の専門家に、説明してもらいます。
中央大学 理工学部 応用認知脳科学研究室の 檀一平太 教授。
「塩味に注意を向けることによって、味の感度は変わってきます」
「微細な食味(しょくみ)に関しても、(脳に)強い反応が出るという現象が、観察されています」
塩の摂取量が減ると、脳が塩に注意を向け、塩を探すようになる。
こんなオススメも、あるそう。
減塩モニター
夜間の尿から、1日の塩分摂取量を推定できます。
食品の表示を見て塩分計算をするのは手間ですが、減塩モニターでは、簡単に塩分を推定できます。
<amazonより>

→ 公式サイト

大好きな一品は塩を減らさず、他で減塩する。
メリハリ作戦で、苦しくない減塩を継続しましょう!

ガッテン! ガッテン!
□ ラべリング効果

塩を使わなくても、おいしくなる意外な方法。
それを実験します。
協力してくれたのは、上で紹介した野沢菜工場のみなさん。
2つのお吸い物を、食べ比べてもらう。
まずは、青のお椀を味見してもらいます。
塩分濃度は、0.5%。かなり薄味ですね。
やっぱり、「ちょっと薄い」とか「味がなかった」「もの足りない」という感想。
次は、ピンクのお椀。
実は、中身は青と同じなんです。
にもかかわらず、「味が濃くなった」「ダシの感じが違う」「高級な味」という感想になりました。
つまり、同じお吸い物なのに、満足が得られたんです。
何をしたのかというと、「ラべリング効果」というものを使った。
ピンクの椀を出す時に、「ピンクは、いいダシをきかせました」と言ったのです。
つまり、添える言葉で、味が変わった。
イギリスのオックスフォード大学が、2008年に発表した論文。
「脳の味覚の活性は、言葉のラベルで変化する」と書いてあります。
スープを飲んでもらう時に、Aというグループには「野菜汁です」と言って出し、Bというグループには「豊かでおいしい香りスープです」と言って出した。
すると、脳の反応に、違いが。おいしさを示す血流量が、変わったんです。
Aに比べ、Bは、血流量が 1.7倍以上に。
つまり、Bの方が、よりおいしいと感じていた。
<言わない方がいい言葉>
「減塩しているよ」
<ラベリング効果の例>
「レモンを、しぼってみたよ」
「ダシを、きかせてみたよ」
工夫した点をひと言 添えるだけで、おいしく感じる効果が期待できる。

脳の味覚野は、様々な情報で左右されます。
なので、ラベリング効果が役立つ。
うまく減塩に活かしましょう!

ガッテン! ガッテン!
□ 実習コーナー
塩を一切使わない、塩の味がする料理。
教えてくれるのは、料理研究家で管理栄養士の 金丸絵里加 先生。
ためしてガッテンを参考にしながら、ゼロ塩レシピを考案しておられるそうです。
<減塩に向いている料理>
・焼き物
・炒め物
・和え物
・揚げ物
・酢の物
<減塩に不向きな料理>
・ゆで物
・煮物
・汁物
水分を多く使う料理は、どうしても、うま味が流れてしまう。
なので、減塩に向いていません。
逆に、水分を使ってない料理は、減塩に向いている。
こちらで減塩した方が、効果的。
<減塩に使える調味料>
[うま味]
・かつお節
・ゴマ
・みりん
[刺激]
・酢
・レモン
・マスタード
・山椒
さあ、実習です。
<さんしょう油>
材料:
サラダ油:1/2カップ
さんしょうの実:10g
(1) サラダ油と山椒の実を鍋に入れ、加熱しましょう。
(2) 山椒の実が茶色くなったら、すくい取る。
実を取り除いた油を、料理に使います。

<青菜とおかかのさんしょう油炒め>
材料:2人分
小松菜:180g (1束)
さんしょう油:大さじ1 (ない時は、ごま油かバターでも、OK)
酒:小さじ1
かつお節:2パック (6g)
(1) さんしょう油をフライパンに入れ、小松菜を炒めます。
途中で、酒を加える。
(2) 小松菜に火が通ってきたら、火を消し、かつお節を加え、混ぜ合わせて、できあがり。

