【心不全】 3つのサイン SOS 【兆候】


ニュースなどでよく聞く言葉、心不全。

いったい、どんな状態のことなんだろう?

早期に気づくための、3つの兆候も 紹介します。



 番組名 : 健康カプセル! ゲンキの時間
 テーマ : 心臓からの SOSに気づく方法
 放送日 : 2022年01月30日(日曜日)

 解説 : 国際医療福祉大学 副大学院長 医学部・医学研究科教授 下川宏明 先生。




ゲンキの時間 心不全のサインSOS




心臓のSOS


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
心臓の病気、「心不全」について。



高齢化社会に伴い、心不全の爆発的な増加が、懸念されているらしい。

いったい、どんな兆候が表れるのでしょうか?

手遅れにならないために、知っておきたいこととは?






 Q : 心不全て何?


心不全とは、心臓に何らかの異常があり、心臓のポンプ機能が低下し、全身の臓器が必要とする血液を 十分に送り出せなくなった状態のこと。


大辞泉には、こう書かれてある。

心臓のポンプ機能が低下して、肺や全身に必要な量の血液を送り出せなくなった状態。原因は心臓弁膜症・心筋梗塞・高血圧・慢性肺疾患など。



 人間が生きていくためには、栄養分や酸素が必要。
 心臓が全身に、それを運んでいる。
 その心臓のポンプ機能が低下すると、
 栄養分や酸素を運ぶ血液を、十分に送り出せない。
 この状態を、心不全という。


いうなれば、心臓が弱った状態のことなので、原因は多岐にわたります。


重要な臓器である心臓なだけに、心不全を発症すると完治は難しく、5年生存率は 5割だという。

公益財団法人「日本心臓財団」によると、

 心不全の罹患者数は、全国で約120万人
 2030年には 130万人に達する

と推計されています。



こうしている間にも、みなさんの心臓は 働き続けています。

収縮と拡張を、毎日 約10万回繰り返している。

全身に送り出す血液の量は、1日に 7t 。


こんなに頑張っているのだから、いつか弱ってしまうのも 分かるような気がします。






 Q : 心臓が弱ってきたら、どんな SOS を出すの? 心不全の兆候は?


心不全のSOS


下川先生が教えてくれたのは、3つの症状。

「息切れ」「むくみ」「夜 眠れない」


これらは 普段から よくある症状だとも思えるのですが、危険なものと見分ける方法はないのでしょうか?

心不全に関係するものには、どんな特徴があるのでしょう?




[息切れ]


 運動しなくても息切れする。

 「ゼーゼー ヒューヒュー」いう。

喘息の場合、息を吸う時は問題なくても、息を吐く時に苦しくなります。

心不全の息切れでは、息を吸う時も 吐く時も、両方起こる。


 <危険な息切れ>

心不全は 胸を圧迫されたような苦しさで、息を吸う時も吐く時も 息切れする。



初期だと、階段を上る時などにあらわれる。

進行すると、平地を歩いているだけでも息が切れ、同年代の人に ついていけなくなります。




[むくみ(浮腫)]


 毎日 むくんでいる。

例えば、足の甲を指で押すと、なかなか元に戻らないとか。


 <危険なむくみ>

今まで普通に履いていた靴が、きつくて入らない。

左右対称で起きるのが、心不全特有の症状。





[夜 眠れない]


日中は、立って生活しているので、問題ない。

就寝時、横になって 1~2時間すると、突然 息苦しくなる。


 <危険な夜の呼吸困難>

初期は、夜 眠っている時に、急に息苦しくなる。

進行すると、身体を横にすると苦しくなり、身体を起こすと少し楽になる。(これを「起坐呼吸(きざこきゅう)」という)




他にも、心当たりのない急激な体重増加にも、要注意。

1週間で 2kg 以上増えたら、注意してください。

(この体重増加は むくみにも関連し、体内に水分がたまってしまうため)






 Q : 心不全のステージって何?


