【日常】 残暑とUSJのノーマネー 【CM】


調子が悪いと思ったら…という話と、

テレビCMに関する空耳です。




残暑の体調不良 USJ ノーマネー




体調不良


「あれ、なんだか、体調が悪い」

「ちょっと、フラッとする」

(立つと、クラっとする)

「どうした?」

と思ったら、

単に気温が高いんじゃないか、コンチクショウ!


猛暑日


そういえば、昨日も暑かった。

夕方、前の家の屋根に 陽の光が当たって、ギラギラ輝いていたもの。

外壁に触ってみたら、あっちんちん。

もう 9月も中頃だというのに…。



とりあえず、家に帰って、シャワーで水浴び。

スッキリ、サッパリ系のボディーソープで体を洗い、水で流しつつ、体温を下げた。

扇風機に当たって、一段落だ。

やっと落ち着いた。


あとで、チョコモナカジャンボを食べよう。




USJのCM


かなり前から思ってることなんだけど、

このCMの最後の言葉が、「ノー・マネー!(No Money)」に聞こえる。







画面には「NO LIMIT!」って書いてるので、違うとは分かってるんだけど、「No Money」に聞こえてしまう。


USJ ノーマネー



ちなみに、翻訳サイトや辞書サイトで 発音を耳で聴いてみると、ちゃんと「ノー・リミット」と聞こえる。



で、検索してみたら、同じように「ノー・マネー」と聞こえる人は多いようだ。

中には、「飲まねえ」とか「もう無理」と聞こえる人までいるという。

(前者は分からないでもないけど、後者は それこそ 無理があるような…)













[ 9月14日に思うこと ]


世の中には、たくさんの問題があります。

たくさんの訴えがある。


ということは、それを裁く人もいれば、それを伝える人もいる。


問題そのものも大事だけど、この裁く人や伝える人のことも、考えないといけない。

ちゃんと裁けているだろうか?

ちゃんと伝えているだろうか?



伝える人は「フィルター」みたいなものなので、ここが汚れていると、情報が汚れちゃうんだよね。

あるいは、伝える人の眼鏡が汚れていると、見る風景は汚れちゃうんだよね。


汚れたものを見聞きすれば、気分が悪くなるのは当然なので、そういう時は ちょっと離れた方がいいような気もする。






tag : 暑さ対策




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【窓のサイズ】 すだれの寸法 【取付金具の耐荷重】


すだれを取り付ける時の参考に、窓の寸法を測ってみました。

あと、取付金具の耐荷重も調べてみた。




窓のサイズ すだれの寸法 取付金具の耐荷重




窓の大きさ


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「窓とすだれの寸法」について。





エノキさん
もう6月です。

晴れの日は、気温が高くなってきましたね。

ササミちゃん
そろそろ、すだれを使い始める家も、多くなってきました。

エノキさん
すだれは ホームセンターで買うことが多いんですが、窓のタイプがいくつかあるので、ちょっとだけ迷うことがあります。

ササミちゃん
じゃあ、実際に測ってみましょうか。






 <窓の大きさ>


 [ タイプA ] 腰高窓

 横(幅)×縦(高さ) 830mm×1000mm
 (窓2枚分の横幅 1640mm)


窓の寸法 A 腰高窓


寝室にある窓です。文字通り、位置は腰の高さくらい。

朝陽が入ってくる方向にある。




 [ タイプB ] 腰高窓

 横(幅)×縦(高さ) 860mm×1400mm
 (窓2枚分の横幅 1680mm)


窓の寸法 B 腰高窓


これも、寝室の窓。

縦に長い形です。

高さは、太ももあたり。




 [ タイプC ] 掃き出し窓

 横(幅)×縦(高さ) 960mm×170mm
 (窓2枚分の横幅 1880mm)


窓の寸法 C 掃き出し窓


和室の窓。

底辺部分に、少し高さがあります。

内側は、障子戸。




 [ タイプD ] 掃き出し窓

 横(幅)×縦(高さ) 960mm×1870mm
 (窓2枚分の横幅 1870mm)


