【食物繊維】 増やすコツ&おススメ食材/健康カプセル! ゲンキの時間


便秘改善、血糖値やコレステロールの抑制など、健康に関係する栄養素である、食物繊維。

でも、目標摂取量に足りていないのが、現実です。


<摂取量を増やすコツ>

生野菜のサラダよりは、スープや味噌汁で。

スパゲティ(パスタ)そのものに多く含まれ、アルデンテにすると、血糖値の上昇が穏やかになる。



<おススメ食材>

麦ごはん(β-グルカン)、ごぼう(イヌリン)。

ごはん、いも、カボチャなどは、冷やして食べる(レジスタントスターチ)。

砂糖の代わりに、オリゴ糖。



ドクネット:松生クリニック 松生恒夫 院長。

ゲンキスチューデント:泉里香。

ゲンキリサーチャー:ヴェートーベン(久保&青井)。



2017年10月22日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 永久保存版! 食物繊維のすべて ~ 知って得する健康法!」「血管守る食物繊維の取り方」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 食物繊維のすべて




食物繊維摂取量


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
栄養素から、「食物繊維」を特集します。



腸内環境を整え、便秘を改善してくれる強い味方、食物繊維。

他にも、血糖値やコレステロールを抑制してくれたりと、生活習慣病の予防につながる、大切な栄養素ですよね。


厚生労働省による1日の目標摂取量は、以下の通り。


<食物繊維の目標摂取量(成人)>

 男性 20g

 女性 18g




でもでも、意識しないと、なかなか摂取できてないんですよね。

現代の日本人は、男女ともに、15g前後しか摂れていません。


ちなみに、一般的な野菜サラダで目標量を摂取しようとすると、10皿以上になるといいます。

摂れているつもりでも、摂れてないのだ。


そこで今回は、食物繊維を効果的に摂取する方法を、大公開!

同じ効果が得られる「第3の食物繊維」とは?

お悩み別の選び方も、紹介しちゃいますよ。






まずは恒例の基礎クイズから。


Q)様々な効果が注目されている食物繊維の働きとして、正しいのは次のうち、どれでしょう?

 A:免疫力アップ。

 B:乳がん予防。

 C:骨を丈夫にする。










答えは、「全部」

食物繊維は、免疫力をアップさせるほか、乳がんのリスクを下げたり、骨を丈夫にするとの臨床結果も、報告されています。


水溶性食物繊維が乳がんリスクを低下





今週のゲンキチャレンジャーは、3名。

食物繊維を意識しているものの、健康面に不安があるらしい。



61歳男性、Aさん。

血糖値とコレステロール(LDL値)が、いつも高い。


53歳女性、Bさん。

お通じが、あまりよくありません(便秘)。

肌の乾燥が、ひどくなってきたとのこと。


47歳女性、Cさん。

初期の糖尿病だと言われてしまいました。

肥満気味です。




今回、訪ねたスペシャリストは、この方。

松生(まついけ)クリニック院長で大腸疾患の専門医、松生恒夫 先生です。


まずは、食物繊維の効果について、教えてもらいましょう。


「便秘解消以外にも、生活習慣病にも有効だということが、最近、分かってきたんですね」


ただし、その効果を得るには、注意点があるといいます。

食物繊維にはいろんな種類があって、その種類を知ることがポイントだと。

というのも、種類によって、得意分野や効果が異なるらしいのだ。



<代表的な食物繊維>

 ・セルロース。

 ・ヘミセルロース。

 ・キチン。

 ・リグニン。

 ・ペクチン。

 ・アルギン酸。

 ・β-グルカン。

 ・グルコマンナン。

 ・イヌリン。





まずは、1日の食物繊維摂取量を調査することになりました。

ゲンキチャレンジャーの3人は、普段、どれくらい摂っているのでしょう?


チェックしてくれたのは、管理栄養士の麻生れいみさんです。



[Aさん(61歳男性)]

青物野菜が嫌いなため、根菜を多く摂るよう、心がけているとのこと。


Aさんの食物繊維摂取量は、「9.2g」。

目標量が「20g」ですから、足りていません。



[Bさん(53歳女性)]

サラダや漬物を、毎日摂るようにしています。


Bさんの食物繊維摂取量は、「10.2g」。

成人女性の目標量が「18g」ですから、こちらも足りていません。



[Cさん(47歳女性)]

最近、ダイエットを始め、食物繊維が豊富な食事を心がけている。


Cさんの食物繊維摂取量は、「12.5g」。

目標量が「18g」ですから、届いていない。




3人のように、食物繊維の摂取量が目標量に足りてない人は、多そうです。

でも、摂取量を増やすには、どうしたらいいんだろう?




食物繊維の量を増やすコツ


ササミ
松生先生に、秘訣を教えてもらいます。



ポイント(1) 食物繊維の量を増やす。


サラダを食べていると、何となく食物繊維を摂った気になりがちですが、実は、生野菜の食物繊維摂取量は少ないんです。かさが食べられない。

たくさん食べようと思ったら、火を通した方がいいようですね。

松生先生のおススメは、スープや味噌汁。


一般的な生野菜サラダと、具だくさん味噌汁を比べると、こうなります。


 生野菜サラダの食物繊維=約1.7g

 具だくさん味噌汁の食物繊維=約4.5g



また、副菜に加えるなら、こちらはどうでしょう。


 おから=5.2g

 きんぴらごぼう=3.8g

 切干大根=2.3g

 納豆=3.2g



食物繊維を増やすコツ






ここで、クイズが。


Q)次の3つのうち、食物繊維を多く摂れるメニューは、どれ?

 A:八宝菜。

 B:野菜炒め。

 C:ミートスパゲティ。











答えは、「ミートスパゲティ」

それぞれの食物繊維量は、以下の通り。


 八宝菜:約4.3g

 野菜炒め:約3.5g

 ミートスパゲティ:約7.7g



意外ですが、実は、パスタそのものに、食物繊維が多く含まれているんですね。

さらにアルデンテ(硬めに ゆでたパスタ)にすると、体内での消化が遅く、ゆっくり吸収されるため、血糖値の上昇が穏やかに。



<麺類の食物繊維量>


 パスタ:3.4g

 日本そば:3.0g

 うどん:1.4g

 (ゆで 200g あたり)






ポイント(2) 食物繊維のバランス。


ご存知の通り、食物繊維には 2種類あります。


 不溶性食物繊維。

 水溶性食物繊維。



不溶性食物繊維は、水に溶けず、消化・吸収されません。

便の材料となり、かさを増やす働きがある。

水溶性食物繊維は、水に溶け、ゲル状になります。

腸内の便の滑りをよくする働きがある。


最近、生活習慣病に対する水溶性食物繊維の重要性が、研究で分かってきたのだという。

水溶性食物繊維を多く摂ると、コレステロールが上がりづらいとか、血圧も上がりづらいとか。

ゲル状になる水溶性食物繊維は、糖質や脂質を包み込み、コレステロールなどの吸収を抑制し、体外に排出しやすくする働きがあるのだ。


確認すると、ゲンキチャレンジャーの水溶性食物繊維摂取量は、少ないことが分かりました。

松生先生によると、「自然界は不溶性食物繊維が多いんですよね」とのこと。

水溶性食物繊維は、意外と少ない。




ここで問題です。


Q)次のうち、水溶性食物繊維が多く摂れるサラダは、どれでしょう?

 A:シーザーサラダ。

 B:ごぼうサラダ。

 C:海藻サラダ。











答えは、「B:ゴボウサラダ」

ゴボウには、「イヌリン」という水溶性食物繊維が多く含まれているんですね。


それぞれの水溶性食物繊維の量は、こうなります。


 シーザーサラダ:約0.5g

 ごぼうサラダ:約1.2g

 海藻サラダ:約0.2g





便秘気味の人が注意したいのが、海藻サラダだといいます。

よく噛まないと、未消化になって、詰まるのだとか。

(開腹手術を受けた人は、主治医の判断に従ってください)





またまたクイズです。


Q)便通を改善したい人におススメの主食はどれ?

