【爪の切り方】 割れない工夫 【二枚爪を防ぐ】


爪を切る時に気をつける、3つのポイント。

 ・ 長さ
 ・ 割れ
 ・ 角

ちょこちょこ切りで、二枚爪を防ごう!




トリセツショー 二枚爪にならない ちょこちょこ切り




爪の正しい切り方は?


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
後編は「爪の切り方」について。






こんにちは。

訪問ありがとうございます。

まだまだ寒いですね~。

でも、陽が沈む時間が ちょっと遅くなりましたかね。

ちょっとずつですが、春に近づいてるようです。

パン祭りも始まったことだし。




関係ない話ですけど、前に書いた ユニバーサルスタジオジャパンのCMで、「NO LIMIT」が「NO MONEY」に聞こえるちゅう話。

先週の土曜日くらいからですかね、ちゃんと「ノー リミット!」と聞こえるバージョンに 何度か出会いました。

聞こえやすくしたんかな?


土曜日といえば、Z世代に 昭和の番組を見せるちゅうのを放送してました。

そん中で 世界一爪の長い人が 出てて、番組内で爪を切ることになるんですが、泣くくらいなら 何で爪を切ることを許可したんやと、麒麟の川島さんが ツッコんでました。

でも、あの爪、ホンモノなんですかね。

やたら、ふっといんですわ。

赤いものを塗ってるんですが、普通の爪とは思えないぐらい太かった。

昭和の番組やから、その辺、ゆるかったのかも。

あるいは、何層にもマニキュアみたいなのを塗って、折れないように強化してたのか。

何にしても、あの爪の長さは、極端ですね。


余談ですけど、欲深いことを「爪が長い」言うんですって。

「爪に火をともす」言うでしょ。

ロウソク買うのもったいないから、代わりに爪を伸ばすいう意味で、欲深いと。






さて、本題です。

前編で書いたのは、爪が短いとよくない、いうことです。

指先には骨がないから、爪で圧力を受けるようにしたらんと、アカン。


爪圧



深爪を習慣にすると、「陥入爪」になったり、指先が荒れたりします。


陥入爪 指先の肌荒れ



ということで、

 爪切りのポイント[1] 爪の長さは基本、指先まで

深爪にならないようにしましょう。






最近、爪切ってて、個人的に困ることがありましてね。

というのも、ちょいちょい 爪が割れますねん。

端の方とか、ちょっとね。

表面だけ 欠けた感じになることも、ありますわ。


こういうの、「二枚爪」言うんやって。



そもそもの爪の構造なんですけど、トリセツショーでもやってたけど、3層構造なんですわ。

縦方向、横方向、縦方向と、繊維の方向が異なってます。

3つのプレートが重なってる感じですね。

方向の違う 3つの層が重なってるから、丈夫にできてるんですわ。


爪の3層構造



なんやけど、層になっとるから、上の層が剥離することがあるんです。


なんで剥離するかというと、爪にヘンな圧力がかかるから。


指先を真正面から見たこと、ありますか?

巻き爪が気になった時に、まじまじと見たりしたんやけど、丸くなってますよね。

なもんで、無理に 1回で切ろうとすると、丸いのがペシャンコになるでしょ。

これが、ヘンな圧力。

もともと丸いのが、爪切りの圧力でまっすぐにされて、切れたらまた 急に元に戻る。

この時に、欠けたり剥離したりするちゅうわけ。


爪に圧力

二枚爪の例

爪が欠ける



年取ってから、こういうのが よく起こってました。


じゃあ、どうしたらええんやろ?


その答えを、トリセツショーが出してくれました。

考えてみたら、簡単です。

ちょっとずつ切ればいいんです。


爪のちょこちょこ切り

爪のちょこちょこ切り




これが、2つ目。

 爪切りのポイント[2] 爪はいっぺんに切らずに、ちょこちょこ切ろう


爪のちょこちょこ切り





さらに、陥入爪に悩んでいる人は、角の形を工夫してほしい。



 <陥入爪を防ぐ 爪の切り方>

(1) 爪の長さは、指先と同じくらいに。
(2) 角を深く切り過ぎないようにし、四角形にする。
(3) 角は、やすりで少しだけ丸める。



陥入爪を防切り方


こういうのを、「スクエア・オフ」いいます。

あるいは、「スクエア・カット」。
 



他の爪の話


爪の付け根の白い部分、何て呼びます?


