【生ゴミが臭う】 簡単な対策 【捨てずにアレをつかうだけ】
暑くなる時期に 気になる、野菜の切れ端など、生ゴミの臭い。
そんな時、アレを捨てずにとっておけば、簡単に対策できます。
しかも、無料だ。

□ ゴミの臭い

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「生ゴミの臭い対策」について。

覚悟はしてましたが、暑くなってきましたね。
昨日とか、寝苦しかった。

でも、いいことも、あるでしょ?

ええ、洗濯ものや食器の乾きが早いです。

でも、これからの季節、もう一つ 困ったことが…。

何ですか?

料理すると、野菜の切れ端とか、お肉のトレーのシートとか出るじゃないですか。
(お肉から出るドリップを吸収する、ドラキュラシートのこと)
それをビニール袋に入れて、口をくくって捨てるんですが、ゴミ出しの日までに 臭ってくることがあるんですよ。

ああ、真夏とか、食材によっては なることがありますよね。
でも、簡単に軽減することはできますよ。

ほほう。
生ゴミの臭いを減らす工夫
(1) 洗った野菜の切れ端などは、よく水を切ってから捨てる。
(2) ドリップ吸収シートは、洗って乾かしてから 捨てる。
(3) これらをビニール袋に入れた後、チャック付きの袋に入れて 捨てる。
普段、おやつの代わりに、シリアルを食べることがあるんです。
それらの袋を、とっておきます。
他にも、すりゴマとか、塩昆布とか、きな粉とか、シップの袋とか、けっこうチャック付きの袋はありますよ。

これに入れると、臭いが 防げます。
しっかり 密閉されますからね。
元々捨てる袋ですが、二次使用してから捨てるのだ。
<他の方法>
・ 新聞紙やチラシに包んでから捨てる。
・ 重曹をちょっとふりかける。
・ 足が速そうな食材は、冷蔵庫で保存しておいて、直前に捨てる。
あと、台所の排水溝がヌメヌメしにくいように、アルミホイルを丸めたものを入れるようにしています。
あと、暑くなると出てくるのは、虫かなぁ。
寝てる時に、蚊がブ~ンとか飛びだすと、気になって寝られないんですよね。
でも、1日に1回 ワンプッシュするだけのを使うようになってからは、そんなことも なくなったかなぁ。
逆に、コバエが気になるようになった。
めんつゆトラップだけでは、限界あるんだよな~。
tag : 掃除



【TOTO ウォシュレット】 節電モードの使い方
寒い日は、便座が温かいだけでも助かります。
というわけで、トイレの節電モードについて、記事を書きました。

□ 節電モードについて

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「トイレの節電モード」について。

トイレのやさしさを感じる季節に、なってまいりました。

どういうことですか?

座ると、便座が温かいでしょ。
まるで、信長と秀吉(藤吉郎)の関係だ。あの草履の話。
「殿、温めておきました」と、便座が言ってそう。

はい、はい…

でも、夜中に入ると、便座が冷たい時があるんですよね。

ああ、それって、「節電モード」とかに、なってるんじゃないですか?

せつでんも~ど?
ウォシュレットのリモコンを見ると、「タイマー節電」や「おまかせ節電」のボタンや表示が あるでしょ。
その違いを、見ていきましょう。
[ タイマー節電 ]
→ 自分で設定する、節電。
→ 設定した時間帯に、毎日 節電する。
(設定した時間になると、便座のヒーターが 止まる)
方法は、設定したい時間に、「タイマー節電」のボタンを押す。
押す回数によって、3時間、6時間、9時間と、その間、ヒーターが切れます。
(例:夜12時以降、朝の6時まで使わない場合、夜12時にボタンを2回押し、「6」の表示にする)
[ おまかせ節電 ]
→ ウォシュレットが学習(記憶)し、あまり使われない時間に、自動で 便座の温度を下げる。
(設定時間の間、便座のヒーターや 温水ヒーターの 温度が下がる)
方法は、「おまかせ節電」のボタンを押すだけ。
ただし、使用しない時間帯を見つけるまで、2~3日 かかる場合あり。
ちなみに、併用も可能だそうです。
ウォシュレットの本体には、「運転」「便座」「節電」の表示があります。
「運転」と「便座」がついていたら、便座ヒーターが動いている。
「節電」が光っていたら、節電中。
1日のうち、トイレを使う時間は、限られますからね。
TOTOによると、1日当たりのトイレ使用時間は、約50分。
それ以外は使わないので、便座ヒーターを切っている方が、エコになる。
とはいえ、人それぞれ、生活のリズムは違います。
だから、「タイマー節電」で、毎日同じ時間に電源をオフにする。
(この時刻なら、だいたい寝ているだろうと)
あるいは、「おまかせ節電」で、使用機会が少ない時間帯を学習させ、自動で温度を下げる(低温にする)。
新しい機種だと、「スーパーおまかせ節電」というモードも、あるそう。
これも、トイレの使用頻度を記憶して、使わない時間帯には、便座ヒーターを切ってしまうのだとか。
うちのトイレは古いので、今のはもっと新しく、機能も違っている可能性があります。


