【夏の病気】脳梗塞と痛風 原因は脱水/健康カプセル! ゲンキの時間


今回のテーマは、「夏に注意が必要な病気」


脱水のボーダーラインは、体重の約0.5%。

血液粘度(濃度)は、5%上昇で。


<脳梗塞>

脱水で、血栓ができやすくなる。

気をつけたい、心原性脳塞栓症。


<痛風>

尿酸値 7.0 の理由。

水分が不足すると、上昇する。



ドクネット:東京慈恵会医科大学附属病院 神経内科 井口保之 教授。

ゲンキリサーチャー:谷田部俊(我が家)。



2016年7月10日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 夏の暑さは甘くなかった! ~ まさかの脳梗塞&痛風」「脱水原因! 脳梗塞と激痛病」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 夏の病気 脳梗塞と痛風




脱水と脳梗塞


ササミ
夏に怖いのが、「熱中症」。

しかし、他にも、夏に患者数が増える病気があるんです。

それが、「脳梗塞」「痛風」


実は、番組MCの三宅裕司さんは、20年間痛風だった。

でも、今は、大丈夫なのだそう。


さてさて、夏の2大病だという脳梗塞と痛風。

なぜ、この季節に増えるのでしょう?


どうも、「脱水」が関係しているらしいですよ。


じゃあ、「体内から、どれくらい水分が減ると、脱水症状になるんだろう?」。


さっそく、実験です。

夏の炎天下に30分いた場合の身体の状態を、サウナで再現する。

参加してくれたのは、ゲンキチャレンジャーの男性 2人と、谷田部さん。

さてさて、身体の中で、どんな変化が起きているのかな?


実験に立ち会ってくれるのは、東京慈恵会医科大学附属病院 神経内科の 作田健一 先生。

炎天下に30分は、「10分サウナ+5分休憩を2セット、合計30分」に相当する。

水分を一切摂らずに、汗を流しました。

(専門家の立会いのもと行った実験です。くれぐれもマネしないでください)


サウナ実験の前後で、血液検査と体重測定を実施。

30分 水分を摂らずに汗を流すと、どうなってしまうのでしょう?


<体重の変化>

 Aさん 89.6kg → 88.9kg (-700g)

 Bさん 105.2kg → 104.6kg (-600g)

 谷田部さん 49.7kg → 49.5kg (-200g)


3人とも、体重が減っています。

これは、身体の水分が減ったことを意味している。



<脱水のボーダーライン>

身体は、体重の5%が血液だといわれている。

その血液の重さの10%減ることが、脱水のボーダーラインとされている。

これは、体重の約0.5%。



 <体重の0.5%>

 体重50kg → 250g

 体重60kg → 300g

 体重70kg → 350g

 体重80kg → 400g



Aさんは、サウナで 700g 減りました。

体重90kg の0.5%は 450g だから、脱水のボーダーラインを超えています。


Bさんは、600g 減った。

体重105kg の0.5%は 525g だから、こちらもオーバーで脱水状態。


谷田部さんは、-200g。

体重50kg の0.5%は 250g なので、こちらはセーフです。



では、血液は、どのような状態になっているのでしょう?


結果を解説してくれるのは、東京慈恵会医科大学附属病院 神経内科の 井口保之 教授。

どうやら、3人とも、血液の粘度が上がっていたようです。


「血液粘度=血液濃度は、5%上昇で 脱水状態」だと判断される。


 Aさん:+6%

 Bさん:+9%

 谷田部さん:+2%


血液濃度でも、AさんとBさんは、脱水状態だといえるようです。



そして井口先生が、こんな映像を見せてくれました。


血栓


緑色の部分が、「血栓」です。

それが動いて、やがて、血管をふさいでいる。

血液の粘度が高くなると、血栓が血管の中を詰めてしまうのだ。



<脳梗塞>

脳梗塞とは、脳の血管に血栓が詰まり、酸素や栄養が送られなくなることで、脳が障害を受ける病気の事。


脱水で血液濃度が高まると、動脈硬化を招いたり、血栓ができやすくなってしまうのです。




さらに、こんな変化も。

こめかみ付近の血管の、脈の回数を、サウナの前後で計測。


すると、サウナ後の方が、脈の回数が増えていました。

これも実は、脱水のため。


増えたのは、10秒間の脈の回数で、1回です。

でも、この1回が、あなどれない。

脳梗塞を招くことも、あるという。


脱水をすると、脳を含めて、全身の臓器が血液を欲しがるんです。

すると、心臓は、全身に血液を送り出そうと、活発に活動する。

それにより、脳に血液を送る血管の「脈の回数」が増えていたのだ。


この時、心臓には大きな負担がかかり、動きが不規則になることも。

すると、心臓の血液が淀み、血栓ができてしまう。


特に注意したいのが、「心原性脳塞栓症(しんげんせい のうそくせんしょう)」


脳梗塞は、詰まる血管の太さや詰まり方によって、3つに分類される。

 ・アテローム血栓性脳梗塞。

 ・ラクナ梗塞。

 ・心原性脳塞栓症。



心原性脳塞栓症とは、心臓にできた血栓が 血流にのって脳に運ばれ、脳の太い血管を詰まらせる病気のこと。

最も危険な脳梗塞と言われているそう。



血液をドロドロにし、血栓を作ってしまうという、脱水。

脳梗塞を招く危険な脱水に、注意しましょうね。




ドクネット


このように怖い脱水ですが、実は、室内にいても、脱水になる可能性が。

その目安が、こちらです。



<行動別水分損失量>

 座る 4時間:約200ml

 トイレ 1回:約200ml~400ml

 睡眠 8時間:約500ml

 入浴 15分:約800ml



引き続き、東京慈恵会医科大学 の 井口保之 教授に、教えていただきます。

「実は、人間は普通に生活していても、1日に900mlぐらい水分が失われます」

「特に夏場というのは、汗が多量に出てきますので、気づかないうちに、脱水状態になることがあります」


その他にも、年齢と共に、身体の渇きを感じにくくなることも。

また、冷たいものを摂りすぎると、ノドの渇きを感じにくくなり、少量で満足してしまうため、脱水につながることもあるのだという。



<血液がドロドロになりやすい人は?>

高血圧・高血糖の人は、身体の水分バランスを崩しやすく、夏場は特に要注意。




痛風と尿酸値


ササミ
夏に気をつけたい2大病。

もう1つが、「痛風」です。


「風が吹いても痛い」と言われる、痛風。

その目安となるのが、健康診断にも項目がある「尿酸値」だ。

尿酸値は「7.0」を超えると高尿酸血症と診断され、痛風の危険ラインとされている。



でも、どうして、夏に痛風が増えるんでしょう?


向かったのは、東京都は板橋区にある、帝京大学薬学部。

金子希代子 先生に、教えてもらいましょう。


先生が見せてくれた尿酸は、白い粉。


この尿酸は、血液中で、どうなるのでしょう?