窓の寸法 D 掃き出し窓


リビングの窓。

底辺部分の高さが、床と同じです。




注意)あくまで、うちの窓の大きさです。

メーカーや年代によって、大きさは変わるようです。

実際に測るのが、一番安全。



メーカー名と型式が書かれたシールでも分かるようなのですが、残っていませんでした。





では、それぞれに合うすだれを選びます。




 <窓とすだれ>


 [ タイプA ] 腰高窓

 横(幅)×縦(高さ) 830mm×1000mm

 すだれ 88cm×112cm
 すだれ 90cm×120cm


窓とすだれ A


中型のすだれで、ちょうどいい感じです。




 [ タイプB ] 腰高窓

 横(幅)×縦(高さ) 860mm×1400mm

 すだれ 88cm×157cm




 [ タイプC ] 掃き出し窓

 横(幅)×縦(高さ) 960mm×170mm

 すだれ 88cm×180cm
 すだれ 132cm×180cm


窓とすだれ B 特大


近所のホームセンターにある特大サイズが、88cm×180cmです。




 [ タイプD ] 掃き出し窓

 横(幅)×縦(高さ) 960mm×1870mm

 すだれ 88cm×180cm
 すだれ 132cm×180cm















すだれ取り付け金具


ついでに、取付金具の耐荷重がどのくらいあるか、調べてみました。



すだれ取り付け金具 耐荷重

すだれ取り付け金具 耐荷重



<すだれ取り付け金具 耐荷重>

(1) ジェル式フック 耐荷重 約8kg

(2) ネジ1点式金具 耐荷重 2本で 約2kg

(3) ネジ2点式 耐荷重 2本で 約3kg

(4) ネジ2点式フック 耐荷重 2つで 約2kg

(5) 両面テープ式フック 耐荷重 2つで 約3kg

(6) 両面テープ式フック 耐荷重 2つで 約2kg



(すだれだけだと、重さは軽いですね。180cm のものでも、1kg もないようです。もちろん、素材によりますが)



場所によっては、強めのマグネット式でも、取り付けられます。













ササミちゃん
この季節だと、まだ すだれなどで、しのげますね。

エノキさん
すだれやシェードがないと、西日が当たる面が、すごく あっちっちになります。

窓やシャッターが熱せられて、暑い暑い。

真夏には建物全体が暑くなるので、家全体を覆ってほしいくらいです。






【6月8日に思うこと】

人と人とが親しくするのは、よいこととされる。

けれど、何をもって接するかで、意味は違ってきそう。


 真心をもって…

 正しい心で…

 楽しいから…

 利があるから…



国と国とも、そうですよね。

その国の物差しは、いろいろ。


 正義を重んじる…

 和を重んじる…

 利益を重んじる…

 
いろいろ、いろいろ…。


(うまく使われるのは、程度問題で…)





[関係する記事]

 → 【遮光ネット】 作り方&取り付け方法 【すだれ】





tag : 暑さ対策




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【遮光ネット】 作り方&取り付け方法 【すだれ】


毎年、ゴールデンウイークを境に、暑くなる印象。

今年は中日に雨が降り、風も強いので、まだ大丈夫です。

でも、すだれが古くなっているので、遮光ネットにチェンジしました。




すだれ代わり 遮光ネットの作り方




遮光ネットですだれを作る


ササミ
さて、どうやるんですか?

エノキ
やりようは色々あるんですが、今回は、遮光ネットと園芸用の支柱を使いました。

支柱がちょうど、窓(サッシ)の片側ぐらいの長さだったので。


窓よりちょっと長めに、遮光ネットを切ります。

それを、支柱に結束バンドで止める。


今回は、シャッターの収納部分に取り付けるので、マグネットを使いました。

(マグネットを買う時は、何kg まで耐えられるか、耐荷重を確認しておくと良いと思います)

これも、結束バンドで固定。


遮光ネットですだれ


取り付けのイメージは、こんな感じ。


遮光ネット 取付イメージ


実際は、窓1つに1個になるので、もう1つ横に並ぶ感じ。



軽くて、風でブラブラするので、下側も ヒモで括るなど、固定しておくと良いと思います。

(風が強い日は、しまうこと。飛ばされることがあります)

