【クイズ】 肝疾患の人が少ない県は? 【3つの食材との関係】


都道府県別で、肝臓の病気で亡くなる人が少ないのは、ど~こだ?

それに関係するかもしれない、3つの食べ物は、な~んだ?



 番組名 : 健康カプセル! ゲンキの時間
 テーマ : 肝臓トラブルの意外な落とし穴
 放送日 : 2023年2月5日(日曜日)

 解説 横浜市立大学附属病院 国際臨床肝疾患センター 米田正人 准教授




ゲンキの時間 肝疾患死亡者数が少ない県




肝臓のお話 


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「肝臓」について。






え~、時代時代で お母さん像というのがありますな。

昭和の時代、ドラマの中でお母さんを代表するような人が、ようけおりました。

山岡久乃さん、池内淳子さん、八千草薫さん等々。


京塚昌子さんも、そのひとり。

「肝っ玉かあさん」なんていうドラマもありました。

肝っ玉いうのは、胆力のある人。

肝が据わっている人のこと。

「肝」いうのは、主要な内臓のことで、特に 肝臓のことを言います。






ここでクイズです。

(チャチャン!)





 Q : 男女共に 肝疾患で亡くなる人が少ない都道府県はどこ?





アルコールをあまり飲まない県でしょうか?

体脂肪が少なめの人が多い地域?

あるいは、あんまり関係ない?






答えは、「新潟県」

酒処なのに、意外ちゃあ意外ですね。


都道府県別の「肝疾患 死亡者数」を見ますと、男性で一番少ない47位は 山形県、46位は 新潟県、45位は 愛知県。また女性は、47位が 島根県、46位が 鳥取県、45位が新潟県。

つまり、新潟県は男女共に 肝疾患の死亡者数が少ない、ということが確認できます。


平成 27 年都道府県別年齢調整死亡率の概況 - 厚生労働省(PDFファイル)

(9)肝疾患
平成 27 年の年齢調整死亡率をみると、男は山形、新潟、愛知等で低く、沖縄、大阪、鹿児島等で高くなっており、女は島根、鳥取、新潟等で低く、沖縄、群馬、大阪等で高くなっている。







でも、何でなんでしょうね。

なんや肝臓にええ習慣でもあるんでしょうか?





番組が注目したのは、新潟の 3つの食材です。

何が肝臓にええと、考えられるんやろか?






 Q : 肝臓にいいとされる肉は?


 (a) 鶏肉
 (b) 豚肉
 (c) 牛肉






答えは、「豚肉」


新潟の人は、豚肉をよう食べるそうです。

で、何がええのかというと、「ポークペプチド」が ええらしい。

ポークペプチドいうんは、肝臓を若返らせてくれるんやって。

番組の紹介によると、「ポークペプチドとは、豚肉にのみ含まれる栄養素で、たんぱく質の一種」「肝臓を活発化させ、脂肪を燃焼させるだけでなく、アルコールの分解を早める力があるといわれている」とのこと。



効果はさておき、豚肉って おいしいですな。

脂身との相性がええ。

脂の部分がちょっと焦げるぐらいが、個人的に好きです。

生姜焼きとかも、いいですね。

豚肉から出た脂で キャベツ食べたら、最高!






2つ目は、酒の友です。



 Q : 肝臓によいとされる おつまみは?



何やろか?

豆腐?

あたりめ?

だし巻き玉子?






答えは、「枝豆」


新潟県は、枝豆の消費量が 第1位。

枝豆、おいしいもんね。


理由やけど、枝豆には肝臓の脂肪の蓄積を防ぐ働きがあるんやって。

また、脂肪を分解する「コリン」や 余分な脂肪を燃やす「レシチン」などが含まれると。

番組によると、「コリンやレシチンは、脂肪を燃焼させる手助けをし、肝機能を保護する力を持っている」「枝豆にはアルコールの分解を促す成分も含まれている」。


食の医学館「エダマメ」の解説

〈肝機能を助ける働きをするので、お酒のおつまみにピッタリ〉
 さらに、メチオニンというアミノ酸が含まれているのが特徴で、これはアルコールから肝臓や腎臓(じんぞう)をまもる働きがあります。
 ビタミンB1、Cはアルコールの酸化を促進し、肝臓の負担を軽くするので、これらの成分が豊富なエダマメは、まさにお酒のおつまみに最適というわけです。







3つ目は、主食です。



 Q : 肝臓によい 主食は?




主食いうたら、ごはんか、パンか、麺類か?

エネルギーになるもんやから カロリーが高くなりそうやけど、どうなんやろ?





答えは、「お米」


麺類と違って 粒のまま食べるんで、ゆっくり消化吸収されるとのこと。

ゆっくり消化吸収されるんで、腹持ちがええし、間食も少なくて済むと。

吸収がゆっくりやと、肝臓への負担も少ないとの説明でした。

なら、よう噛まんといけませんね。
 



落とし穴


肝臓というと、アルコールや脂肪に注意しようという気ぃになるけど、意外な食材にも注意したいんやって。


それは何かというと、「フルーツ」。

意外でしょ?


別にフルーツがアカンわけやのうて、「フルーツの食べ過ぎ」がアカン。

というのも、フルーツに含まれる「果糖」は、ほとんどが肝臓で代謝される。

なもんで、肝臓に脂肪をためやすいんで、食べ過ぎはよくない。


いや、もちろん、適量を食べる分には ええんですよ。


番組によれば、一般的には、1日のフルーツ摂取量は 200gまでが適量。

(みかんなら 2個、リンゴなら 1個ほどが、目安)

果糖を多く含むジュース類もあるので、注意したいですね。




検査でいうと、肝臓の脂肪量を測定できる機器もあるんやって。

その名も、「フィブロスキャン(FibroScan)」。

なんやけど、脂肪量以外にも、気ぃつけたいことがあります。

それが「肝臓の硬さ」。

これも判断材料になるんやね。

肝硬変いうぐらいやから、ダメージが蓄積すると硬くなる。


フィブロスキャンは、肝臓の硬さも測定できるそうですわ。

技術の進歩は、ありがたいですな。












最後に、ゾッとする画像をば。


健康な肝臓の表面は、なめらかでピンク色やそうです。

やけど、肝硬変になった肝臓は、こんなにもボコボコに。


肝臓 画像


ひえ~ですね。




ついでに、脂肪肝も。


脂肪肝 画像


こちらも、ひえ~。


もっと容易に肝臓の顔が見えたら、生活改善できそうですな。














[ 2月18日に思うこと ]


楽しむのは、素晴らしいこと。

だけど、溺れると危ないので、注意が必要。

言葉を変えると、限度かな。



易経を見てましたら、「孚」という言葉が出てきました。

「ふ」と読むそうです。

意味は、「卵がかえる」とか「まこと」とか。


楽しみつつも、「まこと」があると、いいらしいです。

(真心ともとれる?)

まことがあれば、道を失わないと。







最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


健やかに暮らせますように。





テーマ : 美容・健康
ジャンル : ライフ

tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 肝臓




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【アルコール】 二日酔いしない飲み方とおつまみ


悪酔い、二日酔いしない、お医者さんが実践する、飲み方とは?

よりベターな おつまみも、発表!

ところで、ウルソって、何?



