ためしてガッテン 食べ物と料理のアーカイブ

NHK総合「ためしてガッテン」より。

食べ物関係のレビューを抜き出しました。


<2015年3月25日 更新>



エノキ
いろいろありましたね~。

ササミ
鶏むね肉の切り方は、今もやってますよ。

エノキ
キウイに対する見方も変わりました。

スーパーに行くと、ジャガイモ型がないか探します。

ササミ
私は、ニンジンの見方を参考にしている。

茎の切り口が、細いものを選んでます。

エノキ
さあ、次はどんな情報と出会えるかな。




NHKためしてガッテンくり返し作りたいおかずの「超」基本 (主婦と生活生活シリーズ)






[2015年]



□ 1月15日
「春菊の苦みを消す加熱時間+葉の形」
ためしてガッテン 春菊の苦みを消す


「今夜は鍋! あの春菊が 香り苦み自在で大変身!」
春菊の原産地。
若葉の魅力。

<苦味>
苦手な人は、10秒加熱。
好きな人は、20秒加熱。

・春菊とタイとリンゴのサラダ。
・春菊と豚肉のフライパン蒸し。
・春菊とカキの炊き込みご飯。





[2014年]


□ 11月5日
「カリフラワーは生で! 上下に分けて料理」
ためしてガッテン カリフラワー


「~ おいしくって超楽しい ~ カリフラワー新調理術」
はなめげんき(花芽原基)とは?
生が、おいしい。

・枯れフラワーごはん。




□ 10月15日
「泡しょうゆが うまくできない時」
ためしてガッテン 泡しょうゆ


「あなたの?に答えます~花粉症・緑内障・泡レシピ~」
生しょうゆで作ると、泡が消えやすい。
生しょうゆの場合は、ボウルを最初から氷水で冷やす。




□ 9月10日
「重曹パワー スルメをもどす 袋麺を生麺に!」
ためしてガッテン 重曹で スルメ・ラーメンを美味に


「仰天! 食卓の魔法SP」
・コーヒーが、まろやかに。
・インスタントラーメンが、生麺の食感。
・スルメが生イカのように。
・乾パンで、おはぎ、ドーナツ、肉団子。




□ 9月3日
「枝豆のゆで方 砂糖で甘く 干しエビで茶豆に」
ためしてガッテン 枝豆のゆで方


「極うま枝豆 ゆで方革命」「新発想!“枝豆”ごくウマ&超ラクちん調理術」
ガッテン流改の ゆで方。
びっくり活用術。

・奥田家の枝豆ごはん。
・桜エビのクリームパスタ。
・枝豆とホタテとジャガイモのサラダ。




□ 8月27日
「新ジャガの魅力 どったら餅」
ためしてガッテン 新ジャガ


「新ジャガ! 感動5連発 常識破り調理で新食感」
北海道松前町の、どったら餅。

・ジャガイモの うなきゅう。
・チージャガ。
・どったこ。
・トロトロ コロッケ。
・ふわふわ オムレツ。




□ 7月2日
「らっきょう料理」
ためしてガッテン らっきょう料理


「最強野菜! らっきょう 驚異の底力」
鹿児島での食べ方。
鳥取県と驚異の生命力。
甘酢らっきょうの味を変える。

・らっきょうチャン。
・コロコロ酢豚。
・辛味麺。




□ 6月11日
「泡じょうゆは、ゼラチンと網じゃくしで」
ためしてガッテン 泡じょうゆ 泡レシピ


「快感! 話題の泡レシピ」
泡醤油の作り方。

・泡マーボー。
・泡カッパ。
・泡氷。




□ 5月28日
「粉末とろろ昆布 富山の飛脚玉」
ためしてガッテン とろろ昆布のネバネバパワー


「とろろ昆布がすごい!隠れネバネバパワーの秘密」
富山とトロロ昆布。
おぼろ昆布との違い。
ガゴメ昆布。

・とろろ昆布ふりかけ。
・富山の時短料理 飛脚玉。




□ 5月21日
「うずらの卵を簡単にむく方法&プチトロ卵」
ためしてガッテン うずらの卵&プチトロ卵


「あの10円卵で健康美肌! うずら 幸せワンダーランド」
意外な魅力。

・プチトロ うずらの卵の作り方。
・殻を簡単にむく方法。




□ 4月16日
「ドライヤーで作る? 口どけ結晶チョコレート」
ためしてガッテン ドライヤーで作る結晶チョコ


「幸せ! チョコレートの超ヘルシー&美味ワザ」
チョコの健康パワー。
ニキビや鼻血との関係。

・口どけ結晶チョコの作り方。




□ 4月2日
「氷水で解凍、溶けにくい氷」
ためしてガッテン 大感謝祭(1) 冷凍で時短&激ウマ


「20年目の大感謝祭! 厳選ワザ39連発SP(1)」
冷凍で時短。
 ・小松菜、タマネギ、大根、キュウリなど。
氷をキレイに作る方法。



「ちょいコク真っ赤ジャン&カニ油」
ためしてガッテン 大感謝祭(2) ちょいコク真っ赤ジャン&カニ油


「20年目の大感謝祭! 厳選ワザ39連発SP(2)」
・トウガラシの辛みを抜く方法。
・真っ赤ジャンの作り方。



「フワフワ目玉焼き」
ためしてガッテン 大感謝祭(4) フワフワ目玉焼き 命を救う技


「20年目の大感謝祭! 厳選ワザ39連発SP(4)」
卵克服作戦。
ガッテン流目玉焼きのポイント。
嫌いな食べもの+意外なもの=おいしい。




□ 3月12日
「信じて回す、骨の抜き方&卯の花 手羽先鍋」
ためしてガッテン 骨の抜き方&卯の花 手羽先鍋


「?に答えます! 胃痛すっきり&快感手羽先」
手羽先の骨を抜く方法、そのコツ。
<調理実習>
・卯の花 手羽先鍋。
・卯の花手羽先のから揚げ。




□ 2月26日
「砂糖には水滴、まな板にはミカンの皮、タマネギにはスライド切り」
ためしてガッテン 台所のスゴ技大連発


「驚きの最新ワザ大連発!」
・振った炭酸飲料を 無事に開ける。
・ゆで卵を 10秒で8個むく。
・レタスをシャキシャキにする。
・バナナを 5分で甘くする。
・砂糖が固まらないように保存する。
・みそ汁を 激うまにする。
・まな板のニオイを取る。
・涙を流さずにタマネギを切る。
・タオルをふわふわに。




□ 1月29日
「キウイの選び方 甘く(追熟)する方法」
ためしてガッテン キウイの選び方 甘くする方法


「キウイの帝王が伝授! 極甘&瞬間完熟ワザ」
酸っぱいハズレを引かない選び方。
タマゴ型より、ジャガイモ型。
甘く追熟する方法。
最高の食べ頃は?

