【聞くだけで?】 気持ちが楽ならお腹も楽に 【ストレス性便秘】
便秘の 3タイプとは?
タイプ別に、それぞれ対策があります。
カチカチ便?
出口まで来てる?
そして実は、過敏性腸症候群でも、便秘になる場合があるのでした。
治療に効果的なのが「説明」って、どういうこと?
番組名 : ガッテン!
テーマ : 便秘ラクラク新対策SP
放送日 : 2022年01月05日
解説 : 久里浜医療センター 便秘外来 水上健 先生。
東北大学大学院医学系研究科 心療内科学 福土審 教授。

□ 便秘のタイプと対策について

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「便秘」について。
困ったな~と思う程度から、救急車を呼ぶことを考えるケースもある。
数日から 1週間出ない人もいれば、2週間、3週間、あるいは、それ以上の人も。
それが、便秘。
排便は生活の一部なだけに、これが不快だと、大問題なのだ。
Q : 便秘には、どんな種類があるの?
今回、ガッテンで注目したのが、この三つ。
大腸通過遅延型
→ 便が大腸の中を進みにくくなっている状態。
こうなると、水分が吸収されてしまって、便がカチカチになる。
排便困難型
→ 便は直腸(肛門付近)まで達しているんだけど、出ない。
原因は、恥骨直腸筋が緊張して締め付けているからだと言われている。
うまく力を抜けない状態。
過敏性腸症候群 便秘型
→ ストレスにより過敏性腸症候群になり、腸の動きがおかしくなる。
詳細は、下で。
他にも、通過時間は正常だけど、便の量が少ないために便秘になるケースがあります。
ダイエットをしていたり、食物繊維の摂取量が少ないと、これになり得る。
Q : 過敏性腸症候群 便秘型って、どういうものなの?
名前の通り、腸が過敏に反応し、動き過ぎる。
ただし、便を出す運動にはならず、ギュッと締まって、閉塞したような状態に。
これでは便が動きません。
腸は動き過ぎるのに、便は動かない(押し出されない)のだ。

過敏性腸症候群の人は、健康な人と比べて、腸の神経が過敏になっています。
なので、腸の動きを活発にさせる薬を飲むと、逆効果に。
(大腸通過遅延型の場合は、効果的なのですが)
そうなる原因は、ストレス。
そして、原因が分からないままでいること自体も、強いストレスになる。
例えば、激しい腹痛に襲われても、排便できない。
その経験がストレスになり、症状を悪化させる。
外出への不安や、外出できないこと自体も、ストレスに。
負のスパイラルが続いてしまいます。
痛みを伴うのも、特徴の一つ。
大腸が動き過ぎる、締まりすぎるようです。
Q : それぞれのタイプで、どんな対策があるの?
大腸通過遅延型
→ 水溶性の食物繊維を摂るとよい。
ワカメやヒジキなどの海藻類が代表的。
また、大麦やラッキョウにも含まれています。
ニンジン、タマネギ、大根、リンゴも、そう。
各食材の 100g あたりの食物繊維の量が、こちら。
(水溶性と不溶性の合計値)

ちなみに、食物繊維の摂取目標量は、1日で
成人男性 21g
成人女性 18g
水溶性食物繊維を摂って、便に水分を与えて、出やすくするんですね。
カチカチ便の人は、試してはどうでしょうか。
排便困難型
→ 排便時に、前屈みになるとよい。
ちょうど、考える人のような姿勢です。
すると、締め付けていた 恥骨直腸筋が緩んで、直腸がまっすぐになるので、便が出やすいのだ。

肛門付近に便が来ている気配があるのに、出ない。
そんな人におススメの方法。
過敏性腸症候群 便秘型
上で書いたように、なぜこうなるのか? 原因が分からないことがストレスに。
よって、病院で診断を受け、原因がはっきりすると、ストレスが軽減する。
原因を説明 → 不安が取り除かれる → ストレスが軽くなる。
お医者さんによる説明自体が、改善のきっかけになるってわけ。
知ること自体が、治療の一環なのだ。
知って、納得してもらうのが、大事。
便秘への理解で、ホッとして、安心して、治ってゆく。
症状が出るのは お腹だったり、腸だったりするけど、メンタル面の影響が大きいのです。
過敏性腸症候群 便秘型は、腹痛を伴うという特徴があります。
気になる人は、消化器内科を受診してください。
□ その他の便秘解消法
<食材編>
「レジスタントスターチ」という特殊なデンプンが注目されている。
「便のかさまし(量を増やす)」と「腸内細菌のエサになる」という、ダブルの効果が!
このレジスタントスターチが多く含まれる食材は、「小豆」や「長芋」。
加熱すると減るので、長芋は 生で食べるのがよい。
慣れ親しんだ「ごはん」も、対策になる。
大腸に運ばれると、ご飯にたくさん含まれている水分で、便を柔らかくしてくれる。
<運動編>
肛門付近にある筋肉を、緩める運動。
(1) 座って、前屈みになる。
(2) 肛門のあたりに力を入れて、5秒 数える。
(3) 次に、5秒ほどかけて、脱力する。
(4) 1日に行う目安は、10~20セット。
肛門から力を抜く感覚を 身体に思い出させることで、排便しやすくなります。
便秘は困りものですが、
逆に、快便だと爽快です。
気持ちよく暮らすためにも、よい便通を保ちたいですね。

私はよく、寝込んだ後に、便秘になるんですよ。
水分をあまり摂ってなかったりして、便がカチカチ状態。
出口まで来てるんですが、カチカチのが大きく固まって、出ないでない。
夜中に、うんうん唸りながら、大汗かきました。

それで、どうしたんです?

このまま朝まで出なかったら、数十年ぶりに浣腸かなと考えていたんですが。
家にあった「ミルマグ」という水酸化マグネシウムの市販薬で、何とか出ました。
便に水分を与えることで、何とかなったようです。
便がフタになって、このまま出ないのかと、焦りました。
水酸化マグネシウムの便秘治療薬ですが、使用する場合、過剰に服用するとよくないので、箱の注意書きをよく読み、用法と用量をよく守ってくださいね。
[関係する記事]
→ 【新しい便秘 排便困難型】 数える解消法
→ 【第二の自然便秘薬】 レジスタントスターチとは?
→ 【腸に良い野菜】 ヤーコン&ねじれ腸対策



【胃酸の逆流】 危険度チェック 春間賢/ガッテン
3名の胃人から分かったこと。
・ 穴が開いて、胃の中と体の外がつながってしまった人。
・ 自らピロリ菌を飲んだ、研究者。
・ 胃酸が出やすくなっていることを発見した、日本人医師。
<胃酸の逆流 危険度チェック>
肥満、猫背、過食、飲酒、ストレスに注意。
<生活のコツ>
・ バランスのよい食事を、腹八分目で。
・ 食べ過ぎたら、枕を高くする。
・ 食後 30分は横にならない。
解説 : 川崎医科大学 総合医療センター 春間賢 特任教授。
2018年6月13日放送の「ガッテン」より、「せきが止まらない! 歯が溶ける! 犯人はまさかの“胃”!?」からのメモ書き。
その後編です。