2018年12月16日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 健康のプロ・医師たちが実践! ~ 肝臓を労わるお酒の飲み方」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 二日酔いしない飲み方




お医者さんの飲み方


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
ズバリ、「アルコールと肝臓」について。



忘年会、新年会と、飲み会が続くシーズンです。

クリスマスだって、ある。

二日酔いになったり、街角でマーライオンになったりと、トラブルも増えてくる季節。

遅刻だって、怖いですよね。

そして、何より怖いのが、健康を害することだ。


そこで今回は、できるだけ健康的な飲み方を、学んでいきましょう!

お医者さんなら、いったい、どんな飲み方をするのでしょうか?




<1杯目は何を飲む?>


お医者さん 4人が選んだのは、「ビール」


その理由は?


最初から濃いアルコールを飲むと、アルコールの血中濃度が高くなってしまう。

すると、血圧に影響したり、意識に影響したりするのだ。

なので、比較的アルコール度数が低いビールで、乾杯する。

もちろん、アルコール度数が低ければ、ビールでなくても、OK 。

(あと、飲めない人に強要しないこと。これも大事)




<酔うメカニズム>


アルコールを飲むと、胃と腸で吸収され、肝臓で分解されて、全身に運ばれます。

しかし、肝臓で処理できる量は決まっているので、急激にアルコールの量が増えたり、許容量を超えると、分解しきれずに、酔っぱらってしまうのだ。


悪酔いしたくないなら、最初は、アルコール度数の低いお酒を選びましょう。

一般に、ビール、サワー、ハイボールは、アルコール度数 5~8%程度。

(ただし、商品によっては、度数が高いものもあるので、注意)

(ハイボールも自分で作る場合、濃すぎないように)



こんな情報もあります。

「ビールの苦味が、アルツハイマー型認知症を遅らせる効果がある可能性が」


ホップの苦味成分「イソα酸」をマウスに投与したところ、炎症で赤くなった海馬が 正常になったというデータがある。

これからの研究に、期待ですね。





<おつまみは何を注文する?>


まず選んだのは、「サラダ」


サラダには、食物繊維が多く含まれています。

この食物繊維には、胃の中にアルコールを 比較的 長く留める力があるんですね。

よって、アルコールの吸収を穏やかにし、悪酔いを防いでくれるのだ。


なお、サラダを注文する時は、生野菜中心で 味付けが少ないものの方がよい。

ドレッシングをかけると、カロリーが高くなりますからね。

梅肉ソースなんかは、どうでしょう。

野菜スティックも、あり。




肝臓に良い野菜があります。

それは、「ブロッコリースプラウト」


肝臓に良い野菜


強い抗酸化作用を持つので、肝臓の防御機能を高めてくれるのだ。




お刺身は、どうでしょう。


お医者さんが選んだのは、「マグロ」


注目する成分は、もはやおなじみ、「EPA」と「DHA」。

中性脂肪を分解したり、脳の機能を活性化させてくれる。

さらには、肝臓を活発にする働きもあるのだ。

マグロ以外にも、青魚なんか、いいですね。

(にしても、サバ缶、高くなったな~~)


マグロにもう一品、付け加えたいものがあります。

それは、「タコぶつ(タコの刺身)」

タコには、健康ドリンクなどでもおなじみ、「タウリン」が豊富。

タウリンは、肝臓を守る「胆汁」を出しやすくし、保護する役割があるんです。


マグロとタコの刺身





<お酒を飲む前に、何を飲む?>


「ウルソ」の名が挙がりました。

CMで歌を聞いたことがある人も、いるかもしれませんね。


ウルソとは、「ウルソデオキシコール酸」のこと。

もともとは、熊の胆のうから発見された、胆汁酸の成分。

肝臓に作用して、胆汁の流れを良くしたり、肝臓の機能を高めるという、報告もある。


ウルソは、肝臓が悪い患者さんに処方していた薬なのだ。


【ウルソデオキシコール酸】

薬に含まれる成分のひとつ。胆汁の分泌を促す作用があり、利胆薬、胃薬などに含有。

(大辞泉より)







<揚げ物を選ぶなら?>


専門医たちが選んだのは、「軟骨のから揚げ」「海老の素揚げ」


悪者にされがちな油ですが、それだけじゃないんですね。

油も、食物繊維と同じように、消化に時間がかかる。

それだけ、胃に長く滞在し、アルコールの吸収を妨げてくれるのです。

結果、血中のアルコール濃度が、比較的 上がりにくくなると。


ただし、食べ過ぎは禁物です。

カロリーも気にしましょうね。


揚げ物が苦手な人は、「マグロのカルパッチョ」を。

オリーブオイルで、油を摂れます。





<最後に飲むのは?>


お医者さんがシメの飲み物に選んだのは、「ノンアルコールビール」


なんでも、ノンアルコールビールには、二日酔いを防ぐ役割があるのだとか。

アルコールを飲むと脱水になると、よく聞くでしょ。

ビールを1リットル飲むと、1.1~1.2リットルの尿が出るらしい。

入った以上に、尿が出ちゃうので、水分補給が必要なんです。


ノンアルコールビールは文字通り、アルコールが入っていません。

でも、味はビール。

つまり、飲んでる気分のまま、水分補給ができるのだ。




<シメは?>


ついつい食べたくなる、シメのラーメンやお茶漬け。

でも、糖質は あとで 血糖値を上昇させるので、できるだけ我慢しましょう。


どうしても食べたい時は、「そば」を。

「ルチン」というポリフェノールの抗酸化作用で、肝機能を助ける働きもある。

食物繊維も、含まれているし。




ドクネット


ササミ
医師の飲み方を教えてくれた、東海大学医学部付属東京病院 西崎泰弘 病院長が、引き続き、教えてくれました。



一番守らねばならないのは、飲み過ぎないこと。


1日のトータル アルコール量は 20g まで。

具体的な1日の目安には、こうなります。


<1日の目安>

 ・ ワイン 2杯弱 180ml

 ・ 日本酒 1合 180ml

 ・ ビール 中瓶1本 500ml



1週間のトータルで見る考え方もある。

休肝日を作る代わりに、ちょっと多く飲むと。


<アルコール摂取の上限>

 ・ 1週間で、2日、休肝日を作る。

 ・ 1日のアルコール量は、60g (日本酒3合 540ml)まで。




日本酒換算で 1日 3合以上を 常習的に飲んでいると、様々な病気のリスクが上がってしまいます。

自身の身体を労わりましょうね。




<他にもいい おつまみはある?>


例えば、「豆腐」

人間に必要なアミノ酸が20種類、すべて含まれている、良質なたんぱく質なのだ。


食物繊維を多く摂る意味でも、「海藻類」なんかもいい。

例えば、「もずく酢」とか。




二日酔いの対処法


ササミ
二日酔い対策には、どうすればいいのでしょう?



・ 水をたくさん飲む。

前述の通り、水分補給が大事。

脱水症状を回復させ、アルコールの代謝を促進してくれます。




<二日酔いを防ぐ寝方>


 ・ 右を下にして横になる。


二日酔いを防ぐ寝方


胃から十二指腸にかけて、左から右に、食べたものが通る。

なので、右を下にして横になると、消化がスムーズになるのだ。


でも、これ、あくまで対処法なので、飲み過ぎないことが一番大事ですよ!