(取り付けの際は、身を乗り出さないようにするなど、安全を第一に、注意してください)






ベランダで使う場合は、物干しを利用する手もあります。

下は、手すりに固定するとか。


クラーク シルバー遮光ネット 2m×6m






もっと暗くしたい時は、2重にすると良い。


窓やシャッターが熱くなるのを防ぐためなので、窓からの距離はある方がいいと思います。

あると無しでは、窓の温度が全然違うと思う。





ダイオ化成 遮光ネット カーテン 白 遮光率55% 2×2m






これからだんだん、暑くなるんだろうな~。

風通し、よくならないかな~。


家を覆うようなネットでもあれば、全然違うと思うけれど。

さすがにそれは、難しい~~~。




[関係する記事]

 → 「今夜からできる快眠術!」

 → 「熱中症対策 塩分補給と牛乳」




tag : 暑さ対策




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【熱中症クイズ】 室内でも要注意な理由と対策/ゲンキの時間


室内でも要注意!

全体で4割、65歳以上だと6割近くが、緊急搬送されている。

死亡事故も多い。



<うなぎ屋さんの予防策>

(1) 麦茶、(2) 保冷剤で首を冷やす、(3) ぬか漬けで腸内環境を良くする。



<クイズで学ぶ熱中症>

 ・1時間で最大かく汗の量は?

 ・リスクが上がる料理は?

 ・エアコンの賢い使い方は?



ドクネット:帝京大学医学部附属病院 救命救急センター 三宅康史。

ゲンキスチューデント:片岡安祐美。

ゲスト:堀ちえみ。

ゲンキリサーチャー:深沢邦之。



2017年8月6日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 命を守るドリル ~ 熱中症編」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 命を守るドリル 熱中症編




うなぎ屋さんの熱中症対策


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょう?

ササミ
「熱中症」です。

外でなるイメージがありますが、室内も要注意!

そのリスクと対策を、見ていきましょう。




3年前、熱中症を経験した女性のお話。

職場にいたのですが、頭痛が始まって、やがて、身体全体がしびれるような、自分の身体ではないような感覚に。

この方は、室内で熱中症になったのです。



そう! 熱中症は、室内でもなるのだ。

去年、熱中症で緊急搬送された人のうち、40.9%が家の中で発症しているんです。

65歳以上に限ると、58.4%にもなる。


熱中症の発生場所


さらに言えば、熱中症で死亡した人の約9割が、室内で発症しているんです。

そう考えると、怖ろしいですよね。






深沢さんが向かったのは、日本橋人形町。

なんでも、熱中症予防になる食べ物があるらしい。


2017年の夏は、土用の丑の日が2回あります。

今日、8月6日は、その2回目。


というわけで、昭和35年創業の うなぎ店「人形町 梅田」にお邪魔しました。

うなぎといえば、夏のスタミナ食の定番ですよね。

免疫力を高める ビタミンA の含有量は、食材の中でもトップクラス。

また、豊富に含まれる ビタミンB1 には、疲労回復効果もあります。


うなぎ



今回は、このお店の大将・白石圭吾さんに、熱中症の予防策を学ぼうってわけ。

厨房の中は、とにかく暑い。

焼けるほどの過酷さなのです。


赤々と炭が燃える、焼き台。

うなぎを蒸すため、業務用コンロも、常にフル稼働。

灼熱地獄と言いたくなるほどです。


「黒球付熱中計」で、厨房の中がどれくらい暑いか、測ってみることになりました。

これは、気温・湿度・気流・輻射熱を組み合わせて、暑さ指数(熱中症危険度)を測定できる機器。


 0~20なら、ほぼ安全。

 21~24は、注意。

 25~27は、警戒。

 28~30は、厳重警戒。

 31以上は、危険。


結果、うなぎ屋さんの厨房は、「34」。

危険度マックスだと判定されました。


大将は、この過酷な環境の中で、1日8時間以上も、うなぎを焼き続けています。

汗を拭くタオルと下着は、1日に3回は取り替えるのだとか。


さあ、ここからが本題です。

大将が心がけている3つの予防策を、教えてもらいましょう。



その前に、熱中症クイズの1問目を。


Q)うなぎの付け合わせの中で、熱中症予防に効果的なのは、どれでしょうか?