下川先生が、4つのステージを教えてくれました。


 [ステージA] 心不全の危険因子あり

 [ステージB] 心臓の構造に変化が起きる

 [ステージC] 心不全の症状が出現

 [ステージD] 治療が難しくなる


「ステージA」は、高血圧や糖尿病など、生活習慣病がある状態。脂質異常症もそう。心不全の予備軍といえる。

食い止めるなら、ここです。

「ステージB」は、高血圧による心臓肥大や心筋梗塞などの、心臓の構造に変化が生じた状態。

予防する最後のチャンスといえる。

「ステージC」は、息切れ、むくみ、夜眠れない等の症状が現れ、心不全が発症した状態。

心臓の筋肉は再生しないので、再発を繰り返すたびに、心機能は低下してしまいます。

「ステージD」は、治療しても回復が難しく、心臓移植を検討する段階。






 Q : 心臓の詳しい検査について、教えてください。


[ 血液検査 ]

「BNP」や「NT-proBNP」という、心臓から分泌されるホルモンの数値で、心不全の危険度が分かる。

[ 心電図検査 ]

不整脈や心肥大などが分かる。

[ 心エコー検査 ]

収縮や拡張など、心臓の動きを確認。

[ 胸部X線検査 ]

心臓の大きさや、肺のうっ血を、調べる。


他にも、「血圧脈波」「尿検査」などがある。

また、「聴診」にも意味があって、心雑音や呼吸音に異常がないか、チェックしています。






 Q : 父親が心筋梗塞を起こしたことがあります。遺伝するのでしょうか?


病気そのものが遺伝するわけではありませんが、親が心筋梗塞の場合、リスクは上がります。

というのも、高血圧、糖尿病、高コレステロール血症という「危険因子」に遺伝性があるからです。

予防するためには、生活習慣病の治療や対策を続けることが 大切です。

(なお、一部の心臓の病気には、遺伝性があるものがあります)






 Q : 予防するのに、大事なことはありますか?


心臓に負担をかけない生活を心がけること。

塩分を控えるようにしましょう。

塩分を摂り過ぎると、血液中の水分量が増えて、血液量が増し、心臓に負担がかかります。

また、感染症対策や、心身のストレスを避けることも、大事。

禁煙も、実践しましょうね。


寒暖差も、心臓には大きなストレスとなります。

冬は、脱衣場など、お風呂まわりで心臓発作が起こるため、注意してください。













 <簡易チェックリスト>


心臓のSOS


 ・ 運動をしなくても、息切れする。
 ・ 息を吸う時も吐く時も、起きる。

 ・ 足が毎日むくむ。
 ・ 指で足の甲を押したら、元に戻らない。
 ・ 靴が急にきつくなった。

 ・ 夜 眠ると(横になると)急に息苦しくなる。
 ・ 身体を起こすと、少し楽になる。


気になったら、病院へ。





[関係する記事]

 → むくみチェック&解消法 潜む病気とは?

 → 夜だけ頻尿と隠れ心不全




tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 心臓




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【低血糖】 血管のダメージを 間食で防げ


血糖値は、低すぎるのも問題だった。

血管に悪い影響を及ぼすことが、分かってきたのだ。

会社員に多い、よくない生活習慣とは?



2018年12月12日放送の「ガッテン」「心臓ケア&ぐっすり快眠の新常識! カギは『間食』 新・血糖値ワザ」より。




ためしてガッテン 低血糖は間食で防げ




シメのラーメンが欲しくなる理由


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
ズバリ、「血糖値の新常識」について。



まずは、定義から。

1日の変動幅が 上限の 140 を超えれば 高血糖


また、辞書にはこう書かれています。


【高血糖】

血液中のぶどう糖の濃度(血糖値)が正常よりも増加している状態。一般に、1デシリットル中160ミリグラム以上になると尿中にぶどう糖が出る。

(大辞泉より)





「血圧」と「血糖」。

似てるが違う、この2つ。

血圧は「血管の中の圧力」のことで、血圧計があれば 家でも簡単に計測できます。

血糖値は、「血液中の糖の量」。なので、採血して検査する。




<疑問(1) お酒を飲むと 血糖値は どうなるの?>


お酒を飲んでると、やがて、お腹が空いてくる。

そんなこと、ありませんか?

