【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】


現代人は、瞬き(まばたき)が不完全になってるそうです。

浅く、完全に閉じていないことが、よくある。

結果、ドライアイになってしまうという。


その対策として紹介されたのが、眼輪筋体操。

まぶたを鍛えるトレーニングだ。




トリセツショー ドライアイ まばたき 目薬




瞬きと乾き目


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「ドライアイ」の後編です。






え~、子どもの頃、おもしろい同級生がいましてね。

授業の時間を有効に使おうと、ある鍛錬をしておりました。

その鍛錬というのが、瞬きしないこと。

そう、目を開けたままにすることなんですわ。


なぜ、そんなことをしようとしたのかは 謎ですが、その成果を何度か見せてもらいました。

こんなに長い時間、目を開けていられると。


彼は、元気なんでしょうか。




彼がわざわざ訓練したように、長い間 瞬きしないというのは、なかなか難しいことのようですな。

逆にいえば、普通、知らぬ間に 瞬きしているものだ、と なりますかいな。

意識的に 瞬きすることは少なくて、多くを無意識でやっていると。


大まかに言って、瞬きには3種類あるそうな。

 (1) 自発性な 瞬き。
 (2) 反射性な 瞬き。
 (3) 随意性な 瞬き。


自発性いうんは、無意識に行うもの。
反射性は、光などの刺激に反応するもの。
随意性は、意識的に行うもの。


無意識に(勝手に)行うようになっとるからには、瞬きちゅうのは、人間にとって必要なもんなんでしょう。

(呼吸や脈拍と同じですよね)

そんな機能のひとつが、ドライアイと関係するようなんですわ。






トリセツショーによると、正しく 瞬きできてないことが、けっこうあるそうです。

(ちなみに、一般的な瞬きの回数は、3秒に1回やそうです。もちろん、個人差あり)


スマートフォンやパソコンの画面を凝視していると、瞬きの回数が減る傾向があるそうですな。

また、完全に閉じない、浅い瞬きになりがちなんやそうな。


不完全なまばたき

浅いまばたき




前編で、涙には油分が必要だという話をしました。

その油分が出るのは、まぶたを閉じた時なんです。


 まぶたを閉じる → マイボーム腺が刺激され → 油分が出る 



スマホやパソコンの使い過ぎで、瞬きの回数が減るでしょ。

すると、まぶたの筋肉は衰えますわな。

それで、不完全な瞬きが増えて、結果、油分が減るんですって。


 瞬きの回数が減る → まぶたの筋肉が衰える → 不完全な瞬きが増える → ちゃんと閉じないから 油の分泌量が減る


ほいで、油分が減るからドライアイになる、と。

えらいこっちゃ。




そこで対策ですが、休憩と運動があるそうな。


(1) 1時間に 1回ほど 休憩する。(10分程度、目を休める)
(2) 目を休めている時に、瞬きの筋トレをする。




瞬きの筋トレなんて、初めて聞きましたよね。

それが、「眼輪筋体操」

上まぶたと下まぶたを鍛える体操です。



具体的にどうするのか、見ていきましょう。





<上まぶたを鍛える運動>

(1) 2秒間、目をしっかりと閉じる。
(2) 軽く、まばたきを2回行う。
(3) ギュ~っと、2秒間目を閉じる。

パチパチ、ギュ~。
上まぶたに力を入れ、シワをよせずに、ギュ~っとする。



眼輪筋体操 上まぶた編


なるほど、まぶたの筋トレですね。






<下まぶたを鍛える運動>

(1) パッと目を開いた後、まぶしい目をする。
  下まぶたを上に動かすイメージ。
(2) 目尻と眉毛の間を指で上げ、「キツネの目」にして、目を閉じようとする。
  この時も、下まぶたを上に動かすイメージで。