・肉巻きキウイ
・キウイの万能ソース 牛キノコ炒め
・焼きホタテの つぶつぶソース




□ 1月15日
「ポテトチップスで、セロリ大好きに」
ためしてガッテン セロリ! 魅惑の新世界


「セロリ! 魅惑の新世界」
大好きと大嫌いに分かれるワケ。
好きになるのを助ける、ポテトチップス のり塩味。

・ちぢれセロリと生ハムのサラダ
・セロリの葉のリゾット
・セロリとフルーツのセロリポンチ




[2013年]


□ 10月9日
「塩不要 1分でできる すいすいパスタ」
1分でできる すいすいパスタ


「うまっ!次世代パスタ」
少ないお湯で、しかも1分で、ゆであがる。
家庭でナポリタン。

・卵とチーズのコンソメスープパスタ
・超もっちり! 逆アルデンテのナポリタン
・プリッポン! ペペロンチーノ




□ 8月28日
「冷凍肉の解凍しない調理、冷凍卵&もやし酢」
ためしてガッテン 冷蔵庫のスゴ技


「冷蔵庫のスゴ技5連発!」
冷凍肉を解凍せずに料理。
冷凍レモンのすりおろし。
エノキ氷。
卵は冷凍できるか?
もやし酢のピクルス&スープ。




□ 7月3日
「炭酸水と血管拡張作用 炭酸飲料を噴出させない方法」
ためしてガッテン 炭酸水と血管拡張作用


「夏!炭酸パワーの真実 都市伝説を一挙解明!」
炭酸王国に伝わる 炭酸水の効果。
液化炭酸で雨を降らせる。
振っても噴き出さない方法。

・子どもビール。
・シュワシュワフルーツ。




□ 6月19日
「石川県 茶師が教えるほうじ茶の作り方」
ためしてガッテン ほうじ茶で幸せ


「これぞスーパー日本茶 格安美味!幸せ1200倍」
幸せとお茶。
テアニンによるリラックス効果。
家でほうじる方法。

・冷やしほうじ茶。
・ほうじ茶プリン。




□ 6月5日
「手羽先の骨を抜く方法 プリプリ貴妃鶏」
手羽先の骨を抜く方法


「今こそ! おうち手羽先 簡単プロ味実現の奥義」
手羽先の骨を抜く方法。

・簡単プロ級! ぷるぷる貴妃鶏。
・鶏手羽の炊き込みご飯。
・ガッテン流手羽先から揚げ。




□ 4月24日
「たまごの白身(卵白) 保水力でフワフワ料理に」
ガッテン 卵白 使い切り技


「卵!98%使い切りワザ」
時間がたっても おいしい弁当。

・タケノコとセリの ほろふわ80℃蒸し。
・卵白でふっくら! 鶏むね親子丼。
・失敗知らずの卵白スクランブルエッグ。




□ 4月17日
「あの特売の牛肉が!まさか高級和牛の味になる!?」
ガッテン 牛肉がおいしく変身


「高級牛肉に変身! 和牛香とラクトン類」
和牛香を増やす。
牛肉は 80~90℃で。

・焼き肉 香りアップ術。
・塩肉じゃが。




□ 3月13日
「バナナを甘くする方法、50℃のお湯で長寿バナナに」
ためしてガッテン バナナのスゴ技7連発


「日持ち3倍! 甘さ激増! バナナのスゴ技7連発」
先端が甘い?
果物か? 野菜か?
お湯で甘くする。
長寿バナナの作り方。

・黒バナナの作り方。
・バナ餅。
・バナナプリン。




□ 2月27日
「ゼラチンで炊飯器チャーハン」
ためしてガッテン ゼラチンでチャーハン


「そのヒト振りが料理を変える!魔法の白い粉」
牛ゼラチンと豚ゼラチン。
冷凍への活用。

・炊飯器で作るジャーハン。




□ 1月16日
「ミカンの見分け方と保存法 冷凍ミカンの作り方」
みかんワールド 裏ワザ5連発


「歓喜!みかんワールド 裏ワザ5連発」
おいしいミカンの見分け方。
新聞紙を使って保存。

・冷凍ミカンの作り方。





NHKためしてガッテン ガッテン流!野菜のすごい鉄則




[2012年]


□ 11月21日
「包丁の研ぎ方、アルツハイマーを予防する箸の作法と食べる順番」
アルツハイマー予防&包丁超切れ味ゲット術


「アルツハイマー予防&包丁超切れ味ゲット術」
野菜を切る時は、ななめ前に。
肉や刺身は引く時に。
ガッテン流 包丁の研ぎ方。
野菜を先に食べて、血糖値を下げる。
箸の作法でダイエット。




□ 10月31日
「冷めてもおいしいお弁当 ハンバーグ」
冷めておいしいお弁当 味付けのコツ


「幸せ!お弁当応援SP 時短なのに冷めて美味」
ふわふわハンバーグ。
から揚げは、二度揚げ。
シャキシャキ野菜炒め。
ふんわり卵焼き。
味付けのコツ。




□ 10月10日
「モナコで人気 山椒で味覚アップ!」
モナコで人気 万能調味料 山椒


「世界が驚く万能調味料 シビれる美味さに感動!」
山椒の保存法。

・さんしょうホット万能だれ。
・簡単あえ麺。
・万能さんしょう油。




□ 7月11日
「ケーキやトマト、カボチャを包丁できれいに切る方法」
ガッテン 包丁テクニック


「研がなくても切れた!包丁テクニック感動編」
キュウリ、刺身の切り方。
カボチャの解体方法。
ケーキに、超スライド水平切り。




□ 6月13日
「鶏むね肉をパサパサからジューシーに」
鶏むね肉が大変身


「あの鶏むね肉が絶品に変わるウルトラ技発見」
パサパサなのは、水分が抜けるから。
おいしくなる切り方。

・キャベツと鶏むね肉の蒸し物。
・むね肉のソテー 枝豆とトマト添え。
・冷製むね肉スープ。




□ 5月30日
「コシの秘密、乾麺で釜たまうどん」
うどんのコシの秘密


「うどん!裏技・コシ技・美味技これでもかSP」
吉田のうどん。
伊勢うどん。
コシの秘密。
煮崩れを防ぐには、酢。

・乾麺を使った 釜たまの作り方。




□ 5月16日
「油あげ王国 福井県 揚げたてがうまい」
油揚げ王国福井県 ガッテン流 油あげ


「アチッジュワ!油あげ 食卓のおかず倍増計画」
ガッテン流油あげの作り方。

・アサリと油あげの酒蒸し。
・あげのトマトあえ。
・にらの長寿なます。




□ 5月9日
「パセリがマズイ理由、30秒で激ウマに変身」
パセリがマズイ理由 30秒でおいしく変身


「信じられん!パセリを激ウマに変える30秒技」
海外で食べるのは、イタリアンパセリ。
敵はパサパサ感。
30秒の加熱技。

・パセリのおひたし。
・パセリみそ。
・パセリの卵とじ。




□ 3月14日
「氷水解凍法と 凍ったまま焼く調理方法」
氷水解凍法と 凍ったまま焼く調理方法


「冷凍解凍に新ワザ誕生 速い!プリプリ!美味」
氷水解凍法のポイント。
冷凍の肉や魚が いきなり焼ける裏ワザ。
(鶏肉、ステーキ、ブリの塩焼き)