塩を使っていないので、塩分はゼロ。
<キャベツとみつばの粒マスタードあえ>
材料:2人分
キャベツ:120g (2~3枚)
みつば:1束
水:大さじ2
粒マスタード:小さじ1~2
レモン汁:小さじ1
砂糖:小さじ1
(1) フライパンにキャベツを入れ、水 大さじ2を加え、フタをして、強火で2分間、蒸します。
油は使いません。蒸して、野菜のうま味を凝縮する。
(2) 三つ葉をのせ、フタをして、さらに30秒、蒸しましょう。
(三つ葉がない時は、シソやミョウガでもOK)
(3) ザルに上げ、水気をしっかりと切り、粗熱を取ります。
(4) ボウルに、粒マスタード、レモン汁、砂糖を入れ、よく混ぜる。
(5) 蒸した野菜を加えて、和えたら、できあがり。

塩分は、0.2g。
<鶏肉のごま焼き>
材料:2人分
鶏もも肉(皮なし):200g (1枚)
みりん:大さじ1
おろししょうが:小さじ2
酢:小さじ1
いり白ごま:大さじ4
ごま油:大さじ1/2
レモン:適量
(1) ひと口大に切った鶏肉をボウルに入れます。
みりん、ショウガ、酢を加え、もみ混ぜてください。
これを、30分から1時間、漬ける。
(2) パン粉の代わりに、ゴマを使います。
つけ込んだ鶏肉に、まんべんなく、つけてください。
(ゴマのこく、うま味、食感を活かす)
(3) ごま油を入れ熱したフライパンで、肉を焼いていきます。
ゴマがついている分、焦げやすいので注意。
フタをして、両面を蒸し焼きにしましょう。
(4) お皿に盛りつけ、レモンを添えたら、できあがり。

塩分は、0.2g。
□ 今週の色紙
「一品豪華主義」
好きな一品には、味をつける。
他の副菜で塩を減らし、トータルで減塩を。
![NHKためしてガッテン 2015年 08 月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61XZ-WSq7rL._SX250_.jpg)

□

減塩というと徹底的にやるイメージだったけど、それじゃあ、続かないもんな~。
なるほど、メリハリをつけるのか。

トータルで管理するとは、いい方法ですね。
満足感がコツ。

これなら、続けられそうだ。
次回は、「白内障! 50代からの眼のアンチエイジング」。


→ 「ハンドグリップ! タオルをつかんで血圧を下げる」
→ 「食前酢で生活習慣病対策」
<ポイント>
継続するコツは、メリハリ作戦。
主菜や好きな一品には味をつけ、副菜で塩を徹底的に減らす。
過去のテクニック。
・お酢を使う。
・山椒(さんしょう)。
・泡しょうゆ。
心理テク、ラべリング効果。
工夫したひと言を添える。
近江八幡市立 総合医療センター 腎臓センター顧問、八田告 先生の解説。
<実習コーナー>
金丸絵里加 先生。
・青菜とおかかの山椒油炒め。
・キャベツと三つ葉の粒マスタード和え。
・鶏肉のゴマ焼き。
2015年7月29日放送の「ためしてガッテン」より、「高血圧を撃退! 塩を減らさないハッピー減塩法」からのメモ書きです。

□ 塩を減らさない減塩?

食の健康で気を遣うのが、「減塩」。
ある程度 歳をとると、健康診断で控えるように言われたり、しますよね。
高血圧や動脈硬化の大敵です。
でも、意外と、徹底されてないんだな~。
ついつい醤油をドバ~っとかけちゃったりとか。
若い時の習慣が、抜けません。
健康のためには必要!
でも、なかなか徹底できない!
そこでガッテンが、おもしろい方法を紹介してくれました。
「7日で超ラクラク減塩法」。
これまでに全国で、5000人以上が、成功しているそうです。
満足しながら減塩できる、その方法とは?
長野県 小海町(こうみまち)。
野沢菜の漬物工場に、お邪魔しました。
有坂食品株式会社社長、有坂富夫さん。
減塩商品の開発に、力を入れているそうですよ。
塩分を昔の1/3以下までに、抑えているそうです。
漬物は毎日食べるものだけに、減塩はうれしいですね。
でも、社長さんの食生活は、どうなってるんだろう?
味も見ないで、醤油をドバドバ~ッ!
サラダにも、醤油。
こりゃ、塩分高そう。
長年 染みついた習慣は、そう簡単には取れないようです。
日本人の塩分摂取量は、男性で「11.1g」、女性で「9.4g」。
でも、生活習慣病予防のために厚生労働省が勧めている量は、男性で「8g」、女性で「7g」。
高血圧学会が高血圧の患者さんに指導しているのは、「6g」。
( 6g は塩小さじ1杯)
WHO(世界保健機関)では、「5g」。