眼輪筋体操 下まぶた編

下まぶたを鍛える運動




眼輪筋運動は、1回を5セットとし、1日に5回を目安に行うとよいそうです。


まぶたの衰えとか、見逃しがちですよね。







最後は、目薬のさし方について。


というのも、正しく目薬をさせてる人は、思ったよりも少ないそうです。


では、衝撃画像を見てもらいましょう。


あぶない目薬のさし方


目薬の容器が、目にささっております。



目薬をさす時って、自分では見えませんからね。

そりゃ、難しい。

自分では できているつもりでも、できてない可能性は 十分にありそう。



でも、目薬の成分が有効に働くには、ちゃんと正しくさすことが大事です。



そこで、こんな方法が紹介されたのでした。




<目薬の正しいさし方>

(1) 「あっかんべ~」のように、指で 下まぶたをさげる。
  これにより、下のまぶたが 受け皿のようになります。
(2) さした後は、しばらく まぶたを閉じる。
(何度も まばたきすると、薬液が流れ出てしまうので、よくありません)
まぶたを閉じることで、薬液が広がり、長く目にとどまる効果も。
(3) 目薬が目に入った瞬間に、人さし指で 鼻涙管を押さえると、さらによい。
(薬液が鼻の方に流れるのを防ぐためです)



目薬の正しいさし方

目薬の正しいさし方


指で アッカンベーする方の手で こぶしを作り、その上に、目薬を持つ方の手をのせて、固定するんですな。

これだと、ぶれにくいというわけ。

目をパチパチは、NGです。

しばらく、閉じたままにしましょう。







パソコンやスマホを使う機会が多いので、どうしても 目を酷使しがちなようですね。

となれば、休ませんと いかんか。

知らん間に、ギュ~っとチカラ入っていることもありそうなので、意識的に休みを入れたいですね。

休憩、休憩。













東野幸治さんの娘さんも成長し、お子さんもいるとか。

東野さんの Youtube で 編集作業をしているという話も、出てましたね。


その娘さんが小さな頃、ダウンタウンの松本さんに よくイジられることがありました。

「目を閉じる時、下のまぶたが上がってくる」
「下のまぶたで目を閉じる」と。


これには東野さんも怒って、「訴訟や! 訴訟や!」と叫んでましたが、あの子がお母さんになって、東野さんの孫が生まれたのか。

月日が経つのは、早いな~。













[ 3月14日に思うこと ]


易経について読んでると、よく出てくるのが、「正しい道」とか「真心」みたいな意味の言葉。

状況がよくなくても、これを持っていると、やがて好転するというのです。


例えば、「貞」という字。

辞書を引くと、「心を正しくもって迷わないこと」と書いてあります。

他には、「孚」という字。

これにはいくつか意味がありますが、その中に、「まこと」というのがある。


こういうものを持ち続けることで、「悔なし」につながると。


昔の日本人は こういう目に見えないものを大事にしていたように思いますが、今は違うようですね。

それだけ 馬鹿馬鹿しい目に遭ってきた、と言えなくもないけど。


さて、これから、どうなるか…。








最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

どうか、悔いのない道を歩めますように。





テーマ : 美容・健康
ジャンル : ライフ

tag : トリセツショー 眼科




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【ドライアイ】 涙に不足しているのは油? 【トリセツショー前編】


涙が蒸発しやすい、ドライアイ。

蒸発するまでの時間が短い、とも言えます。

それには、なるほど! の理由があったのだ。



 番組名 : あしたが変わるトリセツショー
 テーマ : 1日たった10秒のドライアイ対策
 放送日 : 2023年3月9日(木曜日)




トリセツショー ドライアイは油不足?




涙に足りないもの


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「ドライアイ」について。






こんにちは。

かな~り、あったかくなってきましたね。

金曜日の室温は、前週と 10℃くらい差があったかも。

天気予報を見ていると、桜の開花時期の話題も 多くなってきました。


あったかいんで活動しやすいんですが、気になるのは花粉のヤローです。

目がゴロゴロし、水っぱなが出る日もある。


花粉による目のゴロゴロも困りますが、ドライアイに悩んでる人も けっこういるみたいですね。

パソコンとスマホが生活の一部になってから、ドライアイの話を 身近で よく聞くようになりました。




さて、トリセツショーを視聴してますと、ドライアイの話が出てきました。

あるものが不足すると、ドライアイになるというんです。

涙に、ある成分が足りんようになる。


それは何かというと、「油」やいうんです。

目に油?

なんや ヘンな感じがしますが、よくよく聞いてみると、なるほどとなりました。



涙は、3つの層で できてるんやそうです。

 内側 ムチン
 真ん中 水
 外側 油



涙 3層構造


一番内側にあるのは、ムチンの層。ネバネバした性質で、角膜と水を くっつける役割を担っています。

真ん中にあるのは、水の層。涙の99%がこれです。目の健康に必要な、ビタミンや栄養素を含んでいる。

そして一番外側にあるのが、油の層。涙のうち 1%未満ですが、これが ええ仕事しよるんですわ。


「油」と書きましたが、油分というか、油性物質というか、皮脂腺から出る皮脂というか。

そういう意味では、漢字の「油」でもあり、「脂」でもあり。



番組では、分かりやすい説明がされてました。

コップに、水を注ぎます。

そこに少しだけ、油を注ぎ入れる。

すると、油が浮いて、膜ができるでしょ。

この油の膜により、水が蒸発するのが防がれる、いうんですわ。

なるほどでしょ?


