【洗濯機】 ヨレや絡みを防ぐ方法 【衣類復活ワザ】


洗えば増える、服のダメージ。

Tシャツの首まわりが、ヨレヨレに。

その原因が、判明しました。

普通にやってしまう、アレがいけなかったのだ。


さらには、傷んだ衣類を復活させる技も、紹介します。


【2019年3月26日 追記】

首元がヨレヨレになった Tシャツを復活させる方法を、末尾の方に追加しました。




「 ガッテン 」 より、「 洗ってもヨレない! 伸びない! 洗濯機フル活用マニュアル 」

放送日 : 2019 年 3 月 13 日 。




ためしてガッテン 洗濯機フル活用マニュアル




洗濯もの、絡まり問題


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
家事の中から、「洗濯機」についてです。




子どもの頃の「洗濯機」、記憶にありますか?

うちは、「2層式」でした。

左側で洗って、右側に移し、プラスチックの丸いので押さえて、脱水。

今とは違って、洗っている時、フタはロックされなかった。

なので、眺めていられる。

(脱水はさすがに危険なので、フタをしないと回らない仕組み)


2層式 洗濯機


親戚の家には、ハンドルをグルグル回して、ローラーに洗濯物をはさみ、脱水するタイプもあった。

使っているのを、見たことないけど。





ガッテンでの洗濯ワザは、今回で 3回目です。

ここで問題とするのは、「衣類のヨレ」。


例えば、Tシャツですが、何回も洗うと、ヨレヨレになりますよね。

襟元も、広がっちゃうし。


Tシャツのヨレ


これ、何とか、元に戻せないかな~~~。





時間を戻します。

昭和の時代、メーカーは、洗浄力を競い合いました。

で、何をしたかというと、回転力を上げた。


しかし、それだと、別の問題が出てきました。

洗った衣類が、絡み合うのです。

昭和の時代は、今以上に、絡み合ったのだ。

結果、衣類は、ヨレヨレに。



<メカニズム>

 洗濯もの同士が、絡み合う。
   ↓
 互いに、強く引っ張られる。
   ↓
 均等だった繊維に、偏りが生じる。
   ↓
 ヨレヨレに。



そこで、メーカーは考えた。

一方向に回転するから、絡まるんじゃね?


洗濯槽の底には 回転盤があって、これが回っています。

昔のタイプは、一方向にのみ、回転していた。

けれど、今のタイプには、逆回転が加わっています。

洗濯機の音、聞いたことありませんか?

回転の後、間がありますよね。

(回って、止まって、回って、止まって)

あれ、順方向、逆方向と、交互に回転してるんです。

その繰り返し。

これで、絡みにくくなる。


工夫は、それだけではありません。

回転盤のカタチや動き方を制御することで、洗っている最中、洗濯物が上下に移動するようにしているんです。

というのも、洗濯槽は、底の方が 洗浄力が強い。

けれど、同時に、衣類のダメージも大きくなる。

逆に、洗濯槽の上の方は、洗浄力は弱いけど、ダメージは小さい。

それが、上下に(水流で)動くことで、できるだけ均等になるのだ。


今の洗濯機は、バランスに優れている んですね。

順回転と、逆回転。

上下の入れ替わり。

まわって、まわって、均等に。




原因を探せ


ササミ先生
こんなに素晴らしい現在の洗濯機ですが、回転盤の機能を損なってしまうことがあるのだという。

回転盤は、洗浄力の要(かなめ)。

しかも、上下の水流を作ることで、衣料を移動させています。

これが、うまくいかなくなると。


さて、その原因は?


ひょっとして、重量オーバー?

かと思いましたが、そうではないようです。

制限重量以下でも、衣類が絡まり、ヨレてしまった。

しかも、新品に比べ、寒いと感じる人が続出。

さらには、乾きにくくなってしまった。


乾きづらくなったり、新品の時より 寒いと感じたり。

こうなってしまった理由は、繊維の偏り。

衣類が傷んでいる証拠なのだ。



透明な洗濯槽で観察すると、うまくいってない時は、上の方の衣類が、動いていませんでした。

揺れる程度で あまり回転してないし、上下の移動もない。

底の方だけが、回転していた。

これでは、バランス悪いですね。


 上の方 : 洗浄力 弱、ダメージ 弱。

 下の方 : 洗浄力 強、ダメージ 強。




そして、ついに、原因が 判明しました。

たとえ重量制限内であっても、容積が大きい(洗濯ものの量が多すぎる)と、洗濯物がうまく回らないのだ!

目一杯洗濯槽に衣類を入れるのは、よくないようです。


入れすぎ禁止


これぐらい普通に入れてる、そんな人、多いのでは?

家族が多いと、どうしてもねえ。




じゃあ、どのくらいまでの量なら、OK なんだろう?



少ないといい?


でも、思い出してください。

下の方って、ダメージが大きいんですよ。

回転盤に、当たってしまうから。

そう、少なすぎると、布が傷みやすいのだ。



多過ぎても、ダメ!

少な過ぎても、ダメ!


じゃあ、適量は?




洗濯もの 適量問題 解決


ササミ先生
いったい、どのくらいの量が、いいんでしょうか?

ガッテンの実験によれば、「50~70%」の量なら、ダメージが少ないと出た。


ちなみに、70%(7割)の量は、洗濯槽の上に親指を当て、小指を伸ばした位置あたり。


洗濯ものの適量




洗濯ものを できるだけ 傷めたくないなら、量が 洗濯槽の 5~7割の範囲で、洗うのがよい!


洗浄力とダメージ、両方を考慮したら、50~70%の量がいいのだ。




洗濯ネットの使い方


ササミ先生
衣類のダメージを少なくするために使うものといえば、洗濯ネットがありますよね。

これにも、正しい使い方があります。



<洗濯ネットを使う時の注意点>

洗濯ネット 1枚に、衣類 1枚が 理想。



1つの洗濯ネットに 複数の衣類を入れると、ネットの中で絡まり合い、傷む原因になってしまいます。

注意しましょう。




ヨレヨレ衣類 復活ワザ


ササミ先生
では、今までの洗濯で傷んでしまった衣類は、どうしたらいいんでしょう?