 A:山椒(さんしょう)。

 B:肝吸い。

 C:ぬか漬け。






正解は、この後に出てきます。






<うなぎ屋さんの熱中症予防策>


 (1) 麦茶を飲む。

 (2) 保冷剤で首を冷やす。

 (3) ぬか漬け。




大将は、麦茶を 1日4リットルを目標に、飲んでいるのだそう。


麦茶の効果について、専門家に教えてもらいましょう。

帝京大学医学部附属病院 救命救急センターの、三宅康史 先生です。

「麦茶っていうのは、水分だけじゃなくて、汗で失われたミネラルも補給することができると」

「さらにですね、カフェインを含んでないので、利尿作用がありません」

「ですから、身体から水分を失うことがないんです」


また、麦茶の香り成分「ピラジン」には、水分を失って流れにくくなった血液をサラサラにしてくれる働きが。


麦茶は、熱中症予防に最適な飲み物なんですね。



大将は、保冷剤をタオルに包んで、首筋を冷やしています。


これは、冷やす位置がポイント。

首の前側の脇のところを冷やすと、非常に効果的なのだとか。

ここは、太い静脈が、身体の表面の近くを走ってるんです。

なので、ここを冷やすと、その血液が冷えて、冷えた血液が体の中に戻り、身体全体を冷やしてくれるのだ。




大将は、ぬか漬けで、塩分補給をしています。

そしてさらに、注目すべき点が。


横浜市立大学附属病院 消化器内科の、日暮琢磨 先生に、教えてもらいましょう。

「熱中症予防において、ぬか漬けの注目すべき点は、乳酸菌による整腸作用になります」

「熱中症対策において重要な 水分やミネラルというのは、腸で吸収されます」


腸は、水分やミネラルを吸収する器官なんですね。

そのため、腸内環境を良くしておくことは、それらの吸収効果を高めることに、つながるんです。


また、腸の健康は、体温調節をつかさどる自律神経や免疫とも、大きな関係がある。

ぬか漬けなどの発酵食品には、そうした腸の機能を高めてくれる乳酸菌が、豊富に含まれているのだ。


うなぎ屋さんの熱中症対策





ドクネット


引き続き、帝京大学医学部附属病院 救命救急センターの 三宅康史 先生に、教えていただきます。



まずは、熱中症クイズの続きから。



Q)人は1時間で、最大どれくらい汗をかくでしょう?

 A:約500ミリリットル。

 B:約1リットル。

 C:約2リットル。











答えは、「約2リットル」

うなぎ屋のご主人や、暑い中で身体を動かす作業者など、たくさん汗をかく人は、出した分、たくさん水分補給する必要があります。


あと、常温で飲むというのも、ポイント。

やはり、常温の方が、胃腸にかける負担が小さくなります。


冷たいものをたくさん飲んでいると、夏の終わりにお腹を壊したりしますよね。

胃腸も、いたわりましょう。




<外でなる熱中症と、室内でなる熱中症の違い>


屋外で身体を動かすなどしてなるのは、「労作性熱中症」

若者や中壮年の男性に多い。

数時間以内に、急激に熱中症になるので、実は、処置すれば、すぐによくなるそう。


一方の「非労作性熱中症」は、徐々に発症するため、治りが悪いのだとか。

亡くなるのは、非労作性熱中症がほとんど。


屋内・屋外の熱中症の特徴


前述のとおり、熱中症で死亡する人の約9割が、室内で発症してるんです。




室内で起こる熱中症


ササミ
住環境と熱中症の関係に詳しい専門家に、解説してもらいましょう。


慶應義塾大学 理工学部の 伊香賀俊治 教授です。


戸建てでも、集合住宅でも、共通して危険があるらしい。

そこで今回は、二階建ての一軒家で、その原因と対策を学ぶことに。




<熱中症の落とし穴>


年齢を重ねると、エアコンを使わない人が多くなる。

というのも、高齢になると、暑さを感じにくくなるんですね。

暑さを不快に思わなくなるのが、大きな原因。

(もちろん、個人差がありますが)