コップの水



目の中でも、これと同じことが起こってるいうわけなんですわ。

すなわち、涙の中に油分があることで、水分の蒸発が抑えられてると。

逆に、油分が失われてしまうと、水分が蒸発しやすくなり、ドライアイになるわけですな。


つーわけで、お肌も涙も、適度な 油分が必要なんです。

(皮脂には、乾燥を防ぐ役割がある)

涙の油分は、目を守るバリアなのだ!






 <なぜ 涙の油分が不足するの?>

では何で、涙の中の油分が、人によって足りんようになるんやろか?


その原因となるのが、「マイボーム腺」(まいぼーむせん)いうやつなんですわ。


マイボーム腺

まぶたの縁にある分泌腺。皮脂を分泌し、角膜の乾燥を防ぐ。マイボーム腺の機能低下はドライアイの原因の一つとされる。瞼板腺。




マイボーム腺

小っちゃい穴から、脂のようなものが出てますね。



まぶたの縁を観察すると、小さな穴が開いとります。

まつげの生え際より、ちょっと内側の部分。

こっから、油分が出るんですな。

ところが、詰まるケースが あるんやそうなんですわ。



(1) マイボーム腺が脂で詰まる。(脂詰まり)
(2) マイボーム腺がフケや皮脂で詰まる。
(3) アイメイクが残ったままになる。



マイボーム腺の詰まり




涙に油分を与える穴が詰まっていると、よくない。

ということで、対策としては、2つあるようです。


<温罨法 おんあんほう>
40℃ほどのタオルなどで5分間 目元を温めて、マイボーム腺の脂詰まりを解消する方法。

<眼瞼清拭 がんけんせいしき>
顔を洗う時や入浴中に、ぬるま湯で指を湿らせ、目を閉じて、まつげの根元をやさしく5回ほどなでる。


40℃のタオルを用意するのは ちょっとハードル高いですが、マイボーム腺を清潔にするのは、朝の洗顔やお風呂の時に、できそうですね。




<マイボーム洗顔の方法>

(1) 始める前に、手を洗って、清潔にしておく。
(2) ぬるま湯で指を湿らせ、まつげの根元を意識して、5回ほど やさしく なでるように洗う。
(3) 強くこすったり、まぶたの内側まで 指を入れないように注意すること。
(4) 目元用のコットンパッドなどを使用してもよい。
(5) 毎日朝晩 2回。2週間を目安に続ける。



マイボーム洗顔の方法


朝だと、洗顔の時。夜だと、入浴中に。習慣化できると、ええようですね。

ただし、マイボーム洗顔は、あくまで 涙に油分が不足しているタイプに対して 有効な方法です。

他のタイプのドライアイには効かないので、注意してください。

注意)目に異常が出たら、すぐに眼科を受診しましょう












目の病気であるドライアイですが、ある意味では、涙の病気とも言えるようです。

その原因として取り上げられるのが、テレビ、パソコン、スマホ、エアコン、コンタクトレンズです。

テレビはともかくとして、他の普及率は昔と比べて上がっているので、それだけドライアイになりやすい環境になっているのかもしれませんね。

今回紹介したのは、涙の3つの層のうち、油(脂)の層に問題があるケースです。

(水の層やムチンの層に問題があるケースもある)


普段 あまり意識することのないマイボーム腺ですが、ドライアイの人は ちょっと気にかけた方がいいのかもしれませんね。















後編では、「まばたき」と「目薬のさし方」に注目します。





[ 3月11日に思うこと ]


易経では、真昼の太陽を、大吉とするそうです。

 明け方の太陽 = ちと弱い。

 午後や西日 = ちと強い。

 正午の太陽 = ちょうどいい。


何事も、加減は大事なんですね。

存在そのものが ありがたいんですが、中でも ちょうどいいと。







最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

みなさまにとって、心地よい春でありますように。





テーマ : 美容・健康
ジャンル : ライフ

tag : トリセツショー 眼科




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【目薬の差し方】 げんこつ法とは? 【点眼のNG行為】


正しい目薬のさし方。

NG行為もあわせて、紹介。

漢字はどう書く?



