「男女の痔 トイレの正しい仕方/カラダのキモチ」
男性に多い痔と、女性に多い痔があるの?
痔になりにくい、トイレの正しい入り方は?
6月12日放送の「カラダのキモチ」より、「あなたは大丈夫? 人類の宿命『痔』のトラブル」からのメモ書きです。

□ 男性痔と女性痔
・男性と女性で、なりやすい痔の種類があるらしい。
・男性がなりやすい痔で有名なのが、“痔ろう”。
・痔ろうは、肛門と直腸の境目にある肛門腺に、細菌が入って化膿した状態。
・悪化すると肛門の周りに膿が溜まって、皮膚に穴を開けてしまう。
・痔ろうには3つの症状があって、それは、腫れ、痛み、発熱。
・一般的に、下痢体質の人に多いそう。
・というのも、液状の便が、隙間から入っていきやすいから。
・男性はお酒を呑むなどして、女性より、お腹がゆるくなりやすい。
・下痢は、より感染しやすいそうです。
・女性に代表的なタイプの痔は、“切れ痔”。
・女性はどちらかというと、便秘の人が多い。
・なので、硬い便が肛門を傷つけてしまい、出血する。
□ 痔 危険度チェック
[質問項目]
(1) 便秘・下痢がちである
(2) 湯船につからず、シャワーですませてしまう
(3) 運動不足である
(4) 睡眠不足である
(5) 食事はほとんど外食
この内、1つ以上当てはまったら、痔になる可能性があるそう。
(1) 便秘・下痢がちである
→上に書いた通り、液体の便は、傷から入りやすい。
また、硬い便は肛門を傷つけやすい。
(2) 湯船につからず、シャワーですませてしまう
→血流が悪くなりやすいから。
血流をよくするために、全身浴をすることが大事
(5) 食事はほとんど外食
→食物繊維不足になりがち。
□ 正しいトイレの仕方
[チェック項目]
(1) 便意を感じたら、すぐトイレに行く
(2) トイレは何分くらい?
(3) 1回のトイレで、何回いきむ?
(4) シャワートイレの使用時間は?
(1) 便意を感じたら、すぐトイレに行く
→すぐ行くのが基本。
我慢すると、便が固くなって、出にくくなる。
(2) トイレは何分くらい?
→トイレの時間は3分以内を心がけると、
肛門への負担が軽減する。
(3) 1回のトイレで、何回いきむ?
→1回目のいきみで、8~9割の便は出るそう。
1回のトイレでいきむ回数は、1回にするのがいい。
便座に座っているだけで、肛門には負担がかかっているそう。
いきむ回数が増えると、さらに負担が。
(4) シャワートイレの使用時間は?
→洗いすぎは、かぶれや かゆみの原因に。
ぬるめで15秒程度を目安に。
□ 最新の治療
・今は、イボ痔を切らないで治す治療もある。
・それは、“ALTA療法”。
・痔核に注射液を注入し、痔に流れ込む血液量を減らして、小さくしていく。
・ALTA療法は、保険が適用されるそう。
・ともかく早期発見が鍵。
・早めの受診を。


□
いきむ回数は、1回が基本なのか。
出ない時は、無理せず引き返した方がよさそう。
そういえば、若い頃は、便意を我慢したなあ。あの頃、便秘気味だったし、あんまりよくなかったんだ。
最近はすぐ行くせいか、あまり便秘にはならない。
食物繊維を意識して摂っているので、お通じも、おおむね快調かな。
それでも、冬になると、便が固くなって、出血する時が。
血流が悪いのかも。
あと、座り姿勢が長いからかな。
もともと湯には長くつかる方だけど、さらに血流をよくする方法は、ないかいな。
→ 「カラダのキモチ 最終回と目次」
痔になりにくい、トイレの正しい入り方は?
6月12日放送の「カラダのキモチ」より、「あなたは大丈夫? 人類の宿命『痔』のトラブル」からのメモ書きです。