古着屋さんに、そのヒントがありました。

なにせ、ヨレヨレになった古い服を、キレイにしてから 売ってますから。

シワシワの服だと、誰も買ってくれませんもんねえ。



詳しいことは、専門家がスタジオで教えてくれました。

横浜国立大学の 大矢勝 教授です。


この技に使うのは、「柔軟剤」

効果は、肌触りをよくするだけじゃ、なかったんですね。

もっと使える子だったんだ。

えらい!




<ヨレヨレ衣類復活ワザ>


(1) 10リットルの水に対し、キャップ 約1杯分の 柔軟剤を溶かします。

ゴム手袋をして、手でかき回す。

(2) よれよれの衣類をつけて、30秒ほど、奥までしっかり、もみ入れましょう。

服の中まで、柔軟剤の成分が、染みわたるようにする。

(3) 気になる部分の形を、整えていきます。

例えば、襟の部分は横に広がっているので、縦に力を加える。

袖が縦に伸びてしまっているなら、横方向に伸ばす。

伸びた方向と逆方向に力を加えて、形を整えましょう。

(4) すすがないで、そのまま、脱水します。

軽くたたんで、洗濯機で、脱水。

(手洗いの説明書きには、「ひたした後、脱水します」と書いてある)

(5) 目安は、月に1回程度。

ダメージが気になってきた時に、処理すればいい。



ヨレヨレ衣類復活ワザ


ヨレヨレから復活


柔軟剤は、すすがないこと!


絡まりにくくする、シワが出にくくする。

それには、柔軟剤!



注意) 柔軟剤は、製品の使用方法をよく読んで、使ってくださいね。





<皮膚への影響が気になる場合>

柔軟剤処理をして乾燥させた後、もう一度、洗濯してください。


<香りに敏感な人>

・ 無香料の柔軟剤を使ってください。

・ あるいは、乾いた後、もう一度洗って、香りを落とすとか。





★★

ヨレヨレTシャツの復活 [ 追加分 ]


シャツの首元が ダルダルに伸びた場合の、復活ワザ。


<氷水を使う方法>

(1) シャツの首元を、束ねます。

(2) そのまま氷水につけ、1分ほど、ユラユラ。

(首元だけでいい)

(3) 生地を引っ張らないように注意し、おにぎりを握るように、ギュッと絞る。

(4) 平らな場所で「平干し」して、乾いたら アイロンで整える。




ヨレヨレTシャツ復活術


平干しとは、ハンガーなどにかけず、平らなものの上で干すこと。

通気性のよい、平らな場所がいいですね。


化学繊維のもの、ストレッチ素材でゴムが入っているものは、この方法では戻しにくいようです。

天然素材で、100%に近いものほど、戻りやすい。


(追加分は、「あさイチ」の「オトナのTシャツ徹底解剖SP」より)





NHKガッテン! 「家事」「暮らし」がラクで楽しくなる科学の黄金ワザ100 (生活シリーズ)



おそうじ&お洗濯大百科 (晋遊舎ムック)






[ 雑談 ]


昔は、そこいらに、駄菓子屋がありました。

子どもたちがお金(100円玉、50円玉、10円玉)を握りしめ、小さいお菓子を買っていく。

夏は ところてん、冬は おでん(関東煮 かんとだき)とかも売ってたなあ。


駄菓子屋は 子どもたちの憩いの場でもあるのですが、同時に、おばあちゃんたちのスペースでもあった。

そこで、おばあちゃんたちの話を耳にはさむことも、しばしば。


ある日のこと、隣町の駄菓子屋で、おばあちゃんたちが、昔は川で洗濯してたという話をしていた。

洗濯板を持ち、川でゴシゴシ、洗濯していたというのだ。

これはもう、昔話の世界。

川上から、憲伸 大きな桃が流れてきそう。

同じ昭和でも、いろんな時代があるもんだ。

今や、2層式も知らない人が多いらしいし。


ところで、その店、関東煮の ゆで卵と すじ肉が、うまかったな~。

長時間煮てるから、味がよくしゅんでた。





[関係する記事]

 → 【ワイシャツの黄ばみ落とし】 大矢勝先生の方法

 → 【生乾き臭・部屋干し臭】 モラクセラ菌を撃退する方法

 → 【洗濯マイスターの裏技】早く乾かす方法 杉山司さん




tag : ためしてガッテン 掃除 洗濯




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【ワイシャツの黄ばみ落とし】 大矢勝先生の方法/ガッテン


洗濯シリーズの第2弾。

しつこい黄ばみの原因は、皮脂だった。

普通にやってると、これは落としきれない。


ドライクリーニングでも 完全には除去できない理由。

もう一つの原因、たんぱく質の酸化があるから。

クリーニング後、しまっておいたのに黄ばむのは、このせい。


<黄ばみを落とす三要素> 洗濯洗剤 + 酸素系漂白剤(粉) + 台所用洗剤。

家庭でやれる方法も、紹介します。


解説:横浜国立大学 教授 日本繊維製品消費科学会 会長 大矢勝。



2017年11月1日放送の「ガッテン」より、「あの白さがよみがえる! シャツの黄ばみ一発解消SP」からのメモ書きです。




ためしてガッテン シャツの黄ばみを取る方法




黄ばみの犯人


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
ズバリ、「洗濯のお悩み解決スペシャル」です。


6月14日に放送した第1弾は、「いや~な部屋干し臭一発解消SP」でした。

部屋干しした時に出る嫌な臭いの原因は、モラクセラ菌でしたよね。

それを、やっつける必要があった。

対策として紹介したのは、「漂白剤と40℃のお湯を使って洗う裏技」でした。


今日の放送は、洗濯シリーズの第2弾。

落ちない「黄ばみ」に対してだ!

黄ばみからの完全復活ワザの正体とは?



シャツの黄ばみ



そもそも、黄ばみの正体って、何なのでしょう?


