オンチ克服の3タイプ/所さんの目がテン!

オンチ(音痴)の3タイプ。

(1) 無自覚音程オンチは、片側耳栓で。

(2) 音域オンチは、前屈みで歌う。

(3) リズムオンチは、体でリズムを覚え込む。


これでカラオケ対策は万全!



2012年12月23日放送の「所さんの目がテン!」より、「オンチ克服の科学」からのメモ書きです。




所さんの目がテン オンチ克服




オンチの問題


ササミ
大好きな人が多いカラオケですが、実は苦手な人も少なくないそうです。

「処刑台に向かう気持ち」なんて言う人もいる。

その原因は、オンチを気にしてのこと。

そこで、「所さんの目がテン」が、誰でも歌がうまくなる「オンチ克服」の方法を教えてくれました。

エノキ
これは、興味深いぞ。



ササミ
検証のために番組に登場してくれたのは、スピードワゴンの小沢一敬さん。

その歌声を聴いて、みなさんズッコケました。

これが番組の最後に、どうなるか?

必見です。

エノキ
ワクワク。




いつ頃から正しい音程をとれるの?


ササミ
オンチの典型といえば、正しい音程がとれないこと。

でも、 人間というのは いつ頃から、正しい音程をとれるようになるのでしょう?


ある小学校を訪れ、歌をうたってもらいました。

その結果が、これ。

人数は、「正しい音程で歌えた子/クラスの人数」


 1年生 → 5人/23人
 3年生 → 13人/23人
 6年生 → 16人/23人


エノキ
ほう。

学年が上がるにつれ、正しく歌える子が増えてますね。

ササミ
その理由を、専門家の先生が教えてくれました。


青山学院大学 心理学科 音楽心理学の 重野純 教授。

「6年間あれば ずいぶん音楽のお勉強をたくさん学校でしてると思いますので、学習で上手になたっという風に思います」

「それに、テレビやラジオや 音楽をたくさん聴く機会があると思うので、そういうことも 上手になっていくことにつながってると思います」

エノキ
聴くって、大事なことなんだ。




無自覚音程オンチ


ササミ
ひと口にオンチと言いますが、実は3種類に分かれるそうなんです。

まずは、「無自覚音程オンチ」

これは、カラオケで本人は気持ちよさそうに歌ってるんだけど、どう考えても音程が外れているようなタイプ。

エノキ
音程が外れていることに、気がついてないということでしょうか。

ササミ
これにはちゃんと、理由がありました。


埼玉大学工学部 音響学専門の島村徹也 教授が教えてくれましたよ。

「片方の耳に耳栓をして歌うと、その秘密が分かります」


そこでさっそく実験。

音程を外しながら気持ちよく歌う人に、片側だけ、耳栓をつけてもらいました。

すると、どうでしょう、音程がしっかり とれるようになったんです。


この秘密を、島村教授に解説してもらいました。

「そもそも人は、気導音(きどうおん)という空気の振動を通して聞く方法と、骨導音(こつどうおん)という骨の振動を通して聞く方法と、2つの方法で聞いています」


気導音とは、空気の振動で聞く音。この場合、自分の声と周りの声がミックスされて聞こえるんです。

一方、骨導音は、頭蓋骨の振動で聞く音。この場合は、周りの音は薄れて、自分の声がよく聞こえることになります。


つまり、耳栓をしたことで、自分の歌声を、骨導音でしっかり意識して聞くことができたんです。

これが、上達した理由。


「無自覚音程オンチは、自分の歌声が聞こえにくい」タイプだったんです。

それが片側に耳栓することで、改善されたってわけ。


エノキ
ちょっと、耳栓を買ってきます。



ササミ
カセットテープで録音した自分の声に違和感を覚えるのも、これと同じ理由です。

ふだん聞いている自分の声は、気導音と骨導音がミックスされたもの。

だけど、人が聞いたりテープで録音された声は、気導音だけなんです。

だから、違和感を感じるようになる。
 



音域オンチ


ササミ
カラオケといえば、高い音が出ずに、声が裏返っちゃうことがありますよね。

音の高低がよく分からなかったり、いい出だしがつかめなかったりする。

これは、「音域オンチ」


番組では、高音が出ないと悩んでいる6人の方々に集まってもらいました。

さっそく、カリスマボイストレーナー ビジヴォ代表の 秋竹朋子 先生にアドバイスをもらいます。

先生はおっしゃいました。

「高音を出すためには、あるスポーツをすると非常に効果的です」


さて、そのスポーツとは何か?

それは、レスリング。

レスリングと音域には、どんな関係があるのでしょう?


