【痛風】 対策になる飲み物/健康カプセル! ゲンキの時間
足の親指だけじゃない、発症する場所とは?
ある飲み物が、予防になる?
「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 必見! 30年前から 4倍増えた病気とは? ~ 」からのメモ書きです。
放送日 :2020 年 8 月 30 日 。
解説:複十字病院 膠原病リウマチ科 谷口敦夫 医師。

□ 夏に気を付けたい病気

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

文字通り とても痛い病気、「痛風」について。
<痛風って どんな病気>
一つ一つの細胞の中にあり、身体を動かすエネルギーとして使われる、「プリン体」。
そのプリン体は、肝臓で分解され、「尿酸」になり、尿や便で体外に排出されます。
しかし、バランスが崩れ、「 作られる尿酸 > 排泄する尿酸 」となってしまうと、血液中の尿酸が増えてしまう。
(多過ぎて余るというのは、エネルギーでも、脂質でも、よくない。基本 必要なものでも、過ぎたるは猶及ばざるが如し、なのだ)
検診などでよく見る数値
正常な尿酸値 : 7.0mg/dL 以下
これを超えてしまうと、困ったことが起きる。
濃い状態だと、結晶になってしまうんですね。

トゲトゲして、いかにも痛そうです。
これが関節の中に溜まって、炎症を起こし、痛みの原因となるのだ。
痛風患者は、偏った食生活など 生活習慣の変化から、ここ30年で 4倍まで増加している。
(1986年に 25.4万人だったのが、2016年には 110.5万人に 増加)
予備軍の人まで含めると、推定で 1000万人いるといわれています。
痛風患者の 7割は、足の親指の付け根に、発症する。
しかし、逆に言えば、残り 3割は、他の場所に発症するんです。
なもんで、痛風だと気づかないケースも、あるのだとか。
痛風発症のきっかけとして、関節への負担や衝撃があります。
というのも、関節にたまった結晶の一部が剥がれ落ちると、それを敵とみなして白血球が攻撃し、炎症が起きるんです。
関節に衝撃 → 結晶が剥がれ落ちる → 炎症が起きる。
尿酸値は高いけど、痛くないから平気。そう思っていても、いつ発症するか分かりません。
また、尿酸の結晶は 腎臓にも溜まりやすいので、「結石」の原因になることもある。
尿管結石、これもまた 激痛を伴う病気ですよね。
さらに、尿酸は 血管の壁にもダメージを与えるので、動脈硬化のリスクまで上げてしまう。
このように、尿酸値が高いまま放置するのは、危険なんです。
<どこに どんな痛みが?>
経験者は、こう話しています。
62歳 女性 Aさん。
左足の親指が、触れただけで痛んだ。
布団をかけただけで、痛い。
中から ジ~ン、触ると ズキン!
71歳 男性 Bさん。
右手の親指の付け根が、痛んだ。
痛くて痛くて、眠れない状態。
虫歯の痛みを倍増したような、神経に響く強い痛み。
チクチク、ジ~ンという、激痛だった。
67歳 男性 Cさん。
左のヒザが、痛んできた。
ヒザを曲げていると、とにかく痛い。
痛みは悪化し、やがて歩行困難な状態に。
ズド~ンという感じで、それが持続する。
<尿酸値が上がる原因は?>
原因の一つは、プリン体の摂り過ぎ。
ちなみに、おやつの「プリン」1個に含まれるプリン体は、ほぼ 0 。
魚卵は多いイメージがありますが、「イクラ」はそんなに多くない。
1食分 50g に含まれるのは、1.9mg ほど。
卵1つに含まれる プリン体は、1つ。
したがって、鶏卵 1個に含まれる プリン体も、1つ。
イクラは粒が大きいので、そんなに多くならない。
(タラコや数の子は、粒が小さいの、多くなる)
お肉でいうと、脂身が多いものほど、プリン体は少ない。
逆に、鶏ササミなど、脂身が無いものは多くなる。
お肉でも、お魚でも、細かい筋肉細胞が詰まっているものは、プリン体含有量が多い傾向にある。
赤身が高く、脂身が少ない。
また、レバー=肝臓には、細胞の量が多いので、プリン体も多い。
<100gあたりの プリン体含有量>
マグロ : 157.4
カツオ : 211.4
サケ : 119.3
サンマ : 154.9
タラコ: 120.7
明太子 : 159.3
大正エビ : 273.2
アジの干物 : 245.8
ツナ缶 : 116.9
豚バラ : 75.8
豚ロース : 90.9
豚レバー : 284.8
牛モモ : 110.8
牛ヒレ : 98.4
鶏ササミ : 153.9
鶏もも肉 : 122.9
鶏レバー : 312.2
マトン : 96.2
ラム : 93.5
豆腐 : 31.1
納豆 : 113.9
枝豆 : 47.9
干しシイタケ : 379.5
鶏卵 : 0
牛乳 : 0
(単位 mg/100g)
目標は、1日に 400mg 。
<ビールはやっぱり よくないの?>
ビール 1缶 350ml 中に含まれる プリン体は、14~28mg とそんなに多くない。
しかし、プリン体は「量」だけでなく、「質」も気にする必要があるのだ。
プリン体の中でも、尿酸値を上げやすい「グアノシン」を、ビールは含んでいるのです。
だから、やっぱり、ビールの飲み過ぎは よくない。
さらに、アルコール自体も、尿酸の生産を高め、排出を妨げる作用があるので、注意が必要なのだ。
お酒を毎日飲む人は、痛風の危険度が 2倍。
ちなみに、ケーキや甘いジュースなど、「果糖」の摂り過ぎも 尿酸値を上げる原因になるので、気を付けましょう。
<痛風予備軍 セルフチェック>
(1) 肉や魚、内臓(もつ)料理を、よく食べる。
(2) 太っている。
(3) 水分をあまり摂らない。
(4) 食べるのが早い。
(5) 仕事などで頑張りすぎる傾向にある。
(6) アルコールやジュースを、毎日飲む。
(7) 高血圧・高血糖・脂質異常がある。
何個、当てはまりましたか?
3つ以上 当てはまる人は、予備軍の可能性があります。
生活習慣を、見直しましょう。
□ 対策
夏は 汗をかいて 尿の量が減り、尿酸の排出が少なくなりがちです。
まめに水分補給をするよう、心がけましょう。
痛風予防になる飲み物としては、水以外にも、「牛乳」がある。
牛乳に含まれるアミノ酸に、尿酸の排出を促す作用があるのだ。
ヨーグルトやチーズなどの乳製品、特に低脂肪の乳製品が、効果が高い。
◆ 水を 1日に 2リットル飲む。
◆ 食べ過ぎない。
◆ お酒は、ほどほどに。
◆ 適度な運動を心がける。
◆ ストレスを溜め込まない。
基本は、検査と治療です。
毎年の検診で、尿酸値の値をチェック。
値がオーバーするようなら、お医者さんの指導に従いましょう。
□ その他
芸人さんでも、痛風の人が多いですね。
相撲芸で有名な「あかつ」さんは、番組中に発症していた。(さんまのお笑い向上委員会)
痛くて、動けない状態でした。
かまいたちの濱家さんも、よくエピソードを話しています。
お酒をよく飲む上に、食生活が偏っているからでしょうか。

今年は あまり 虫に刺されないな~
とか思ってたら、やっぱり 刺された。
蚊なら いいんだけど、よく分からない小さな虫に刺されると、なかなか 痒みがひかない。
手をかまれたんだけど、刺され方を見て、ああ なかなか痒みが治まらないパターンだと分かった。
案の定、薬を塗っても、痒くて仕方ない。
と、あるものが目に入ったので、塗ってみた。
すると、あら不思議、痒みが治まったのでした。
そのあるものとは、「ワセリン」。
ワセリンを患部に塗ったら、痒みが消えました。
何でだろう?
[関係する記事]
→ 【尿酸値を下げる食材】 牛乳、食事が原因なのは2割?/ガッテン
→ 【痛風】 尿酸値が高いと心筋梗塞に?/ためしてガッテン
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 痛風