□ 胃人から分かったこと

最新情報!
研究で今、日本人の胃が、さらに逆流しやすい状況になっていることが、分かってきたらしい。
その前にまず、胃の200年にわたる研究を、見ていきましょう。
登場するのは、3人の「偉人」ならぬ「胃人」。
胃の研究に貢献した人たちだ。
[1]
まずは、カナダ人のこの方。
アレクシス・サンマルタン(1802~1880)。
実は、このサンマルタンさん、ある大きな事故で、胃と体の外とが つながってしまったのです。
(散弾銃が暴発して、腹部に直撃。奇跡的に命は取り留めたが、胃壁の穴が完全には塞がらなかった)
治療したのは、ウィリアム・ボーモントさんという医師。
この医師は、サンマルタンさんに謝礼を払い、胃に関する実験を行ったのだそうな。
穴から、糸で吊るした食べ物の欠片を入れて、取り出しては観察する。
すると、こんなことが分かりました。
食べ物の違いや その時の気分で、胃液の出方が変わる。
胃に穴が開いてしまった、サンマルタンさん。
その後、78歳まで生きて、たくさんの子宝に恵まれたのだとか。
[2]
お次は、オーストラリアの方。
バリー・ジェームズ・マーシャル(1951~)。
マーシャルさんは、ピロリ菌に関して、素晴らしい貢献をした人。
胃潰瘍の原因がピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)にあることを、発見しました。
なんと、この方、自らピロリ菌を飲み、ピロリ菌の影響で胃炎が起きたことを確認したんです。
というのも、当時、胃の中は強い酸で満たされているため、菌が生きていられるはずがないと、されていたんですね。
そこでマーシャルさん、自分を実験台にしたのだ。
体を張って、証明したというわけ。
その後、2005年には、(ロビン・ウォレンと共に)ノーベル生理学・医学賞を受賞しています。
[3]
3人目は、日本人。
この方こそ、日本人の胃が さらに逆流しやすい状況になっていることを、突き止めた人です。
岡山県にある、川崎医科大学付属病院。
川崎医科大学 総合医療センターの 春間賢 特任教授が、その人なのだ。
胃がんや胃潰瘍など、診察した患者さんの数は、10万人にも上ります。
春間先生は、ニコニコしながら言いました。
「胃酸、それから、胃の粘膜ですね」
「見てると、楽しい、楽しい、時間を忘れる」
「愛らしいですね、胃の組織ってのは」
先生は、コレクターなんです。
何に対してかというと、「胃の細胞」を集めている。
見せてくれたのは、「胃酸を出す細胞の標本」。
患者さんの検査や治療のため、数ミリの細胞を、一つ一つ採取してきました。
炎症が起きているかとか、粘膜の状態を、見るためだそうです。
その数、40年で 数千人分というから、驚きですね。
春間先生が医師になりたての頃、胃炎や胃潰瘍は重症化しやすく、亡くなる人もいる深刻な病気でした。
苦しむ患者さんのために原因を究明しようと、こうした細胞を活用してきたのだ。
多くの胃の細胞を見続ける中、先生は、ある異変に気づきました。
胃酸を分泌する細胞が増えている。
同じ面積の中にある細胞の数が、年々増加。
現代の日本人は、40年前と比べると、1.35倍にもなっていたのだとか。
先生によれば、「それで日本人の胃液が増えている」というのだ。
細胞が増えると共に、日本人の胃酸を出す力も上がっているというのです。
(他にも複数の研究が行われ、日本人の胃液増加が確認されているとのこと)
でも、そもそも、なぜ細胞が増えているのでしょうか?
□ 春間先生の解説
ここでスタジオに、専門家の先生が登場。
川崎医科大学 総合医療センターの 春間賢 特任教授です。
そんなにたくさん食べているわけではないのに、胃酸がたくさん出てしまう。
多くの調査から、胃酸逆流が増える背景に、胃酸の増加があることが分かってきました。

<どうして、胃酸を出す細胞が増えてしまったの?>
春間先生によれば、そこには生活習慣の変化があるのだという。
特に、食べるものが変わってきた。
昔は、魚とか炭水化物が主でした。
しかし、戦後、肉を食べる量が増えたことで、消化のために多くの胃液が必要になったらしいのだ。
ちなみに、日本人の1日の胃液の量は、推定で 2~3リットル。
私たちの胃の細胞は、肉などの たんぱく質を食べると、特にたくさんの胃酸を出します。
戦後 70年で、日本人が肉を食べる量は、3倍に。
そのため、胃酸を出す細胞が、頑張らねばならない状況になってしまったんです。
結果、細胞が増えていったと、考えられます。
そしてさらに、もう一つ、日本人の胃酸増加に関係するものが。
それは、「ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)」。
ピロリ菌に感染している胃は、炎症が起きて、胃酸が出にくくなるんです。
かつての日本人の多くが、胃にピロリ菌を持っていたといわれています。
つまり、胃酸が少なかったんですね。
しかし、衛生環境の改善や治療の結果、今では激減。

現代では、胃壁はきれいになり、胃酸がたくさん出るようになったというわけ。
ピロリ菌の除去は、胃潰瘍や胃がんのリスクを大きく下げるので、重要です。
しかし、一方で、胃酸が出やすくなることがあるんですね。
<胃酸を出す細胞が増えた影響>
春間先生によると、患者さんが若くなっているらしい。
例えば、20代や30代の、逆流性食道炎の患者さんもいるらしい。
さらに、アメリカやヨーロッパでは、小児の逆流性食道炎も多いのだとか。
肥満も関係するという。
太ると胃が圧迫され、胃酸が逆流しやすくなるのだ。
□ 胃酸の逆流 危険度チェック

次の質問で、いくつ当てはまります?
<胃酸逆流 危険度チェック>
・ ちょっと肥満が気になる。
・ 猫背だと言われる。
・ たくさん食べてしまいがち。
・ ストレスを感じることが多い。
・ お酒をよく飲む。
・ 食べてすぐ横になることが多い。
春間先生によると、1つでも当てはまる人は 胃酸にちょっと注意を とのこと。
なぜ、猫背だと、逆流しやすいのか?
それは、肥満と同じで、胃に圧力がかかりやすいから。
ちょっと背中を曲げると、お腹に圧力を感じませんか?
食べてすぐ横になることも、よくありません。

食後、すぐに横になると、逆流しやすい。
まだ胃の上部に食べ物がある状態で横になると、すぐそばに食道からの入り口「噴門」がくる格好に。
□ 胃酸で困らない生活のコツ

胃に違和感があったら、まず頼りたくなるのが「胃腸薬」ですよね。
<市販の胃腸薬には、どんな種類があるの?>
春間先生によると、薬局に行くと400種類ぐらいあるのだそう。
今回、それを 2つのグループに分けました。
[胃酸を抑える]
1つは、胃液を抑える薬。
あるいは、胃液を中和する薬。
これは、胸やけにいいのではないかと。
[総合薬]
もう1つは、いろんな成分が入った、いわゆる総合薬です。
胃の粘膜を保護したり、胃腸の動きをよくしたりします。
あと、胃が収縮すると痛みを感じるのですが、それを和らげる薬もある。
中には、胃酸を出やすくする薬もあるのだとか。
春間先生のお話。
「非常にたくさんの、いろんな作用のお薬が出てますけども、やはり、一時的な応急処置 という風に考えていただいて」
「これをずっと飲み続けるものでは、ないと思います」
「飲まれても 1週間、あるいは、2週間たっても症状が取れない時は、やはり、医療機関を受診して、きっちりまず検査を受けていただきたいと思います」
「重篤な病気が隠れていることがありますので、そこを忘れないでほしいと思います」
長期にわたって症状が取れない場合や、ひどい症状が出た場合は、医療機関で検査を!
<生活の中で、胃酸を抑える対策は?>
一番は、食事内容。
肉は大切なエネルギー源で、特に高齢者には意識して摂ってほしいもの。
ただ、量が問題になります。
食べ過ぎず、バランスのよい食事を心がける。
それが、胃酸を抑える第一歩。
腹八分目 が大切です。
先生によると、胃の粘膜はだいたい、1か月で入れ替わるのだそう。
つまり、食生活を変えた効果は、1か月程度で表れ始めるということ。
また、こんな方法も。
<食べ過ぎた時の逆流対処法>
・ 枕を高くする。
・ 食後 30分は横にならない。
まずは、寝る姿勢から。
これは、「日本消化器病学会」の「患者さんと家族のための胃食道逆流症ガイドブック」でも勧められているもの。上半身を上げた寝方です。
上半身が少し起き上がる枕を使うという、方法も。
なければ、枕の下に、たたんだ毛布をひいて角度を作っても、OK 。
先生のおススメは、だいたい10度以上の傾斜です。
目安は、厚手の毛布なら、3~4枚重ねくらい。

前述のとおり、食べてすぐ横になるのも、NG です。
胃液が逆流しやすくなります。
先生が言うには、「できれば 2時間」とのこと。
「本当は、3時間起きていると一番いい」とも。
春間賢先生のお話。
「次にやっぱり、(胃酸で困る状況を)子どもさんたちに引き継がないように」
「まだ日本人は、海外の人に比べると、胃酸は少ないわけですから」
「ここでなんとか抑えることができれば…」
これからの研究にも、期待大ですね。

日本人は、胃酸が逆流しやすくなっている。
しかし、食生活の改善で、胃は変えられます。

ガッテン! ガッテン!
□ 胃酸の逆流に気づくには?

