【性格の話】 魚は水の中に限る 【01】


性格の話の第1回。

誰もが気持ちよく過ごせる空間、イキイキできる場所を持つものです。

でも、それが無視されると…




性格の羅針盤 水を得た魚




水から出た魚


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「性格」についての話。

その第1回です。






え~、「天網恢恢疎にして漏らさず」(てんもう かいかい そにして もらさず)なんて言葉があります。

一時期、上岡龍太郎さんが、よく口にしておりました。

天網(てんもう)とは、文字通り、天の網です。

恢恢(かいかい)とは、大きく広いさま。

疎(そ)にしては、目が粗いという意味。

つまり、天に張っている網というのは 広くて 一見 目が粗いように見えるけど、悪事はしっかりつかまえて 漏らすことはありませんよ、という感じ。

悪事を天から隠すことはできない、といった意味です。

悪いことしても お天道様には筒抜けやから、やめとけ、やめとけ ―― みたいな。



同じような言葉で、「天知る 地知る 己知る」もありますね。

悪事を行えば、誰にも見つからないと思っていても、天も地も知っているし、何より自分が一番よく知っているだろう? というような意味。

(「天知る 地知る 己知る、イルカに乗るのは、城みちる」なんて言うと、年がバレます)




自分の行いは 自分自身が一番よく知っている。

そう言いつつ、「無くて七癖」とも言います。

自分では無いと思っていても、案外、人にはそれぞれ 傾向があるということ。

よく見れば、すぐに見つかるのです。




そんな傾向のことを、「性格」とも言いますな。

分かりやすい例ですと、「あの人は外向的ねえ」とか「うちの子は内向的だわ」とか言ったりします。

前者は、人の中に行くのを苦にせず、むしろ喜び、活動的に生活する。

一方後者は、人の輪の中にはあまり入りたがらず、家の中で読書することなどを好んだりします。


外向的 内向的

内向的



こういうの、どっちがいい というものでもありませんが、所属する集団や文化などによって、一方だけが価値あり! とされることがあります。

ということは、そうじゃない もう一方は、日陰者になるということです。


内向的だろうと、外向的だろうと、こりゃ生まれ持ったものですから、どうしようもありません。

多少は努力で変えられるかもしれませんが、根本的にどうこうできるもんじゃない。

一時的に適応するにしても、ずっとやらされると、しんどくてたまりません。

性に合わんことを、やってるわけですから。


「水を得た魚」とか言いますけんども、こりゃその反対、真逆です。

魚を水から上げたようなもん。

放っておいたら、弱ってしまいます。

水を得た魚



でも、それが分からんような状況も、出てくるようです。


その集団が何らかの価値観を持ち、ある傾向を良いものとする。

となると、みんなにそうして欲しい。

運がいいことに、ほどほど みんな、そうしてるかもしれない。

けんども、そこに別の人 ―― 別の性格を持つ人 ―― が出てきたら、どうなるでしょうか?