 A:麦ごはん。

 B:玄米。

 C:発芽米。











答えは、「A:麦ごはん」

麦ごはんは、「β-グルカン」という水溶性食物繊維が豊富なんです。

玄米に含まれるのは、主に不溶性食物繊維。

対して、大麦ごはんは水溶性食物繊維の割合が高く、便通改善やお肌のお悩みを持つ方に、おススメだそうですよ。


β-グルカンには、コレステロールを抑えたり、血糖値を抑えたりする作用がある。

今、β-グルカンに関する研究は世界中で行われており、血糖値を抑える臨床データも、数多く発表されています。


麦ごはんの食後血糖値変化



さらには、「セカンドミール効果」というものも。

1食目に麦ごはんを食べると、2食目の血糖値が上がりにくいのだとか。

血糖値を上げにくい食品を食べると、次の食事の際の血糖値も抑えられるんですね。





<食物繊維摂取の2大ポイント>


(1) 量

 1日に男性で 20g 女性で 18g 摂取する。

 → おススメは、具だくさん味噌汁、パスタ。

(2) バランス

 水溶性食物繊維を多めに。

 → おススメは、大麦、ゴボウ。





ドクネット


引き続き、松生クリニックの 松生恒夫 院長に、教えていただきます。


普通の生活では、「不溶性 4」に対して、「水溶性 1」の割合になりがち。

だから、水溶性食物繊維を意識することが重要に。



<水溶性食物繊維が多い食材>


 ごぼう、タマネギ、オクラ

 ニンジン、大根、アボカド

 みかん、ブドウ、エシャレット。





野菜嫌いの人には、こんな秘策はどうでしょうか。


カギとなるのは、「第3の食物繊維」と呼ばれる、「レジスタントスターチ」


レジスタントスターチとは、難消化性の でんぷん類のこと。

消化しづらいので、血糖値の上昇が穏やかになります。

さらに、大腸の環境を整える作用(整腸作用)もあるため、第3の食物繊維と呼ばれている。


レジスタントスターチを効率よく摂るには、食べ方にポイントが。


それは、「冷やして食べる」こと。


加熱したジャガイモと、加熱後に冷やしたジャガイモ。

レジスタントスターチの量は、冷やした方が 2倍以上に。


温かいサツマイモと、冷やしたサツマイモ。

こちらも、レジスタントスターチは、冷やした方が 約3.5倍以上。


レジスタントスターチの量


レジスタントスターチを摂るのであれば、「ポテトサラダ」や イモやカボチャなどの「冷製スープ」がおススメ。


さらに、レジスタントスターチを手軽に摂る方法が。

炊きたての ごはんよりも、少し冷ました方が、レジスタントスターチは増えます。

お米の主成分も、やはり、でんぷん。

冷やすことで、レジスタントスターチは 2倍以上に。


血糖値が気になる人が ごはんを食べる際には、おにぎりにするなど、工夫してみてください。

(治療中の人は、主治医の判断に従ってくださいね)



レジスタントスターチが多い食事を、「ハイレジ食」と呼ぶ。

松生先生によれば、レジスタントスターチが最もできる温度は、4~5℃。

ポテトサラダも、冷製スープも、冷蔵庫で保存・冷却するので、ちょうど良いわけだ。

ごはんも、冷蔵庫で保存し、食べる際に常温で温めると良いとのこと。

ただし、電子レンジで温める(温め直す)のはダメ。





レジスタントスターチ以外にも、食物繊維と同じ働きをするものがあるといいます。


それが、「オリゴ糖」

松生先生によれば、血糖値が上がりづらかったり、インスリンが上がりづらかったりするそう。


ブドウ糖とオリゴ糖を比べると、オリゴ糖では大幅に血糖値が抑えられています。


オリゴ糖 摂取後の血糖値変化


「糖尿病の方は、血糖値が上がりづらいオリゴ糖を使うといいと思います」と、松生先生。


血糖値が気になる方は、砂糖の代わりに、オリゴ糖を使ってはどうでしょうか。



<オリゴ糖が多く含まれる食材>

 ・タマネギ。

 ・ゴボウ。

 ・バナナ。

 ・ブルーベリー。

 ・エシャレット。

 ・きな粉。



整腸のための有効量は、1日2g 以上。

ゴボウなら約半分、タマネギなら約2/3が、目安です。



オリゴ糖については、体脂肪を減少させる効果や、免疫力アップ、がん予防など、様々な作用が報告されているのだとか。


食物繊維不足が気になる人は、レジスタントスターチやオリゴ糖で、食物繊維不足をカバーしましょう!





図解 体の不調が消える 腸を温める食べ方



20kgやせた! 作りおきおかず (TJMOOK)






[関係する記事]

 → 【納豆&ヨーグル】 効果的な食べ方 最強トッピングは?

 → 【便活】 3タイプ別 排便力トレーニング

 → 【コンニャク 前編】 しみやすくする方法は砂糖




tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 食べ物 胃腸 便秘




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【盲腸】手術と大腸がんの関係、糞石でも詰まる/ガッテン


盲腸の手術を受けると、大腸がんのリスクが高まるって、ホント?

そもそも、いらないの? それとも、必要なの?


虫垂炎の意外な原因、そして、新しい発見。

カギは、腸内フローラと免疫細胞だった。


気をつけたいのは、3年半。

それ以降は、また別です。



便秘との意外な関係。

糞石とは?