 ・ 果物を食べる。

今の時期だと、柿やイチゴなど。

キウイもいい。

ビタミンC は、アルコール分解を助け、肝機能を回復する効果が期待できるのだ。
 



最後に


<まとめ>


(1) 最初に頼む飲み物は、アルコール度数が低いものを。

(2) おつまみは、食物繊維が多いサラダなどを。

(3) 飲んだ後や翌朝は、しっかり 水分補給。

(4) アルコール量の、1日の上限や 1週間の上限を、意識すること。





<肝臓に良い食材&おつまみ>


(1) ブロッコリースプラウト。

(2) マグロとタコの刺身。

(3) 海老の素揚げ。

(4) ビタミンC 豊富な 果物。





気持ちよく、長いこと飲むためにも、健康を意識しましょう!





カンゾコーワドリンク 100mL×3本



【第3類医薬品】タナベ胃腸薬ウルソ 60錠






[関係する記事]

 → 【熊本県】 肝臓によい食材

 → 【福井県】 肝臓健康食材は油揚げとおろしそば




tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 食べ物 肝臓




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【肝炎ウイルス検査】 佐賀県 江口有一郎/ガッテン


注射器の使い回しの禁止が通達されたのは、いつだと思います?

意外と最近なんですよ。


佐賀県の取り組み。

なぜ、肝炎検査を受けてくれないのだろう?


そこで、「SAGA 肝がんワースト1 汚名返上プロジェクト」を実施。

はなわさん出演のCMを流した。


C型肝炎は、薬で身体からウイルスを消すことができる。

2~3か月、毎日薬を飲むだけでOK。

まずは検査を受けましょう。



解説:佐賀大学医学部附属病院 肝疾患センター 江口有一郎 特任教授。



2018年5月16日放送の「ガッテン」より、「あなたは受けた?“がんにならない”検査」からのメモ書き。

その後編です。




ためしてガッテン ガンにならない検査




肝炎ウイルスの感染源


ササミ
お次は、肝炎ウイルスに関する、あるチェックについて。


なぜか、関係なさそうな、3つのVTRが流されました。


 1つ目は、空手チョップでおなじみの、力道山。

街頭テレビの時代ですね。1950年代。

 2つ目は、売れに売れまくった曲「およげ! たいやきくん」。

歌うのは、子門真人さんです。1975年。

 3つ目は、ソウルオリンピック。

開会式でハトが焼けました。 1988年。



ん?

でも、これらと肝炎に、どんな関係が?



次に流れた映像は、ツベルクリン接種会場。

白黒映像ですね。1950年代のもの。

これでピンときた人も、いるかもしれません。

この頃は、同じ注射器を使いまわしていたんです。


実は、先に紹介した3つの時代は、注射器の使いまわしが行われていた可能性があるのだ。


現在はもちろん、そんなことはありません。

しかし、当時は他にも、ウイルス対策がなされていない輸血、それから、母子感染、カミソリの使い回しなどで、血液を介して、感染が広がったと言われています。



<かつての主な肝炎ウイルスの感染経路>

 注射器の使い回し。

 輸血。

 母子感染。

 カミソリの使い回し。




意外に思うかもしれませんが、注射器の使い回しの禁止が 正式に通達されたのは、1988年の1月なんです。


<注射器の使い回しの禁止>

 1988年1月に 厚生省(当時)より通知。



もちろん、それまでに、自主的に使い回しを やめていた医療機関もあります。

しかし、正式に禁止になったのは、1988年なんですね。


今現在 30歳以上の日本人、およそ9000万人が、この条件に該当するとのこと。




肝炎ウイルス検査


ササミ
続いて、衝撃のデータをご覧ください。


どのくらいの人が、肝炎ウイルスの検査を受けているか?

20歳以上の日本人、およそ2万人の調査結果です。


肝炎ウイルスの検査 受けた? 受けてない?


受けてない人は、51.9% 。

自ら受けた人は、17.7%。一番少ない。

出産や手術で受けた人が、30.4%。

1993年以降に、出産や大きな外科手術を受けた人の多くは、C型肝炎の検査を受けていると考えられる。



このような背景があるので、検査を受けてもらうための様々な取り組みが、行われています。


下は、厚生労働省のポスター。


厚生労働省のポスター


「あなたは肝炎ウイルス検査を受けましたか?」

「肝炎の感染に気づかないまま放置すると、肝硬変や肝がんなどの重い肝臓病を、発症するリスクが高まります」


「まずは、検査を受けてください」

「どんな検査なの? → 簡単な血液検査を行って、結果は後日お知らせします」

「どこで受けられるの? → お住いの市区町村での地域健診、最寄りの保健所や委託医療機関です」


「検査の結果が陽性だったら…」

「肝臓病の専門医療機関や相談センターをご案内しますので、安心して精密検査や適切な医療を受けてください」

「インターフェロン治療や核酸アナログ製剤治療を受ける場合には、医療費助成制度があります」






番組冒頭で紹介された、街中で検査を勧めている、先生。

活動されている場所は、佐賀県です。


先生がいるのは、佐賀大学医学部附属病院。

肝疾患センターの 江口有一郎 特任教授が、その人だ。


佐賀県は、もともと肝炎の患者さんが多く、肝臓がん死亡率が 18年連続で ワースト1でした。

江口先生は、それをどうにかしたいと、考えているんですね。


江口先生のお話。

「病院に辿り着く、我々の所に辿り着く方々というのは、かなり重症化された方(も多い)」

「だけど、そういう方々も、いきなり肝臓がんになるわけでもないし、いきなり、肝硬変になるわけでもなくて」

「長い時間かけて、病気が進行していて、結果的にそうなってしまったと」

「願わくば、佐賀県で 肝臓がんで亡くなる方を、ゼロにしたい」


そこで、10年ほど前、江口先生は、県民に肝炎ウイルス検査を受けてもらうための活動を、開始したんです。

各地で年間、300回もの講演を実施。

専門家同士で、何度も議論をして、対策を考えました。

しかし、検査を受けてくれる人は、毎年1万人程度。

なかなか増えなかった。


そこで先生が始めたのが、駅前などでの「検査に行かない理由」の聞き取りです。

心理面からも、対策を考えようと思った。


時には、行きつけの飲み屋さんでも、聞き込み。

レジャーで行った海水浴場でも、聞き込みを行いました。


結果、聞いた人の数は、数千人以上に。

努力の賜物ですね。


でも、答えは、いつも同じようなものだったそうな。

そして、特に目立ったのが、「面倒くさい」という意見。


こうした情報をもとに、江口先生は、ある結論に至りました。

「これまでの佐賀の肝炎対策を、県、医師会、いろんな医療関係者が、タイアップしながらやってきた」

「その熱意とか、必要性とか、目的が、住民さんに全然 伝わってないんじゃないかっていうことに気づいて」

「これはちょっと、根本的に、やり方を変えなきゃならない、というところに行きついたんです」



そこで平成25年、検査に行かない人へ向けた、一大キャンペーンを実施することになったのでした。

結果、なんと、検査を受けてくれる人が、70%もアップ!

その秘密とは?




江口先生の解説


ササミ
ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

佐賀大学医学部附属病院 肝疾患センターの 江口有一郎 特任教授です。

街で立ってたのは、この先生なのだ。



佐賀で70人に聞いた!