□ 2月8日
「いちごを甘くする裏技と見分け方」
いちごを甘くする裏技と見分け方


「甘!1秒で糖度急上昇 イチゴびっくり裏技集」
甘いイチゴの見分け方。
1秒で甘くなるスゴ技。
傷んだいちごがよみがえる魔法技。

・塩いちごとキャベツだけピューレ。
・おヘタし。
・蒸し寄せ鍋の塩いちごソース。




[2011年]


□ 12月7日
「天ぷらのコツ 巨大かぼちゃに かき揚げ」
天ぷらのコツ


「銀座・高級天ぷら技が 我が家のものになる!」
天ぷらは揚げ物にあらず“蒸し料理”なり!

・達人流の衣。
・れんこんの天ぷら。
・にんじんのかき揚げ。
・えびの天ぷら。




□ 11月9日
「氷エノキに干しエノキ、キノコの裏技」
ガッテン 氷エノキ 干しエノキ


「生かす!きのこパワー 13倍UP 激うま健康ワザ」
・氷エノキの作り方。
・冷凍きのこの絶品ソテー。
・うまみた~ぷり! きのこの炊き込みご飯。
・メープル風味のエノキソース ヨーグルトかけ。




□ 11月02日
「ニンジンの見分け方と保存法に里芋アイス、根菜の裏技」
根菜の裏技


「秋!根菜に大感謝 とっておきの裏ワザ百科」
おいしいニンジンの見分け方。
ニンジンの皮と保存法。
魔法のジャガイモ。
ゴボウの皮とアク汁。

・ガッテン流 サトイモアイスの作り方。




□ 10月12日
「京料亭 幻の昆布ダシを家で作る方法」
京料亭の幻の昆布ダシ


「ついに皆伝! 京料亭に伝わる昆布ダシの奥義」
家庭で作る幻の昆布。
ダシのとり方。

・ガッテン流 お吸い物。
・昆布うどん 梅風味。
・昆布のみそ漬け。




□ 9月7日
「青じその保存方法、香り出すにはハサミで切る」
青じその保存方法


「香り激増!青じそ徹底活用術」
香りを出す、青じその切り方。
しその保存法。

・和風 しその香ソース。
・しそごはん。




□ 7月27日
「フタで時短 蒸気で料理」
フタで時短 蒸気で料理


「暑さも光熱費も激減!時短ミラクル料理革命」
凝縮熱を利用。
クリームパンをよみがえらせる方法。
シューマイをできたてに。
フライパンでごはんを炊く。

・フライパンでゆで卵。
・そうめん。
・ブロッコリ。
・ガッテン流 さわやか野菜炒め。
・簡単ローストビーフ。




□ 6月15日
「鯛をおいしくする方法 コツは湯引き」
鯛をおいしく コツは湯引き

「至福!丸ごと食べタイ 漁師直伝 タイ味わい術」
湯引きで、プリプリ ウマウマ。

・アラ炊き。
・鯛のおかしらのおかき揚げ。
・淡々丼。
・鯛の塩たたき。




□ 6月1日
「レモンは凍らせる 豊橋方式」
レモンは凍らせる 豊橋方式


「みそ汁もラーメンも! レモンで激うまにする本気の裏技」
レモンの絞り方。
豊橋式は、凍らせて、おろし金ですりおろす。




□ 3月2日
「魚のさばき方 コツはナイフを使う」
魚のさばき方


「出た! 魚さばき必勝法」
ステーキナイフでさばく。
三枚おろし。
刺身の切り方。




□ 1月12日
「緑茶でがん予防 掛川市の深蒸し茶」
ガッテン 掛川市 深蒸し茶


「○○でがん死亡率激減!?超健康パワーの裏ワザ」
緑茶で悪玉コレステロールが下がる。
腸内環境とお茶。
掛川の健康緑茶(深蒸し茶)。
ガッテン流 すり鉢茶。




[2010年]


□ 11月24日
「酒かす(酒粕)でコレステロールを減らす」

「日本伝統あの発酵食で 驚きコレステ減効果!」



□ 11月10日
「こんにゃくの裏ワザ 叩いてダイエット」

「太めの人ほど効果あり こんにゃく裏ワザ大全」



□ 10月14日
「とうがらしの辛さを抜く方法 真っ赤ジャン」

「超えた! 食べるラー油 とうがらし辛さを抜く 健康美味ワザ」

「“辛くないとうがらし”を作ってみた」



□ 11月10日
「ゆで卵を簡単にむく方法」

「10秒で8個むけるワザ 新発想! 激ウマゆで卵」



□ 8月25日
「ウルトラしょうが(生姜)で 冷え性解消」

「夏冷え解消! しょうが 使い方が間違ってた!」




NHKためしてガッテン カンタン!極うま!火加減レシピ




 

tag : ためしてガッテン 食べ物 目次




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





ためしてガッテン アーカイブ 2013年 4月~6月

2013年にレビューしたNHK総合「ためしてガッテン」の目次。

今回は、4月から6月まで。



ササミ
さあ、2013年 4月から6月の目次です。

エノキ
骨なし手羽先が、印象に残ってるな~。

ササミ
あれやると、食べやすいんですよね。

エノキ
一生取れないボタンにも、チャレンジしてみました。

ササミ
エノキさん、いろいろチャレンジしたんですよね。

エノキ
これからも、頑張ります!




NHK ためしてガッテン 2013年 Vol.19 夏






<2013年 4月>

□ 4月6日 「女性の薄毛と甲状腺機能低下症」
ガッテン 女性の薄毛と甲状腺機能低下症

「劇的改善! 女性の薄毛」
病名:甲状腺機能低下症

女性の薄毛には、治るタイプがある。
効果があるマッサージ。
1分でボリュームをアップさせる方法。


ササミ
男性の薄毛と女性の薄毛では、違いがあったんでしたね。

エノキ
女性の薄毛の場合、治るタイプがあると。

ササミ
ボリュームアップ技、役立ちそう!



