【どこを冷やす?】 効率的に体温を下げる AVA


手の平を冷やすと、体温が上がらず、疲れにくい。

その理由は?

家でやるなら、ペットボトルが使えます。

その方法とは?



「 金のベンリ堂 」「 便利な “掘り出し情報” 満載 ~ 熱中症&認知症予防SP 」

放送日 : 2019 年 7 月 17 日 。




金のベンリ堂 熱中症予防に AVA




ここを冷やすとよい!


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「最新 熱中症 予防装置」について。




梅雨が明けると、暑さの本格化が予想されます。

7月前半は 去年と比べて涼しかったけど、これから大丈夫?

炎天下で、身体を冷やす方法は、ないものか…



アメリカ、スタンフォード大学。

クレイグ・ヘラー教授が、ある装置を開発しました。

それは、身体の熱を 素早く効果的に 奪い取ることができる装置。


謎の装置


カバンにボースのようなものがついてるけど、何なんだろうか?


中の容器には、氷が入っています。

実はこれ、身体のある部分を、集中的に冷やす装置なのだ。

国防総省が 中東での任務で、使っていたという代物。

それだけ、暑さ対策になる。


じゃあ、どこを冷やすのか?


答えは、「手」です。

手から体温を奪い取る。

氷水がチューブをつたい、中にある青いパッドに流れ込む仕組み。


でも、なぜ、手を冷やすといいんだろう?


実は、手の平には、冷えた血液を 全身に循環させる、特別な血管がある のだ。

その名も、AVA


AVA とは、手の平に存在する 特別な血管。

動脈と静脈をつなぐ、バイパスのようなものです。

普段は閉じているのですが、体温が上がると開通し、ここに大量の血液が流れ込むんですね。

すると、温かい血液が、手に集まるのだ。


この状態で手を冷やすと、たくさんの冷やされた血液が、身体を循環することになる。

つまり、冷えた血液が身体をめぐるので、体温があまり上がらないというわけ。


手を冷やすと…



ヘラー教授は、これをアスリートにも活用しました。

 手を冷やす → 冷えた血液が全身を循環 → 全身が冷えると筋肉の温度も低下 → より早く疲労から回復できる。

これにより、持久力がアップするのだとか。



実験でも、効果が実証されています。

「首・脇の下・鼠径部」を冷却するより、「手の平・足の裏・頬」を冷却する方が、深部体温が下がる。



AVAは、「手の平」「足の裏」「頬」に集中しています。

この部分に、放熱する仕組みがある。

なので、サルやイヌなど、毛でおおわれた哺乳類でも、冷えやすいように、この部分は毛でおおわれていません。

(山田孝之さんを除く)




ペットボトルを活用


ササミ先生
仕組みは分かりましたが、ヘラー教授の機械は、家にありませんよね。

家庭でやるには、どうしたらいいんだろう?

何で冷やす?



芸人の チャン・カワイさんが、身体を張って実験してくれました。

気温35℃、湿度60% の部屋(人工気象室)で 20分間 (ウォーキングマシンで)歩き、かいた汗の量を測定します。

汗の量が少ないほど、体温の上昇が抑えられたということになる。


さあ、どのグッズが効くかな?


何もない時の 汗の量は、(1平方センチメートルあたり)1384mg です。



 ・ 保冷剤 → 1420mg (ちょっと増えた)

冷たすぎると、血管が収縮してしまうので、AVAが効果的に働かないようです。

 ・ 汗拭きシート → 1654mg (多い)

 ・ 携帯扇風機 → 1579mg (多い)

 ・ 冷えたペットボトル → 990mg (かなり減った)



手の平を冷やすなら、「冷たいペットボトル」 が一番効く!




専門家の先生に、説明してもらいましょう。

日本の AVA研究の第一人者、神戸女子大学の 平田耕造 教授です。


手の平を冷やす最適な温度は、「約15℃」

ペットボトルなら、冷蔵庫や自動販売機から出した後、少しぬるくなった程度になります。


この時、ペットボトルの表面が濡れますよね。

この結露した水分が、蒸発する時に 熱を奪ってくれるので、より、手の平を冷やす効果が期待できる。



炎天下での効果の持続は、15分ほど

家から駅などへの移動中に、試してはどうでしょうか。




(注意点)

手の平を冷やす方法は、熱中症の症状が出る前の、予防法です。

すでに熱中症の症状が疑われる場合は、適切な処置をしてください。

 ・ 首、脇の下、足の付け根を含めた、全身を速やかに冷やす。

 ・ 呼びかけに応じないなど、緊急の時は、救急車を呼ぶ。





<熱中症予防の基本>

 ・ 日陰を利用する。

 ・ こまめに水分補給する。

 ・ 帽子や日傘を利用する。

 ・ 室内では、冷房を利用する。






3枚セット 冷却タオル 瞬冷タイプ 熱中症対策 速乾 軽量 吸水性抜群 抗菌防臭 ひんやり感 UVカット アウトドア 山登り ジョギング 部活 運動会 ジム ヨガ 旅行 スポーツタオル






後編では、認知症予防になる運動を紹介します。





歯医者さんには「ウォーターサーバー」があって、よく冷たい水を飲みます。

そういえば昔、中学校には「冷水機」があった。

足で踏むと、冷たい水が出るやつ。

なんてことない冷えた水なんですが、部活の後とか、うまかったな~。

列ができてたし。


水は無料(ただ)という時代だった。

(いや、水道代はかかってるんだけど)


それが、ミネラルウォーターが市民権を得て、お茶飲料が当たり前になった。

スーパーでは、ウォーターサーバーに大きな瓶を入れてる人を見かける。


ともかく、安全に水が飲める時代が続いてほしいな。

当たり前だと過信せずに、金も人もかけてさ。





[関係する記事]

 → 【熱中症クイズ】 室内でも要注意な理由と対策

 → 【隠れ熱中症】体験談&エアコン嫌い対策




tag : 健康の新常識 熱中症




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【熱中症クイズ】 室内でも要注意な理由と対策/ゲンキの時間


室内でも要注意!

全体で4割、65歳以上だと6割近くが、緊急搬送されている。

死亡事故も多い。



<うなぎ屋さんの予防策>

(1) 麦茶、(2) 保冷剤で首を冷やす、(3) ぬか漬けで腸内環境を良くする。



<クイズで学ぶ熱中症>

 ・1時間で最大かく汗の量は?

 ・リスクが上がる料理は?

 ・エアコンの賢い使い方は?



ドクネット:帝京大学医学部附属病院 救命救急センター 三宅康史。

ゲンキスチューデント:片岡安祐美。

ゲスト:堀ちえみ。

ゲンキリサーチャー:深沢邦之。



2017年8月6日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 命を守るドリル ~ 熱中症編」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 命を守るドリル 熱中症編




うなぎ屋さんの熱中症対策


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょう?