 番組名 : 健康カプセル! ゲンキの時間
 放送日 : 2022年09月11日(日曜日)

 解説 : 二本松眼科病院 平松類 先生。




ゲンキの時間 目薬 さす方法




点眼あれこれ


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「目薬」について。





エノキさん
ところで、目薬を「さす」って言いますが、どんな漢字を使えばいいんでしょう?

ササミ
「差す」「点す」「注す」などが、あります。

エノキさん
点眼薬っていうくらいだから、「点す」もあるのか。


じゃあ、目を閉じる時、「つむる」とか「つぶる」とか言いますけど、どっちなんだろう?

ササミ
漢字の「瞑る」ですね。

辞書を引くと、両方とも載ってました。

ただ、「つぶる」の方には、「見て見ぬふりをする」という意味も、書いてました。

「コトバンク 大辞泉 つぶ・る【瞑る】」

エノキさん
ほえ~





さあ、本題です。

正しく点眼できている人は、意外と少ないそうですね。

というわけで、今回は その方法と注意事項を紹介します。







 Q : 目薬は、どうさせばいいの?


番組では、平松先生が、げんこつ法というのを紹介してくれました。



<目薬のさし方 げんこつ法>

(1) まず手を洗って、清潔にしておきます。

(2) 目薬を持たない方の手で、げんこつを作る。

(3) 人差し指を出して、目の下の部分を、下げましょう。

あっかんべ~の格好です。

(4) そのまま顔を上に向け、目薬を持った手を、げんこつの上に置きます。

これで、しっかり固定することができる。

(5) この時、容器の先が、まつげや まぶたに 触れないようにします。

(6) 目薬をさしたら、目薬が鼻に流れないように、目頭を押さえて、1分ほど目をつむる。

(7) 終わったら、目の周りを ティッシュやガーゼなどで 軽く ふき取ってください。



目薬 さす げんこつ法

目薬のさし方


エノキさん
ほえ~。

目を閉じて しばらく待った方が、いいのか。






 Q : 点眼する時の NG行為は?



 ・ 目薬をさした後、すぐにパチパチしないこと。

すぐに何度も瞬きすると、目薬が外に流れ出してしまったり、涙が分泌されて 成分が薄まってしまいます。



 ・ 目薬の容器の先を、まぶたや まつげ、目尻などに つけないこと。

知らないうちに、顔を触ったり、まぶたをこすったりすることは、よくあります。

汚れた手で 目の周りを触り、そこに容器をつけてしまうと、目薬が汚染されてしまう可能性があります。

注意しましょう。



 ・ 回数や点眼量を勝手に増やさないこと。

量を増やしたからといって、効果が高まるわけではありません。

説明書を読んだり、お医者さんの指示に従うなど、用法・用量を守るようにしましょう。



目薬 NG行為






 Q : 使用期限は?


市販の目薬のパッケージに書いてあるのは、未開封時の期限です。

開封後は、なるべく早く使い切ることが推奨されています。

もし、目薬に にごりや浮遊物が見えた場合は、使用を中止してください。


以下、各メーカーの見解。

開封後の使用の目安は2~3ヶ月程度です。また、説明書に注意記載がある場合は、それに従って使用してください。

ロート製薬



容器には開封前の使用期限を記載しています。開封後は1か月を使用の目安とし、残った薬は保管せず捨ててください。

参天製薬





目薬を冷蔵庫で保管するという話を、昔、よく聞きました。

例外はあるものの、基本、問題ないそうです。

ただし、目薬が凍ると問題なので、凍らないように注意が必要。

もちろん、冷凍はダメ。

ロート製薬の見解













[ 9月11日に思うこと ]


誰と協力する?


身内や家族?

親しい人だけ?


この辺も、性格によりそう。


一人でやるより、二人の方が、やれることが多そう。

二人よりも、三人の方が多いかもしれない。

五人では?

十人では?


時には、人にゆだねるってことか。


人に任せるのがうまい人って、時々、いますよね。

ホント、自然に ゆだねられる。

もう、才能の域。

言われた方も、「またか」とか言いながら、悪い気はしてなさそう。


本当に、生まれ持った才能だと思う。





[関係する記事]

 【老眼鏡の作り方】 初めてに密着

 ビジョントレーニングで疲れ目改善




tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 眼科




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【2重に見える】 新しい目の病気の特徴 【サギングアイ症候群】


夕方以降、暗くなってからの帰り道、目の調子はどうですか?