血液とほぼ同じ成分の液体に、尿酸を入れてみます。

よく混ぜて、顕微鏡で観察。

でも、何も見えません。

普通、尿酸は血液の中で溶けているので、見えないものなのだ。


尿酸は本来、血中に完全に溶けてしまう物質。

それが、ある状態だと、トゲトゲが見えるようになる。

このトゲトゲが、「尿酸結晶」。

尿酸が血液に溶けきれなくなり、ナトリウムと結合し、結晶化したものです。


尿酸と尿酸結晶 


この結晶化は、尿酸値が 7.0 を超えると、起こるのだ。

痛風のポイントになる「尿酸値 7.0」とは、尿酸が血液に溶けきれなくなる値だったんですね。


尿酸は、食べ物や飲み物に含まれている「プリン体」を摂取すると、増加します。

そして、もう1つ、増える理由があった。

それが、「脱水」なのです。


血液と同じ成分に、尿酸を溶かしても、見えませんでした。

けれど、脱水と同じ状態になるよう、水分を蒸発させると、見えるようになる。

さらに、蒸発を続ければ、肉眼でも見えるレベルに。

顕微鏡では、こんなにたくさん。


脱水状態 尿酸結晶 


血液が少なくなるほど、尿酸値が高くなって、尿酸結晶が増えてしまう。



痛風対策としては、プリン体摂取を控えるのが有名です。

でも、血液が少なくなる脱水のような状態にも気をつけないと、尿酸値は上がってしまうのでした。



<夏場に痛風が増える理由>

脱水により血液が濃くなり、尿酸値が上昇するから。




実は、サウナ実験でも、尿酸値を測定してました。

結果は、こちら。


 Aさん:6.0 → 6.3。

 Bさん:4.4 → 5.1。

 谷田部さん:7.3 → 7.5。


脱水することで、みなさん上がっています。

谷田部さんは、サウナ前から 7.0 を超え、高尿酸血症だったことが判明。




痛風のメカニズムを、専門家に教えてもらいます。

東京慈恵会医科大学附属病院 腎臓・高血圧内科の 高根紘希 先生。


なぜ、尿酸の結晶が増えると、足が痛くなるのでしょう?


尿酸は、結晶になってしまうと、足の関節の中で、重なってゆきます。

結晶化した尿酸は、足の親指の付け根に溜まりやすく、最初の痛風発作の約7割が、ここで発生する。


実は、尿酸値が高くても、尿酸の結晶が剥がれ落ちなければ、痛みは起こりません。

痛みが生じるのは、何らかの動作や運動などにより、関節に付着していた結晶が、剥がれ落ちた時。

その剥がれた結晶を、白血球は異物と認識し、排除するんです。

しかし、処理しきれないと、炎症物質を出し、激しい痛みを引き起こすのでした。


高根先生によれば、「痛くなる一歩手前、いわゆる痛風予備軍は、500万人近くいる」のだそう。



高尿酸血症というのは、関節に悪さをするだけではなく、全身の血管を痛める、いわゆる動脈硬化を進めてしまう可能性があります。

特に、「腎臓」に要注意。



夏は特に、痛風に注意が必要。

気をつけましょうね。
 



脱水クイズ


ササミ
痛風と脳梗塞、2つを引き起こす「脱水」を防ぐために大事なのは、こまめな水分補給です。

また、脱水についてより理解することも、大切。



では、最後に、脱水クイズを。

どちらが、身体カラカラでしょうか?

AとBから、脱水になりやすい方を選んでくださいね。



Q1) A「ぽっちゃり肥満型」 vs B「ムキムキマッチョ型」。









答え) ぽっちゃり肥満型。

皮下脂肪には、水をため込む力がない。

一方で、筋肉にはある程度、水分をためる力がある。






Q2) A「ビールを飲んで寝る」 vs B「何も飲まないで寝る」。









答え) ビールを飲んで寝る。

アルコールというのは、水分としての機能は、ほとんどないのだそう。

利尿作用により、脱水になりやすいと考えられる。




イラストでやさしく解説! 「脱水症」と「経口補水液」のすべてがわかる本



痛風予防のA・B・C―A(アルコール)B(美味)C(カロリー)を控えて痛 (健康とくすりシリーズ)






[関係する記事]

 → 「熱中症とドライボディ 筋肉を増やす楽々ストレッチ」
 → 「血栓を溶かす方法+脳梗塞の特効薬 t-PA」

 → 「睡眠不足や高血圧の薬で? 熱中症対策マニュアル2015」
 → 「水は1日 2リットル飲むべき?」




tag : ためしてガッテン 痛風 脳卒中 動脈硬化 暑さ対策




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





血栓を溶かす方法+脳梗塞の特効薬 t-PA/ガッテン


今週のテーマは、「血栓予防」


驚くと、固まりやすくなる?

ヤマカガシの毒の威力。

フィブリンとは?


注意が必要なのは、ストレスが多い人と、太っている人。


血栓を溶かす薬、「t-PA」。

4時間半以内に使うと、後遺症がほとんど残らない。


体内にも、t-PA がある。

それを運動で増やす。


血栓を溶かす運動。

エコノミークラス症候群対策。


解説:浜松医科大学 医生理学講座 浦野哲盟 教授。



2016年5月11日放送の「ガッテン」より、「血液のチカラ向上作戦! 脳梗塞・心筋梗塞で死なないために」からのメモ書きです。




ためしてガッテン 血栓を溶かす方法




血栓ができる原因


ササミ
血が固まってできる、「血栓」

この血栓は、知らない間に、身体の中で成長することがある。

結果、心臓の血管をふさいで、心筋梗塞に。

何かの拍子に血流にのって飛んでいき、脳梗塞を引き起こすことも。


血栓


一年間に命を落とす人の数は、10万人にも上るという。


しかし、ここで朗報!

この血栓を、溶かすことができるのだという。

しかも、自分の力で。


いったい、健康な血液にする方法とは、何なんでしょう?




志の輔さんが手にしている、クルミ大の丸いもの。

こんなサイズの血栓ができることがあるらしい。

どこにできるのかといえば、心臓の中の心房というところ。

これが心臓から出て行ってしまうと、脳梗塞や心筋梗塞になってしまう。



浜松医科大学 医生理学講座の 浦野哲盟 教授。

血栓研究のスペシャリストから、衝撃の事実が。

「血液が固まって血栓ができるということは、実は 我々の身体の中では、日常的に起こっていることだと思います」


日常的に?

誰の身体の中でも、毎日起きているってこと?

誰もが血栓を持っている?




さて、まずは、血栓ができる原因から。


血管がボロボロになる動脈硬化や、血液ドロドロの人。

血栓ができるのは、そんな人?


どうも、それだけじゃないようです。

実は、どんな人でも、ある状況で、血液が固まりやすくなる。



ここで、実験!

それも、身も血も凍る、人体実験だ!

ひえ~~~!


その実験台になるのは、舞台役者の宮森右京さん。


ニセのロケを終え、控室に戻った、宮森さん。

彼を待ち構えていたのは、なんと、本物のライオンだった。


が、もっと驚くことが!

なんと、宮森さんがライオンと対面した瞬間に、身体の中に「血栓のもと」ができたことは、ほぼ間違いないのだという。

ということは、ビックリした時に、できる?


すると、ゲストの山根千佳ちゃんが言った。

「私、白鵬関が猫だましした時もビックリして…」



おっと、実験はまだ終わってなかったようだ。


舞台は、10年以上前に閉鎖した 本物の病院。

いかにも何か出てきそう。

しかも、中には、血に飢えたゾンビたちが…。

そこに宮森さんが、一人で入っていきます。


暗い廊下を進んでいくと、ゾンビが! お化けが!

宮森さん、悲鳴を上げて驚いています。

最後は、ゾンビたちに追いかけられてしまいました。


で、何をするのかと思ったら、血液検査。

いったい、どんな変化が起きているのでしょうか?


採血したものを、血液の固まりやすさ(血栓のできやすさ)を調べる装置に、かけました。

(協力してくれたのは、帝京大学医学部内科学講座の 川杉和夫 教授)

恐怖を体験する前と後で、違いを比べます。


すると、恐怖体験した後は、30%ほど固まりやすくなっていました。


恐怖で血栓が?




血液が固まりやすくなる状況があることが分かりました。

では、血栓が成長してしまうのは、なぜなんでしょう?