みんな、それがいいと信じているので、その人にもそうするように勧めます。

あるいは、強要するかもしれない。

なかなかやらないと、指導することでしょう。

ああせい、こうせい。

もっとこうしたらいい。

違う違う、こうするんや。

一生懸命、矯正しようとします。


しかし、生まれ持ったもんと違うことは、なかなかできません。


すると、やがて、怒りだしたりしますな。

なんで できないのか! と。

あるいは、見捨てるような言葉を口にするかもしれません。

こりゃ、どうしようもない…とか。




こういうの、客観的に見ると、よく分かりますよね。

誰がおかしいか。


魚を陸に上げて 頑張れと言い、挙句の果てに 不平不満言うたり、怒りだしたりする。

こりゃ、どう見ても…

ねえ…






悲しいかな、こういうことは、割とよく あるようです。

けっして珍しいことではない。

誰もが経験したり、経験しないまでも 傍で見たことがあったりする。


大人が何かを信じるというのは、怖いもんです。



信じすぎると、呪いにもなるんですな。





いろんな人がいるもんで、

いろんな考え方、

いろんな反応の仕方、

いろんな求めるもの、

いろんな苦手なもの、

そりゃ、ぎょうさん あるようです。


それを性格と言ったり、個性と言ったりします。
 



おまけ


「水を得た魚」を Google翻訳にかけると、「fish out of water」と出ました。

陸に上げられた魚、というような意味だと思うんですけど、自らの意志で出たなら、また違うんですかね。


無理やり水から出された弱るけんども、自ら出て行ったら、なんか、冒険が始まりそうです。


ん?

水から出る…

自ら出る…













与太話


え~、最初に出てきた「天網恢恢疎にして漏らさず」。

これには、こんな話もあります。

手術の時に お毛けを剃ることを、「剃毛(ていもう)」と言います。

私もヘルニアの手術の時、背中の毛を剃られました。

これ、人によっては、かゆいらしいですな。

てなもんで、「ていもう かいかい、そりゃもう、たまらん」と…



いや、どうも、すみません。

殴らんとってください…。





テーマ : 楽しく生きる
ジャンル : ライフ

tag : 癒し




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【リラックス】 ゆるめる呼吸 【自分でハグ】


ひさしぶりの週末ヨガ倶楽部は、リラックスするための呼吸法です。

自分をハグしながら、ゆるめていきます。

それと、ストレスのメカニズム的なことも。




リラックスする呼吸 ストレスの正体




ストレスの正体


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「ストレス」「ゆるめる呼吸」について。






え~、人間も動物でして、根底には同じ機能が備わっております。

「闘争・逃走反応」ちゅうのも、その一つですな。

敵と出くわすなど、危険な状況に置かれると、「戦うのか」「逃げるのか」、いずれにせよ それに備えます。

「身構える」と言ってもいいでしょう。


動物 闘争 逃走



わたしら人間は 文明社会で生きてるんで、街中で天敵と出くわすようなことは滅多にないと思いがちですが、形を変え、同じような状況に陥っているのかもしれません。

この反応が起きる時、例えば、脈拍が上がります。

血圧が上昇したり、息が荒くなったりもするでしょう。

で、こういう反応は、普段の生活の中でも、起こりがちですよね。

脈が速くなったり、手に汗かいたりと。

ちゅうことは、明確に意識できるかどうかは別にして、動物が生命の危機に備えるような「闘争・逃走反応」が、現代人の中でも起きているちゅうことです。

(自律神経でいえば、交感神経が優位に働いている状態)


てなことを考えると、私ら文明人も、自然の中の動物のように ―― 時にはそれ以上に ―― 自分自身の存在の危機にさらされてる、ちゅうことなんでしょう。


しかも、人間ちゅうのは、想像することができます。

目の前に危機が迫ってなくても、それを想像することがある。

つまり、不安や心配を、自分で作り出してしまうこともあるのです。



敵を目の前にすると、犬なら吠えますな。

猫なら、毛を逆立てる。

でも、人間はそれを隠します。

平静を装ったり、時にはニコニコしながら、心の中で吠えたり 毛を逆立てたりしています。

動物なら一目散で逃げるような状況でも、理性により グッと我慢したりもするでしょう。

あるいは、そういうことさえ意識してないかもしれない。

(慣れっちゅうのは、おそろしいもんです)

しかし、意識してなくても「そういう状況」は実際にあるわけで、「それに伴う反応」も起こるわけですな。

意識してようが、してまいが。



闘争・逃走反応は 危機的状況で出る反応ですから、毎日毎日起こると たまったもんじゃありません。

身が持ちませんわ。


理性は、戦うことも逃げることも、禁止しがちです。

だから、知らず知らず、この反応が何度も生じて、心身にストレスを溜め込んでしまう。






 <緊張チェック>

これを読んでるぐらいですから、パソコンを前にマウスを握っていたり、スマホを手にしていたり、タブレットを使ったりして、画面を見てるんでしょう。

さて、ここで我に返ってみましょうか。


 今、どんな顔してます?


