【歯科検診】 体験談のまとめ 【何するの?】


歯の定期検診に行ってきました。

実際、どんなことをするのか?

やってみた感想は?

そんな体験談です。




歯の検診 何するの? 体験談




歯医者さんの検診


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「歯科検診」について。





だんだんと気温が下がってきましたが、当地も寒くなってまいりました。

昨日、羽毛布団にチェンジしておいて、正解でした。

(実はまだ、夏物だった)

今日は風も強く、だんだんと 季節感が出てきております。

(紅葉は まだだけど)




さて、何度か書いた気がする歯科検診ですが、ここらで一つ、まとめておきます。

あくまで体験談ですが。

(歯科医院によって、微妙にやり方は違ってくるのだと思います)





 Q : 検診の日を忘れませんか?

お世話になっている歯医者さんでは、検診日の 1ヵ月くらい前に、ハガキが届きます。


歯科検診 お知らせ葉書
(歯のキャラクターが、かわいい)


というのも、検診が終わると、バインダークリップボードにはさんだ ハガキが手渡されるのです。

それに自分で 住所と名前を書いて、会計の時に返すんですね。

そこに 次の予約の日付と時間が記入されて、送られてくるってわけ。

(ちなみに、かわいい切手が貼られていることが多い)






 Q : 具体的に何をするの?

あくまで個人的な経験談ですが…


(1) 簡単な問診。

「気になる所はありませんか?」
「変わった所、具合の悪い場所はありませんか?」
などと聞かれる。

普段から気になっていることを、この時に伝えます。

ここが出血しやすいとか、ここに ものが詰まりやすいとか。

人によっては、義歯のフィット感とか。

痛みや違和感があったり、しみる部分などもあれば、聞いてもらう。


(2) 歯と歯茎の状態を見てもらう。

虫歯の有り無しとか、過去に治療した部位の状態とか、歯周ポケットの状態とか。

噛み合わせの状態もですかね。

自分では見えない場所まで、しっかり診てくれます。

↑これ大事。口の中は、隅々まで自分で確認することができないから。


(忘れた頃に、レントゲンを撮ることもある。1回目と、後はだいぶ 経ってから)


(3) 現在の状態の説明。アドバイスも。

(2) の結果発表ですね。

必要であれば、ブラッシングの指導もしてくれます。

歯を磨く時の癖で、磨き残しがあったりするのだ。

私も、ありました。

上の奥の方とか、難しいんですよ。最後の方だから、意識も散漫になるし。


(4) 歯石、プラーク(歯垢)除去。

「お掃除しますね」ってやつ。

PMTC( Professional Mechanical Tooth Cleaning )というらしい。

目の上に布をのせられているので、見ているわけではありませんが、感覚からすると、ラバーというか、シリコンゴムみたいなのが回転して、歯の表面とかを 掃除してくれているんだと思う。

あと、隙間なんかは、超音波スケーラーを使うのかな。

(ここのイラストが分かりやすい >> PMTCの流れ | 歯科医師 山岡薫の歯の豆知識


(5) ブラッシング。

最後にしっかり、磨いてくれます。

デンタルフロスで隙間を掃除したり、なんなら、フッ素塗布も やってくれてるのかもしれない。

検診を受けた日は、歯の舌触りも ツルツルです。


(6) 最後の説明。

全体的にどうだったか、教えてくれます。

あと、雑談とかも。



お世話になっている歯医者さんでは、会計の時に「口腔衛生管理」という「歯・歯肉の状態」や「指導内容」が書かれた紙(メモ)をくれる。


口腔衛生管理メモ


年を取ると、歯肉の痩せ具合とか、気になるのだ。







 Q : 料金は、どのくらい?

保険適用の3割負担で、3千円くらいだと言われています。

歯科検診は、基本的に保険診療で受けられます。歯や口腔内の状態によって異なりますが、2020年4月現在、3割負担で2000円~3000円が相場です。

(参考 : 歯科検診ではなにをするの? | 歯のアンテナ




私の場合は、初・再診料が 287点、処置が 334点、医学管理等が 170点、検査が 200点で、合計 991点。

これで保険診療分が、2970円でした。






 Q : 血は出ないの?

最初の頃、歯石・プラーク掃除の時に、けっこう血が出ました。

(初めてなので、ビビる)

歯茎の検査の時も、押されて 痛かったように思う。

でも、慣れるし、やがて 出血もしないようになりました。


何十年も放置しておいたから 出血しやすい状態になったわけで、診てもらって よかったと思います。

そのまま年取ったら、やばかったと思う。

正直、ぞっとする。






 Q : 歯科検診の頻度は?