最後は、これ。
胃酸の逆流で体調不良かも?
そんな人のための、簡単チェック法です。
症状で多いのが「胸やけ」ですが、「胃もたれ」と感じる人もいます。
よく知られているのが、「ノドや口に 酸っぱいものが頻繁にこみあげる」や「ゲップが多い」というもの。
特に、「食後1~2時間によく症状が出る人」は、胃酸の逆流の疑いあり。
まず、腹八分目などの「食生活の改善」を心がけてください。


来週は、お休みになります。
ガッテンの代わりに、美と若さの新常識「発見! “痩せる脂肪”の極意」が放送される。
次回は、6月27日の放送。
ワカメなのに、でろんでろん。
さらに、どろどろ。
でも、おいしい。
「魅惑の食材! わかめ 未知との遭遇」。
前編 → 【新型胸やけ】 胃酸で 歯が溶ける?
[関係する記事]
→ 「胃の老化とピロリ菌 呼気検査で見つける」
→ 【胃痛の原因】 胃の上が熱い 胸やけ
→ 【胃の病気】症状別の対策 唾液を増やすおサルさん体操



【新型胸やけ】 胃酸で 歯が溶ける?/ガッテン
逆流性食道炎の不思議な症状。
・咳が止まらない。
・歯が溶けてボロボロに。
・中耳炎に。
胃酸が逆流するメカニズムを紹介。
名古屋大学医学部 曾根三千彦 教授。
島根大学 医学部 角昇平。
2018年6月13日放送の「ガッテン」より、「せきが止まらない! 歯が溶ける! 犯人はまさかの“胃”!?」からのメモ書き。
その前編です。

□ 新型胸やけ

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「胃酸」です。
時代と共に変化してきた、日本人の身体。
平均身長は、60年で、およそ 11.2cm アップしているのだとか。
顔の形だって、変わってるんですよ。
下の画像は、約30人の顔を合成した写真です。

今の人は、アゴが細くなっていますね。
これは、あまり噛まなくなった影響ではないかと言われています。
そして、ここからが本題。
なんと、身体の中でも、変化が。
とある細胞が、増殖しているらしいのだ。
しかも、それが、様々な病気に関わっているのだという。
今回のテーマは、「胃酸」。
実は今、胃酸によって起きる「胸やけ」など、「逆流性食道炎」の人が、急増しているんです。

40年で、9倍になっていますね。
さらに、こんな情報も。
なんと、「新型胸やけ」なるものが登場したというのだ。
まずは、基本から学んでいきましょうか。
<胸やけって、どうやって起きるの?>
人工の胃液に、肉をつけてみました。
すると、2時間後、こうなった。

消化が進んで、ホロホロに。
たくさん食べると、胃液がたくさん出ます。
食べ物に反応して、胃液は出てくる。
上の実験のように、胃酸のおかげで、食べ物が消化しやすくなるってわけ。
ただ、やっぱり、食べ過ぎはよくないようです。
胃の入り口にある「噴門(ふんもん)」という部分。
普段、噴門は閉まっているんですが、ここを胃液が通り抜けて、漏れ出てしまうことがあるのだという。
胸やけ=胃液が噴門を抜けて上がってしまう状態。
こんな実験があります。
まず、被験者に、バリウムを飲んでもらう。
逆流が起きやすい寝転んだ状態になって、ゲップをしてもらいます。
その時のエックス線写真が、これ。

胃の中身が 噴門を抜けて、食道に上がっています。
もともと、胃の内側は、胃酸によるダメージを受けないようになっています。
理由は、粘膜で コーティングされているから。
でも、食道は違うんですね。
胃酸にさらされ続けると、食道は傷つけられてしまう。

これが、「逆流性食道炎」です。
この逆流性食道炎、胸やけが症状として現れることが多いのだとか。
食べたものを消化するのに必要な、胃酸。
でも、あり過ぎると問題に。
番組ではこれを、「負の胃酸」と表現しました。
そして、多すぎる胃酸の影響は、胸やけだけではないことが、分かってきています。
いったい、どんな症状が引き起こされてしまうのでしょう?
□ 歯が溶ける?

実際に経験した人が、3名います。
[ケース(1)]
43歳の男性、Aさん。
健康には自信があったといいます。
それが 4年前、ある症状に襲われました。
咳(せき)が止まらない。
一度始まると、お手上げです。
コホン コホンという、空咳(からぜき)というか、むせるような咳だったという。
咳止め薬を使っても、なかなか治りませんでした。
特にひどくなったのが、人と話している時や、食事の後。
そして、夜寝ている時。
そのうち、ノドに異物感まで出るようになったという。
まるで、ノドに何か潜んでいるかのような、違和感があった。
原因が分からないまま、何軒も病院を回った、Aさん。
そして最後に、原因は「胃酸の逆流」だと診断されたのでした。
でも、Aさんは、胸やけは感じなかったといいます。
これはなぜ?
[ケース(2)]
埼玉県にお住いの男性、Bさん(51歳)。
6年前、大変なことになってしまいました。
なんと、胃酸が原因で、上側の前歯を すべて失ってしまったのだ。
もともと、歯にはそれほど問題がなかったらしい。
それが 6年前、食事中に、ある違和感が…。
歯の噛み合わせが、おかしい。
その後、症状はさらに悪化。
前歯が 3本、一気に痛くなりました。
歯の裏側が、触って分かるほど、ザラザラしていたという。
さらに、どんどん薄くなるのが分かった。
耐えられなくなって歯医者さんに行くと、衝撃の発言が。
「歯が溶けて、ボロボロになってますね」
そう言われてしまったのだ。
下の画像は、Bさんと同じ症状の患者さんの歯です。

胃酸によって、歯の裏側が変色してますね。
重症だった Bさんは結局、上側の前歯を、全部入れ歯にしなければならなくなってしまったのです。
[ケース(3)]
胃酸は医師にとっても、驚くような症状を引き起こすことがあるのだとか。
専門家に、話を聞いてみましょう。
名古屋大学医学部の 曾根三千彦 教授です。
専門は、耳鼻科。
曾根先生は、ある患者さんを診察しました。
高齢の女性で、耳が詰まったとの訴えだった。
診察すると、鼓膜の中に、液が溜まっているのが分かりました。
液を取り除くと症状はよくなったのですが、しばらくすると、またぶり返したという。
これを繰り返す、難治性の中耳炎でした。
不思議に思って液体の成分を分析した、曾根先生。
すると、高濃度の「ペプシノーゲン」が見つかりました。
ペプシノーゲンとは、胃液の代表的な成分。
つまり、なぜか耳の中に、胃液が入っていたのです。
3つの不思議な症状。
どうして、胃酸で、こうしたことが起きてしまったのでしょう?
胃液が逆流して、胃酸が上がり、ノドにトラブルを起こしたり、歯を溶かしたり。
また、稀に、耳にまで症状が出るそうです。
そう、胸やけだけではない、胃酸が起こす様々な症状が、注目されている のだ。
さらに、胃酸の逆流が起きていても 気がつかない場合もある のだとか。
川崎医科大学の実験。
安全な濃度の「人工の胃液」を使用します。
それを少量、人間の食道に入れてみました。
すると、こんなことが分かった。
ある人は、ノドに詰まるような感じがした。
でも、別の人は、特に何も感じないという。
そう、食道の感覚には個人差がある のだ。
つまり、胸やけがないまま 他の症状が出る人もいる、ということ。
<胃酸が引き起こす 様々な症状>
・ 胸やけ。
・ 胃もたれ。
・ 胃痛。
・ 吐き気。
・ 咳。
・ ノドの違和感。
・ 胸痛。
・ 歯のダメージ。
・ 中耳炎。
□ 胃酸の逆流