ササミ
「熱中症」です。

外でなるイメージがありますが、室内も要注意!

そのリスクと対策を、見ていきましょう。




3年前、熱中症を経験した女性のお話。

職場にいたのですが、頭痛が始まって、やがて、身体全体がしびれるような、自分の身体ではないような感覚に。

この方は、室内で熱中症になったのです。



そう! 熱中症は、室内でもなるのだ。

去年、熱中症で緊急搬送された人のうち、40.9%が家の中で発症しているんです。

65歳以上に限ると、58.4%にもなる。


熱中症の発生場所


さらに言えば、熱中症で死亡した人の約9割が、室内で発症しているんです。

そう考えると、怖ろしいですよね。






深沢さんが向かったのは、日本橋人形町。

なんでも、熱中症予防になる食べ物があるらしい。


2017年の夏は、土用の丑の日が2回あります。

今日、8月6日は、その2回目。


というわけで、昭和35年創業の うなぎ店「人形町 梅田」にお邪魔しました。

うなぎといえば、夏のスタミナ食の定番ですよね。

免疫力を高める ビタミンA の含有量は、食材の中でもトップクラス。

また、豊富に含まれる ビタミンB1 には、疲労回復効果もあります。


うなぎ



今回は、このお店の大将・白石圭吾さんに、熱中症の予防策を学ぼうってわけ。

厨房の中は、とにかく暑い。

焼けるほどの過酷さなのです。


赤々と炭が燃える、焼き台。

うなぎを蒸すため、業務用コンロも、常にフル稼働。

灼熱地獄と言いたくなるほどです。


「黒球付熱中計」で、厨房の中がどれくらい暑いか、測ってみることになりました。

これは、気温・湿度・気流・輻射熱を組み合わせて、暑さ指数(熱中症危険度)を測定できる機器。


 0~20なら、ほぼ安全。

 21~24は、注意。

 25~27は、警戒。

 28~30は、厳重警戒。

 31以上は、危険。


結果、うなぎ屋さんの厨房は、「34」。

危険度マックスだと判定されました。


大将は、この過酷な環境の中で、1日8時間以上も、うなぎを焼き続けています。

汗を拭くタオルと下着は、1日に3回は取り替えるのだとか。


さあ、ここからが本題です。

大将が心がけている3つの予防策を、教えてもらいましょう。



その前に、熱中症クイズの1問目を。


Q)うなぎの付け合わせの中で、熱中症予防に効果的なのは、どれでしょうか?

 A:山椒(さんしょう)。

 B:肝吸い。

 C:ぬか漬け。






正解は、この後に出てきます。






<うなぎ屋さんの熱中症予防策>


 (1) 麦茶を飲む。

 (2) 保冷剤で首を冷やす。

 (3) ぬか漬け。




大将は、麦茶を 1日4リットルを目標に、飲んでいるのだそう。


麦茶の効果について、専門家に教えてもらいましょう。

帝京大学医学部附属病院 救命救急センターの、三宅康史 先生です。

「麦茶っていうのは、水分だけじゃなくて、汗で失われたミネラルも補給することができると」

「さらにですね、カフェインを含んでないので、利尿作用がありません」

「ですから、身体から水分を失うことがないんです」


また、麦茶の香り成分「ピラジン」には、水分を失って流れにくくなった血液をサラサラにしてくれる働きが。


麦茶は、熱中症予防に最適な飲み物なんですね。



大将は、保冷剤をタオルに包んで、首筋を冷やしています。


これは、冷やす位置がポイント。

首の前側の脇のところを冷やすと、非常に効果的なのだとか。

ここは、太い静脈が、身体の表面の近くを走ってるんです。

なので、ここを冷やすと、その血液が冷えて、冷えた血液が体の中に戻り、身体全体を冷やしてくれるのだ。




大将は、ぬか漬けで、塩分補給をしています。

そしてさらに、注目すべき点が。


横浜市立大学附属病院 消化器内科の、日暮琢磨 先生に、教えてもらいましょう。

「熱中症予防において、ぬか漬けの注目すべき点は、乳酸菌による整腸作用になります」

「熱中症対策において重要な 水分やミネラルというのは、腸で吸収されます」


腸は、水分やミネラルを吸収する器官なんですね。

そのため、腸内環境を良くしておくことは、それらの吸収効果を高めることに、つながるんです。


また、腸の健康は、体温調節をつかさどる自律神経や免疫とも、大きな関係がある。

ぬか漬けなどの発酵食品には、そうした腸の機能を高めてくれる乳酸菌が、豊富に含まれているのだ。


うなぎ屋さんの熱中症対策





ドクネット


引き続き、帝京大学医学部附属病院 救命救急センターの 三宅康史 先生に、教えていただきます。



まずは、熱中症クイズの続きから。



Q)人は1時間で、最大どれくらい汗をかくでしょう?

 A:約500ミリリットル。

 B:約1リットル。

 C:約2リットル。











答えは、「約2リットル」

うなぎ屋のご主人や、暑い中で身体を動かす作業者など、たくさん汗をかく人は、出した分、たくさん水分補給する必要があります。


あと、常温で飲むというのも、ポイント。

やはり、常温の方が、胃腸にかける負担が小さくなります。


冷たいものをたくさん飲んでいると、夏の終わりにお腹を壊したりしますよね。

胃腸も、いたわりましょう。




<外でなる熱中症と、室内でなる熱中症の違い>


屋外で身体を動かすなどしてなるのは、「労作性熱中症」

若者や中壮年の男性に多い。

数時間以内に、急激に熱中症になるので、実は、処置すれば、すぐによくなるそう。


一方の「非労作性熱中症」は、徐々に発症するため、治りが悪いのだとか。

亡くなるのは、非労作性熱中症がほとんど。


屋内・屋外の熱中症の特徴


前述のとおり、熱中症で死亡する人の約9割が、室内で発症してるんです。




室内で起こる熱中症


ササミ
住環境と熱中症の関係に詳しい専門家に、解説してもらいましょう。


慶應義塾大学 理工学部の 伊香賀俊治 教授です。


戸建てでも、集合住宅でも、共通して危険があるらしい。

そこで今回は、二階建ての一軒家で、その原因と対策を学ぶことに。




<熱中症の落とし穴>


年齢を重ねると、エアコンを使わない人が多くなる。

というのも、高齢になると、暑さを感じにくくなるんですね。

暑さを不快に思わなくなるのが、大きな原因。

(もちろん、個人差がありますが)