「爪半月」言うことが多いかな。

「小爪」言う人もいるかも。


あそこはいわば、爪の赤ちゃん。

生まれたての爪です。

水分が多く含まれるんで、白く見えるんやって。


小さい頃、この白いやつがないと(少ないと) 健康やないなんて言うたりしませんでした?

私も小学生の頃、互いに見合って言うたりしてましたが、うすうすみなさんも感じてる通り、迷信です。

個人差もあるし、年を取ると小さくなる傾向に なるんやって。





突然ですが、問題です。(パパン!)

人間の爪は、全部で何枚あるでしょう?





(もちろん、ひっかけ問題です)





普通に考えれば、片手に5枚、片足に5枚。

両手両足で、20枚。


なんですが、上で書いたように、爪は3層構造です。

やから、20×3で、60枚。


お粗末様でした。













[ まとめ ]


[1] 爪の長さは、指先と同じぐらい。

[2] いっぺんに切らずに、細かくちょこちょこ切る。

[3] 陥入爪で困っているなら、爪の角は丸めずに 四角くする。













[ 2月7日に思うこと ]


人間は「私はひとり」と思って生きていますが、そうとも限りませんね。

いや別に多重人格の話とかではないです。

いろんな面を持っているということです。


人に見せている私。(誰もが知っている私)

人には見せない私。(私しか知らない私)

自分では気づいてないけど、他人は知っている私。(癖とか)

自分も他人も知らない、未知の私。


人間というのは常々「私が決めている」と思っていますが、いったい、どの私が決めてるんでしょうか?

(人によって、違うかもしれません)

いつもとは違う私が決めたら、どうなるんでしょう?


そして、私は私と仲良くできているんでしょうか?




考えだすと、キリがないですね。






さて、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

本当に、ありがとう。





テーマ : 美容・健康
ジャンル : ライフ

tag : トリセツショー スキンケア 皮膚科




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【深爪がダメな理由】 指先まで無いと危ない 【トリセツショー】


爪の役割が分かると、深爪がダメな理由が見えてくる。

自然な長さとは?

指先まで無いとダメな理由。

特に、足の親指は要注意!

指先の肌荒れとの関係は?



 番組名 : あしたが変わるトリセツショー
 テーマ : 正しい爪のケア
 放送日 : 2023年2月2日(木曜日)