あくまで私の場合ですが、今は 4ヶ月に1回です。

ただ、最初の頃は 間隔が短かったです。

状態が良くなるにつれ、長くなってくる。

今は「きれいな状態ですよ」「このまま続けてくださいね」とのことなので、このくらいの期間。



定期健診は一般的に3ヶ月に一度受けていただいて歯周病菌の少ない状態を出来るだけキープしていくのが、歯周病治療のためには効果的とされています。

(参考 : 歯科健診はどれくらいの間隔で行ったらいいの? | 茨木クローバー歯科・矯正歯科







 Q : 印象に残っていることは?

ずいぶん前になりますが、「食いしばりしているかもしれませんね」と言われたことがあります。

口の中の 頬あたりに、そういう線があると。


これ、心当たりがあったので、それ以来、気づいたら リラックスするように心がけました。

集中すると、歯をグッと食いしばるクセがあったようなので。






他にも思い出すことがあったら、また追加しますね。




最後にまた個人的な感想ですが、検診を受けるようになってから、歯を治療する機会が減りました。

前は、1~2年に1回とか、多かったんですよ。

それが検診と指導のおかげで、ずいぶん減ったんです。

治療すると どうしても何回か通わないといけないし、痛めた部分を使えないしで、たいへんなことが多い。

だから、検診の手間は、私の場合 全然OKです。

(この辺は、個人の価値観にもよると思うのですが)





 >> 歯医者さんに行こう! | 日本歯科医師会

















与太話


え~、歯を掃除してもらいながら、考えました。

わたくし、腰が悪いもんで、足腰はよく 休ませてあげようとするんですが、歯を休ませることはないな~と。

よっぽど悪くなって治療する前後は、そこは使えないので 結果的に 休ませることになりますが、それ以外はないなと。

なんせ、生きることは食べることですからね。

食べれば、歯を使う。

歯さん、皆勤賞です。


食べることに関係することでも、胃腸は休めようかなという気になります。

年末年始に酷使した時とか。

でも、歯に対しては、そんな意識は起こらない。


歯さん、すみません。

毎日毎日使っている上に、感謝も忘れて。

ほんま、すんまへん。



でも、どうやって、休めればいいのだろう?


絶食は、無理だ。

食べたい気持ちが強すぎる。


お粥とか、ゼリーとか、やわらかいものにするとか。


いやいや、こちとら江戸っ子でい!

そんなもんで鬼の食欲が満足するもんか、べらんめい!

いや、江戸っ子じゃあないけれど。


そもそも、噛む力が強すぎる気がする。

何年か前、歯を割ってしまったものな。

(詰め物がある箇所とはいえ)


そうか、やさしく噛もう。

せめて、食いしばりは やめよう。



やっぱり、パソコンにメモを貼ろう。



付箋







[ 10月25日に思うこと ]


易経の中で、「山ごぼう」という言葉が出てきた。

なんのこっちゃ? と思ったら、邪悪なものの比喩らしい。

根に有毒な成分があるからだろうか?


でもこれ、漢方では使うらしい。

毒だけど、薬にもなるのか。

大したもんじゃないか。

食べられないけど。

(山菜のそれは、また別物らしい)





テーマ : 日々のできごと
ジャンル : ライフ

tag :




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【1日で作れる入れ歯】 佐藤貴子 【ゲンキの時間】


作るのに時間がかかるイメージのある、入れ歯。

でも、東京には、1日で作ってくれる医院があるらしい。

いったい、どうやっているのでしょう?



 番組名 : 健康カプセル! ゲンキの時間
 テーマ : 医学の概念を打ち破った医療人
 放送日 : 2022年03月20日(日曜日)




ゲンキの時間 1日で作れる入れ歯




入れ歯を即日に?


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「その日に作れる入れ歯」について。




歯のトラブルが、様々な健康に影響を及ぼすことを、ご存知でしょうか?