神奈川県は厚木市にある、東京工芸大学。

そこで検証実験が行われました。

被験者は、健康な20代と60代のゲンキチャレンジャー、それぞれ3人ずつです。


年代別に、温度と湿度をコントロールできる「人工気候室」に入り、少しずつ 温度・湿度を上げ、どれくらいで暑く感じるかを検証する。


結果は、こうなりました。

20代は、気温29℃、30℃、31℃で、それぞれギブアップ。

湿度は60%でした。

60代は、気温29℃湿度64%で、一人目がギブアップ。

ところが、気温32℃湿度60%になっても、残り二人は平気なままでした。


20代と60代では、暑さの感じ方に、差があるようですね。


三宅先生の解説。

「皮膚に暑さを感じる感覚器があるんですけど、高齢になると、この感覚そのものが落ちて、暑さを感じにくくなる。これが一つ、大きな要因です」

「もう一つの要因として、高齢者と若者は、基礎代謝が違います」

「身体が作り出している熱の量そのものが、若者は大量、高齢者はほんの少量なんですね」

「ですから、(高齢者は)暖かい環境の方が、むしろ心地よいっていうことがいえます」



暑さを不快に感じないとはいえ、身体は熱気にさらされています。

しかも、高齢者の場合、汗の量も減ってるんです。

上半身は若者と同じぐらいかくのですが、下半身の汗をかく量は 減ってくるのだとか。




<20代と60代の汗の量を比べた研究>


20代と60代の汗の量の比較


60代は、足に近づくにつれ、少なくなってますね。

全身の汗の量も、20代の 85%だ。


高齢者は、身体を冷やす機能が衰えている分、熱中症になりやすいんです。




では、室内での熱中症リスクを下げるには、どんな対策をとればよいのでしょう?



<室内の熱中症対策>


温湿度計を室内に置いて、温度と湿度を見えるようにしておく。

気温28℃、湿度70%を超えるようであれば、迷わずエアコンをつける。






<キッチン>


ここでクイズです。


Q)次のうち、調理終了後、2つは、熱中症危険度が「注意」でしたが、1つだけ「厳重警戒」まで上がりました。それは、どれでしょう?

 A:から揚げ。

 B:パスタをゆでる。

 C:野菜炒めと味噌汁。











答えは、「B:パスタをゆでる」

お湯を煮立たせるのに、長い時間、火にかける必要があります。

また、パスタがゆであがるまでの時間もかかる。

要因の一つは、点火してからの時間の長さなのだ。


 から揚げが、約10分。

 パスタが、約20分。

 野菜炒めと味噌汁が、約7分。


さらに、パスタをゆでると、大量に水蒸気が出ます。

それで、湿度も上がっちゃうってわけ。



とはいえ、料理をすると、どうしても熱中症のリスクは増えてしまいます。

冷房を入れるなど、対策しましょうね。




<二階の寝室>


室内の熱中症で、一番多い発症場所は、リビング。

そして、次に多いのが、寝室。

3割が、寝室で熱中症になっているのだとか。


原因の一つは、天井だという。


夜、外の気温は下がるのですが、寝室は暑いままだったりします。

特に、二階の寝室は要注意。

古い住宅の場合、断熱材がほとんど使われていないので、太陽の熱が室内に入ってきやすくなり、天井も熱いままに。

断熱材が使われてない家では、屋根が太陽の熱を吸収し、最上階の天井が温められ、夜になっても放熱し続けるため、室温を上昇させてしまうんです。


日中に日差しが強かった日は、エアコンを賢く使うのがポイントです。




さあ、またクイズです。


Q)夜間の賢いエアコンの使い方は、次のうちのどれ?