□ 4月11日 「お酒と食道がん、アセトアルデヒトとの関係」
ためしてガッテン お酒でがんのリスクが414倍

「緊急告知!お酒でがんのリスクが414倍!?」
病名:食道がん

アルコール摂取と食道がんの関係。
タイプにより、リスクは上がる。


ササミ
過度なアルコール摂取は、食道がんに関係してしまうそう。

エノキ
顔色や飲んだ時の態度で、リスクがある程度、分かるんでしたね。

ササミ
飲み方や付き合い方が、肝心なようです。



□ 4月18日 「高級牛肉に変身! 和牛香とラクトン類」
ガッテン 牛肉がおいしく変身

「あの特売の牛肉が!まさか高級和牛の味になる!?」
特売の牛肉が、高級和牛のように変身。
相可高校 三銃士の挑戦。
和牛香とラクトン類の関係。
焼き肉 香りアップ術。


ササミ
牛肉のおいしさは、香りと関係してるんでした。

エノキ
調理温度が、物を言うんでしたね。

ササミ
ラクトン類など、牛肉の香りを最大限に引き出すのは、80~90℃加熱!



□ 4月25日 「たまごの白身(卵白) 保水力でフワフワ料理に」
ガッテン 卵白 使い切り技

「卵!98%使い切りワザ」
意外な卵白効果。
ルイ14世の卵白料理。
失敗知らずの卵白スクランブルエッグ。


ササミ
卵白の実力を見直した回でした。

エノキ
ウ・ア・ラ・ネージュ(卵の雪)という料理も登場。

ササミ
もう、捨てるなんて、できません。



<2013年 5月>

□ 5月16日 「気づかないかぶれと樹状細胞、オープンテストで判別」
ためしてガッテン 気づかないかぶれ

「しつこ~い湿疹かゆみ まさかの犯人を大発見!」
病名:肌トラブル

怖い、気づかないかぶれ。
かぶれの意外な原因。
パッチテストと、原因物質の特定。


ササミ
かぶれには、遅いかぶれと早いかぶれがありました。

エノキ
樹状細胞の働きにより、突然、化粧品があわなくなることがある。

ササミ
かぶれたと思ったら、使うのを止めてみるのも、ひとつの手です。



□ 5月24日 「脳梗塞の特効薬 t-PA とFASTチェック」
ガッテン 脳梗塞スーパー発見術

「脳梗塞でもう死なないぞ! 極めつき! スーパー発見術」
病名:脳梗塞

t-PA と時間制限。
CMで正常性バイアスを打ち破る。
ACT F.A.S.T キャンペーン。


ササミ
脳梗塞は、時間が回復のカギに。

エノキ
F.A.S.T チェック、覚えておきたい。

ササミ
日本での取り組みにも、期待です。



□ 5月30日 「お好み焼き粉とダニ、お風呂のカビ、女性の水虫」
ためしてガッテン ダニ、カビ、水虫

「カビ・水虫・ダニ まとめてやっつけちゃうよSP」
病名:ダニアレルギー、アナフィラキシー

ダニとお好み焼き粉。
お風呂のカビ。
女性の水虫。


ササミ
ダニは、いろんなところに入り込めるようです。

エノキ
冷蔵庫を使うのが、いいようですね。

ササミ
足のゴシゴシ洗いにも、注意。




<2013年 6月>

□ 6月6日 「手羽先の骨を抜く方法 プリプリ貴妃鶏」
ためしてガッテン 手羽先の骨を抜く方法

「今こそ! おうち手羽先 簡単プロ味実現の奥義」
恐竜と進化と、コリコリ君。
手羽先の骨を抜く方法。
コラーゲンたっぷりの貴妃鶏。
ガッテン流 手羽先から揚げ。


ササミ
食べにくい手羽先が、おいしく変身。

エノキ
ひと手間で、すごく食べやすくなる。

ササミ
から揚げも、おいしそう!





□ 6月13日 「食中毒の新常識 加熱で増えるウェルシュ菌」
ためしてガッテン 食中毒の新常識

「こんなのアリ!? 食中毒 信じられない新常識!」
病名:食中毒

腐敗と食中毒は、別。
加熱で元気になるウェルシュ菌。
手洗いは、しっかりと。


ササミ
ニオイだけでは、食中毒を判別できないんでしたね。

エノキ
加熱を過信するのも、危険だった。

ササミ
手洗いは、ハッピーバースデー、2回分で!





□ 6月20日 「石川県 茶師が教えるほうじ茶の作り方」
ためしてガッテン ほうじ茶で幸せ

「これぞスーパー日本茶 格安美味!幸せ1200倍」
幸せとお茶の関係。
ほうじ茶のリラックス効果。
お家で、茶をほうじる。


ササミ
ほうじ茶の香りに、リラックス効果があったんでした。

エノキ
フライパンでもできるのが、いいですね。

ササミ
冷やしたお茶でも、試してみたい。





□ 6月30日 「危険な二重あご 誤嚥性肺炎とゴックンテスト」
ためしてガッテン 二重あご&ボタン

「まさか! の新発見SP 二重あご&ボタン」
病名:睡眠時無呼吸症候群、誤嚥性肺炎

命に関わる、危険な二重あご。
ゴックンテストで、チェック。
舌骨トレーニング。


エノキ
見た目だけじゃない、危険な二重あごがあったんですね。

エノキ
舌骨という言葉は、初めて知りました。

ササミ
簡単な体操で、解消。





□ 7月1日 「ガッテン流 一生取れないボタン付け」
ためしてガッテン ボタン革命

「まさか! の新発見SP 二重あご&ボタン」
最強ボタン付け王決定戦。
千回つけ外ししても取れないボタン。
玉どめ無用、根巻き強度アップ技。


ササミ
突然とれるボタンですが、これは頑丈そう。

エノキ
私もチャレンジしてみましたよ。

ササミ
玉どめがいらないのは、意外でした。






<健康カプセル! ゲンキの時間>



□ 3月29日 「自律神経を整える呼吸法」
ゲンキの時間 自律神経コントロール

「~春の不調の原因はコレ!?~ 自律神経コントロール術」
病名:自律神経失調症

自律神経とは?
体や感情面、ストレスとの関係。
セルフチェックと簡単呼吸法。


ササミ
環境の変化が激しい春先には、自律神経が乱れがちなんだそうです。

エノキ
紹介された呼吸法は、簡単でよかったですね。

ササミ
6秒吐いて、2秒吸う!