* 詳しくは、取扱説明書を読んでください。
当然、メーカーや機種によって、違いがあります。

割と価格が変動しやすい野菜ですが、安定している一つが、「豆苗」。
サラダ感覚で 生でもいけるし、おひたしや煮物、炒め物や鍋にも使える。
豆苗のいいところは、切っても また生えてくるところ。
そう、再収穫できるのだ。
ただ、何回か試したけど、再収穫は2回までですね。
3回は無理そう。
この前、TOKIO松岡さんと華丸大吉の大吉さんが出演する「二軒目どうする?」という番組を見てたんですが、そこで 豆苗に関するクイズが出されていました。
「豆苗は 成長すると 別の名前で呼ばれる野菜になります。その野菜とは何でしょう?」
答えは、「さやえんどう」
新芽が 豆苗で、若採りが サヤエンドウ、そして、グリーンピースになるんだってさ。
さらに完熟したら、みつ豆などに入っている、赤エンドウや青エンドウになる。
グリーンピース苦手なんだけど、サヤエンドウは そんなに嫌いじゃないし、豆苗にいたっては 好きだ。
なんだかな。
[関係する記事]
→ 【月報】 体重計壊れる&シャツの後ろ前問題 【2019年3月】
→ 【月報】 2019年2月 花粉来襲
→ 「尿ハネしない距離 温水洗浄で病気が悪化?」
tag : 掃除



【ハウスダスト】 ダニアレルギーとは/ガッテン
アレルギーの原因になるハウスダストとは、どういったものなのでしょう?
生きているダニは関係ないって、本当?

□ ハウスダスト

後半は、「ダニアレルギー」について。
アレルギーの原因、第1位は、「花粉症」。
苦しいですよね。
そして第2位は、「ハウスダスト」。
他に、食物、ペット、カビなどがあります。
ハウスダストアレルギーに悩まされている人は、日本人の およそ 5人に1人だという。
思ったより、多いですね。
おうちで 鼻水がぐじゅぐじゅ出たり、だるくなったり。
それが毎日なのだから、これはつらい。
本当は、安らぎの場所であるはずなのに。
<ハウスダストって何? その正体は?>
ハウスダストは、「食べかす」「土ぼこり」「繊維」「花粉」「ペットの毛」「人の垢(あか)」など、いろいろなものが混ざって、できています。
ちなみに、辞書にはこう書かれている。
室内のほこり。イエダニの排泄物などが含まれ、気管支喘息などアレルギー疾患のアレルゲンの一つ。
(大辞泉)
家の中の塵や埃。ダニの死骸や糞などを含み、アレルギー性疾患の原因の一つとされる。
(大辞林)
ということで、「ハウスダストアレルギー」に関係する犯人は、ほぼ コイツです。
「ダニの死骸や糞」
<ダニ退治の盲点>
スプレーをふりかけたり、バルサンなど 燻煙剤(くんえんざい)を焚(た)いたり。
あるいは、マットを洗濯して、乾燥機にかけたり。
実は、それだけでは不十分なんです。
な~~んでかっ? (堺すすむさん風)
その後、しなければならないことがある。
それが、「掃除機がけ」なのだ。
殺虫剤や燻煙剤で、ダニは死にます。
死ぬけれど、死骸は残る。
ここで、辞書に書かれてあったことを、思い出してください。
「家の中の塵や埃。ダニの死骸や糞などを含み、アレルギー性疾患の原因の一つとされる」
そう、「死骸や糞」を取り除かないと、本当に除去したことにならないんです。
だから、殺虫剤や燻煙剤を使った後は、換気や掃除を 十分に 行わなければならない。
布団乾燥機を使った後も、掃除機で吸った方がいい。
そもそも、生きているダニそのものは、ハウスダストアレルギーを引き起こさない。
害になるのは、ダニの体の中にある「たんぱく質」なのだ。
生きている間は、「糞」が害になります。(そのたんぱく質を含むから)
また、死んだあとは、体の中のたんぱく質が外に出るので、害になる。
(死骸が カラカラに乾いて、破裂するのだそう)
怖いのは、「死骸」と「糞」なんですね。
こいつが、真の犯人。
(*ただし、噛むことで まれに アレルギーを引き起こす ダニもいます)
<ダニアレルギーが増える理由>
・ 住居の気密性が、高くなっている。
・ ライフスタイルの変化で、昔ほど頻繁に掃除しない。
昔は、風通しがよかったし、毎日 箒(ほうき)で掃いていた。
<ダニが増える時期>
ダニの数は、春から増え始めて、夏にピークを迎え、その後、減っていきます。
(梅雨から夏を越すと、増えてくる)
でも、ここで問題となるのは、生きたダニではなく、死骸です。
なので、ダニアレルゲンの量は、少し遅れる形で、増えてくるのだ。