それを求めて、神戸市にお住いの一家を訪ねました。

なんでも、日々、黄ばみと格闘しているらしい。


あるシャツは、2回しか着てないのに、洗ってそのままにしておいたら、いつの間にか、黄ばんでいた。

そういうことが多いのだとか。


洗濯のやり方を見せてもらいましたが、問題無いように見えます。

襟元(えりもと)には液体洗剤を直接かけ、丁寧に手洗い。

さらに、漂白剤まで投入。

しっかり、つけ込んでから、洗濯機で洗っています。


丁寧に洗っているのに、どうして、黄ばんでしまうんだろうか?

イタズラな妖精でも、いるの?




続いて向かったのは、ガッテンの収録スタジオ。

ガッテンボーイ 宮森右京くんの衣装で、黄ばみの原因を突き止めようってわけ。

収録の度に着ているシャツは、番組出演から1年半、洗濯をしながら、ずっと着てきたものです。

時には、着ぐるみにも入って、汗だくになることも。

ちょうどいいので、この汗だくシャツをいただいて、検証することになりました。


まずは回収したシャツを、液体洗剤と漂白剤を使って、しっかり洗濯します。

うん、とってもきれいになったぞ。


そのシャツを持って、今度は、横浜国立大学へ。

洗濯研究の第一人者、大矢勝 教授に、調べていただきます。


って、ああ!

いきなり、シャツをハサミで切っちゃった。

それを、特殊な薬剤で、煮詰めていくようだ。

シャツに汚れが残っていれば、ビーカーの底にたまる仕組みだという。


1時間後、結果が出ました。

シャツの襟から抽出された「これ」は、何なんだ?

白く黄色く、濁(にご)ってる感じだけど…。


黄ばみから抽出された液


この黄ばみ液の正体は、「皮脂(ひし)」

つまり、人間から出る脂(あぶら)です。


しっかり洗っても、皮脂は残るものなのか…。


こんな実験があります。

まず、人工的に作った赤色の皮脂を、布に染み込ませる。

それを、洗剤を入れた水で、洗います。

すると、皮脂が徐々に剥(は)がれるのが、見えました。

これが、洗剤の力なんですね。


でも、取り出してみると、まだ赤みが残っているぞ。

汚れのついた繊維を拡大してみると、頑固に汚れがへばりついていました。


皮脂と洗濯の実験



また、こんな衝撃の実験も。

シャツの切れ端に、赤い色を付けた油をたっぷり染み込ませる。

そこから、洗濯します。

(洗剤を入れた水で、5分間かき混ぜたのを、洗濯1回とカウント)

1回目、2回目、3回目と洗い続け、10回までやりました。


何回で皮脂は落ちる?


落ちてはいますが、けっこう残ってますね~。

皮脂って、こんなにしつこいのか。


スタッフさんは頑張って、200回洗ったのだそうな。

でも、残っちゃうんですね~。




黄ばみの原因は、皮脂。

通常の洗濯では、完全に落としきれない
んです。



じゃあ、いったい、どうしたらいいんだろう?




ドライクリーニング


ササミ
家で無理となると、頼りになるのはプロの技。

クリーニング店では、どうしてるんでしょうね。


さっそく、シャツを持って、クリーニング店へ。

この道20年のクリーニング師、田村嘉浩さんにお願いしました。

襟元には、汚れがビッシリです。

田村さんによれば、「脂肪酸の汗のニオイがしますね」とのこと。

別のシャツでは、「男性臭」が。


やってもらったのは、「ドライクリーニング」

聞いてみると、単に水で洗っているのではないのだという。

水じゃないなら、何なんでしょうね?


田村さんは言いました。

「洗濯用の きれいな油で洗っているようなものなんですよ」

「あぶらを、きれいな油で洗っているんです」


ドライクリーニングで使っている液体は、「有機溶剤」という油の一種なのだ。


有機溶剤で先ほどと同じ実験をすると…。


有機溶剤で洗うと


赤い油が有機溶剤の中に、見事、溶け出しました。




さてさて、汚れのひどかったシャツは、プロの技・ドライクリーニングで、きれいになったのでしょうか?


出来上がりを見ると、襟元が真っ白になっていました。


めでたし、めでた…。

あれ?

あれれ?


また、黄ばみが…。

受け取った時は きれいだったのに、後日見ると、黄ばみが浮かんでる。

着てないのに。


確かに、こういうことって、ありますよね。

クリーニング後、しまっておいたシャツを出したら、黄ばんでること。


クリーニング屋さんの見解は、こうです。

「実はですね、ドライクリーニングだと、油分とススは取れるんですけれども、時間が経つとですね、だんだん黄ばんでくる可能性があります」


なんと、完全には除去できないらしい。


ドライクリーニングでも、黄ばみの原因をすべて取り除くことは難しい。





<黄ばみの生態>


きれいになったシャツを、温度と湿度を加えることで 時間の経過を人工的に作れる部屋に、入れます。

観察すると、見た目真っ白だったシャツが、4日目くらいから、汚れが見えるようになった。


時間の経過と黄ばみ


黄ばみには、潜伏期間があるんですね。

3か月目を再現したら、この通り。



実はこの時、衣類の中、繊維の中では、こんなことが起きてたんです。



<メカニズム>


黄ばみは、皮脂が時間が経って 酸化したもの。

あぶら垢(あか)で できているので、クリーニングでは、油であぶらを洗い流します。

そうすると、布は真っ白になる。


―― なんですが、時間が経つと、また黄ばんできます。


実は、さっき落としたのは「皮脂」なんですが、まだ隠れているものがあるんですね。

それが、酸化した「たんぱく質」。

たんぱく質というのは、人間の垢。

垢・たんぱく質は、水洗いすると落ちるんですが、クリーニングは油であぶらを落とします。

だから、上にかぶさっていた皮脂は取れるんですけど、たんぱく質は残ってしまうんです。

それを放っておくと、時間経過と共に、たんぱく質も酸化して、黄ばみとなるのだ。



<主な黄ばみの原因>

 ・皮脂などの、油溶性汚れ。

 ・たんぱく質などの、水溶性汚れ。



ドライクリーニングでは、皮脂などの油溶性汚れは落ちる。

けれど、たんぱく質などの水溶性汚れが残り、黄ばみが出てくる
と。




洗濯の達人


ササミ
洗濯を研究し続けて36年の達人が、登場。

日本繊維製品消費科学会 会長も務める、大矢勝 先生だ。

さすがに、襟元も、袖口も、真っ白です。


大矢先生は言いました。

「黄ばみの原因になるものを、ちゃんと取り除けば、黄ばみを防ぐことができます」


先生は、シャツをクリーニング屋さんに出し、仕上がったシャツを ―― あれ?