□ 4月8日 「からだ引き締めプロジェクト」
からだ引き締めプロジェクト

「2週間 からだ引き締めプロジェクト!~ウエスト-5センチ! 二の腕も! 脚も!~」
2週間で、体が引き締まる。
お腹とお尻に、バレリーナエクササイズ!
二の腕に、白鳥エクササイズ!
下半身に、寝たままアシ軽エクササイズ!
顔まわりに、イー顔エクササイズ!


ササミ
お腹へこませプロジェクトに続く第2弾!

エノキ
10分の運動を、2週間続けるだけです。

ササミ
体重だけを気にせずに、部分的なエクササイズも!





□ 5月9日 「簡単スッキリ快眠法と時計遺伝子」
ゲンキの時間 スッキリ快眠法

「~あなたにベストな睡眠時間とは!?~ グッスリ&スッキリ快眠法」
理想の睡眠時間と時計遺伝子。
睡眠日誌。
寝つきと寝起きの改善法。


ササミ
寝だめは、逆効果らしいですね。

エノキ
睡眠不足は、酩酊状態と同じだった。

ササミ
一定の時間に起きるのが大切だそう。





<所さんの目がテン>



□ 4月15日 「冷凍は調理してから、解凍はアルミホイルで」
所さんの目がテン 冷凍の科学

「冷凍の科学」
調理してから冷凍した方がいい料理とそうでない料理。
急速冷凍の効果。
家庭で解凍するコツ。


ササミ
解凍と冷凍、プロとの差は、スピードにあったんですよね。

エノキ
家でやる場合、アルミを使えばいい。

ササミ
肉料理などは、調理してから冷凍する。





□ 5月2日 「オンチ克服の3タイプ」
所さんの目がテン オンチ克服

「オンチ克服の科学」
いつ頃から正しい音程をとれるの?
無自覚音程オンチ。
音域オンチ 。
リズムオンチ。


ササミ
音痴に、3つのタイプがありました。

エノキ
それぞれに、対策がありましたね。

ササミ
自信を持つためにも、試してみたいですね。




NHKためしてガッテン 科学の秘策で食べて、やせる。―ラク~に続く!  我慢いらず のダイエット術 (生活シリーズ)











<ためしてガッテンのアーカイブ>
ガッテン 2011年 1月~6月
ガッテン 2011年 7月~12月
ガッテン 2012年 1月~3月
ガッテン 2012年 4月~7月
ガッテン 2012年 8月~12月
ガッテン 2013年 1月~3月



 

tag : ためしてガッテン 目次




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





「ためしてガッテン アーカイブ 2012年 8月~12月」

2012年にレビューしたNHK総合「ためしてガッテン」の目次です。

今回は、8月から12月まで。

(記事を書き次第、追加していきます)



8月はオリンピックがあったため、ガッテンの放送は29日の1回だけでした。

印象に残った回ですが、クララの病気が特定されていたとは驚きでしたね。紫外線や太陽光に関する意識を考え直す、いい機会です。○でも×でもなく、極端を避けながら上手に付き合うのがいいみたい。

驚きといえば、過呼吸に対する常識にもビックリ。袋を使ったアレには要注意です。

食べ物関係では、山椒の意外な効果が。




NHK ためしてガッテン 2012年 11月号 [雑誌]






<2012年 8月>

□ 8月29日 「紙袋は間違い? 過呼吸の常識」 [病気と治療法]

過呼吸に紙袋は間違い?

「窒息死を招く大誤解! 本当は怖い過呼吸SP」
紙袋を口に当てるペーパーバッグ法は、医学的な根拠がない?
過呼吸に関係するのは、酸素? 二酸化炭素?
適切な対策とは。




<2012年 9月>

□ 9月12日 「耳管開放症と耳キーンの原因」 [病気と治療法]

謎の耳づまり病 耳管開放症

「あの耳キーンが要注意 急増!謎の耳づまり病」
耳の内側から声が響く、呼吸音まで聞こえる?
耳管開放症の原因と、関係するクセ。
改善のポイントは、何だろう?



□ 9月19日 「シワの原因 UV-Aと ふっくらメイク」 [美容と健康]

シワの原因 UV-Aと ふっくらメイク

「ついに発見!顔のシワ 本当に作らない美肌術」
シワの原因と弾性繊維。
注意するのはUV-A(紫外線A波)。
シワを目立たなくするメイク方法。



□ 9月26日 「軽度認知障害でストップ! 認知症予防」 [病気と治療法]

軽度認知障害でストップ! 認知症予防

「まさかコイツが原因!? アルツハイマー新予防」
認知症を予防する食習慣とは?
アミロイドβとチョキチョキくんの関係は?
大分県宇佐市安心院町に学ぼう。




<2012年 10月>

□ 10月03日 「クララ病とビタミンD欠乏」 [病気と治療法]

クララ病とビタミンD欠乏

「女性の5割が危険領域 謎の足腰フラフラ病!」
アルプスの少女ハイジのクララが、かかっていた病気とは?
日本人女性の2人に1人は、その病気かもしれない?
ヒントは、太陽光。



□ 10月10日 「モナコで人気 山椒で味覚アップ!」 [食べ物]

モナコで人気 万能調味料 山椒

「世界が驚く万能調味料 シビれる美味さに感動!」
モナコ大公も絶賛する日本の食材とは?
その秘密と保存法。
中華料理の達人が教えるレシピ。



□ 10月24日 「実用視力とドライアイ、ムチンを増やす目薬」 [眼の健康]

実用視力とドライアイ、ムチンを増やす目薬

「5日でメガネいらずに!? 新・視力回復法の正体」
普通の視力の他に、もう1つ視力があった。
ドライアイとの意外な関係。
眼瞼けいれんとは?



□ 10月31日 「冷めておいしいお弁当 味付けのコツ」 [食べ物]

冷めておいしいお弁当 味付けのコツ

「幸せ!お弁当応援SP 時短なのに冷めて美味」
ハンバーグに牛肉を使っちゃダメなの?
唐揚げをフワフワにする方法は?
フタを使って、シャキシャキ野菜炒め。




<2012年 11月>

□ 11月07日 「プチ断食とケトン体 空腹期強収縮で便秘解消?」 [ダイエット]

プチ断食 空腹時強収縮で便秘解消?

「美やせ&腸までキレイ 出た!プチ断食大解剖」
断食の効果は?
宿便とは、どんなもの?
空腹と胃腸の掃除の関係とは?




□ 11月14日 「悪い歯ぎしり 口破壊型と全身破壊型」 [歯の健康]

ためしてガッテン 歯ぎしり

「寝ても疲れがとれない 発覚!悪魔の歯ぎしり」
指一本で、歯ぎしりのタイプが分かる。
歯ぎしりで、腰痛に?
よい歯ぎしりにするには、どうすればいい?