解説:東邦大学医療センター 大森病院 島田長人 教授。



2017年3月8日放送の「ガッテン」より、「突然の激痛! 意外と知らない“盲腸”の真実」からのメモ書きです。




ためしてガッテン 盲腸の新発見 大腸がんとの関係




盲腸と大腸がん


ササミ
よく聞く病気、「盲腸」

お腹に突然、激痛が襲う病気です。

なんでも、毎年、5万人以上が、手術で摘出しているのだとか。



実は、盲腸で人生を狂わされた人がいるんです。

聞くも涙、語るも涙の、物語。


この人は、紅白歌合戦の出場経験を持ち、映画監督としても活躍する、マルチタレント。

話は、20年以上前にさかのぼります。

その男性は、大学受験のために、故郷から上京した。

ところが、大事な入試の前夜、お腹が痛い。

ものすごく痛い。もう、我慢できません。

耐えがたい激痛に、男性は翌朝、病院に駆け込みました。

そこで下された診断は、「盲腸」


そのまま入院し、緊急手術することに。

盲腸は無事、切除されたのですが、男性は試験を受けることができず、2浪が決定してしまったのでした。

なぜに、よりによって、この日なのか。

気の毒で仕方ない。


この男性こそ、今週のゲスト、ゴリさん(ガレッジセール)なのでした。

ゴリさんは、ゴリエちゃんで、紅白に出てましたよね。

「南の島のフリムン」など、監督経験もあり。


当時、夜中の1時か2時ぐらいから痛みが始まって、朝になっても、痛みが和らがなかったのだそう。

眠れないし、脂汗でビッショリ状態。

我慢できず、大家さんに、「病院に連れていってもらえませんか」と訴えたのだそう。

すると、「そこにママチャリあるから、自分で行きなさい」と言われたらしい。

仕方ないので、ゴリさんは、お腹を押さえながらママチャリに乗り、何とか病院へ。




今日の出演者では、ゴリさん、麻木久仁子さん、そして、志の輔さんが、盲腸なし。

切っちゃってます。

麻木さんは、7歳で手術したのだそう。


ちなみに、山根千佳さんは、盲腸あり。

観覧のみなさんも、全員、盲腸ありだった。




実は最近、盲腸の治療法とある病気の、意外な関係が見えてきたのだという。

つまり、盲腸を手術で治すか、それとも薬で治すか、それが大事な問題に。


309人の医師に盲腸の治療方針を聞いたところ、一番多かったのは、「患者さんの意思を尊重する」という答えでした。

「患者さんと一緒に、納得できる治療法を考えたい」ということですね。



ゴリさん、麻木さん、志の輔さんには申し訳ないけど、実は盲腸には 大切や役割があるらしい。

これまでは、「盲腸はいらないもの」とされてきました。

でも、どうも、違うようなのです。



向かったのは、台湾。

実は台湾には、日本にはない、面白い仕組みがあるんです。

診察の度に、健康保険カードを、医師に渡します。

すると、いつ、どこで、どんな治療を受けたか、記録されるのだ。


病院ごとに保存されたデータは、すべて政府の元に集められる。

台北市の中央健康保険署には、データを保存するサーバールームが。

なんでも、2000万人以上の情報が、保存されているのだとか。


実は最近、この膨大なデータから、常識を覆す事実が分かったのだという。


外科医の呉汐淇(ご しんき)さんのお話。

「私の医師としての経験の中で、盲腸を手術した人の中に、がんになる人が多いと気づいたんです」


大腸がんの患者を多く手術してきた、呉先生。

その中に、盲腸を手術した人がやけに多いと、不思議に思っていたそうな。

そこで、7万人を超える手術経験者のデータを、徹底的に分析。

すると、驚くべき事実が、見つかった。


盲腸手術の経験者と、そうでない人を比較すると、経験者の方が 大腸がんになる割合が多かったんです。


再び、呉先生の話。

「これまで、盲腸なんて どうでもよいものだと思っていたので、驚きました」

「ささいな病気と考えず、もっと注意深く見ていかなければならないと感じています」



今回の研究で分かったことは、これ。

「盲腸を手術すると、その後 3年ほどの間に、大腸がんにかかるリスクが 2.1倍」



しかし、これだけではありません。

後半では、盲腸を手術した人にも、安心の情報があります。

待っててね。




盲腸の手術と大腸がんに関係があるのでは?

そういう研究は、50年も前から、行われてきたのだそう。


中には「大腸がんが増える」というものもあれば、「関係ない」というものもあった。

議論が続いてきたんですね。


そして最近、台湾で、40万人近くを およそ14年間 調べた、これまでにない規模の研究が発表されたのでした。

それによると、「盲腸の手術の後 3年半の間だけ、大腸がんのリスクが、2.1倍」になると。




虫垂炎の原因


ササミ
昔から、不要なものと言われてきた盲腸ですが、人間以外の動物にもあるらしい。

なんでも、それが分かると、盲腸の不思議が解けてくるらしいですよ。



イギリスは、ノッティンガム。

ジュリアン・ヒギンスさんは、あるユニークな作品で知られるアーティストなのだ。

馬に、内臓や骨などを 直接 描いて、子ども向けに授業したりする。


というわけで、ヒギンスさんに、馬の盲腸を教えてもらいましたよ。

それが、ここ。

オレンジ色の部分。


馬の盲腸


こんなに大きいんです。

長さは、およそ 1メートル。

30リットルのものが入るらしい。


馬は、草食動物。

盲腸は、草を消化するのに必要なのだ。




馬の盲腸は分かりましたが、人間のはどうでしょうか。

どこにあって、どのくらいの大きさなんだろう?


盲腸は、大腸の一部。

小腸から大腸への移行部にある、袋状の部分です。


盲腸と虫垂


盲腸を切ると言いますが、実際に切るのは、「虫垂(ちゅうすい)」です。

「虫垂炎(ちゅうすいえん)」って言いますもんね。



虫垂が炎症を起こして、腫れて、猛烈な痛みが。

放置しておくと、破裂する危険まであるのだという。

そうなると、中にたまった膿(うみ)が飛び散ってしまいます。


虫垂炎は重症化すると、虫垂が破裂し、命に関わることも。




でも、どうして、虫垂炎になってしまうんだろう?

その意外な原因とは?



ところで、ある程度 年配の人は、子どもの頃、こういうこと言われませんでしたか?

「スイカの種を食べると、盲腸になるよ」


これって、本当なのでしょうか?


平塚胃腸病院の 佐藤健 先生に、聞いてみましょう。

「海外の報告も含めて、ほとんどありません」

「これは、迷信に近い俗説」とのこと。


先生によると、スイカを急いで食べると、お腹を冷やしてしまいがち。

それを戒めるために生まれた言い伝えではないか、と。

(諸説あります)

(それに、スイカの種を飲み込むことを推奨するものではありません)




しかし、あるものを飲み込むと、盲腸になることがあるのだという。


名古屋市にある、中部労災病院。

藤原玄 先生が教えてくれましたよ。

去年、盲腸患者さんを手術したところ、こんなものが出てきた。


これが詰まってた?


長さはおよそ 1センチ。

いったい何だか、分かりますか?


実はこれ、「歯」らしい。

術後、患者さんに聞くと、幼い頃、誤って乳歯を飲み込んだ記憶があることが判明。

子どもの頃に飲み込んだ乳歯が、盲腸にとどまり続け、20年たって突然、虫垂を詰まらせたと考えられるのだとか。


藤原先生が過去の研究を調べてみると、歯以外にも、こんなものが…。


 ・魚の骨。

 ・義歯(入れ歯)。


いろんなものが、原因になるんですね。


藤原玄 先生のお話。

「飲み込んだ際に、消化液で消化されないようなものを食べても、発症することがあるということで」

「そういったものには、気をつけた方がいいのかなぁ、という風に思いました」


盲腸と虫垂の間は、直径3ミリ程度の穴で、つながってるんです。

その穴が何かで詰まると、虫垂炎の原因になることがある。


ほとんどの場合、便として流れていくんですが、ごくまれに、詰まってしまうことがあるんですね。


(といっても、すべての原因がこれというわけではありません)

(原因については、腸内感染説、血行感染説、アレルギー説など、諸説あって、決定的なものはないらしい)




虫垂と免疫細胞


ササミ
さて、話を戻しましょう。

なぜ、盲腸の手術をすると、大腸がんのリスクが上がっちゃうのでしょうか?

そもそも、虫垂は、何をしてるの?



盲腸の手術の現場。

アームでつかんでいるのが、虫垂です。


虫垂


さらに、虫垂の断面が、こうなる。

その一部を拡大すると、たくさんのツブツブが。


虫垂の断面


実は、このツブツブ、「免疫細胞」なんです。

つまり、虫垂の中には、免疫細胞がたくさん詰まっていたのだ。




大腸の中には、たくさんの腸内細菌が住んでいます。

「腸内フローラ(腸内のお花畑)」という言葉は、何度か取り上げましたよね。

100兆個を超える腸内細菌が、絶妙なバランスで住んでいるのだという。


ただ、たまには、こんな状態になってしまうことも。

悪玉菌が多くなっちゃうのだ。


そんな時、頑張るのが、免疫細胞くん。

腸の中に 善玉菌が住みやすい環境を作るのを、手伝ってくれるんです。

そして、そんな免疫細胞くんが住みかとしているのが、虫垂なんですね。


ポイントは、今話題の「腸内フローラ」。

人間の体内には、100兆個以上の腸内細菌が住んでいます。

そのバランスが崩れてしまうと、影響は体全体に広がり、がんや生活習慣病などに関係すると考えらえている。

実は、この腸内フローラをよい状態に保つために、虫垂の免疫細胞が働いていること(手助けしている可能性)が、分かってきたんです。



台湾の研究が発表されたのは、2年前。

完全に解明されたわけではありませんが、こういう可能性があることが、分かり始めてきたんですね。




島田長人先生の解説


ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

東邦大学医療センター 大森病院の 島田長人 教授です。

外科医で、虫垂炎の手術や治療に詳しいスペシャリストだ。


虫垂の中に、免疫に働くリンパ組織があることは、昔から分かっていたらしい。

ただ、それが何の役割をしているのかは、よく分かってなかった。


ところが、台湾の報告などで、虫垂が免疫の関係で、腸内細菌に影響を及ぼしていることが分かってきたんですね。

それで、他のいろいろな病気との関係はどうなんだろう? という研究がスタートした。

今は、研究がスタートしたばかり。



これまでは、こう考えられてきました。

盲腸(虫垂)は、不要なもの、切った方が良い、手術をすれば安心。


これからは、こうなりそうです。

盲腸(虫垂)は、腸内を整える大切なもの、切ることにはメリットとデメットの両方がある、手術の後が肝心。


医学的に 手術した方が良いという状態も、もちろん、あります。

例えば、虫垂が破れて お腹に膿が広がっているような場合は、手術した方がいい。

その時は、お医者さんの方から、そう言ってくれるはずです。

「医学的に必要ですよ」と。


ここで取り上げているのは、「あえて取らなくてもいいような虫垂」。

薬で治るような虫垂は、無理して取らなくても良いと。


薬を使うと、「10」だった痛みが、翌日には「5」になるそうな。

(もちろん、薬が効いた場合です)

そして、さらに次の日には、その半分になると。


ただ、薬で散らした場合、再発の問題があるそうです。

薬で治療した場合、10~35%程度が再発するのだそう。

で、2回目、3回目と再発するようなら、手術の方が良いということに。



大腸がんのリスクが 2.1倍になるというデータですが、正確には、虫垂を切除して、1.5~3.5年の間は がんのリスクが上がるということ。

3.5年を過ぎて、それからは、虫垂を取っている人といない人の がんの発生率は変わりません。


それも原因がよく分かってないのですが、どうも虫垂を切除した最初の 3年半ぐらいの間だけ、ちょこっと上がるんですね。

その後は、変わらない。



人間の体には、時間の経過と共にバランスを戻す「適応」という働きがあるんです。

なので、もしかしたら、どこかの臓器とか何かが、元のバランスに戻す働きがあるかもしれないとのこと。


この辺は、これからの研究に期待です。




では、虫垂を切って 3年半、何に注意すればいいのでしょうか?