袋を破って、洗濯機へ。

なんてことを、もったいない。


これには、どういう意味があるのでしょうか?

プレスされて仕上がっていたシャツが、クシャクシャですよ。


でも、こうすることで、3か月経過したと同じ状態にしても、黄ばみは出ませんでした。

つまり、ドライクリーニングで皮脂を落とし、家の洗濯でたんぱく質を落としたら、3か月は大丈夫だったんです。




前提として、これがあります。


 家庭の洗濯 → 黄ばむ。

 ドライクリーニング → 黄ばむ。



どちらかだけでは、皮脂(油溶性)や たんぱく質(水溶性)、どちらかの汚れが残るので、やがて黄ばんでしまいます。


 家庭の洗濯の後 ドライクリーニング → 黄ばむ。

 ドライクリーニングの後 家庭で洗濯 → 3か月 黄ばまない。



実は、たんぱく質には、皮脂が かぶさっているんです。

だから、ドライクリーニングで皮脂を取らないと、たんぱく質を落とすことができないのだ。


黄ばみの構造として、水では洗い切れない皮脂汚れの下に、たんぱく質の汚れが隠れていることがあるんですね。

そのため、先に家で洗濯してからドライクリーニングする順番では、奥のたんぱく質が残ることがあるってわけ。


黄ばみの構造


大矢先生のやり方だと、ドライクリーニングで まず油成分が落とされ、家の洗濯で たんぱく質が洗い流されると。

これで、黄ばみの原因が、両方 除去されます。




あるクリーニング店のメニューを見ると、こんな項目が。


★ ウェットクリーニング(汗抜き・臭い抜き)

「ドライクリーニング」と「プロの微弱な水洗い」を組み合わせ、スッキリした風合いと臭いを取り除きます。



なるほど、ちゃんとセットにした洗い方が、あるのか。

ドライクリーニングをした後で、つけ込み洗いや水洗いを、してくれるんですね。




家庭での黄ばみ対策


ササミ
黄ばみのメカニズムは、分かりました。

ここからは、家庭で黄ばみの原因を落としちゃう方法を紹介します。


京都にある高級衣料のメンテナンスを専門に行うお店。

「ハッピーケアメンテ(Happy Carementeh)」

家庭では とても洗えない洋服が、全国から寄せられるのだそうな。


その中で、最も多い相談が、黄ばみだという。


ところが、そんな黄ばみも、特殊な方法で洗濯すると、きれいな状態に。

新品のような白さが、よみがえります。


黄ばみが落ちる



家庭でやるポイントは、意外なものを使うことらしい。



<黄ばみを落とす三要素>


 洗濯洗剤 + 酸素系漂白剤(粉) + 台所用洗剤




台所用洗剤の主な成分は、界面活性剤。

これは、洗濯用洗剤にも含まれているもの。

線維に対しては、悪影響は ほとんどないといいます。

ポイントは、油汚れに強い点。

皮脂汚れを取りやすいんですね。

(台所用洗剤の種類によって、効果は異なります)


洗濯洗剤は、様々な汚れを落とすことが目的です。

一方、台所用洗剤は、油汚れを落とすことに特化していると。




スタジオで、大矢勝先生が実践してくれることになりました。


<黄ばみ落としの方法>


(手荒れを防ぐために、手袋の着用をおススメします)


(1) 台所用洗剤(濃縮タイプ) 大さじ1に、酸素系漂白剤(粉) 大さじ1/2 を加え、混ぜます。

(台所用洗剤が濃縮タイプではなく通常タイプなら、大さじ2 にする)

そこに、水 大さじ2 を加え、よく混ぜる。

泡が立って、とろみがあれば OK です。

(2) これを、黄ばんでいる部分に、塗りこみます。

(3) 使い古しの歯ブラシで、よく染み込ませましょう。

(研磨剤入りの台所用洗剤の使用は、おススメしません)

(4) 1分を目安に、そのまま 待ちます。

しばらく、つけおくわけですね。

汚れが頑固な場合は、時間を増やすとよい。

(5) 時間がきたら、よく汚れがなじむように、再度、歯ブラシでこすります。

(6) そのまま洗濯機に入れて、洗ってください。

汚れが落ちたか気になる場合は、水ですすいで、確認する。

(すすぎは十分に行ってください)


3か月に1回程度で、よいそうです。



黄ばみ落とし



もともと、これに近いことを、大矢先生の奥さんがやっていたんだそうな。

夫婦そろって、すごいですね。





ササミ
いつもの洗濯に台所洗剤を足せば、家庭でも、黄ばみとおさらばできます。

エノキ
ガッテン! ガッテン!




応用


ササミ
実は、この方法、全体的に黄ばんだ服を洗う時にも、応用できるんです。


先ほどの分量で作った液を、2リットルのお湯(40℃)に溶いて、10分を目安に、つけこみます。

(汚れが強い時には、台所洗剤を足してください)

あとは、そのまま洗濯すれば、OK!

(すすぎは十分に行ってくださいね)


全体が黄ばんでいる場合




もう一つ、黄ばみを落とす時に、ポイントになるのが、「酸素系漂白剤の種類」だという。

液体タイプと粉末タイプがありますが、頑固な黄ばみには、漂白力が強い「粉末タイプ」がおススメ。


ただし、粉末タイプは、ウールやシルク、金属繊維などでは使えません。

使用方法をよく確認して、使ってくださいね。


酸素系漂白剤 使える素材組み合わせ


ちなみに、酸素系漂白剤と塩素系漂白剤は、絶対に混ぜてはいけません

くれぐれもご注意を。





健康プレミアム(13) 2017年 12 月号 [雑誌] (NHKガッテン! 増刊)



NHKまる得マガジンMOOK お気に入りを長く着る 衣類のお手入れ 洗濯・しみ抜き・つくろい・しまい方 (生活実用シリーズ)



図解入門よくわかる最新洗浄・洗剤の基本と仕組み (How‐nual Visual Guide Book)


 



次回は、これ。

コレステロールに新事実。

極悪玉が、潜んでいた?