トリセツショー 爪の長さ




爪の長さは バカにできない


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
前編は、「爪の長さ」について。






「能ある鷹は爪を隠す」

有名な言葉ですな。

同じようなものに、

「鼠捕る猫は爪を隠す」
「上手の猫が爪を隠す」

なんてのも あります。

意味はというと、本当に有能な人というのは 普段 それをむやみにひけらかすことはない、ということ。


その能力や才能を「鷹の爪」や「猫の爪」で表しとるんですが、実は 人間の爪も たいそう有能みたいなんですわ。

そんなとこ、おくびにも出しまへんけど、ほんに有能らしいんです。


今回は、爪を見直す回です。






トリセツショーを見てましたら、ゴリラの爪が出てきました。

手足は力強いんですが、爪は意外と人間と同じ感じですな。


ゴリラの爪


あと、爪も黒いのね。


自然に生きているゴリラはもちろん、爪を切りません。

爪切り使わないし。

ゴリラやチンパンジーは、物をつかんだり、木に登ったりする際に、自然と余分な爪が削れるそうです。


これで分かるのが、

 自然な爪の長さ=爪と指先がほぼ同じ

ちゅうこと。


爪の先が指先より長くなるわけではないし、深爪になるわけでもない。

長いのも、短いのも、余分なもの、余計なこと、なんでしょうな。

自然からすれば。





スポーツと爪も、関係するようですな。

爪のケアが大事になるスポーツといえば、野球が思い浮かびます。

それも、ピッチャー。

プロ野球選手のエピソードとか見てたら、爪に関する話が ちょいちょい出てきます。

普段から爪のケアを大事にし、切るのにも気を遣って、マニキュア塗る人がいたりしてね。


大きく振りかぶって、足を大きく踏み出す。

体全体を使って、球を投げます。

つーことは、体の力をできるだけ全部、球にのせようと しとるんでしょう。

球に力をのせる最終ポイントは、指先になります。

ということは、それだけ傷めやすい箇所になる。

小さなポイントに、力が集中するから。


でも、指先を触ってみてください。

指先の骨って、最後まであるわけじゃないでしょ。

骨の先は、肉。


指先の骨


なもんで、爪がないと困るんですわ。

プニュプニュやもんね。


硬い爪があるので、指先の力をしっかり、ボールに伝えることができます。

爪を傷めるちゅーことは、単に痛いだけでなく、力を効率的に伝えるいう意味でも、すごく大事なんです。


ボールと指の爪




 指の骨は、指先まであるわけではない。

 それをカバーする存在が、爪なのだ。



こういうの、「爪圧(そうあつ)」いうんやて。


爪圧


もし 爪がなかったら、人間は物をつかむのにも、難儀するはずです。


爪が短いと





足の親指なんか、歩くたびに 地面を蹴ってますからね。

意識せえへんけど、毎度毎度、すんごい ええ仕事してくれてるわけです。

圧力を 爪が受けてくれてるから。

親指の爪って、厚くて いかにも 丈夫そうやもんね。


でも、この時、深爪してたら、えらいことになるんですわ。

爪に十分な長さがないから、圧力を受けきれんのです。

結果、指先の肉が盛り上がって、爪の角が 肉に刺さってしまうんです。


これが、「陥入爪(かんにゅうそう)」


足の深爪


陥入爪



歩きにくい人は、ちょっと足の指も見てみた方がいいかもしれませんね。

もし、深爪してたら、なおした方がいい。






あんまり関係なさそうですけど、指先の「肌荒れ」も、爪の長さに関係することがあるそうです。

それを昔から 訴えてきたのが、東禹彦(ひがし のぶひこ)先生(東皮フ科医院 院長)。



これを逆に考えると、爪を改善すれば、指先の肌荒れが治る可能性がある いうことになります。

番組では、1ヵ月ほどで改善してましたね。


爪の長さで 肌荒れ改善





爪って大事。

爪を切る長さって、大切な要素なんですね。












爪という存在は、バカにならん。

ほんに、大したもんです。

見直しました。

ぜひ、それぞれの爪を、褒めてあげてください。

そして、いたわってあげてください。














次回に続きます。





[ 2月5日に思うこと ]


何にせよ、「それそのもの」も大事ですが、「それ以外」もバカにできんようです。


きれいな置物がある。

いかにも高価そうである。


しかし、置き場所はどうか?

下に敷いているものはどうか?

それによって評価が変わることもあると。


そんなのが、易経の中にもありました。


「それそのもの」も大事。

しかし、「そばにあるもの」も大事。

調和ですかね。



強いものを、やさしく包み込む。

過ぎたものに、やわらかさを加え、ワンクッションおく。


そんなことも、大事なようです。





テーマ : 美容・健康
ジャンル : ライフ

tag : トリセツショー スキンケア 皮膚科




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【保湿のコツ】 T30-2回とは? 【トリセツショー】


保湿剤の塗り方、実は不十分かも。

ベタベタするぐらいがいい?

タイミングは?

3T塗りという方法。




トリセツショー 保湿剤 正しい塗る方法




保湿剤の正しい塗り方は?


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
後編は、「乾燥肌の保湿術」について。






え~「年齢肌」いう言葉があります。

年齢を重ねた肌のことですな。

主に、加齢に伴う変化が現れた肌をいいます。


この前、中川家の剛さん(お兄ちゃん)が言うとりました。

子どもの頃、銭湯で、おっちゃんの お尻 指さして、「ゾウのおしりや~」言うて笑ってたと。

おそらく、ゾウの肌みたいな感じなんでしょう。

ところが最近、鏡に映った自分を見たら、まさにその「ゾウのおしり」やって、愕然としたそうです。


人間誰でも年とりますから。

何であれ、やがて 自分の番が来るのかもしれません。






前回は、乾燥肌になると何でかゆくなるの? ちゅう話をしました。

今回は、対策編です。

対策ちゅうのは、保湿ですな。

保湿なんやけど、普通にやってたら、不十分な場合が多いそうです。

ほな、どの辺が アカンのやろ?




<プロから見た 保湿の問題点>

[量] 少ない
[塗り方] 1回で塗り込む回数も少ない
[頻度] 1日に1回では少ない



いろいろ少ないみたいです。


ほな、どのくらい必要なん?