神奈川県は厚木市にある、東京工芸大学。

そこで検証実験が行われました。

被験者は、健康な20代と60代のゲンキチャレンジャー、それぞれ3人ずつです。


年代別に、温度と湿度をコントロールできる「人工気候室」に入り、少しずつ 温度・湿度を上げ、どれくらいで暑く感じるかを検証する。


結果は、こうなりました。

20代は、気温29℃、30℃、31℃で、それぞれギブアップ。

湿度は60%でした。

60代は、気温29℃湿度64%で、一人目がギブアップ。

ところが、気温32℃湿度60%になっても、残り二人は平気なままでした。


20代と60代では、暑さの感じ方に、差があるようですね。


三宅先生の解説。

「皮膚に暑さを感じる感覚器があるんですけど、高齢になると、この感覚そのものが落ちて、暑さを感じにくくなる。これが一つ、大きな要因です」

「もう一つの要因として、高齢者と若者は、基礎代謝が違います」

「身体が作り出している熱の量そのものが、若者は大量、高齢者はほんの少量なんですね」

「ですから、(高齢者は)暖かい環境の方が、むしろ心地よいっていうことがいえます」



暑さを不快に感じないとはいえ、身体は熱気にさらされています。

しかも、高齢者の場合、汗の量も減ってるんです。

上半身は若者と同じぐらいかくのですが、下半身の汗をかく量は 減ってくるのだとか。




<20代と60代の汗の量を比べた研究>


20代と60代の汗の量の比較


60代は、足に近づくにつれ、少なくなってますね。

全身の汗の量も、20代の 85%だ。


高齢者は、身体を冷やす機能が衰えている分、熱中症になりやすいんです。




では、室内での熱中症リスクを下げるには、どんな対策をとればよいのでしょう?



<室内の熱中症対策>


温湿度計を室内に置いて、温度と湿度を見えるようにしておく。

気温28℃、湿度70%を超えるようであれば、迷わずエアコンをつける。






<キッチン>


ここでクイズです。


Q)次のうち、調理終了後、2つは、熱中症危険度が「注意」でしたが、1つだけ「厳重警戒」まで上がりました。それは、どれでしょう?

 A:から揚げ。

 B:パスタをゆでる。

 C:野菜炒めと味噌汁。











答えは、「B:パスタをゆでる」

お湯を煮立たせるのに、長い時間、火にかける必要があります。

また、パスタがゆであがるまでの時間もかかる。

要因の一つは、点火してからの時間の長さなのだ。


 から揚げが、約10分。

 パスタが、約20分。

 野菜炒めと味噌汁が、約7分。


さらに、パスタをゆでると、大量に水蒸気が出ます。

それで、湿度も上がっちゃうってわけ。



とはいえ、料理をすると、どうしても熱中症のリスクは増えてしまいます。

冷房を入れるなど、対策しましょうね。




<二階の寝室>


室内の熱中症で、一番多い発症場所は、リビング。

そして、次に多いのが、寝室。

3割が、寝室で熱中症になっているのだとか。


原因の一つは、天井だという。


夜、外の気温は下がるのですが、寝室は暑いままだったりします。

特に、二階の寝室は要注意。

古い住宅の場合、断熱材がほとんど使われていないので、太陽の熱が室内に入ってきやすくなり、天井も熱いままに。

断熱材が使われてない家では、屋根が太陽の熱を吸収し、最上階の天井が温められ、夜になっても放熱し続けるため、室温を上昇させてしまうんです。


日中に日差しが強かった日は、エアコンを賢く使うのがポイントです。




さあ、またクイズです。


Q)夜間の賢いエアコンの使い方は、次のうちのどれ?

 A:寝る前に部屋を冷やして、寝る時に切る。

 B:タイマーを2時間にセットして寝る。

 C:つけっぱなしで寝る。











答えは、「C:つけっぱなしで寝る」

タイマー2時間だと、エアコンが切れた後に、部屋の温度が上がってしまいます。

そうなると、夜中に目が覚めて、質の良い睡眠がとれなくなってしまう。


睡眠不足の次の日は、熱中症になりやすいので、要注意なのだ。


設定温度を、27~28℃の高めに設定して、風を直接 身体に当てないようにして、朝までつけっぱなしにするのが、一番良いそうです。





A&D みはりん坊ダブル AD-5687






三宅裕司さん演出・出演舞台。

劇団SET「カジノ・シティをぶっとばせ!!」(10/13~29 サンシャイン劇場)

チケット一般発売中とのこと。




[関係する記事]

 → 【隠れ熱中症】体験談&エアコン嫌い対策
 → 「睡眠不足や高血圧の薬で? 熱中症対策マニュアル2015」

 → 「熱中症とドライボディ 筋肉を増やす楽々ストレッチ」
 → 「熱中症対策 塩分補給と牛乳」




tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 暑さ対策 熱中症




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【ムダ汗】汗腺刺激トレーニング&梅醤番茶/ゲンキの時間


熱中症対策など、夏にこそ知っておきたい。

良い汗と悪い汗の見分け方は?

玉のような汗は、どっちだ。


辛い物だけでなく、酸っぱい物でも出るの?



<満里奈さんの体験ツアー>

・「鵠沼海岸」のビーチテニス。

・「うめ八」の梅干し。

・「綱島源泉 湯けむりの庄」の空気砲岩盤浴。



自宅でできる 汗腺刺激トレーニング。

梅醤番茶の作り方。



ゲンキスチューデント:滝裕可里。

ゲンキリサーチャー:レッド吉田。

ロケゲスト:やす(ずん)。



2017年7月9日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ さらばムダ汗! ~ 汗腺刺激! 発汗ツアー」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 ムダ汗




いい汗とムダ汗の違い


ササミ
いや~、本格的に暑くなってきましたね。

熱中症にも、注意したいところです。

今週のテーマは、「汗」

汗は、熱くなった身体をクールダウンしてくれる強い味方です。

でも、中には、「ムダ汗」もあるらしい。

ムダ汗だと、身体を冷やせず、熱中症も防ぎにくいらしいのだ。



さて、いい汗とは、どんなものなんでしょうか?





まずは、恒例の基礎クイズから。



Q)体温調節をする汗の説明で、正しいものはどれでしょう?