□ 男性痔と女性痔
・男性と女性で、なりやすい痔の種類があるらしい。
・男性がなりやすい痔で有名なのが、“痔ろう”。
・痔ろうは、肛門と直腸の境目にある肛門腺に、細菌が入って化膿した状態。
・悪化すると肛門の周りに膿が溜まって、皮膚に穴を開けてしまう。
・痔ろうには3つの症状があって、それは、腫れ、痛み、発熱。
・一般的に、下痢体質の人に多いそう。
・というのも、液状の便が、隙間から入っていきやすいから。
・男性はお酒を呑むなどして、女性より、お腹がゆるくなりやすい。
・下痢は、より感染しやすいそうです。
・女性に代表的なタイプの痔は、“切れ痔”。
・女性はどちらかというと、便秘の人が多い。
・なので、硬い便が肛門を傷つけてしまい、出血する。
□ 痔 危険度チェック
[質問項目]
(1) 便秘・下痢がちである
(2) 湯船につからず、シャワーですませてしまう
(3) 運動不足である
(4) 睡眠不足である
(5) 食事はほとんど外食
この内、1つ以上当てはまったら、痔になる可能性があるそう。
(1) 便秘・下痢がちである
→上に書いた通り、液体の便は、傷から入りやすい。
また、硬い便は肛門を傷つけやすい。
(2) 湯船につからず、シャワーですませてしまう
→血流が悪くなりやすいから。
血流をよくするために、全身浴をすることが大事
(5) 食事はほとんど外食
→食物繊維不足になりがち。
□ 正しいトイレの仕方
[チェック項目]
(1) 便意を感じたら、すぐトイレに行く
(2) トイレは何分くらい?
(3) 1回のトイレで、何回いきむ?
(4) シャワートイレの使用時間は?
(1) 便意を感じたら、すぐトイレに行く
→すぐ行くのが基本。
我慢すると、便が固くなって、出にくくなる。
(2) トイレは何分くらい?
→トイレの時間は3分以内を心がけると、
肛門への負担が軽減する。
(3) 1回のトイレで、何回いきむ?
→1回目のいきみで、8~9割の便は出るそう。
1回のトイレでいきむ回数は、1回にするのがいい。
便座に座っているだけで、肛門には負担がかかっているそう。
いきむ回数が増えると、さらに負担が。
(4) シャワートイレの使用時間は?
→洗いすぎは、かぶれや かゆみの原因に。
ぬるめで15秒程度を目安に。
□ 最新の治療
・今は、イボ痔を切らないで治す治療もある。
・それは、“ALTA療法”。
・痔核に注射液を注入し、痔に流れ込む血液量を減らして、小さくしていく。
・ALTA療法は、保険が適用されるそう。
・ともかく早期発見が鍵。
・早めの受診を。


□
いきむ回数は、1回が基本なのか。
出ない時は、無理せず引き返した方がよさそう。
そういえば、若い頃は、便意を我慢したなあ。あの頃、便秘気味だったし、あんまりよくなかったんだ。
最近はすぐ行くせいか、あまり便秘にはならない。
食物繊維を意識して摂っているので、お通じも、おおむね快調かな。
それでも、冬になると、便が固くなって、出血する時が。
血流が悪いのかも。
あと、座り姿勢が長いからかな。
もともと湯には長くつかる方だけど、さらに血流をよくする方法は、ないかいな。
→ 「カラダのキモチ 最終回と目次」



「痔の原因と ALTA(アルタ)療法/ためしてガッテン」
今週のテーマは、痔。
痔というと、お尻が切れることを想像しますが、それは痔のごく一部なのだそう。
また、清潔だからならないのかというと、そうでもないといいます。
清潔不潔と痔は、まったく関係ないのだとか。
ひょっとして、痔のイメージって、正しく伝わってない?
何でも痔だと自覚しないまま放っておいたばかりに、今では、1ヶ月に2万件もの手術が行われている事態になっているそう。
むむ、これは、正しい知識を身につけないと。
1月26日放送の「ためしてガッテン」より、「お尻の悩みNo.1 痔 誰にも聞けなかった話」からのメモ書きです。