ここで早くも、専門家の先生の登場です。
近江八幡市立 総合医療センター 腎臓センター顧問の八田告(はった つぐる)先生。
新しい減塩の提言を、教えていただきます。
それは、減塩の極意「塩を減らさない」。
でも、先生は、いったん退場。
まずは、体験談です。
【体験談(1)】
近江八幡市立 総合医療センターでは、9年前から、減塩に挑戦したい人たち向けに、「1週間の特別入院プログラム」を用意しているのだそう。
これまでに600人以上が、減塩に成功しています。
6月に入院した、51歳の男性。
根っからの濃い味好きです。
ところが1か月前、腎臓病を発症。
塩分を摂り過ぎていたようです。
プログラムの一番の特徴は、食事。
減塩プログラムなのに塩を減らさないとは、どういうことなんでしょうね。
食べてみたところ、濃い味好きの男性も、「かなり味がついてます」と満足気。
「全然、大丈夫」「もの足らんことない」とのこと。
同じプログラムに参加している、65歳の男性。
普段の塩分摂取量は、1日に 14g以上。
かなりの濃い味好きのようです。
でも、こちらも、「十分、おいしいです」「全然、毎日でもいけます」との感想。
「薄いの覚悟してたんですけど、問題ない」とニッコリ。
これで、減塩になるの?
と思ったら、実は、この食事を1週間食べ続けると、なぜかみんな、薄味好きになっちゃうらしい。
いったい、どんな魔法を使ったんでしょうか?
□ 今までの減塩テクニック

ガッテンでは今までにも、減塩テクニックを紹介してきました。
ここで、それをおさらいしてみましょう。
<減塩テク(1)> お酢
2005年8月24日放送「新発想! 酢のマジックパワー超活用術」より。
野菜スープやポテトサラダに酢を加え、味覚のプロ「官能検査員」に食べてもらったところ、塩味がずっと強く感じられました。
実は、お酢と塩は、味を感じる仕組みが、とてもよく似ているんです。
なので、塩を減らしても、その分、お酢で味付けすれば、おいしく感じることができる。
<減塩テク(2)> 山椒(さんしょう)
2012年10月10日放送「世界が驚く万能調味料 シビれるうまさに感動!」。
食事の前に山椒の実を食べると、お豆腐の味を強く感じます。
刺身でも、同じ効果がある。
山椒を食べた20分後、脳の活動度合いを調べると、29%も活発になっていました。
山椒の成分が脳を刺激して、味を感じる部分を活性化させるためだと考えられているのだとか。
これだと、塩を減らしても、おいしさを強く感じることができます。
→ 「モナコで人気 山椒で味覚アップ!」
<減塩テク(3)> 泡しょうゆ
2014年6月11日放送「快感! 話題の泡レシピ」。
2014年10月15日放送「あなたの?に答えます~花粉症・緑内障・泡レシピ」。
醤油を水で 5倍に薄め、ゼラチンを加え、泡立てるだけ。
生醤油を使う場合は、氷水の上でやります。
泡なので、フワフワ。舌の上に長く留まるので、少量でも満足できます。
これが、減塩につながる。
→ 「泡じょうゆは、ゼラチンと網じゃくしで」
→ 「泡しょうゆが うまくできない時」
□ メリハリ作戦