 A:毛穴からも出る。

 B:汗腺の数は、人種で異なる。

 C:全身から出る。











答えは、「B:汗腺の数は、人種で異なる」

汗腺の数は、遺伝による影響と育った環境で決まると、言われています。

ちなみに、日本人で、約230万個。

ロシア人では、約190万個だと言われている。


また、場所によっては毛穴からも汗は出ますが、肌から出る汗とは成分も量も異なり、体温調節の役割はありません。


さらに汗腺は、ほぼ全身にありますが、唇などには ないらしい。




汗腺は、生活習慣などが原因で機能が衰えやすく、汗が出にくくなることも。

そうなると、熱中症などのリスクを高めることになりかねない。


でも、ご安心を。

汗腺は、復活させることができます。


というわけで、今回は、MCの渡辺満里奈さんも参加し、たっぷり汗をかく ツアーに出発したのでした。

スペシャルゲストは、ずんの やすさんです。



発汗ツアーでまず向かったのは、神奈川県藤沢市の鵠沼海岸(くげぬまかいがん)。

「ビーチテニス」を体験することになりました。


ビーチテニスは、イタリアが発祥。

日本では、2007年に、鵠沼海岸から始まりました。

テニスとは違い、相手コートにボールを落とすことができたら、ポイントになります。

(そういう意味では、バレーにも近いですね)

足元が砂なので、運動負荷が大きく、身体が温まりやすいという特徴があります。

また、それだけでなく、40℃以上にもなる砂からの熱で、汗腺を刺激してくれるのだ。

汗をかくには、ピッタリ。


ビーチテニス



30分ほど、ビーチテニスを堪能。


やすさんの首すじには、見た目にもはっきりわかるほどの、大粒の汗が。

刈り込んだ頭にも、粒状の汗が見えます。


レッド吉田さんも、顔などに大粒の汗が見える。


満里奈さんは顔にはあまりかいてませんが、身体の方にはかいてるとのこと。


でも、一緒にプレーしてくれたビーチテニス経験者は、肌が湿っているだけで、汗は見えないぞ。




<いい汗とムダ汗の違い>


早稲田大学 人間科学学術院 体温・体液研究室の 永島計 教授に、教えていただきます。


先生によると、「玉のような汗は、汗のかき方があまり上手ではない」ことになるのだそう。


その秘密を探るため、実験が行われました。

41.5℃のお湯で、「足浴(そくよく)」を行ってもらいます。

特殊な体温計を耳に取り付け、体温の変化を、40分間、連続測定。

同時に、40倍に拡大できるマイクロスコープを使い、背中の汗の状態をチェックします。

体温の上昇と発汗に、どのような関係があるのか、検証する。



まずは、1人目。

体温が36.9℃になったところで、汗が出てきました。

汗が、皮膚の溝を伝うように、広がっていった。


さらに、体温が37.0℃になると、急に汗の量が増えました。

あっという間に、表面は汗だらけ。


汗の実験


しかし、驚いたことに、見た目には、汗をかいていない感じでした。

つまり、玉汗がない。

よく見ると、汗が溝に沿って、均等に広がっています。

それが肉眼だと、肌がうっすら湿っている程度に見える。


実は、これが「いい汗」なのだ。



永島先生の解説。

「汗は、蒸発して身体の熱を奪うことで、初めて、体温調節の役に立つ」

「汗をかくのが上手な人っていうのは、うっすらとまんべんなく汗をかきますから、短時間で汗が蒸発する。それによって、体温調節がうまくいく」


実際、1人目の実験結果を見ると、汗が増えた37℃あたりで、体温の上昇が抑えられていました。

いい汗だと、うまく体温調節ができるということです。




同じように、2人目も実験します。

しばらくすると、体温が37.0℃になりました。

が、汗は出ていないようです。

37.4℃になっても、うっすらと汗をかいているくらい。

かいてない部分もあります。


これは、汗腺の機能が低下して、汗が出なくなっている証拠だそうです。


しかし、よく見ると、ところどころに大粒の汗が。


実は、機能低下した汗腺から汗が出ない分、正常な汗腺から極端に多くの汗が出て、大粒になっているんです。


大粒の汗


額を見ても、はっきりと粒状の汗が。



1人目と2人目では、汗にどのような差があるんでしょうか?


永島先生の解説。

「汗をたくさんかいている場所が、粒のような汗をかいてましたけど、そういう汗というのはなかなか蒸発できない。熱を奪うことができない」

「いわゆる無効発汗の状態に近くなってしまうということで、汗のかき方があまり上手じゃないということになります」



「玉のような汗は、ムダ汗」

クールダウン効果が低い、見せかけだけの汗だったんです。



 1人目(いい汗):発汗量は160g。

 2人目(ムダ汗):発汗量は100g。


見た目に汗をかいていた2人目よりも、汗が見えなかった1人目の方が、実際の発汗量は多いという結果に。

ムダ汗かつ汗の量が少ないので、2人目では、実験中に体温の上昇は止まりませんでした。



今回、4人が実験に参加してくれましたが、体温が上がってしまう人と、上がらない人がいるのが分かりました。

これは、体温調節ができない人と、体温調節ができる人に、分かれるということ。


いい汗グループは、日頃から運動しているようです。

一方、ムダ汗グループには、運動習慣がありませんでした。


さらに、汗に含まれるナトリウム濃度を比べると、ここにも違いが。

運動しない2人目は、運動している1人目より、ナトリウムの濃度が2倍以上も多かったんです。


通常、ナトリウムは、汗を外に運ぶ「導管(どうかん)」で再吸収され、外にはあまり排出されません。

しかし、普段から汗をかいていないと、再吸収能力が低下。体内のナトリウムが、多く排出されてしまいます。


その結果、こんな症状が出ることも。

ずっとナトリウムがないと、疲れやすくなってしまう。

強い疲労感が出たり、動けなくなったり。



でも、大丈夫です。

汗腺は、普段から汗を流していれば、復活するんです。

目標は、「1週間に3日、20分程度の運動」



そしてお次は、最新の発汗スポットを紹介しちゃいます。




梅干しとの関係


ササミ
まずは、食事から。

汗をたくさんかける食材って、何なのでしょう?


訪ねたのは、東京都は八王子市にある、梅干し専門店「うめ八」。

梅干しは、出てしまった塩分を補給しながら汗をかける、いわば一石二鳥の食べ物なのだ。


うめ八の一番人気は、「坂東梅」

南高梅にハチミツを加えた、上品な甘酸っぱさが魅力です。

酸っぱさ、しょっぱさ、甘さのバランスがいい。


「トマト梅」なんていう変わり種も。

トマトジュースで漬けています。

甘みが強く、お茶請けや おやつに最適なのだとか。



社長の小磯道夫さんが、一番酸っぱいものを出してくれました。

それが、「梅肉エキス」

青梅の果汁を、10時間以上、煮詰めたものです。


これが酸っぱい。

やすさん、悶絶です。

満里奈さんも、大変なことに。

耳の後ろから後頭部にかけて、汗が出るのを感じたそうですよ。



うめ八の梅干し



でも、なぜ、酸っぱいものでも汗が出るのでしょうか?