島田先生によると、「定期的な検診も含めて、検査をする」こと。

例えば、大腸がん検診を受ける。

これは、便に血液が含まれるか調べるもので、40歳以上に推奨されています。






ササミ
虫垂は、免疫細胞の住みかだったんですね。

治療については、お医者さんとよく相談しましょう。

エノキ
ガッテン! ガッテン!




盲腸対策


<盲腸(虫垂炎)の対策 ポイントのおさらい>


盲腸(虫垂炎)は重症化すると、命に関わることもある病気です。

必ず、医師の指示する治療法に従ってください。


ただ、それほど重症でない場合は、手術か薬か、希望を聞かれることもあります。





<手術で治療した場合>

再発はありません。

ただ、その後 3年半、大腸がんのリスクが 2.1倍になるという研究があります。


<薬で治療した場合>

虫垂は残りますが、再発の可能性も(10~35%程度)




どちらの場合も、大切なのは、その後の「健康的な食生活」だという。

大腸がんが心配な人は、「定期的な検診」もおすすめです。




予防のための お役立ち情報


ササミ
ここで再び、盲腸の意外な原因へ。


ここは、ガッテン名物、大調査だ!


協力してくれるのは、盲腸(虫垂炎)の経験がない 10名のみなさま。

検査してくれるのは、超音波検査歴 26年のベテラン、東邦大学医療センター 大森病院の 丸山憲一 先生です。


さて、何が見つかるかな?


問題なく進んでいたのですが、ある方の時、虫垂の中に白い影が。

おやおや、別の方にも、あったぞ。

10人中、4人に、白い影が見つかりました。



実は、お医者さんたちに聞いたところ、虫垂炎で詰まるものの ナンバーワンが分かったんです。


それは、「便(ウンチ)」

「糞石(ふんせき)」という硬く固まった状態。



【糞石】

腸内にできる結石。多くは虫垂内に見られる。腸石。

(大辞林)





ここで再び、島田長人 先生が登場。

エコー写真を見せてくれました。

急性虫垂炎の超音波検査。


虫垂と糞石


黄色いところが、糞石です。

糞石が詰まって、膿がたまった状態。


なんでも、検査中に 糞石がスコンと抜けて、大腸の方に戻ったそうです。

すると、膿が流れて、痛みもとれた。


虫垂と糞石





ウンチが固まった糞石が問題だとすると、便秘も関係あるのだろうか?


便秘解消といえば、「食物繊維」ですよね。

実は、「食物繊維をたくさん摂ると、虫垂炎になりにくい」ことを示した研究があるんです。




<お腹にやさしい食生活 最新情報>


腸内細菌の研究で知られる、福田真嗣さん(株式会社メタジェン)。

雑誌「ネイチャー」に論文が掲載されるなど、国際的な注目を集めています。

今、1000人以上から便を集めて、分析。

腸内細菌を、健康維持や病気の予防に役立てようと、頑張っておられるのだ。


そんな福田さんの、お腹にやさしい食生活とは?


愛妻弁当には、野菜に果物、雑穀入りのご飯。

ひじきの煮物は、腸内細菌のエサになります。

実は、食物繊維の中でも、ひじきに含まれる水溶性食物繊維は、腸内細菌を元気に育てるのにも 役立つんです。


みそ汁は、微生物の力で作られたいろいろな栄養素を取り入れることができるので、体にとってもいいらしい。

味噌のほかに、ぬか漬けなどの発酵食品にも、効果が期待できるそうな。


長く続けることが重要なポイントだと、福田さんは言います。

長期間、食習慣として、続けられるものを摂るのが良い。



<水溶性食物繊維>


 海藻類:昆布、ひじき、わかめなど。

 野菜:ニンニク、オクラ、ゴボウなど。


<発酵食品>


 漬物:ぬか漬け、キムチなど。

 その他:納豆、みそ、ヨーグルトなど。




それぞれの好みに合わせて、長く続けてください。




意外な早期発見法


いざ、盲腸になった時、何より大事なのは、早めに気づいて、病院へ行くことですよね。

そこで番組が、盲腸の経験者 373名にアンケートを実施。

どんな痛みだったか、聞いてみました。


その中で多かったのが、「痛みが移動した」という回答でした。

半分近くが、そうだったという。



<痛む場所>


 (1) お腹全体。

 (2) 右下腹部。


最初、お腹全体が痛み、その後、右下腹部が痛んだという人が、多かった。


実は、虫垂には、鈍い神経と鋭い神経、2つの神経が通ってるんです。

炎症が起きると、まず反応するのが、ちょっと鈍い神経。

なので、まず、どこか分からないけど、お腹が痛いと感じる。

その後、鋭い神経が、遅れて反応。

ここで初めて、虫垂が痛いと気づくのだ。


なので、痛みが移動するように感じるんですね。


痛みの移動は、盲腸が始まっているサインなんです。

早めの受診を、おススメします!





NHKガッテン!  2017年 春号



おなかの調子がよくなる本



やせる! 若返る! 病気を防ぐ! 腸内フローラ10の真実


 



次回は、これ。

え? 声で分かるの?

大動脈瘤が!

「“声”で発見!? 突然死を招く大動脈の危機」。




[関係する記事]

 → 【大腸がん】内視鏡検査と青い液と腺腫(せんしゅ)

 → 【便秘解消】 大蠕動&うつ伏せポーズ

 → 「犯人はパンと胆汁? 下痢&ピー腹 対策」




tag : ためしてガッテン 胃腸 がん




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【便活】 3タイプ別 排便力トレーニング/ゲンキの時間


肌荒れから、冷え性、うつ病まで、こんなにある便秘の影響。

原因は、毒素を出すから?


3つのタイプ。

 ・ぜんどう不全型。

 ・直腸肛門型。

 ・ストレス型。


対策には、食物繊維+オリーブオイル、さらに、排便力トレーニングを。



ドクネット:順天堂大学医学部 小林弘幸 教授。

ゲンキスチューデント:滝裕可里。

ゲスト:松本明子。

ゲンキリサーチャー:深沢邦之。



2017年1月22日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ ドロドロ血・冷え解消の新常識 ~ 今日からできる! 便活のススメ」「万病原因! 怖い便秘解消法」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 便活のススメ




便秘 3つのタイプ


ササミ
お腹ポッコリ、冷え性、肩こりに、シミ。

身体の不調の原因は、「便秘」かも。


そんな時は、便秘解消活動、略して「便活」だ!

たかが便秘、されど便秘。

この機会に、改善しちゃいましょう。

健康カプセル、ベンピの時間!



今週から、ゲンキスチューデントが交代です。

女優・タレントの、滝裕可里(たき ゆかり)さん。

今まで便秘がなかったという裕可里ちゃんですが、29歳になって、初めて体験したという。

仕事が忙しくなったのが原因かな。


渡辺満里奈さんは、出産後、ビックリするぐらい無くなったそうです。

三宅裕司さんも、便秘は全然無いという。


そして今回のゲストですが、便活体験者で、人呼んで「便活マスター」。

松本明子さんです(自称「便タレ」)。


40年以上、便秘に悩まされていたという、松本さん。

排便は、10日に1回の周期だった。

それが、便活を教えられ、実践したところ、3週間で 4kg の宿便が出たらしい。






まずは、基礎クイズから。


Q)何日に1回 排便すれば、便秘じゃない?