□ 痛くないのが怖い
痔を悪化させる原因は、痛くないこと。
痛くないので、放っておく。
結果、治療が遅れてしまいます。
ただ、その気持ちも分かりますよね。
「病院に行くほどではない」とか「我慢できるし」とか、思っちゃいます。
が、しかし、それが悲劇を招くことも。
5年間 痔を放置したある女性は、お尻の穴に、梅干し大のオデキが4つもできたそうです。
これは痛そう。
実際の写真を見た出演者のみなさんも、すごい驚き方を。
そのままにしておくって、怖いんですね。
□ イボやオデキのできる場所
痔というと、肛門の辺りにイボやオデキのようなものができるイメージがありますが、実際は違うのだとか。
番組によれば、お尻から出血した経験を持つ多くの方は、お尻の奥に異常があるケースがほとんどらしい。
その正体は、“痔核”(じかく)と呼ばれるもの。
またの名を、イボ痔。
痔の人の約6割がこのタイプ、イボ痔なのだそうです。
肛門にイボがないから切れ痔なのかというと、そうではないんですね。
赤ちゃんは、お腹の中にいる時は、最初、お尻の穴がないそう。
直腸までしかありません。
ただ、生まれるまでに、直腸が次第にお尻に向かって伸び。また、肛門の方もくぼんできて、ある日、つながって、便の通り道ができる。
このように、便の通り道は、肛門の部分と、直腸の部分がある。
そして、これが痔に関係してきます。
直腸には、痛みを感じとる神経が通っていません。
したがって、痔核が直腸にできても、痛みを感じることがない。
ということは、痛みのある痔は(おそらくは)肛門の部分の問題であり、痛みのない痔は(おそらくは)直腸の部分の問題であることが推測できます。
痔で出血しても痛くないのは、それが直腸にあるからなんですね。
肛門の裂傷ではなかったのか。
むむ、でも、さっきの人は、お尻の穴にオデキができたって言ってたぞ。
それは、肛門の部分では?
はて?
イボが外を見学に行ったの?
□ チンパンジーには、イボ痔がない?
平日の夜8時、ゴールデンタイム。
それも、NHKです。
そこで、チンパンジーの肛門を見ることになるとは! ( ̄▽ ̄;)
時代も変わったものだ。
それはともかく、京都大学霊長類研究所によると、1500匹のチンパンジーの死亡解剖をしたが、イボ痔が発見されたことは1回もないそう。
イボ痔って、人間だけのものなの?
この差って、何だろう?
□ イボ痔の原因
人間とチンパンジーの差は、二足歩行しているかどうか。
そしてこれが、痔にも関係します。
その前に、人間は、どのくらいの割合で痔になっているんでしょうか?
海外で、痔の症状がない800人以上の肛門を検査したところ、イボ痔が発見されたのは、全体の86%。
どっひゃ~~!
自覚がないまま、8割以上がイボ痔なの?
さて、人間とチンパンジーの話に戻ります。
チンパンジーは四足歩行なので、心臓と肛門の位置がほぼ平行、同じ高さです。
一方、人間は二足歩行なので、肛門の位置が心臓よりたいぶ下にきてしまう。
そうすると、重力の関係で、下から上には血液が流れにくくなってしまう。
このため、肛門の辺りに血液が滞りがち。うっ血しやすい。
イボ痔には、血管や血流が関係していたんですね。
また、さらに、肛門を悲劇に陥れる決定的なものがあるといいます。
それは、排便時のいきみ。
番組の実験では、いきむことで肛門内の圧力が急上昇しているのが確認できました。
うっ血により腸の壁が膨らんだのが、イボ痔。
これが、はじまりです。
便が通る時、いきみによって、直腸の壁は押し広げられます。
ただ、そうすると、便が直腸を圧迫し、うっ血が悪化してしまう。
さらに、うっ血がひどくなると、イボ痔が大きくなり、それが残便感につながります。
そして、残便感があるので、いきみを繰り返す。
いきみを繰り返すから、うっ血がさらに悪化。