「コレステロールの新常識SP 一番注意すべきはコレだ!」。




[関係する記事]

 → 【生乾き臭・部屋干し臭】 モラクセラ菌を撃退する方法

 → 【洗濯マイスターの裏技】早く乾かす方法 杉山司さん

 → 【カビ掃除】退治する方法は 50℃のお湯で90秒+ゴシゴシ禁止




tag : ためしてガッテン 掃除 洗濯




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【生乾き臭・部屋干し臭】 モラクセラ菌を撃退する方法/ガッテン


生乾きのニオイ、主な原因は「モラクセラ菌」だった。


ヨーロッパの洗濯方法に、解消法のヒントが。

60℃で洗うと、増えない。


<日本での菌撃退法>

 ・アイロンをかける。

 ・コインランドリーの乾燥機にかける。

 ・酸素系漂白剤を使う。


ベイスターズのユニホームを洗濯する、クリーニング師。



解説:横浜国立大学 環境情報研究院 大矢勝 教授。



2017年6月14日放送の「ガッテン」より、「梅雨を快適に! いや~な部屋干し臭 一発解消SP」からのメモ書きです。




ためしてガッテン 部屋干し臭 一発解消SP




生乾きのニオイの原因


ササミ
ジメジメした梅雨に悩むことといえば、これ。

「生乾き臭・部屋干し臭」


実は、5年前、生乾きのニオイについて、重大な論文が発表されたんです。

それによって、ニオイの原因が解明され、ついに、その対策が判明した。


家でも簡単にできる、その方法とは?





まず向かったのは、ドイツ ベルリン。

実は、ヨーロッパで暮らす多くの人は、生乾きのニオイを知らないのだという。


主婦のロッテ・セイガードさんのお宅を訪ねました。

日本から持っていった生乾き臭のあるタオルを、いつものやり方で洗濯してもらいます。


「私がいつもやってる方法なら、絶対 臭くならないわ」と、自信満々のセイガードさん。


ドラム式の洗濯機に、タオルを入れます。

液体洗剤を入れて、スイッチオン。

洗い終わったら、乾燥機能は使わずに、部屋で干しました。


たったそれだけなのに、タオルが乾くと、ニオイが消えていました。

なぜなんだ?

どんな魔法を使ったの?




その前に、部屋干し臭の原因は、何なのでしょうか?


今から5年前に発表された論文。

「Moraxella Species Are Primarily Responsible for Generating Malodor in Laundry」

なんと、生乾きのニオイの犯人が、突き止められたんです。

解明したのは、花王の主任研究員 久保田浩美さん。

「実際に、いろいろな家庭から、生乾きのニオイのする衣類、そのものをいただいてきて、その中の多くから、モラクセラ菌が、ニオイを発生させるということが分かってきました」



生乾きのニオイの主な原因は、「モラクセラ菌」だったんですね。


モラクセラ菌


モラクセラ菌は、皮膚の上、口の中、イスの上など、いろんな所にいる菌です。

人の肌にいる常在菌で、家の中など、様々な場所に存在しているのだ。



買ってきたばかりの、新品のタオル。

その一部、「4センチ×4センチ」(重さ 1g ほど)に、どのくらい 菌がいると思います?

わずか、これだけに、50個もいる。

新品で、ですよ。


でも、新品のタオルは、ニオイませんよね。

これは、どういうことだろう?


実は、ニオイ始めるのは、モラクセラ菌が分裂・増殖する時なんです。


では、どんな状況で、モラクセラ菌は増えちゃうのでしょうか?



あるご家庭で、検証です。

部屋干しするのは、一番風通しの良いリビング。

特にニオイが気になるのが、4年間愛用しているバスタオルだといいます。


洗濯ものを干し始めて、5時間後。

まだ、ニオイはしないようです。


ほとんど乾いたのは、10時間後。

あらら、やっぱり、くさい。


ニオイのプロに、判定してもらうことになりましたよ。

協力してくれたのは、臭気判定士の 松林宏治さん。

ニオイレベルは、MAXの「5」に近くなってる可能性もあるほどだった。


実は、モラクセラ菌は、適度な湿気が大好きなんです。

洗濯ものが湿っている時が、増殖の絶好のチャンスなんですね。

だから、乾くまでの時間が長ければ長いほど、菌はどんどん増えて、ニオイも強くなるってわけ。


そこで、調べてみることに。

洗濯直後のタオルを切り分けて、部屋干しと天日干しで、細菌の数がどれほど違うのか、実験です。


協力してくれたのは、日本防菌防黴学会(にほんぼうきんぼうばいがっかい) 会長 近畿大学農学部 元教授の 坂上吉一さんです。

ちなみに、洗濯する前のタオルでは、6600万個の細菌がいました。

さすが、4年間愛用してるだけある。


結果は、このようになりました。


 洗う前:6600万個

 天日干し:5300万個

 部屋干し:6980万個



違うような、そんなに違わないような…。


でも、洗ってるんですよね。

その時、6600万個から、どうなってるんだろう?