物が2重に見えたら、要注意。

新しい目の病気かもしれません。

その特徴と見分け方を、紹介します。



 番組名 : ガッテン!
 テーマ : しつこい目のぼやけ 原因解明SP。
 放送日 : 2022年02月02日(水曜)

 解説 : 大阪大学大学院 生命機能研究科 不二門尚 特任教授。




ためしてガッテン 新しい目の病気 サギングアイ症候群




ぼやけるも いろいろ


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「新しい目の病気」について。



目のぼやけ、それ自体は、ある程度 年を取ると、誰にでもありそうです。

近年は、パソコンやスマホを使うから、目の疲れを感じる人は多そう。

でも、2重に見えたら、気をつけた方がよさそうです。






 Q : 新しい目の病気って、何ですか?


日本眼科学会の「眼科研修医ガイドライン」、その令和2年度版に、新しい病気が追加されました。

名前を、「サギングアイ(sagiging eye)症候群」という。


「sagiging eye」を直訳すると、「たるんだ目」となる。

その理由は、後で分かります。


サギングアイ症候群の年間発症者数は、約14万4千人だという。

決して少なくありません。






 Q : サギングアイ症候群の特徴や症状は?


最初に感じるのは、目のぼやけ。

しかし、目のぼやけが出る病気は、たくさんあります。(近視、老眼、乱視、遠視、疲れ目、白内障など)


サギングアイ症候群の特徴は、「2重に見える」こと。

それを目がぼやけると、伝えがちなんです。



 疲れ目のぼやけ → 輪郭がはっきりしない。ピントが合わない。

 乱視のぼやけ → 明かりやライトが いっぱい見える。


 サギングアイ症候群のぼやけ → 2重に見える、像が重なる


サギングアイ症候群の人は、センターラインや車が、2つに見えるのだという。


ぼやけのイメージ図


ひとくちに「ぼやける」と言っても、全然違うんですね。



また、サギングアイ症候群の場合、眼球を検査しても、異常は見つかりません。

だから、眼鏡の問題(度が合ってない)だと誤解されることもある。






 Q : どうして、サギングアイ症候群になるの?


眼球の周りには、コラーゲンでできた「プリー」と呼ばれる組織があります。

このプリーが、目の筋肉を固定してくれているんです。

プリーが筋肉を支えてくれるので、眼球は適切な位置に保持される。

そして、両目で同じ方向を見て、安定した視覚情報を得られるのだ。


プリーのイメージ



しかし、このコラーゲンに、異変が生じることがあるんです。

加齢で、痩せてしまうのだ。

こうなると、目の周りの筋肉を、しっかり固定できません。

結果、目を支えられず、ズレてしまうのでした。


サギングアイ症候群のイメージ


このズレが、ものが2重に見える原因。


 加齢で、プリーが痩せる。

 プリーがたるんで、眼球が正しく固定されない。

 両目が同じ方向を向かない。
 (片方の目が、目標から少しずれる)

 離れたものが、2重に見える。



そう、サギングアイ症候群は、斜視の一種なのです。


「sagiging」=「たるむ」というのは、このことを言ってるんですね。



コラーゲンは加齢により減少していくので、他人事ではおれません。

しかも、コラーゲンには、女性ホルモン「エストロゲン」が関係している。

なので、患者の6割が女性だというデータも、あるのだという。

(閉経に伴い、エストロゲンが減少して、プリーの働きに影響が出る可能性がある)






 Q : サギングアイ症候群に気づくには、どうしたらいいんですか?