 A:寝る前に部屋を冷やして、寝る時に切る。

 B:タイマーを2時間にセットして寝る。

 C:つけっぱなしで寝る。











答えは、「C:つけっぱなしで寝る」

タイマー2時間だと、エアコンが切れた後に、部屋の温度が上がってしまいます。

そうなると、夜中に目が覚めて、質の良い睡眠がとれなくなってしまう。


睡眠不足の次の日は、熱中症になりやすいので、要注意なのだ。


設定温度を、27~28℃の高めに設定して、風を直接 身体に当てないようにして、朝までつけっぱなしにするのが、一番良いそうです。





A&D みはりん坊ダブル AD-5687






三宅裕司さん演出・出演舞台。

劇団SET「カジノ・シティをぶっとばせ!!」(10/13~29 サンシャイン劇場)

チケット一般発売中とのこと。




[関係する記事]

 → 【隠れ熱中症】体験談&エアコン嫌い対策
 → 「睡眠不足や高血圧の薬で? 熱中症対策マニュアル2015」

 → 「熱中症とドライボディ 筋肉を増やす楽々ストレッチ」
 → 「熱中症対策 塩分補給と牛乳」




tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 暑さ対策 熱中症




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【夏の病気】脳梗塞と痛風 原因は脱水/健康カプセル! ゲンキの時間


今回のテーマは、「夏に注意が必要な病気」


脱水のボーダーラインは、体重の約0.5%。

血液粘度(濃度)は、5%上昇で。


<脳梗塞>

脱水で、血栓ができやすくなる。

気をつけたい、心原性脳塞栓症。


<痛風>

尿酸値 7.0 の理由。

水分が不足すると、上昇する。



ドクネット:東京慈恵会医科大学附属病院 神経内科 井口保之 教授。

ゲンキリサーチャー:谷田部俊(我が家)。



2016年7月10日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 夏の暑さは甘くなかった! ~ まさかの脳梗塞&痛風」「脱水原因! 脳梗塞と激痛病」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 夏の病気 脳梗塞と痛風




脱水と脳梗塞


ササミ
夏に怖いのが、「熱中症」。

しかし、他にも、夏に患者数が増える病気があるんです。

それが、「脳梗塞」「痛風」


実は、番組MCの三宅裕司さんは、20年間痛風だった。

でも、今は、大丈夫なのだそう。


さてさて、夏の2大病だという脳梗塞と痛風。

なぜ、この季節に増えるのでしょう?


どうも、「脱水」が関係しているらしいですよ。


じゃあ、「体内から、どれくらい水分が減ると、脱水症状になるんだろう?」。


さっそく、実験です。

夏の炎天下に30分いた場合の身体の状態を、サウナで再現する。

参加してくれたのは、ゲンキチャレンジャーの男性 2人と、谷田部さん。

さてさて、身体の中で、どんな変化が起きているのかな?


実験に立ち会ってくれるのは、東京慈恵会医科大学附属病院 神経内科の 作田健一 先生。

炎天下に30分は、「10分サウナ+5分休憩を2セット、合計30分」に相当する。

水分を一切摂らずに、汗を流しました。

(専門家の立会いのもと行った実験です。くれぐれもマネしないでください)


サウナ実験の前後で、血液検査と体重測定を実施。

30分 水分を摂らずに汗を流すと、どうなってしまうのでしょう?


<体重の変化>

 Aさん 89.6kg → 88.9kg (-700g)

 Bさん 105.2kg → 104.6kg (-600g)

 谷田部さん 49.7kg → 49.5kg (-200g)


3人とも、体重が減っています。

これは、身体の水分が減ったことを意味している。



<脱水のボーダーライン>

身体は、体重の5%が血液だといわれている。

その血液の重さの10%減ることが、脱水のボーダーラインとされている。

これは、体重の約0.5%。



 <体重の0.5%>

 体重50kg → 250g

 体重60kg → 300g

 体重70kg → 350g

 体重80kg → 400g



Aさんは、サウナで 700g 減りました。

体重90kg の0.5%は 450g だから、脱水のボーダーラインを超えています。


Bさんは、600g 減った。

体重105kg の0.5%は 525g だから、こちらもオーバーで脱水状態。


谷田部さんは、-200g。

体重50kg の0.5%は 250g なので、こちらはセーフです。



では、血液は、どのような状態になっているのでしょう?