2時間みっちり、レスリングの練習をした6人。

疲れて、もうヘロヘロです。

でも、歌ったところ、高音が出るようになってました。


違いは、レスリング姿勢で歌ったこと。


この秘密を、東海ボイスクリニックセンター所長 福田宏之 医師に伺いました。

レスリングの姿勢は、前屈みの姿勢。そうすることで、横隔膜に力が入るそうなのです。

これで、ノドが開き、声帯が伸びて、高い音が出るというわけ。


さらに、レスリングの練習には、こんな効果も。

レスリング姿勢が身につき、お腹に力が入りやすくなったため、高音が出やすくなる。


歌手のみなさんを見てると、高音部で前屈みになっている人、いますよね。


というわけで、「音域オンチの克服には、前屈みで歌う」


エノキ
ダチョウ倶楽部の「ヤー!」は、高音を出そうとしているのかな?

ササミ
さすがに違うでしょ。
 



リズムオンチ


ササミ
最後のタイプは、「リズムオンチ」です。


でも、どうしてリズムがとれないのでしょう?


その理由を、秋竹先生が教えてくれました。

「リズムがとれない人っていうのは、ある一定のリズムを体で感じることができなかったり、カウントできない人」

「音楽は耳で聞くだけではなく、ある種、運動感覚のようなものも必要なんですね」


実際、リズムが取れない人は、スキップなどのリズム運動も苦手。

カックンカックンしてしまいます。


それを、どうやって改善するのか?

その方法とは、「窓ふき」でした。

インストラクターの動きに合わせて窓ふきをしながら、リズムを体に刻み込むんです。

これでリズム感を覚えるってわけ。


1時間の練習の後、みんなに歌ってもらいました。

すると、リズムが合うようになってたんです。


「リズムがとれるようになると、自然と正しい音程で歌えるようになる」んですね。


エノキ
リズムは、体で覚えるのか。

ササミ
リズムオンチは、体でリズムを覚え込む!
 



小沢さんも変身


最後に、この3つの方法を使って、小沢さんに歌ってもらいました。

曲は、「どんなときも」。


すると、どうでしょう。

かなり、よくなってました!


これではもう、歌ヘタの番組には出られませんね。

次は、歌ウマで出演だ!

(それはちょっと、言いすぎ)




所さんの目がテン!試してわかった超常識 オモシロ実験集 (日テレbooks)


秋竹朋子の声トレ! ~一瞬で魅了する「モテ声」と「話し方」のレッスン~ (ワニブックス 美人開花シリーズ)





[感想]


ササミ
音痴に3つのタイプがあるなんて、知りませんでした。

エノキ
自分のタイプを知れば、改善できそうですね。

ササミ
気持ちよく、自信を持って、歌いたい。

エノキ
私も歌っちゃいますよ。

ぼえええええ~~~~っっ!!

ササミ

また来週!



[まとめ]


・オンチには、3タイプある。

・無自覚音程オンチは、
 自分の歌声が
 よく聞こえていない。
・これは、片側耳栓で、
 改善することができます。

・音域オンチで
 高音が出にくい人は、
 前屈みで歌う。

・リズムオンチは、
 窓ふき運動などで
 体でリズムを覚え込むとよい。




音の世界の心理学










[目がテンに関する記事]

 → 「冷凍は調理してから、解凍はアルミホイルで」




tag : 所さんの目がテン!




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





冷凍は調理してから、解凍はアルミホイルで/所さんの目がテン!

調理してから冷凍した方がいい料理と、そうでない料理。

急速凍結がいい理由。

家庭で解凍する時は、アルミホイルを活用。



2013年4月14日放送の「所さんの目がテン!」より、「冷凍の科学」からのメモ書きです。(関西での放送)




所さんの目がテン 冷凍の科学




冷凍保存の技


エノキ
ササミちゃんは、冷凍保存とかします?

ササミ
はい、よくしますよ、エノキさん。

えのきをぶった切って、冷凍庫で保存してます。

エノキ
えのきを…ぶった切る…。

はは…。



ササミ
でも、意外と、冷凍って難しいんですよね。

物によって、味が落ちたり、解凍がうまくいかなかったりする。

そんな中、目がテンが、いろんな技を教えてくれました。




調理してから冷凍した方がいい料理とそうでない料理


ササミ
まずは、プロの技 冷凍食品から学びます。

冷凍食品って、調理済みのものが多いですよね。

ということは、家庭でも、調理してから冷凍した方がおいしく保存できるんじゃないかと。

エノキ
なるほど、なるほど。

ササミ
まず試したのが、ハンバーグです。

調理してから冷凍してみました。

それを主婦のみなさんに食べ比べてもらったところ、調理してから冷凍した方が、調理前に冷凍したものより、おいしいという結果に。

8対2で、勝利しました。

ロールキャベツでも、調理してから冷凍した方が おいしいという結果に。



その理由を、和洋女子大学 健康栄養学の柳澤幸江 教授が教えてくれました。

「食品の中に含まれている酵素は、食べ物の味を悪くしたり、食感を悪くしたりします。ですから、加熱調理することで酵素の働きを減らすということは、それだけ食べ物をおいしく保てるということになるんですね」



エノキ
じゃあ、どんな料理も、調理してから冷凍した方がいいんでしょうか?