歯の炎症を放置すると、その炎症部分から、菌が侵入します。

その菌が、血管を通って、全身へ運ばれてしまうのです。

最新の研究では、心筋梗塞や認知症などにも関係すると言われている。

口腔ケアは、それだけ大切なのです。



今回注目するのは、「入れ歯」


東京即日入れ歯 すみれデンタルクリニックの、佐藤貴子 院長。

先生は、この世界に新風を吹き込んだのだ。


それは、1日で入れ歯を作ること。



通常、入れ歯は、技工所に外注して作ることになります。

なので、2週間から 1か月ほどかかる。

場合によっては、2か月かかることも。




Q : 入れ歯を作るのに時間がかかるデメリットは?


作るまでの間、歯のない状態になるので、食事に難儀することになる。

また、話し言葉が分かりづらいなど、会話にも影響が。

前歯だと、見栄えを気にする人もいるでしょう。

このように、日常生活に支障が出てしまいます。






Q : どうして、1日で作ることができるの?


すみれデンタルクリニックでは、診察所の隣に、歯科技工所があるんです。

壁を隔ててすぐ隣なので、歯科技工士が歯科医師と共に、直接患者さんの歯を確認することができます。

外注するのではなく、その場で作ることで、1日で入れ歯を作ることを実現したのだ。



歯科技工士の上田圭三さんが、その工程を教えてくれました。


<入れ歯作り>

(1) 口の型を元に作った石膏をベースに、ピンクのロウを使って、歯茎部分を作る。

(2) 歯の形や色を決める。

(3) 歯を1本ずつ丁寧に、歯茎部分に並べる。

(4) 細かい調整を、何度も繰り返す。

(5) このロウ義歯を実際に装着し、確認と調整を入念に行う。

見え方などもチェックし、修正していきます。

(6) チェックを終えたら、ロウ義歯からレジン製の本歯に置き換える。

(7) 最終の確認をする。



入れ歯作りの工程


人によって、歯の色や形は違います。

なので、入れ歯も、前歯だけで 約50種類あるのだという。





こちらのページに、詳細が説明されています。

 → 東京即日入れ歯 すみれデンタルクリニック (外部サイト)

ちゃんと、知っておいた方がいいデメリットも書かれています。














歯の健康


ササミ
歯は、人間生活の大切な基盤のひとつです。

なので、毎日ケアするのですが、残念なことに、自分の口の中を隅々まで確認することは難しい。

どうしても、見えない部分、死角ができます。

また、ブラッシングについても、クセがありがち。

しっかり磨けている部分と、あまり磨けていない部分ができます。


なので、定期的な検診が望まれます。

その際、チェックと共に、歯石も除去してくれる。

どこに問題があって、どうすればいいのか、アドバイスもくれます。


通い始めは痛いと感じたり、血が出ることもありますが、指導に従い回数を重ねると、それも治まってきます。

そして、虫歯になる回数も減ってくる。


時間をとって、歯科検診に行くこと、

そして、歯を磨くと共に、デンタルフロスで歯間も清潔に掃除すること、

これらは大事なことです。


将来の健康への投資ですね。













入れ歯といえば、元気が出るテレビの エンペラー吉田さんを思い出すなあ…。





医学の概念を打ち破った医療人は、まだまだ続くぞい。

次は、傷パッドについて。





tag : 健康カプセル!ゲンキの時間




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【リズムの力(2)】 歯ブラシ 徒競走 【脱力の法則】


子どもの歯磨き、かけっこ。

それがメトロノームのリズムで、良くなる。

理由は、力が抜けるからだ。

家事や筋トレにも、活用できますよ。



2022年1月12日放送の「ガッテン!」の後編です。




ためしてガッテン 歯磨き かけっこが リズムで改善




リズムのパワー


ササミ
「メトロノームを使ったリズム活用法」の続きです。






 Q : 子どもの歯磨きも、リズムで改善するの?


 → する。


子どもって、歯磨きが嫌いだし、どうしても、磨き残しが出ちゃいますよね。

プラークチェッカーで確認すると、案の定、真っ赤っか。

やっぱり、磨けてないようです。


でも、仕方ないか。

大人でも、あやしいっちゃ、あやしいし。


とはいえ、これでは虫歯のリスクが上がってしまいます。

痛い治療は、何とか避けたい。


そこでまた、メトロノームくんが登場!

カチ、カチ、カチと、リズムを刻んでもらいます。

テンポは、180BPM。(1分間に 180回)


すると、なんと、歯磨きが改善した。

磨き残しが、すごく減ったんです。


リズムで歯磨き


でも、なんで?