たるみは徐々に進行するため、初期段階では、なかなか気づくことができません。


国際医療福祉大学 熱海病院 後関利明 眼科部長が、プロの見分け方を教えてくれました。

なんと、顔を見たら、分かるのだという。

プリーがたるむと、まぶたや目の下のふくらみなどに、わずかな影響が出るのだという。


ただし、これは専門医だから分かるわけで、素人には無理です。


もっと、分かりやすい方法がある。



 <サギングアイ症候群の見分け方>

 ・ 2重に見える。
 ・ 近くより、5メートル以上の遠くで、症状が出やすい。
 ・ また、日中より 夕方以降に、なりやすい。


ものが 2重に見えたら、その時、片目チェック法を。

5メートル以上離れたものを、左右それぞれ 片目で見る。

サギングアイ症候群が疑われる場合、両目では 2重に見えて、片目では くっきり見えます。




このような症状が出たら、眼科を受診しましょう。

その際、「2重に見える」と、はっきり伝えること。

目がぼやけるだと、伝わりづらいですから。





ただし、両目の方が 片目より 見えづらくなる目の病気は、他にもあります。

例えば、「斜位近視」だと、若い人でも 片目より 両目の視力が 下がる。




 <サギングアイ症候群の特徴>

 ・ 2重に見える。
 ・ 眼球に異常なし。
 ・ 片目で見る方が、はっきり見える。







 Q : どんな治療法があるんですか?


「プリズムレンズ」を使う方法がある。

これで補正し、2重に見えるのを防ぐのだ。


さらに、「シートタイプ」を使えば、自前の眼鏡に貼るだけでよい。


プリズム眼鏡は、眼科で処方箋をもらい、それを持って眼科店に行くと、作ってもらえるとのこと。

視界のズレを、レンズの厚みで補正します。



なお、プリズムレンズで補正できない場合は、手術がある。

不二門先生によると、入院しなくて済む「外来手術」が選択可能だという。

時間は、30分程度。












[ サギングアイ症候群が疑われるケース ]


夕方以降、5メートル以上離れたものが、2重に見える。

その際、両目では 2重に見えて、片目だと はっきり見える。


サギングアイ症候群の特徴






[関係する記事]

 → 隠れ斜視と間欠性斜視 チェック法とプリズムメガネ

 → 【疲れ目の原因】 寄せ目チェックと対策




tag : ためしてガッテン 眼科




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【老眼鏡の作り方】 初めてに密着/健康カプセル! ゲンキの時間


初めての老眼鏡作りに密着。


眼科で、処方箋を書いてもらいます。

オートレフラクトメーターやアコモドメーターによる、検査。

また、目に病気がないか、細隙灯顕微鏡検査や眼底検査も受ける。


レンズは単焦点、それとも、多焦点?

仕事やライフワークにあった、フレーム選びも。



ドクネット:加藤卓次(眼科院長)。

ゲンキスチューデント:井上咲楽 。

ゲンキリサーチャー:ヴェートーベン (久保&青井)。



2018年5月13日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ はじめてシリーズ ~ 人生が変わる! 老眼鏡作り編」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 老眼鏡の作り方




老眼鏡


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
ズバリ「老眼鏡」について。



誰もが避けられない「老眼」ですが、面倒くさい、年よりくさく見えるなどの理由から、作ってない人も多いのだとか。

しかし、専門家によれば、老眼の症状は 想像以上に 目に負担をかけるのだという。

なので、不自由であれば、早めに老眼鏡をかけたほうが良い。

ただし、自分に合った老眼鏡を使用しないと、ひどい頭痛や肩コリといった、体調不良に襲われることもあるのだとか。

ただ作ればいいというのでも、ないんですね。


そこで今回は、自分に合った老眼鏡を作る方法を、紹介しちゃいます。

買う時のポイントも、教えてもらいましょう。




さてまずは、恒例の「今日の健康カプセル」からです。

中から出てきたのは、メジャー。

これは、どういうことなんでしょうか?


実は、このメジャーで、老眼のセルフチェックができるのだ!



<老眼セルフチェック>

(1) 人差し指を顔の前で前後させ、指紋が見える位置で止めてください。

(2) 目から指先の距離が、30cm 以上 だと要注意。


老眼セルフチェック


ちなみに、老眼鏡を使用している三宅さんは、39cm でした。

渡辺満里奈さんは、35cm 。

どちらも、30cm を超えてますね。





今週のゲンキチャレンジャーは、2名。

人生初の老眼鏡作りに、チャレンジしてもらいます。


 43歳男性、Aさん。

リフォームなどを行う工務店の社長さんです。

2年ほど前から、近くが見えにくくなりました。

20cmくらいの文字が、全部ボヤけてしまうのだそう。

もともとは目がよく、メガネとは無縁でした。

しかし、最近では、寸法の細かな数字が見えません。

なので、狭く暗い場所などでは、スマホで寸法を撮影して、拡大するなどしている。


 47歳女性、Bさん。

学生の頃から、メガネをかけています。

裁縫が趣味なのですが、糸通しに困る。

メガネを外して、対応しています。

ラベルの文字を確認する時なども、見えにくそうだ。




みんなで向かったのは、東京都は渋谷区にある、「加藤眼科」。

加藤卓次 院長に、教えていただきます。


どうして、直接 メガネ屋さんに行かずに、眼科に来たのでしょうか?