なんでも、血液の中に、ガッチリ固めてしまう犯人がいるのだという。


その犯人を知るために向かったのは、「蛇毒研究室」。

一見関係なさそうですが、血栓に詳しい研究者がいるらしいですよ。


日本蛇族学研究所の 堺淳さん。

フィールドツノクサリヘビ、アメリカマムシ、ハブなど、施設のあちこちには、80種類以上の世界中の毒蛇が。

実はその中に、噛みついた相手の身体に巨大な血栓を作ってしまうヤツがいるのだ。


それが、「ヤマカガシ」

ヤマカガシは、日本に広く生息する代表的なヘビの一種。

性格は大人しくめったに攻撃しないそうなのですが、毒の威力は強烈で、その強さは、マムシの4倍、ハブの8倍。


その毒を使って、実験です。

採血したばかりの人間の血液に、ヤマカガシの毒を注入する。

体温と同じ温度で保温すると、どうなるか?


なんと、わずか40秒で、血が固まった!


ヤマカガシの毒の威力



ヤマカガシの毒で固まった血栓を、電子顕微鏡で見てみました。

すると、赤血球や血小板を、網目のように からみつけているものが。

これを、「フィブリン(フィブリノーゲン)」という。

フィブリンが、赤血球や血小板を集めて、固めているのです。



実はこのフィブリン、私たちの血管の中にもいます。

何をするのかというと、血管に傷ができた時に、働く。

フィブリンは、傷を絆創膏のようにカバーして、手当てしてくれるのだ。

傷を網状に覆い、血球を絡めて凝固、血を止めてくれる。

つまり、血管の破れた部分に、フタをする。


ん?

血管にフタ?

血管に栓?

血栓…



ケガした時、フィブリンが血を止めてくれる。

でも、ケガしてない時だったら…。

そう、フィブリンは、恐怖やストレスなどの刺激で、固まりやすくなってしまうのだ。

恐怖やストレスで活性化したフィブリンは、暴走。必要ないのに、働いてしまうんです。

それが血栓を生んでしまう。



どうも、感情の高ぶりが関係するようです。


すると、山根千佳さんが聞きました。

「旭天鵬関が優勝された時があるんですけど、元ベテランの力士で、37歳で初優勝された。その時、私すごい興奮して、泣くほど興奮したんですけど、こういう風になっているってことですね」


どんだけ相撲が好きなんだか。

相撲女子、スモジョか。



ちなみに、アメリカでは クリスマスの時期に、血栓で病院に運ばれる人が多いそうです。

なるほど、興奮することが一年で一番多いかも。



「血栓は、フィブリンが働き過ぎることによって、過剰に成長してしまう」




フィブリンと現代人


ササミ
実は、上で説明したメカニズムは、人類の祖先と関係があったんです。


私たちの祖先は、自分たちより はるかに強い野生動物と、日々戦っていました。

きっと、生傷が絶えなかったでしょう。

そこで血液は、命を支えるための驚くべき進化を遂げたのです。

ケガする前から危険を察知し、固まる準備をするようになったんですね。


血液の性質について詳しい専門家に、教えてもらいましょう。

帝京大学医学部 内科学講座の 川杉和夫 教授。

「血が早く止まって、戦いにすぐ復帰できる人が生き残って、そういうことが遺伝して、恐怖を感じたりすると血が固まりやすくなるということが起こります」



大昔、それは必要なことでした。

でも、現代では、状況が違う。

必要以上に血が固まると、病気になってしまう。

命に関わる大問題だ。


特に注意が必要なのは、ストレスが多い人。

そしてもう一つ、太っている人。

太っている人は、血管に炎症が起きていることが多く、フィブリンが必要以上に働いてしまうのです。




血栓を溶かす方法


ササミ
では、血栓を溶かすには、どうしたらいいのでしょう?


スタジオに運ばれてきたのは、ビンに入った薬品。

これが、溶かす薬だという。



[体験談]

高清会 高井病院でのドキュメント。


病院に、救急患者が搬送されました。

80歳の男性で、脳梗塞だという。

すぐに、MRIで脳の血管を検査。

すると、脳の血管に、直径3ミリほどの血栓が詰まっていました。

血流をせき止めているため、その先にある血管に、血液が届いていない状態。

左半身が、うまく動かないようです。

このままでは多くの脳細胞が死んで、深刻な後遺症が残る恐れも。


ここで使われたのが、あの薬。

ゆっくりと患者の身体へ注入しました。

8時間後、うまく動かなかった左手が、自由に動くようになった。

左足も動くようになっています。


改めてMRIで検査すると、詰まっていた血栓は消えて、血流が回復していました。


血栓を溶かす薬 t-PA



この薬の名前を、「t-PA」という。

脳梗塞の特効薬。

脳の血管に血栓が詰まった直後なら、血栓を溶かして、後遺症を防ぐことができます。

4時間半以内に使うと、後遺症がほとんど残らないと言われている。


値段は1ビンで、20万円だそう。




でも、本題はここから。

薬を使わずに血栓を溶かす方法が、あるんです。




運動で増やせ


ササミ
ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

浜松医科大学 医生理学講座の 浦野哲盟 教授です。


t-PA は、ティシュー・プラスミノージュン・アクチベイター(Tissue Plasminogen Activator)という。


そして実は、この t-PA は、人間の体内で作られていて、血液の中を流れてるんです。

血管の内側の細胞(血管内皮細胞)で作られて、血栓を溶かしてくれるのだ。


フィブリンを溶かす体内の t-PA



ということで、血栓を予防するには、体内の t-PA を増やせばいいんですね。


その方法が、「運動」。

運動することが、t-PA の働きをパワーアップさせる最大の近道なんです。



では、どんな運動が効果的なんでしょう?


有酸素運動を3週間行った結果が、これ。


 Aさん:3.4倍
 Bさん:1.5倍
 Cさん:2.1倍

 Dさん:1.7倍
 Eさん:2.6倍
 Fさん:2.3倍

 Gさん:4.2倍
 Hさん:3.0倍
 Iさん:1.6倍


全員、血栓を溶かす力が増えました。


運動を継続すると、血栓を溶かすパワーも持続するそうです。

傷ついたところでは血液が固まり、必要のないところでは血栓の巨大化を防いで溶かしてくれる。

有酸素運動で、不要な血栓を早く溶かす健康な血液になれるってわけ。



じゃあ、激しい運動は?


ここでまた、宮森さんが活躍。

負荷の重い自転車こぎで、15分間、限界まで追い込む運動をしてもらいました。

心拍数が200を超える、きつい運動です。


結果、血液を溶かす力は、21.0倍に。


ただし、強い運動の効果は一時的。

一方、有酸素運動の効果は、持続するようです。



浦野先生が行った実験では、「体重を 1kg 減らすだけで、溶かす力は 2割アップした」


運動をするタイミングですが、原則は いつやってもいいのだそう。

ただ、血液が固まりやすいとか、血栓症を起こしやすいのは午前中が多いので、午前中や早朝に歩くのも、一つの方法ではないかと。

午前中に運動する場合、起床後に水分をとり、1時間程度たってから行うと、安全。



t-PA を出したり、血管の細胞を健康に保つため、運動で血液を流すことを少し普段より多くしてあげる。

健康な血管内皮と健康な血液を保つということが大切です。




ササミ
血栓を溶かす力は、運動でパワーアップできる!

エノキ
ガッテン! ガッテン!