北陸先端科学技術大学院大学の 藤波努 教授が、教えてくれました。


一言でいえば、「達人にリズムあり」ということらしい。

熟練者の身体の動きには、リズムがある。


 リズムにのる → それに合わせて体が動く。


どのタイミングで何をするのかが分かっていると、その時だけ力を入れればいいので、それ以外の所では、力を抜くことができるんです。

つまり、無駄な力を 入れなくて済む。

だから、楽になる。


歯磨きの場合、メトロノームのリズムが、歯ブラシを動かすガイドになります。

これで、軽快に歯ブラシが動く。

力も抜けるので、疲れません。


 メトロノームを使う → 無駄な力が抜けて、動きがスムーズになる。

これで、歯磨きが上手になるってわけ。



ちなみに、歯磨きに適したリズムは、こうなります。

 大人 : 200~240BPM

 子ども : ~200BPM


自分でやりやすいリズムを、見つけてください。

(間に合わないような速さでやることはない)






 Q : キレイに走れるって、本当?


 → 本当。


番組の実験では、足の動きより少し早めのリズムを、コースの各所に設置したスピーカーから流しました。


すると、走るフォームが、キレイになったんです。

力が抜けて、ブレがなくなった。

顔の位置や身体の中心が、あまり動かなくなりました。


結果、走るタイムが早くなったのだ。


リズムの力、恐るべし。






 Q : 家事にも活用できますか?


 → できる。


 ・ 単調な繰り返し作業。

 ・ 力の入りがちな作業。


これらに、リズムは活用できるとのこと。


なので、例えば、

 ・ 大根おろし (目安は 160BPM)

 ・ お風呂掃除 (目安は 140BPM)

などに活用できる。

力が適度に抜けるので、疲れません。






 Q : 筋トレにも使えるの?


 → 使える。


無駄な力が抜けて、効率がよくなる。

腹筋だと、腹筋だけに力が入る。


目安は、腹筋で 約60BPM。

(自身のペースに合わせつつ、やればよい)












番組中盤で、懐かしいものが聞こえてきた。

ゲストの一人が、ココリコ遠藤さんだったのです。


 サンバのリズムを、知ってるかい?

 ホホホイ、ホホホイ!

 ホホホイ、ホ~イ!



昨年の年末は「笑ってはいけない」がなかったので、久しぶりでした。

しかも、NHKで聞けるとは…。




前編はこちら

 → 【リズムの力(1)】 引き込みの法則 【メトロノーム】



[関係する記事]

 → 【運動神経】 くねくね体操で身体が動く

 → 「リズムとオノマトペで上達、ゴルフに料理!」




tag : ためしてガッテン




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【グミで】 かむ力アップ 【噛み応え早見表】


お菓子のグミに、新しい可能性が出てきました。

食べることで、ある部分へのダメージを減らせるかもしれないのです。

直接的ではない何かに、間接的につながっていくのだ。



 番組名 : ガッテン!
 テーマ : 気にしてますか? “かむ力”
 放送日 : 2021年10月13日(水曜)




ためしてガッテン グミと噛む力 噛み応え早見表




かむかむ力


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「噛む力」について。





ササミ
エノキさんは普段、どんなものを食べてますか?

エノキさん
普段、食ってるもの?

道草とか?

ササミちゃん
いや、そういうんじゃなくて…。




では、みなさんに質問です。

硬いものは、好きですか?

あるいは、硬いものを噛めますか?

普段、硬いものを食べてますか?


というのも、今回のテーマは、「噛む力」なのだ。



昭和の時代、こんな事が語られることがありました。

昔の人は、せんべいとか、スルメイカとか、硬いものを好んだもんだ。

それが今の子たちは、ケーキとか、チョコレートとか、やわらかいもんばっかり食べてる。

これじゃあ、アゴの力がなくなっちまうぜ。

専門家の中には、将来(あるいは未来)、アゴが小さく尖っていくんじゃないかと予想する人までいた。





噛む力が弱いというと、けっこうなお年寄りを想像しますよね。

でも、実際に調べてみると、そうではなかった。

70代の人が弱いのは、イメージ通り。

でも、40代、50代と同じくらい、20代も弱かったのだ。

若いから噛む力が強いというわけでは、なかったんです。

(もちろん、個人差がありますが)