【尿酸値を下げる食材】 牛乳、食事が原因なのは2割?/ガッテン
新年、あけましておめでとうございます。
2017年の第1回は、「尿酸値」について。
高いと、痛風、腎臓病、心臓病のリスクが高くなってしまう。
ガッテンボーイ 亀井くんが高かった理由は?
高尿酸の原因は、食べ物からが 20%。
80%は細胞の影響だった(何もしなくても作られている)。
下げるコツを、一挙公開。
牛乳を飲む → カゼインがアラニンに変化 → 尿酸の排出を助けてくれる。
解説:両国東口クリニック 大山博司 理事長(痛風専門医)。
大阪市立大学医学部附属病院 代謝内分泌病態内科学 蔵城雅文 医師。
2017年1月4日放送の「ガッテン」より、「プリン体じゃなかった! 尿酸値を下げる秘策SP」からのメモ書きです。

□ 痛風について

お正月は、おせち料理をたくさん食べたでしょうか?
お酒を飲む機会も、多いですよね。
となると、心配なのが、「尿酸値」です。
高くなると、「痛風」を発症する可能性が。
風が吹いても痛いという、あの激痛を伴う病気。
体験者によっては、ゾウに踏まれたような、と言う人も。
できれば、避けたいですよね。
激痛はイヤ! → 尿酸値を下げたい!
そのためには、何をすればいいんでしょう?
よく聞くのは、水をたくさん飲むこと。
あるいは、食事制限すること。
しか~し、ここで朗報!
身体を張った実験で、ガッテンが発見してくれたんです。
尿酸値がスッと下がっちゃう方法を。
カギとなるのは、冷蔵庫に入っている、アレだった。
血液検査をして、後日 もらうのが、総合検査報告書。
尿酸値の項目には、基準値が「2.1~7.0 mg/dL」と書かれています。

〇〇以下という値ではなくて、幅を持って書かれてますね。
つまり、ある程度は必要だということ。
これは、どういう意味なのでしょうか?
尿酸値の秘密を探るために向かったのは、「大牟田市動物園」。
まずは、動物のみなさんに、採血させてもらう。
ホワイトタイガーは、エサをあげている最中に、シッポから採血。
マンドリルは、専用の器具に腕を入れて。
篠原ファームのサラブレッドには、首に注射器を。
JA東京養豚 岩井牧場のブタには、お尻周辺に。
スローロリスからも、採血させてもらった。
その結果は、こうでした。
<動物の尿酸値>
・人間:5.0。
・トラ:0.6。
・マンドリル:0.4。
・サラブレッド:0.2。
・ブタ:0.2。
・スローロリス:0.2。
人間だけ、とびぬけて高いですね。
どうして、人間と動物の尿酸値には、差があるんでしょうか?
実は、尿酸値が高い生き物ほど、あるものが長いんです。
それは、「寿命」。
総合研究大学院大学 颯田葉子 教授の解説。
「尿酸は、非常に抗酸化力が高いですので、身体の中の炎症を抑えるというようなことがあって、それで寿命が長くなったといことが考えられています」
「その抗酸化力を手に入れたということが、我々人間が進化していく上で、非常に意義のある大きな出来事であったのではないかと考えられます」
つまり、我々の祖先は、進化の過程で 尿酸を利用するようになったと。
はるか太古の昔から、哺乳類は尿酸を分解し、身体の外に捨ててきました。
ところが、その後、人類の祖先は尿酸を捨てず、抗酸化力を活かすように進化。
長寿を獲得したのでした。
ということで、尿酸は、悪いだけのものではないんですね。
適度な範囲では、必要なもの。
しかし、「7.0」を超えてしまうと、よくないと。
体内で尿酸が増えてしまうと、血液の中で結晶化。
これが関節の中で固まり、骨に こびりついてしまいます。
それがある時、何かの拍子で、ポロッと欠片が落ちる。
それに免疫細胞が反応し、攻撃することで、炎症が起きてしまうんです。

こうして、痛風になってしまう。
しかも、怖いのは痛風だけではありません。
高尿酸だと、慢性腎臓病による人工透析が必要になるリスクが、5.7倍に。
これは、尿酸が腎臓の毛細血管を痛めつけてしまうせい。
動脈硬化、心筋梗塞など、心臓病での死亡リスクも、1.8倍に。
尿酸値が高いと、痛風以外の病気も、高くなってしまうようです。
高尿酸血症の年齢別頻度のグラフ。

ずっと上がるわけではなく、ピークがあるんですね。
□ 亀井くんの実験 食事の影響は少ない?

痛風予防といえば、まず浮かぶのが食事です。
スタジオに、食材が運ばれてきました。
あん肝、しらこ、レバー、牡蠣、ビール。
イワシ、イカ、エビ、ウニ、カツオ。
共通点は、「プリン体」だという。
プリン体が多い食材が、運ばれてきたんです。
実は、卵や魚卵は、言われるほどプリン体は多くないそう。
あん肝が 400mgほどなのに対し、タラコは 120mgほど。
イクラや数の子は 20mgほど。
鶏卵は 0mgなのだ。
よく言われるのが、これ。
プリン体が多いものを食べる → 尿酸値が上がる → 痛風に。
なので、実験で確かめることにしました。
過酷な実験といえば、宮森くん?
ではなくて、今回は同じガッテンボーイから、ベビーフェイス 亀井賢治くんが挑戦してくれます。
まずは、普段の尿酸値を確認。
ところが、まったく予想していなかった衝撃の展開に。
尿酸値:8.2mg/dL
なんと、基準値の「7.0」をオーバーしていたのです。
若くて健康、運動もしてお酒を飲まない彼が、なぜ?
プリン体が高そうな食材も、食べてないといいますよ。
イケメンだから?
埼玉出身だから?
原因は何?
高尿酸の原因なんですが、実は、食べ物からは 2割だという。
残り8割は、食べ物じゃないんです。
8割の影響を与えていたのは、「細胞」。
そこで、実験の方針を転換することにした。
細胞=身体。
スポーツで身体を動かして、尿酸値の変化を確かめる。
亀井くんが、限界まで頑張ってくれました。
・クライミング。
・ダンスを1時間。
・ウェイトトレーニング。
・ランニング。
もう、汗だくです。
激しい運動の合間には、たっぷり水分補給をしましたよ。
運動後、再び採血し、尿酸値を確認します。
その結果は?
なんと、「10.9」。
ちょ、まてよ!
上がってんじゃん。
<メカニズム>
プリン体は、細胞一つ一つの中に含まれます。
細胞のDNAの部品なんですね。
食事を摂ると、プリン体が、体内に入ってくる。
そこで肝臓が、プリン体を尿酸にします。
結果、血液中に、ある程度 尿酸がある状態に。
でも、これは、体内の尿酸の2割。
(食事から作られるのは、2割)
残り8割は、どこから来るんでしょう?
実は、何もしなくても、作られているのだ。
古い細胞を新しい細胞に作り変える「新陳代謝」などで、作られる。
これが、体内の尿酸の8割なんです。
さらに、運動すると、こうなる。
激しい運動をする → 筋肉が壊れる → プリン体が出ていく。
筋トレなど激しい運動をすると、筋肉が壊れて再生されるため、一時的に尿酸が増えるんです。
これが、亀井くんが運動後に高くなった理由。
(激しい運動で増えた尿酸は、すぐに元のレベルに戻るとのこと)
さて、では、亀井くんが もともと高かった理由は、何なのでしょうか?
その原因を探るため、徹底的に検査することになりました。
高尿酸と診断された人のための精密検査を受けてもらうことに。
超音波で検査するのは、肝臓、胆のう、すい臓、腎臓、脾臓(ひぞう)、膀胱(ぼうこう)。
管理栄養士による食生活のチェックもあります。
朝食に時々 菓子パンを食べていた亀井くんですが、スイーツの食べ過ぎも気をつけた方がいいようです。
(甘いものも、プリン体を生み出したりする)
採血は、ガラス容器に5本分。様々な血液成分を調べるんですね。
尿検査も、大きなコップで。1回の尿を、すべて採るのだ。
2日後、検査の結果が出ました。
尿酸値が高かった原因は、何だったのでしょうか?
どうも、尿酸の排泄(はいせつ)がよくないようです。
正常の半分くらいしか出てないとのこと。
尿酸を出す能力だけが、よくない。
カギとなるのは、「腎臓」。
医師の監修のもと、次のような実験をしました。
おせち料理を食べてもらい、食後の尿酸の排泄量を調べます。
結果は、こうだった。
Aさん 尿酸値 4.3 排泄量 0.91
(Aさんは正常値の人)
Bさん 尿酸値 8.7 排泄量 0.65
Cさん 尿酸値 8.1 排泄量 0.65
Dさん 尿酸値 8.2 排泄量 0.55
尿酸値が高くてお悩みの BさんCさんDさんは、排泄がうまくできていないようです。
尿酸値が高い人の9割が、排泄に問題があると考えられている。
食事で増える尿酸は、一部。
排泄できないことが、高尿酸の大きな原因だったのです。
□ 尿酸の排泄をアップさせる食品