血栓を溶かす運動とエコノミークラス症候群対策


<血栓を溶かす力をアップする運動法>

オススメなのは、1日30分の有酸素運動。

ポイントは、息が上がらない程度の軽い運動です。



血流が増えると、血管の内側が刺激されて、血栓が溶かす t-PA が元気に働けるようになる。


特に、ふだん運動してこなかった人は、大きな効果が望めます。






今、特に血栓に気を付けてほしいのが、熊本地震の被災地の方々。

大勢の方が、エコノミークラス症候群を発症している。

避難所や車中など、自由に身体を動かせない状況では、血行が悪くなりがち。


実はフィブリンは、血行が悪くなるほど、過剰に働いてしまいます。

血流が滞ったり、ストレスがかかることで、固まりやすくなる。

被災地では、余震による恐怖など、ストレスも強いので、血液は固まりやすくなってしまうようです。



<エコノミークラス症候群の予防法>

 (1) 可能なら歩く。

 (2) つま先を上下に動かして、ふくらはぎの運動をする。

 (3) 少しでもいいので、足を高くして寝る。



予防するためには、少しでも歩くことが大事。


また、つま先を上下させて ふくらはぎの血行をよくするだけでも、フィブリンの働きを抑えることができます。


寝る時は、車中泊の人はもちろん、そうでない人も、タオルなどで足を少しでも高くしてください。


エコノミークラス症候群の予防法






NHK ためしてガッテン 2016年 春号



健康プレミアム Vol.10 2016年 05 月号 [雑誌]: NHKためしてガッテン 増刊



「血管力」で若返る! (生活シリーズ)


 



次回は、究極の卵かけごはん(TKG)に、新食感のオムライス。

未体験の卵料理が、そこに。

「卵料理の新世界! ふわふわ プリプリ 自由自在」。




[関係する記事]

 → 「脳梗塞の特効薬 t-PA とFASTチェック」
 → 「【動脈硬化】 簡単チェック法 アキレス腱&食後の眠気」

 → 「血栓を生む心房細動 壊死まで6時間」
 → 「酢しょうがの作り方と健康効果」




tag : ためしてガッテン 生活習慣病 動脈硬化 脳卒中




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





やる気スイッチと隠れ脳梗塞/ためしてガッテン

今週のテーマは、「やる気」


やる気スイッチ「線条体」とは?

低下の原因は、隠れ脳梗塞。

高血圧との関係。


島根大学 医学部 山口修平 教授の解説。

早期発見のポイント。


やる気のリハビリ。

簡単で達成感が得やすいことが大事。


大関・琴奨菊 関も実践した、力強いポーズ。



2014年6月25日放送の「ためしてガッテン」より、「やる気低下が危険信号 脳の異変を発見せよ」からのメモ書きです。




ためしてガッテン やる気スイッチと隠れ脳梗塞




やる気スイッチ


ササミ
今週のテーマは、「やる気」です。

なかなか、やる気が出ない。

モチベーションが上がらない。

そんなことは割とよくありますが、ある男性は、脳の病気が原因でした。

名づけて、「やる気低下病」

しかも、放置していると、命を失う病気につながる可能性まであるのだという。


エノキ
うわっ!

たいへんじゃないですか。


ササミ
安心してください。

そこで今回は、やる気低下で命を失わないですむ方法や、やる気を取り戻す方法まで、紹介しちゃいますよ。




ササミ
スタジオで、ゲームが始りました。

ストップウォッチを使って、ジャスト5秒で止めようというもの。

4秒95から、5秒05までが、OKです。

これは、見てもいいルール。

ストップウォッチを見ながら、押して、止めてください。


エノキ
携帯電話のストップウォッチでやってみましたが、5秒05。

ぎりぎりOKだ。

ところで、このゲームに、どんな意味があるんです?


ササミ
実は、体のある場所に、変化が起きてるんですよ。


日本の脳科学者たちが、ストップウォッチ・ゲームをやっている最中の脳の状態を、MRIで調べました。

すると、脳の一部分に、非常に活性化している部分があることが、分かったんです。


そこが、「線条体(せんじょうたい)」

実はこれこそが、最新の科学が見つけ出した「やる気スイッチ」なのだという。

やる気スイッチ 線条体


線条体というのは、周囲の状況から、自分が損か得か、予測する場所。

それで、やる気を出したり、出さなかったり、するんですって。


やる気が出ないというのは、この線条体が反応しない状態のこと。

では、やる気スイッチ「線条体」の異常とは、どんなものなんでしょう?




隠れ脳梗塞との関係


やる気スイッチ大調査!

50代から70代の男女19人に、MRIで線条体の様子を、撮影させてもらいましたよ。

協力してくれたのは、東京北部病院脳神経外科の長田恒明 医師。


すると、19人中、4人のやる気スイッチに、異変が見つかりました。


その異変とは、「隠れ脳梗塞」

普通の脳梗塞だと、急に倒れたり、しびれたり、半身が不随になったりします。

ですが、隠れ脳梗塞は症状が出ない――と考えられてきました。

それが最近になって、やる気の低下が見られることが、分かってきたんです。


エノキ
やる気と脳梗塞が、関係する場合があるのか。


ササミ
隠れ脳梗塞は50代から増え始め、放っておくと、より深刻な脳梗塞が起きる危険があります。

これが冒頭で言った、命に関わる病気につながる、ってこと。


調査で隠れ脳梗塞が見つかった4人の方々ですが、今すぐ命の危険があるわけではありません。

深刻な症状が出ているわけではないので、今から生活習慣を改善すれば、将来のリスクを減らすことができるそうです。

早目に気づけて、むしろ、よかった。




体験談


[ケース(1)]


埼玉県にお住いの、49歳男性。

今年の春、隠れ脳梗塞が原因で、やる気が出ない状態に陥りました。

動きたくないし、人ともしゃべりたくない。

今まで経験したことのない、やる気の低下だったという。


もともと仕事熱心だったのに、急に、仕事へのやる気をなくしてしまいました。

どうしても身が入らず、計算間違いなどの単純な間違いを、繰り返すようになった。

やがて、すべてに対し、やる気が低下。

会社を休んでも、やる気が戻ることはありませんでした。


うつ病も疑いましたが、どうもそうではなくて、ただただ、やる気が出ません。

落ち込むわけでもなく、体調に異常があるわけでもない。




[ケース(2)]


隠れ脳梗塞による やる気の低下が、死につながることもある。

ある男性は、急にやる気が出なくなった。

周囲の人に促されれば散歩などをするものの、自分からは何もしない状態が続きました。

それまで大好きだった趣味にまで、興味をなくした感じだったという。


異変から3年。

もの忘れ等の症状も出始めたため、家族は病院に連れて行きました。

そこで初めて、脳に異常があることが判明。

そして残念ながら、2年後に亡くなってしまいました。


まさか、やる気の低下の原因が、隠れ脳梗塞だったとは…。





ケース(1)と(2)では、共通する症状がありました。

検査結果で、お医者さんから、あることを言われてたんです。


それは何かといえば、「血圧」

ケース(1)の人は、上の血圧が 160mmHg 台。

ケース(2)の人は、150mmHg 台でした。

共通して、「高血圧」だったのです。



実は、やる気スイッチ「線条体」は、高血圧にめっぽう弱いんです。


脳の血管は、太い部分から分岐し、だんだんと細い管に分岐するイメージがありますよね。

でも、中には、太い血管から細い血管が突き出ている部分がある。

この枝分かれした血管を、「穿通枝(せんつうし)」といいます。

穿通枝は、太い血管からいきなり細くなっているので、それだけ圧力がかかりやすい。

だから、ダメージを受けやすいんです。


穿通枝と線条体


線条体は、穿通枝を通して、血液や栄養分を得ている。

つまり、穿通枝は、隠れ脳梗塞の症状が非常に出やすい場所ということになります。

それだけに、しびれなどの症状がなくても、やる気低下が、小さな脳梗塞発見のカギになる。

気づくことができます。




専門家の解説


ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

島根大学 医学部 教授、山口修平さんです。

神経内科がご専門の先生。


隠れ脳梗塞に命の危険はないのですが、次の大きな脳梗塞の強い危険因子になります。

その時は大丈夫でも、放っておくと、命の危険に関わってくる。

さらに、隠れ脳梗塞もたくさんできると、「血管性認知症」の大きな原因に。


<早期発見のポイント>

(1) 急にやる気が低下

 ・口数が減った。
 ・気持ちの抑揚がなくなった。
 ・周囲に促されないと、何もしなくなった。
 ・好きなことに興味がなくなった。
 ・将来計画や目標がなくなった。

(本人が気づく場合は少ないので、周囲の人が気づくことが大切)

(2) 症状が1ヵ月以上。

(3) 高血圧。

 上は140mmHg、下は90mmHg以上の人は、要注意。




病状が認められる場合、保険適用で、数千円でMRI検査が受けられるそう。

ただ、健康な人が念のため受ける脳ドックの費用だと、4万円くらいかかる。




今までのことで導き出された方程式が、これになります。


やる気低下 + 高血圧 = 隠れ脳梗塞



ササミ
高血圧で やる気低下が長引いたら、隠れ脳梗塞のサインかもしれません。

エノキ
ガッテン! ガッテン!