そもそも、噛む力は、測定する機会がありません。

握力や背筋力なら、体力測定などで調べますが、噛む力なんて項目は どこにもありませんからね。

健康診断の項目にもない。



問題は、これ。

「噛む力が弱いと、何に困るの?」

「何が悪いの?」



実は、硬いものが食べられないとか、そんな単純な話じゃなさそうなのだ。




いろんな噛む子たち






注目したのは、ここです。



<噛む力が弱い人の、食事の特徴>

 ・ やわらかい料理を好む。

 ・ そんな料理は、脂質の量が多い傾向がある。

  (総エネルギーに比べ、脂質の割合が高い)
  (20~30%の間におさまるのが理想)

 ・脂質の量が多いと、血管にダメージを受ける。

これが、万病のもとに。


いきなり「血管のダメージ」という言葉が出て、ビックリしたかもしれません。

でも、けっこう シンプルな話なんです。


噛む力が弱い人は、知らず知らず、やわらかい食材を求めるようになる。

硬い食材は、苦痛だから。

その やわらかい食材には、脂質が多く含まれる傾向にある。

だから、脂質を摂り過ぎることになり、その過剰な脂質が、血管を傷つけるのです。


若い頃なら、大丈夫かもしれません。(表に現れないという意味で)

しかし、ダメージは蓄積するので、若くなくなった頃、突然に、症状が現れることもあるのだ。


若い頃、おいしいと感じるものには、糖質と脂質が多い。

けれど、脂質が多い食事は、血管をいじめているのと同じなんです。


身体の内部は声を上げないけれど、見えないところで、泣いているかもしれないのだ。



  食べにくい、噛みにくい → うれしくない、心地よくない。

 だから、やわらかいもの中心に → それは脂質が多い。

 それが続くと、血管にダメージが。


無意識に、こうなりがちなのです。




グミに期待されること


ササミ先生
噛む力が弱いと、上で述べたようなことが起こります。

それが将来のリスクにつながる可能性が。




<噛む力が弱くなる原因>

・ 歯周病などのダメージ。
・ 噛み合わせの悪さ。
・ 入れ歯が合ってない。



若い人も、安心できません。

・ やわらかいものだけを食べる習慣。
・ 硬いものを噛む機会の少なさ。





 お年寄り : 噛む力が弱いから → やわらかいものを好む。

 若い人 : やわらかいものばかり食べているから → 噛む力が弱くなる。


出発点は逆ですが、行きつく先は同じ。

将来の血管ダメージなのだ。




と、ここで、グミが登場。

グミに、希望の光が隠されていたんです。

硬いグミを食べていると、噛む力を取り戻せる。



グミの発祥は、日本でもアメリカでもなく、ドイツ。

「 Gummibonbon 」というらしい。

「 Gummi 」という言葉も、ドイツ語で「ゴム」の意。

最近、CMでも見かける「ハリボー」という会社が有名だ。


ドイツで グミが作られたのは、子どもたちの噛む力を強くするため、だったんです。

昔は、自然と噛む力が鍛えられていました。

しかし、子らが やわらかいものを好むようになり、歯の病気が増えた。

そこで、噛む力が必要な菓子が、開発されたんですね。



市販のグミ



 グミはもともと、噛む力を強くするためのものだった!



グミ



注意!

お菓子のグミには、糖質が多いものもあります。

糖質に制限がある人などは、注意してください。




早見表


ササミ先生
必ずしも、グミにこだわる必要はありません。

要は、噛み応えのあるものを意識して食べて、鍛えればいいのだ。





<噛み応え早見表>


噛み応えがあるものを食べると、噛む力がアップする。

では、何を食べればいい?