□ 11月21日 「包丁の研ぎ方、アルツハイマーを予防する箸の作法と食べる順番」 [復習と新情報]

アルツハイマー予防&包丁超切れ味ゲット術

「アルツハイマー予防&包丁超切れ味ゲット術」
マグロのサクを切るコツ。
アルツハイマー病を防いでくれるチョキチョキくんとは?
食べる順番と正しい箸の作法、血糖値測定の効果とは?




□ 11月28日 「背中と中年体型 着やせ術」 [美容]

ためしてガッテン 背中と中年体型 着やせ術

「中年ボディーが激変!くびれ&若さ復活SP」
背中が決め手?
スロー筋トレとストレッチで解消。
着やせするには、どうすればいい?




<2012年 12月>

□ 12月05日 「転倒とメカノレセプター、ながら力アップ体操」 [健康]

転倒とメカノレセプター

「40代からすでに危険! 転倒死をホントに防ぐ」
コンパスでバランス感覚が分かる?
ながら力アップ体操で、転倒防止。
冷え解消に効く、イナバウアー体操。




□ 12月12日 「関節リウマチを超早期発見! サイトカインの嵐を抑えろ」 [病気と治療法]

ためしてガッテン 関節リウマチ治療を超早期発見

「関節が痛む人必見!知らぬ間にリウマチ治療が大進化」
リウマチに寛解する可能性が。
カギとなるのは、6ヵ月。
グーパー運動で指を動かす。




□ 12月19日 「さらば 楽観バイアス、家具固定で地震対策」 [防災]

ガッテン 快感防災テク

「これだ!快感防災テク」
12月に防災対策をする訳。
カギを握るのは、子ども?
鳴門市の家具固定大好きおじさん。






<ガッテン以外の記事>


「健康カプセル! ゲンキの時間」


■ 6月17日 「食前酢で生活習慣病対策」 [食べ物と健康]

食前酢で生活習慣病対策

「酸味で乗り切れ! すっぱいしない夏!!」
お酢の健康効果。
クエン酸と鉄分の関係。
お酢で減塩を。



■ 8月5日 「50代の2人に1人? 白内障」 [病気と治療法]

白内障 ゲンキの時間

「50代の2人に1人!? くっきり解明! 白内障の謎」
80歳までには、ほとんどの人が白内障に。
白内障セルフチェック。
3分で終了する最新治療。



■ 8月12日 「首コリ解消エクササイズと枕選び」 [健康]

首コリ解消エクササイズと枕選び

「~あなたは何タイプ?~ 原因別! 首コリ解消法!」
首コリのタイプ。
バンザイエクササイズ。
アゴずれチェックと枕選び。



■ 8月19日 「睡眠時無呼吸症候群に絆創膏とリュック」 [病気と治療法]

睡眠時無呼吸症候群

「~そのいびきが危ない!?~ ストップ・ザ・睡眠時無呼吸症候群」
狭窄型いびきとは?
なりやすい顔の特徴。
絆創膏とリュックサックでの対策法。



■ 9月16日 「お腹へこませプロジェクト」 [ダイエット]

お腹へこませプロジェクト

「10日間でサイズダウン!? お腹へこませプロジェクト」
腹ポチャの4タイプ。
わき腹、下腹、兵隊さんに浮き輪?
10日間での驚きの効果。



■ 10月7日 「炭酸水が効く? 新陳代謝UP大作戦」 [健康]

新陳代謝UP大作戦

「新陳代謝UP大作戦!! ~代謝の悪さは万病の元~」
細胞のサイクル。
カギは血流改善。
チェック法と炭酸水の効果。





「あさイチ」


■ 8月27日 「猫背を治す体操」 [健康]

猫背を治す体操

「体調スッキリ! スタイルUP! 猫背のび~る大作戦」
背伸びで治す。
猫背と成績の関係。
ダチョウ歩きとゴロゴロ転がし。



■ 11月06日 「40代女性の熟睡法 眠らずに本を読む?」 [睡眠]

40代からの熟睡術

「スゴ技Q 40代から変わる眠り! 熟睡法 大公開」
女性は40代から、睡眠の転換点になる。
同じ時間に寝ようとするのは、逆効果?
ベッドの中の枕とは?













<ためしてガッテンのアーカイブ>
ガッテン 2011年 1月~6月
ガッテン 2011年 7月~12月
ガッテン 2012年 1月~3月
ガッテン 2012年 4月~7月



 

tag : ためしてガッテン 目次




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





「ためしてガッテン アーカイブ 2012 4月~7月」

2012年にレビューしたNHK総合「ためしてガッテン」の目次です。

今回は、4月から7月まで。



印象に残っているのは、「べろはたから体操」と「おへそ引っ込め体操」。食べ物関連では、鶏むね肉をおいしくする方法もよかった。噛むクセも意識したいところです。




NHK ためしてガッテン 2012年 08月号 [雑誌]






<2012年 4月>

□ 4月11日 「COPDと口すぼめ呼吸」 [病気と治療法]
「患者600万人!恐怖の脳ホネ心臓ボロボロ病」
世界の死因、第4位?
COPD(慢性閉塞性肺疾患)。
肺を鍛える 口すぼめ呼吸。



□ 4月18日 「低位舌と平滑舌、牛乳テスト」 [病気と治療法]
「舌を見て100%危ない病気を見抜く法」
牛乳テストで、低位舌を確認。
「べろはたから」で治す。
舌のザラザラがなくなる平滑舌。



□ 4月25日 「危険な こむら返り、閉塞性動脈硬化症」 [病気と治療法]
「痛ッ!“足がつる”に隠れた危険な病とは?」
危険な こむら返りとは?
閉塞性動脈硬化症に注意。
治すには、1分歩いて3分休憩。




<2012年 5月>

□ 5月9日 「パセリがマズイ理由、30秒で激ウマに変身」 [食べ物]
「信じられん!パセリを激ウマに変える30秒技」
マズイのは、パサパサだから。
フライパンで30秒炒めればOK!
パセリ料理いろいろ。



□ 5月16日 「油あげ王国 福井県 揚げたてがうまい」 [食べ物]
「アチッジュワ!油あげ 食卓のおかず倍増計画」
油あげ王国、福井県。
ガッテン流油あげで再現。
絶品、油あげレシピを紹介。



□ 5月23日 「トクホの拳+噛んでヤセ体質細胞を活性化」 [ダイエット]
「発見!トクホでやせる本当のコツ」
よく噛むことで、褐色脂肪細胞を活性化。
減量の成功率、96%?
箸の作法でやせる極意。



□ 5月30日 「コシの秘密、乾麺で釜たまうどん」 [食べ物]
「うどん!裏技・コシ技・美味技これでもかSP」
コシを決めるのは、ゆで置き時間。
煮崩れを防ぐには、少量の酢を。
乾麺を使った、釜たまレシピ。