やる気のリハビリ


北九州市に在住の、53歳の男性。

4年前、脳梗塞に襲われました。

幸い、重いマヒなどの症状はありません。

しかし、やる気が失われ、会社を休職することになりました。

やがて、一人で外出すると迷子になるなど、認知症の症状まで出始めたという。


ところが、発症から3ヵ月後、病院であるリハビリを始めたところ、症状がみるみる改善したんです。

職場に復帰することもできました。


やる気を取り戻したリハビリとは、どんなものなんでしょうか?

産業医科大学 名誉教授の、蜂須賀研二 先生に話をうかがいました。


リハビリに使う、パズルや計算ドリルは、一般のもの。

でも、あることによって、やる気改善に有効な使い方ができるのだという。


カギになるのは、「達成感」

例えば、パズルだと、大きいピースの比較的やさしいパズルを使うことで、成功しやすくする。

すると、「うまくできた!」「またやろう!」という風に、意欲が高まってくるんですね。


やる気のリハビリに大切なのは、「パズルや課題が簡単で、達成感を得やすいこと」



<メカニズム>

線条体を活性化するには、「成功体験」が大切な要素となります。

ハードルが高いとなかなか成功しないので、小さなハードルから少しずつ、やる。

また、それを繰り返すことで、機能が残った線条体を活性化させることができる。



一般的な脳卒中でも、やる気の低下は、1/3から1/4の人に起こるそう。

そういう場合は、リハビリと共に、薬を併用することも、病院では行っているそうです。




力強いポーズ


ササミ
誰しも、毎日やる気がある! ってことはありませんよね。

ということで、最後は、やる気を出す方法を紹介。


まずは、アメリカの論文から。

「Power Posing:Brief Nonverbal
 Displays Affect Neuroendocrine
 Levels and Risk Tolerance」

そこには、ある簡単な方法でやる気がアップする、と書かれています。


実は、この方法を実践している人がいます。

それは、大相撲 大関の、琴奨菊さん。


その前に、片付けに やる気が出ないという主婦と一緒に、東海大学を訪れました。

スポーツ心理学の専門家である 高妻容一 教授に、ある方法を教えてもらいます。

高妻さんは、シドニーオリンピック金メダルの井上康生さん(柔道)、大関 琴奨菊 関など、多くのトップアスリートを指導してきた人なんですよ。

日本のスポーツ界を、独自のメンタルトレーニングで支えてきた。


先生が教えてくれた方法は、テンポのある音楽に呼吸を合わせて体を動かすエクササイズ。

野球やサッカーなどでも、本格的な練習を始める前に行われているのだという。


「やる気は、体を動かすことで、グッと高まる」


片付けにやる気の出なかった主婦は、掃除をする前に、何でもいいから体を動かしました。

それが家の片付けに、ちゃんとつながったんですよ。


体を動かす方法は何でもいいんですが、1つだけポイントがあります。

それは、「力強いポーズをとること」


先の論文によると、「テストステロン」という物質が、力強いポーズをとった場合には、20%アップした。逆に、弱々しいポーズだと、10%ダウンしました。

テストステロンは、男性ホルモンの一種。(女性も持っています)

このテストステロンには、脳を刺激して線条体を活性化させる働きがある。

体を動かした方がいいのですが、力強いポーズだけでも、効果は得られるらしい。



琴奨菊 関は以前、勝負弱さに悩んでいました。

そこで取り入れたのが、胸を大きく張ってのけ反るようなポーズ。

これも、高妻先生が授けたアイデアなんだとか。

このポーズを始めた場所から、連戦連勝。

見事、大関昇進を成し遂げたのでした。

琴奨菊 関のポーズ


ササミ
力強いポーズを繰り返して、やる気スイッチをオンに!

エノキ
ガッテン! ガッテン!





NHKためしてガッテン増刊 健康プレミアム Vol.06 2014年 07月号 [雑誌]




隠れ脳梗塞は自分で治す (らくらく健康シリーズ)


 





エノキ
やる気低下と隠れ脳梗塞がつながっているとは、意外でしたね。

ササミ
少しぐらい やる気がない日があってもいいけど、長期にわたる場合は注意した方がいいかもしれませんね。

エノキ
力強いポーズと体を動かすのは、ちょっと試してみようかな。





次回は、「最強野菜! らっきょう 驚異の底力」。





NHKためしてガッテン1回たった30秒からの「ストレッチ」と「筋トレ」で体と心が若返る。DVD付き (主婦と生活生活シリーズ)




結果を出す人のこころの習慣






 → 「ためしてガッテン 2013年のアーカイブ 4月~6月」




tag : ためしてガッテン 脳卒中




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





血圧変動タイプの脳卒中 測り方は立って座って/ためしてガッテン

今週のテーマは、血圧が高くなくても起きる新型脳卒中について。


脳卒中体質とは、血圧変動タイプ。

チェックするには、立って座って、血圧を測る。

穿通枝の血管内部がつぶれるメカニズム。


公立志津川病院 南三陸診療所の取り組み。

変動を抑えるポイントは、減塩、有酸素運動、ぐっすり眠ること。


自治医科大学 循環器内科、苅尾七臣 先生の解説。



2013年11月27日放送の「ためしてガッテン」より、「まさか脳卒中体質に!? 血圧正常でも連発の謎」からのメモ書きです。




ためしてガッテン 血圧変動タイプの脳卒中




脳卒中体質


ササミ
今回のテーマは、「脳卒中」です。

脳卒中 最大のリスクといえば、高血圧ですよね。

でも、血圧がきちんとコントロールされていても、脳卒中のリスクが6倍になってしまうケースがあるそうなんです。

エノキ
脳卒中というと、血管や血圧が思い浮かぶんですが、どういうことなんでしょうね。


ササミ
エノキさんの言うように、脳卒中は、脳の血管の障害によって起こる病気です。

脳の血管が詰まる脳梗塞、脳の血管が破れる脳出血や くも膜下出血、これらの総称。

そしてスタジオに出てきた言葉が、これでした。

「脳卒中体質」

ごく最近分かった、新しい概念らしいです。

体質と書いてありますが、遺伝との関連は薄いそう。

年代でいえば、50代から急激に増えます。

60代では、4人に1人。

(志の輔さんが言うに、マージャン卓を囲んだら、そのうちの1人はそう、ということになる)

70代だと、3人に1人。

そして、最大の特徴は、自分では気がついてないこと。


エノキ
何か、怖くなってきたな~。


ササミ
ご安心を。

後天的な体質なので、改善法がちゃんとあります。

それは最後の方で、紹介しますね。




詰まりやすい穿通枝


74歳の女性。

去年、謎の脳梗塞を患い、今でも後遺症があります。

その日は、朝起きてすぐに、異変が生じた。

トイレのドアが歪んで見えたのだという。

やがて、足元がふらつき、転倒。

病院に運ばれた。

女性は治療を受け、一命を取り留めました。


実はこの女性、脳梗塞には ひときわ注意していたのだという。

というのも、母親を脳梗塞で亡くしているのです。

最大のリスクといわれる血圧は、特に気をつけていました。

血圧日記も、こまめにつけている。

それを見ると、上の血圧は正常な値を維持しています。

食生活にも気を遣い、減塩を心がけていました。

なのに、どうして、脳梗塞になったのでしょう?