美しさの話じゃないですよ。みなさんが美しいのは、知ってますから。

表情の話です。

どこかに力が入ってませんか?

眉間とか、頬とか、目元とか、口元とか。

もしそうなら、そこが緊張してるということです。


 力が入って、硬くなっている箇所はないですか?


肩は? 首は? 手は?


どこかに緊張があるなら、フッと力を抜きましょう。

気づいてなかったということは、けっこう長い時間、緊張していた可能性があります。

たまには、力を抜いてあげましょう。




ゆるめる呼吸


さて、ここからが本題です。

リラックスするために、ゆるめる呼吸をしましょうという話。







 <ムギュっと ハグ呼吸>


(1) あぐらをかいて、楽に座ってください。

イスに浅く腰かけてもいい。

(2) この時、骨盤を立てて、背筋を伸ばします。

(3) 次に、上半身の力をゆるめます。

すると自然に、骨盤が後傾しますよね。(背中が丸くなる)

それでいいです。

力が抜けていることを感じてください。

(4) やさしく自分をハグして、ゆっくり 口から 息を吐きましょう。

(5) 今度は、鼻から息を吸いながら、骨盤を立てて、両手を開きます。

顔はやや、上を向く感じかな。

(6) そしてまた、口から息を吐きながら、身体を丸めるようにして、自分をやさしく抱きしめてあげてください。

(7) この繰り返しなんですが、吸うのに比べて、吐くのが長くなるようにします。

例えば、鼻から 4秒 吸って、口から 8秒 吐く。

吐く時は お腹がへこんで、腹式呼吸になると思います。



リラックス ゆるめる呼吸

リラックス ハグ呼吸


何も考えず、呼吸に集中するのが、理想的です。

2~3分やるのが目安ですが、それがストレスになるようなら、慣れるまで 短くても OK 。

ハグする時、ポン、ポンと軽くたたくなど、アレンジを加えてもいいです。






いつの間にか、緊張する癖がついているかもしれません。

たまには、心身をゆるめて、リセットしましょうね。

















[ 10月23日に思うこと ]


「 Don't Think、 Feel! 」

今や有名な言葉ですね。

ブルース・リーの映画「燃えよドラゴン」のセリフです。

「考えるんじゃない、感じるんだ!」

いろんな作品で引用されました。


たぶん、感じるのは ハートなんでしょうね。


というのも、「うる星やつら」のリメイクアニメが始まったんです。

いや、諸星あたるの場合、下半身で Feel するのかと思って…。





[関係する記事]

 >> 【週末散歩】 気持ちを和らげる 【自然との触れ合い】




テーマ : 美容・健康
ジャンル : ライフ

tag : ヨガ 心身の健康 癒し




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【週末散歩】 気持ちを和らげる 【自然との触れ合い】


秋ですね。

ちょっと歩きに出かけてみました。

いい天気で、ちょっと温かすぎるくらいです。




歩く ストレス軽減 自然との触れ合い




歩くってこと


ササミ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

エノキ
「ストレス」とも関係しますが、「歩くことにも意味があるな~」って話です。






え~、生きていると、様々なストレスに晒されてしまうようです。

特に、人と人とがいると、時には すれ違い、誤解し、軋轢が生まれることもあるでしょう。

気遣いし過ぎて疲れる、そういう人も、おられるかもしれません。

(関西弁では、きぃつかぃぃ、とか言いますね)