ここで、朗報!
なんと、尿酸の排泄をアップさせる食品があるらしい。
大阪市立大学医学部附属病院。
代謝内分泌病態内科学の 蔵城雅文 先生に、教えてもらいましょう。
「どこの家の冷蔵庫にでも、あるものなんです」
「(尿酸が)確実に出ます」
その食品とは、「牛乳」。
番組の実験では、牛乳を飲んだ後、尿酸の排泄量が 平均37%もアップしました。
<メカニズム>
牛乳を飲むと、牛乳に含まれる「カゼイン」が、身体の中に入ってきます。
このカゼインが、胃腸で分解され、「アラニン」に変わる。
実は、このアラニンが、腎臓の扉を開けて、尿酸の排出を助けてくれるんです。
<牛乳と痛風の発症>
牛乳(低脂肪乳・無脂肪乳)を、1日にコップ1杯飲む。
飲む人は、飲まない人たちよりも、痛風発症の割合が 43%も低かった。
(47150人を12年間調査した結果)
尿酸の排泄を促す牛乳は、低脂肪の方が効果が高いらしい。
お腹がゴロゴロしないタイプの牛乳でもOK! とのこと。
ヨーグルトなどの乳製品でもいい。
(豆乳にはカゼインが含まれないので、効果はあまりないと考えられる)
□ 大山博司先生の解説
ここでスタジオに、専門家の先生が登場。
痛風専門医の、大山博司 先生(両国東口クリニック 理事長)です。
牛乳にはカゼインが含まれているので、尿酸を下げる働きがあるとのこと。
痛風を起こしている時は、痛風の痛みの治療をして、まず痛みをとる。
しばらくして、落ち着いてきて、痛みもなくなって、でもやっぱり 尿酸が高いという人には、薬を使うかという判断に。
その際に、尿酸が出にくいという人が多いので、「尿酸の排泄を促す薬」が処方される。
また、一方で、「尿酸の生産を抑える薬」もあります。
尿酸の排泄を促す薬は、排泄が悪い人に効率的。
ただ、痛風とか、高尿酸の人は、合併症として「尿路結石」が非常に多いのだという。
(5倍から10倍くらい尿路結石を起こしやすい)
そういう人には排泄薬は使いにくい。
また、腎臓が少し悪くなっていたりすると、やはり、排泄薬は使いにくい。
そういう場合、尿酸の生産を抑える薬を選ぶケースも多いのだという。
前述のとおり、牛乳を飲むと痛風が少なくなるというのが、アメリカの調査でも分かっています。
なので、食生活の一つとして、牛乳を1日1杯飲みましょうとか、ヨーグルトを1日1個食べましょうというのを取り入れるのは、非常にいいのではないかと。
(腎臓病がある人は、医師に相談してください)
<水をたくさん飲むことについて>
水を飲むことは、非常に大事。
脱水になってくると、尿酸値は上がるので、その予防になる。
また、尿路結石の予防にもなる。
ただし、水をたくさん飲んだからといって、尿酸値がどんどん下がるというわけではありません。
単に、薄まるので出やすくなるということ。
誤解なきように。
□ 尿酸の排泄が悪くなる理由

なぜ、尿酸の排泄が うまくいかなくなってしまうのでしょう?
原因の一つは、「肥満」。
肥満になるとインスリンの効きが悪くなります。
(インスリンとは、血糖値を調節する すい臓から出るホルモン)
インスリンの効きが悪いので、すい臓はどんどんインスリンを分泌。
身体の中で溜まってしまい、余ってしまう。
このインスリンが、尿酸の排泄を邪魔しちゃうんです。
逆に、痩せれば、インスリンの量も減って、尿酸が出やすくなる。
でも、亀井くんは、肥満型ではありません。
もう一つの原因は、「体質」。
遺伝子の変異が関わっているのではないかと。
排泄しにくい遺伝子を持っているケースがあるようです。
今注目されているのは、「ABCG2」という遺伝子。
尿酸の排泄に関わる遺伝子なのだそう。
成人男性だと、約半数に変異があるという。
変異が強いと、痛風の発症が 22倍に。
亀井くんですが、先生のアドバイスのもと、牛乳を1週間飲み続けました。
その結果は?
尿酸値が 8.2 → 6.6 に改善!
生活習慣を変えることで、効果が出ました。
(もちろん、効果には個人差があります)

牛乳、またはヨーグルトで、尿酸値対策を!
低脂肪タイプが、効果大です!

ガッテン! ガッテン!
□ 尿酸値を下げる対策
<尿酸値を下げるコツ>
・肥満解消。
→ まず、体重を落としましょう!
・お酒。
ビールのプリン体が注目されますが、アルコール自体が尿酸を作り出してしまうのだそう。
→ アルコール全般、飲み過ぎに注意!
・スイーツ。
甘いものも、尿酸を作ってしまいます。
・野菜を食べる。
野菜類は、尿酸の排泄を助けてくれる。
・乳製品。
毎日コップ1杯の牛乳やヨーグルトを!
どちらも、低脂肪タイプがおススメです。



次回は、これ。
血糖値改善、コレステロールを下げる。
長生き効果が。
「血管を強く しなやかに! ピーナッツ解放ワザ」。
[関係する記事]
→ 「痛風 尿酸値が高いと心筋梗塞に?」
→ 「痛風の痛みは捻挫?」
→ 「餅がノドに詰まったら? おせち料理のプリン体? 健康常識クイズSP」
→ 「尿路結石の原因物質 オステオポンチン」



【夏の病気】脳梗塞と痛風 原因は脱水/健康カプセル! ゲンキの時間
今回のテーマは、「夏に注意が必要な病気」。
脱水のボーダーラインは、体重の約0.5%。
血液粘度(濃度)は、5%上昇で。
<脳梗塞>
脱水で、血栓ができやすくなる。
気をつけたい、心原性脳塞栓症。
<痛風>
尿酸値 7.0 の理由。
水分が不足すると、上昇する。
ドクネット:東京慈恵会医科大学附属病院 神経内科 井口保之 教授。
ゲンキリサーチャー:谷田部俊(我が家)。
2016年7月10日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 夏の暑さは甘くなかった! ~ まさかの脳梗塞&痛風」「脱水原因! 脳梗塞と激痛病」からのメモ書きです。