女性の主治医、自治医科大学の苅尾七臣 教授。

先生に脳のMRI画像を見せてもらったところ、小さな出血や梗塞が14か所もありました。

これらは、倒れる前からできていたのだという。


エノキ
え?

詰まって倒れたんじゃなく、前から詰まってたの?


ササミ
この女性、上の血圧も、ヘモグロビンA1cも、LDLコレステロールも、すべて正常でした。

にもかかわらず、脳に14か所の出血や梗塞のあとがあり、今回のは15か所目。


出血や梗塞があった場所ですが、手や足の動きに関わる運動の部分でした。

その時、脳の中では、何が起こっているのでしょうか?


映画「ミクロの決死圏」よろしく、脳の中を探検します。

脳の運動に関わる部分を探す、探検隊員たろう君。

ボートで血管の中を、漕ぎ漕ぎ。

でも、なぜか迷って、なかなか たどり着けません。


女性の脳梗塞が起きていたのは、「穿通枝(せんつうし)」という部分。

脳の太い血管から分岐している、細い血管です。太さは、0.5ミリほど。

女性と同じ症状の患者さん100人を調べたところ、みんな同じような部分に、出血や梗塞が見られました。


普通、脳の血管は、枝分かれしながら、だんだんと細くなります。

けれど、穿通枝は、太い血管からいきなり、細い血管が1本ずつ出ている格好。

この構造が、負担を生みます。

太い血管の圧を細い血管がいきなり受けるので、詰まったり破れたりしやすいのです。




血圧の測り方


ササミ
気になるのは、脳卒中体質かどうかを知る方法ですよね。

それをクイズにしようとした志の輔さんですが、手の動きでバレてしまいました。

調べる道具とは、「血圧計」


エノキ
あれ?

先ほどの女性は、こまめに血圧をつけてたんじゃ?


ササミ
実はですね、測り方にポイントがあります。

ある測り方をすることで、数値が違ってくるんです。

(* 健康な人は、変わりません)


その測り方とは、「立って座って測る」


上で紹介した女性の場合、座ったまま測った上の血圧は、134だった。

しかし、一度立って、座って、それから測ると、151になってました。


脳卒中体質とは、「血圧変動タイプ」

このタイプの人は、1日中、血圧が上がったり下がったりを繰り返している。



<血圧変動タイプのチェック法>

比べるのは、

(1) 座った状態で測定した血圧。

(2) 立って座って測った血圧。

(普通に立って、それから座り、測定するだけ)


15mmHg以上 上がる or 15mmHg 下がる。

そういう場合は、血圧変動タイプである可能性が。


また、

(1) 夜 寝る前に測った血圧。

(2) 朝 起きて測った血圧。

これで、朝の方が 15mmHg以上 上がっている場合も、血圧変動タイプである可能性が。





ササミ
さて、この血圧変動タイプ、どうして、穿通枝が詰まったり出血したりしやすいのでしょうか?

上でも書いたように、穿通枝は、太い動脈からいきなり細くなって生えている。

この穿通枝の血管の壁は、「平滑筋(へいかつきん)」という筋肉でできています。

この平滑筋は、血管が広がりすぎるのを抑える役割をしています。

なので、血圧が上がったり下がったりを繰り返すと、平滑筋にものすごく負荷がかかってしまう。

この時、平滑筋は、仲間を増やすべく、「増殖因子」というものを出します。

すると、仲間がどんどん増えて、血管の壁が、内側にせり出してしまうんです。

そしてやがて、血管がふさがってしまう。


久留米大学 心臓血管内科、甲斐久史 准教授。

血圧が変動しやすいラットの、腎臓の血管を調べました。

実は腎臓にも、脳の穿通枝と同じように、太い血管から急に細く枝分かれしている場所があります。

すると、血管が完全につぶれているのが確認できました。

そして、単に高血圧のラットでは、このような変化は見られなかったそうです。





ササミ
脳卒中体質とは、血圧変動タイプのこと。

立って座って血圧測定し、変動が大きい場合は、お医者さんに相談を!

エノキ
ガッテン! ガッテン!




公立志津川病院 南三陸診療所の取り組み


脳卒中体質を克服して、体質改善したという実例が、東北にあります。


宮城県南三陸町。

脳卒中の封じ込め作戦を進めているのは、公立志津川病院 南三陸診療所。

患者さんは、血圧計を持参します。

それをパソコンにつなげると、記録したデータを閲覧することができる。

お医者さんがそれを見て、毎日の血圧の変化をチェック。


実は、東日本大震災の後、三陸沿岸の市町村では、脳卒中が急増しています。

そんな中、この診療所では、脳卒中を起こしたのは2年半でたったの1人。

高リスクの患者さんが280人いる中で、ですよ。


この取り組みを中心になって進めているのが、西澤匡史 副院長。

西澤先生に、取り組みのポイントを聞いてみました。

すると、こう答えてくれた。

「様々なストレスによっても、血圧が変化する。体調不良によっても、血圧が変化します」

「患者さんと話をすることで、何が血圧上昇、あるいは血圧低下をもたらしたのか、発見につながっていくわけですね」


大きな長所は、もう一つあります。

患者さんのデータは、栃木県の自治医科大学まで飛んでいき、血圧の専門医が詳しくチェックしてくれる。

脳卒中を起こす兆しを少しでも見つけると、すぐに連絡してくれます。


この取り組みのきっかけになったのが、20年前に起きた阪神淡路大震災。

当時も、震災直後に、脳卒中が急増しました。

その経験が、活かされているんですね。



この診療所に通う、80歳の女性。

血圧の変動が激しいと、診断されました。

ところが、半年後には、ずいぶん改善された。


同じように、280人が取り組み、そのうち140人が改善しています。

血圧の変動が小さくなった理由とは、何なのでしょうか?



変動を抑えるポイントは、「減塩」

漬物が大好きな女性は、からしを味付けに使い、減塩している。


さらに、減塩以上に効果が高かったのが、「毎日20分のウォーキング」です。


そして、もう一つ、大きなポイントがあった。

西澤先生は、ぐっすり眠ってないことで血圧が変動した可能性があると考えた。

なので、睡眠がしっかりとれるように指導しました。




苅尾先生の解説


ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

自治医科大学 循環器内科の、苅尾七臣 先生。


血圧の変動の幅が注目されるようになったのは、だいたい3年ぐらい前から。

それまでは、血圧の平均値に注目していました。



<脳卒中体質から抜け出すには、どうしたらいいか?>

(1) 睡眠の質を上げる。

(2) 有酸素運動。

(3) 減塩。



これらにより、血管の柔軟性が回復します。



<血圧変動の原因>

 ・喫煙。
 ・加齢。
 ・ストレス。



こういったものが交感神経を上げて、変動をもたらしてしまう。

交感神経が働きすぎると、血管が硬くなります。

そして、血管が硬くなると、血圧を調整する働きが悪くなる。

逆に、緊張が解ければ、血管はやわらかくなり、血圧の変動は小さくなるそう。

また、睡眠の効果ですが、一定の時間ちゃんと眠ることで、交感神経が抑えられ、血管がやわらかくなります。



<夜の間起きないで、十分に睡眠をとるには?>

いい睡眠とは、夜中に目が覚めないこと。

焦って眠ろうとはせずに、十分眠くなってから床に入るのがポイントです。




気づかない脳卒中では、小さな出血や梗塞が気づかないままに、たくさんある場合も。

詰まった箇所が増えてくると、認知症や転倒のリスクが。

血圧の変動は、高血圧や認知症、転倒の初期サインだと、苅尾先生は教えてくれました。

気づいたら、病院へ。





NHK ためしてガッテン 2013年 11月号 [雑誌]