人間は 度々胃酸が逆流すると 症状が出やすい仕組みを、もともと持っているらしい。
島根大学 医学部の 角昇平 先生。
研究チームは、胃の働きを、様々な方法で探っています。
例えば、こんな実験。
使うのは、「縦軸 8チャンネル pH センサーカテーテル」だ。
センサーが、8個ついています。
これによって、食後に産生される胃酸が、どのように分布しているかを見るんですね。
鼻から入れて、食道から胃の真ん中にかけて、8個のセンサーが入りました。

赤い部分が、酸の強いところです。
青や緑は、弱いところ。
緑色の食べ物の部分の上に、赤い胃酸の層ができています。
これが、逆流するようですね。
実は、胃酸を出す細胞は、胃の上の方にだけ、分布しているんです。
すると当然、食べ物が入ってくると、上から胃酸が出てくるので、食べ物の上に胃酸がたまりやすくなる。
そのため、食後すぐに逆流が起きると、濃い胃酸で、大きな被害が出てしまうのでした。


後半に続きます。



【新しい便秘 排便困難型】 数える解消法/ガッテン
新しいタイプの便秘が、増えています。
それは、「排便困難型」。
便意はあるのに、出てくれない。
原因は、「恥骨直腸筋」にありました。
対策は、数をかぞえること。
力を入れて、緩めることが、カギに。
アメリカのバイオフィードバック療法も紹介!
うんこ学会のアプリ&注意したい ウンチの色。
解説:大腸肛門病センター 高野病院 高野正太 副院長。
2018年3月14日放送の「ガッテン」より、「便意はあるのに出ない!? 便秘の新タイプ解消SP」からのメモ書きです。

□ 5つ数えて便秘解消?

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ズバリ、「便秘」について。
世界中に、便秘で悩む人がいるようです。
それだけに、各国、解消法もいろいろあるようだ。
アメリカでは、トランポリンエクササイズが。
ジャンプで、便の詰まりを解消することができるのだとか。(* 個人の感想です)
中国では、こんなニュースが。
便秘に悩んでいた男性が、あまりのつらさに、なんと、ウナギをお尻に入れてしまったのだとか。
結果、手術でウナギを取り出す羽目に、なったそうです。
イスラエルの企業では、こんなカプセルを開発中。
飲むと体内で振動し、それで便秘を解消しちゃうのだとか。
いろいろあるもんですね。
それだけ悩みが深いのか。
番組冒頭、本が運ばれてきました。
「慢性便秘症 診療ガイドライン2017」

国内初の、便秘の診療ガイドラインなのだとか。
今回紹介するのは、便秘を解消する方法について。
よく聞く便秘対策といえば、こんな感じですよね。
・食物繊維の摂取。
・腸内環境を整える。
・体操、運動。
・腸のマッサージ。
・薬。
今回ここに、新たに一つ、加わるんです。
その方法とは、何か?
まずは、体験談から…。
[体験談(1)]
熊本にお住いの78歳男性、Aさん。
4年ほど前から、不思議な便秘の症状を抱えるようになったのだという。
なんと、毎日 便意はあるのに、出ないのです。
便意を感じてトイレに行くのですが、なぜか出ない、出せない。
毎日トイレにこもる時間は、1時間以上。
力いっぱい いきんで、何とか便をひねり出すという状況でした。
ところが、その後、専門の病院にかかり、あるリハビリを続けたところ、変化が。
1か月ほどで、みるみる症状が改善した。
[体験談(2)]
70代の女性、Bさん。
便秘に悩み始めたのは、7年前だという。
便の出しにくさを、感じるようになりました。
お通じは毎日あるのですが、エンピツぐらいの細さで、やっと出すくらい。
難産みたいな感じだった。
Bさんが頼ったのは、便秘薬。
しかし、薬を飲んでも、つらい症状は一向に改善しません。
当時、気分が落ち着かず、不安だったと、振り返ります。
排便時の痛みで、トイレに行くのも怖くなり、精神的に追い込まれてしまった。
ところが、Bさんも病院で治療し、あるリハビリを続けたところ、あっという間に、症状が改善したんです。
今では、便秘を卒業した。
でも、いったい、何をして改善したんでしょうね?
お二人がやった、リハビリとは?
それは、「数をかぞえる」。
??
どういうことなんだ?
念のために言うと、ガイドラインに「数をかぞえる」と書いているわけではありません。
お医者さんが患者さんに教える際、こうおっしゃったということ。
ここでスタジオに、模型が運ばれてきました。
これを使って、説明してくれるらしい。
大腸の最終部分である、「直腸」。
1m50cm ほどある大腸の、出口付近 15cm ほどをさします。
人間は、便が直腸にくると、便意を催すようになってるんですね。
今まで、便が出口までやってこないことが、便秘だと考えられてきました。
ということで、直腸よりも もっと前の部分に問題があると、されていた。
なので、今までの対策はといえば、大腸を刺激して便を直腸にどんどん送り出すとか、便が大腸の中をスルスル動くように食物繊維を摂りましょうとか、そういうものでした。
でも、先ほどの体験談の人たちは、違いましたよね。
そう、便意はあったんです。
実は、今まで考えられていたのとは違う 新しいタイプの便秘があるようなのだ。
□ 新しいタイプの便秘

便秘を引き起こす もう一つの原因とは、何なのでしょうか?
最先端の設備を持つ病院で、その正体を探ることになりました。
使うのは、小麦粉です。
大腸肛門病センター 高野病院 放射線技師の 松本徹也さんに、教えてもらいましょう。
まずは、小麦粉とバリウムを混ぜた「疑似便」を作ります。
それを、肛門から直腸の中に、注入する。
その後、X線で、排出している様子を撮影するというわけ。
大腸肛門病センター 高野病院の 高野正太 副病院長が、撮影した映像を見せてくれました。
肛門付近を横から撮った、X線映像。
黒く写っているのが、疑似便です。
直腸が疑似便で満たされているのが、分かりますね。

これが肛門から排出される様子を、観察するというわけだ。
快便な人の場合、力むと、肛門が ふわ~っと開いて、便が ストーンと落ちる。
でも、あるタイプの便秘の人だと、いきんでも なかなか出てきません。
違うのは、へこんだ部分。
高野先生いわく、「直腸を縛ってしまっている」と。

便を排出しようと いきんだ時、直腸を締めつけられるような動きをしています。
つまり、直腸まで便がきて、便意を感じても、外に出すことができないのだ。
あるタイプの便秘とは、直腸を筋肉が縛ってしまっている状態。
そうなると、直腸に便がきても、出せないんですね。