噛み応えのある食材は、単に硬いだけではありません。

「硬さ」の他に、「弾力性」や「凝集性」(ばらけにくさ)も関係する。

なので、油揚げや ゆでだこなども、噛み応えがあるのだ。

ニンジンなどの野菜も、繊維が多いので、ポイントが高い。



噛み応え早見表


全部が全部、噛み応えのあるものにする必要はありません。

なんなら、1つ加えるだけでいい。

表の ポイント7 以上のものを、1つか 2つ、食事に組み込んでみましょう。

ただし、続けることが大事です。





<歯との兼ね合い>


以前、歯科検診の時、歯科衛生士さんに、こんな話を聞きました。

最近、家飲みが多くなって、ナッツ類をたくさん食べる人が多い。

その影響か、奥歯を痛める人がいると。


そういえば、正月とかに スルメをよく食べていて 歯が痛くなった、という人の話を小耳にはさむこともあります。

人によっては、あまり硬すぎると、歯を痛めるのかもしれない。

そんな時は、歯医者さんに相談しましょうね。


あと、噛み応えのある食材は、硬いものばかりじゃないので、自分に合ったものを選んだら、どうでしょう。

ニンジン、キャベツなどの野菜。

鶏もも肉、イカの刺身。

油揚げやラッキョウ。

そんなに硬くないものも、ありますから。













歯といえば、お笑い芸人の「錦鯉」さんのギャグに、こんなのがある。

「キャ~ラメルは! 銀歯泥棒!」


確かに。

そして、ミルキーも。





硬いものといえば、関西では、宝塚の「かたせんべい」「かたやき」があります。

清荒神さんのあたりに、店がある。


かたせんべい 堅焼き


昔はよく食べてたけど、今はもう、食べる自信がないな。

木槌が付属するくらいだし。




[関係する記事]

 → 【たんぱく質】 1日の必要量と目安

 → 【スウェーデン流】 新歯磨きのコツ




tag : ためしてガッテン 生活習慣病




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【唾液を出す方法】 マッサージ&食材/ゲンキの時間


免疫力や感染防止にも関係する、唾液力。

量を増やすには、どうしたらいいの?

減ると、どんな悪いことが起きるの?

質を上げる2つの食材って?


出やすくなるセルフマッサージも、紹介します。



「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ パワーのカギは 量と質! ~ ウイルスから身体を守る唾液力」からのメモ書きです。

放送日 :2020 年 9 月 6 日 。

 解説:神奈川歯科大学 大学院 歯学研究科 槻木恵一 教授 (副学長)。




ゲンキの時間 唾液




唾液の力


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
様々な健康にも関係する、「唾液」について。




<唾液って、どのくらい出るの?>


1日の分泌量は、「1~1.5リットル」と言われています。

思ったより、多いでしょ。

しかし、ストレスや緊張で 交感神経が優位になると、唾液量が減少してしまうんです。

(緊張すると 口が渇く人って、いませんか?)





<唾液が少ないと、どうなるの?>


例えば、唾液力が低下すると、口臭の原因になります。ドライマウスは、要注意。

また、唾液には 抗ウイルス・抗菌作用があるため、感染予防に役立つ一面も。

唾液中の 「 IgA 」 という抗体が、ウイルスや細菌などを 撃退してくれるのだ。

したがって、少ないと困ります。


歯の再石灰化にも 関係するので、デンタルケアにも 重要な役割を果たしています。

食べた後は しっかり唾液を出して、酸性に傾いた口内を、中和したい。

虫歯がよくできる人は、唾液の量や質に問題がある可能性も。


唾液の量が減る原因としては、ストレス、加齢、生活習慣、持病などがある。

加齢の影響は大きいので、年齢を重ねるごとに、唾液量は減少してしまうのだ。

大食い、早食いの人も、要注意。よく噛むよう、心がけましょう。





<意外なメリット>


唾液が出る時、一緒に、「EGF(エピダーマル・グロース・ファクター)」という物質が出るんです。

EGF とは、上皮成長因子のこと。唾液や血液に含まれる、たんぱく質の一種。

これが、皮膚に良い影響を与えてくれます。

なんと、肌を修復してくれるのだ。

逆に、EGFが少ないと、皮膚が老化しやすくなる。


唾液って、お肌にも いいんですね。





<唾液の質って何?>


唾液の 99.5% は水分です。

しかし、残り 0.5% の中に、機能的成分が含まれているのだ。


前述の通り、唾液中には 「 IgA 」という抗体が入っており、これには ウイルスや細菌などに くっつく作用があるんですね。

そうやって、ウイルスや細菌を 無効化させる働きがある。

つまり、感染症予防に役立つのだ。(IgA が低下すると、病気にかかりやすくなる)