専門家の話を聞いてみましょう。

汗に詳しい、五味クリニックの 五味常明 院長です。

「辛い物を食べて汗が出るのは、みなさん経験していますよね?」

「これを味覚性発汗というんです」


 辛い物を食べて発汗=味覚性発汗


「ところが、メカニズムはあまり分かってないんですが、辛い物以外でもですね、味覚性発汗が起こり得るんです」



平成10年、東京家政大学で行われた実験。

「塩味」「辛味」「苦味」「甘味」「酸味」で、どの味が一番発汗作用が強いか、女子学生10名を対象に、検証したのだそう。


結果、酸味に強い反応を示した被験者が、最も多かったんです。

発汗作用が強い方から、「酸味」「苦味」「辛味」「塩味」「甘味」という順番だった。



五味先生の解説。

「汗腺というのはね、どのような形でも、汗をかくこと、つまり、発汗することで、機能が高まって、トレーニングになるんです」

「ですから、辛い物が苦手な人はね、酸っぱい物でも、汗腺トレーニングになるんですね」




岩盤浴と自宅でできる汗腺刺激トレーニング


ササミ
続いては、リラックス編です。


向かったのは、「綱島源泉 湯けむりの庄」。

ここは、フィットネスなど汗腺刺激トレーニングができる、最先端の温泉施設。


おっと、ヨガ教室もあるようだ。

しかも、映像を見ながら、やってるぞ。


でも、発汗ツアーは、ヨガではありませんでした。

(ヨガも、いい汗かけますけどね)



今回の目的は、「岩盤浴」

こちらでは、「塩」「風」「岩」「和」「氷」「潤」、6つの岩盤浴が楽しめるのだ。


3人が体験するのは「風」です。

一見、普通の岩盤浴ですが、どんな特徴があるのでしょうか?


岩盤浴は、赤外線効果で、効率よく身体を温めることができます。

永島先生もおススメの汗腺刺激トレーニング。


5分後には、汗が吹き出てますね。

でも、メーンイベントは、ここかららしい。


!!

丸い穴から、丸い煙が出てきたぞ。

ドンドン向かってくる。


ああ、これ、空気砲だ。


綱島源泉 湯けむりの庄 空気砲岩盤浴


そう、これは、でんじろう先生が監修しているんです。

空気砲で、熱波を浴びせるんですね。

名付けて、「空気砲岩盤浴」。


岩盤浴「風」では、空気砲で発汗を促すアロマと、熱風を楽しむことができる。

(*アロマは、週によって変わります)

(*体調が悪い方は、入室を控えてくださいとのこと)




岩盤浴が近くにないという人には、これを。


<自宅でできる 汗腺刺激トレーニング>


43℃の熱めのお湯を、足首程度までためます。

そこに、両手両足をつける。



指には、熱いものに触れると拡張する血管が、大量にあります。

その広がった血管内の血液が温まって、効率よく全身を温められるってわけ。


うっすらと汗をかくまで毎日続けると、2週間ほどで効果が出るとのこと。


自宅でできる 汗腺刺激トレーニング

 



梅醤番茶


ササミ
辛い物が苦手な人は、梅やレモンで汗をかいても、汗腺刺激になるとのこと。


スタジオでは、「うめ八」さんおススメの「梅醤番茶」が運ばれてきました。

今回は、オーブンで3~5分焼いた「焼き梅干し」を使用。



<梅醤番茶の作り方>


(1) 梅干しを、1つ入れる。

(2) お好みで、ショウガと醤油を加えます。

(3) あとは、熱い番茶を注ぐだけ。



梅醤番茶の作り方


梅干しをつぶして、お召し上がりください。



<梅醤番茶の効果>

焼き梅干しには、血液サラサラ効果と、ダイエット効果が。

ショウガには、基礎代謝アップによる免疫力向上、デトックス、美肌効果が。





発汗してキレイになる本―スリム・キレイ・元気の秘訣は発汗にあった!






[関係する記事]

 → 「ニセ熱中症&ゲリラ豪雨」

 → 【隠れ熱中症】体験談&エアコン嫌い対策

 → 「蚊の好きな色、かき氷でキ~ンとならない方法」




tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 熱中症




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【隠れ熱中症】体験談&エアコン嫌い対策/健康カプセル! ゲンキの時間


今回のテーマは、「熱中症」


知らないうちに、なりかけている?

そのサインとは?


集中していると、ノドの渇きに気づかない。

アルコールは飲まず、塩分を含んだ水分を摂取すること。


暑い中、脚がつったら、要注意。

吐き気や頭痛があれば、病院へ。

お風呂で温めるのは、NG。


暑いのに汗が出ないのは、脱水症状。

風邪に似ている時もある。


<危険度別の症状と対処法>


エアコン嫌いを説得する方法。



ドクネット:昭和大学病院 三宅康史 救命救急センター長。

ゲンキリサーチャー:木本武宏(TKO)。

ゲスト:立浪和義。



2016年8月7日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ かくれ熱中症を徹底検証! ~ その不調 初期症状かも!?」「隠れ熱中症! 危険なサイン」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 隠れ熱中症のサイン




隠れ熱中症 体験談


ササミ
毎日、暑い日が続きますね~。

熱中症で搬送されたというニュースも、よく耳にします。


にもかかわらず、どこか他人事な面も。

「まさか、自分は…」

そう思ってしまいがちです。


しかし、専門家は、こう言った。

「たぶん、我々も毎日のように、軽い熱中症になっている可能性があると思います」


なんと、気づかないうちに、熱中症になっているかもしれないのです。



MC では、三宅さんと満里奈さんは、熱中症の経験なし。

(番組の最後に、あれがそうだったかもと、思い直す)

英玲奈さんは昨年、乗馬中に 熱中症を経験したのだそう。


ゲストの立浪さんは現役時代、中日ドラゴンズに所属していました。

ホーム球場がドームなので、その分、夏場は助かったといいます。

(後輩の宮本慎也さんは、ドーム球場の選手が羨ましかったと、以前、番組で話していました)

やっぱり、体力の消耗が、全然 違うようです。



ところで、みなさん、次のような症状を、夏に経験したこと、ありませんか?