この筋肉を、「恥骨直腸筋(ちこくちょくちょうきん)」といいます。
恥骨直腸筋の働きは、便意を感じても、すぐには漏れないように、直腸を締めること。
トイレに行って、下着を下ろして、座って、さあ、準備完了。
その時まで、出ないようにしてくれているわけですね。
普通、便を出す時、恥骨直腸筋は緩んで、出口が開きます。
しかし、これをコントロールできない、締まりっぱなしの人がいるんです。
筋肉に引っ張られて、出口が開かず、便秘になっている。
□ 高野正太先生の解説
ここでスタジオに、専門家の先生が登場。
大腸肛門機能科が専門で、排便治療に詳しいスペシャリスト。
大腸肛門病センター 高野病院の 高野正太 副院長です。
新しいタイプの便秘の名前は、「排便困難型」。
直腸まで便がきているのに、出すことが困難な状態。
ちなみに、従来の便秘は、「回数減少型」というそうな。
これは、お通じが 4日に1回など、回数が減るタイプのこと。
そして、困難型と回数減少型、その両方がある「重複型」の人もいるとのこと。
さて、「数をかぞえる」という対策ですが、いったい、何をしてたのでしょうか?
恥骨直腸筋は、ある程度 締まっていて、便が落ちないようになっています。
本来、排便する時、これを緩めないといけないのですが、緩まない人がいると。
締めつけたままなので、便が出にくい。
対策としては、緩められるようになればいいわけですが、緩める訓練だけをすればいいというわけではありません。
緩めるための前段階として、お尻をギュッと締めるんですね。
力を抜くために、先に力を入れるというわけ。
グッと力を入れてからの方が、力を抜きやすいでしょ。
お尻を締めて、「1・2・3・4・5」と数える。
恥骨直腸筋を、締めあげます。
すると、筋肉が疲れて、緩みやすくなるのだ。
その後、緩めて、「1・2・3・4・5」と数える。
肛門に力を入れて、「1・2・3・4・5」。
力を抜いて、「1・2・3・4・5」。
肛門をギュッと締めたり緩めたりして、恥骨直腸筋を緩ませる感覚をつかむのです。
体験談のお二人がやっていたのは、これだったんですね。
<トレーニング>
(1) イスに座り、お尻を引き上げるような感じで、肛門を締めます。
締めた状態で、「1・2・3・4・5」と数えましょう。
(2) 次に、脱力して、緩めます。
緩めた状態で、「1・2・3・4・5」。
(3) これを交互に、繰り返す。
1日に10~20回。
このリハビリを1か月続けてみて、改善できるか判断する。
そして、姿勢についても。
<便が出しやすくなる姿勢>
前屈みになる。
ヒジが太ももに付くぐらいの前傾姿勢です。

ちょうど、ロダンの「考える人」みたいな感じですね。
この前傾姿勢で、一度、肛門を締めます。
その後、ふ~っと力を抜いて 緩めた時に、お腹に力を入れ、お通じを出すとよい。
実は、高野先生は3年前、アメリカの大学病院に留学し、排便と姿勢の関係について研究しているのだ。
その成果を海外の医学誌に発表し、注目を浴びているのだとか。
研究対象としたのは、排便困難型の患者さん、22人。
患者さんに前傾姿勢を取ってもらい、力の入れ方(いきみ方)を指導しました。
すると、スルッと便を出すことに成功。
半数にあたる11人の便秘症状が、改善しました。
高野先生は、その様子を、X線で詳細に観察したそうな。
その結果、こんなことが分かった。
前傾姿勢を取ると、通常の姿勢に比べて、恥骨直腸筋が緩みやすくなる。
さらに、もともと折れ曲がっている直腸がまっすぐになるので、排便しやすいことも、立証されたのでした。


便秘には、排便困難型というタイプがある。
対策は、肛門を緩める感覚をつかむこと!

ガッテン! ガッテン!
□ バイオフィードバック療法

続いては、専門の病院で受けられる最新の治療法について。
名前を、「バイオフィードバック療法」と言います。
便秘治療の先進国であるアメリカで、開発されました。
使うのは、「圧力測定器」。
これを患者さんの肛門から入れて、上の部分で、便を出そうと いきむ時の直腸の圧力を測定。
下の部分で、便を止めようとする肛門付近の圧力を測定します。
排便困難型の人は、いきむ時に、直腸だけでなく、肛門にも強い力が入っているんですね。
肛門の圧力は、便を止めようとする力なので、これでは便が出にくい。
正常な人は、いきんでも、肛門には ほとんど力が入りません。
これなら、いきむ力がそれほど強くなくても、便が出るってわけ。
バイオフィードバック療法では、直腸と肛門の圧力を測定し、それを患者さん自身の目で見てもらうのがポイント。
そうすることで、いきみ具合を自覚してもらうのだ。

バイオフィードバック療法とは、目で確認しながら肛門を緩める感覚を覚える、治療法。
肛門に入る力を抜く、そんなコツを練習します。
ジョージア医科大 消化器病センター長 サティッシュ・ラオ教授のお話。
「この病院では、バイオフィードバック療法で、困難型便秘の8割が改善しています」
日本ではまだ保険適用ではありませんが、一部の病院で受けることができるとのこと。
体験談のお二人も、この治療を病院で受け、自宅のリハビリと併せて、症状が改善しました。
□ 新しい薬

今度は、回数減少型について。
なんでも、新しい薬が登場したらしい。
新薬の登場で、喜んでいる人たちがいるそうな。
高齢者が住む、介護施設。
運動不足や大腸の働きの低下により、高齢者は便秘が激増する傾向にある。
ある施設では、ほぼ全員が便秘だという話も。
しかし、近年、新しいタイプの薬が登場し、便秘の症状が改善する人も増えてきているのだとか。
施設の担当医によると、以前の便秘薬は刺激性のものが多く、患者さんに使うのを躊躇する時もあったらしい。
便の硬い人に使うと、お腹が痛くなったり、下痢しちゃう時があるのだ。
それだけ調整が難しかった。
高野正太先生の解説。
市販薬を含めて、今までの薬の大半が、刺激性の下剤。
今までの薬では、大腸を刺激することで、ぜん動運動を促し、便を排出していました。
しかし、新しいタイプの薬は、小腸に作用するんですね。
小腸の水分泌を促し、それで大腸でも水分が多くなって、便がやわらかくなり、排出しやすくなる。
<主な便秘薬の種類>
[刺激性]
特徴:
・腸を刺激。
・即効性あり。
注意点:
・腹痛や下痢。
・依存性がある。
[新しいタイプ(ルビプロストン)]
特徴:
・腸内の水分泌。
・処方薬のみ。
注意点:
・気分が悪くなる人もいる。
[浸透圧性(酸化マグネシウム)]
特徴:
・腸内の水分泌。
・即効性あり。
注意点:
・腎機能が悪い人は、使用を控える。
薬は一長一短があるので、注意しましょう。
できれば、お医者さんに相談して決めるのがよい。
□ 毎日のチェック

施設の担当医である 石井洋介 先生には、もう一つの顔が。
それが、通称「日本うんこ学会」会長!
毎日の排便チェックを呼びかける活動をしておられます。
石井先生は学生の頃、潰瘍性大腸炎という大病を患い、つらい闘病生活を送ったのだそうな。
その経験から、毎日の便の観察が病気の早期発見につながると、啓発しているんです。
キャッチコピーは、「うんこで救える命がある」。
今、石井先生は、便を観察する習慣を楽しみながら身につけてもらえるような、ゲームアプリを開発しています。
便の色や形を記録すると、ゲームのキャラクターが成長する。
遊びながら、自分の健康状態に気づくことができるってわけ。
今年4月に、無料でリリース予定なのだとか。

<気をつけた方がいい便の色>
茶色でやわらかい → おおむね健康。
赤い血便が続く:大腸がんや潰瘍性大腸炎の可能性。
黒い便が続く:食道や胃から出血の可能性。
緑の便が続いたら:腸の働きが悪くなっている可能性。
気になったら、病院へ!