IgA を下げる要因としては、ストレスがあります。

運動のやり過ぎも、ストレスとなり IgA を下げることがあるので、要注意とのこと。



唾液には、「消化」「洗浄」「抗菌」「緩衝(中和する働き、phを一定にすること)」「再石灰化」などの作用があります。

これらが、唾液の質に関係する。

これらの作用をしっかり持っている状態が、上質な唾液というわけ。




チェックリストと改善法


ササミ
自分の状態をチェックする方法があります。




 <唾液力 セルフチェック>


 ・ 食事の時、汁物や飲み物で、食べ物を流し込みがち。

 ・ 食べ物の味を、感じにくい。

 ・ 口の中が、ネバついたり、パサついたり、しがち。

 ・ 口内炎が、よくできる。

 ・ しっかり歯磨きをしているのに、虫歯が多い。



この5つのうち、3つ以上当てはまると、要注意です。



量のテストとしては、「ガムテスト」というのも、あります。

これは、味のないガムを噛みながら、10分間 唾液を採取するというもの。

10分以内で 10ミリリットルを満たせば、OK 。

それ以下なら、唾液量が少ないことに。





 <唾液不足 改善法>


耳たぶの前にある「耳下腺(じかせん)」を、マッサージします。


(1) 耳たぶの前のあたりのくぼみを、3本指で押さえ、10回ほど、円を描くように 軽くほぐす。

(2) これを、食事の前など、1日に 4~5回 行います。



唾液不足の改善方法


どうです、唾液が出てきませんか?





 <唾液の質 セルフチェック>


 (1) 朝食を抜くことが多い。

 (2) 肉類をよく食べる。

 (3) 冷たい飲み物や食べ物を、よく摂る。

 (4) 飲酒の習慣がある。

 (5) 運動不足である。



3個以上当てはまると、よくありません。





 <IgAを増やす方法>


腸内環境を整えると、短鎖脂肪酸が 多く生成されます。

この短鎖脂肪酸は、腸内のバリア機能を高めると同時に、唾液腺を刺激して IgAを増やす働きもあるのだ。

つまり、腸内環境を整えれば、唾液の質も高まるってわけ。


では、腸内環境を整えるには、どうしたらいいのでしょう?


答えは、「発酵食品」と「食物繊維」を同時に摂ればいい。

食物繊維は、発酵食品に含まれる善玉菌のエサになるのだ。

発酵食品 単体よりは、エサとなる食物繊維と 同時に摂った方がいい。



 [ 発酵食品 ]

チーズ、ヨーグルト、納豆、キムチなど。


 [ 食物繊維 ]

キノコ類、海藻類、ゴボウ、レンコンなど。


この2つを ミックスして、同時に食べると、腸内環境を整えることができる。


具体的な例については、下で。




IgAを増やすレシピ


ササミ
教えてくれたのは、料理研究家の あまこようこ さんです。



<キノコのキムチ炒め>


材料:2人分

 キムチ : 100g
 しめじ : 50g
 えのき : 50g
 まいたけ : 50g

 ごま油 : 大さじ1
 塩こしょう : 少々


(1) お好みのキノコを、ゴマ油で炒める。

(2) そこに キムチを加え、塩コショウで味を調える。



キノコのキムチ炒め


キノコの食物繊維と、発酵食品であるキムチの、同時摂取。

豚肉を加えても、おいしそうだ。





<レンコンのグラタン>


材料:2人分

 ピザ用チーズ : 40g
 れんこん : 150g

 めんつゆ : 大さじ1
 オリーブオイル : 大さじ1


(1) 薄切りにしたレンコンを、グラタン皿に敷き詰めます。

(2) そこに、麺つゆと オリーブオイルを かける。

(3) さらに、ピザ用チーズをのせ、オーブントースターで 10分ほど 焼き上げる。



レンコンのグラタン


発酵食品である チーズと、食物繊維が豊富な根菜類の、コラボ。





<ネバネバ和え物>


材料:2人分

 納豆 : 100g
 やまいも : 80g
 もずく : 80g
 モロヘイヤ : 50g

 ポン酢しょうゆ : 大さじ2


(1) ネバネバ食材を和えて、ポン酢しょうゆで 味付けするだけの簡単料理。



ネバネバ和え物


夏に合いそうですね。





発酵食品と食物繊維の、同時摂取。

1~2か月ほど 食生活を意識すると、徐々に効果が出てくるそうです。





ずっと健康でいたいなら唾液力をきたえなさい! (扶桑社ムック)






NHKの朝ドラ「エール」の語り手、津田健次郎さん。

声優だったのか。

つーか、アニメ「H2」の 野田(ぽっちゃり眼鏡キャッチャー)の声だったのか。

つーか、野田の声がデビューだったのか。


今朝「あさイチ」に出てたけど、穏やかで いい人そうだった。





[関係する記事]

 → 【唾液 前編】 育毛~ドライマウスの悩み

 → 【歯は磨いてはいけない?】 森昭

 → 【口内フローラ】 緑茶うがいで悪玉菌を減らす




tag : 健康カプセル!ゲンキの時間




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村