イボ痔が大きくなることに。
この悪循環が繰り返されることで、ついにイボ痔は外に出ちゃうんですね。
外に出るほど大きくなったり、増えたりする。
二足歩行する人間にとって、直腸・肛門部のうっ血は、宿命。
ということは、人間にとって、イボ痔は宿命?
□ イボ痔の予防と改善
お医者さんによれば、程度の差こそあれ、どんな人にもイボ痔はあると言ってもいい、そうです。
また、イボ痔のできる肛門のふくらみ部分は、肛門を閉じるのに役立っている大事な部分だといいます。
水道の蛇口でいえば、パッキンの部分がそれにあたります。
金属のネジとネジでしめても水はチョロチョロと流れ出てしまいますが、そこにパッキンがあることで閉じて、漏れ出さなくなる。
痔になるのはこの部分であり、肛門を閉じている大事な部分が、たまたま大きくなって、症状が出るということらしい。
<イボ痔を予防改善する、3大鉄則>
1.便座で3分以上 いきまない!
トイレは便を出す場所なので、新聞を持っていくなど、長居しない。
長くいると、いきみが多くなるので、肛門に負担がかかってしまう。
長時間のいきみは、自然な行為ではないと。
2.便秘・下痢を防ぐ 食習慣を!
しっかりとした朝食を摂る。
朝、空の胃の中に食べ物が入った瞬間に、翌日まで溜まっていた便が、直腸まで下りてくるそう。
そして、直腸の壁を便が圧迫することで、それが脳に伝わり、便意が生じる。
なので、朝早く起きることは、大切。
30分ほど早起きすると、朝食が摂れる上に、自宅で便意が生じ、外で我慢しなくてよくなります。
また、朝、冷たい水や牛乳を飲むのも、よいそう。
胃の刺激にもなるし、眠っていた腸が動き出します。
3.入浴して肛門の血行を改善!
湯船にしっかり入る。
よくあたためることは、うっ血を改善するのにいいそうです。
ただ、痔の中でも肛門周辺が膿んでしまう“痔ろう”の前の段階として、膿が溜まる段階があるそう。その特徴は発熱なのですが、そういう場合は、入浴は逆効果になる。入浴することで、膿がひろがってしまいます。
□ イボ痔の治療
お医者さんによれば、症状のひどい人が来ても、5人に1人ほどしか手術にはならないそう。
他の治療法で、痔と上手に付き合うことが可能なのだそうです。
“ALTA(アルタ)療法”
これは、注射でイボ痔を改善させる方法。
直腸の壁がうっ血し、垂れ下がってきたイボ痔。そこに薬を注入すると、イボ痔の組織が固まり、縮小していきます。
これで、手術をしなくて済んだり、切り取る部分を少なくできたりする。
患者の負担を大幅に減らしてくれます。
イボ痔のできる場所によっては適応できませんが、症状次第では、日帰りが可能になる場合も。
薬物療法
痔の薬というのは、飲み薬よりも座薬や軟膏など、外用薬が多い。
こういうものを使うと、薬が溶けて、便が出る時に肛門にあまり負担をかけないですむ。
ただ、薬を使うだけでなく、生活習慣を改善しながら、治療する。
これが、痔の基本治療。
□ 病院に行く目安
1.排便時に出血する
かたい便で出血することはありますが、習慣的に出血する人は、病院へ。
また、便座に鮮血が飛び散るような場合も、受診した方がいい。
そこで、痔なのか、それとも大腸の他の病気なのか、チェックしてもらう。
お医者さんが言うには、1000人調べたところ、肛門から出血した人のうち、6%が大腸がんやポリープからの出血だったそうです。
専門家に調べてもらいましょう。
2.排便時に 異物感がある
排便の時に飛び出て、それが自然と戻っていたものが、やがて進み、指で押し込まないと戻らないようになったりする。
これがさらに悪化すると、長時間歩いていると出てくるような状態に。
もっと進むと、立っているだけでも、出る。
さらに悪化すると、ずっと出たままに。
こうなる前に、はやい時期に病院に行けば、治療の負担が減ります。