 A:毎日。

 B:2日。

 C:3日。











答えは、「該当なし」

排便は、人によってサイクルが違うため、たとえ毎日排便していても、お腹に便が溜まっていると感じる人は、便秘の可能性があるんです。






便秘の際、松本明子さんには、いろんな不調があったという。

肌荒れ、冷え性、肩こり、アレルギー、花粉症、睡眠障害、ネガティブ思考まで。

便秘の影響は、全身に及ぶようです。





便活は、原因を知ることが大切。

ということで、便秘に悩むゲンキチャレンジャー4名が集合しました。


診察してくれるのは、順天堂大学医学部の 小林弘幸 教授です。

便秘治療のスペシャリストだ。



 Aさん(40歳女性):週に5日排便するが、硬く小さなコロコロした便。

 Bさん(46歳女性):排便の頻度は、週に2日ほど。

 Cさん(62歳女性):便意を感じない(放っておけば、2~3週間は感じない)ため、下剤で排便。

 Dさん(45歳男性):便秘と下痢を繰り返す。




小林先生の解説。

「便秘になると、どうしても、腸の環境って悪くなります」

「そうすると、悪玉菌が増える」

「この悪玉菌が、硫化水素とか、インドールとか、アンモニアとか、毒素を出すんです」

「便秘というのは、たかが便秘、されど便秘なんですよ」


便秘になって、腸内に便が長くとどまると、有害物質を作り出してしまうのだ。

その影響で、血液がドロドロになってしまい、冷え性、肩こり、肌荒れ、疲れなどの原因になる。


さらに、最近の患者さんで多いのが、うつになりやすいという訴え。

幸福物質として知られるセロトニンは、便秘になると減少してしまうため、うつ病になる可能性も。



では、便秘を解消するには、どうしたらいいのでしょう?


訪れたのは、東京都は港区にある、医療法人 順幸会 小林メディカルクリニック東京。

便秘外来を持つ病院です。

院長は、小林弘幸先生の奥さんでもある、小林暁子 先生。

「便秘を起こしている原因は、人それぞれ異なるんですね」

「ですので、まず、検査や問診を行って、その方に合わせたケアを行っていくのが大事になります」


便秘は、自分のタイプにあった改善法を行う必要があるのだ。

そのタイプは、大きく分けて、3つあるという。


それを知るため、ゲンキチャレンジャーのみなさんには、レントゲン撮影と問診を受けてもらいました。

それぞれ、どんなタイプなのでしょうか?



Aさん(週に5日排便するが、硬く小さな便)は、典型的な「ぜんどう不全型」

口から摂取した食べ物は、胃で ある程度消化された後、小腸でさらに消化され、栄養を吸収します。

その後、大腸に移動し、今度は水分が吸収され、その残りカスが便となり、排出される。

この便を移動させる働きが、ぜんどう運動(蠕動運動)。

これがうまくできないと、ぜんどう不全型の便秘になるという。


そうなる原因は、食物繊維の摂取が少ないから。

食物繊維は意識して摂らないと、必要な量が足りてないことが多いんです。


 食物繊維を摂取 → 便のカサが増す → 腸壁を刺激 → ぜんどう運動を促す。


Aさんは、日頃からダイエットを行っていたため、食物繊維を含む食事そのものを、あまり摂取していなかったようです。

あきらかな野菜不足。

レントゲンを見ると、大腸の至る所に、便が溜まっていました。

そのため、水分が失われたコロコロした便しか出なくなっていたようです。


ぜんどう不全型





Bさん(排便の頻度は、週に2日ほど)は、典型的な「直腸・肛門型」の便秘。

便意というのは、直腸付近に便が溜まると、脳に指令が行くようになっています。

ところが、便意を我慢し続けると、直腸付近に便が溜まったまま排便の指令が出にくくなるんです。

レントゲンを見てみると、直腸付近に、大きな便が溜まっていました。


直腸・肛門型


便意を我慢しすぎるのは、よくないんですね。





ぜんどう不全型と、直腸・肛門型。

この2タイプは、どのような対策を取ればいいのでしょうか?



納豆をよく食べるようにしているというAさんですが、便秘対策には、さらに加えた方がよいものがある。

発酵食品である納豆は、腸にはよいものです。

しかし、それだけ食べるのでは、効果半減。

そこに、食物繊維が必要なんですね。

腸内環境をよりよくするためには、納豆菌を活発にする食物繊維と一緒に摂取することが、大切なんです。



Bさんは、サツマイモとかカボチャとか、野菜を食べるようにしているらしい。

こちらは、どうでしょう?


食物繊維には、2つあります。

そう、不溶性と水溶性。


 不溶性食物繊維:便のカサが増す

 水溶性食物繊維:便の滑りをよくする




ぜんどう不全型におススメなのは、便のカサを作る不溶性食物繊維。

カボチャ、ブロッコリー、サツマイモ、ジャガイモ、ホウレン草などです。

一方、直腸・肛門型が不溶性食物繊維を摂取すると、便がもともと硬いのに、もう1回カサが来ちゃうので、よけい便秘になってしまう。

なので、直腸・肛門型は、便をやわらかくする水溶性食物繊維を摂った方がいい。

具体的には、バナナ、リンゴ、アボカド、里芋、ニンジンなど。

さらに、直腸・肛門型におススメなのが、オリーブオイル。

オリーブオイルは、便の潤滑油になると共に、小腸を刺激し、排便を促す作用があるんです。


 ぜんどう不全型:不溶性食物繊維。

 直腸・肛門型:水溶性食物繊維+オリーブオイル。





では、Cさん(便意を感じないため、下剤で排便)はどうでしょうか?

Cさんは、ぜんどう不全型に加えて、ストレスをすごく感じているようです。


腸は、2つの神経支配からなっている。

それが、自律神経。

排便するための ぜんどう運動の収縮は、自律神経の副交感神経によって支配されています。

ところが、ストレスなどで副交感神経が乱れてしまうと、ぜんどう運動が低下し、便が出にくくなってしまうんです。

さらに、便が出なくなると、それ自体がストレスになるという悪循環に陥ってしまう。


実は、Cさんは10年前に旦那さんを亡くし、それがきっかけで、重度の便秘になっていたのでした。


そんな時、小林先生は、このように患者さんに話すらしい。

「週に、2回出ればいいんですよ」

「便の形とか、残便感は、一切 気にしなくていい」

「まずは、そこから、改善しましょう」




Dさん(便秘と下痢を繰り返す)も、ストレス型。

密閉空間で 人といるのが苦手なDさんは、結婚生活がストレスに。


ストレスで大腸が過度に緊張すると、ぜんどう運動が強くなりすぎることも。

すると、便秘と下痢を繰り返す症状になる場合がある。




セルフチェック


ササミ
便秘のタイプわけには、この表を。

当てはまる項目によって、タイプが分かります。



<便秘セルフチェック>

(1) 便やオナラが、異常に臭い。

(2) 硬い便が出ることが、多い。

(3) 自宅以外での排便を、我慢する。

(4) 腹筋が、10回以上できない。

(5) 失敗したことを、くよくよしやすい。

(6) 平均睡眠時間は、6時間以下。





(1)(2)が当てはまると、「ぜんどう不全型」。

(3)(4)が当てはまると、「直腸・肛門型」。

(5)(6)が当てはまると、「ストレス型」。


1つでも当てはまると、将来的には危ないらしい。

人によっては、ダブルパンチ、トリプルパンチという方も、いるかもしれません。




ドクネット


便活のスペシャリスト、順天堂大学医学部の 小林弘幸 教授に、教えていただきます。

小林先生は、松本明子さんの主治医。

当時は、3つのタイプを合わせた「強力型」だったらしい。



食べ物に関してですが、小林先生が勧めているのが、「アレコレ発酵食品の摂取法」

味噌、納豆、ヨーグルト、醤油、キムチなど、いろいろな発酵食品を食べることで、腸内環境が良くなり、便秘解消に効果的なのです。



さらに、先生おススメなのが、便を押す力を鍛える、「排便力トレーニング」


ゲンキチャレンジャーのみなさんは、食物繊維やオリーブオイル、便の形を気にしない、などの改善法と共に、タイプ別 排便トレーニングを実施。

すると、1週間ほどで、こんな効果が。


 Aさん:ほぼ毎日 排便するようになり、スッキリ感のある便を出せるようになったので、ビックリしている。

 Bさん:排便した後の残便感が、なくなった。短期間で排便の調子がかなり良くなったので、驚いている。

 Cさん:薬には頼っているけども、便の量が増えて、スッキリする気持ちを久しぶりに味わえた。

 Dさん:快便で、お腹を壊すこともなくなった。



さあ、そのトレーニング方法とは、どんなものなんでしょう?
 