<肝炎ウイルス検査を受けない理由>


 特に理由は無いけど … 16人

 感染してないと思うから … 7人

 怖いし 面倒くさい … 7人

 肝臓の数値は悪くないから … 3人

 他の病気があるから … 3人


その他

 余計なことを知りたくない

 お酒を飲まないから




みなさん、いろんな理由を言われるようです。

でも、実際は、別の理由があるのではないか?

先生は、それを探しているのだそう。



前編でもあったように、肝臓は沈黙の臓器と言われます。

症状が、出にくい。

本当に肝臓のあたりが痛いって病院に来た時には、非常に進んでいる状態で、なかなか手の施しようがないというケースも。


なので、検査が大事になると。


<肝炎ウイルス検査>

肝臓は症状が出にくいので、一生に1回 検査を受けることが重要。

* 保健所などでは、原則無料。





先生の研究結果をいかした、検査を勧めるCM があります。


その名も、「SAGA 肝がんワースト1 汚名返上プロジェクト」。


SAGA 肝がんワースト1 汚名返上プロジェクト


マスコットキャラクターは言いました。

「肝がんの8割以上は、ウイルス性肝炎が原因」

「だから、早めの検査が大事なんだ」


そして、はなわさんが叫ぶ。

「SAGAの本気を、見せましょう」

「肝炎ウイルス検査に、い肝ばい肝(いかんば いかん)!」





こんなデータがあります。

「検査を受けた一番のきっかけ」について。


検査を受けた一番のきっかけ


縦軸は、「検査を受けた一番のきっかけ」。

横軸は、「何から情報を得たか」。


約2万人が、1年間で検査を受けました。

その人たちに、検査に行くきっかけで最も大きなものは? と聞き、

9200名から回答を得て、解析した結果です。


「CM」だと、約50%の人が、そこから情報を得ていました。

しかし、それが検査を受けるきっかけになったという人は、40%にとどまっています。


先生は、「何が一番、刺さったのか?」を見たかったのだそう。


表を見ると、一番のきっかけになっているのは、「保健師さん」「看護師さん」「かかりつけのお医者さん」からの助言のようです。

でも、これも、2段階になっている可能性が。

「テレビCMを見る」→「病院に行って、助言を受ける」という風に。

情報源としては CM やテレビ番組があって、身近な人が最後に背中を押すと。


身近な人の「ひと言」というのは、やっぱり効くようです。

実際にアクションを起こす「きっかけ」として、大きい。



肝炎ウイルス検査の大切さを理解したら、家族や友人、職場の方に、「肝炎ウイルス検査を受けた方がいいよ」と、背中をひと押しする。

それが、アクションにつながるようです。




治療法


ササミ
ウイルスに感染してしまった時、どんな治療法があるのでしょうか?


江口先生の解説。

「B型肝炎、C型肝炎にしても、まずは感染していることが分かれば、血液検査をして、ウイルスの量や型を調べます」

「その後は、B型肝炎、C型肝炎、もう飲み薬でウイルスコントロールできて」

「C型肝炎は、身体からウイルスを消してしまうっていうお薬ができていて」

「特に、C型肝炎の場合は、2か月から3か月 飲めば、お薬 要らなくなっちゃう」



<B型・C型肝炎の治療>


 飲み薬で、ウイルスをコントロール可能。

 C型肝炎は、ウイルスを身体から消すことができる。


 肝炎ウイルスの治療薬は、効果や副作用を考慮の上、医師の診断により、処方されます。




肝炎の治療費は、助成制度があるので、1か月に 1万円。

高額納税者でも、月2万円の自己負担。


江口先生によれば、仕事を継続しながら治療を受けている人が、ほとんどだといいます。




<がんにならない検査>

 近くの病院や保健所で。

 原則無料。

 採血だけ。

 C型肝炎ウイルスは薬で消せる。






<20歳以上の方は一度は検査をしましょう、と言われる理由>


昔行われていた注射器の使い回しの他にも、いろんな理由が考えらえます。

ピアスの共用、カミソリの共用などで、感染する可能性も、否定できません。

一度は、検査を受けましょう。




これまで、10年近く頑張ってきた 江口先生ですが、実は今、もう一つ大きな問題に直面しているのだそう。

せっかく検査を受けて、感染が分かっても、88%の人が その後も 治療を受けていなかったのだ。


検査で感染を知った人でも


江口先生のお話。

「これじゃダメって、思ったんですよね」

「我々が専門医として、患者さんのサポートをさせていただいているのは、本当に氷山の一角、ごく一部の人しか 目にしてなくて」

「そこで治そう治そうとか…」

「本当に衝撃…、愕然としました」



そこで江口先生は、治療を受けない人にも、その理由の聞き取りを行ったんです。

さらに、こうした人に治療を勧めながら、更なる対策を考えました。

その第一弾として、「治療医行かない人向けのCM」を製作した。





はなわさんが歌います。

「行かんば い肝(いかん)~っ!」

「行かんば い肝~っ!」

「陽性なら 病院へ」

「治療がすべて なんだぜ!!」

「肝炎治療 いかんば い肝~っ!」



この取り組みが、今後、もっと広がっていくことを期待したいですね。




肝炎ウイルスの検査と治療


ササミ
まとめです。



<肝炎ウイルス検査の受け方>


C型肝炎ウイルスの検査は、全国の都道府県にある「保健所」では、原則無料で受けられます。

近所のクリニックなどでも受けられますが、自己負担が必要な場合もありますので、直接お問い合わせください。




<肝炎の治療>


2011年頃から、C型肝炎ウイルスに画期的な新薬が、次々と登場した。

2か月から3か月の間、毎日 薬を飲むだけで、95%以上の人が、ウイルスをゼロにできるといいます。





[体験談]


甲府市に住む、71歳の男性 Aさん。

Aさんも、5年前、新薬でC型肝炎ウイルスを治療しました。

3か月毎日薬を飲むことで、完治した。


Aさんのお話。

「そりゃあ、もう、うれしかったですね」

「何もかも、明るくなったですね」

「主治医の先生には、君100歳まで生きるよ、って言われてます」

「本当かどうか、しらないけどね。うふふふふ」



薬による治療ですが、頭痛など、副作用が出る場合もありますので、医師と相談してください。





前のグラフ、覚えてます?

肝臓がんの原因、第2位は「HBV(B型肝炎ウイルス)」でした。


肝臓がんの原因



<B型肝炎ウイルスの検査>


C型と同じく、血液検査でOK。

保健所では、原則無料です。




<B型肝炎ウイルスの治療>


飲み薬でウイルスをゼロにすることはできませんが、限りなく少なくすることが可能。




さらに、B型の場合は、2016年から新たな対策が始まっています。


<B型肝炎のワクチン>


2016年から、定期摂取に。

0歳の間に3回、ワクチンを接種することで、抗体を作り、感染を防ぐ。



(B型は、免疫が未熟な子どもには、感染しやすいと言われているのだそう)


費用は無料。

詳しくは、小児科などにお問い合わせください。






B型・C型にかかわらず、聞きたいことがある場合は、各都道府県に設置されている「肝臓病 拠点病院」へ。

( http://www.kanen.ncgm.go.jp/ )

肝臓に詳しい医師や看護師がいるので、相談することができます。




一生に一度は、肝炎ウイルスの検査を受けましょう。

感染していたら、必ず治療を!