その答えが、「T30-2」ちゅう、ターミネーターの型番みたいなやつです。

番組では、「TTT」とか「3T」と呼ばれとりましたが。



<プロがすすめる 保湿方法>

[量] たっぷり
[塗り方] 30回
[頻度] 1日2回



たっぷり

塗る部分の面積を「手のひら2枚分」とすると、保湿剤の量は「人差し指の第一関節までの量」。

けっこうな量ですね。

(アンドレ・ザ・ジャイアントみたいな指だったら? と思いましたが、アンドレは塗る部分も大きいので、一緒かな)


30回

保湿剤は、30回を目安として塗り込む。

そうしないと、ムラができて、塗れてない部分が出るんですって。

テカテカに光るくらいになるけど、実は それが適量。


1日に2回

一般的な保湿剤の効果は、長くて約6時間なんやそうです。

やから、1日に1回だと足りひん。


こんな保湿じゃダメ?




[注意点]

やさしく塗ること。肌を傷つけないように、木綿豆腐を崩さないくらいの力加減で。

顔は皮膚が薄いので、摩擦を避ける。無理に30回 塗り伸ばさないようにする。

ベタベタするのがイヤな人は、クリーム状ではない、ローションや泡タイプのものもある。



最初の1~2週間は特に、しっかり塗ってほしいとのこと。

すると、実感できるので、続ける気になる。

その後は、肌の状態に合わせて、回数や量を調節するとええそうです。

なお、異常があれば、皮膚科へ。





 <保湿剤 3T塗りの方法>

(1) たっぷり塗ること。

手のひら2枚分の面積に塗る量が、人さし指の第一関節までの量。

(2) 1回につき 30回を目安に やさしく塗り伸ばす。

こすり過ぎないこと。

(3) 1日に 2回塗る。

朝と夜に塗るのがおススメ。



保湿剤 3T塗り 方法



人さし指の第一関節までの量を「1FTU」という。

FTU=Finger Tip Unit。

各部位に塗る量の目安は――

 片手=1TFU
 片腕=3FTU

 片足=2FTU
 片脚=6FTU

 胸・腹=7FTU
 背中=7FTU


保湿剤を塗る量の目安



量が多くなると、多少ベタベタします。

ティッシュが貼りつくぐらいが目安。


1日2回は面倒かもしれませんが、例えば、「朝 着替える時」「夜 入浴後」など、服を脱ぐタイミングで塗ると、習慣化しやすいかも。

風呂上がりは、1時間以内に塗ればOK。


保湿剤を塗るコツ


塗る場所を決めておいて、そこの目立つ所に、保湿剤を置くのもいい。

「見て→塗る」を習慣化。




なお、これらは 手足の話らしい。(繰り返しになりますが)顔は皮膚が薄いので、摩擦を避ける。無理に30回 塗り伸ばさないようにしましょう。



注意点)皮膚に異常が起きたら、すぐに皮膚科へ。













ツタンカーメンも、保湿しとったそうです。


ツタンカーメン お肌の悩み?


王妃に、塗ってもらってますな。

当時の保湿剤は、オイル。

香油になるのかな?














肌に関する言葉、いろいろありますね。

「サメ肌」はイヤやけど、ええ意味のもあります。


 氷肌(ひょうき) → 氷のように透き通って、きれいな肌。
 雪の肌 → 雪のように白く美しい肌。
 玉の肌 → 玉のように、なめらかで美しい肌。
 つや肌 → うるおい感、パール感などの質感で演出する、つややかな肌。


鉄火肌いうのもあって、こっちは、威勢のいい気質なんやそうな。

似たものに、伝法肌もある。

姉御肌みたいなもんかな。





[ 1月27日に思うこと ]


よく見て 諦めるのもまた、吉。


諦めるのがよいというわけではなくて、

よく見て現状を把握し、

それを欲するのが正しいことなのかを判断する。


願望と現実がマッチしているか?

夢なのか? 実現可能な努力目標なのか?



人が天使のように飛ぶには、無理がある。

でも、人は技術力で飛べるようになった。


諦めることと、新たに目指すことは、紙一重なり。





テーマ : 美容・健康
ジャンル : ライフ

tag : トリセツショー スキンケア 皮膚科 美容




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【乾燥肌】 かゆくなる理由は神経? 【どうして】


お肌が乾燥すると、どうして かゆくなるんだろう?

皮膚の中では、何が起きているの?

実は、あるものが伸びているのだ!

その秘密とは?



 番組名 : あしたが変わるトリセツショー
 テーマ : 正しい保湿術
 放送日 : 2023年1月19日(木曜日)




トリセツショー 乾燥肌 原因 かゆみ神経




どうして かゆくなるの?