□ 脱水と脳梗塞

夏に怖いのが、「熱中症」。
しかし、他にも、夏に患者数が増える病気があるんです。
それが、「脳梗塞」と「痛風」。
実は、番組MCの三宅裕司さんは、20年間痛風だった。
でも、今は、大丈夫なのだそう。
さてさて、夏の2大病だという脳梗塞と痛風。
なぜ、この季節に増えるのでしょう?
どうも、「脱水」が関係しているらしいですよ。
じゃあ、「体内から、どれくらい水分が減ると、脱水症状になるんだろう?」。
さっそく、実験です。
夏の炎天下に30分いた場合の身体の状態を、サウナで再現する。
参加してくれたのは、ゲンキチャレンジャーの男性 2人と、谷田部さん。
さてさて、身体の中で、どんな変化が起きているのかな?
実験に立ち会ってくれるのは、東京慈恵会医科大学附属病院 神経内科の 作田健一 先生。
炎天下に30分は、「10分サウナ+5分休憩を2セット、合計30分」に相当する。
水分を一切摂らずに、汗を流しました。
(専門家の立会いのもと行った実験です。くれぐれもマネしないでください)
サウナ実験の前後で、血液検査と体重測定を実施。
30分 水分を摂らずに汗を流すと、どうなってしまうのでしょう?
<体重の変化>
Aさん 89.6kg → 88.9kg (-700g)
Bさん 105.2kg → 104.6kg (-600g)
谷田部さん 49.7kg → 49.5kg (-200g)
3人とも、体重が減っています。
これは、身体の水分が減ったことを意味している。
<脱水のボーダーライン>
身体は、体重の5%が血液だといわれている。
その血液の重さの10%減ることが、脱水のボーダーラインとされている。
これは、体重の約0.5%。
<体重の0.5%>
体重50kg → 250g
体重60kg → 300g
体重70kg → 350g
体重80kg → 400g
Aさんは、サウナで 700g 減りました。
体重90kg の0.5%は 450g だから、脱水のボーダーラインを超えています。
Bさんは、600g 減った。
体重105kg の0.5%は 525g だから、こちらもオーバーで脱水状態。
谷田部さんは、-200g。
体重50kg の0.5%は 250g なので、こちらはセーフです。
では、血液は、どのような状態になっているのでしょう?
結果を解説してくれるのは、東京慈恵会医科大学附属病院 神経内科の 井口保之 教授。
どうやら、3人とも、血液の粘度が上がっていたようです。
「血液粘度=血液濃度は、5%上昇で 脱水状態」だと判断される。
Aさん:+6%
Bさん:+9%
谷田部さん:+2%
血液濃度でも、AさんとBさんは、脱水状態だといえるようです。
そして井口先生が、こんな映像を見せてくれました。

緑色の部分が、「血栓」です。
それが動いて、やがて、血管をふさいでいる。
血液の粘度が高くなると、血栓が血管の中を詰めてしまうのだ。
<脳梗塞>
脳梗塞とは、脳の血管に血栓が詰まり、酸素や栄養が送られなくなることで、脳が障害を受ける病気の事。
脱水で血液濃度が高まると、動脈硬化を招いたり、血栓ができやすくなってしまうのです。
さらに、こんな変化も。
こめかみ付近の血管の、脈の回数を、サウナの前後で計測。
すると、サウナ後の方が、脈の回数が増えていました。
これも実は、脱水のため。
増えたのは、10秒間の脈の回数で、1回です。
でも、この1回が、あなどれない。
脳梗塞を招くことも、あるという。
脱水をすると、脳を含めて、全身の臓器が血液を欲しがるんです。
すると、心臓は、全身に血液を送り出そうと、活発に活動する。
それにより、脳に血液を送る血管の「脈の回数」が増えていたのだ。
この時、心臓には大きな負担がかかり、動きが不規則になることも。
すると、心臓の血液が淀み、血栓ができてしまう。
特に注意したいのが、「心原性脳塞栓症(しんげんせい のうそくせんしょう)」。
脳梗塞は、詰まる血管の太さや詰まり方によって、3つに分類される。
・アテローム血栓性脳梗塞。
・ラクナ梗塞。
・心原性脳塞栓症。
心原性脳塞栓症とは、心臓にできた血栓が 血流にのって脳に運ばれ、脳の太い血管を詰まらせる病気のこと。
最も危険な脳梗塞と言われているそう。
血液をドロドロにし、血栓を作ってしまうという、脱水。
脳梗塞を招く危険な脱水に、注意しましょうね。
□ ドクネット
このように怖い脱水ですが、実は、室内にいても、脱水になる可能性が。
その目安が、こちらです。
<行動別水分損失量>
座る 4時間:約200ml
トイレ 1回:約200ml~400ml
睡眠 8時間:約500ml
入浴 15分:約800ml
引き続き、東京慈恵会医科大学 の 井口保之 教授に、教えていただきます。
「実は、人間は普通に生活していても、1日に900mlぐらい水分が失われます」
「特に夏場というのは、汗が多量に出てきますので、気づかないうちに、脱水状態になることがあります」
その他にも、年齢と共に、身体の渇きを感じにくくなることも。
また、冷たいものを摂りすぎると、ノドの渇きを感じにくくなり、少量で満足してしまうため、脱水につながることもあるのだという。
<血液がドロドロになりやすい人は?>
高血圧・高血糖の人は、身体の水分バランスを崩しやすく、夏場は特に要注意。
□ 痛風と尿酸値

夏に気をつけたい2大病。
もう1つが、「痛風」です。
「風が吹いても痛い」と言われる、痛風。
その目安となるのが、健康診断にも項目がある「尿酸値」だ。
尿酸値は「7.0」を超えると高尿酸血症と診断され、痛風の危険ラインとされている。
でも、どうして、夏に痛風が増えるんでしょう?
向かったのは、東京都は板橋区にある、帝京大学薬学部。
金子希代子 先生に、教えてもらいましょう。
先生が見せてくれた尿酸は、白い粉。
この尿酸は、血液中で、どうなるのでしょう?
血液とほぼ同じ成分の液体に、尿酸を入れてみます。
よく混ぜて、顕微鏡で観察。
でも、何も見えません。
普通、尿酸は血液の中で溶けているので、見えないものなのだ。
尿酸は本来、血中に完全に溶けてしまう物質。
それが、ある状態だと、トゲトゲが見えるようになる。
このトゲトゲが、「尿酸結晶」。
尿酸が血液に溶けきれなくなり、ナトリウムと結合し、結晶化したものです。

この結晶化は、尿酸値が 7.0 を超えると、起こるのだ。
痛風のポイントになる「尿酸値 7.0」とは、尿酸が血液に溶けきれなくなる値だったんですね。
尿酸は、食べ物や飲み物に含まれている「プリン体」を摂取すると、増加します。
そして、もう1つ、増える理由があった。
それが、「脱水」なのです。
血液と同じ成分に、尿酸を溶かしても、見えませんでした。
けれど、脱水と同じ状態になるよう、水分を蒸発させると、見えるようになる。
さらに、蒸発を続ければ、肉眼でも見えるレベルに。
顕微鏡では、こんなにたくさん。

血液が少なくなるほど、尿酸値が高くなって、尿酸結晶が増えてしまう。
痛風対策としては、プリン体摂取を控えるのが有名です。
でも、血液が少なくなる脱水のような状態にも気をつけないと、尿酸値は上がってしまうのでした。
<夏場に痛風が増える理由>
脱水により血液が濃くなり、尿酸値が上昇するから。
実は、サウナ実験でも、尿酸値を測定してました。
結果は、こちら。
Aさん:6.0 → 6.3。
Bさん:4.4 → 5.1。
谷田部さん:7.3 → 7.5。
脱水することで、みなさん上がっています。
谷田部さんは、サウナ前から 7.0 を超え、高尿酸血症だったことが判明。
痛風のメカニズムを、専門家に教えてもらいます。
東京慈恵会医科大学附属病院 腎臓・高血圧内科の 高根紘希 先生。
なぜ、尿酸の結晶が増えると、足が痛くなるのでしょう?
尿酸は、結晶になってしまうと、足の関節の中で、重なってゆきます。
結晶化した尿酸は、足の親指の付け根に溜まりやすく、最初の痛風発作の約7割が、ここで発生する。
実は、尿酸値が高くても、尿酸の結晶が剥がれ落ちなければ、痛みは起こりません。
痛みが生じるのは、何らかの動作や運動などにより、関節に付着していた結晶が、剥がれ落ちた時。
その剥がれた結晶を、白血球は異物と認識し、排除するんです。
しかし、処理しきれないと、炎症物質を出し、激しい痛みを引き起こすのでした。
高根先生によれば、「痛くなる一歩手前、いわゆる痛風予備軍は、500万人近くいる」のだそう。
高尿酸血症というのは、関節に悪さをするだけではなく、全身の血管を痛める、いわゆる動脈硬化を進めてしまう可能性があります。
特に、「腎臓」に要注意。
夏は特に、痛風に注意が必要。
気をつけましょうね。
□ 脱水クイズ

痛風と脳梗塞、2つを引き起こす「脱水」を防ぐために大事なのは、こまめな水分補給です。
また、脱水についてより理解することも、大切。
では、最後に、脱水クイズを。
どちらが、身体カラカラでしょうか?
AとBから、脱水になりやすい方を選んでくださいね。
Q1) A「ぽっちゃり肥満型」 vs B「ムキムキマッチョ型」。
答え) ぽっちゃり肥満型。
皮下脂肪には、水をため込む力がない。
一方で、筋肉にはある程度、水分をためる力がある。
Q2) A「ビールを飲んで寝る」 vs B「何も飲まないで寝る」。
答え) ビールを飲んで寝る。
アルコールというのは、水分としての機能は、ほとんどないのだそう。
利尿作用により、脱水になりやすいと考えられる。