治療が大きく変わった! C型肝炎・B型肝炎・脂肪肝・肝硬変・肝がん (別冊NHKきょうの健康)



飲み薬だけで治る!C型肝炎


 



次回は、これ。

ついに見つけた、ある物質の真の力。

記憶力がアップする?

〇ン〇リンって、何だ?

「もの忘れ&認知症を予防! “記憶物質”大発見SP」。





 前編 → 【がんにならない検査】 山梨県の取り組み




[関係する記事]

 → 「肝臓がん予防 新時代! 検査は無料&肝炎ウイルスの新薬」

 → 「胸が大きい男は肝硬変? 女性化乳房」

 → 【肝臓がパンパンに!】 ダイエットと脂肪肝




tag : ためしてガッテン 肝臓 がん




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【がんにならない検査】 山梨県の取り組み/ガッテン


山梨県は対策を実施したことで、あるがんになるひとが、32%も減った。

採血だけで、原則無料。

その検査とは?


肝臓がんの原因で、一番多いのは、HCV。

2番目が HBVで、アルコールは3番目。


なんと、肝炎ウイルスを放置すると、だいたい 30年ぐらいで、20~25%が 肝臓がんになる。

ウイルスの有無、知ってます?



解説:山梨大学医学部附属病院 肝疾患センターの 坂本穣 准教授。



2018年5月16日放送の「ガッテン」より、「あなたは受けた?“がんにならない”検査」からのメモ書き。

その前編です。




ためしてガッテン ガンにならない検査




がんにならない検査?


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「ある“がん”にならない検査」について。



番組冒頭、画像で登場したのは、白衣の男性です。

街の人たちに 何か話しかけているようですが、何をしているんだろうか?


実は、この方、医学の専門家。

道行く方々に、「ある検査」を勧めているのだ。


それは、「がん検査」だという。


これまでは、「がんを早く見つける検査」が一般的でした。

でも、今回のは、「がんにならない検査」だという。


それは、どういうものなんでしょうか?



先生がお勧めしているのは、ある「がん」にならないための検査。

できてしまった「がん」を少しでも早く見つけようという検査とは、全く違うようです。


それは、こんな検査だという。



<がんにならない検査>


 一生に1回受ければOK!

 原則 0円!

 3分で終了!




こんな夢のような検査、本当にあるのでしょうか?



この検査をいち早く取り入れている、先進県があります。

それが、山梨県。

ここでは、いくつかの自治体が 全国に先駆けて、あるがんにならないための検査を取り入れているのだ。

この検査の効果もあって、3年前に比べて、そのがんになった人の数は、32%も減ったのだとか。


山梨県で あるがんになった人の数



それはいったい、どんな検査なのか?

ガッテンボーイの宮森右京くんが、調べてくれました。


若い人は知らないようですが、中高年の人は知ってましたよ。

なんでも、健康診断の項目が多いのだそう。


というわけで、今度は役所へ ゴー!

山梨県 北杜市(ほくとし)役所で、話を聞きました。


健康増進課の人のお話。

「健診の項目が よそよりちょっと多いというのは、事実かなと」

「25年以上前に、早くから取り入れてたんですね」


25年ほど前、健康診断の検査項目を増やしたようです。



山梨県 上野原市。

ここで、その健診が行われていました。


いったい、どんな検査かと思ったら…

あれ? 血液検査?

看護師さんに聞いても、採血だけだという。

なるほど、これなら、3分で終わりますね。


でも、どうして、これで がんにならないの?


26年前、導入当時の健康診断表には、「HCV」という追加項目があります。

これが、カギを握りそうだぞ。

ゲストの森口博子さんは、「地方のテレビ局みたいな語呂ですね」とか言ってますが。


「HCV」とは、「C型肝炎ウイルス」のこと。



肝臓がんの原因のグラフ。


肝臓がんの原因


お酒・アルコールは、思ったほど多くないですね。

一番割合が大きいのは、「HCV」。

2番目が、「HBV」です。



では、ウイルスと肝臓がんの関係は、どうなっているのでしょう?




肝炎ウイルスと肝臓がん


ササミ
下の画像は、C型肝炎ウイルス。


C型肝炎ウイルス


直径は、10万分の数ミリだという。



下で 1番目の画像は、健康な状態の肝臓。

これが肝炎ウイルスに取りつかれてしまうと、肝臓の中で戦いが起こります。

免疫細胞が攻撃を始めるのですが、この時、ウイルスだけでなく、肝臓の細胞ごと、やっつけてしまうのだという。

これが、「肝炎」。肝臓に炎症が起きている状態です。

2番目の画像がそれですが、ちょっと白っぽくなってますね。

長い年月、これが続くと、「肝硬変」に。

さらに、肝硬変がさらに変更すると、「肝臓がん」へと進行します。


肝臓の状態


肝炎ウイルスを放置すると、だいたい 30年ぐらいで、20~25%が 肝臓がんに。

山梨県が早くから対策を実施してきたのも、ここに理由があるんですね。


実は、山梨県には、歴史があるのだ。

そもそも、肝炎ウイルスの感染者が多かった。

そこで、平成4年、特別に検査を健診に導入。

山梨県の一部の自治体で、健診に肝炎ウイルス検査を導入し、それが県内の他の自治体にも広がりました。

すると、肝臓がんになる人が、32%も減ったのです。




さらに、ここまでして検査を勧めているのには、もう一つ理由があるといいます。

では、肝臓の専門医に、聞いてみましょう。


山梨大学医学部附属病院 肝疾患センターの 坂本穣 准教授です。

「肝臓というのは、沈黙の臓器と言われていて、ほとんど症状が出ないので、自分では感染してることに気づかないことが、ほとんどです」

「肝硬変になってても、自分で気づいてない方もいらっしゃいます」

「肝がんも、気づきません」


肝炎ウイルスは、感染していても、症状が出ないことが多い。



歌手の伍代夏子さんも、たまたま受けた検査で、C型肝炎の感染を知ったのだそうな。


伍代夏子さんのお話。

「症状がないんです、とにかく」

「痛くも かゆくもないので」

「ただ言われてみれば、まあ、だるいかなとは思いますけど」

「でも、みんな仕事をしていたら、疲れて だるいでしょうしね」

「ウイルスはいるものの、いつ私の身体に入ったのかも、分からず」

「どこから感染したかも、何年たっているかも、分からないですから」


伍代さんはその後、治療を受けて、ウイルスを肝臓からなくすことが、できたそうです。

その経験から、検査の大事さを訴えているのだ。



でも、C型肝炎ウイルスの検査を受けるには、どうしたらいいんでしょう?


一般的な血液検査で分かるのは、肝臓の健康状態。

ウイルスがいるか いないかは、全く別の検査をしないと、分かりません。

ご注意を。




ともかく、検査でウイルスを見つければ、がんになる前に、治療を受けることができます。

これこそが、「がんにならない検査」ってわけ。





NHKガッテン!  2018年 春号



肝臓病の「常識」を疑え! 世界的権威が説く肝臓メンテナンス法 (講談社+α新書)


 



後編では、佐賀県での取り組みと、詳細な解説を。




tag : ためしてガッテン 肝臓 がん




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【熊本県】 肝臓によい食材/健康カプセル! ゲンキの時間


お酒(焼酎)の消費量が多いのに、肝疾患での死亡率が全国でも低い、熊本県。

その秘密は、どこにあるのだろうか?