低反発快適円座クッション

□
冬になると、わりと切れます。
これはかたいのをする時で、痛みもあるから、肛門部分かな?
でも、何日も続いたり、鮮血が出たりしたら、受診した方がいいのか。
そういえば昔、芦屋雁之助さん主演で「落書きドクトル繁昌記」というドラマがあった。
確かこれは、実在の痔のお医者さんがモデル。
肛門科の名医で、落書き好きのお医者さんの話だと思うのだけれど、どんなだったっけ?
こんなんありましたけど…
痔核モデル

痔というと、お尻が切れることを想像しますが、それは痔のごく一部なのだそう。
また、清潔だからならないのかというと、そうでもないといいます。
清潔不潔と痔は、まったく関係ないのだとか。
ひょっとして、痔のイメージって、正しく伝わってない?
何でも痔だと自覚しないまま放っておいたばかりに、今では、1ヶ月に2万件もの手術が行われている事態になっているそう。
むむ、これは、正しい知識を身につけないと。
1月26日放送の「ためしてガッテン」より、「お尻の悩みNo.1 痔 誰にも聞けなかった話」からのメモ書きです。

□ 痛くないのが怖い
痔を悪化させる原因は、痛くないこと。
痛くないので、放っておく。
結果、治療が遅れてしまいます。
ただ、その気持ちも分かりますよね。
「病院に行くほどではない」とか「我慢できるし」とか、思っちゃいます。
が、しかし、それが悲劇を招くことも。
5年間 痔を放置したある女性は、お尻の穴に、梅干し大のオデキが4つもできたそうです。
これは痛そう。
実際の写真を見た出演者のみなさんも、すごい驚き方を。
そのままにしておくって、怖いんですね。
□ イボやオデキのできる場所
痔というと、肛門の辺りにイボやオデキのようなものができるイメージがありますが、実際は違うのだとか。
番組によれば、お尻から出血した経験を持つ多くの方は、お尻の奥に異常があるケースがほとんどらしい。
その正体は、“痔核”(じかく)と呼ばれるもの。
またの名を、イボ痔。
痔の人の約6割がこのタイプ、イボ痔なのだそうです。
肛門にイボがないから切れ痔なのかというと、そうではないんですね。
赤ちゃんは、お腹の中にいる時は、最初、お尻の穴がないそう。
直腸までしかありません。
ただ、生まれるまでに、直腸が次第にお尻に向かって伸び。また、肛門の方もくぼんできて、ある日、つながって、便の通り道ができる。
このように、便の通り道は、肛門の部分と、直腸の部分がある。
そして、これが痔に関係してきます。
直腸には、痛みを感じとる神経が通っていません。
したがって、痔核が直腸にできても、痛みを感じることがない。
ということは、痛みのある痔は(おそらくは)肛門の部分の問題であり、痛みのない痔は(おそらくは)直腸の部分の問題であることが推測できます。
痔で出血しても痛くないのは、それが直腸にあるからなんですね。
肛門の裂傷ではなかったのか。
むむ、でも、さっきの人は、お尻の穴にオデキができたって言ってたぞ。
それは、肛門の部分では?
はて?
イボが外を見学に行ったの?
□ チンパンジーには、イボ痔がない?
平日の夜8時、ゴールデンタイム。
それも、NHKです。
そこで、チンパンジーの肛門を見ることになるとは! ( ̄▽ ̄;)
時代も変わったものだ。
それはともかく、京都大学霊長類研究所によると、1500匹のチンパンジーの死亡解剖をしたが、イボ痔が発見されたことは1回もないそう。
イボ痔って、人間だけのものなの?
この差って、何だろう?
□ イボ痔の原因
人間とチンパンジーの差は、二足歩行しているかどうか。
そしてこれが、痔にも関係します。
その前に、人間は、どのくらいの割合で痔になっているんでしょうか?
海外で、痔の症状がない800人以上の肛門を検査したところ、イボ痔が発見されたのは、全体の86%。
どっひゃ~~!
自覚がないまま、8割以上がイボ痔なの?
さて、人間とチンパンジーの話に戻ります。
チンパンジーは四足歩行なので、心臓と肛門の位置がほぼ平行、同じ高さです。
一方、人間は二足歩行なので、肛門の位置が心臓よりたいぶ下にきてしまう。
そうすると、重力の関係で、下から上には血液が流れにくくなってしまう。
このため、肛門の辺りに血液が滞りがち。うっ血しやすい。
イボ痔には、血管や血流が関係していたんですね。
また、さらに、肛門を悲劇に陥れる決定的なものがあるといいます。
それは、排便時のいきみ。
番組の実験では、いきむことで肛門内の圧力が急上昇しているのが確認できました。
うっ血により腸の壁が膨らんだのが、イボ痔。
これが、はじまりです。
便が通る時、いきみによって、直腸の壁は押し広げられます。