タイプ別 排便力トレーニング


<ぜんどう不全型 トレーニング>


上行結腸の下部と、横行結腸の終わりを、しっかりと揉みます。


(1) 足を肩幅に開き、左の肋骨の下あたりと、右の腰骨の上を、そろえた指で押し込みましょう。

(2) 肛門を締めながら、右回りに、腰を大きくゆっくり回してください。

(3) 左右5回を1セットとし、朝昼夜に 1セットずつ行う。



ぜんどう不全型 トレーニング





<直腸・肛門型 トレーニング>


普段あまり使わない、肛門まわりの筋肉「括約筋(かつやくきん)」を、鍛えます。


(1) 大きく脚を開いて立ち、ヒザを曲げて、腰を下ろしましょう。

(2) 左手を左ヒザに、右ヒジを右の太ももにのせた状態で、10~15秒間キープする。

(3) 同様に、右手を右ヒザに、左ヒジを左の太ももにのせた状態で、10~15秒間キープ。

(4) 左右を1セットとし、朝昼夜に1セットずつ行いましょう。



直腸・肛門型 トレーニング





<ストレス型 トレーニング>


自律神経が乱れたのを正す、トレーニング方法。


(1) 両腕を上に伸ばして、手首を頭上で交差させます。

(2) 口から息をゆっくり吐きながら、5秒間 上体を左に倒し、鼻から息を吸いながら、最初の姿勢に戻ってください。

(3) 右側も同様に行い、3往復を1セットとして、朝昼夜に 1セットずつ行うとよいそうです。



ストレス型 トレーニング





直腸・肛門型の股割りトレーニングは、トイレに行く前にもおススメ。


ストレス型の体側伸ばしは、朝起きた時と、夜寝る前が、特におススメとのこと。




便活で、スッキリした生活を、取り戻しましょう!





人生を決めるのは脳が1割、腸が9割! 「むくみ腸」を治せば仕事も恋愛もうまく行く (講談社+α新書)



たった3日で自律神経が整う Dr.小林流 健美腸ファスティング―誰でもすぐできる!  腸内環境が改善、人生が変わる!






三宅裕司ビッグバンドLIVE「昭和のアイドルをSwingしよう」の予定日程。

1/27(金)~29(日) ブルーノート東京。

2/4(土) 名古屋ブルーノート。





[関係する記事]

 → 「ねじれ腸解消体操、便秘にはオリーブオイル」

 → 「便秘の誤解 大腸黒皮症 週3回でいい」

 → 【便秘解消】 大蠕動&うつ伏せポーズ




tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 便秘 胃腸




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【胃の病気】症状別の対策 唾液を増やすおサルさん体操/ゲンキの時間


12月11日は、「いにいい日(胃に良い日)」。

そこで、症状別の原因と対策を、勉強していきます。


胸やけ=逆流性食道炎。

内視鏡検査で、黒い点「ヘマチン」が見えた。


空腹時の痛み=びらん性胃炎。

ヒダの頭頂部にできる。


胃酸過多で粘膜が傷んでいる場合は、ネバネバな食材やビタミンUを含んだ食材を食べるとよい。



胃もたれ、膨満感=胃の動きが低下。

原因が見当たらない場合、機能性ディスペプシアの可能性が。



<唾液を増やす方法>

おサルさん体操 & 唾液腺マッサージ。



ドクネット:中村麻布十番クリニック 中村光康 院長。

ゲンキスチューデント:春香クリスティーン。

ゲンキリサーチャー:深沢邦之。



2016年12月11日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「胃の不調で分かる怖い病気」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 胃の不調で分かる怖い病気




症状別の対策


ササミ
年末年始は、胃が荒れがちな時期。

というわけで、今回は、胃について勉強していきましょう。



三宅裕司さんと渡辺満里奈さんは、現在、胃に不調はないそう。

一方、春香クリスティーンさんは、だいぶ不調だという。ついこの前も、胃腸炎になった。





まずは、基礎クイズから。


Q)肝臓の別名は、「沈黙の臓器」です。

では、胃の別名は、次のうちのどれでしょうか?

 A:さびしがり屋な臓器。

 B:おしゃべりな臓器。

 C:暴れん坊な臓器。









答えは、「B:おしゃべりな臓器」

胃は、不調を訴えることが多いから。






東京都は港区にある、中村麻布十番クリニック。

中村光康 院長に、お話を伺います。



「胃の不調の原因」は、大きく分けて、「胃酸」「胃の動き」



胃の不調を訴えるゲンキチャレンジャー4人を、中村先生に診てもらいます。


 Aさん(54歳男性):胸やけ

 Bさん(53歳男性):胃痛

 Cさん(56歳女性):膨満感

 Dさん(66歳男性):胃もたれ




まずは、Aさんから。

胸やけ歴は、15年だという。

脂っこいものを食べると、つらい思いをする。

症状が出るのは、主に食後1時間ぐらい。


内視鏡で検査すると、胃の入り口あたりに、黒いのが見えました。

毛細血管が、出血しているような「ヘマチン」と言われているもの。

さらに、正常な食道と比べると、胃の入り口がギザギザしています。


逆流性食道炎


この2つの症状は、「胃酸による傷あと」なんです。

いわゆる、「逆流性食道炎」ですね。

「胃酸の逆流」が原因。


胃酸は、消化に大きく関わり、金属さえ溶かす強い酸性。

消化を行う分泌液は、pH1~1.5ほどの強酸性なのだ。


胃の壁は、その胃酸から、粘液や胃粘膜で守られています。

ただし、食道の粘液は、酸に弱いんですね。

そのために、胃酸が逆流すると、荒れてしまう。


Aさんの場合、特にハンバーグを食べると、よく起きるという。

油ものを食べると、括約筋の圧が下がって、逆流しやすくなるらしい。


食道と胃をつなぐ、「下部食道括約筋」

これは、食事中は、胃に食べたものを送り出すため、開いています。

しかし、普段は、胃酸の逆流から食道を守っているのだ。


ところが、脂肪分の多い食事は消化しにくく、その分、胃にも負担がかかりがち。

すると、その際、消化を助けるホルモン「コレシストキニン」が、十二指腸から分泌されるんですが、そのホルモンには、括約筋を緩めてしまうという作用もあるんです。

なので、胃酸が逆流しやすくなってしまうのでした。


さらに、食事以外にも、落とし穴が。

姿勢と胸やけが、関係するようです。


いつもパソコンを見て、前屈みの姿勢をとっていると、腹圧が上がってしまいます。

すると、お腹などで、胃が圧迫され、胃酸が逆流しやすくなってしまう。


下部食道括約筋






続いては、Bさんです。

痛むのは、胃の下あたり。

お腹が空いてくると、痛み出す。

刺すような痛みだという。


内視鏡で胃の底を見ると、荒れています。

色を変えると、ヒダの頭頂部に、イボのようなものが。


びらん性胃炎


胃酸で、胃の粘膜がやられているのです。

それが多発している。


「びらん性胃炎」と言われるもの。

ヒダの頭頂部にできるのが特徴だという。



Bさんが、空腹時に痛みを感じる原因は?