来週の放送は、お休みになります。
次回は、3月28日の放送。
増刊号だ!
「大反響&新情報に超ビックリ! 2年分の大感謝祭」。
[関係する記事]
→ 【便秘解消】 大蠕動&うつ伏せポーズ
→ 「便秘の誤解 大腸黒皮症 週3回でいい」
→ 【便活】 3タイプ別 排便力トレーニング
→ 【食物繊維】 増やすコツ&おススメ食材



【命を守るドリル】 ノロウイルス・インフルエンザ編/ゲンキの時間
感染したら大変なことになる、インフルエンザにノロウイルス。
2大感染症の予防法を、ドリル形式で紹介します。
<インフルエンザ編>
看病する時に、してはいけないこと。
・携帯電話やマスクに触れる。
・患者の近くで眠る。
<ノロウイルス編>
・トイレのフタを開けたまま流さない。
・消毒は、塩素系漂白剤で。
<正しい手洗い>
・水は流しっぱなし。
・爪もしっかり洗う。
ドクネット:東京女子医科大学 感染制御科 満田年宏 教授。
ゲスト:山村紅葉。
ゲンキスチューデント:滝裕可里。
ゲンキリサーチャー:X-GUN(西尾季隆&さがね正裕)。
2017年12月3日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 命を守るドリル ~ インフル・ノロ 感染症編」からのメモ書きです。

□ インフルエンザ

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「命を守るドリル」。
今回は、「インフルエンザ」「ノロウイルス」についてです。
これからの時期、気をつけたいのが、「ノロウイルス」に「インフルエンザ」。
インフルエンザの患者数は、毎年 約1000万人。
そのうち、年間 約1万人が、命を落としているといいます。
様々な施設で集団感染を引き起こすノロウイルスも、毎年、ニュースで報道されますよね。
インフルエンザとノロウイルスの流行時期は、どうなっているのでしょうか?
東京都は新宿区にある、「国立感染症研究所」。
感染症疫学センターの 大石和徳 センター長に、聞いてみましょう。
「インフルエンザの流行時期についてはですね、だいたい 12月から、ピークは 1~2月にくるんですけども、こういった時期に流行するだろうということは、予測できると思います」
一方、ノロウイルスは、11月頃から流行が始まり、12月から年末年始にかけて、ピークを迎えるのだという。

ということで、今回は、「命を守るドリル~感染症編~」を紹介!
キーワードは、「うつらない! うつさない!」。
感染症予防対策を、学んでいきましょう。
番組MCの 三宅裕司さんと渡辺満里奈さんは、共に2年前、インフルエンザにかかったのだそうです。
三宅さんは、人生初だという。
ゲンキスチューデントの滝裕可里さんも、2年前にかかってる。
一方、ゲストの山村紅葉さんは、生まれてから一度も かかったことがないとのこと。
山村さんの予防策は、うがい薬を持ち歩くことと、人混みの中ではマスクを着用すること。
また、車に消毒液を常備し、乗り降りの際には、手を消毒。
さらに、インフルエンザの予防接種を、年に2回受けているそうです。
さあ、感染症予防対策ドリル。
まずは、インフルエンザ編からです。
インフルエンザに感染すると、ウイルスが体内に入り、気管支などに病巣(びょうそう)を作ります。
たった1個のウイルスが、24時間後には、約100万個と爆発的に増殖。
突然、38℃以上の高熱や頭痛、関節痛、咳(せき)、筋肉痛などの症状に、見舞われてしまう。
もし、家族がインフルエンザに感染した場合、自分自身が感染しないために、どうすればよいのでしょうか?
<インフルエンザで看病する時、気をつけること>
ドクネットを通して教えてくださるのは、東京女子医科大学 感染制御科の 満田年宏 教授です。
インフルエンザの感染ルートの1つは、飛沫感染(ひまつかんせん)。
患者さんのクシャミや咳によって飛んだ「しぶき」に含まれるウイルスを吸い込むことで、感染してしまいます。
そして、もう1つは、接触感染。
患者さんが触れたドアノブやスイッチを触り、その手で 顔や口、鼻まわりに触れることで、感染してしまう。
× 携帯電話に触れる
インフルエンザウイルスは、プラスチックの上では、約2日間生存できるのだそう。
患者さんが触ったものに触れ、その手で 目や鼻をこすると、接触感染のリスクが高くなります!
× 感染者のマスクに触れる
これも同じ。
たとえ表側でも、ウイルスが付着しているので、触らないようにしましょう。
感染者が自分で捨てられるよう、ゴミ箱を近づけてあげてください。
ちなみに、自分が使ったマスクを捨てる時も、耳かけの部分を持つようにしましょうね。
× 感染者の近くで眠る
飛沫感染予防のためには、最低1メートル50センチ離れなければならない。
それ以内だと、咳やクシャミの飛沫を吸い込み、感染の危険性が!
なので、別室で眠るのが、ベストです。
それが難しい場合は、頭を反対向きにして眠るとよい。
(患者さんの顔が、隣で寝る人の足の方にくる格好)
加湿器ですが、湿度が高すぎると、ダニやカビが増えるので、要注意。
適切な湿度は、50~60%とのこと。
□ ノロウイルス編

さあ、お次は、ノロウイルスについて。
従来、ノロウイルスというのは、食べ物が汚染されていて発症すると、考えられていました。
しかし、事例を分析していくと、実は、半分くらいは、人から人にうつっていたそうです。
つまり、集団生活している中で、誰かが感染してしまい、嘔吐や下痢で生活環境を汚染することで、感染すると。
<ノロウイルスの感染経路>
主に、経口、飛沫、接触などがある。
ノロウイルスの感染力は、インフルエンザの およそ 1000倍。
脱水症状によって、最悪の場合、命を落とすこともあります。
(特に、お年寄りと幼児は、要注意!)
感染すると、24~48時間ほどの潜伏期間を経て、発症。
ノロウイルスは体内に侵入すると、他の臓器には目もくれず、腸を攻撃します。
その結果、激しい下痢や嘔吐などの症状を引き起こすのでした。
<ノロウイルスにかかった時、家族にうつさないためには、どうすればいいの?>
× トイレのフタを開けたまま流してはいけない。
蛍光塗料を希釈した液を使い、実験しました。
フタを開けたまま流すと…。

上げていた便座の上の方まで、飛び散ってますね。
さらには、壁やペーパーホルダーまで。
ノロウイルス患者の便の中には、1g あたり、多い時で 約10億個のウイルスが生息しているのだそう。
そして、そのウイルスが数十個 体内に入るだけで、感染してしまうんです。
フタを開けて流すと、飛び散った1滴1滴に、大量のウイルスがいるかもしれないのだ!
手が触れやすい場所にウイルスが付着すると、接触感染の危険性が高まってしまいます。
さらに、マットの線維にノロウイルスが染み込んで乾燥すると、人が動くと舞い上がって、それを吸い込む形で感染するようなケースも。
<汚染されたトイレは、どうすればいいの?>
インフルエンザの場合、消毒用アルコールは効果があります。
けれど、ノロウイルスの場合、アルコールでは十分な消毒ができない可能性がある。
なので、より徹底するために、塩素系漂白剤による消毒をおすすめしているとのこと。
<ノロ対策 汚物を直接拭きとる場合>
2リットルの水に、ペットボトルキャップ8杯分の塩素系漂白剤を入れます。
十分に換気し、手袋やエプロンなどを着用して、使用してください。

□ 正しい手洗い

感染症の基本的な予防といえば、手洗いですよね。
でも、ちゃんと洗えてるんだろうか?
「手洗いの方法について、学んだことありますか?」
この質問を 2000人にしたところ、回答の割合は、こうでした。
・学んだことは無い:45.2%
・学んだことはあるが、覚えていない:28.6%
・学んだことはあるし、覚えている:26.2%
学んだことが無い人と、覚えていない人を合わせると、73.8%に。
つまり、およそ 7割の人が、正しい手洗いの知識を、持っていないのです。
実際、丁寧に洗っているつもりでも、洗い残しが…。

<満田先生の正しい手洗い>
医療現場でも実践しているという正しい手洗いを、満田年宏先生が教えてくれます。
(1) まず、コックをひねって、水を流します。
ここでのポイントは、水を最後まで流しっぱなしにすること。
(2) 最初に軽く手を濡らし、泡立て、手のひら、手の甲をこする。
(3) 次に指先。
指を曲げて洗うことで、指先の細かいシワが伸び、中の汚れを落とせるとのこと。
(4) 次は、指を組んで、両手の指の間を、こする。
(5) さらに、親指を反対の手でつかみ、ねじるように洗います。
(6) 手首を洗う時は、手の両側も こすること。
(7) 最後に、手首から指先にかけて、約20秒間、水で洗い流しましょう。
(8) ペーパータオルや清潔なタオルで、水分をしっかりと拭き取る。
(9) そのまま、ペーパータオルで、水道の栓を閉めてください。
直接、水道のコックを触らないこと。


かかってしまうと大変な、インフルエンザにノロウイルス。
先手を打って、撃退しちゃいましょう!