今回紹介する方法に関係するのが、「味覚野(みかくや)くん」。
私達が食べ物を食べた時、おいしいか おいしくないかを決めるのが、味覚野くんなのだ。
そしてここに、減塩につながる極意が隠されている。
管理栄養士の黒川あかねさんは、こうおっしゃってますよ。
「減塩メニューなんですけれども、ご家庭と同じように、塩を使ってもいいんです」
ただし、全部が全部に、塩を使うわけではありません。
例えば、ある日のメニューだと、主菜となる舌平目のムニエルには、塩を減らしません。
しかし、副菜を中心に、塩分を減らします。減らせるところは、徹底的に減らす。
別の日のメニューだと、副菜は、ブロッコリーのおひたしと、冬瓜(とうがん)の煮物。
主菜は、牛肉の炒め物です。
塩分量を比べると、以下のようになる。
主菜 牛肉の炒め物:0.7g
副菜 冬瓜の煮物:0.3g
副菜 ブロッコリーのおひたし:0.2g
主菜に味をしっかりつけ、副菜はかなりの減塩。
<減塩食のポイント>
塩分にメリハリをつける。
塩分にメリハリをつけると、どんな効果が得られるのでしょう?
管理栄養士の黒川さんに、教えてもらいます。
「全部我慢して薄味にするのではなく、1品に集中して味をつけることで、たとえ他が薄味でも、満足することができるんです」
【体験談(2)】
ある女性も、この方法で、夫の減塩を成功させました。
73歳になる旦那さんは、若い頃から、濃い味が大好き。
漬物にも、魚にも、醤油ドバドバだったという。
さて、今は、どうなんでしょう?
ある日の昼食、主菜は牛肉の野菜炒め。
これには、焼き肉のタレを、しっかりかけます。
しかし、副菜は、徹底的に減塩。
茹でものには、塩は入れないそうです。
パスタも、塩ゼロ。
酢の物にも、塩は入れない。
主菜 牛肉の野菜炒め:0.85g
副菜 パスタ:0.3g
副菜 酢の物:0.2g
この食事を続けるうちに、旦那さんはうす味好きに変身。
市販の幕の内弁当を食べると、「からい」と感じるほどになったのだとか。
旦那さんは、高血圧管理手帳を、こまめにつけています。
毎日、塩分をどれぐらい摂っているか、記録している。
なんと、塩分 5g 以下の生活を、7年も継続中なのだとか。
えらい!
□ 八田告 先生の解説
詳細を、専門家の先生に、教えてもらいましょう。
八田告 先生、再登場です。
先生の病院に入院しているのは、主に腎臓病の患者さん。
やっぱり、今までの減塩食だと、ガッカリする人が多かったそうです。
それだと、減塩が続きません。
全品が薄味だと、ガッカリして続かない。
味がついたものも残して、満足することが大事。
味覚野を刺激して、おいしいと思ってもらう。
<塩分メリハリ作戦>
好きな一品は、塩分を減らさない!
他で減らして、トータルの塩分量を抑える。
好きなもので塩分を減らしてはいけない理由は、脳科学でも説明できます。
味覚野は、舌の味を感じる部分とだけ つながっているわけではありません。
嗅覚、聴覚、触覚、視覚、言語、情動、記憶、味など、いろんな脳の部分と、つながっています。
(脳内で、様々な情報とネットワークを持つ)
様々な情報と交信することで、感じる味が左右されるんですね。
好きな一品の塩を減らすと、「大好きだったあの料理が、こんなに味気なくなっちゃった!」と記憶に作用し、おいしく感じなくなってしまうそうなのです。
コツは、満足しながら、トータルで減らすこと。
一品で、「うん、これだ!」思わせ、満足しつつ、全体でコントロール。
八田先生のプログラムだと、およそ1週間で、味に敏感になるそうです。
このメカニズムを、味覚と脳の専門家に、説明してもらいます。
中央大学 理工学部 応用認知脳科学研究室の 檀一平太 教授。
「塩味に注意を向けることによって、味の感度は変わってきます」
「微細な食味(しょくみ)に関しても、(脳に)強い反応が出るという現象が、観察されています」
塩の摂取量が減ると、脳が塩に注意を向け、塩を探すようになる。
こんなオススメも、あるそう。
減塩モニター
夜間の尿から、1日の塩分摂取量を推定できます。
食品の表示を見て塩分計算をするのは手間ですが、減塩モニターでは、簡単に塩分を推定できます。
<amazonより>

→ 公式サイト

大好きな一品は塩を減らさず、他で減塩する。
メリハリ作戦で、苦しくない減塩を継続しましょう!