[関係する記事]
→ 「熱中症とドライボディ 筋肉を増やす楽々ストレッチ」
→ 「血栓を溶かす方法+脳梗塞の特効薬 t-PA」
→ 「睡眠不足や高血圧の薬で? 熱中症対策マニュアル2015」
→ 「水は1日 2リットル飲むべき?」
tag : ためしてガッテン 痛風 脳卒中 動脈硬化 暑さ対策



痛風 尿酸値が高いと心筋梗塞に?/ためしてガッテン
今週のテーマは、「痛風」。
痛風になる動物とは?
一歩手前が一番危ない?
心筋梗塞につながるって、本当?
尿酸を回収する、尿酸トランスポーター。
両国東口クリニック理事長 大山博司さんの解説。
プリン体も大事だけど、果糖にも気をつけよう。
新薬 フェブキソスタット。
2013年11月13日放送の「ためしてガッテン」より、「尿酸値に潜む死の予言 痛風予備軍が心筋梗塞」からのメモ書きです。
女性も! 30代も! 痛風の新常識。

□ 痛風になる動物

今日のテーマは、「痛風」です。
痛風といえば、尿酸値が高くなって起こる病気。
健康診断でも、項目がありますよね。
でも、痛風の裏に潜む怖ろしさは、あまり伝わってないようです。
専門家の先生は、おっしゃいました。
「痛風は放っておくと、命に関わることがある、怖い病気です」

うわっ!
痛いだけじゃないんですね。

ここでクイズです!
次の動物の中で、痛風になるのは、どれでしょう?
(A) ライオン (肉食系)
(B) ブタ (おデブの代名詞 でも、実はスマート)
(C) ニワトリ (二本足)
(D) サケ (プリン体が豊富なイクラがたっぷり)

むつかしいな~。
一番不摂生してそうな、ライオンかな?

正解は、ニワトリでした。
痛風になったニワトリの写真を見ると、足がものすごく腫れています。
さて、痛風の患者数ですが、96万人だといわれている。
そして、痛風一歩手前の人の数は、なんと、推計 1100万人。
すごく痛いと聞く痛風ですが、よく出産の痛みに匹敵すると表現されます。
男性が生涯で経験する痛みでは、最上級の部類だそうですよ。
冒頭で先生がおっしゃった言葉。
「痛風は放っておくと、命に関わることがある怖い病気です」
でも、これ、痛風患者さんに言ってるんではなくて、痛風一歩手前の人にこそ、当てはまるらしい。
男性だけではありません。
女性も危険。
痛風予備軍に、死の怖れがあるらしい。
□ 痛風から心筋梗塞に
まずは、体験談から。
神奈川県にお住いの、63歳の男性。
49歳の時に、痛風に襲われました。
骨折したかのような激痛だったそうです。
自力では歩けないほどでした。
でも、治療を受けると、痛みは治まった。
仕事に復帰した、男性。
ところが、思わぬ病気に襲われることとなりました。
それは、心筋梗塞。
一刻を争う状態だったため、すぐに入院して手術を受けることに。
何とか一命を取り留めることができました。
でも、痛風から心筋梗塞になるなんて、どういうことなんでしょう?
両国東口クリニック理事長の、大山博司 先生。
男性の主治医です。
大山先生は、こうおっしゃいました。
「男性の場合は、高脂血症、糖尿病、喫煙とか、心筋梗塞を起こしやすい要素は少なかったんですね」
だから、尿酸値を疑ったそうです。
男性の尿酸値の記録を調べてみました。
最初、尿酸値は高かったのですが、薬を飲むようになって、基準値以下にさがっています。
そこから一度上がって基準を超え、また下がって、その後 基準値のやや上まで上昇し、後はそのまま同じぐらいの値に。
しかも、一度基準値以下になって、その後 基準値を超えた時には、痛くなかったそうです。
実は、基準値を超えても激痛に襲われる人は 1割。
残り9割は、痛くもかゆくもないそう。
男性の尿酸値が横ばいになったのは、まさに、このため。
痛くないので、放置してしまったんですね。
そしてやがて、心筋梗塞になってしまいました。
□ 尿酸が排出されない理由

尿酸値が高いのに、痛くない人がいます。
その時、体の中では、何が起こってるのでしょうか?
ここで実験。
協力してくださったのは、尿酸値が基準を超えているみなさん。
男性4人ですが、みんな痛みはないそうです。
さっそく、超音波エコーで、痛風が起きやすい足の関節を見てみます。
すると、尿酸がたまっているのが確認できました。
それも、4人全員。
4人に確認できたのは、尿酸の結晶。
この尿酸の結晶が剥がれ落ちると、痛風が発症します。
つまり、今は一歩手前というわけ。
突然ですが、尿酸を見たことがありますか?
きっと、あるはずですよ。
鳩の糞(ふん)って、白いでしょ。
あれは尿酸の色なんです。
尿酸とは、老廃物なんですね。
大辞泉にも、こう書かれている。

あれ?
鳩はたくさん、尿酸を排出するわけでしょ。
じゃあ、なぜ人間だけ、尿酸をため込んじゃうんだろう?

尿酸は、人間では、肝臓で大量に作られます。
それが血管を通って、運ばれる。
どこに行くのかと思ったら、腎臓に到着しました。
腎臓は、体の老廃物をより分ける、いわばゴミ処分場です。
尿酸は腎臓で ろ過されて、オシッコの方へ。
そのまま排出されるのかと思ったら、あれ?
血管の中に、戻されてますよ。
なぜ、尿酸は戻されちゃうんでしょう?
ガッテンでは、尿酸を戻す役割を、釣り人(釣りキチ三平みたいなキャラ)で表していました。
この釣り人は、「尿酸トランスポーター」。
尿酸トランスポーターは働き者で、捨てられようとする尿酸のおよそ9割を回収してしまいます。
では、なぜ、一度捨てたものをいちいち回収するのか?
それは、尿酸に抗酸化作用があるからだと思われる。
抗酸化作用はアンチエイジング(老化予防)で有名ですが、ガンを防いでくれたり、私たちの体を守ってくれる大切な仕事をしてくれます。
尿酸に詳しい、東京薬科大学 病態生理学教室の市田公美 教授は、こう教えてくれました。
「人間の体の中にも、活性酸素を消去する物質がたくさんあるんです」
「たくさんあるんですけど、その中で尿酸っていうのが、一番そういう風な濃度が高くて、活性酸素を消去する方向に、ちゃんと働いてくれるということになります」

あれ?
ひょっとして、尿酸って実は、いいやつ?

実は、こんな理由がありました。
人間以外の多くの生き物は、体内でビタミンCを作ることができます。
人間はそれができないので、尿酸が抗酸化作用を担っているんですね。
そんな、抗酸化作用のある尿酸。
でも、いいことばかりではありません。
動物実験の段階で、詳しいメカニズムを説明できる状態ではないのですが、血液中に尿酸がたくさんある状態が続くと、血管の壁の部分の細胞が尿酸を多く取り込み、炎症を起こすなどして、血管の壁を分厚くしてしまうそうなのです。
つまり、動脈硬化の状態が起こってしまう。
尿酸は、ほどよいぐらいだと、抗酸化作用を担ってくれるいい存在。
でも、尿酸値が高い状態が続くと、動脈硬化の可能性が出てくる。
尿酸値が、基準値の7を超えている。けれど、痛風は発症していない。
このような状態を、「高尿酸血症」という。
痛風になれば痛いので、尿酸値を下げようとします。
でも、自覚症状がなくて放置すると、やがて危険な状態になってしまう。
□ 尿酸値と生活習慣病
ここでスタジオに、専門家の先生が登場。
両国東口クリニック理事長、大山博司さん。
尿酸と心筋梗塞の関係が分かってきたのは、ここ数年のことらしい。
尿酸値が高い人は、心臓病での死亡リスクが、正常な人に比べて、2倍近くになる。
尿酸値が高い=生活習慣病の入り口。
痛風・高尿酸血症のガイドラインでは、尿酸値を生活習慣病のマーカーにすることを提唱している。
タバコを吸わない。コレステロールなどの値も正常。
なのに、尿酸値が高いことで、動脈硬化になることがあります。
女性の場合、ホルモンの影響で、尿酸の値は低いそう。
だいたい、男性より2ほど低い。
こういうこともあって、女性の場合、尿酸値が「6」を超えると、生活習慣病のリスクが、男性が「7」を超えた場合よりも高いという報告もある。
現在、尿酸の基準値は、男女同じで「7」です。
でも、これから変えていかねばならないと、大山先生はおっしゃっていました。

尿酸値は、痛風だけのサインではありません。
生活習慣病のサインでもある。

ガッテン! ガッテン!
□ 果糖にも注意!