[関係する記事]
→ 「お風呂OK 汗NG? インフルエンザ対策」
→ 【ノロウイルス対策】 感染経路 手の洗い方
→ 「ノロウイルスと血液型 渋柿スプレー」
→ 「ノロウイルス 嘔吐物の処理方法」
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 胃腸 下痢 インフルエンザ



【アニサキス】 見つけるポイント/健康カプセル! ゲンキの時間
胃によい食べ物。
ネバネバ食材、納豆、山芋、レンコン、なめこ。
ビタミンUが豊富な、キャベツとブロッコリー。
寄生虫アニサキスで、激痛が!
居酒屋の見えやすくなる検査装置。
鮮魚店に学ぶ、調理の際のポイント。
解説:中村麻布十番クリニック 中村光康 院長。
国立感染症研究所 寄生動物部第二室 杉山広 農学博士。
2017年12月17日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ あなたの胃は危険かも!? ~ 胃の不調スッキリ解決」からのメモ書き。
その後編です。

□ ドクネット
引き続き、中村麻布十番クリニックの 中村光康 院長に、教えていただきます。
<胃もたれと年齢の関係は?>
加齢で、胃の粘膜を守る粘液が少なくなり、その分、胃が守れなくなります。
例えば、39歳以下の粘液の量を「100%」とした場合、
40~50歳代では「91%」に。
60歳以上では、「84%」になるとのこと。
小さな差に思えるかもしれませんが、影響は大きい。
また、年を取ると、胃粘膜の血流量も減るので、消化能力が落ちてしまいます。
しかし、食事で対策することができる、とも。
おススメは、納豆や山芋などの「ネバネバ食材」。
これらは、胃を守る胃粘液の材料になるんです。
また、キャベツやブロッコリーに豊富な「ビタミンU」には、傷ついた胃粘膜の修復を促進する働きが。
<胃によい食材>
・納豆。
・山芋。
・レンコン。
・なめこ。
・キャベツ。
・ブロッコリー。

前編で紹介した、胃痛だと思ったら狭心症だったという体験談。
中村先生によると、決して珍しい症例ではないそうです。
また、急性膵炎(きゅうせいすいえん)、胆石、虫垂炎(ちゅうすいえん)なども、胃と場所が近いので、よくあるケースなのだとか。
□ 寄生虫アニサキス

続いては、ここ10年間で、患者数が20倍にも激増した、ある胃痛について。
体験者によれば、とにかく激痛だという。
朝まで眠れない。
死ぬんじゃないかと思うくらい痛い。
出産の時より痛かったという感想も。
その元凶は、「アニサキス」。
アニサキスとは、日本近海のおよそ160種類の魚介類に潜む、体長2~3センチの糸状の寄生虫のこと。
内臓などに住み着き、魚の死後、人間が食べる身の部分へと移動します。
それを生きたまま食べてしまうと、胃壁に頭を突き刺し、「アニサキス症」という激しい胃痛や嘔吐という症状を引き起こしてしまうのでした。
アニサキス症の発生件数は、ここ10年で、20倍にも増加してるんです。

東京都は練馬区にある、「魚屋 旬」。
店長さんによると、アニサキスは、昔からいるとのこと。
にも、かかわらず、なぜ、アニサキス症が増えているのでしょうか?
専門家に、聞いてみましょう。
東京都は新宿区にある、「国立感染症研究所」。
寄生動物部第二室の 杉山広 農学博士です。
「一番大きな原因というのは、2012年末に法令が改正されたことです」
「アニサキス症っていうのを、食中毒として届け出るっていうことが、義務化されました」
食品衛生法の改正で、アニサキス症は、保健所への報告が義務付けられた。
つまり、それまでは表面化していなかっただけで、リスクがここ数年で急激に高くなったわけではないのだ。
経験者が思い出しただけで顔を歪める「激痛」ですが、寄生虫が噛みついた痛みではありません。
実は、痛みの原因は、アニサキスが胃壁を刺すことで起こる「アレルギー反応」だと言われている。
アレルギーといえば、花粉症と同じです。
症状が重い人もいれば、軽い人もいる。
中には、症状が無い人だっています。
つまり、アニサキスに刺されても、気づかない人もいるのだ。
ちなみに、症状が無い場合、気づかないうちに、数日で胃から離れ、便で排出されるとのこと。
また、アニサキスは、加熱または冷凍すれば死滅するので、簡単にリスクを抑えることができます。
(加熱の場合は、60℃で1分、70℃以上)
(冷凍の場合は、-20℃で24時間以上)
(一般的な料理で使う食酢での処理、塩漬け、醤油や わさびをつけても、アニサキス幼虫は死滅しません)
新鮮でおいしい刺身を、安全に食べたい。
そんな声に応えるべく、画期的な対策を導入している、居酒屋チェーンがあるそうな。
東京都は渋谷区にある、「磯丸水産 渋谷新南口店」。
その厨房では、刺身用の切り身を、とあるマシンに入れ、入念にチェックしています。
これは、アニサキスを発見する精度を高めてくれるマシン。
「アニサキス検査装置 i-Spector」
切り身を入れ、特殊な波長のライトで照らすと、アニサキスが潜んでいた場合、そこだけが青白く発光し、見つけやすくなるんです。

このように、安全のため、提供する側も努力していますが、消費者側にできることは無いのでしょうか?
より安全に魚介類を調理する方法は?
「魚屋 旬」の店長さんに、教えてもらいましょう。
<アニサキスを取り除くポイント>
(1) お腹の周りを、特に気をつけて、よく見る。
色合いが周りと違う部分があるので、そこをよく見ること。
(2) アニサキスが潜んでいる場合、黒っぽく変色していたり、少し黄色っぽく濁っていたりする。
(3) 白身魚やイカなどは、光に透かしてみると、より見つけやすくなります。

中村先生のクリニックにも、1年間で5人くらい、アニサキスの患者さんが来るとのこと。
新鮮でおいしい、魚介類。
正しい知識で、安全にいただきたいですね。
余談ですが、「アニサキス」を「あにきさす」と間違えそうになる。
前編 → 【胃痛の原因】 胃の上が熱い 胸やけ
[関係する記事]
→ 【胃の病気】症状別の対策 唾液を増やすおサルさん体操
→ 「機能性ディスペプシアの新薬アコチアミド」
→ 「胃の老化とピロリ菌 呼気検査で見つける」
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 胃腸



【胃痛の原因】 胃の上が熱い 胸やけ/健康カプセル! ゲンキの時間
症状別の原因。
胃の上の方が熱い → 逆流性食道炎。
油っこい食事とアルコールは、最悪の組み合わせなので、要注意。
炎症が無いのに、もたれたり、痛みがある → 機能性ディスペプシア。
軽度の炎症だけど、知覚過敏に → 非びらん性胃食道逆流症。
どちらも、ストレスが原因だった。
胃痛だと思ってたら、別の病気が隠れていた。
驚きの体験談とは?
ドクネット:中村麻布十番クリニック 中村光康 院長。
ゲンキスチューデント:足立梨花。
ゲンキリサーチャー:X-GUN(西尾季隆&さがね正裕)。
2017年12月17日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ あなたの胃は危険かも!? ~ 胃の不調スッキリ解決」からのメモ書き。
その前編です。