アレルゲンには、症状が出やすくなる「基準」があります。
「ハウスダスト 1g 中に、ダニの死骸や糞が 2μg 」
この基準値を超えないことが、大事なんですね。
そのために、効率よく掃除する必要があるってわけ。
そこで大事になるのが、前編で紹介した「掃除機のかけ方」ということ。
掃除機を引く時の方が、ハウスダストは よく取れる。
ハウスダストがよく取れれば、それだけリスクが減ります。
クシャミや鼻水が止まらないという「アレルギー症状」が気になったら、まず、お医者さんに相談しましょう。
検査で アレルギーの原因を突き止めてから、治療の方針が決められます。
もし、ハウスダストアレルギーだと言われたら、掃除も大切な対策の一つになる。
その時は、ぜひ、掃除機の引きがけを意識してください。
□ その他の掃除のポイント

アレルゲンを除去するには、他にも、ポイントがあります。
<寝具>
枕や布団って、意外と盲点かも。
毎日掃除しようと思わないし、それでいて、顔に近い。
長時間そこにいるので、吸う機会も多そうだ。
(1) 乾燥。
天日干ししたり、布団乾燥機を使う。
(2) 掃除機をかける。
天日干しや乾燥機で ダニを殺したら、それをちゃんと除去すること。
ゆっくりと、「引き」を意識して、かけてくださいね。
布団専用のヘッドがあれば、なおいい。
<フローリング>
掃除機の種類にもよりますが、本体の「排気」によって、ハウスダストが床から舞い上がることがあります。
キャニスター型は、要注意。
フローリングって、もともと、ハウスダストが舞い上がりやすいんですよね。
フローリングには、「モップがけ」がおススメ。
これなら、埃が舞い上がりにくい。
掃除って、回数だけでなく、やり方も大切なんですね。
掃除機の「引きがけ」、覚えておきたい。


クリスマスイブって、前日である 12月24日 全体かと思ったら、夜からなんですね。
教会暦だと、日没で日付が変わるので、日が暮れた後は、12月25日の感覚なのだそうな。
そういう意味では、前夜ではなく、クリスマスそのもの。
ということは、12月25日の夜は、クリスマスではないのか。
ややこしいな。
クリスマスイブといえば、「明石家サンタ」。
今年は、さんまさん周辺で やらかした人が多そうなので、電話してくるだろうか。
(不謹慎だと叱られたら たいへんなので、しないかな?)
バブルの頃とか、イチャイチャ クリスマスのイメージが強かったけど、今は下火かな。
酔っぱらったお父さんたちの 三角帽子なんかも、今は昔だ。
[関係する記事]
→ 【ホコリの原因は壁】 除電ぞうきんの作り方
→ 【カビ掃除】退治する方法は 50℃のお湯で90秒+ゴシゴシ禁止
→ 【子どものアレルギー対策】 経口負荷試験について



【掃除機のかけ方】 コツは 引きがけ/ガッテン
掃除機の使い方には、コツがあった。
簡単なことを意識すれば、ゴミがよく取れるようになる。
その方法を紹介します。
「 ガッテン 」 、「 くしゃみ 鼻水 鼻づまり とおさらば! ハウスダスト徹底除去ワザSP 」 より。
その前編です。
放送日 : 2019 年 11 月 13 日 。