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「乾燥肌とかゆみ」について。






いや~、24日の夜から 25日の朝は、いつにもまして寒かった。

布団に入ってるんで 体はあったかいんですが、顔が寒い。

特に、耳が ちべたい。

こんなん、今期 初めてです。


朝起きて 窓を開けようとしたら、ガリガリガリっという音が。

サッシの部分が凍ってたようです。

これも初めて。

室温がいつもより 5℃ほど低かった。

う~寒っ。


窓を開けると、真っ白です。

カーポートの上に何センチか積もってるし、庭も道路も真っ白。

昼頃になって、車が通る部分だけ地面が見えてましたが、他は白いまま。

こりゃ、今日はこのままかと思いましたが、西日がけっこう溶かしてくれたようです。

夏は憎い西日ですが、ええ仕事してくれました。



雪に不慣れな土地柄なもんで、銀世界になると、気ぃつけなあかんことも多い。

気ぃつけるいうのは、意識するということです。

で、その逆は、無意識。

ついつい やってしまうこと。

なくて七癖と申しますが、癖なんかも無意識の行いですな。


意識がなくなるのは、例えば、寝ている時。

最近どうも、寝ている時に、頭をかいているようです。

半覚醒になりながら、ああ頭をかいとんな、と思うことが けっこうあります。

起きている時はしませんし、頭がかゆいとも感じませんが、寝ている時は別なようですね。



さて、先週ですか、トリセツショーを見てましたら、「乾燥肌」が話題に。

肌がかゆくなるので、どうしても かいてしまうようです。

でも、角質ちゅうのは傷つきやすいので、かかん方がええようです。

が、寝ている時は理性が働かんので、どうしても あっちこっち かいてしまうようですな。

本能の方に近くなって。


ある意味、動物たちに近くなるのかもしれません。

ペットちゃんたちだと、傷を舐めたり触ったりせんように、カラー巻いたりしますもんね。



ところで、なんで、肌が乾燥すると、かゆくなるんでしょう?


トリセツショーでは、こう説明されとりました。


 乾燥肌になると、かゆみ神経が 肌の表面近くまで伸びてくる。


かゆみ神経なんて言葉、初めて聞きましたけど、何それ?



人間の皮膚の表面には、「表皮」があります。

そしてその下に、「真皮」があるんですわ。

ちなみに、さらに下は、「皮下組織」。


健康的な肌の場合、「かゆみ神経」は真皮層まで。

奥に とどまってるんですな。

でも、お肌が乾燥すると、かゆみ神経が 表皮の方まで伸びてくるらしいんですわ。


かゆみ神経
(緑色に光ってるのが、かゆみ神経らしい)


というのは、「セマフォリン3A」いうのがおりまして、こいつが かゆみ神経を抑えてくれてるんです。

けんども、肌が乾燥することで、水分やカルシウムイオンが失われると、セマフォリン3A の元気がなくなるんです。

で、抑えるやつが おらんようになって、表皮の方まで伸びてくると。

こうなると、かゆみに敏感になりますね。

そう、敏感肌になる。



かゆいから いうて かきむしると、肌の表面、角層が傷つきます。

角層いうたら、表皮でも一番外側にありますからね。

これが傷つくいうことは、バリア機能を損なうちゅうことです。


お肌の表面ちゅうのは、角質の細胞が レンガのように積み重なってるんです。

これを「角層・角質層」という。

また、角質の間は、セラミドいう脂質で埋められとるんですな。

さらに、一番外の表面は、皮脂膜で守られとります。

こういうのが、バリアになってくれてるんですわ。


お肌の表皮


しかし、加齢やなんやで、セラミドが減少すると、バリア機能が損なわれるんです。

守るもんがのうなって、水分も失われ、カサカサの乾燥肌に。


乾燥肌


さらに、かゆみ神経も伸びてきますから、わややです。

こうなると、もう かゆみのスパイラルですわ。




じゃあ、どないしたらええの? となりますが、それが 「保湿」やと。


でも、その保湿も、間違ってるというか、十分でないことが多いんですって。





それについては、後編で。













[ 1月26日に思うこと ]


年を取ると、目が悪くなります。

年を取ると、足も悪くなります。

それはしょうがないこと。

誰もがそうなるので、避けようがない。


怖いのは、目が悪いのに、目は悪くないと思い込むこと。

足腰が弱っているのに、若い時のままだと思っていること。


そういうのが、易経にもありました。




人間で、組織で、社会で。

こういうのは、ありそうですね。



悲しいけど、受け容れなあ しゃあない。

それが第一歩か。





テーマ : 美容・健康
ジャンル : ライフ

tag : トリセツショー スキンケア 皮膚科 美容




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【体験談】 帯状疱疹だったかもしれない話 【虫刺され?】


最初、虫刺されかと思ったんですが、

帯状疱疹かもしれないな~

そういう経験話です。




帯状疱疹? 虫刺され?