日本は「ストレス大国」なんて呼ばれるそうですから、誰もが他人事ではないようです。

顔に出やすい人、出にくい人、体調に出やすい人、出にくい人、タイプは違っても、誰もがストレスにやられて、疲れていたり、傷ついていたりするんでしょう。




ストレス大国というだけあって、いろんな対処法が生み出されているようです。

ペットなど、動物と触れ合うことで癒されている人も、おられますな。

純真無垢な存在と触れ合うことで、心が軽くなったり、自信を取り戻したりする。

ペットちゃんたちは、余計なことを言いませんから。

時には失敗(おいた)をすることもあるんでしょうけども、それさえカワイイ。

人と人だと「裏表」とか ―― それがあろうとなかろうと ―― 感じてしまうもんですが、あの子たちには ありませんからね。

あの子たちは 本能に近い分、余計なものがない。

(ってことは、人間ってやつは、余計なことをしがちなんでしょうか…)




植物に癒される人も、いるようです。

花のニオイを嗅いだり、いろいろとお世話したり、そうする過程で、ストレスが和らぐと。

静かな時間を過ごすだけでなく、水をあげたり 日に当てたりと、あれやこれやと動くことでも、リセットされるのかもしれません。

ちょっと無心に近づくんでしょうね。

煩わしいことは考えず、目の前の作業に集中する。




もっと広げて、自然と触れ合うことも、ストレス対策になり得るんでしょう。

(といっても、好きでそうする、ということが大事ですが)
(無理にやるこたぁ~ない)



ストレスというと、ギュッと身体を縮込めるような、知らず知らず力が入ってしまうようなイメージがあります。

硬くなるとか、委縮するとか…。

人によっては、無意識的に、「食いしばり」みたいなことをしてしまうかもしれません。

(してることに気づいたら、歯を悪くする前に、力を抜いた方がいいですよ)



じゃあ、その逆は? と聞かれると、「和らげる」という言葉が出てきそうです。

「気持ちを和らげる」とか言うと、なるほど、ストレスとは真逆の響きがあります。

クっと 力が入り過ぎているのを、ホッと 抜いてやる。

緊張を、解いてやるわけです。

ほぐすんですな。




確か、NHK BSの番組だと思うんですが、ウォーキング(つまり、歩くこと自体)が ストレスの軽減につながる、という話がありました。


ストレスの逆、「和らげる」とか「ほぐす」ということを考えると、歩くことには意味がありそうです。

私は長い間 腰を痛めてたんですけども、腰のあたりが もたもた しているような時、はじめ軽い違和感などあるものの、歩いているうちに血行が良くなり、調子が良くなるという経験を、よくしました。

(といっても、鋭い痛みがあるなど、患部に炎症があるような時は、安静が第一です)

軽い有酸素運動には、心身両面で、「ほぐす」ということが期待できそうです。


歩いていると、「ああ、もう秋だな~」とか、「空がきれいだな~」とか、「今日の雲の動きは ゆっくりだな~」とか思います。

ということは、余計なことを考えない ってことなんでしょうな。

ただそこにあるものを、見ているだけです。

目の前のものだけ。

余分なものは、ありません。



頭の中がうるさいと、ストレスになるでしょう。

あるいは、ストレスが高まると、頭の中が うるさくなるでしょう。


テレビを見ていたり、ネットサーフィンをしていると、頭の中が おしゃべりになることも、あるかもしれません。

それが悪いとは言いませんが、時には それらを そっと閉じて、歩きに出かけるのも、悪くなさそうです。

幸い、季節もいい感じだし。






というわけで、歩きに出かけてみました。




亀の池





天高く馬肥える秋とか言いますけど、おいしいものが出てくるので、自分自身が肥えないか心配な面も…




謎の花




気のせいか、涼しくなってきて、音の伝わり方も 変わってきたように思います。




池と空と雲




足漕ぎボートのスワンさんは、休憩中。




鳥さんも休憩中




けっこう近いと思いながら通り過ぎたのですが、逃げませんね。




鷺さん?