その理由は、お酒。

なんでも、ウーロンハイを1時間に、4~5杯も飲むのだそう。

しかも、それを5時間続ける。


胃酸は、胃に食べ物があれば消化に使われるため、胃を傷つけません。

けれど、問題は、空腹時。

しかも、お酒は胃酸の分泌を促しちゃうんですね。

なので、飲み過ぎると、胃酸が過剰に増えた状態に。

さらに、アルコールは、胃粘膜を直接 傷つけてしまうのだ。


空腹時に増えた胃酸は、その傷をさらに刺激。

痛みを引き起こしてしまうのでした。



胃を守るのは、胃粘液の仕事です。

そのおススメ成分が、「ビタミンU」

これは、キャベツやブロッコリーに多く含まれており、傷ついた胃粘膜の修復を促進。

ビタミンUは水に溶けやすいので、調理はゆでるより、蒸すようにしましょう。


ビタミンU





胃もたれと膨満感


ササミ
3人目は、胃もたれを訴えている Dさん。


原因は、「ストレス」にありました。

人はストレスを感じると、交感神経が優位になり、胃の機能が低下してしまうんです。


Dさんは、トンカツ屋でキャベツを食べただけで、お腹一杯になってしまい、せっかくのトンカツを食べられなくなってしまったのだとか。

そのため、食事量が激減してしまいました。

食べると、みぞおちの部分が膨らんでくるという。


内視鏡検査をしたのですが、特に大きな問題は見つかりませんでした。

胃の内部は、きれいだったのです。


原因は、胃の動きが悪くなっているから

胃の動きが低下することで、胃もたれを感じていたようです。


食べ物が入ってくると、胃は消化のために動いたり、胃酸などを出したりと、様々な活動をします。

これが、胃の動き。


しかし、Dさんは、この機能が低下。

その結果、食べ物をためられなくなったり、消化に時間がかかるなどの症状が出た。




実は、膨満感を訴えるCさんにも、同じ症状が出ていました。

引き金は、やはり、ストレスです。


Cさんの場合、別の症状まで出てきたという。

胃に痛みが出てきたんです。


実は、みぞおち付近に出る「胃の動き」と「痛み」という組み合わせが、大問題。


ハッキリとした胃炎の症状が無いにもかかわらず、今の状態よりもどんどん進んでいくと、「機能性ディスペプシア」に。

詳細は、あとで。




ドクネット


中村麻布十番クリニックの 中村光康 院長に、教えていただきます。


年を取ると、油ものが食べられなくなるのは、どうしてなんでしょう?


加齢によって、胃の動きが悪くなったり、消化能力が全体的に低下してくるのが、原因。

よく噛むことが大切で、それによって、唾液の分泌を促すことが必要になるのだとか。


唾液は消化を助けるほか、胃酸を中和させて、胃粘膜の傷を修復させる働きがあります。



<唾液を増やす方法>


名付けて、「おサルさん体操」


サルの顔マネをするように、口を閉じて、舌を歯と唇の間に入れて、4~5回まわす。

これで、唾液腺が刺激されます。



唾液を出す おサルさん体操



さらに、もう一つ。

「唾液腺マッサージ」


耳の下のくぼみを、ゆっくりとマッサージする。


唾液腺に、体表面から刺激を与えることで、唾液の分泌が促進されます。



唾液腺マッサージ

 



機能性ディスペプシア


ササミ
最後は、機能性ディスペプシアについて。


機能性ディスペプシアは、2013年に診断名として、正式に承認されました。

ディスペプシアは、「消化不全」という意味。

ストレスが原因になることが多いという。


詳しく検査しても、症状はあるのに、胃に異常が見つからない。

診断基準は、以下のようになります。


<機能性ディスペプシアの診断基準>

(1) みぞおちの痛み・灼熱感。

(2) 食後のつらい胃もたれ。

(3) すぐに お腹いっぱいになる。

(4) 胃に病気の原因が見当たらない。



機能性ディスペプシアは、日本人の5~6人に1人が かかっていると言われているそう。





[体験談]


30代の女性。

症状が出たのは、今年の1月です。

ウイルス性の胃炎になり、薬で回復しましたが、なぜか違和感だけが残った。


それから、2か月。

徐々に胃は蝕まれ、食事のたびに、胃の灼熱感や胃もたれなどの症状に加え、お腹に強い圧迫感があったという。

病院を受診したものの、「気のせい」だと言われてしまいました。


違和感が出てから、6か月後。

この頃から、症状が急激に悪化した。

「誰も分かってくれない」と、胃の悩みは、心まで蝕んだという。

それがさらなる症状を生みました。

胃痛、圧迫感、むかつき、胃もたれ、そのすべてが一度に現れ、そのつらさからか、頻繁に、めまいに襲われた。

体重も激減。7kgも、やせてしまいました。


機能性ディスペプシアと診断されたのは、7か月後。

今では、前向きに治療を進めているという。




そもそも、機能性ディスペプシアを患った人の胃は、どうなっているんでしょうか?


特殊な撮影方法で、同じものを食べた直後に、正常な胃と比べた画像。


機能性ディスペプシアの胃


正常な胃は、食後すぐに上部が拡張し、食べ物をしっかりと貯蔵。

蠕動(ぜんどう)運動が始まっています。


ところが、機能性ディスペプシアの胃は、食後すぐにもかかわらず、食べ物が胃の底へ。

消化機能が正常に働いていません。



さらに、胃酸が出ているわけでもないのに、胃に激痛を感じやすくなる、「内臓性知覚過敏」という症状も、発症するようです。



ストレスで、胃に症状が。

それがストレスになり、さらに症状が悪化。

負のスパイラルに陥ってしまいます。



異変を感じたら、消化器の専門医に相談を。


中には、病院に行くだけで、症状が改善する人もいるようです。

ストレスを抱えている方は、話すだけでも、症状が改善することがある。


ゲンキチャレンジャーの中にも、そういう人がいました。

膨満感の原因が分からなかった Cさんですが、ロケで原因が判明したことで、ロケ後 スッキリしたそうです。





「胃もたれ・胸やけ」は治せる 機能性ディスペプシア・胃食道逆流症・慢性胃炎 (別冊NHKきょうの健康)



病気にならない暮らし事典-自然派医師が実践する76の工夫-






[関係する記事]

 → 「謎の胃痛、機能性ディスペプシア」

 → 「機能性ディスペプシアの新薬アコチアミド」

 → 【ノロウイルス対策】 感染経路 手の洗い方




tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 胃腸




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【ノロウイルス対策】 感染経路 手の洗い方/きょうの健康


毎年、冬になると流行する、「ノロウイルス」

その対策と注意点について、紹介します。


感染経路は?

なぜ、冬に流行するの?

どんな時に受診したらいいの?


普段から心がける感染予防対策。

手の洗い方。

家族が感染した時の対処法。

治療について。



講師:大東文化大学 中島一敏 教授。

キャスター:黒沢保裕、岩田まこ都。



2016年11月23日放送の「きょうの健康」より、「流行期! ノロウイルス対策」からのメモ書きです。




きょうの健康 ノロウイルス対策




ノロウイルス Q&A


ササミ
今日のテーマは、冬に流行する「ノロウイルス」です。



[感染例]


あるご家庭。

突然、子どもが、カーペットの上に、吐いてしまいました。

カーペットはふきにくいので、お母さんは、掃除機をかけることにした。

掃除した後は、しっかりと手洗い。


しかし、数日後、掃除したお母さん、それに掃除してないお父さんにも、嘔吐と下痢の症状が起きてしまいました。

注意したつもりだったのですが、なぜ、感染が広がってしまったのでしょうか?

そもそも、お父さんは、嘔吐物を掃除したわけではありません。



解説してくれるのは、この方。

大東文化大学 健康科学科の 中島一敏 教授です。

専門は、感染症対策。



さて、上で紹介したケースですが、どうして家族に感染が広がってしまったのでしょうか?


理由は、この2点だと推測される。


 (1) 掃除機を使うと、排気口から空気が出て、それがウイルスを巻き上げて、感染させてしまう可能性がある。

 (2) 手洗いの場合も、よく洗ったつもりでも、洗い残しがあり、ウイルスが残っている場合がある。





では、そんなノロウイルスに対する、Q&Aを。



Q:空気感染するの??


ノロウイルスは、空気感染するわけではありません。

しかし、吐いた時や掃除機をかけた時に、ウイルスを含むしぶきが舞い上がることがあって、それで感染してしまうのです。

トイレで吐く時も、注意! 流す時にフタをしないと、しぶきが大きく舞い上がってしまいます。



Q:冬に感染する要因は?