さすが、ガッテンです。

洗濯直後の数も、調べてくれてました。

それがこれ。


 洗濯直後:4150万個


ゼロ近くにはならずに、こんなに残ってるんですねえ。


実は、洗濯をした直後でも 細菌がたくさん残るには、理由があったんです。


洗濯をすると、ニオイは、いったん落ちます。

そして、細菌も、落とす。

洗剤には、そういう力があります。


残ってしまうのは、長年 タオルをずっと使っていくうちに、あることが起きるから。

なんと、いわば、バリア状態になってしまうのです。

菌がたくさん積み重なって、中の方まで、洗剤が届かなくなるのだ。

それが繊維と絡み合って、落ちなくなるというわけ。


洗濯すると、落ちる菌もあります。

ニオイ自体も、リセット。

でも、バリア状態になってしまった菌は、残っちゃうんですね。


 バリア化した細菌は、なかなか洗い流せない。


残った菌は、やがて増殖を始め、またニオイを出す。

さらに、増えた菌がバリア化するので、たいへんなことに。



バリア状態になってる写真が、こちら。


バリア状態になった菌


横に走っている太い線は、繊維です。

小さな粒々が、菌。

菌が積み重なって、1つのバリアを形成しています。

ひえ~。


洗い流せなかった細菌は、長い間、衣類やタオルに残ります。

その細菌が積み重なって、ニオイやすい状態に。




モラクセラ菌を消すには


ササミ
ということは、バリア状態になってる細菌をゼロにできれば、いいわけだ。


ドイツの洗濯方法では、ニオイが消えていました。

普通に洗っているように見えましたが、どの工程に、秘密があるんだろう?


使っていたのは、ドラム式洗濯機と液体洗剤。

乾燥機能は使わずに、部屋干ししていました。


ここで スタジオに登場したのは、ドラム式洗濯機。

外国製のようです。

驚きの機能でも、あるのだろうか?


実は、60℃で洗っていたんです。




モラクセラ菌は、何℃で死ぬんでしょう?

愛知学院大学の 川村好章 教授に、調べていただきました。

「60℃まで上げると、菌が発育してきませんので」

「60℃ぐらいまで加熱すれば、菌が抑えられるということが分かりました」



モラクセラ菌は、60℃で加熱すると、増殖しない。

よって、ニオイを抑えらえる。




ヨーロッパでは、お湯を使って洗濯するようです。

それには、深~い訳が。


オーストリアのウイーン市立博物館に、その答えがありました。

ヨーロッパで使われてきた伝統的な洗濯機には、かまどのような部分がついています。

下の部分で 火を焚いて、熱湯で洗濯してたのか。


博物館館長の ウラディミラ・ブスッカさんが、説明してくれましたよ。

「中世ヨーロッパで 伝染病が蔓延したころから、煮て洗うことは普通に行われていました」

「細菌や害虫を全滅させて、衛生的で清潔です」


かつて、ヨーロッパでは、ペスト菌が蔓延しました。

何度も流行し、そのたびに多くの被害を出してきた。

お湯を使った洗濯は、ペストなどの伝染病が広がらないように、普及したんですね。


ヨーロッパには、今もその習慣が残っていて、その結果、生乾きのニオイ対策にもなっていたってわけ。


欧州のお湯を使った洗濯





でも、残念ながら、日本では、ほとんどの場合、この方法は使えないようです。

説明書には、「50℃以上のお湯を洗濯・脱水層に直接入れない」などと書いてある。

(機種によっては、50℃以上のお湯を使用できるものもあります)


熱いお湯での洗濯を想定してないんですね。


じゃあ、どうすればいいんだろう?

お湯を使わず、洗濯物を60℃以上に加熱して、細菌をやっつける方法とは?



それが、これだ。


モラクセラ菌をやっつける!

<60℃以上の高温で加熱する方法>



 ・乾燥させずにアイロン

 ・コインランドリーの乾燥機

 ・酸素系漂白剤を使う




まずは、アイロンを使うこと。

ポイントは、脱水したままの洗濯ものに、直接アイロンをかけることです。

温度は、中温から高温(160℃~200℃)がおススメ。

水分があることで、中まで十分に、熱を伝えることができます。

蒸気が出ていれば、熱が伝わっている証拠。

これを、ほぼ乾いた状態になるまで続ければ、OK。


アイロンを使う方法


フェイスタオルなら、5分ほどで、細菌をやっつけることができます。




2つ目の方法は、コインランドリーの乾燥機を使うこと。

というのも、コインランドリーの乾燥機は、温度が高いんですね。

家庭用のものは、機種にもよりますが、おおむね 60℃ぐらいの送風。

洗濯ものを入れた状態だと、なかなか60℃を超えません。

菌をやっつけるまでは、いかないようです。


一方、コインランドリーの乾燥機の送風は、80~120℃。

(高温にならない乾燥機もあるので、注意してください)



 コインランドリーの乾燥機の温度は、比較的高温。

 したがって、洗濯物の細菌をやっつける力があるのだ。



乾燥機を使用する際には、湿っている状態で行えば、除菌効果アップ! とのこと。





そして、3つ目の方法がこれ。

「酸素系漂白剤」を使う。


その際に、ポイントがあります。

40℃ほどのお湯を使うこと。


洗濯ものが少量の場合は、バケツを使って、15~20分つけこんでから、洗濯するだけ。


洗濯ものがたくさんある時には、直接 洗濯機に入れる方法もあります。

あったかい状態のお風呂のお湯を使ったり。

給湯器が使えるなら、40℃のお湯をそのまま入れても、OK。


酸素系漂白剤を使う方法


(漂白剤や洗濯機の使用上の注意をよく読んでから、行ってください)



これで、くさかったタオルが復活しました。

さらば、生乾き臭!




大矢勝先生の解説


ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

横浜国立大学の 大矢勝 教授です。

洗濯の研究がご専門。

漂白剤と除菌との関係について、教えてもらいましょう。



漂白剤は、大きく、塩素系漂白剤と酸素系漂白剤の2つに分類することができます。


塩素系漂白剤の方が、ものを分解する力が強い。

しかし、それだけに、使える繊維が限られます。

色物には、使えないんですね。

また、木綿とかポリエステルとか、強い繊維にしか使えません。


酸素系漂白剤には、粉末タイプと液体タイプが。

除菌効果が優れているのは、粉末タイプだという。

水に溶かした時の化学反応で、除菌力がアップするようになっているのだとか。

ただし、この粉末タイプは、ウールやシルクなどの繊維には、使用できません。

それぞれ、使用上の注意をよく読んで、確認してから、使ってくださいね。


酸素系漂白剤 使える素材組み合わせ



(塩素系漂白剤と酸素系漂白剤は、決して混ぜないでください。たいへん危険です)