結果を解説してくれるのは、東京慈恵会医科大学附属病院 神経内科の 井口保之 教授。

どうやら、3人とも、血液の粘度が上がっていたようです。


「血液粘度=血液濃度は、5%上昇で 脱水状態」だと判断される。


 Aさん:+6%

 Bさん:+9%

 谷田部さん:+2%


血液濃度でも、AさんとBさんは、脱水状態だといえるようです。



そして井口先生が、こんな映像を見せてくれました。


血栓


緑色の部分が、「血栓」です。

それが動いて、やがて、血管をふさいでいる。

血液の粘度が高くなると、血栓が血管の中を詰めてしまうのだ。



<脳梗塞>

脳梗塞とは、脳の血管に血栓が詰まり、酸素や栄養が送られなくなることで、脳が障害を受ける病気の事。


脱水で血液濃度が高まると、動脈硬化を招いたり、血栓ができやすくなってしまうのです。




さらに、こんな変化も。

こめかみ付近の血管の、脈の回数を、サウナの前後で計測。


すると、サウナ後の方が、脈の回数が増えていました。

これも実は、脱水のため。


増えたのは、10秒間の脈の回数で、1回です。

でも、この1回が、あなどれない。

脳梗塞を招くことも、あるという。


脱水をすると、脳を含めて、全身の臓器が血液を欲しがるんです。

すると、心臓は、全身に血液を送り出そうと、活発に活動する。

それにより、脳に血液を送る血管の「脈の回数」が増えていたのだ。


この時、心臓には大きな負担がかかり、動きが不規則になることも。

すると、心臓の血液が淀み、血栓ができてしまう。


特に注意したいのが、「心原性脳塞栓症(しんげんせい のうそくせんしょう)」


脳梗塞は、詰まる血管の太さや詰まり方によって、3つに分類される。

 ・アテローム血栓性脳梗塞。

 ・ラクナ梗塞。

 ・心原性脳塞栓症。



心原性脳塞栓症とは、心臓にできた血栓が 血流にのって脳に運ばれ、脳の太い血管を詰まらせる病気のこと。

最も危険な脳梗塞と言われているそう。



血液をドロドロにし、血栓を作ってしまうという、脱水。

脳梗塞を招く危険な脱水に、注意しましょうね。




ドクネット


このように怖い脱水ですが、実は、室内にいても、脱水になる可能性が。

その目安が、こちらです。



<行動別水分損失量>

 座る 4時間:約200ml

 トイレ 1回:約200ml~400ml

 睡眠 8時間:約500ml

 入浴 15分:約800ml



引き続き、東京慈恵会医科大学 の 井口保之 教授に、教えていただきます。

「実は、人間は普通に生活していても、1日に900mlぐらい水分が失われます」

「特に夏場というのは、汗が多量に出てきますので、気づかないうちに、脱水状態になることがあります」


その他にも、年齢と共に、身体の渇きを感じにくくなることも。

また、冷たいものを摂りすぎると、ノドの渇きを感じにくくなり、少量で満足してしまうため、脱水につながることもあるのだという。



<血液がドロドロになりやすい人は?>

高血圧・高血糖の人は、身体の水分バランスを崩しやすく、夏場は特に要注意。




痛風と尿酸値


ササミ
夏に気をつけたい2大病。

もう1つが、「痛風」です。


「風が吹いても痛い」と言われる、痛風。

その目安となるのが、健康診断にも項目がある「尿酸値」だ。

尿酸値は「7.0」を超えると高尿酸血症と診断され、痛風の危険ラインとされている。



でも、どうして、夏に痛風が増えるんでしょう?


向かったのは、東京都は板橋区にある、帝京大学薬学部。

金子希代子 先生に、教えてもらいましょう。


先生が見せてくれた尿酸は、白い粉。


この尿酸は、血液中で、どうなるのでしょう?