□ 胃痛の原因

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「胃の不調」です。
沈黙の臓器と呼ばれる肝臓に対し、おしゃべりな臓器と呼ばれるのが、胃。
些細なことから、様々な不調が出やすいことから、そう呼ばれます。
特に年末年始は、忙しさや忘年会、新年会などで、不調を感じやすいかも。
テレビを見ていても、胃薬のCMがよく目につく季節ですよね。
そこで今回は、症状別に、胃の不調の原因を、大解明しちゃいます。
番組MCの三宅裕司さんは、逆流性食道炎の経験あり。
渡辺満里奈さんは最近、食欲がなくなったり、胃もたれすることが、ちょいちょい出てくるようになったのだとか。
いろいろある胃の不調ですが、症状や起こるタイミングで、原因が変わってくるといいます。
というわけで、まずは、症状別に、トラブルの原因を探っていくことに。
命に関わる怖ろしい胃痛も、あるらしいですよ。
今週のゲンキチャレンジャーは、3名。
みなさん、胃に不調を抱えているといいます。
Aさん、56歳男性:胃の上の方が熱い。胃もたれも、あり。
ひどい時は寝れないのだけれど、途中で起きてしまうこともある。
Bさん、52歳女性:食後の胸やけ。
1年ぐらい前から、油ものや甘い菓子パンなどを食べた後に、胸やけした感じがする。
苦水(にがみず)がちょっと上がってくるような感じらしい。
Cさん、66歳女性:食後の胃もたれ。胃痛もあり。
食べると、気持ち悪くなって、「う~」となってしまう。
3人の原因を探るべく向かったのは、東京都は港区にある「中村麻布十番クリニック」。
中村光康 院長に、診察していただきます。
まずは、Aさんから。
胃の中を、内視鏡検査してもらいました。
そこで見つかったのが、胃の表面に少し出血しているような炎症。
しかも、炎症は、胃のあちこちに見られました。

「胃が荒れている」ということらしい。
この出血の痕(あと)は、典型的な胃炎の症状の一つだそうです。
「食事は、夜遅いですか?」という中村先生の質問に、Aさんはこう答えました。
「始まるのは早いんですけど、終わるのは遅いですね」
「(夕食は)6時間くらいですかね」
時間をかけて食べているそうなのですが、その食事内容に問題が。
ある日の夕食は、炒めた牛肉に、総菜のから揚げ、寿司、ポテトサラダ。
脂肪分の多いメニューは、消化に時間がかかるため、胃の負担が大きいといいます。
さらに、毎晩欠かせないのが、焼酎。
一升瓶(1.8リットル)を、3日で空けるペースだという。
アルコールは、胃粘膜を直接 傷つけてしまいます。
中でも、焼酎などアルコール度数が高い酒ほど、ダメージは大きい。
Aさんの場合、テレビを見ながらの晩酌が、ダラダラと6時間続くこともあるのだそうな。
食事が長引けば、絶えず食べ物が送られてくるため、その間、胃は働きっぱなしに。
休まることはありません。
これから迎えるお正月は、長時間 飲み食いしがちですよね。
だから、他人事ではありません。
要注意だ。
Aさんの胃粘膜の炎症は、「高脂肪」「アルコール」「ダラダラ飲み食い」などの食生活が原因だと、考えられます。
しかも、炎症によって、胃の機能が低下。
消化スピードが遅くなるため、胃もたれを感じるようになるのだとか。
では、胃の上部で感じる熱さは、どうなっているのでしょうか?
実は、この原因も、内視鏡にハッキリと映っていたんです。
食道の出口あたり、食道と胃の境界が、赤くなっています。

粘膜が赤くただれ、ギザギザしていますね。
これは、逆流した胃酸によって、食道の粘膜が侵されているのだそう。
つまり、「逆流性食道炎」。
食べ物を消化する胃酸は、金属さえ溶かすほどの強い酸性です。
しかし、胃の壁は粘膜などに守られているため、溶かされることはありません。
ところが、食道の粘膜は、胃粘膜ほど強くないため、胃酸が逆流すると、荒れてしまうのです。
Aさんが胃の上部で感じている熱さは、いわゆる「胸やけ」。
病名は、「逆流性食道炎」と診断されました。
アルコールと脂肪は、食道の括約筋(かつやくきん)を広げてしまうのだそう。
締まりが緩くなってしまうんですね。
下部食道括約筋は、食道と胃のつなぎ目にある筋肉です。
食事中は、胃に食べ物を送るため開いていますが、普段は 胃酸が逆流しないよう閉じている。
ところが、消化しにくい脂肪分の多い食事を摂ると、消化を手助けするホルモンが分泌。
そのホルモンには、括約筋を緩める作用もあるため、胃酸が逆流しやすくなってしまうのだ。
さらに、アルコールにも、括約筋を緩めるホルモンの分泌を促進する働きがあるのだとか。
油っこい食事とアルコールは、逆流性食道炎を引き起こす最悪の組み合わせ!
症状がある人は、控えましょう。
これだけでは終わらず、さらなる追い打ちまであるという。
それは、「食べてすぐ寝る」という習慣。
というのも、胃酸は横になると逆流しやすいんです。
寝るなら、食後3時間以上経ってからが鉄則だとか。
Aさんの場合:
胃もたれ → 胃炎
胃の上部が熱い(胸やけ) → 逆流性食道炎
続いては、食後の胸やけに悩むBさん。
1年くらい前から、胸がチリチリするといいます。
Aさんの場合、食後の胸やけは、逆流性食道炎が原因でした。
しかし、Bさんの食道下部に、荒れている様子はありません。
実は、Cさんも、特に異常はありませんでした。
でも、Bさんも、Cさんも、胃に不調を抱えています。
そこで、問診で原因を探ってみると、二人の症状が出始めた時期に、共通点があったんです。
Cさんはある時期から、見えにくくなったという。
特に、左目が見えづらくなったとのこと。
すると、お医者さんから、「白内障がある」と言われてしまったそうです。
以来、何でもなかったことや、以前は苦も無くやっていたことが、やれなくなってしまいました。
Bさんは、お母さんが入院し、仕事や家事などの負担が増えて、不規則になったとのこと。
二人の共通点は、「ストレス」。
例えば、Cさんのように、胃粘膜に異常は無いにもかかわらず、胃もたれや胃痛がある場合は、ストレスによる「機能性ディスペプシア」の疑いが。
Bさんは、軽度の逆流だったようで、炎症はありませんでした。
しかし、逆流性食道炎と同じような胸やけを感じるように。
この場合は、「非びらん性胃食道逆流症」の疑いが。
ストレスなどで、食道が知覚過敏を起こしていたようです。
ストレスによる症状が悪化すると、激痛を伴う場合や、食欲不振に吐き気、さらには、体重減少にまでつながることも、あるといいます。
そういう時は、どうすればいいのでしょうか?
中村先生の解説。
「ストレスはみなさん抱えてらっしゃいますから、ストレスを発散、逃がしてあげる方法を何か考えてあげると、有効だと思います」
趣味は人それぞれだと思いますが、ぜひ、自分にあった発散方法を!
□ 胃が痛いけど、原因は胃じゃない

さらに、先生から、痛みに関して、気になることが…。
「実はですね、胃の部分の痛みだと思っていても、実は胃以外の、大変な病気であるということも、あるんですね」
[体験談]
68歳の男性、Dさん。
2年前のある日、食後に身体を動かすと、胃に痛みを感じました。
しかし、その時は、ただの胃痛だと思い、市販の胃薬で対処したらしい。
ところが、1週間後、これまで経験したことのない胃の痛みに襲われてしまいました。
耐えがたい激痛だったとのこと。
実はこれこそが、命を脅かす意外な臓器の病気だったのです。
Dさんを診断した 中村光康先生のお話。
「まず、すぐさま胃の内視鏡を行いましたけども、あまり大きな所見はございませんでした」
「ですが、痛み方が特徴的でしたので、心臓の病気を疑いました」
すぐに心電図をとり、判明したのが、「狭心症」でした。
狭心症とは、心臓に血液を送る冠動脈が、動脈硬化などで狭まり、血流量が少なくなる病気です。
悪化すると、心筋梗塞を招き、突然死に至るケースもあるという。
その痛みの特徴について、中村先生に教えてもらいましょう。
「(狭心症は)胸のあたりが締めつけられるような痛みであったり、かなり激痛を伴うことが多いですね」
狭心症は、突発的に胸が痛み、圧迫感や息苦しさを感じるのが、典型的な症状です。
心臓と胃の距離が近いため、痛みが胃で起きていると感じるケースが多いのだとか。
自己判断は危険です。
気になったら、すぐさま専門医を受診しましょう。


後半では、アニサキス症と対策について。
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 胃腸