ガッテン! ガッテン!
□ ラべリング効果

塩を使わなくても、おいしくなる意外な方法。
それを実験します。
協力してくれたのは、上で紹介した野沢菜工場のみなさん。
2つのお吸い物を、食べ比べてもらう。
まずは、青のお椀を味見してもらいます。
塩分濃度は、0.5%。かなり薄味ですね。
やっぱり、「ちょっと薄い」とか「味がなかった」「もの足りない」という感想。
次は、ピンクのお椀。
実は、中身は青と同じなんです。
にもかかわらず、「味が濃くなった」「ダシの感じが違う」「高級な味」という感想になりました。
つまり、同じお吸い物なのに、満足が得られたんです。
何をしたのかというと、「ラべリング効果」というものを使った。
ピンクの椀を出す時に、「ピンクは、いいダシをきかせました」と言ったのです。
つまり、添える言葉で、味が変わった。
イギリスのオックスフォード大学が、2008年に発表した論文。
「脳の味覚の活性は、言葉のラベルで変化する」と書いてあります。
スープを飲んでもらう時に、Aというグループには「野菜汁です」と言って出し、Bというグループには「豊かでおいしい香りスープです」と言って出した。
すると、脳の反応に、違いが。おいしさを示す血流量が、変わったんです。
Aに比べ、Bは、血流量が 1.7倍以上に。
つまり、Bの方が、よりおいしいと感じていた。
<言わない方がいい言葉>
「減塩しているよ」
<ラベリング効果の例>
「レモンを、しぼってみたよ」
「ダシを、きかせてみたよ」
工夫した点をひと言 添えるだけで、おいしく感じる効果が期待できる。

脳の味覚野は、様々な情報で左右されます。
なので、ラベリング効果が役立つ。
うまく減塩に活かしましょう!

ガッテン! ガッテン!
□ 実習コーナー
塩を一切使わない、塩の味がする料理。
教えてくれるのは、料理研究家で管理栄養士の 金丸絵里加 先生。
ためしてガッテンを参考にしながら、ゼロ塩レシピを考案しておられるそうです。
<減塩に向いている料理>
・焼き物
・炒め物
・和え物
・揚げ物
・酢の物
<減塩に不向きな料理>
・ゆで物
・煮物
・汁物
水分を多く使う料理は、どうしても、うま味が流れてしまう。
なので、減塩に向いていません。
逆に、水分を使ってない料理は、減塩に向いている。
こちらで減塩した方が、効果的。
<減塩に使える調味料>
[うま味]
・かつお節
・ゴマ
・みりん
[刺激]
・酢
・レモン
・マスタード
・山椒
さあ、実習です。
<さんしょう油>
材料:
サラダ油:1/2カップ
さんしょうの実:10g
(1) サラダ油と山椒の実を鍋に入れ、加熱しましょう。
(2) 山椒の実が茶色くなったら、すくい取る。
実を取り除いた油を、料理に使います。

<青菜とおかかのさんしょう油炒め>
材料:2人分
小松菜:180g (1束)
さんしょう油:大さじ1 (ない時は、ごま油かバターでも、OK)
酒:小さじ1
かつお節:2パック (6g)
(1) さんしょう油をフライパンに入れ、小松菜を炒めます。
途中で、酒を加える。
(2) 小松菜に火が通ってきたら、火を消し、かつお節を加え、混ぜ合わせて、できあがり。

塩を使っていないので、塩分はゼロ。
<キャベツとみつばの粒マスタードあえ>
材料:2人分
キャベツ:120g (2~3枚)
みつば:1束
水:大さじ2
粒マスタード:小さじ1~2
レモン汁:小さじ1
砂糖:小さじ1
(1) フライパンにキャベツを入れ、水 大さじ2を加え、フタをして、強火で2分間、蒸します。
油は使いません。蒸して、野菜のうま味を凝縮する。
(2) 三つ葉をのせ、フタをして、さらに30秒、蒸しましょう。
(三つ葉がない時は、シソやミョウガでもOK)
(3) ザルに上げ、水気をしっかりと切り、粗熱を取ります。
(4) ボウルに、粒マスタード、レモン汁、砂糖を入れ、よく混ぜる。
(5) 蒸した野菜を加えて、和えたら、できあがり。

塩分は、0.2g。
<鶏肉のごま焼き>
材料:2人分
鶏もも肉(皮なし):200g (1枚)
みりん:大さじ1
おろししょうが:小さじ2
酢:小さじ1
いり白ごま:大さじ4
ごま油:大さじ1/2
レモン:適量
(1) ひと口大に切った鶏肉をボウルに入れます。
みりん、ショウガ、酢を加え、もみ混ぜてください。
これを、30分から1時間、漬ける。
(2) パン粉の代わりに、ゴマを使います。
つけ込んだ鶏肉に、まんべんなく、つけてください。
(ゴマのこく、うま味、食感を活かす)
(3) ごま油を入れ熱したフライパンで、肉を焼いていきます。
ゴマがついている分、焦げやすいので注意。
フタをして、両面を蒸し焼きにしましょう。
(4) お皿に盛りつけ、レモンを添えたら、できあがり。