<2012年 6月>

□ 6月6日 「脳卒中 6ヵ月の壁とボツリヌス療法」 [病気と治療法]
「つかむ!歩く!脳卒中リハビリ夢の最前線」
6ヵ月で、改善が頭打ちに。
ボツリヌス菌を使った治療。
バランスを回復させる磁気刺激治療。



□ 6月13日 「鶏むね肉をパサパサからジューシーに」 [食べ物]
「あの鶏むね肉が絶品に変わるウルトラ技発見」
パサパサなのは、水分が抜けやすいから。
フォークで刺して、水と砂糖で漬けこむ。
おいしくなる切り方。
絶品、鶏むね肉レシピ。



□ 6月20日 「成人期へんぺい足」 [病気と治療法]
「放置すると危険! 謎のへんぺい足で骨異常に」
扁平足だと、足が遅い?
成人期へんぺい足の原因とは?
つま先立ちとグーパー体操で予防。



□ 6月27日 「リズムとオノマトペで上達、ゴルフにとび箱」 [アイデア情報]
「リズムで脳を刺激せよ 卵焼き・チャーハン・ゴルフまで!」
ゴルフは、「スーッガァァァー!」。
跳び箱は、「タッタッタッタ トッ ヒュッ」。
卵焼きは、「タン タン ポ~ン」。
ビンのフタを開けるかけ声。




<2012年 7月>

□ 7月4日 「オリンピック特集 おへそ引っ込め体操」 [アイデア情報]
「オリンピック選手直伝! 美ボディー&超健康ワザ」
ジャンプで骨密度アップ。
おへそ引っ込め運動で腹横筋コルセットを。
ゆっくりジョギングでメタボ改善。
アイシングの効果。



□ 7月11日 「ケーキやトマト、カボチャを包丁できれいに切る方法」 [食べ物]
「研がなくても切れた!包丁テクニック感動編」
トマトやキュウリは斜め切り。
刺身の切り方。
カボチャを簡単に切る方法。
ケーキに、超スライド水平切り。



□ 7月18日 「心臓脂肪とエイリアン脂肪」 [病気と治療法]
「緊急警告!謎の心臓病 極悪○○で血管破裂」
謎の心臓病とは、心臓脂肪だった。
エイリアン脂肪のチェックポイント。
体重さえ減らせれば、だいじょうぶ。



□ 7月25日 「噛むクセ症候群はメモ用紙で治す」 [病気と治療法]
「さらば!オナラ肩こり 原因はたった1つの癖」
噛むクセが、ゲップやオナラ、腰痛に。
噛み続け癖チェック。
メモ用紙に「歯をはなす」とメモ。






NHKためしてガッテン健康プレミアム4 2012年 08月号 [雑誌]






<ためしてガッテンのアーカイブ>
ガッテン 2011年 1月~6月
ガッテン 2011年 7月~12月
ガッテン 2012年 1月~3月



 

tag : ためしてガッテン 目次




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





「カラダのキモチ 最終回と今までの目次」

2006年4月に放送を開始した「週刊! 健康カレンダー カラダのキモチ」が2012年3月25日(日曜)をもって最終回を迎えました。


思えばスタートは、三宅裕司さん、根本美緒さん、優木まおみさんの3人だった。

最初の頃、根本さんは番組の最後に生中継で、芝公園から健康天気予報をお送りしてくれてました。


放送は丸6年、296回にわたります。

その中には、いろいろありましたね。

根本さんは結婚、出産を経験。健康に対する意識も変わったといいます。

三宅さんが椎間板ヘルニアで入院したこともありました。


ナレーションは最初、ふとがね金太さんで、途中から、三村ロンドさんに。


番組のプレゼンターで印象に残っているのは、Take2の深沢邦之さんに、パックンマックン。

特撮経験者の金子昇さんや半田健人さんも出演されてた。



2009年8月28日放送の「肝臓を狙うウイルスの恐怖」では、深沢さんが肝臓ドックを体験。

そこで何と、胆石が見つかりました。

肝臓自体に異常はありませんでしたが、番組内で、経過観察が決定することに。

以降、深沢さんは、ウナギと天ぷらを控えているそうです。



健康をテーマにした番組でしたが、食材に関する回も多かったですね。

カラダを温める薬味を覚えてますか?

ネギ、トウガラシ、ショウガのうち、どれでしょう?



実験直後、ショウガを飲んだ人の体温が上がった。

そして3分後には、トウガラシを飲んだ人も温まってきた。

でも、5分経つと、トウガラシを飲んだ人の表面温度は低下。

30分実験しましたが、やっぱりショウガが一番効くようです。


温かくなった秘密は、ショウガに含まれる香り成分の「ショウガオール」。

これが血流を促し、冷えを改善してくれる。



老化をテーマにした回も、ありました。

年をとると本当になってしまうのは、次の内のどれか覚えてますか?

A:涙腺がゆるむ。
B:薄味を好む。
C:トイレが近くなる。

さて、どれでしょう?



年を取ると涙もろくなると言いますが、かといって涙腺がゆるむのかというと、そうではない。

涙が出やすくなるのは、鼻涙管がつまるのが原因だといわれる。

A は×。


味ですが、舌の老化により、味覚が低下するといわれる。

なので、濃い味付けになりがち。

B も×。


膀胱の壁は筋肉でできており、尿がたまると風船のように膨らむ。

しかし、年齢と共に柔軟性が失われ、膨らみづらくなり、溜められる尿量が少なくなる。

なので、トイレが近くなるそうです。

C が正解。






このブログでも、いくつかの回をレビューさせてもらいました。

以下は、その目次と概要です。



「冷え症チェックと冷え症改善鍋」

<さらば冷え症! カラダぽっかぽか計画>
冷え性のタイプ 「ダメ工場型」「ダメ運送型」
「隠れ冷え症」「冷えのぼせ」。
冷え症改善鍋。




「糖尿病 食べる順番と血糖値」

<食事と運動で始める 糖尿病の予防と改善>
食べる順番と野菜摂取。
筋肉年齢と運動療法。




「夏の応急手当~誤飲に熱中症~/カラダのキモチ」

<この知識で命を救え! もしもシュミレーション~夏の応急手当編~>
誤飲したら? ハチに刺されたら?
クラゲに刺されたら? ガラスが刺さったら?
熱中症と水難事故。




「男女の痔 トイレの正しい仕方」

<あなたは大丈夫? 人類の宿命『痔』のトラブル>
男性痔と女性痔。
正しいトイレの仕方。




「ストレッチのコツ 肩こり、腰痛、姿勢」

<実は間違いだらけ?! 本当に健康になれるストレッチ>
静的ストレッチと動的ストレッチ。
肩こり、腰痛、姿勢改善。




「骨盤は歪まない? 股関節ストレッチ」

<実はゆがまない? 骨盤メンテナンス大作戦!>
骨盤は歪まない?
股関節のストレッチ。




「ドライブや休日に疲れないコツ」

<あなたの疲れは本当に取れている? 賢い休日の過ごし方>
休憩が大事。適した飲み物。
一番疲れる天気は?