こちらの お方も…。





てな感じで帰ろうとしていたら、不思議な学会のポスターが…




日本うんこ文化学会




子どもたちが喜びそうな学会です。






何も考えない。

ただ、歩くだけ。

ただ、目の前のものを感じるだけ。



たまには、そういう時間も いいですね。















こんな記事もありました。



欧米で注目を集める「歩くだけ」心理療法、ウォーキング・セラピーとは何か | ニューズウィーク


強いストレスにさらされたり、不安にさいなまれたりしている人もいるかもしれない。
そんなとき、気持ちを和らげるひとつの方法がある。「歩くこと」だ。

(中略)

つまり、自然の中で体を動かすことで気分がよくなり、ストレスが軽減し、物事をクリアに考えたり、思考と感情を整理する時間と余裕が生まれるのです。















[ 2022年10月15日に思うこと ]


ストレスってのは、きっと、不自然な状態。

自然から離れてしまったような状態なんでしょう。


そして、一度 不自然になると、なかなか戻れない。


そんな時は、ゆるぎない自然と触れ合うことで、だんだんとこっちも 自然な状態に戻れるのかもしれませんね。





テーマ : 日々のできごと
ジャンル : ライフ

tag : 癒し 心身の健康 ウォーキング




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【ストレス解消】 チェック&3つの方法 プラスα/ゲンキの時間


トントン、ナデナデが、癒しになる?

イライラから不安まで、ストレス解消法を紹介します。



「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ ストレス解消 どうすればいい? ~ 癒しの方法」からのメモ書きです。

放送日 :2020 年 8 月 23日 。


解説:桜美林大学 リベラルアーツ学群 臨床発達心理士 山口創 博士(人間科学)。




ゲンキの時間 ストレス解消法




ストレスチェック


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「ストレス解消」についてです。



ストレスを発散できていますか?

ため込んでいませんか?

あまり多いと、副腎にまで影響を与えるといいます。


 ストレスが多い → コルチゾールが増加 → 副腎が疲労


自分のストレスタイプを知って、癒し方を学んでいきましょう。




<癒しって何?>


癒しとは、精神的な疲れや苦しみを、取り除くこと。

つまり、心をリラックスさせて、ストレスをなくすことをいいます。



肉体の疲れ、精神の悩み、苦しみを何かに頼って解消したりやわらげたりすること。

(大辞泉)






<ストレスチェック>

次の 9つの項目について、ここ 1ヵ月で 感じた頻度に、点数をつけてください。


ストレスチェック表



この点数で、ストレスのタイプが分かります。


 チェック表の ①~③ の点数が高いと、怒りタイプ。

 チェック表の ④~⑥ の点数が高いと、不安タイプ。

 チェック表の ⑦~⑨ の点数が高いと、悲しみタイプ。


このように、自分が抱えているストレスの種類が分かります。



 [ 怒りタイプ ]

  → 自分の思い通りにいかず、イライラする。



 [ 不安タイプ ]

  → 何か悪いことが起きないかと、気がかりになる。



 [ 悲しみタイプ ]

  → 自分に自信が持てない。





タイプ別 解消方法


ササミ
では、それぞれのタイプについて、対策法を見ていきましょう。





[ 怒りタイプの対策 ]


怒りは、エネルギーが行き場をなくしている状態です。

なので、それを(安全な方法で)何かにぶつけて、発散するとよい。


 → クッションを叩いたり、身体を動かして発散するのが、効果的。

エネルギーを発散することが大事なので、ジョギングや ボクササイズなどでもよい。





[ 不安タイプの対策 ]


 → 動物と触れ合う。

ペットなど 動物と触れ合い、心地よいと感じると、脳から「オキシトシン」というホルモンが分泌されるんです。

このオキシトシンが、安心感を与えてくれたり、ストレスホルモンである「コルチゾール」の分泌を抑える働きをしてくれるのだ。


ペットを飼っていない場合は、可愛い動物の動画を見て楽しんだり、恋愛映画を見るとよい。

見るだけでも、脳が心地よいと感じ、オキシトシンが分泌されます。


また、腕をなでるのも おススメ。

ゆっくりしたスピードで、なでましょう。



腕をなでてストレス軽減


自分の腕をなでるだけでも、脳は心地よいと感じます。

前腕には 心地よさを感じる神経繊維が密集しており、ゆっくりなでる時だけ、反応するのだ。





[ 悲しみタイプの対策 ]