ササミ
それは違うんですね。

調理してから冷凍すると、味が落ちる料理もあるんです。


<調理してから冷凍すると味が劣化する料理>

・カレー
・肉じゃが
・筑前煮

・すき焼き
・おでん
・麻婆豆腐



野菜やコンニャクなど水分が多い食材は、あまり冷凍にむいていません。

上記料理の中に入っている ジャガイモ、ニンジン、コンニャク、豆腐など、これらは冷凍すると 水分が抜けてスカスカになりやすい。

(カレーを冷凍する場合は、ジャガイモやニンジンは よけた方がいいかもしれませんね)




カギは急速凍結


ササミ
スーパーで売っている冷凍の食材。

これらは、どうしておいしいのでしょう?


東京海洋大学大学院 食品冷凍学の渡辺学 准教授が教えてくれました。

「それは、急速凍結によって、おいしさが保たれているんです」

「冷凍をすると、食品の中の水が結晶化して、氷になります。これが家庭用の冷蔵庫だと、氷が非常に大きくなってしまって、それで細胞を壊してしまうので、味が損なわれてしまいます」



急速凍結したマグロと、家庭の冷凍庫で冷凍したマグロ。

これを、解凍してみました。

すると、家庭で冷凍した物ではドリップが出たのに、急速凍結した物では出ませんでした。

ドリップには、細胞内の栄養や うま味が入っています。

家庭で凍らせると細胞壁を壊してしまうため、ドリップが出やすいんですね。


実は、 -1℃から-5℃の温度帯で、氷が一番大きくなってしまうんです。

それで、細胞が壊れる。

でも、急速凍結だと、その温度帯をすばやく通過することができます。

なので、氷の粒は小さいままで、細胞は壊れにくいんですね。


大事なのは、「-1℃から-5℃の間を 30分以内に通過させること」


エノキ
でも、家庭では、どうしたらいいんでしょう?

ササミ
コツとしては、肉や魚などは できるだけ薄く小分けにすることが大事。
 



解凍技


ササミ
家庭で難しいのが、解凍です。

電子レンジで解凍してて、火が通っちゃったり。

室温で解凍すると、ドリップが出ちゃったりなんかして。


実は、解凍も凍結と同じで、なるべく はやく解凍するのがいいんです。

ここでも、-1℃から-5℃の温度帯をなるべく はやく通過させるのが大事。


空気解凍や冷蔵庫解凍の場合、食品は空気から熱をもらうことになります。

でも、空気の熱伝導率は低いので、どうしても解凍が遅くなってしまう。


エノキ
じゃあ、どうしたらいいんでしょう?

ササミ
理想から言えば、ダイヤモンドがいい。

熱伝導率が、空気の10万倍です。

実際、工業用の人工ダイヤで試したところ、カッターで切るように氷が切れました。

熱伝導率がいいため、手の熱がダイヤに伝わり、まるで切っているみたいに、氷が溶けるんです。

マグロの解凍も、自然解凍で1時間15分かかっていたものが、人工ダイヤで はさむと 30分で解凍できました。


でも、さすがに、ダイヤを使うわけにはいきません。

そこで目をつけたのが、「アルミニウム」

熱伝導率は、空気の約1万倍です。


身近にあるアルミといえば、アルミホイル。

冷凍マグロを、アルミホイルで ピッチリと くるみました。

これをさらに、アルミ鍋の中に置く。

すると、解凍に かかった時間は 45分でした。

室温解凍より、30分早い結果に。

味も自然解凍より、いいようです。





[感想]


エノキ
肉料理などは、調理してから冷凍した方がいいようですね。

ササミ
アルミを使った解凍法は、今度試してみようかな。

忙しい時とか、冷凍して作り置きできる物って便利なんですよ。

一品加える時なんかも、便利。

エノキ
おいしく冷凍&解凍!

いいですね。




冷凍保存節約レシピ―無駄なくスピード・クッキング! (実用BEST BOOKS)






[冷凍に関する記事]

 → 「氷水解凍法と 凍ったまま焼く調理方法/ためしてガッテン」
 → 「氷エノキに干しエノキ、キノコの裏技/ためしてガッテン」



tag : 食べ物 所さんの目がテン!




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いは病か?】【リップを長持ちさせる塗り方】 Dec 02, 2023
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
   
胃腸   
 
睡眠   
   
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
冷え性   
 
掃除   
 
美容   
 
長寿   
  
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
   
心臓   
 
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
  
洗濯   
   
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
老い   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村