「禁煙のコツ」

<スパスパ吸わずに、スパッとやめる! 肺の病 COPDを防げ!>
副流煙と受動喫煙。
禁煙で挫折する3つの理由。




「痛風の痛みは捻挫?」

<見逃したら命の危険! 足から分かる生活習慣病>
隠れシビレに要注意。
閉塞性動脈硬化症。




「行動修正でダイエットを」

<春から始める! ぷよぷよボディ改造計画>
週末のドカ食いとダラダラ食べに注意。
行動修正で解消しよう。




「謎の胃痛、機能性ディスペプシア」

<もうハラハラしないで大丈夫! お腹の不安スッキリ消化大特集!>
胃もたれの正体。
機能性ディスペプシアとは?
腹痛を伝えるコツ。




「歯の健康、唾液の中和力と無痛治療」

<聞かぬは一生の損?! 歯医者さんが語る! 歯の全て>
炭酸飲料で歯は溶けるのか?
だ液を出すには?
キシリトールは歯にいいの?




「バンザイで分かる五十肩」

<腕はまっすぐ伸びマッスル? 知らなかった! 五十肩の真実>
筋肉バランスとスウィング運動。
肩関節に輪ゴム体操。




「花粉症対策 舌下減感作療法」

<正しく知って楽に過ごそう! 花粉症対策マニュアル2011>
スクラッチテストとは?
花粉症になるメカニズム。
最新治療法。




「餅がノドに詰まったら? 健康クイズSP」

<1億3000万人の健康常識クイズSP>
お酒を飲み過ぎて倒れたら?
おせち料理のカロリーとプリン体。




「乾燥肌タイプチェック」

<アレ大変! 手あれ・肌あれ・冬の皮膚 ガンコな乾燥プルプル大作戦>
手の乾燥に注意。
乾燥肌タイプ、チェック。
タイプ別乾燥対策。




「運動強度と活動量計」

<ちょうどの強度で病気予防! 目指せご長寿! 健康運動プロジェクト>
健康によい運動の新基準。
活動量改善プラン。




「癒しの正体 疲労回復物質 FR」

<いや~しらなかった! 現代人を救う! “癒し”の極意>
全身浴と半身浴。
交感神経と副交感神経。
おしゃべりは大事?




「男と女の更年期障害、女性ホルモンとエストロゲン」

<上手に乗り越えよう! 大研究! 男と女の更年期>
更年期障害とは?
エストロゲンとホルモン補充療法。




「せきで消費されるカロリー 大人のぜんそく」

<国民の3割が悩む症状! 万病のシグナル「せき」のヒミツ>
乾いた咳と湿った咳。
大人の喘息?
咳の原因を見つけるポイント。




「健康ウォーキング術 応用編」

<今朝からはじめられる! ウォーキング効果倍増法 応用編>
腕を大きく振る。
ちょうどいいスピード。
インターバルウォーキングとスローウォーキング。




「ヒザの痛み リウマチ テンプラ体操」

<その思い込みが危ない?! ヒザの痛み 常識・非常識>
ヒザ痛の時に階段を下りる方法。
ヒザを健康に保つには。
リュウマチのチェック。




「糖尿病診断の新基準」

<まだ大丈夫が危ない! 診断基準改定 糖尿病最前線>
空腹時血糖値と随時血糖値。
新基準 ヘモグロビンA1c。
肥満とインスリン抵抗性。




「ダイエットにも 健康ウォーキング術」

<ダイエットにも効果がある?! 健康ウォーキング術>
<今朝からはじめられる! ウォーキング効果倍増法>
腕振り効果。
ウォーキングクイズ。




「水分補給のポイント、むくみ」

<味方にも悪者にもなる?! カラダと水分の微妙な関係>
むくみチェックと、むくみ予防。
水分摂取のポイント。




「薬味 わさびの殺菌 ショウガの温め」

<実は身近にいた救世主! 夏を元気に過ごす薬味活用術>
薬味の殺菌力。
ワサビの殺菌力を上げる方法。
冷えに効くショウガオール。




「しゃっくりの止め方、語源」

<どーして出ちゃうの? ヒックリ仰天! 実は ファ~んな あくび と しゃっくり>
どうしてあんな音がするのだろう?
しゃっくりの原因は?




「あくびの語源は? 脳を活性化?」

<どーして出ちゃうの? ヒックリ仰天! 実は ファ?んな あくび と しゃっくり>
犬もあくびをする?
あくびのメカニズム。




「肺の生活習慣病COPD」

<タバコは余りに“ハイ”リスク!? 肺の生活習慣病COPD>
ニコチンの禁断症状。
禁煙のコツ。




「活性酸素は万病のもと?」

<あなたに忍び寄る恐怖! 活性酸素対策マニュアル>
活性酸素と老化の関係。
喫煙、大食い、ストレスに注意。




「ロコモティブシンドローム」

<歩けなくなるその前に! 脱ロコモティブ宣言>
運動器機能低下症候群。
予防と対策トレーニング。




「コラーゲンに効果なし? 善玉架橋」

<仰天! こりゃーゲンジツか!? あなたの知らないコラーゲンの正体>
コラーゲンと骨の関係。
骨質に、善玉架橋と悪玉架橋。




「脳卒中」

<その時あなたはどうする! 知っておくべき脳卒中最前線>
脳ドックで検査。
脳梗塞の前触れ。




「内臓脂肪とコレステロール」

<内臓脂肪からコレステロールまで カラダのアブラ正常化計画>
怖い内臓脂肪。
中性脂肪とコレステロール。




「ビタミンについて」

<エー(A)!と驚くビタミンの正体。美(B)と健康にイー(E)らシー(C)>
主な働きと弱点?
タイプ別のオススメ。






「三宅裕司さん休養」

ヘルニアで休養。
寺脇康文さんが代役に。






カラダのキモチ―「アレ!?へんだな」の自覚症状をスッキリ改善!








長い間、お疲れさまでした。

来週、4月1日からは、「健康カプセル! ゲンキの時間」が放送されるそうです。

メインパーソナリティーは、三宅裕司さんと渡辺満理奈さん、そして、英玲奈さん。


キーワードは、「ニッポンの皆様に健康生活を!」。




 

tag : カラダのキモチ 目次




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村