血液とほぼ同じ成分の液体に、尿酸を入れてみます。

よく混ぜて、顕微鏡で観察。

でも、何も見えません。

普通、尿酸は血液の中で溶けているので、見えないものなのだ。


尿酸は本来、血中に完全に溶けてしまう物質。

それが、ある状態だと、トゲトゲが見えるようになる。

このトゲトゲが、「尿酸結晶」。

尿酸が血液に溶けきれなくなり、ナトリウムと結合し、結晶化したものです。


尿酸と尿酸結晶 


この結晶化は、尿酸値が 7.0 を超えると、起こるのだ。

痛風のポイントになる「尿酸値 7.0」とは、尿酸が血液に溶けきれなくなる値だったんですね。


尿酸は、食べ物や飲み物に含まれている「プリン体」を摂取すると、増加します。

そして、もう1つ、増える理由があった。

それが、「脱水」なのです。


血液と同じ成分に、尿酸を溶かしても、見えませんでした。

けれど、脱水と同じ状態になるよう、水分を蒸発させると、見えるようになる。

さらに、蒸発を続ければ、肉眼でも見えるレベルに。

顕微鏡では、こんなにたくさん。


脱水状態 尿酸結晶 


血液が少なくなるほど、尿酸値が高くなって、尿酸結晶が増えてしまう。



痛風対策としては、プリン体摂取を控えるのが有名です。

でも、血液が少なくなる脱水のような状態にも気をつけないと、尿酸値は上がってしまうのでした。



<夏場に痛風が増える理由>

脱水により血液が濃くなり、尿酸値が上昇するから。




実は、サウナ実験でも、尿酸値を測定してました。

結果は、こちら。


 Aさん:6.0 → 6.3。

 Bさん:4.4 → 5.1。

 谷田部さん:7.3 → 7.5。


脱水することで、みなさん上がっています。

谷田部さんは、サウナ前から 7.0 を超え、高尿酸血症だったことが判明。




痛風のメカニズムを、専門家に教えてもらいます。

東京慈恵会医科大学附属病院 腎臓・高血圧内科の 高根紘希 先生。


なぜ、尿酸の結晶が増えると、足が痛くなるのでしょう?


尿酸は、結晶になってしまうと、足の関節の中で、重なってゆきます。

結晶化した尿酸は、足の親指の付け根に溜まりやすく、最初の痛風発作の約7割が、ここで発生する。


実は、尿酸値が高くても、尿酸の結晶が剥がれ落ちなければ、痛みは起こりません。

痛みが生じるのは、何らかの動作や運動などにより、関節に付着していた結晶が、剥がれ落ちた時。

その剥がれた結晶を、白血球は異物と認識し、排除するんです。

しかし、処理しきれないと、炎症物質を出し、激しい痛みを引き起こすのでした。


高根先生によれば、「痛くなる一歩手前、いわゆる痛風予備軍は、500万人近くいる」のだそう。



高尿酸血症というのは、関節に悪さをするだけではなく、全身の血管を痛める、いわゆる動脈硬化を進めてしまう可能性があります。

特に、「腎臓」に要注意。



夏は特に、痛風に注意が必要。

気をつけましょうね。
 



脱水クイズ


ササミ
痛風と脳梗塞、2つを引き起こす「脱水」を防ぐために大事なのは、こまめな水分補給です。

また、脱水についてより理解することも、大切。



では、最後に、脱水クイズを。

どちらが、身体カラカラでしょうか?

AとBから、脱水になりやすい方を選んでくださいね。



Q1) A「ぽっちゃり肥満型」 vs B「ムキムキマッチョ型」。









答え) ぽっちゃり肥満型。

皮下脂肪には、水をため込む力がない。

一方で、筋肉にはある程度、水分をためる力がある。






Q2) A「ビールを飲んで寝る」 vs B「何も飲まないで寝る」。









答え) ビールを飲んで寝る。

アルコールというのは、水分としての機能は、ほとんどないのだそう。

利尿作用により、脱水になりやすいと考えられる。




イラストでやさしく解説! 「脱水症」と「経口補水液」のすべてがわかる本



痛風予防のA・B・C―A(アルコール)B(美味)C(カロリー)を控えて痛 (健康とくすりシリーズ)






[関係する記事]

 → 「熱中症とドライボディ 筋肉を増やす楽々ストレッチ」
 → 「血栓を溶かす方法+脳梗塞の特効薬 t-PA」

 → 「睡眠不足や高血圧の薬で? 熱中症対策マニュアル2015」
 → 「水は1日 2リットル飲むべき?」




tag : ためしてガッテン 痛風 脳卒中 動脈硬化 暑さ対策




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村