<食材>

 ・グリコーゲンやカルノシンが豊富な、馬肉。

 ・豆腐の味噌漬け(山うに)。

 ・お酢とクエン酸。

 ・晩白柚(ばんぺいゆ)。


<運動>

 ・週250分程度の速歩きで、脂肪肝が改善。


<趣味>

 ・カラオケ。

 ・釣り。



ドクネット:日本大学医学部 内科系消化器肝臓内科学分野 松岡俊一 教授。

 国立健康・栄養研究所 栄養代謝研究部 田中茂穂 部長。

ゲスト:湯山玲子。

ゲンキスチューデント:足立梨花。

ゲンキリサーチャー:レッド吉田。



2017年12月24日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 暴飲暴食の年末年始 ~ 肝臓健康県・熊本に学ぶ!」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 熊本県に学ぶ肝臓によい食材




肝臓健康県 熊本


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょう?

ササミ
「肝臓健康県 熊本」について。




これからの季節、忘年会や新年会が続く人も、多いのでは?

となると、気になるのが、肝臓の健康です。


そこで今回は、「肝臓ゲンキの秘訣」を、熊本県から学んじゃいます!


熊本県は、焼酎の消費量が 全国3位。

にもかかわらず、肝疾患での死亡率の低さが、男性で2位、女性で1位なんです。

たくさん飲むのに、なぜか肝臓が健康な県なのだ。




まずは恒例の基礎クイズから。


Q)次の内、肝臓にやさしい お酒の飲み方は、どれでしょう?

 A:お湯割り。

 B:ソーダ割り。

 C:ロック。












答えは、「全部同じ」

摂取するアルコール量が同じなら、どんな飲み方でも、肝臓にかかる負担は同じなんですね。





肝臓がゲンキな秘訣を探るために、まず向かったのは、熊本一の繁華街。

熊本市の居酒屋「さんじゅまる」で、手掛かりを探します。



常連さん二人に話を聞くと、一晩で飲む量は、毎日 焼酎 7~8杯だという。

にもかかわらず、健診結果を見せてもらうと、肝臓の値は正常です。


<肝臓の検査項目と基準値>

 AST/GOT:10~40

 ALT/GPT:5~45

 γ-GTP:男性 0~75 女性 0~35




毎日お酒を飲んでいるのに、なぜ、正常範囲内なのでしょうか?



その日、お二人が食べていたのが、「馬づくし料理」。

どうやら、馬肉に秘密がありそうだぞ。


メニューは、「馬刺」「馬スジの大根煮込み」「馬串(馬肉の串焼き)」。


馬づくし料理


馬肉は 戦国時代から食されており、現代では、ここ熊本が、馬肉生産量・消費量ともに、日本一なのだ。




熊本では、お酒の席だけでなく、普段から 馬肉がよく食べられているといいます。

地元のスーパー「イワサキACE 上熊本店」の食肉売り場を見ると、馬肉専用コーナーが。

「タテガミ」「フタエゴ」「霜降り3枚バラ」などが売られています。


地元の人によれば、魚の刺身と同じ感覚で食べるのだそう。

牛スジより 馬スジの方が使う、という人も。


そして、馬肉コーナーには、なぜか、納豆が置かれている。

というのも、納豆と馬肉を混ぜた「桜納豆」が、熊本県民の大好物なんです!


桜納豆


納豆を刻んで、馬肉に、ネギと卵を加え、箸でぐ~るぐると混ぜまぜ。



熊本の人が馬肉を愛していることは分かりましたが、肝臓とどのような関係があるのでしょうか?



東京都は板橋区にある、「日本大学医学部附属 板橋病院」。

内科学系消化器肝臓内科学分野の 松岡俊一 教授に、教えていただきます。


「馬肉には、グリコーゲンが多く含まれますので、肝臓にとっては、とても良い食材だと思います」


グリコーゲンとは、人間の体内に存在する物質で、肝臓では アルコールを分解するために使われます。

ところが、お酒を飲み続けると、グリコーゲンが不足してしまうんですね。

すると、肝臓に負担がかかり、肝機能の低下につながることも、あるのだとか。


だから、食べ物でグリコーゲンを補うことは、とても大切ってわけ。


馬肉に含まれるグリコーゲンは、牛肉の3倍! 豚肉の5倍!


<グリコーゲン含有量>

 馬肉:2290mg

 牛肉:674mg

 豚肉:432mg




さらに、松岡先生が教えてくれました。

カルノシンというペプチドが豊富で、これは抗酸化作用に優れております」


肝臓のサビつきや炎症を防ぐ成分も、含まれてるってわけだ。




<熊本の肝臓健康食材(1)>


グリコーゲンとカルノシンが豊富な馬肉。




お酒をよく飲むにもかかわらず肝臓がゲンキなのは、馬肉をよく食べるからだったようですね。


ただし、注意点も。

鉄分も多いため、肝臓に疾患がある人は、控えめに。




釣りと健康


ササミ
馬肉以外にも、肝臓によい定番メニューがあるといいます。


それが、「豆腐の味噌漬け」

熊本では、「うに」と言うのだとか。


豆腐の味噌漬け 山うに


水切りした豆腐を、味噌に10日間ほど漬け込んで作る。

熊本の山間(やまあい)でよく食べられていたそうで、ウニのような滑らかな食感から、「山うに豆腐」とも呼ばれる。



松岡先生の解説。

「お味噌と豆腐の組み合わせっていうのは、肝臓にとっては、最強だと思います」


たんぱく質やミネラルが豊富な味噌は、肝臓のアルコール分解作用を高めてくれるのだとか。

豆腐は、サポニンと亜鉛が 肝細胞を活性化させ、肝臓の機能を高める働きが期待される。


というわけで、豆腐の味噌漬けは、いいとこどりなのだ!

肝臓をゲンキにする、最強タッグなんですね。



<熊本の肝臓健康食材(2)>


味噌と豆腐。





「さんじゅまる」の店長さんも、酒をよく飲みます。

焼酎を毎日、10杯以上。

にもかかわらず、肝臓の数値は、すべて基準値をクリアしています。


それを支えるメニューが、「ガラカブ(カサゴ)の一夜干し」


ガラカブ(カサゴ)の一夜干し


といっても、料理そのものよりも、別のところに、秘訣があるらしいですよ。


週に1回は釣りに行くという、店長さん。

でも、釣りと肝臓に、どんな関係があるの?



実は、熊本の人たちは、釣りが大好きなんです。

釣り人口比率は、全国2位!

(過去1年間に釣りをした人の割合 10歳以上)

そのため、魚介類購入費が、全国48位なのだ!