痛風といえば、プリン体ですよね。
プリン体が高い食べ物は控えるように言われます。
<プリン体の含有量>
白米 25mg
ビール 4~8mg
プリン 0mg
鶏レバー 312mg
あん肝の酒蒸し 399mg
明太子 159mg
納豆 113mg
(100gあたり)
でも、でも、プリン体の数値を気にするよりも、もっと大事なことがあるようですよ。
55歳の男性。
5年前に、激しい痛風が発症しました。
今、お医者さんに勧められて取り組んでいるのが、ダイエット。
毎朝のジョギングで、10kgの減量に成功。
食事にも気を遣ってます。
野菜中心で、プリン体の少ないメニューを心がけている。
ところが、尿酸値が下がってくれません。
基準値の7を超えたまま。
何がいけないんだろう?
奥さんが管理してくれている間はいいのですが、ひとりの時に食べている物に問題が。
その食べ物とは、ロールケーキ。
確かに、尿酸値と関係あるようには思えませんよね。
どっちかっていうと、カロリーを気にしてしまう。
ロールケーキの100gあたりのプリン体は、6mg。
やっぱり低い。
じゃあ、何がいけないのか。
ロールケーキの中には、砂糖が入っています。
砂糖は、ブドウ糖と果糖からなる。
実は、果糖を燃やす過程で、尿酸が作られるんですね。
ということで、果糖の摂り過ぎは尿酸を上げる原因になる。
果糖を多く含むソフトドリンク類も、要注意です。
適度な量なら問題ありませんが、過度に摂り過ぎると尿酸値が上がってしまう。
<尿酸値の新対策>
・果糖 控え目。
・アルコール 控え目。
・ダイエット。
アルコールも、分解する過程で、尿酸ができてしまいます。
飲みすぎには、要注意。
一番大事なのはやはり、ダイエット。
肥満だと、尿酸を排泄する能力が低下してしまいます。
尿酸ですが、食べ物に含まれるプリン体からできるのは、全体の4分の1ぐらい。
4分の3は、新陳代謝やエネルギーの燃えカスから、できます。
食事のプリン体は、1日 400mgまで。
果糖やアルコール、ダイエットにも気配りを!
新薬に、「フェブキソスタット」というのがある。
これは、尿酸を体の中で作るのを抑える薬。
40年ぶりの新薬です。
日本で開発され、世界中で使われています。
<フェブキソスタットの特徴>
・副作用が少ない。
・腎臓が少し悪くても、服用できる。
・効果が強くて、安定している。
・1日1回の服用でいい。
![NHK ためしてガッテン 2013年 11月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61LCe2T3dxL._SX200_.jpg)

□

今回も、共通点が出てきましたね。
痛くないとそのままなので、知らず知らず、状況が悪くなってることがある。
病気だと気づくのが、大事なんですね。

あとは、生活習慣。
ほどほどにするのが、いいみたいです。
どこかで修正しないとね。
その目安として、検査の値は助けになる。

できれば行きたくない病院だけど、予防のために、定期検診は受けた方がよさそうです。
[まとめ]
・尿酸には、抗酸化作用がある。
・でも、基準値を超えた状態が続くと、
動脈硬化になる可能性が。
・尿酸値が高い人は、
心臓病での死亡リスクが約2倍に。
・尿酸値は痛風だけでなく
生活習慣病のサインでもある。
・尿酸値を上げないためには、
プリン体だけでなく、
果糖やアルコールにも注意する。
・基本はダイエット。
次回は、「まさか! 物忘れの原因が心臓だったなんて」。


→ 「ためしてガッテン 2013年のアーカイブ 4月~6月」
→ 「痛風の痛みは捻挫?/カラダのキモチ」
痛風になる動物とは?
一歩手前が一番危ない?
心筋梗塞につながるって、本当?
尿酸を回収する、尿酸トランスポーター。
両国東口クリニック理事長 大山博司さんの解説。
プリン体も大事だけど、果糖にも気をつけよう。
新薬 フェブキソスタット。
2013年11月13日放送の「ためしてガッテン」より、「尿酸値に潜む死の予言 痛風予備軍が心筋梗塞」からのメモ書きです。
女性も! 30代も! 痛風の新常識。

□ 痛風になる動物

今日のテーマは、「痛風」です。
痛風といえば、尿酸値が高くなって起こる病気。
健康診断でも、項目がありますよね。
でも、痛風の裏に潜む怖ろしさは、あまり伝わってないようです。
専門家の先生は、おっしゃいました。
「痛風は放っておくと、命に関わることがある、怖い病気です」

うわっ!
痛いだけじゃないんですね。

ここでクイズです!
次の動物の中で、痛風になるのは、どれでしょう?
(A) ライオン (肉食系)
(B) ブタ (おデブの代名詞 でも、実はスマート)
(C) ニワトリ (二本足)
(D) サケ (プリン体が豊富なイクラがたっぷり)

むつかしいな~。
一番不摂生してそうな、ライオンかな?

正解は、ニワトリでした。
痛風になったニワトリの写真を見ると、足がものすごく腫れています。
さて、痛風の患者数ですが、96万人だといわれている。
そして、痛風一歩手前の人の数は、なんと、推計 1100万人。
すごく痛いと聞く痛風ですが、よく出産の痛みに匹敵すると表現されます。
男性が生涯で経験する痛みでは、最上級の部類だそうですよ。
冒頭で先生がおっしゃった言葉。
「痛風は放っておくと、命に関わることがある怖い病気です」
でも、これ、痛風患者さんに言ってるんではなくて、痛風一歩手前の人にこそ、当てはまるらしい。
男性だけではありません。
女性も危険。
痛風予備軍に、死の怖れがあるらしい。
□ 痛風から心筋梗塞に
まずは、体験談から。
神奈川県にお住いの、63歳の男性。
49歳の時に、痛風に襲われました。
骨折したかのような激痛だったそうです。
自力では歩けないほどでした。
でも、治療を受けると、痛みは治まった。
仕事に復帰した、男性。
ところが、思わぬ病気に襲われることとなりました。
それは、心筋梗塞。
一刻を争う状態だったため、すぐに入院して手術を受けることに。
何とか一命を取り留めることができました。
でも、痛風から心筋梗塞になるなんて、どういうことなんでしょう?
両国東口クリニック理事長の、大山博司 先生。
男性の主治医です。
大山先生は、こうおっしゃいました。
「男性の場合は、高脂血症、糖尿病、喫煙とか、心筋梗塞を起こしやすい要素は少なかったんですね」
だから、尿酸値を疑ったそうです。
男性の尿酸値の記録を調べてみました。
最初、尿酸値は高かったのですが、薬を飲むようになって、基準値以下にさがっています。
そこから一度上がって基準を超え、また下がって、その後 基準値のやや上まで上昇し、後はそのまま同じぐらいの値に。
しかも、一度基準値以下になって、その後 基準値を超えた時には、痛くなかったそうです。
実は、基準値を超えても激痛に襲われる人は 1割。
残り9割は、痛くもかゆくもないそう。
男性の尿酸値が横ばいになったのは、まさに、このため。
痛くないので、放置してしまったんですね。
そしてやがて、心筋梗塞になってしまいました。
□ 尿酸が排出されない理由

尿酸値が高いのに、痛くない人がいます。
その時、体の中では、何が起こってるのでしょうか?
ここで実験。
協力してくださったのは、尿酸値が基準を超えているみなさん。
男性4人ですが、みんな痛みはないそうです。
さっそく、超音波エコーで、痛風が起きやすい足の関節を見てみます。
すると、尿酸がたまっているのが確認できました。
それも、4人全員。
4人に確認できたのは、尿酸の結晶。
この尿酸の結晶が剥がれ落ちると、痛風が発症します。
つまり、今は一歩手前というわけ。
突然ですが、尿酸を見たことがありますか?
きっと、あるはずですよ。
鳩の糞(ふん)って、白いでしょ。
あれは尿酸の色なんです。
尿酸とは、老廃物なんですね。
大辞泉にも、こう書かれている。
無味無臭の白色の結晶で、水にごくわずか溶ける。動物の排出物中に多く含まれ、鳥類や陸生爬虫(はちゅう)類では窒素代謝の最終生成物であるが、人間ではプリン化合物の分解によって生成。

あれ?
鳩はたくさん、尿酸を排出するわけでしょ。
じゃあ、なぜ人間だけ、尿酸をため込んじゃうんだろう?