加藤先生の解説。

「メガネ屋さんでも老眼鏡を作ることはできますけれども、やはり 眼科で詳しく検査をしていただいて、作っていただきたいですね」


そう、老眼鏡を作ろうと思ったら、メガネ店ではなく、眼科に行くのがベストなのだ。


眼科で事前に検査を行うと、処方箋をもらえます。

なので、キチンとした老眼鏡が作れるってわけ。


また、老眼の見え方と似ている病気があるので、健康のためにも、検査した方がいいんです。




<老眼鏡作り>



 (1) 問診票の記入


眼科では、老眼に限らず、目の症状で悩む患者さん全員に、問診表を書いてもらいます。

アレルギー、高血圧、糖尿病の有無など、基本的なことを記入してもらう。

大事なことなので、漏れなく書きましょうね。

(目薬でも、病気に影響することがあります。正確に伝えましょう)



 (2) 目の検査


使うのは、「オートレフラクトメーター」という機器。

これは、画像を見ている間に、近視や遠視などの原因になる「屈折度数」を検査する機械。


オートレフラクトメーター




ちなみに、近視と遠視の違いは、おおざっぱに言うと、こうなります。


 「近視」 手元は見えるが、遠くは見えにくい。

 「遠視」 遠くは見えるが、手元は見えにく。



検査の結果ですが、Aさんは、近視でも遠視でもありませんでした。

一方、Bさんは、近視という診断に。



近視の人は、ある程度老眼になっても、もともと手元にピントが合っているので、メガネを外せば、手元は見えます。

ただ、正確な意味での老眼というのは、「目のピントを合わせる力の低下」なので、遠視の人でも、近視の人でも、同じように進んでいきます。


主な原因が「遺伝」の近視などとは違い、老眼は「加齢」が原因。

なので、視力の良し悪しに限らず、誰でも平等に訪れるのだ。



人間の眼球の中にある「水晶体」は、遠くを見る時は薄い状態で、近くを見る時は厚くなります。

そうやって、ピントを合わせるんですね。

しかし、水晶体の弾力性は、加齢と共に低下してしまうのです。

すると、近くにピントが合わないため、遠ざけないと見えなくなってしまうのでした。



そして、加藤先生から、衝撃の発言が。

「実は、8歳くらいをピークにですね、年々 調節力はどんどん落ちていくんですね」


そう、目の調節力は、見えにくくなるのが40代以降というだけで、8歳くらいから 水晶体の弾力は 落ちてるんです。


年齢別平均調節力





目の検査は続きます。


次の機械は、「アコモドメーター」。

水晶体の弾力性など、目の調節力を測る検査機です。


アコモドメーター


この機器を覗くと、視標が遠くに移動していく様子が、連続して見えます。

被験者は、はっきりピントが合った位置で、スイッチを押す。


40代の平均は、だいたい「4.5」だという。

つまり、40代の場合、4.5以上で問題なし。

4.5未満だと、老眼鏡の必要性ありということに。


これに対し、ゲンキチャレンジャーの結果は…


 Aさん(実年齢 43歳) : 2.7 (47歳相当)

 Bさん(実年齢 47歳) : 3.9 (43歳相当)


二人とも、基準となる「4.5」を下回ってしまいました。





検査はまだ終わりません。

というのも、手元が見えづらい症状の中に、目の病気が隠されていることがあるんです。



 (3) 目の病気の検査


主に行うのは、「細隙灯顕微鏡検査(さいげきとう けんびきょう けんさ)」。

眼球内を観察し、白内障などの病気の有無を検査します。


さらには、「眼底検査」も。

眼球の内面を、写真撮影します。

血管の状態を直接見ることができるため、動脈硬化や高血圧などが、分かる。


この2つの検査は共に、AさんもBさんも、問題なしでした。



ということで、目の病気はなく、老眼鏡を作る必要ありに決定!