塩分は、0.2g。
□ 今週の色紙
「一品豪華主義」
好きな一品には、味をつける。
他の副菜で塩を減らし、トータルで減塩を。
![NHKためしてガッテン 2015年 08 月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61XZ-WSq7rL._SX250_.jpg)

□

減塩というと徹底的にやるイメージだったけど、それじゃあ、続かないもんな~。
なるほど、メリハリをつけるのか。

トータルで管理するとは、いい方法ですね。
満足感がコツ。

これなら、続けられそうだ。
次回は、「白内障! 50代からの眼のアンチエイジング」。


→ 「ハンドグリップ! タオルをつかんで血圧を下げる」
→ 「食前酢で生活習慣病対策」
tag : ためしてガッテン 腎臓病 生活習慣病 高血圧 動脈硬化



尿路結石の原因物質 オステオポンチン/ためしてガッテン
今週のテーマは、「尿路結石」。
メカニズム。
大きな石は痛くない?
リトマス試験紙で、尿が酸性かチェック。
食事での対策は?
内臓脂肪にも注意。
名古屋市立大学、郡健二郎 学長の解説。
謎の物質、オステオポンチン。
抗酸化作用のある食品。
2015年4月15日放送の「ためしてガッテン」より、「激痛がっ! 結石の恐怖 一生苦しまない新鉄則」からのメモ書きです。

□ 尿路結石

激痛の代表と言えば?
椎間板ヘルニア、出産、鼻の穴にコンペイトウを入れてしまったという人もいました。
あるお医者さんは、こうおっしゃいましたよ。
「人が感じる痛みの中でも、最も強い痛みのひとつ、痛みの王様」があると。
それが今日のテーマである、「尿路結石」。
経験者は、こう語ります。
・痛すぎて、吐く。
・死ぬかと思った。
・言葉に表せないくらい。
尿路結石は急増中で、日本人の およそ10人に1人が一度は経験する病気なのだとか。
(1) 尿路結石患者に共通する、特徴は?
(2) 結石撃退に効果的な食材は?
結石撲滅スペシャルですよ。
ゲストの いっこく堂さんは、経験者。
腰が痛いなと思っていたら、そのうち動けなくなり、声も出なくなった。
あまりの激痛に、何度か吐いたそうです。
何とか救急車を呼んでもらって搬送されたのですが、尿路結石でした。
司会の志の輔さんは、今も石を持っているそう。
経験者から「死ぬような痛みに襲われるよ」と教えられるので、戦々恐々です。
先述のように、尿路結石の患者は急増中。
この40年で、3倍になったと言います。
ということは、誰しも他人事ではなくなってきている。
結石ができるまでの期間を、ご存じですか?
直径2ミリサイズになるのに、なんと、たったの3週間。
尿路結石といえば、年配の男性がなるイメージがありますよね。
でも、必ずしもそうではないようです。
まずは、体験談から。
【体験談(1)】
横浜にお住いの、41歳女性。
年末のある日、お腹に、感じたことのない違和感が。
その日の午後、激痛に襲われました。
内臓をギュッと絞(しぼ)られるような、出産を超える痛みだったといいます。
痛みで呼吸ができず、体はしびれ、失神寸前に。
病院に運ばれ緊急の検査を受けたところ、原因は尿路結石でした。
すぐに痛み止めが注射され、様子を見ることに。
女性はその後も、度々、痛みに襲われたといいます。
苦しみから解放されたのは、5日後の朝でした。
トイレで、コロン! という音が聞こえた。
便器を見てみると、直径2ミリの石が。
これが、激痛の正体だったんですね。