ノロウイルスは、低温や乾燥に強いため、この時期、長く生き残ってしまうようです。

また、カキ(牡蠣)などの二枚貝を生で食べる機会が増えるのも、関係するようですね。



Q:どのくらいの人が感染するの?


実は、日本では、よく分かってないそう。

人から人に感染する実態は、つかめていない。

ただし、食中毒で感染する患者数よりも、人から人に感染する方が、多いと考えられている。

ちなみに、アメリカでは、毎年 約2千万人ほどが感染していると言われています。



Q:食中毒による感染は、どのくらいあるの?


食中毒は近年、毎年 2万人から3万人ぐらい、届け出がある。

そのうち、最大の原因が、ノロウイルスと考えられているのだそう。


ノロウイルス食中毒の患者数のグラフ


2015年では、発生件数が481件で、14,876人の患者さんが報告されている。

 14876÷481=30.9

1件あたり、約31人。いかに集団発生しやすいかが、分かりますね。




感染経路


ササミ
ノロウイルスは、様々な経路で感染します。


(1) 食事を介して起こる食中毒


 (A) もともと ノロウイルスで汚染された食品を、生や不十分な加熱で食べる。

 (食品別だと、カキによる感染が多い)

 (B) ノロウイルスに感染している人が扱った食品を食べる。

 (元になる材料を収穫する時、加工する時、調理する時など)


(2) また、人から人への感染も。

 (A) 手から口への感染。

 感染者が吐いた物や便に、手で触れて、ノロウイルスが口から体内に入り、感染する。

 (B) しぶきを吸い込む感染。

 ノロウイルスに感染した人は、それまでは普通にしていたのに、突然、滝のように嘔吐するため、近くにいる人が「しぶき」を吸い込み、感染してしまうことがある。

 (C) 汚染した環境を介した感染。

 ノロウイルスに感染している人が使ったトイレや洗面所、食器、触ったドアノブなどから、感染することがある。




こうした経路で口から感染したノロウイルスは、小腸で増殖を始めます。

1日から2日ほどの潜伏期間を過ぎると、身体が増殖したノロウイルスを、外に追い出そうとする。

それが、強い吐き気や嘔吐、下痢の症状として、現れるのです。



Q:嘔吐や下痢は、どのくらい続くの?


多くの場合、1日から2日で症状が治まり、自然に回復するとのこと。

ただし、乳幼児や高齢者など、身体の抵抗力が弱い人が感染すると、症状が長引くことがある。

脱水症状を起こしやすいので、要注意です。

その場合には、点滴や入院が必要になることも。

また、高齢者の場合、嘔吐物が気道に入ってしまうことがあり、誤嚥性肺炎や窒息を起こしてしまうことがあるので、これも要注意。

嘔吐物がノドに詰まった場合、救急処置が必要な時もあるので、すぐに救急車を呼んでください。



Q:どういう症状が出た場合、受診した方がいいの?


脱水症状が起こる場合には、受診が必要!


嘔吐が半日から1日以上続く場合、受診。

乳幼児の場合、ぐったりしている時は、受診。


尿が半日以上でない場合、尿の色が非常に濃い場合、唇がカラカラに乾いている場合、すぐに救急外来か救急車が必要になることもある。





治療について


ササミ
ノロウイルスを死滅させる薬はありません。

なので、症状を抑える薬を使ったり、脱水を防ぐ対処をすることになります。


症状が軽い場合は、自宅で安静にしていれば、1日から2日で治ります。


嘔吐があり、受診した場合、吐き気止めの座薬を使う。

飲み薬は、飲んでも吐いてしまうため、使いません。


嘔吐が治まってきて、飲むことが可能になったら、脱水症状を防ぐために、水分や電解質を、少量ずつ、こまめに補給する。

経口補水液やスポーツドリンクなどが、適しています。


嘔吐が1日以上続いたり、尿が出ないなど、脱水が疑われる場合は、医療機関で点滴による水分などの補給が必要になります。



吐き気や嘔吐、下痢が起こる場合、100%ノロウイルスと断言はできませんが、感染症を疑う必要がある。

その場合、下痢止めの薬を使わないのが原則になります。

下痢止めを使った場合、腸の動きが抑えられて、ウイルスの排泄が止まってしまうため、症状がかえって長引くことがあるからです。
 



感染予防対策


ササミ
ここからは、普段から心がけるノロウイルスの感染予防対策を。


<感染予防対策>


基本は、石鹸と流水での こまめな手洗い。

調理や食事の前、トイレやおむつ交換、汚物の処理の後には、必ず、念入りに行いましょう。

時計や指輪は、洗い残しの原因となるので、外してください。


しっかり行っているつもりでも、洗えてないことが多いのが、指先や爪の間、指の間、親指、手首です。

これらの部分も、しっかり洗ってくださいね。




<洗い方>


(1) まず、十分 石鹸を泡立てて、その時、手の平もよく洗う。

(2) 指先と爪の間は、指を折り曲げて、回すようにして、洗う。

(3) 指の間は、両手を組んで、スリスリと、すり合わせる。

上の部分、反対の手も、しっかり洗いましょう。

(4) 親指は、もう片方の手で握って、回転させて洗う。

反対側の指も、同じようにしましょう。

(5) 手首も、もう片方の手で握って、回転させます。

反対側の手も、行ってくださいね。


最後に、蛇口も洗い、ペーパータオルなどで手を しっかりふき、捨てましょう。



手の洗い方




<調理の際の予防>

カキなどの二枚貝、サラダなど加熱しない食品、調理済みの食品、それぞれを接触させないように調理する。

食品は、中心部まで火が通るよう、加熱すること。




大腸菌やインフルエンザウイルスと違って、ノロウイルスは アルコールの消毒薬で殺菌できません。

また、石鹸でもウイルスを殺すことができないので、きちんとした手洗い、流水による手洗いが基本になる。


カキなどの二枚貝は、注意が必要です。

たとえ加熱するとしても、調理の際に、まな板など、周りを汚染することによって、他の食品が汚染されることがあります。

調理の際には、最後に調理し、まな板などを共有しないようにしましょう。

また、その後、しっかり手洗いすることも忘れずに。




Q:身近な人がノロウイルスに感染してしまった場合、どうすればいいの?


嘔吐と下痢が起こる場合には、


(1) 人を遠ざけて、換気をする。

(2) 掃除や消毒をする際には、マスクや使い切り手袋を、着用。

(3) 床が汚れた場合は、下記のようにする。

 汚れをペーパータオルなどで覆う → 塩素系漂白剤の希釈液をしみこませる → 静かにふき取る → 最後に、希釈液で消毒。

 (強くふいたり、掃除機を使うと、ウイルスが舞い上がってしまうので、注意しましょう)

汚れがきれいになったように見えても、ウイルスが残っていることがありますので、必ず、消毒までやるようにしてください。


(4) 衣服やタオルが汚れた場合には、こうします。

 洗剤で静かに手洗いし、大まかな汚れを取る → 次に、塩素系漂白剤の希釈液につける → 他のものと分けて、再び洗濯する。


(5) トイレ、ドアノブ、蛇口、食器など、感染した人が触れたものは消毒する。

 塩素系漂白剤の希釈液でふいて、消毒してください。

 色落ちや金属の腐食を防ぐために、消毒後、10分たったら、水拭きするとよい。


(6) 掃除や消毒が終わったら、捨てられれるものは捨てること。

 手袋やマスク、掃除に使ったペーパータオル、おむつなどは、ポリ袋に入れて密閉し、燃えるゴミに出します。

 その際、ゴミ袋に中に、希釈液をかけておくと、ゴミ袋から感染する可能性を減らせます。




特に、流行する11月から3月は、こまめで念入りな手洗い、そして、キッチンやトイレ周りの清潔を保つことを、普段から意識してください。





NHK きょうの健康 2016年 11 月号 [雑誌]



お客様 従業員 家族をノロウイルス食中毒・感染症からまもる!! その知識と対策






[関係する記事]

 → 「ノロウイルスと血液型 渋柿スプレー」

 → 【牡蠣】生食用と加熱用の違い&カキペースト&から揚げ

 → 「ノロウイルス 嘔吐物の処理方法」




tag : 胃腸




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村