パーフェクト24時間高血圧診療


 





エノキ
気づかないまま脳に出血や梗塞が起きるとは、意外でした。

ササミ
前に両腕で血圧を測るというのがありましたが、新たな測定方法が。

立って座って測って、差がないかを調べる。

エノキ
こまめに測定し記録することで、異変がないかチェックするわけか。

体の内部、脳の内部は見えませんが、血圧に表れるわけですね。

ササミ
あとは、生活習慣。

減塩と運動、質のよい睡眠を。

エノキ
考えてみると、健康の基本ですね。



[まとめ]


・血圧が高くなくても、
 脳卒中になるケースが。

・脳卒中体質かどうか知るには、
 まず座ったまま血圧を測定し、
 そのあと、
 立って座ってから再測定。
・その差を確認するとよい。

・血圧の変動を予防するには、
 減塩、
 有酸素運動、
 睡眠の質を上げること。





来週は、お休み。

次回ガッテンは、12月11日放送の予定です。

テーマは、脱腸。

「イテテ! 突然の腹痛を起こす 異物の正体SP」。





NHKきょうの健康 高血圧の食事術【ポケット版】 (すぐに役立つ健康レシピ)




いのちを守る―東日本大震災・南三陸町における医療の記録






 → 「ためしてガッテン 2013年のアーカイブ 4月~6月」




tag : ためしてガッテン 脳卒中




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





脳梗塞の特効薬 t-PA とFASTチェック/ためしてガッテン

脳梗塞の特効薬 t-PA と時間制限の関係。

正常性バイアスの罠。

イギリスがやった取り組みとCM。

ACT F.A.S.T キャンペーン成功の秘密は、家族?



2013年5月22日放送の「ためしてガッテン」より、「脳梗塞でもう死なないぞ! 極めつき! スーパー発見術」からのメモ書きです。




ガッテン 脳梗塞スーパー発見術




脳梗塞と特効薬


ササミ
今日のテーマは、「脳梗塞」です。

これは、脳の中で血管が詰まってしまう病気。

命を落としてしまうこともあるし、重いマヒが残ることもあります。

日本では、年間に20万人が発症しているといわれている。


でも、そんな脳梗塞に、特効薬があるの知ってました?

t-PA という薬で、詰まった血の固まり(血栓)を溶かしてくれるんですよ。


エノキ
それは、朗報ですね。

ササミ
ところが、必ずしもそうではない様子。

あるお医者さんによれば、その薬は、脳梗塞の患者さんの5%にしか使われていないそうなんです。

エノキ
5%は、ちょっと寂しいですね。

ササミ
でも、その先があるんですよ。

ある国で、とある秘策を実施したところ、薬の使用率をグ~ンとアップさせることに成功したんです。

しかも、それはどうも、テレビに関係するらしい。

エノキ
テレビですか?

いったい、どうやったんでしょうか。



ササミ
脳梗塞の推定発症者数は、年間に20万人。

そのうち、5年以内に亡くなる人は、およそ40%だといいます。

さらに、20%の人は、寝たきりになったり、日常生活に介助が必要になるのだという。

(栃木県などでの調査)

そして、t-PA が使われた例というのは、1万人/20万人だったんです。

これで、5%。20人に1人ということになります。

エノキ
じゃあ、使えた人と使えなかった人、その差は何だったんでしょう?

ササミ
実はこの薬、「時間制限」があるんです。

この時間制限について、ある男性のケースを見ていきましょう。




t-PA と時間制限


兵庫県に住む、74歳の男性。

去年の11月に、脳梗塞を発症しました。

仕事中の車内で、異変を感じたのだという。

右手にうまく力が入らず、いつものように字が書けません。

気になった男性は、自宅近くの病院に行きました。

待合室でアンケートに記入しようとしたのですが、この時、丸印すら満足に書けない状態になっていました。

こうして男性は、右手のマヒに気づいた。


医師の診断は、やはり、脳梗塞。

男性は「早めに来たのだから大丈夫」だと考えたのですが、医師から意外なことを言われました。

「もっと早く病院に来ていれば」、そう言われたのです。

時間制限がオーバーしてしまったため、t-PA は使えませんでした。

結局、男性の右手には、今もマヒが残っています。


早く来たと思った、男性。

遅すぎたという、医師。

この差は、何なんでしょうか?



t-PA の時間制限ですが、「4時間半以内」になっています。

前は、3時間だったのが、延びてるんですね。

脳梗塞の発症から4時間半以内であれば、t-PA は使える。


さて、男性ですが、病院に行くまでに40時間経ってしまっていました。

仕事中に手に力が入らなくなった、この時点で発症していると思われます。

そして、病院に行ったのは、日をまたいで、40時間後だったんですね。


ちなみに、脳梗塞にかかった人が発症してから病院に行くまでの平均の時間は、およそ10時間だといいます。


さて、どうしてすぐに、病院に行けないのでしょうか?

それには、人間の特性が関係しているようです。




正常性バイアス


ガッテンが、ある心理実験をしました。

参加してもらったのは、20代から30代の男性。

控室のような部屋に入ってもらい、案内した人が「呼ぶまで待っていてください」と伝えます。

(実験協力は、東京女子大学 広瀬弘忠 名誉教授)


しばらくすると、部屋の隅から、白い煙が出てきます。

害のない煙ですが、軽い刺激臭があるという。

その反応を、見ようというわけですね。


部屋から煙が出たので、すぐに避難。

するかと思いましたが、そうではありませんでした。

最初の男性が外に出たのは、異変に気づいてから、34秒後。

部屋を出るまでの平均時間は、1分16秒でした。


でも、本当の実験は、ここからなんです。

別の参加者にある条件だけを変えて、同じ実験を行います。

その結果は、どうなったと思います?

実は、結局、迎えが来るまで外には出なかったんです。

煙が出ているのに、ですよ。

2回目の実験では、4人中3人が、8分経っても部屋を出ませんでした。

これは、どういうことなんでしょうね。


ポイントは、1回目と2回目の変えた条件です。

違いは、煙の出方でした。

実験全体で出した煙の量は同じなんですが、2回目の方は、煙を出すスピードを遅くしたんですね。

これにより、危険を感じる感じ方が、どうも、弱くなったようです。


「正常性バイアス」という言葉を、覚えていますでしょうか?

おかしいなと思いつつ、自分で調節してしまうバイアスです。

人間の周囲にはあまりにも多くの危険がひそんでいるので、それをすべて気にしては暮らしていけません。なので、危険に対する感度を下げるんですね。

これが、正常性バイアス。人間というのは、自分は今 安全であるという方向に行きたがるようなのです。


そして、脳梗塞にも、同じことがいえます。

あれ? と思うけど、まあ大丈夫だろうと思ってしまう。

なので、病院に行くのが遅くなってしまうのです。

ついつい、様子を見てしまいます。




カギは、イギリスに


<脳梗塞の症状>

半身マヒ、倒れる、ろれつが回らない、

舌のしびれ、箸がつかめない、

嚥下障害、温度を感じない、

手先や首のしびれ、言葉が出にくい、

片目が見えにくい、スリッパが履けない、

吐き気、異常に眠くなった、

肩がこる、足がもつれる、

いびき、言葉遣いが荒くなった、

口から飲み物がこぼれた、脱力感。



エノキ
しかし、いっぱいありますね~。

こりゃ、覚えられませんよ。

それに、正常性バイアスで様子を見ちゃったら、時間が過ぎちゃうんでしょ?