「酸素系漂白剤の除菌効果」のグラフ。


酸素系漂白剤の除菌効果のグラフ


温度を高めてやると、それだけ除菌の効果が高まります。

40℃であれば、約15分間で、限りなくゼロに近くなる。




<漂白剤の注意点>

・50℃を超えるお湯は使わない。

・酸素系漂白剤と塩素系漂白剤は、絶対に混ぜない。





対策の頻度ですが、月に1回ほどでよいそう。




ニオイ対策

<注意してほしいポイント>


・洗濯表示をよく見ること。



中には、漂白剤が使えないものや、アイロンが使えないもの、乾燥機に入れてはいけないものが、あります。


洗濯表示


そんな表記がある場合は、要注意。

きちんと確認してから、行ってくださいね。





ササミ
アイロン、コインランドリーの乾燥機、漂白剤。

ニオイ対策をすれば、生乾き臭のない梅雨に!

エノキ
ガッテン! ガッテン!




ベイスターズを支えるプロフェッショナル


ササミ
交流戦も終盤、プロ野球の世界。

汚れてしまったユニホームは、誰が洗濯してるのでしょうか?


そこには、スペシャリストの姿が。

チーム専属のクリーニング師、関村英樹さん。

「汚れが落ちていない、ニオイが取れていない、それで選手たちに渡ってしまうと、プレーに支障が出てくるかもしれないので、そこは気をつけてやってます」



洗う時に使うのは、酸素系漂白剤。

洗剤と、あわせて使っています。

水の温度は、60℃。

乾燥させる時の温度は、80~90℃。


野球のユニフォームの洗濯


ニオイ対策、バッチリですね。

洗濯したユニホームは、新品同様だ。





NHKガッテン! 2017年 夏号



図解入門よくわかる最新洗浄・洗剤の基本と仕組み (How‐nual Visual Guide Book)



洗濯上手こつのコツ


 



次回は、これ。

身を清める、健康茶になる、ノンアルコールビールに。

「ザ・食物繊維! ゴボウがコクだし調味料に早変わり」。




[関係する記事]

 → 洗濯マイスターの裏技】早く乾かす方法 杉山司さん

 → 「ダニは50℃で死ぬ 布団乾燥機&炎天下の車中」

 → 【カビ掃除】退治する方法は 50℃のお湯で90秒+ゴシゴシ禁止




tag : ためしてガッテン 掃除 洗濯




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【洗濯マイスターの裏技】早く乾かす方法 杉山司さん/ウラマヨ!


野菜王子の次は、「洗濯の裏技」です。


(1) 夏以外、すすぎは、1回でいい。

 → 分厚く重い衣類は、外側に!

(2) 曇りの日でも、よく乾く方法。

 → 段々干し。

(3) 服やスニーカーを汚れにくくする。

 → ベビーパウダー。

(4) 汚れやシミを落とす。

 → 中性洗剤+クレンジングオイルのスプレー。

(5) クリーニング不要! ワイシャツの洗浄法

 → つけ置き洗い。


<部屋干しの極意>

 ・乾いたタオルをはさむ。

 ・生乾きのニオイ解消には、新聞紙。

 ・扇風機を活用。



解説:洗濯マイスター 杉山司。



2016年5月7日放送の「ウラマヨ!」より、「野菜! 洗濯! 快眠! 春の裏技大公開スペシャル」からのメモ書きです。




ウラマヨ! 洗濯マイスターの裏技




洗濯マイスター


ササミ
前回は、野菜の目利きでした。

今回は、洗濯についてです。


教えてくれるのは、洗濯マイスターと呼ばれる、杉山司さん。

本業は、洗剤を作る会社「泥スッキリ本舗(株式会社E・T・I )」の開発担当です。

これまでに15種類の洗剤を開発し、累計50万個を売り上げている。


一番のヒット商品は、こちら。

「泥スッキリ303」


高校球児が使った後の、泥がついたソックスを、洗ってみます。

手洗いで、もみもみ。

すると、5分後には、この通り。

きれいになっちゃった。


泥スッキリ303



開発者である杉山さんの もう一つの顔が、洗濯マイスター。

全国から洗濯に関する悩みが、ハガキやメールで、月に2000件以上、寄せられるのだそう。

これまでに、5万5000人以上の主婦の悩みを、解決してきました。


そんな杉山さんが、「裏技5連発」を紹介してくれちゃいます。




すすぎは1回、重い衣類は外側に!


ササミ
今や、家庭の洗濯機の多くが、全自動。

2層式は、あまり見かけなくなりました。

でも、そこに、意外な落とし穴が。


[裏技(1) 春は、すすぎを、1回にするべし!]


洗濯機の全自動機能のすすぎは、だいたい、2回から3回。

でも、汗をかきづらい時期は、「すすぎは1回でいい」のだそう。

汗をかきやすい夏場以外、1回のすすぎで、十分 きれいに洗える。

洗濯時間の短縮や、水道代の節約につながるので、助かりますね。



洗濯槽への入れ方によっても、違いが出るといいます。


「重い衣類を、洗濯槽の外側に置く。逆に、軽いものは、内側へ」


洗濯機は、クルクル回転し、遠心力で汚れを落とす。

なので、外側に重いものを置いた方が、より早く回転し、洗浄力もアップするのだ。


洗濯のコツ





よく乾く段々干し


ササミ
お次は、洗濯物がよく乾く裏技です。



[裏技(2) 曇りの日でも よく乾く、段々干し!]