 → まな板の上で、包丁をトントンする。


一定のリズム運動が、とても有効なのだ。

悲しみのストレスを受けると、幸せホルモンである「セロトニン」が不足します。

しかし、一定のリズムの運動を行うと、脳からセロトニンが分泌されるんですね。


他にも、「散歩」「ペン回し」「ガムを噛む」などが有効。

悲しい時は、一定のリズムを刻んでみましょう。


揺れる炎を見つめる「ファイヤーセラピー」も、悲しみタイプに効く。

無気力になった時、火の不規則な ゆらぎを見たり、パチパチとした音を聞くだけで、副交感神経が優位になり、ストレスが軽減され、リラックスできます。

実際の炎は難しいので、YouTube などで 動画を見つけてみてください。






<他の方法>



イラっとした時

 → 目を閉じ、5本の指で、額を 10秒ほど 軽くたたく。

(アメリカ タフツ大学 フォアヘッド・タッピング)


額を指でトントン


意識を 指と額に向けることで、怒りの感情を 脳から消すことができるのだ。



ミスして落ち込んだら

 → イヤな体験を紙に書き、破り捨てる。

(スペイン オートノマ大学 ネガティブ・ダストビン)

イヤなことは 溜め込まず、ゴミ箱に ポイ!



不安や緊張が強い時

 → 鏡の中の自分に対し、「君」と話しかけると、客観的な思考になり、不安や緊張が緩和される。

 例:君は〇〇した方がいいよ、君は何で緊張してるんだい?

(アメリカ ミシガン大学 セカンドパーソン・セルフトーク)





その他、座禅なども よさそうですね。




ストレスの 1つの原因は、「気遣いの無さ」です。

対策をする時も、場所や時間、近くにいる人の気持ちも、考えましょう。

また、他者の気持ちが分からない人からは、距離を置いた方がいいかもしれません。





人は皮膚から癒される (日本語) 単行本






そういえば昔、森高千里さんが「ストレス」という歌をうたっていましたね。

真面目な人、素直な人ほど、たまりやすいと。

そして、このままだと、ストレスが地球をダメにするんじゃないかと。


我慢しすぎて 地球や人間をダメにするよりは、時には逃げちゃった方がよさそうです。




tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 癒し 心身の健康




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【夫源病】 私は〇〇じゃない!


旦那さんの存在がストレスに?

特に、定年退職した後は、要注意。

その原因と改善法を、紹介します。



「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 夫婦仲が病を呼ぶ? ~ 夫源病を防ごう大作戦」

放送日 : 2019 年 4 月 28 日 。




ゲンキの時間 夫源病




夫源病とは?