ササミ
そこで関係してくるのが、前に話した国の取り組みです。

テレビも関係するという、ある対策。



t-PA の使用率を飛躍的に増やすことに成功した国。

それは、イギリスなんです。


4年前に脳梗塞になったという男性。

発症後、すばやく病院に向かい、t-PA による治療を受けることができました。

おかげさまで、後遺症はまったくないのだという。


ではなぜ、正常性バイアスを乗り越えられたのでしょうか?


そのカギは、脳梗塞のキャンペーンCMにありました。


Stroke Prevention - ACT F.A.S.T



脳梗塞は、火事のように、脳の中で、燃え広がります。

発見が遅れるほど、損害が甚大になります。

次の兆候が見えたら、直ちに考え、行動を起こしてください。

[FACE] 顔の片側が、下がっていませんか? 笑うことが、できますか?

[ARMS] 両腕を持ち上げて、そのまま保つことができますか?

[SPEECH] 言葉の発音が、不明瞭ではありませんか?

[TIME TO CALL 999] 1つでも以上のような兆候があったら、直ちに救急車を呼んでください。

あなたの迅速な行動が、その人の人生を救うのです。



(男性バージョン)




日本風にいえば、こうなるでしょうか。


[FACE] 顔のマヒ。

[ARMS] 腕のマヒ。

[SPEECH] ろれつが回らない。

[TIME TO CALL 999] 急いで救急車(119)を呼びましょう。



イギリスでは、このキャンペーンが大成功。

そのヒミツは、どこにあるのでしょう?

単にチェックすること?

それだけでは、なさそうです。

問題は、正常性バイアス。

これを打ち破るには、どうしたらいいか?


重要なキーワードは、「家族」

CMの最後の言葉にも、それは表れていますね。

「1つでも以上のような兆候があったら、直ちに救急車を呼んでください。あなたの迅速な行動が、その人の人生を救うのです」

自分で気づけなくても、家族が気づいてくれる。

いや、自分ではない家族だからこそ、客観的に気づいてくれるのです。


イギリスで脳梗塞の国家戦略担当をしている アントニー・ラッド医師も、こうおっしゃっています。

「FASTのキャンペーンは脳梗塞を発症した時、そばにいる可能性が高い家族や友人をターゲットにしました」「その狙いが当たり、イギリスで t-PA の治療を受けられる患者の数は、年々増加しています」


正常性バイアスですが、危険を外から見ている人にはかかりにくいんですね。



イギリスでの、t-PA 使用率。

キャンペーン前の2008年では、2000人程度でした。

これがキャンペーン後の2012年では、13000人に増加。

使用率は、10.5%に飛躍しました。

約6倍のアップです。




日本の取り組み


ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

国立循環器病研究センター 副院長の峰松一夫 先生。



さて、日本での取り組みは、どうなっているんでしょう。


峰松先生によれば、日本でも3年前から、小中学校の生徒に、FASTを教える試みを行っているそうです。

この試みの、何がいいのか?

それはまず、子どもたち自身が、知識として脳卒中や脳梗塞について知ること。

そしてもっと大事なのが、子どもたちが自分の家族、おじいちゃんやおばあちゃんが倒れた時に気づいてくれること。


授業を受けた子どもを追跡調査すると、ちゃんとFASTの内容が書かれた資料が、冷蔵庫に貼られていました。


脳卒中 FAST


ちなみに、「脳卒中」という呼び名は、「脳梗塞、脳出血、くも膜下出血」を合わせた呼び方。



上の方で、脳梗塞の初期症状を紹介しました。

それをすべて抜き出すと、専門家でも覚えるのがたいへんなくらいだといいます。

ただ、実際に起こった症状をずっと突き詰めていき、頻度の高い順番に挙げていくと、脳梗塞の8割から9割が、FASTで発見できるらしい。



<FASTのポイントをチェック>

[FACE] 顔のマヒ:顔の片側が歪む。

 チェックとしては、「イー」と笑顔を作れるかどうか。

[ARM] 腕のマヒ:片腕に力が入らない。

 チェックは、目をつぶり、両手を手のひらを上にして、突き出す。

 マヒが出ていると、少しずつ下がるそうです。

 また、腕が内側に戻ってないかも、チェックすること。

[SPEECH] 言葉の障害:言葉が出てこなかったり、ろれつが回らない。

 チェックは、短い文がいつも通りしゃべれるか?

 「ラリルレロ」「パピプペポ」が言えるか?

 短い文を繰り返し言えるかも、チェックする。

 例えば、「今日はいいお天気です」とか。

[TIME] 発症時間

 症状に気づいたら、発症時刻を確認して、すぐに119番を!




<ガッテン流 脳梗塞発見法>

「今日は イイ~天気!」
「ココロも 晴れ晴れ」

両手の手のひらを上にして突き出して、上の言葉を言ってみます。




独り暮らしの人は、電話をかけるのも手のようです。

それで、ろれつが回っているか、確認できます。



さて、t-PA ですが、制限時間内に来た患者さんの3割が使用しているそうです。

(国立循環器病研究センターでの話)

ひとつには、非常に軽い人には、使う必要はありません。また、重い人には使っても、むしろ危険だと言われている。

ただ、t-PA を使えなくても、再発や悪化を防ぐ薬があるそう。

大事なのは、一刻も早く病院に行くこと。




若年性脳梗塞


医師の、貴島弘樹さん。

貴島先生は、2年前に脳梗塞になった経験があります。

当時、健康で高血圧でもなかったため、原因が思い浮かばなかったという。


原因は、「動脈解離」でした。

動脈が裂けて起こる症状。

血管というのは、3層の膜から、できているんですね。

その一部が、裂けることがある。

すると、そこに血管が流れ込んで、膜が剥がれていきます。

これが動脈解離で、これが原因で血管が詰まって、脳梗塞になる場合があるんですね。


この動脈解離が、小脳に血液を送る血管で、よく発生する。

その結果として、小脳梗塞が引き起こされます。

このケースは、若い人の脳梗塞によく見られるそうです。



<小脳梗塞に特徴的な症状>

(1) めまい
(2) 歩行障害
(3) 吐き気


また、動脈解離の7割くらいの人は、首から後頭部にかけて、急に激しい痛みが出るといいます。





NHK ためしてガッテン 2013年 05月号 [雑誌]




国循の美味しい! かるしおレシピ   0.1mlまで量れる! かるしおスプーン3本セットつき


 





エノキ
今回も、勉強になりました。

ササミ
チェックポイントが具体的だったので、分かりやすいですよね。

家族や友人のように、客観的に判断するのが大事なのか。

エノキ
子どもたちを中心にした取り組みというのも、期待できそうです。



[まとめ]


・脳梗塞に、
 t-PA という特効薬がある。
・でも、これは、
 発症後4時間半以内
 という制限付き。

・脳梗塞のチェックポイント。
 [FACE] 顔のマヒ。
 [ARMS] 腕のマヒ。
 [SPEECH] ろれつが回らない。
 [TIME] 急いで救急車(119)を呼ぶ。





次回は、「カビ・水虫・ダニ まとめてやっつけちゃうよSP」。





NHKためしてガッテン 脱・糖 (生活シリーズ)




日本一おいしい病院ごはんを目指す!  せんぽ東京高輪病院 500kcal台のけんこう定食






 → 「ためしてガッテン 2013年のアーカイブ 1月~3月」




tag : ためしてガッテン 脳卒中




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いは病か?】【リップを長持ちさせる塗り方】 Dec 02, 2023
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
   
胃腸   
 
睡眠   
   
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
冷え性   
 
掃除   
 
美容   
 
長寿   
  
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
   
心臓   
 
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
  
洗濯   
   
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
老い   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村