老眼鏡のレンズには、2種類あります。

 近く専用の「単焦点レンズ」。

 遠近両用の「多焦点レンズ」」。


単焦点レンズは、度数が 1種類の初心者向け。

近くしか見えないため、かけ外しをする必要があります。


多焦点レンズは、2種類の度数を使用したレンズのこと。

メガネのかけ外しを、しなくてすみます。


先生との話し合いの結果、ゲンキチャレンジャーはこうすることに。

 Aさんはメガネ自体が初めてなので、単焦点レンズ。

 Bさんは常にメガネをかけていたいので、多焦点レンズを選択しました。


ちなみに、多焦点レンズは、上下が違う度数になっているため、初めは違和感があるそう。

しかし、だいたい 1週間ほどかければ、慣れていくのだそうです。




最後に、実際に合いそうな度数のレンズを装着。

10分ほど、「試し掛け」を行いました。



ちなみに、今回の眼科では、検査時間は30分ほどで、費用は 2000円程度でした。




ドクネット


ササミ
引き続き、老眼に詳しい眼科専門医、加藤卓次先生に 教えていただきます。



<度数って何?>


「老眼は 手元が見えづらくなった状態で、(目から)離さないと見えないですよね」

「そこから、手元のものを見えるようにするために必要なレンズの強さが、老眼の度数なんです」



<老眼鏡 年齢別 平均度数>


 40歳以上 +1.0(D)

 45歳以上 +1.5(D)

 50歳以上 +2.0(D)

 55歳以上 +2.5(D)


 60歳以上 +3.0(D)

 65歳以上 +3.5(D)

 70歳以上 +4.0(D)

 75歳以上 +4.5(D)


(* 一般的に言われている平均的な度数なので、参考程度にしてください)

(個人差があるので、詳しく知りたい場合は、眼科を受診しましょう)






<病気が見つかることがあるの?>


「老眼が出てくるのは、だいたい 40代後半ぐらいからなので、そのくらいの年齢の方というのは、どうしても 目の病気も発症しやすいんですね」

「具体的には、白内障や緑内障であるとか、そういう病気が隠れている可能性があります」

「それから、その症状が老眼じゃないかと自己判断されて放置してしまう危険性もあるので、ぜひ検査を受けていただきたい」




老眼鏡購入のポイント


ササミ
さあ、いよいよメガネ作りです。

処方箋をもって訪れたのは、東京都は渋谷区にある、「イワキメガネ 渋谷店」だ。

こちらのお店では、様々なメガネを作ることができるように、およそ50種類のフレームを 1000本ほど用意しているのだとか。



遠近両用のレンズは、程よい大きさがベストだという。

レンズの縦幅は、3~4cm ほど必要。


また、縁がなかったり、軽いメタルのフレームなどは、デスクワークなどで常にメガネをかけている人におススメ。

現場での作業や外出が多い人は、壊れにくい 縁のあるフレームが適しているらしい。




フレームを選んだら、フィッティングなど、微調整を行います。

あとは、メガネが出来上がるのを待つ。

Bさんの場合、遠近両用で特注になるので、約1週間かかるとのことでした。

Aさんの場合、度数が弱い単焦点レンズなので、2~3日で作れるとのこと。





3日後、Aさんが初の老眼鏡を受け取りました。


Aさんの感想。

「すっごい見えますね」

「ここに書いてあるのは、全部見えます」


また、後日、こんな感想が届きました。

「仕事で実際に老眼鏡を使ってみたところ、効率が非常に上がり、大変助かっています」

「老眼鏡を作って、本当に良かったと思います」



Bさんの感想。

「老眼鏡を受け取ったその日こそ、目線の使い分けが難しく苦労しましたが、数日たった今では、けっこう慣れてまいりまして、ものを見ることが楽になりました」

「メガネの かけ外しもなくなり、老眼鏡を作って本当に良かったです」





最後に、加藤先生から、眼科で処方箋をもらって老眼鏡を作る上での注意点を。

「眼鏡の種類によってはですね、より性能を引き出すために、特殊なレンズを処方箋に記載することがあるんですけれども」

「その場合、作れるメガネ屋さんと、作れないメガネ屋さんがあります」

また、こんなことも。

「毎年、調節力は落ちていきますので、できれば、1~2年に1回、度数を再度チェックされたほうがいいと思います」





老眼鏡を作ると、世界が変わるかも。





[関係する記事]

 → 【疲れ目】 スマホで眼精疲労、うつに

 → 【スマホ老眼】 瞬間視のテストとケア

 → 【メガネの選び方】 毛様体筋と処方箋




tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 眼科




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村