 ・めまい、立ちくらみ。

 ・筋肉痛、脚がつる。

 ・疲れ、倦怠感(けんたいかん)。

 ・意識が朦朧(もうろう)とする。

 ・大汗をかく。

 ・頭痛、吐き気。

 ・痙攣(けいれん)。

 ・体温が高くなった。



これらは、熱中症の個別症状(サイン)。

もし、何かしらがあったら、気づかないうちに熱中症になっていた恐れが…。


軽く考え、放置すると、重い熱中症になる可能性も。

最悪の場合、命の危険にさらされることも、あるという。




[体験談(1)]


東京にお住いの、66歳女性。Aさん。


3年前の夏、友人たちに、浅草を案内していました。

その時、ノドの渇きは、なかったといいます。

炎天下を、4時間ほど案内。

友達と別れた後、やっと、ノドの渇きに気づいた。


お腹も空いていたので、お店へ。

おにぎりとビールを注文し、食事を始めました。


すると、具合が悪くなった。

その時は眠くなったと思ったけれど、今考えると、意識がなくなったのかもしれない。

カウンターに、突っ伏してしまいました。

その後、ものすごい吐き気に襲われ、1時間以上、動けなかったという。


結局、女将さんに救急車を呼んでもらい、運ばれることに。

救急搬送された病院で、熱中症と診断されたのでした。




この体験を、専門家に分析してもらいます。


東京都は品川区にある、昭和大学病院。

救命救急センター長の、三宅康史 先生です。


人間の身体は、本来、37℃以下。

平熱の状態です。

熱中症というのは、37℃に体温が保てなくなり、それ以上になってしまう状態。


夏の暑さによって、体内の臓器が熱を持ったり、水分や塩分の不足によって、血流が減少。

栄養分やエネルギーが全身に運ばれなくなって、異常をきたす病気。

それが、熱中症なのだ。


では、Aさんの場合は?


三宅先生は、この日の Aさんは、熱中症になりやすい状態だったと指摘します。


物事に集中していたり、緊張している場合には、ノドの渇きを忘れてしまう危険性があるのです。

そして、ホッと落ち着いた時に、ようやく、ノドの渇きを意識する。

けれど、その時には既に、脱水と熱によって、熱中症の状態に。


我々の脳には、「口渇中枢(こうかつちゅうすう)」という水分センサーがあります。

それが体内の水分不足を察知すると、唾液の分泌量を減らし、口やノドの渇きとして、知らせてくれるのだ。

ところが、何かに集中していると、口渇中枢の機能が鈍り、水分不足に気づかないことがあるのです。


Aさんは友達の観光案内に夢中で、この状態になっていたんですね。


さらに、重症化を招いた原因があります。


それは、「ビール」


アルコールは、身体の中で、熱に変わります。

この場合、ビールではなくて、塩分を含んだ水分を大量に摂取するべきだった。



<対策と対処>

 ・集中時には、水分補給。

 ・アルコールは厳禁。




集中している時こそ、意識的に水分補給を!




脚がつる


ササミ
続いての証言者は、こちら。



[体験談(2)]


神奈川県にお住いの、66歳男性。Bさん。

フルマラソンを完走するなど、体力には自信があります。


6年前の夏、いつものように、ランニングしていました。

それほど気温は高くなかったといいます。

最初は快調に飛ばしていたのですが、しばらくすると、脚に違和感が。

ピキピキという痛みが、きました。

けれど、これも練習だと思い、ランニングを続けた。


脚のつりは どんどんひどくなり、休憩することに。

水分補給しようとしたのですが、気分が悪くて仕方ない。

筋肉に痛みがあるのが一番で、二番目に吐き気が。


必死の思いで帰宅した Bさんは、筋肉痛を和らげようと、お風呂へ。

痛みでスパッツを脱ぐこともできず、そのまま浴槽に入りました。


しかし、痛みは、一層 悪化。

その異常な痛がり様を見て、奥さんが慌てて、119番したのでした。




ここにも、見逃しがちな熱中症のサインがあるといいます。


マラソンなど、スポーツ中に、脚がつる。

よくあることですが、暑い環境の中で脚がつったら、熱中症だと考えた方がいい。


脚がつるのは、体内の血流不足によって、末端に酸素や栄養が送られなくなり、筋肉が活動できなくなるから。

そこに、ひどい吐き気が重なると、実は、とても危険な状態なんです。

こうなると、水分と塩分の補給が できなくなっているので、病院に行かざるを得ない。


そして、重症化への追い打ちをかけたのが、「お風呂」だった。

三宅先生いわく、最悪の選択肢。

身体を冷やさずに、温めてしまいました。

同じ風呂なら、水風呂にした方が、よかったのです。



<対策と対処>

 ・夏の筋肉痛は、熱中症かも。

 ・吐き気や頭痛があれば、病院へ。

 ・身体を温めるのは、厳禁。





暑いのに汗が出ない


ササミ
3人目は、この方。


[体験談(3)]


東京都にお住いの、44歳女性。Cさん。

6年前、真夏日のことでした。

Cさんの職場では、エアコンが古くて、つけていても、サウナ状態だったという。

暑さをこらえ、仕事をしていました。

最初はすごく汗をかいていて、まるで噴き出すぐらい。

ところが、そのうち、汗をかかなくなってきた。

「夕方になって、気温が下がったせいかな?」

そう思ったといいます。


帰宅後、体調がすぐれず、体温を測ったところ、37.5℃だった。

そのうえ、頭痛や寒気もあったので、風邪薬を飲んで眠ることにしました。


しかし、翌日、体調はさらに悪化。

体温を測ると、なんと、41℃もあった。

Cさんは意識が朦朧とした状態で、病院へと運ばれたのでした。


診察の結果は、風邪ではなくて、熱中症。

「これ以上、体温が上がったら、死んじゃいますよ」と言われた。



このケースでも、見逃していた危険な症状が。


本来は、汗をかいて、身体を冷やす。

気化熱で身体を冷やすのですが、汗が出なくなっていました。

身体の水分が足りなくなって、汗を作り出せなくなっていたんです。

これは、非常に危険な状態。


さらに、このケースには、熱中症だと気づきにくい落とし穴が。


熱が出る、寒気がする、頭痛がする。

これだと、風邪だと思ってしまいます。

でも、その前に、暑い環境の中で、長い間、仕事をしていました。

この前提条件があると、熱中症の疑いが。



<対策と対処>

 ・暑いのに汗が出ないのは、脱水症状。

   → 速やかに、水分補給を。

 ・風邪と似た症状もあるので、要注意。

 



ドクネット


昭和大学病院の 救命救急センター長 三宅康史 先生に、教えていただきます。


熱中症ですが、症状によって、危険度は 3段階に分かれるのだそう。


<熱中症の3段階>

 危険度1:めまい、たちくらみ、運動してないのに足がつったり、筋肉痛に。大量の汗をかくのも、初期症状。

 危険度2:頭痛や吐き気、ひどい倦怠感が起こる。

 危険度3:意識が朦朧としたり、体温が上がったりする。



<危険度別 対処法>

 危険度1:涼しい場所に移動し、水分や塩分を補給する。

 危険度2:誰かが見守り、改善しなければ、病院へ。

 危険度3:救急車を呼ぶ。



熱中症の危険度による分類


危険度2以上は、医師の診察も含めた対処が必要。
 
 