洗い物にも、ひと工夫を。

ズボンやスカートなどは、表面が色あせないように、裏返しにします。

これだと、ポケットも空気に触れるので、乾きやすくなるのだ。

他にも、色物はすべて、裏返しにしましょう。

シワになりやすい分厚い服は、上下に振って、シワ伸ばしする。

タオルも上下に振ることで、毛先が立ち、風合いが残ります。


干す前に



そして、肝心の干し方。


<段々干し>

丈の長い衣類と、短い衣類を、段々に(交互に)干す。

衣類の間に空間を作ることで、空気に触れる表面積が広くなり、早く乾くってわけ。

さらに、薄手のものと厚手のものを交互に干すことで、重なり合わず、より一層、早く乾かすことができる。



早く乾く 段々干し





ベビーパウダーで 汚れ防止


ササミ
夏、赤ちゃんに使うアレが、汚れ防止につながる。



[裏技(3) ベビーパウダーを薄くつけるだけ! 衣類を汚れにくくする裏技]


ズボンのお尻、ワイシャツの襟や袖、部活のユニフォームなど、汚れやすいですよね。

できれば、汚れにくくしたい!

そんな時におススメの方法が、これ。


<ベビーパウダーで汚れ防止>


洗濯後、乾いた服に、薄くつけるだけ。



ベビーパウダーで汚れ防止


ベビーパウダーは粒子が細かいため、繊維の奥まで浸透し、汚れがつきにくくなるのだ。

本来、赤ちゃんの肌につけるものなので、生地を傷つける心配もありません。


白いスニーカーにベビーパウダーをつけるのも、よさそうです。




シミ汚れ落とし


ササミ
カレーが服に、ついちゃった。

そんな時は、これ。


[裏技(4) シミや汚れを、キレイにする方法]


用意するのは、食器用の中性洗剤と、メイク落としに使うクレンジングオイル。


<シミ汚れを落とす方法>


中性洗剤とクレンジングオイルを、「1:1」でスプレー容器に入れ、作り置きする。

乳白色になるまで、よく振って、混ぜ合わせましょう。


カレーの固形物をとったら。お湯につけて、スプレーをふりかけ、手でもみ洗いする。

シミがついたら、なるべく早く洗うことで、とれやすくなります。



シミ汚れを落とす方法


食べこぼしの場合、汚れは、大まかに2種類。

1つは、食物などの「水溶性の汚れ」。

もう1つは、油や調味料などの「油溶性の汚れ」。


クレンジングオイルは油溶性の汚れを、中性洗剤は水溶性の汚れを、それぞれ落としてくれるのだ。

この2つを混ぜ合わせることによって、ほとんどの汚れに対応できるってわけ。


(とはいえ、大事な服は、クリーニング店など、プロに任せた方がよさそう)

(あと、事前に、色落ちしないかなど、目立たない部分で、チェックを)





ワイシャツを家で


ササミ
ワイシャツを毎回、クリーニングに出していたら、お金がかかる。

そんな時は、これ。



[裏技(5) クリーニング不要! ワイシャツの洗浄法]


黄ばみの原因は、「皮脂汚れ」

この黄ばみに一番効果的な洗い方は、「つけ置き洗い」なんです。



<つけ置き洗い>


バケツに、40℃のぬるま湯と、洗濯用洗剤を入れ、混ぜ合わせる。

黄ばんだ部分をつけて、10分間。

汚れがひどい場合は、半日つけておく。

そのあと、衣類用のナイロンたわしなどでこすると、きれいになる。



つけ置き洗い


これで、クリーニング代が節約できます。




部屋干しの極意


ササミ
続いては、すぐ乾く部屋干しのコツです。



<部屋干しのポイント>

 (1) 衣類の空気にあたる表面積。

 (2) 湿度。

 (3) 風の通り道。




上での紹介した「段々干し」ですが、衣類の間隔を「握り拳(にぎりこぶし)」ぐらい開けるのがいい。

くっつけると、乾きにくくなります。


また、バスタオルは、蛇腹に干すと、場所を取りません。


干し方



トレーナーは、逆さに干すことで、脇の部分が乾きやすくなる。

また、ズボンは、中に空洞を作ると、空気に触れる部分が多くなり、乾きやすくなるのだ。


早く乾かすコツ




<部屋干しの裏技>


(1) 乾きにくそうなところ(分厚い衣類の間)に、乾いたタオルを掛けてあげる。


分厚い服が乾きにくいのは、水分を多く含んでいるから。

そこから湿気が、いっぱい出ます。

近くに乾いたタオルを置くと、その湿気を吸ってくれるので、その分、乾きやすくなるのだ。


早く乾かしたい時は、近くに乾いたタオルを!



(2) 生乾きのニオイを解消する方法。


新聞紙を下に置くと、ニオイ解消になる。

一度広げて、クシャクシャにしてから、置いてください。


衣類が におうのには、理由があります。

長時間干していると、落ちきれなかった雑菌が、繁殖するから。

その菌は時間が経つにつれ、増殖。

ニオイに、つながるのでした。


それを防ぐには、早く乾かすことが大事。

晴れた日に外で干すのと、部屋干し。

違いは、その差にあったのだ。

日が当たらない部屋干しは、乾くのに時間がかかるのが、問題。


この方法だと、衣類が含んでいる水分から出る湿気を、新聞紙が吸い取ってくれる。

部屋干しだと、湿気は下にいきます。

なので、新聞紙を下に置くとよいのだ。


さらに早く乾かしたい時は、これ。


(3) 扇風機の弱風を、全体に当てる。


首振り+弱風で、洗濯物全体に当たるように、扇風機を置きましょう。


最近の扇風機だと、弱風で、12時間 約10円程度。

(ただし、機種によって、差があります)



杉山さんの実験では、普通の部屋干しだと 12時間かかっていたのが、新聞紙+扇風機で、6時間に短縮した。


部屋干しの極意



裏技を駆使し、洗濯を効率的に。

スッキリ、楽しいものに!





洗濯マイスターの汚れスッキリ♪ How to Book (エンターブレインムック)



泥スッキリ本舗 泥スッキリ 303 黒土専用洗剤 1.5kg


 



次回は、「快眠」について。




[関係する記事]

 → 【野菜の新常識】キャベツの選び方 タマネギの保存法/ウラマヨ!

 → 【お風呂のカビ掃除】退治する方法は 50℃のお湯で90秒+ゴシゴシ禁止
 → 「ダニは50℃で死ぬ 布団乾燥機&炎天下の車中」
 → 「尿ハネしない距離 温水洗浄で病気が悪化?」




tag : ウラマヨ! 掃除 洗濯




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村