背中に発疹


ササミ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

エノキ
「帯状疱疹かもしれない」という経験談です。






え~、テレビを見てますと、たくさんの CMが流れますな。

BSなんかだと、夢グループとか、セサミンとか、ハローチューリッヒのお姉さんとか、よう見ます。

ほいで、地上波の サンテレビを見ていた時ですかね、こんな CMが流れとりました。






「付け根のふくらみ、脱腸かも♪ 鼠経ヘルニア、脱腸かも♪」

かわいい声で えらいもん歌うな~と思いました。


わたしゃ 同じヘルニアでも 椎間板の方ですが、そりゃまあ、置いときましょう。



他に見かけるようになったのは、「帯状疱疹ワクチン」のCMです。

動画は見つからなかったんですが、「50歳以上の人は帯状疱疹のワクチンを受けられます」みたいなことやったと思います。


その時は、「へ~」ってなもんで 他人事だったんですが、そうも言うとれんようになりましてね。





 [ 経緯 ]


10月も終わろうという頃ですかね。

背中に痒みが。

見えない位置なんですが、触ってみると、どうも虫刺されっぽい。

脱衣所に行って、鏡ごしに背中を見たところ、確かに虫刺されみたいだ。


なもんで、薬を塗ったんですが、どうも気になる。

夏に 足や手を虫に刺されることはあるんですが、こんな位置は初めて。

つーか、そこそこ厚着してたのに、こんな位置だけ ピンポイントに刺すものか?

しかも、個数が多い。

足とかだと、1個とか2個なのに。


若干の疑問はあるものの 放っておいたんですが、なんか、おかしい。

痒みの他にも、何かある。

ちょっと、ピリピリ、ヒリヒリする。

チクチクするような時もある。


あれ?

いつもとは違う虫なのだろうか?


そう思っていろいろと検索してたら、帯状疱疹かもしれない、ということになってきた。

二枚鏡で もう一度確認すると、新たに刺されたわけでもないのに、なんか広がってる。

こりゃ、帯状疱疹なのか?


帯状疱疹かも

背中 帯状疱疹かも


位置が位置なんで、写真が撮りにくい。

ピントが合わないは、そもそもちゃんと納まらないはで、わややです。

肩甲骨のちょっと下あたりだったもんで、指がギリギリ届くような位置なんですわ。



帯状疱疹なんだろうか?

そう思い始める前に何日か経っており、さらに数日経つうちに 症状は治まりました。

なもんで、幸か不幸か、病院には行ってないんです。



今回は症状が軽かったけど、帯状疱疹の場合、重症化することもあるようですね。

そんな時、できるだけ早く病院を受診することが大事だとのこと。

症状が出て 3日以内が目安だけど、早ければ早いほどいいのだとか。




どうも、50歳を過ぎると 免疫力が落ちて、かかる人が増えるみたいですね。


白髪、老眼ときて、今度は帯状疱疹か…。

年取ると、いろいろ出てきますわ。












分かりやすい説明動画がありました。

【知ってアクション!感染症の予防】帯状疱疹をワクチンで予防!【2021】




こちらは、お医者さんによるワクチンの説明。

あきたメディカル通信「帯状疱疹ワクチンとは」
















[ 11月23日に思うこと ]


旅にもいろいろ、あるようですね。

今の時代、イメージするのは、楽しい旅行でしょうか。

余暇を使い、計画を立てて、ワクワクしながら旅を楽しむ。


易経の中では、別の旅がありました。

こちらは、やむにやまれぬ旅。

旅立つしかなかった旅です。


でも、まあ、何がよいかは分かりませんよね。

旅立たざるを得ないのは寂しいかもしれませんが、そこで何に出会うか、何を得るかは分からない。


分からない、分からない。


分からないから、いいのかもしれない。





[関係する記事]

 → 【帯状疱疹】 重症化と後遺症/健康カプセル! ゲンキの時間

 → 【帯状疱疹の原因】 水ぼうそうウイルス/ためしてガッテン




テーマ : 日々のできごと
ジャンル : ライフ

tag : 皮膚科




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村