上の画像は、直径2ミリですが、結石にはこんな大きなものも。

不思議なことに、この大きい石の方が、痛くないそうなんです。
その理由を知るためにも、メカニズムを勉強してみましょう。
□ メカニズム

尿路結石は、腎臓で生まれて、腎臓で育ちます。
石が腎臓でだんだんと大きくなるのですが、何かの拍子に、尿管の方に行ってしまう。
これが詰まってしまうと、膀胱の方に尿が行けなくなって、腎臓にたまってしまいます。
出られない尿で、腎臓がパンパンに膨らんでしまう。
この時、腎臓の周りの神経を刺激して、激痛が起こるんですね。
腰や背中が痛くなるのも、このため。
先ほどの大きな石は、腎臓にとどまって大きくなったもの。
大きいがゆえに、尿管を詰まらせることがありません。
だから、痛くはならない。
ただ、尿の流れが悪くなったり、腎臓の機能が低下したり。
将来的には、腎不全の危険もあります。
さて、石の正体ですが、「結晶」です。
では、何の結晶なのか?
それは、「シュウ酸カルシウムの結晶」。
この結晶がたくさん固まって、石になるんですね。
そのシュウ酸を含むのが、以下の野菜。
ホウレン草、ナス、大根など。
苦味のある野菜に含まれるそうです。
というわけで、「野菜などに含まれるシュウ酸が、体内のカルシウムと結びついて、結晶になる」。
実は、他にも、結晶があります。
それは、「尿酸結晶」。
アルコール全般が、尿酸の原因になる。
他には、数の子、イクラも。
ビールや魚卵などに含まれるプリン体が肝臓で分解され、尿酸ができます。
<結石対策のポイント(1)>
シュウ酸やプリン体を多く含む食品の過剰摂取を避けること。
ここで、大調査。
健康な人 59名の尿を、調べさせていただきました。
その結果、尿の中に結晶が見つかった人は、59人中 39人。(全体の66%)
結晶は日常の尿に含まれていますが、多量でなければ、結石の危険は低い。
なので、この39名が必ず結石になるというわけではありません。
結晶ができる人の中でも、特にたくさんできてしまう人が危険なのです。
□ 予知尿力で見つける

結石の元になる結晶が、特にできやすい人がいます。
そんなタイプかどうか、見分ける方法はないものでしょうか?
和歌山県立医科大学、柑本康夫(こうじもと やすお) 准教授が教えてくれます。
結晶を作りやすい人を見分けるスゴ技とは?
柑本先生は、おっしゃった。
「結石(結晶)ができやすい患者さんには、ひとつの傾向があります」
使うのは、誰もが知っているあの紙。
理科の実験でも、おなじみです。
そう、「リトマス試験紙」。
青いのと赤いのがあり、酸性だと赤く変わり、アルカリ性だと青くなる、あれ。
今回使うのは、青いリトマス試験紙。
尿が酸性かどうかを、調べます。
では、尿が酸性だと、何がいけないのか?
柑本先生は、「尿が酸性に傾いてくると、石ができやすくなる」と教えてくれた。
ということは、尿路結石を避けるには、尿を酸性にし過ぎないことが大事になる。
食品には、尿を酸性に傾けるものと、アルカリ性に傾けるものがあります。
<酸性食品>
肉、卵など。
<アルカリ性食品>
野菜、果物、豆腐、海藻など。
<結石対策のポイント(2)>
尿を酸性に傾ける動物性たんぱく質の過剰摂取を避ける。
(コレステロールを多く含む食品も、結石の原因に!)
でも、野菜を食べるだけでは、足りないようです。
というのも、尿を酸性にするのは、食事だけではないんです。
□ もう一人の犯人