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「夫源病(ふげんびょう)」について。



夫源病とは、「夫の何気ない言動が、妻にとってストレスになり、頭痛やめまい、動悸などが起きること」。


ストレスは万病のもとだけに、軽く見るわけにもいきません。

心身を蝕んでしまうかもしれない。



体験者が語ってくれました。


結婚39年目の女性、Aさん 66歳。

およそ15年前に、発症したといいます。

ある日、身体の調子がおかしくなってきて、めまいや頭痛が起こるようになった。

やがて、食事を作ることも、動くことも、ままならない状態に。

不思議なことに、それが起きるのは、決まった時間でした。

それは、「夫がそろそろ帰って来る時間帯」。

身体が固まってきて、めまいが始まるのだ。


当時の旦那さんといえば、帰宅するやいなや、テーブルのホコリをチェック。

物の配置にも こだわりがあって、決まった位置にないと怒り、声を荒げる。

Aさんは、夫の厳しい言葉を、黙って聞くしかありませんでした。

「なんで、できないんだよ!」

その言葉が、心を削っていきます。



そんな Aさんを診断したのが、この方。

大阪大学 人間科学研究科 未来共創センター 招へい教授の 石蔵文信 先生です。

先生は、夫源病の名付け親でもある。



<夫源病のメカニズム>

ストレスがかかる → 血管が収縮 → 高血圧に → 長期になると 血管に負担が。

結果、血管の内壁が損傷したり、柔軟性がなくなり、最悪の場合、動脈硬化を引き起こす可能性だってある。




では、具体的に、夫のどんな行動が、イライラするのでしょうか?

番組の座談会では、以下のような意見が出ました。



<イライラの原因になる夫の行動>


 ・ 休日、ゲームばかりして、家のことをしない。

 ・ そのくせ、食事、おやつなどを、運ばせる。


 ・ チャンネルを変えただけで怒る。(オレのテレビだ!)

 ・ ちょっとしたことで激高する。(物を投げるなど)


 ・ いちいち「ごはん何?」と聞いてくる。

 ・ 「〇〇ちょうだい」「〇〇取って」と言い、自分でやらない。


 ・ 絶対に謝らない。





まとめると、このようなことに。


<夫源病の原因になりやすい夫>


 (1) 家族を養ってきたという自負が強い。

 (2) 家事は全部、妻の仕事だと思っている。

 (3) 妻の予定や行動を、細かくチェックする。

 (4) 仕事関係以外の交友や趣味が少ない。

 (5) 「ありがとう」「ごめんなさい」が言えない。






石蔵先生は、こう言います。

「夫源病の原因の裏には、女性のライフステージの変化が大きく関係しているんです」


その1つが、「女性ホルモン」

女性ホルモンには、身体を守る働きがある。

これが 40代 50代になって 減少すると、身体に病として現れてくるのだ。

今まで我慢してきたことが、我慢できなくなってくる。

更年期をむかえ、女性ホルモンが減少すると、ストレスに弱くなってしまうようです。


2つ目は、「子どもの独立」

結婚や就職、進学などで、子どもが家を巣立つ。

子どもがいなくなることで、自然と夫婦だけの時間が増えます。

直接向き合うことで、ストレスがたまる機会も増えてしまうのでした。


3つ目は、「夫の定年退職」

会社に行かないので、24時間一緒。

人によっては、やることがないので、いちいち干渉してくるとか。




予防法


ササミ
夫源病について、だんだんと分かってきました。

では、予防法は、ないのでしょうか?