エアコン嫌いを説得


ササミ
総務省の発表によると、救急搬送された熱中症病患者のおよそ半分が、65歳以上の高齢者。


高齢者は、体温調節機能の衰えによって、暑さを感知しにくくなっています。

そのうえ、熱中症対策を怠っているケースが多い。


高齢の親がいる人たちを対象としたアンケートでも、こんな傾向が。


 ・エアコンをつけない。

 ・トイレを心配して、水分補給をしない。

 ・いくら注意しても、帽子をかぶらない。





神奈川県にお住いの、45歳女性。

Dさんにも、お悩みが。


お父さんが、エアコンをつけたがらない。

一方、お母さんは暑がりで、エアコンをつけたがります。


ご両親は、ともに 81歳。

お父さんは、ニュースや新聞で熱中症という文字はよく見るものの、「関心ありません」とのこと。

クーラーの冷えは、あまり身体に合わないといいます。

自然な風の方が好き。

奥さんが クーラーをつけるように言っても、聞いてくれません。

暑い日は、それぞれ別の部屋で過ごすのが習慣に。


とはいえ、娘さんもお母さんも、お父さんの身体が心配です。

エアコン嫌いの人を説得するには、どうしたらいいのでしょうか?



そこで、専門家を頼りました。

遠距離での介護など、高齢者問題に詳しい、この方。

NPO法人 パオッコ理事長の 太田差惠子さん。


エアコンを何とかしてつけてもらいたくて、色々するけど、つけてくれない。

これに悩み、心配する方は、多いのだとか。


そこで、太田さんから、エアコン嫌いを改める秘策を、伝授してもらいました。

頑固なお父さんに、説得を試みます。



<作戦(1)>

高齢者は暑さを感知しにくくなっていることを、知ってもらう。



感情的にならず、客観的に、事実を伝えます。

誰しも、年を取ると、センサーが鈍ってくる。

それは、自然なこと。



<作戦(2)>

気温そのものが以前より上がっていることを、認識してもらう。



同じ夏でも、昔と同じではないことを、データを見せ、知ってもらう。

30℃以上になった時間は、場所によっては、2倍になっているんです。


30℃を超えた合計時間


昔に比べ、明らかに、温度は高くなっている。



<作戦(3)>

デジタル温度計を、設置する。



これで、温度や湿度が、明確になります。




今回のご家族では、まず、気温変化のデータを見て、考えが変わったそう。

以来、温度計を毎日チェックして、室温を気にかけているといいます。

最大の変化は、ついているエアコンを勝手に消さなくなったこと。




三宅先生によれば、高齢者は「熱中症弱者」

エアコンを必ず使って、暑さをしのぐ必要があります。

温度計を置くことで、感覚ではなく、「30℃超えたから エアコンをつけよう」という風に、機械的にやるのが安全。


エアコンは、28℃前後に設定するか、除湿に。

扇風機やサーキュレーターなどを使って、部屋全体を涼しく保つのが、コツ。

就寝前や夜、トイレに起きた際の水分補給も、忘れずに。

コップ1杯の水を飲みましょう。





携帯型熱中指標計「見守りっち」付き熱中症対策ガイド (マイナビムック)



DRETEC デジタル温湿度計 「オプシス」 ホワイト O-230WT






エノキ
いや~、本当に暑いですね。

昼間歩いたら、ぬるいのが身体にまとわりついて、もうたいへん。

炎天下を歩いていたら、ちょっと気分が悪くなったことも。

あれって、初期症状だったのかもしれない。

気をつけないと。


粉のスポーツ飲料を薄めて飲んだり、夜はクーラーで快眠だ。

こまめな水分補給。

温度計のチェックも忘れずに。

(昨日とか、夕方帰ってきたら、室温が35℃だった。ひえ~)




[関係する記事]

 → 「睡眠不足や高血圧の薬で? 熱中症対策マニュアル2015」
 → 【夏の病気】脳梗塞と痛風 原因は脱水

 → 「蚊の好きな色、かき氷でキ~ンとならない方法」
 → 「今夜からできる快眠術!」



tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 熱中症




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





睡眠不足や高血圧の薬で? 熱中症対策マニュアル2015/健康カプセル! ゲンキの時間


今回のテーマは、「熱中症」


対策していたのに?

 → 睡眠不足が原因に。体温調節機能が乱れ、体温が上昇。

 → 食事量が減って、塩分不足に。

 → 高血圧の薬で。


家での注意点。

 → お酒を飲む時。

 → 寝室。

 → 最上階は注意。


エアコンと乾燥。「不感蒸泄(ふかんじょうせつ)」。

温度差疲労とは?


ドクネット:昭和大学病院 医学部 救命救急センター長 三宅康史 先生。



2015年8月2日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~意外な落とし穴発見!~ 熱中症対策マニュアル2015」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 熱中症対策マニュアル2015




睡眠不足で


ササミ
暑い日が続きますね。

NHKの画面では、「熱中症に注意」というテロップがよく流れてます。

各地で続く、猛烈な暑さ。

熱中症で搬送されたというニュースも、よく目にします。


今回はその、「熱中症」について。

約40%は、家の中で発症。

どんな予防法があるのでしょうか。



まずは、対策をしていたのに熱中症になった人の経験から。



【体験談(1)】

51歳の男性、Aさん。

2年前の6月に、車を運転していて、調子が悪くなってしまいました。

クーラーを入れていたのに、どうしてなんでしょうか。

ペットボトルの麦茶で、水分補給もしていたといいます。


営業の仕事をして、午後4時に帰社。

すると、めまいがして、少し吐き気も。

このままでは倒れてしまうと、感じたそうです。


クーラーも水分補給も、OK。

なのになぜ、熱中症に?




東京都品川区にある昭和大学病院。

医学部 救命救急センター長の 三宅康史 先生に、解説していただきます。


「いくつかポイントがありますけれども、熱中症になった当日の問題ではなくて、睡眠時間そのものが最も大きなポイントになると思います」



Aさんの熱中症の原因は、「睡眠時間」にありました。

深夜まで働いた上に、通勤に2時間半かかるため、午前5時に起床。

平日の睡眠時間は、4時間あるかどうか。

慢性的な睡眠不足だったんですね。



睡眠不足と熱中症は、どう関係するんでしょう?