(52都市での順位)



じっとしているイメージのある釣りですが、実際は、かなりアクティブ。


人の身体活動を研究する専門家に、教えてもらいましょう。

国立健康・栄養研究所 栄養代謝研究部の 田中茂穂 部長です。

「(釣りは)川岸ですとか、海岸を立って歩いたりするような場合ですと、だいたい、やや速めの歩行ぐらいの強度になります」


不安定な岩場を歩いたり、しゃがんだりなどの動作が多い釣りは、なんとか会話ができる速さの歩行と、同じ程度の運動効果があるんですね。

この歩行を、週に250分、1日30分ほど行うと、脂肪肝が改善したというデータもあります。


速歩きを 週250分程度行うと、脂肪肝が改善。



ちなみに、店長さんは釣りに出かけると、毎回 4~5時間は続けるそうです。




カラオケと健康


ササミ
前述のとおり、大都市における肝疾患による死亡率の低さで、熊本の女性は 堂々の第1位。

その秘密は、忘年会につきものの、ある楽しみと関係しているらしいですよ。


レッド吉田さんが、ご陽気な主婦たちの集まりに、参加させてもらいました。

みなさんお酒が大好きなのに、肝臓の値は全員、基準値の範囲内です。


その秘訣は、よく行く場所にあるらしい。


今回、向かったのは、「ビッグエコー 熊本下通り店」。

そう、「カラオケボックス」です。


熊本市は、カラオケボックスの店舗数が、人口比率に対して、全国2位の多さなのだ!

みなさん、カラオケが大好き。

水前寺清子さんの「365歩のマーチ」で、大いに盛り上がるといいます。

振り付けありで、大熱唱!



田中先生の解説。

「リズムに合わせてステップを踏むようなことがあれば、普通に歩いているような強度にもなりますし、激しい踊りを入れるような場合ですと、早歩き以上の強度にもなりますので、運動と同様な効果が得られると思います」


カラオケも、運動効果が抜群なんですね。

楽しく歌って踊れば、肝臓もゲンキになって、とっても お得なのだ。
 



ドクネット


肝臓の働きに詳しい先生に、教えてもらいましょう。

日本大学医学部 内科系消化器肝臓内科学分野の 松岡俊一 教授です。



MCの三宅裕司さんは、二日酔い対策として、お酒と同じ量の水を飲んでいるのだそう。

これに効果はあるのでしょうか?


松岡先生の解説。

「アルコール自体がですね、細胞内の水分を減らして、外に出してしまいます」

「それから、飲酒による利尿作用なんかもありますので、この点で、水分補給は非常に重要だと思います」

「(しかし)アルコール摂取量が減らないんだったら、肝臓にかかる負担は同じなんです」


「水分を摂ってもアルコールが減らなければ、肝臓にかかる負担は大きい」


結局、アルコールの量が問題になるようです。




<遅れて二日酔いがくることがありますか?>

<二日酔いにタイムラグはありますか?>



加齢とともに、アルコールの処理能力は、どうしても低下してしまいます。

そのため、二日酔いが遅くやってくることはある。
 



酢の効果


ササミ
カラオケに引き続き、レッドさんは女子会に誘われました。

そう、酒盛りです。


お酒も楽しみですが、食べ物も楽しみ。

テーブルには、熊本の名物が、ずらりと並んでますぞ。


黄色くて大きいのは、「辛子レンコン」だ。

レンコンの穴に辛子味噌を詰め、ウコンで色付けした衣で、揚げたもの。


辛子レンコン


お土産のイメージがありますが、熊本では手作りすることも多く、家庭ごとに味の違いもあるといいます。


レンコンには、肝臓に良い成分が豊富なんですよ。

「タンニン」「ビタミンC」を、たくさん含む。


レンコンと脂肪肝



<熊本の肝臓健康食材(3)>




続いての料理は、「トマト&酢」

なんでも、トマトに甘酢をかけるのが、熊本流なのだとか。

玉ねぎサラダにも、酢をたっぷりかけます。


居酒屋さんでも、「酢キャベツ」や「酢モツ」など、お酢を使ったメニューが定番だという。


熊本市は、酢の購入費が、全国第2位なのだ!

(なんか、2位が多いな)




熊本県は宇城市(うきし)にある、「松合食品」。

酢や醤油、味噌などを製造して 190年の、老舗(しにせ)醸造元です。


酢の元になる「種菌(たねきん)」を発酵させている「酢醗酵室」を見せてもらいました。

お酢は、米麹(こめこうじ)を醗酵(はっこう)させたお酒の中に、酢の種菌を入れ、さらに 1~2か月じっくり醗酵させて、造ります。

この種菌は、190年もの。

強い菌だけが残って、種菌として移し替えているのだとか。



そんな酢の主成分である「酢酸(さくさん)」や「クエン酸」には、肝臓を助ける様々なパワーがあるのだという。


お酢は、脂肪や たんぱく質をエネルギーに変えることで、肝臓の負担を軽減してくれます。

また、酢酸やクエン酸は、肝臓の代謝を促進してくれる。

毎日 大さじ1杯の酢をとれば、肝臓の脂肪が減少し、血中コレステロール値が下がったというデータも。


大さじ1杯の酢の効果



さらに、酢を使うことで、健康に良いある工夫ができるといいます。


お酢を使った郷土料理のひとつ、「つなし寿司」


つなし寿司


晴れの日に出されるお寿司らしいですが、酢を使うことで、塩分摂取を減らせるとのこと。


お酢は塩味を引き立てるので、少量の酢で 12.5~25%の減塩効果があるのだとか。

わずかな塩でも、しっかり味付けできるんですね。


実際、熊本県の塩分摂取量は、男性で41位、女性で40位。

かなり低めです。


<熊本の肝臓健康食材(4)>


酢酸やクエン酸を含む、お酢。





最後に登場したのは、デザート。

とっても大きな、「晩白柚(ばんぺいゆ)」だ。


晩白柚とは、熊本が名産の、世界最大級の柑橘類のこと。

ザボンの一種らしいですね。

「晩」は晩生のこと、「白」は果肉の色、「柚」は中国語でザボンのことらしい。


断面を見ると、ワタが かなり分厚いぞ。


晩白柚


そして実は、これがポイントなのだとか。


松岡先生の解説。

「ワタに含まれるナリンギンという物質があるんですが、これは ビタミンCの効果を増強させて、血液をサラサラにしたり、もちろん肝臓にも良くて、抗酸化作用や脂肪燃焼作用も強いんですね」


しかし、ワタはとっても苦いため、熊本では数時間砂糖で煮詰めた「砂糖漬け」にして食べられています。


<熊本の肝臓健康食材(5)>


ナリンギンが豊富な、晩白柚のワタ。






様々な健康食材が、熊本県にはありました。

肝臓のためにも、健康のためにも、熊本を見習って、忘年会シーズンを乗り切りましょう!


ねっ、くまもん。





コミックくまモン 熊本から元気を・・・編



肝機能の数値が悪い人がまず最初に読む本 最新版 健康図解シリーズ






[関係する記事]

 → 【福井県】 肝臓健康食材は油揚げとおろしそば

 → 【尿の色】赤・緑・オレンジ・乳白色 どんな病気?

 → 【肝臓がパンパンに!】 ダイエットと脂肪肝




tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 肝臓




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【福井県】 肝臓健康食材は油揚げとおろしそば/ゲンキの時間


どうして、福井県の人は、肝臓が健康なんだろう?

その秘密となる食材とは?


・油揚げ=植物性たんぱく質。


・越前おろしそば=大根が解毒作用を助ける。


・かに=タウリン。


・サバ=DHA、EPA。



奇祭「ごぼう講」。

食物繊維が、肝臓にも効果的。


二日酔いには、今庄つるし柿を。



ドクネット:横浜市立大学附属病院 肝胆膵消化器病学教室 米田正人 医学博士。

ゲンキスチューデント:佐野ひなこ。

ゲスト:大和田伸也。

ゲンキリサーチャー:Wエンジン チャンカワイ。



2016年12月25日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「肝臓健康県! 福井のヒミツ」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 肝臓が健康な福井県




福井県の油揚げ


ササミ
忘年会に新年会、これからの季節、心配になるのが、肝臓です。


名物のソースカツ丼など、揚げ物が大好きな、福井県。

そこに、肝臓を守る秘訣が!