□ 効果的な掃除機のかけ方

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

前半は、「掃除機のかけ方」について。
おそらくは、何気に 使っているであろう、掃除機。
「こうしましょう」なんて話は、あまり聞きませんもんね。
掃除機自体の性能の話は出るけど、「かけ方」は 聞くことがない。
そこで、家電メーカーの人に、お手本を見せてもらいました。
が、一般の方たちと、あまり変わらないような…。
力を入れているわけでもないし、特殊なかけ方をしているとも、思えない。
でも実は、そこには大きな違いがあったのだ!
意外と、「あれ」をやってないんですよ。
ご存知のように、掃除機は、日々、進化しています。
そう、昔の掃除機とは、違ってきてるんです。
(といっても、だいぶ前のと比べて、ですが)
それは、どのへんなのか?
答えは、「吸い込み口」。
今の掃除機って、「ローラー」が 付いてますでしょ。

実は、ここがミソなのだ。
こいつを活用すると、ゴミがよく取れる。
取扱説明書にも、こう書かれています。
「吸い込み口は、押す時よりも、引く時の方が、ゴミはよく取れます」
そう、「今の掃除機は、引く時の方が、ゴミがよく取れる」のだ!

掃除機の吸い取り口、いわゆる「ヘッド部分」には、ブラシがついていて、モーターで回転しています。
そのブラシが回転する方向は、「前回転」なんですね。
ブラシを回転させることで、カーペットの中のゴミを、かき出します。
じゃあ、なんで、引く時の方がいいのか?
ブラシは、前回転。
それを引く。
それぞれ逆方向だから、2つの力が 合わさることになって、より強い力で ゴミをかき出してくれるんですね。
回転するブラシが、より カーペットに食い込む感じ。
こんなこと、知ってました?
普通、知りませんよね。
もう、大きく書いてくれればいいのに。太字でさ。
掃除機をかける時は、引くことを意識しましょう!
掃除機は、引きがけ!
** ただし、引きがけが効果的になるのは、ヘッド部分の ブラシが モーターで回転するタイプです。
昔の、回転するブラシが付いていないタイプなら、押しても引いても 変わりない。
一度、確認してみてくださいね。
あと、取説は、一度よく読んだ方がよさそうだ。
□ 掃除機でエクササイズ

掃除と運動を一緒にすれば、時間がかからないし、簡単でいい。
一挙両得です。
また、「めんどうだな~」と思うよりは、楽しくやる方がいい。
そんな試み。
<コツ>
・ 一歩、大きく踏み込もう!
ひざを曲げて、足を大きく前に出す。
背筋を伸ばして、腹筋に力を入れられれば、なおのことよい。
・ 引くことも忘れずに!
掃除機の吸い込み口を接地させたまま、しっかりと引く。
大きく出していた足も、しっかり元の位置に戻す。
・ 余裕があるなら、腰を落としてみる!
・ まだ余裕があるなら、遠くに出してみる!
腰やヒザを痛めない程度に、自分のペースで、やってみてはどうでしょうか?
他にも、よい姿勢(筋肉に効く姿勢)があるかも。


家には 2台、掃除機があるのでございます。
そのうち、古い方を使っていて、吸いが悪いことに気づいたのでございます。
型も古いし、しょうがないかな。
そう思いながら、何気に、ローラー部分を覗いたところ…
ぎゃっ!

いろんなものが 巻きついていたのでございました。
ビックリ仰天の介で ございまする。
だいたい、そこを見たのがいつ以来なのか、思い出せません。
これからは、たまにはチェックしたいと思いました。
後編は、ハウスダストについて。



【洗濯機】 ヨレや絡みを防ぐ方法 【衣類復活ワザ】
洗えば増える、服のダメージ。
Tシャツの首まわりが、ヨレヨレに。
その原因が、判明しました。
普通にやってしまう、アレがいけなかったのだ。
さらには、傷んだ衣類を復活させる技も、紹介します。
【2019年3月26日 追記】
首元がヨレヨレになった Tシャツを復活させる方法を、末尾の方に追加しました。
「 ガッテン 」 より、「 洗ってもヨレない! 伸びない! 洗濯機フル活用マニュアル 」 。
放送日 : 2019 年 3 月 13 日 。

□ 洗濯もの、絡まり問題

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

家事の中から、「洗濯機」についてです。
子どもの頃の「洗濯機」、記憶にありますか?
うちは、「2層式」でした。
左側で洗って、右側に移し、プラスチックの丸いので押さえて、脱水。
今とは違って、洗っている時、フタはロックされなかった。
なので、眺めていられる。
(脱水はさすがに危険なので、フタをしないと回らない仕組み)