三宅先生に教えていただきます。

「睡眠不足になりますと、体温調節機能が乱れてしまって、体温の調節がうまくいかない。それで、熱中症に陥ってしまいます」


人間の体には体温調節機能が備わっています。

体温が上がると、血管が拡張し、多くの血液を流し、熱を身体の外に放出しようとする。これを、「放射熱」といいます。

同時に、体温が上がったら汗をかき、その汗が蒸発する時に、身体の熱を奪うことで、体温は下がる。これを、「気化熱」という。


睡眠不足になって、体温調節機能を司る自律神経が乱れてしまうと、熱の放出がうまくできなくなり、体温が上昇。熱中症になってしまうんです。


熱中症と睡眠不足



他にも、問題点がありました。

仕事内容に対し、昼間の水分補給が 麦茶 500mlなのは、少なすぎるというのです。

Aさんは、長い時間、車を運転していました。

運転中、エアコンをかけていると、かなり乾燥するそう。

なので、知らず知らず、水分が失われてしまうそうなのです。

本当は、2リットル近くの水分が必要だった。



[Aさんのケース]

 主な原因:睡眠不足

必要な対策

 ・2リットルの水分を摂る。
 ・睡眠時間の確保。
 ・涼しい場所で睡眠。





食欲低下で


【体験談(2)】

キャディの49歳女性、Bさん。

昨年の7月に、熱中症になってしまいました。


夏は特に汗をかくため、Bさんは 水やスポーツドリンクなど 約 2リットルの水分を摂るように心がけていました。

吸汗速乾素材という熱を逃す素材の上に長袖の制服を着て、帽子も被っています。

熱中症対策は万全なように見えますが、これでなぜ、熱中症に?

睡眠時間も、6~7時間とっていたのに。



一番大きな問題は、「食事量が減っていること」

それにより、「塩分不足」になっていたのです。


Bさんの昼食は、ゼリーのみでした。仕事中は食欲がないため、あまり食べていなかったそうです。

汗の中には、塩分も含まれています。たくさん汗をかくと、水分だけでなく、塩分も失われてしまうんですね。

塩分には筋肉の収縮を調節する役割があるため、体内の塩分が不足すると、手足がつるなど、筋肉の痙攣(けいれん)を引き起こすことがあります。

これを、「熱痙攣(ねつけいれん)」という。

Bさんの場合も、熱中症になる前日、足がつったような感じになっていました。


スポーツドリンクには、水分、塩分、糖分が入っています。

けれど、三度の食事に比べると、量が足りません。(もちろん、個人個人が置かれている状況によって、摂取すべき量は違ってきますが)



[Aさんのケース]

 主な原因:塩分不足

必要な対策

 ・三度の食事を摂る。
 ・スポーツドリンクだけに頼らない。





高血圧の薬で


【体験談(3)】


59歳の男性、Cさん。

2年前、趣味の剣道中に、熱中症になりました。

剣道歴、30年。

しっかり食事も摂り、睡眠時間も十分。

水分もちゃんと摂っていました。

これでなぜ、熱中症に?



この男性の場合、高血圧という既往歴があって、血圧を下げる薬を飲んでたんです。

3種類の血圧降下剤を、毎朝、服用していた。

血圧を下げる薬を飲んでいると、血の巡りが悪くなり、放射熱の作用が少なくなる場合があります。

さらに、血圧を下げるための利尿剤も、脱水症状を引き起こす原因に。


高血圧の薬は、飲まなければなりません。

それでいて熱中症を防ぐには、どうしたらいいんでしょう?


三宅先生は、こう言います。

「お薬そのものを、自分でコントロールするわけにはいきません」

「担当の先生とよく相談して、ケースバイケースで、対策を立てていただきたい」



さらに、薬の他にも、気をつけてほしいポイントが。

なんと、剣道そのものが、熱中症を起こしやすいスポーツなのだそう。(防具が重くて、暑いから)

まめに水分を摂ることが、重要になります。




ドクネット


昭和大学医学部 救命救急センター長の 三宅康史 先生に、引き続き、お話をうかがいます。



熱中症にならないためには、室温を下げるのが重要。

エアコンを適度に使うことが、大切です。

ただ、乾燥しやすいという面も。

身体の表面から、水分が失われてしまいます。


「不感蒸泄(ふかんじょうせつ)」という用語がある。

これは、発汗以外の皮膚および呼気からの水分喪失のこと。

1日で、皮膚から約600ml、呼気から約300mlを失っている。


長時間エアコンの効いた部屋の中にいると、いつもより多く水分を失うのだそう。

涼しくても、水分補給を怠らないこと。

油断大敵です。




<温度差疲労>

暑い炎天下と、クーラーの効いた部屋の中。これを何度も何度も出入りすると、調子が悪くなることがある。

特に、温度差が5℃以上あると、自律神経系に、かなり悪影響を与えてしまいます。
 



家の中での対策


ササミ
東京消防庁によると、熱中症患者のおよそ40%が、住宅内で発症しているとのこと。

家の中にいるからといって、安心できません。

では、どのような対策が必要なのでしょうか?


曙光会 コンフォガーデンクリニックの 木下朋雄 先生と共に、見ていきましょう。




<お酒・アルコール>

お酒は利尿作用があるため、脱水になりやすく、熱中症のリスクがアップする。

飲み過ぎに注意すると共に、飲む場合は、別での水分補給が必要になる。

しかも、高齢になると、身体の水分量が少なくなるため、熱中症の危険がさらにUPする。



<カーテン>

カーテンの素材にもよりますが、カーテン無しの時より、カーテン有りの時の方が、窓際の温度が上がることがある。

直射日光を受けると 熱を吸収し、その熱で 夜間の室温を上げてしまうことも。


室温が高くなる場合は、夏の間だけでも、寝室を別の部屋に変えるなどの工夫を。



<最上階に注意>

屋根が太陽の熱であつくなり、その熱が天井に こもり続けるため、最上階は非常に危険。


対策(1) 「すだれ」や「よしず」で、外からの熱をカット。

対策(2) エアコンを使う。




平成25年度の熱中症死亡者数のうち、全体の約80%は 65歳以上の高齢者。

暑さそのものを感じにくいという傾向があるようです。




<熱中症対策>

・こまめな水分補給。
・適切な塩分を摂る。

・十分な睡眠時間の確保。
・食事をちゃんと摂る。

・涼しい環境。
 (すだれ、よしず → 窓が熱くならないように、窓の外に)
 (クーラーの活用)
 (部屋をかえる)



トイレは熱がこもりやすく、温度が上がりがち。

換気するなどして、対策を。


入浴の前後でも、コップ1杯の水分補給。


パジャマは、汗を吸収するものがよい。(綿素材など)


部屋に温度計を置き、目に見えるようにしておく。




熱中症対策マニュアル





[感想]


エノキ
いや~、ホントに暑いですよね。

外を歩くだけでも、体調悪くなる時、あるもんな~。

まるで、熱風で ゆでられてるみたいになる。

ササミ
暑くて眠れないと、余計に熱中症のリスクが増します。

エアコンをうまく使って、体調を管理したいですね。




タニタ 熱中アラーム TT-560(ホワイト)






[熱中症に関する記事]

 → 「熱中症対策SP 2つの危険な時期」
 → 「熱中症とドライボディ 筋肉を増やす楽々ストレッチ」



tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 暑さ対策 熱中症




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村