ただ、そうすると、便が直腸を圧迫し、うっ血が悪化してしまう。
さらに、うっ血がひどくなると、イボ痔が大きくなり、それが残便感につながります。
そして、残便感があるので、いきみを繰り返す。
いきみを繰り返すから、うっ血がさらに悪化。
イボ痔が大きくなることに。
この悪循環が繰り返されることで、ついにイボ痔は外に出ちゃうんですね。
外に出るほど大きくなったり、増えたりする。
二足歩行する人間にとって、直腸・肛門部のうっ血は、宿命。
ということは、人間にとって、イボ痔は宿命?
□ イボ痔の予防と改善
お医者さんによれば、程度の差こそあれ、どんな人にもイボ痔はあると言ってもいい、そうです。
また、イボ痔のできる肛門のふくらみ部分は、肛門を閉じるのに役立っている大事な部分だといいます。
水道の蛇口でいえば、パッキンの部分がそれにあたります。
金属のネジとネジでしめても水はチョロチョロと流れ出てしまいますが、そこにパッキンがあることで閉じて、漏れ出さなくなる。
痔になるのはこの部分であり、肛門を閉じている大事な部分が、たまたま大きくなって、症状が出るということらしい。
<イボ痔を予防改善する、3大鉄則>
1.便座で3分以上 いきまない!
トイレは便を出す場所なので、新聞を持っていくなど、長居しない。
長くいると、いきみが多くなるので、肛門に負担がかかってしまう。
長時間のいきみは、自然な行為ではないと。
2.便秘・下痢を防ぐ 食習慣を!
しっかりとした朝食を摂る。
朝、空の胃の中に食べ物が入った瞬間に、翌日まで溜まっていた便が、直腸まで下りてくるそう。
そして、直腸の壁を便が圧迫することで、それが脳に伝わり、便意が生じる。
なので、朝早く起きることは、大切。
30分ほど早起きすると、朝食が摂れる上に、自宅で便意が生じ、外で我慢しなくてよくなります。
また、朝、冷たい水や牛乳を飲むのも、よいそう。
胃の刺激にもなるし、眠っていた腸が動き出します。
3.入浴して肛門の血行を改善!
湯船にしっかり入る。
よくあたためることは、うっ血を改善するのにいいそうです。
ただ、痔の中でも肛門周辺が膿んでしまう“痔ろう”の前の段階として、膿が溜まる段階があるそう。その特徴は発熱なのですが、そういう場合は、入浴は逆効果になる。入浴することで、膿がひろがってしまいます。
□ イボ痔の治療
お医者さんによれば、症状のひどい人が来ても、5人に1人ほどしか手術にはならないそう。
他の治療法で、痔と上手に付き合うことが可能なのだそうです。
“ALTA(アルタ)療法”
これは、注射でイボ痔を改善させる方法。
直腸の壁がうっ血し、垂れ下がってきたイボ痔。そこに薬を注入すると、イボ痔の組織が固まり、縮小していきます。
これで、手術をしなくて済んだり、切り取る部分を少なくできたりする。
患者の負担を大幅に減らしてくれます。
イボ痔のできる場所によっては適応できませんが、症状次第では、日帰りが可能になる場合も。
薬物療法
痔の薬というのは、飲み薬よりも座薬や軟膏など、外用薬が多い。
こういうものを使うと、薬が溶けて、便が出る時に肛門にあまり負担をかけないですむ。
ただ、薬を使うだけでなく、生活習慣を改善しながら、治療する。
これが、痔の基本治療。
□ 病院に行く目安
1.排便時に出血する
かたい便で出血することはありますが、習慣的に出血する人は、病院へ。
また、便座に鮮血が飛び散るような場合も、受診した方がいい。
そこで、痔なのか、それとも大腸の他の病気なのか、チェックしてもらう。
お医者さんが言うには、1000人調べたところ、肛門から出血した人のうち、6%が大腸がんやポリープからの出血だったそうです。
専門家に調べてもらいましょう。
2.排便時に 異物感がある
排便の時に飛び出て、それが自然と戻っていたものが、やがて進み、指で押し込まないと戻らないようになったりする。
これがさらに悪化すると、長時間歩いていると出てくるような状態に。
もっと進むと、立っているだけでも、出る。
さらに悪化すると、ずっと出たままに。
こうなる前に、はやい時期に病院に行けば、治療の負担が減ります。

低反発快適円座クッション

□
冬になると、わりと切れます。
これはかたいのをする時で、痛みもあるから、肛門部分かな?
でも、何日も続いたり、鮮血が出たりしたら、受診した方がいいのか。
そういえば昔、芦屋雁之助さん主演で「落書きドクトル繁昌記」というドラマがあった。
確かこれは、実在の痔のお医者さんがモデル。
肛門科の名医で、落書き好きのお医者さんの話だと思うのだけれど、どんなだったっけ?
こんなんありましたけど…
痔核モデル