親戚の家には、ハンドルをグルグル回して、ローラーに洗濯物をはさみ、脱水するタイプもあった。
使っているのを、見たことないけど。
ガッテンでの洗濯ワザは、今回で 3回目です。
ここで問題とするのは、「衣類のヨレ」。
例えば、Tシャツですが、何回も洗うと、ヨレヨレになりますよね。
襟元も、広がっちゃうし。

これ、何とか、元に戻せないかな~~~。
時間を戻します。
昭和の時代、メーカーは、洗浄力を競い合いました。
で、何をしたかというと、回転力を上げた。
しかし、それだと、別の問題が出てきました。
洗った衣類が、絡み合うのです。
昭和の時代は、今以上に、絡み合ったのだ。
結果、衣類は、ヨレヨレに。
<メカニズム>
洗濯もの同士が、絡み合う。
↓
互いに、強く引っ張られる。
↓
均等だった繊維に、偏りが生じる。
↓
ヨレヨレに。
そこで、メーカーは考えた。
一方向に回転するから、絡まるんじゃね?
洗濯槽の底には 回転盤があって、これが回っています。
昔のタイプは、一方向にのみ、回転していた。
けれど、今のタイプには、逆回転が加わっています。
洗濯機の音、聞いたことありませんか?
回転の後、間がありますよね。
(回って、止まって、回って、止まって)
あれ、順方向、逆方向と、交互に回転してるんです。
その繰り返し。
これで、絡みにくくなる。
工夫は、それだけではありません。
回転盤のカタチや動き方を制御することで、洗っている最中、洗濯物が上下に移動するようにしているんです。
というのも、洗濯槽は、底の方が 洗浄力が強い。
けれど、同時に、衣類のダメージも大きくなる。
逆に、洗濯槽の上の方は、洗浄力は弱いけど、ダメージは小さい。
それが、上下に(水流で)動くことで、できるだけ均等になるのだ。
今の洗濯機は、バランスに優れている んですね。
順回転と、逆回転。
上下の入れ替わり。
まわって、まわって、均等に。
□ 原因を探せ

こんなに素晴らしい現在の洗濯機ですが、回転盤の機能を損なってしまうことがあるのだという。
回転盤は、洗浄力の要(かなめ)。
しかも、上下の水流を作ることで、衣料を移動させています。
これが、うまくいかなくなると。
さて、その原因は?
ひょっとして、重量オーバー?
かと思いましたが、そうではないようです。
制限重量以下でも、衣類が絡まり、ヨレてしまった。
しかも、新品に比べ、寒いと感じる人が続出。
さらには、乾きにくくなってしまった。
乾きづらくなったり、新品の時より 寒いと感じたり。
こうなってしまった理由は、繊維の偏り。
衣類が傷んでいる証拠なのだ。
透明な洗濯槽で観察すると、うまくいってない時は、上の方の衣類が、動いていませんでした。
揺れる程度で あまり回転してないし、上下の移動もない。
底の方だけが、回転していた。
これでは、バランス悪いですね。
上の方 : 洗浄力 弱、ダメージ 弱。
下の方 : 洗浄力 強、ダメージ 強。
そして、ついに、原因が 判明しました。
たとえ重量制限内であっても、容積が大きい(洗濯ものの量が多すぎる)と、洗濯物がうまく回らないのだ!
目一杯洗濯槽に衣類を入れるのは、よくないようです。

これぐらい普通に入れてる、そんな人、多いのでは?
家族が多いと、どうしてもねえ。
じゃあ、どのくらいまでの量なら、OK なんだろう?
少ないといい?
でも、思い出してください。
下の方って、ダメージが大きいんですよ。
回転盤に、当たってしまうから。
そう、少なすぎると、布が傷みやすいのだ。
多過ぎても、ダメ!
少な過ぎても、ダメ!
じゃあ、適量は?
□ 洗濯もの 適量問題 解決

いったい、どのくらいの量が、いいんでしょうか?
ガッテンの実験によれば、「50~70%」の量なら、ダメージが少ないと出た。
ちなみに、70%(7割)の量は、洗濯槽の上に親指を当て、小指を伸ばした位置あたり。

洗濯ものを できるだけ 傷めたくないなら、量が 洗濯槽の 5~7割の範囲で、洗うのがよい!
洗浄力とダメージ、両方を考慮したら、50~70%の量がいいのだ。
□ 洗濯ネットの使い方