尿酸は、人間では、肝臓で大量に作られます。
それが血管を通って、運ばれる。
どこに行くのかと思ったら、腎臓に到着しました。
腎臓は、体の老廃物をより分ける、いわばゴミ処分場です。
尿酸は腎臓で ろ過されて、オシッコの方へ。
そのまま排出されるのかと思ったら、あれ?
血管の中に、戻されてますよ。
なぜ、尿酸は戻されちゃうんでしょう?
ガッテンでは、尿酸を戻す役割を、釣り人(釣りキチ三平みたいなキャラ)で表していました。
この釣り人は、「尿酸トランスポーター」。
尿酸トランスポーターは働き者で、捨てられようとする尿酸のおよそ9割を回収してしまいます。
では、なぜ、一度捨てたものをいちいち回収するのか?
それは、尿酸に抗酸化作用があるからだと思われる。
抗酸化作用はアンチエイジング(老化予防)で有名ですが、ガンを防いでくれたり、私たちの体を守ってくれる大切な仕事をしてくれます。
尿酸に詳しい、東京薬科大学 病態生理学教室の市田公美 教授は、こう教えてくれました。
「人間の体の中にも、活性酸素を消去する物質がたくさんあるんです」
「たくさんあるんですけど、その中で尿酸っていうのが、一番そういう風な濃度が高くて、活性酸素を消去する方向に、ちゃんと働いてくれるということになります」

あれ?
ひょっとして、尿酸って実は、いいやつ?

実は、こんな理由がありました。
人間以外の多くの生き物は、体内でビタミンCを作ることができます。
人間はそれができないので、尿酸が抗酸化作用を担っているんですね。
そんな、抗酸化作用のある尿酸。
でも、いいことばかりではありません。
動物実験の段階で、詳しいメカニズムを説明できる状態ではないのですが、血液中に尿酸がたくさんある状態が続くと、血管の壁の部分の細胞が尿酸を多く取り込み、炎症を起こすなどして、血管の壁を分厚くしてしまうそうなのです。
つまり、動脈硬化の状態が起こってしまう。
尿酸は、ほどよいぐらいだと、抗酸化作用を担ってくれるいい存在。
でも、尿酸値が高い状態が続くと、動脈硬化の可能性が出てくる。
尿酸値が、基準値の7を超えている。けれど、痛風は発症していない。
このような状態を、「高尿酸血症」という。
痛風になれば痛いので、尿酸値を下げようとします。
でも、自覚症状がなくて放置すると、やがて危険な状態になってしまう。
□ 尿酸値と生活習慣病
ここでスタジオに、専門家の先生が登場。
両国東口クリニック理事長、大山博司さん。
尿酸と心筋梗塞の関係が分かってきたのは、ここ数年のことらしい。
尿酸値が高い人は、心臓病での死亡リスクが、正常な人に比べて、2倍近くになる。
尿酸値が高い=生活習慣病の入り口。
痛風・高尿酸血症のガイドラインでは、尿酸値を生活習慣病のマーカーにすることを提唱している。
タバコを吸わない。コレステロールなどの値も正常。
なのに、尿酸値が高いことで、動脈硬化になることがあります。
女性の場合、ホルモンの影響で、尿酸の値は低いそう。
だいたい、男性より2ほど低い。
こういうこともあって、女性の場合、尿酸値が「6」を超えると、生活習慣病のリスクが、男性が「7」を超えた場合よりも高いという報告もある。
現在、尿酸の基準値は、男女同じで「7」です。
でも、これから変えていかねばならないと、大山先生はおっしゃっていました。

尿酸値は、痛風だけのサインではありません。
生活習慣病のサインでもある。

ガッテン! ガッテン!
□ 果糖にも注意!

痛風といえば、プリン体ですよね。
プリン体が高い食べ物は控えるように言われます。
<プリン体の含有量>
白米 25mg
ビール 4~8mg
プリン 0mg
鶏レバー 312mg
あん肝の酒蒸し 399mg
明太子 159mg
納豆 113mg
(100gあたり)
でも、でも、プリン体の数値を気にするよりも、もっと大事なことがあるようですよ。
55歳の男性。
5年前に、激しい痛風が発症しました。
今、お医者さんに勧められて取り組んでいるのが、ダイエット。
毎朝のジョギングで、10kgの減量に成功。
食事にも気を遣ってます。
野菜中心で、プリン体の少ないメニューを心がけている。
ところが、尿酸値が下がってくれません。
基準値の7を超えたまま。
何がいけないんだろう?
奥さんが管理してくれている間はいいのですが、ひとりの時に食べている物に問題が。
その食べ物とは、ロールケーキ。
確かに、尿酸値と関係あるようには思えませんよね。
どっちかっていうと、カロリーを気にしてしまう。
ロールケーキの100gあたりのプリン体は、6mg。
やっぱり低い。
じゃあ、何がいけないのか。
ロールケーキの中には、砂糖が入っています。
砂糖は、ブドウ糖と果糖からなる。
実は、果糖を燃やす過程で、尿酸が作られるんですね。
ということで、果糖の摂り過ぎは尿酸を上げる原因になる。
果糖を多く含むソフトドリンク類も、要注意です。
適度な量なら問題ありませんが、過度に摂り過ぎると尿酸値が上がってしまう。
<尿酸値の新対策>
・果糖 控え目。
・アルコール 控え目。
・ダイエット。
アルコールも、分解する過程で、尿酸ができてしまいます。
飲みすぎには、要注意。
一番大事なのはやはり、ダイエット。
肥満だと、尿酸を排泄する能力が低下してしまいます。
尿酸ですが、食べ物に含まれるプリン体からできるのは、全体の4分の1ぐらい。
4分の3は、新陳代謝やエネルギーの燃えカスから、できます。
食事のプリン体は、1日 400mgまで。
果糖やアルコール、ダイエットにも気配りを!
新薬に、「フェブキソスタット」というのがある。
これは、尿酸を体の中で作るのを抑える薬。
40年ぶりの新薬です。
日本で開発され、世界中で使われています。
<フェブキソスタットの特徴>
・副作用が少ない。
・腎臓が少し悪くても、服用できる。
・効果が強くて、安定している。
・1日1回の服用でいい。
![NHK ためしてガッテン 2013年 11月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61LCe2T3dxL._SX200_.jpg)

□

今回も、共通点が出てきましたね。
痛くないとそのままなので、知らず知らず、状況が悪くなってることがある。
病気だと気づくのが、大事なんですね。

あとは、生活習慣。
ほどほどにするのが、いいみたいです。
どこかで修正しないとね。
その目安として、検査の値は助けになる。

できれば行きたくない病院だけど、予防のために、定期検診は受けた方がよさそうです。
[まとめ]
・尿酸には、抗酸化作用がある。
・でも、基準値を超えた状態が続くと、
動脈硬化になる可能性が。
・尿酸値が高い人は、
心臓病での死亡リスクが約2倍に。
・尿酸値は痛風だけでなく
生活習慣病のサインでもある。
・尿酸値を上げないためには、
プリン体だけでなく、
果糖やアルコールにも注意する。
・基本はダイエット。
次回は、「まさか! 物忘れの原因が心臓だったなんて」。