ある男性は、野菜をよく食べるのに、尿が酸性でした。
尿の中に、結晶も確認されています。
実はこの男性、30年前に、すでに結石を経験してるんです。
その経験を経て、野菜や果物をたっぷり食べるようになった。
そんな健康的な食生活を送っていたのに、昨年再び、結石が。
オシッコも、酸性のまま。
原因はいったい、何なのでしょう?
結石を作り出す黒幕は、CT画像に映っていました。
尿を酸性に傾けていた犯人は、「内臓脂肪」。
肥満やメタボの患者さんでは、アンモニアの産生が障害されて、尿の pH が下がります。
これが、尿が酸性になる理由。
尿の中には、腎臓で作られるアンモニアが含まれます。
このアンモニアが、尿をアルカリ側に傾けている。
しかし、内臓脂肪が蓄積すると、腎臓のアンモニア産生を抑制してしまうのです。
結果、尿は酸性に傾いてくる。
尿は、正常であれば、弱酸性。
けれど、内臓脂肪が蓄積されると、より酸性に傾く。
結石というのは、生活習慣と密接に関わっています。
結石患者の8割の方は、何かしらの生活習慣病を持っているといわれている。
<結石対策のポイント(3)>
内臓脂肪をためないこと。
まずは、リトマス試験紙でのテストを。
<尿が酸性に傾きすぎている目安>
尿の pH が 5.5 以下の状態が3日以上続いた場合、食生活を見直したり、内臓脂肪を減らす努力を。
( pH が低いほど、酸性は高い。中性が pH7)
□ オステオポンチン
名古屋市立大学の学長、郡健二郎さん。
40年近くに渡って結石と戦い続けてきた方です。
郡先生の夢は、「結石を溶かすこと」。
今主流の結石治療法は、「体外衝撃波結石破砕術法」。
衝撃波で体内の石を砕き、尿で流せるまで細かくする方法です。
しかし、この方法では、石のカケラが体内の残るため、再発する可能性が。
そこで郡先生は、石を溶かすという新しい発想に取り組んだ。
結石を溶かす方法が分かれば、たくさんの患者を救えるはずです。
ところがこれは、思った以上に苦難の道でした。
なかなか思うように溶けてくれない。
シュウ酸カルシウムの結晶は溶けるのですが、その塊である結石は、どんな方法でも溶けてくれません。
郡先生は、石に含まれる成分を、あらためて徹底分析した。
すると、ある物質が結晶を強く結びつけて、固め、溶けなくしていることが判明しました。
結石を強く固めている謎の物質を、ついに発見したんです。
それが、「オステオポンチン」。
腎臓に潜んでいる物質だといいます。
<メカニズム>
腎臓内に、シュウ酸カルシウムが現れる。
実は、シュウ酸というのは、身体にとって猛毒。細胞に付着すると、酸化させ、壊してしまうんですね。
この時、壊れた細胞から出るのが、オステオポンチン。
オステオポンチンは、シュウ酸を固めて、無毒化すると考えられています。
大きくならないうちに固めたシュウ酸を尿として流してしまえば、問題なし。
なんですが、シュウ酸カルシウムが増えすぎると、オステオポンチンも大量に出ることに。
結晶をどんどん固めるので、石も大きくなってしまいます。
これが尿管に入ると、尿路結石になるというわけ。
□ 郡健二郎 先生の解説
ここでスタジオに、専門家の先生が登場。
名古屋市立大学の、郡健二郎 学長です。
オステオポンチンは英語で書くと、「 Osteopontin 」。
「 pons 」には、「つなぐ」という意味があります。
結石予防で重要になるのが、「抗酸化物質」。
<抗酸化作用が高い食品>
お茶、青魚、大豆、
ブルーベリー、バナナ、
カボチャ、ニンジンなど。
シュウ酸が来ると、細胞を攻撃して壊し、オステオポンチンが出て、石が作られていきます。
その際、細胞が壊れないようにするのが、抗酸化物質。
<結石対策のポイント(4)>
抗酸化作用のある食品で、結晶が結石へと固められるのを防ぐ。
郡先生によれば、シュウ酸は、食べ物が半分、体の中で作られるのが半分。
さらに、遺伝や体質もある。
<結石対策のポイント(5)>
体質や遺伝で結石ができやすい人は、生活習慣に、特に注意を。
先生の夢は、結石を溶かすこと。
今も、研究を重ねています。
期待したいですね。
溶かせ、結石!

オステオポンチンを働かせ過ぎないためには、抗酸化作用のある食品が効きます!

ガッテン! ガッテン!
□ 対策のまとめ
<結石対策のポイント>
(1) シュウ酸やプリン体を多く含む食品の過剰摂取を避けること。
(2) 尿を酸性に傾ける動物性たんぱく質の過剰摂取を避ける。
(コレステロールを多く含む食品も、結石の原因に!)
(3) 内臓脂肪をためないこと。
(4) 抗酸化作用のある食品で、結晶が結石へと固められるのを防ぐ。
(5) 体質や遺伝で結石ができやすい人は、生活習慣に、特に注意を。
![NHKためしてガッテン 2015年 05 月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61iFvL0elCL._SX200_.jpg)

□

確かに、ちょくちょく耳にします。
尿路結石になったという話。
ものすごい激痛らしいですね。
ヘルニアや出産以上なんて、想像するだけで…。
ひえ~!

ここでもカギになるのが、生活習慣か。
基本に戻ってきますね。
身体と対話しなくちゃ。
次回は、お手頃メロン。
「今日はメロン記念日! 500円で幸せ家族SP」。


→ 「尿の色 泡立ち トイレ回数 腎臓病チェックリスト」
→ 「痛風 尿酸値が高いと心筋梗塞に?」
→ 「ためしてガッテン 2013年のアーカイブ 4月~6月」