衣類のダメージを少なくするために使うものといえば、洗濯ネットがありますよね。
これにも、正しい使い方があります。
<洗濯ネットを使う時の注意点>
洗濯ネット 1枚に、衣類 1枚が 理想。
1つの洗濯ネットに 複数の衣類を入れると、ネットの中で絡まり合い、傷む原因になってしまいます。
注意しましょう。
□ ヨレヨレ衣類 復活ワザ

では、今までの洗濯で傷んでしまった衣類は、どうしたらいいんでしょう?
古着屋さんに、そのヒントがありました。
なにせ、ヨレヨレになった古い服を、キレイにしてから 売ってますから。
シワシワの服だと、誰も買ってくれませんもんねえ。
詳しいことは、専門家がスタジオで教えてくれました。
横浜国立大学の 大矢勝 教授です。
この技に使うのは、「柔軟剤」。
効果は、肌触りをよくするだけじゃ、なかったんですね。
もっと使える子だったんだ。
えらい!
<ヨレヨレ衣類復活ワザ>
(1) 10リットルの水に対し、キャップ 約1杯分の 柔軟剤を溶かします。
ゴム手袋をして、手でかき回す。
(2) よれよれの衣類をつけて、30秒ほど、奥までしっかり、もみ入れましょう。
服の中まで、柔軟剤の成分が、染みわたるようにする。
(3) 気になる部分の形を、整えていきます。
例えば、襟の部分は横に広がっているので、縦に力を加える。
袖が縦に伸びてしまっているなら、横方向に伸ばす。
伸びた方向と逆方向に力を加えて、形を整えましょう。
(4) すすがないで、そのまま、脱水します。
軽くたたんで、洗濯機で、脱水。
(手洗いの説明書きには、「ひたした後、脱水します」と書いてある)
(5) 目安は、月に1回程度。
ダメージが気になってきた時に、処理すればいい。


柔軟剤は、すすがないこと!
絡まりにくくする、シワが出にくくする。
それには、柔軟剤!
注意) 柔軟剤は、製品の使用方法をよく読んで、使ってくださいね。
<皮膚への影響が気になる場合>
柔軟剤処理をして乾燥させた後、もう一度、洗濯してください。
<香りに敏感な人>
・ 無香料の柔軟剤を使ってください。
・ あるいは、乾いた後、もう一度洗って、香りを落とすとか。
★★
□ ヨレヨレTシャツの復活 [ 追加分 ]
シャツの首元が ダルダルに伸びた場合の、復活ワザ。
<氷水を使う方法>
(1) シャツの首元を、束ねます。
(2) そのまま氷水につけ、1分ほど、ユラユラ。
(首元だけでいい)
(3) 生地を引っ張らないように注意し、おにぎりを握るように、ギュッと絞る。
(4) 平らな場所で「平干し」して、乾いたら アイロンで整える。

平干しとは、ハンガーなどにかけず、平らなものの上で干すこと。
通気性のよい、平らな場所がいいですね。
化学繊維のもの、ストレッチ素材でゴムが入っているものは、この方法では戻しにくいようです。
天然素材で、100%に近いものほど、戻りやすい。
(追加分は、「あさイチ」の「オトナのTシャツ徹底解剖SP」より)


[ 雑談 ]
昔は、そこいらに、駄菓子屋がありました。
子どもたちがお金(100円玉、50円玉、10円玉)を握りしめ、小さいお菓子を買っていく。
夏は ところてん、冬は おでん(関東煮 かんとだき)とかも売ってたなあ。
駄菓子屋は 子どもたちの憩いの場でもあるのですが、同時に、おばあちゃんたちのスペースでもあった。
そこで、おばあちゃんたちの話を耳にはさむことも、しばしば。
ある日のこと、隣町の駄菓子屋で、おばあちゃんたちが、昔は川で洗濯してたという話をしていた。
洗濯板を持ち、川でゴシゴシ、洗濯していたというのだ。
これはもう、昔話の世界。
川上から、
同じ昭和でも、いろんな時代があるもんだ。
今や、2層式も知らない人が多いらしいし。
ところで、その店、関東煮の ゆで卵と すじ肉が、うまかったな~。
長時間煮てるから、味がよくしゅんでた。
[関係する記事]
→ 【ワイシャツの黄ばみ落とし】 大矢勝先生の方法
→ 【生乾き臭・部屋干し臭】 モラクセラ菌を撃退する方法
→ 【洗濯マイスターの裏技】早く乾かす方法 杉山司さん