<改善ポイント(1)>

夫婦でコミュニケーションを取る。



要望と違うことで、不機嫌になったり、怒ったり。

そういうことがなくなるように、あらかじめ要望を伝えておく。

あたりまえだけど、言葉にしないと伝わらないのだ。

「言われなくても理解しろ」は、乱暴です。




<改善ポイント(2)>

会話は「そうだよね」と、肯定から入る。



いちいち否定してくる人がいます。

まるで、相手を否定しないと気が済まないみたい。

悪い癖。

そうなると、ストレスが溜まる一方だ。


考え方や意見が違うのはしょうがないけど、一度、「そうだよね」と受け止めてみる。

一度肯定してから、自分の意見を言う。




<改善ポイント(3)>

ペースを合わせる。



自分のペースだけを大切にする。

そうなると、相手はヘトヘトに。

あるいは、ウンザリ。

ペースは、自分にも、相手にも、あります。

そんな当たり前のことを、心得ること。


また、言うタイミングによって、ストレスが軽くなったり、重くなったり。

相手のことも考えましょう、というわけ。

要するに、「思いやり」ですね。




前に出てきた Aさんですが、夫に不満を言えるようになって、夫源病を克服したとのこと。

ストレスを溜めるばかりだったのが、吐き出せるようになって、回復したというわけ。


不満を吐き出せば、ケンカや不仲に発展することもあるかもしれません。

しかし、やはり、「一方的」なのは、よくないようです。

一方だけが気持ちいい時、相手はヘトヘトになったり、傷ついているかもしれない。

自分本位になると、危ういのだ。

一人だけニコニコ、周囲はヘトヘト。




<夫源病のサイン>

 (1) 夫が家にいると、頭痛がしたり、イライラする。

 (2) 夫が出張や旅行に出ると、めまいなどの症状が治る。

 (3) 夫の身勝手な発言で、のぼせや ほてりが 起こる。




また、こういう傾向も。


<夫源病になりやすい妻の特徴>

 (1) 我慢強く、弱音を吐くのが恥ずかしいと思ってしまう。

 (2) 几帳面で、仕事や家事に手を抜かない。

 (3) いい妻でありたいという思いが強い。

 (4) 世間体を気にしがち。

 (5) 小さいことで、くよくよしてしまう。






夫源病対策として、番組では、こんな提案がされていました。


不理解は、経験がないから。

だったら、経験すればいいじゃない。

というわけで、家事を経験する。


例えば、定年退職したことで生まれた時間を使い、料理教室へ。

料理することの、手間暇。

後片付けすることの、手間とたいへんさ。

それを経験する。


作った料理を、テキトーに批判されたら?

手間をかけて作ったものを、いい加減に食べられたら?

ひょっとしたら、そんなことも経験するかもしれません。


ああ、こんな気持ちだったのか、と。




ストレス解消法としては、カラオケがいいそう。

大声を出したり、歌ってない時は、仲間で愚痴を言い合ったり。

とにかく、ため込まない。


いつも一緒が嫌なら、自分の時間を持つこと。

寝室を分けたり、別々の部屋で趣味に興じたり。


時には、好きな仲間と、旅行や観劇に出るのも、いいかもしれません。

その際、夫は、メールや電話で邪魔しないこと。



結局、相手を尊重しましょう! というわけ。






知らず知らず、こんな叫び声が、心の中で生まれているかもしれませんよ。


 ・ 私は召使いじゃない!

 ・ 私は家政婦じゃない!

 ・ 私はお母さんじゃない!




名前を持ったひとりの人間として、接しましょうね。




終わりに


今回は、「夫源病」の特集でした。

しかし、いつも夫が原因とは限らないし、夫だけを悪者にすることはできません。

「〇源病」の「〇」部分に何が入るかは、分からないのです。

ある時は、妻かもしれない。

ある時は、親であったり、子であったりするかもしれない。

経営者だったり、先輩だったり、何が当てはまるか分かりません。


誰であれ、相手を思いやることを忘れれば、原因になり得るのです。


大事なのは、こういうことではないでしょうか。


 ・ お互い平等に、人として扱うこと。

 ・ 最低限の気遣いを。

 ・ 干渉しすぎないこと。

 ・ 土足で、相手の領域に、踏み入れないこと。

 ・ 自己中心的になりすぎないこと。


これらを忘れると、あぶない、あぶない…。





いつまでたっても更年期が終わらない…… 奥さん、それは「夫源病」ですね。 (静山社文庫)






怒りを表現することは、なかなか難しいこと。

現状を説明するのも、やっかいだ。

それを上手にやっているのが、漫才やコントかもしれない。


いちいち、細かいことまで指摘してくる。

毎度毎度、あれこれうるさい。

まるで子どものように甘えてくる。

これらを大袈裟にやり、笑いにする。


「そんなアホな」そう思わせつつ、「実際にもあるかも」とも思わせる。

目の前で行われるので、客観視できます。


が、しかし、無自覚に笑っていると、

そばにいる人の目は、笑っていないかもしれない。


ホッ…ホラーだ。




[関係する記事]

 → 【動物で笑顔に】 アニマルセラピーの世界

 → 【ストレスに】 感じる瞑想 【マインドフルネス】

 → 【涙活】 泣いてストレス解消&免疫力UP




tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 心身の健康 癒し




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村