→ 「ためしてガッテン 2013年のアーカイブ 4月~6月」
→ 「痛風の痛みは捻挫?/カラダのキモチ」



「痛風の痛みは捻挫?/カラダのキモチ」
痛風の痛みは実は捻挫って、どういうこと?
隠れしびれって何?
足の冷えが動脈硬化の信号だったって?
5月1日放送の「カラダのキモチ」より、「見逃したら命の危険! 足から分かる生活習慣病」からのメモ書きです。

□ 痛風
・痛風の痛さは、手の甲を洗濯バサミではさんだ時の、およそ4倍。
・それくらい、痛い。
・痛風の原因は、尿酸。
・栄養素をエネルギーに変える時に出るのが尿酸で、尿などから排出される。
・でも、様々な原因で作られすぎたり排出されないと、血液中の尿酸値が上昇して、高尿酸血症になる。
・尿酸は、白い結晶。
・その結晶は針型をしており、これが関節などに刺さり、蓄積される。
・ただし、この時、まだ痛みはないのだとか。
・その激痛の多くは、捻挫(ネンザ)から来るのだという。
・捻挫や突き指が引き金となって、関節が炎症を起こす。
・それを鎮めようと、白血球が集まります。
・その際、白血球が関節にたまった尿酸まで異物として攻撃するので、炎症がさらに悪化し、激痛を感じることになる。
・なので、尿酸値が高くても、痛風の発作を起こさない人もいる。
・痛風発作を防ぐためには、プリン体などを多く含んだ食品を、なるべく控えること。
・また、適度な運動をし、十分な水分を補給することも、大切。
・まずは、生活改善を。
□ 両足のしびれに注意
・足は多くの症状が最初に出る、と言われる。
・痛みと共にあるのが、しびれ。
・例えば、糖尿病。
・糖尿病で過剰にブドウ糖が血液中を流れると、たんぱく質と結合して、“劣化タンパク”へと変化させてしまう。
・この劣化タンパクは血管をふさいで、神経を圧迫します。
・これが、しびれの原因に。
・足のしびれを起こすものに椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症がありますが、これは足の片側に現れることが多い。
・一方、糖尿病では、足の両側にしびれが現れるのが特徴。
□ 隠れしびれに御用心
・しびれには、本人が気づきにくい“隠れしびれ”がある。
・これは、検査しないと分からない。
・でも、音叉(おんさ)を使うと、簡単に分かるそうです。
[方法]
(1) 音叉を鳴らして、内くるぶしにあてる。
(2) この時、振動を感じている時間で、隠れしびれかチェックすることができます。
音叉の振動を感じなくなるまでの時間で、以下のように分かる。
5秒以内:しびれの危険
6~14秒:しびれの可能性
15秒以上:問題なし
□ 閉塞性動脈硬化症
・足の冷えが、命を脅かす危険を教えてくれることがあります。
・閉塞性動脈硬化症という病気がある。
・これは、下半身の血管の動脈硬化が進み、血管が細くなったり詰まったりして、十分な血流が保てなくなる病気。
・血流が悪くなって、歩行時に足がしびれたり、痛みが出たりする。
・その前兆として、足が冷えることがある。
・全身の動脈硬化は、ほぼ平行に進むそう。
・なので、足に動脈硬化があるということは、他の部位でも進んでいる可能性が。
・これが脳で起こったら、脳梗塞に。
・心臓で起こったら、心筋梗塞になる。
・なので、足の症状だからといって、油断できません。
□ その他
・メラノーマにも、注意。
・これは足に出ることが多い皮膚がんで、形が不規則で色にムラがあるなど、見慣れないホクロのようなものがあったら、お医者さんに診てもらう。
・靴下を脱ぐときなど、普段から足をよく見るのが、早期発見につながります。

→ 「カラダのキモチ 最終回と目次」
□
足の裏にはツボがあるというけど、足全体も、病気の兆候が現れやすいのか。
ヘルニア持ちなので、足のしびれとは一生の付き合いになってしまった。
内くるぶしの検査だけど、片側はたぶん、反応しないな。
ヘルニアで神経がどうにかなってるから。
痛風というと昔の病気というイメージだけど、最近、けっこう耳にしますね。
関西の芸人さんでも、痛風の人がいる。
プリン体が多い食材って、ビールにあったりするからなあ。
まあ、お酒を気持ちよく飲むためにも、健康に気を遣って、摂生しなければ。
隠れしびれって何?
足の冷えが動脈硬化の信号だったって?
5月1日放送の「カラダのキモチ」より、「見逃したら命の危険! 足から分かる生活習慣病」からのメモ書きです。

□ 痛風
・痛風の痛さは、手の甲を洗濯バサミではさんだ時の、およそ4倍。
・それくらい、痛い。
・痛風の原因は、尿酸。
・栄養素をエネルギーに変える時に出るのが尿酸で、尿などから排出される。
・でも、様々な原因で作られすぎたり排出されないと、血液中の尿酸値が上昇して、高尿酸血症になる。
・尿酸は、白い結晶。
・その結晶は針型をしており、これが関節などに刺さり、蓄積される。
・ただし、この時、まだ痛みはないのだとか。
・その激痛の多くは、捻挫(ネンザ)から来るのだという。
・捻挫や突き指が引き金となって、関節が炎症を起こす。
・それを鎮めようと、白血球が集まります。
・その際、白血球が関節にたまった尿酸まで異物として攻撃するので、炎症がさらに悪化し、激痛を感じることになる。
・なので、尿酸値が高くても、痛風の発作を起こさない人もいる。
・痛風発作を防ぐためには、プリン体などを多く含んだ食品を、なるべく控えること。
・また、適度な運動をし、十分な水分を補給することも、大切。
・まずは、生活改善を。
□ 両足のしびれに注意
・足は多くの症状が最初に出る、と言われる。
・痛みと共にあるのが、しびれ。
・例えば、糖尿病。
・糖尿病で過剰にブドウ糖が血液中を流れると、たんぱく質と結合して、“劣化タンパク”へと変化させてしまう。
・この劣化タンパクは血管をふさいで、神経を圧迫します。
・これが、しびれの原因に。
・足のしびれを起こすものに椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症がありますが、これは足の片側に現れることが多い。
・一方、糖尿病では、足の両側にしびれが現れるのが特徴。
□ 隠れしびれに御用心
・しびれには、本人が気づきにくい“隠れしびれ”がある。
・これは、検査しないと分からない。
・でも、音叉(おんさ)を使うと、簡単に分かるそうです。
[方法]
(1) 音叉を鳴らして、内くるぶしにあてる。
(2) この時、振動を感じている時間で、隠れしびれかチェックすることができます。
音叉の振動を感じなくなるまでの時間で、以下のように分かる。
5秒以内:しびれの危険
6~14秒:しびれの可能性
15秒以上:問題なし
□ 閉塞性動脈硬化症
・足の冷えが、命を脅かす危険を教えてくれることがあります。
・閉塞性動脈硬化症という病気がある。
・これは、下半身の血管の動脈硬化が進み、血管が細くなったり詰まったりして、十分な血流が保てなくなる病気。
・血流が悪くなって、歩行時に足がしびれたり、痛みが出たりする。
・その前兆として、足が冷えることがある。
・全身の動脈硬化は、ほぼ平行に進むそう。
・なので、足に動脈硬化があるということは、他の部位でも進んでいる可能性が。
・これが脳で起こったら、脳梗塞に。
・心臓で起こったら、心筋梗塞になる。
・なので、足の症状だからといって、油断できません。
□ その他
・メラノーマにも、注意。
・これは足に出ることが多い皮膚がんで、形が不規則で色にムラがあるなど、見慣れないホクロのようなものがあったら、お医者さんに診てもらう。
・靴下を脱ぐときなど、普段から足をよく見るのが、早期発見につながります。

→ 「カラダのキモチ 最終回と目次」
□
足の裏にはツボがあるというけど、足全体も、病気の兆候が現れやすいのか。
ヘルニア持ちなので、足のしびれとは一生の付き合いになってしまった。
内くるぶしの検査だけど、片側はたぶん、反応しないな。
ヘルニアで神経がどうにかなってるから。
痛風というと昔の病気というイメージだけど、最近、けっこう耳にしますね。
関西の芸人さんでも、痛風の人がいる。
プリン体が多い食材って、ビールにあったりするからなあ。
まあ、お酒を気持ちよく飲むためにも、健康に気を遣って、摂生しなければ。