渡辺満里奈さんも、お酒が大好き。ゆうべも、シャンパンを飲んだらしい。

三宅裕司さんは、日本酒と豆腐だ。

今週からのゲンキスチューデントは、佐野ひなこさん。22歳なので、お酒が飲める年齢です。

ゲストは、福井県出身で、福井ふるさと大使&敦賀観光特任大使の、大和田伸也さん。




まずは、恒例の基礎クイズから。


Q)お酒に強い人は、肝臓も強い?

〇でしょうか、×でしょうか?











答えは、「×」

強い弱いにかかわらず、肝臓で分解するアルコールの量は、同じです。

なので、多く飲めば飲むほど、肝臓に負担をかけていることになる。






都道府県別の「肝疾患による死亡率の低さ」。

福井県は、男女ともに、第3位。

実は、男女ともに上位なのは、ここだけなんだって。



肝臓が元気な理由は、いったい、どこにあるんでしょう?



福井県の食材といえば、越前ガニなどの海の幸。

さらに、それと並ぶ名物が、ソースカツ丼だという。

福井の人は、揚げ物が大好きなんです。

福井市は、カツレツの購入額が、日本一。

コロッケ購入額も、日本一なのだ。


スーパー・ハニー松岡店を覗いても、フライがズラ~リ。

魚屋さんの「魚友 支店」にも、から揚げ、メンチ、トンカツが並んでる。


越前市にある、「cafe de 伊万里」。

ここには、新名物「ボルガライス」が。

ケチャップライスの上に、オムレツとトンカツをのせ、ソースをかける。


ボルガライス ソースカツ丼



福井市は、共働き率も、日本一。

だから、総菜やできあいを買える店も、多いんだって。





揚げ物が大好きな、福井県民。

でも、油ものばかり食べてたら、肝臓によくないんでは?

肝臓に中性脂肪が必要以上に蓄積し、脂肪肝にならないんだろうか?



福井県民がよく食べるのは、揚げ物だけではありません。

油揚げも、よく食卓に並ぶのだそう。


<油揚げ>


豆腐の部分が、しっかりありますね。


福井の油揚げ


福井では、厚揚げも含めて、油揚げと呼ぶことが多いのだそう。

福井市は、油揚げの購入額日本一。しかも、53年連続です。ダントツ。



福井県済生会病院 内科主任部長の 野ツ俣和夫 先生に、聞いてみましょう。

厚揚げは、肝臓によいのでしょうか?


大豆は、植物性たんぱく質。これが、よいみたいです。


肝臓は、解毒作用や栄養の代謝機能などを行う、重要な臓器。

食事で摂ったタンパク質も、ここで合成され、全身に送り出されます。

しかし、動物性たんぱく質だと、カロリーが高い上に、摂り過ぎると、脂肪肝の原因になってしまう。

その点、豆腐などの大豆食品は、植物性たんぱく質です。低カロリーで、肝臓にやさしいのだ。




おろしそば


ササミ
福井県の食材には、他にも特徴が。


仏教王国と呼ばれる、福井県。

あちらこちらに、寺が建っています。

なので、精進料理などの植物性たんぱく質を食べる文化が、各家庭に根付いているという。



さらに、福井県には、独特の そばが。


創業90年の老舗「遊亀庵 かめや」。

三代目である、酒井典之さんに、作ってもらいましたよ。


毎日けっこうな量、お酒を飲むという、店長。

しかし、人間ドックの肝臓の検査項目は、すべて基準値内だという。

その秘密が、「おろしそば」に。


越前おろしそば


そばに含まれる「コリン」という成分は、肝臓に脂肪が付着するのを防ぐと言われています。


そして、欠かせないのが、大根汁がたっぷりの麺つゆ。

大根は昔から、「医者いらず」と言われています。

肝臓の解毒作用を助けてくれる、強い味方なのだ。




ドクネット


横浜市立大学附属病院 肝胆膵消化器病学教室の 米田正人 先生に、解説してもらいましょう。


福井県は、地産地消が基本の県。

食に対する環境が、非常によいようです。


(地産地消=地元でとれた生産物を、地元で消費すること)



家庭環境にも、秘密が。

福井県は、「三世代同居家族の割合」が、全国2位。

大家族で夕食を共にする時間が多いので、正しい食生活のバランスを学ぶことができるようです。




魚介類も、豊富ですよね。

越前ガニも含めて、カニには「タウリン」が含まれています。

これも、肝臓の働きを促してくれる。

また、名物のサバには、「DHA」「EPA」が多く含まれています。
 



奇祭 ごぼう講


ササミ
最後は、こんな奇祭を紹介。

なんと、一年に一度、男たちが酒を飲み続けるのだという。


越前市は国中町。

毎年2月17日に、神事として行っているとのこと。

約300年前から、この地方で行われてきました。

古い台帳も、ちゃんと残っています。

毎年交代で、当番の家が変わり、その家が町中に、酒とあるものを振舞う。


そのあるものとは、白米5合と、ゴボウ2kg。

他にも、豆腐と大根、たくあんが。


奇祭 ごぼう講


祭りの名は、「ごぼう講(ごぼうこう)」

ゴボウを食べながら、湯飲み茶わんにつがれた酒を、およそ2時間 飲み続ける。



注目する食材は、ゆでて味噌で味付けする、ゴボウ。

実は、食物繊維は、ゴボウで摂取するのが最も効果的だと言われているんです。


食物繊維には、水溶性と不溶性があります。

この2種類をバランスよく摂るのが大事なのですが、野菜の多くは不溶性。

ところが、ゴボウは、「水溶性:不溶性」が「2:3」なんです。


食物繊維といえば、便秘の予防。

便が腸にたまると、有毒物質が発生。解毒するために、肝臓が働きます。

ゴボウで便秘を防げば、肝臓が休むことができるんですね。


他には、ヒジキや昆布からも、良質な食物繊維を摂取できます。




町の人は、お酒対策として、「柿」を食べるのだそう。


福井県の名物である、干し柿。

南越前町では、独特の製法で、作られています。

「今庄つるし柿」


今庄つるし柿


薪(まき)を焚(た)いた煙で柿をいぶすのが、特徴です。

これで、甘味を引き出す。

冷凍庫で冷凍すれば、1年間、保存できるのだとか。


柿の渋み成分である「タンニン」は、アルコールの吸収を抑制してくれるんです。

なので、悪酔い防止にも、二日酔いにも、効くんですよ。





福井県のおいしい給食レシピ (タツミムック)



福井県の学力・体力がトップクラスの秘密 (中公新書ラクレ)






次回は、土曜8時から、大晦日1時間スペシャルです。

テーマは、「身体の大そうじ」。

お見逃しなく。




[関係する記事]

 → 【三重県】伊勢うどんにアオサ、肥満とがんが少ない理由

 → 【大腸がん予防】 愛媛県の麦味噌 さつま&今治タオル体操

 → 【肝臓がパンパンに!】 ダイエットと脂肪肝




tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 肝臓 食べ物




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村