途中までは全然平気なのに、ある時から、食べたくて仕方なくなる。

タガが外れて、ドカ食いしてしまうことも。


実はこれ、お酒を飲むと血糖値が下がるから、なんです。


大まかなメカニズムは、こう。


普通の食事だと、食べた糖質が分解され、小腸から吸収される。

次に、肝臓で分解され、その糖が血液中に放出されるので、血糖値が上がります。


けれど、お酒を飲みながら食べた場合、肝臓は アルコールも分解せねばなりません。

しかも、アルコールを優先的に分解するので、血糖値は上がらないんですね。

この時、血糖値が低いので、栄養が十分に取れていないと、身体は勘違いしてしまいます。

なので、空腹感が強くなってしまうというわけ。


ただし、お酒の分解が終わると、食べたものの分解が始まります。

となると、当然、血糖値は上昇する。

しかも、飲酒後の空腹感で シメのラーメンなんかを食べていると、それも分解されるから、なおさら血糖値は上がってしまうことに。


太る理由も、ここにあるのかも、しれませんね。




低血糖と心臓疾患


ササミ先生
実は、今日問題にするのは、上の方じゃなく、下の方。

そう、「低血糖」についてなのです。



血糖値が高いと、糖が血管を傷つけ、いろんな病気につながる。

これはよく、知られていますよね。

でも、低い血糖値が、心臓に負担をかけることもあるのだ。


血糖値が「70以下」に下がってしまう人の血管では、あることが起こっている場合があるんです。

何と、血管の壁が破れる。

心臓疾患の患者さんの中には、低血糖が起きている人も少なくないのです。


 今まで : 食後の高血糖が、動脈硬化に悪い影響を与える。

 新情報 : 血糖値が低すぎるのも、よくない。




実は、健康な人なら、血糖値が「70」を下回ることは、そうそうないんです。

というのも、人間の身体にとって、糖は必要不可欠なエネルギー源。

血糖値が下がり過ぎないようにする仕組みが、身体には備わっているのだ。


ということは、1日に何度も低血糖になるというのは、普通じゃない状態なんですね。




でも、なぜ、低血糖と心臓疾患が、関係するのでしょうか?


糖は、とっても大切なエネルギー源。

運動している時だけでなく、安静にしていたり、寝ている時でさえ、必要です。

つまり、ないと非常に困る!


血糖値が「70」を切ると、交感神経が働きます。

興奮して血糖値を上げるよう、指令を出すのだ。

すると、すい臓や肝臓といった臓器がフル稼働しだす。

結果、身体の中で、糖が生み出される。

なので、たとえ絶食状態でも、血糖値が「70」を超えるよう保とうとするんですね。


でも、これ、いいことばかりじゃないんです。

あくまで、緊急事態を回避するための手段。

何度も緊急事態があっては、困ります。


交感神経が興奮すると、血管はギュッと縮んだり、血液が固まりやすくなったりも、するんですね。

なので、低血糖状態が 何度も繰り返されると、血管がダメージを受けてしまうのだ。

結果、心臓だと心筋梗塞、脳では認知症など、様々な疾患につながる可能性が出てくるというわけ。




低血糖になってしまう人の特徴


ササミ先生
低血糖になってしまう瞬間を観察すると、ある生活習慣が関係していることが、見えてきました。


カギになるのは、「昼食」と「夕食」の間。

朝の時間は、だいたい決まってますよね。

お昼の時間も、だいたい 12時から13時くらい。

でも、夕食は、まちまちです。

時には、遅くなることだって、あるでしょう。


「遅い時間に、ガッツリ食べる」

これが、いけないのだ!




ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

産業医科大学 医学部 第1内科学講座の 岡田洋右 准教授です。


先生は言いました。

「高血糖も悪いが、低血糖も確実に、血管に悪い」

さらに、「低血糖自体が、認知機能を悪化させることも、数々報告されてますから」とも。




昼食から夕食までの時間が長い人は、要注意。

あとは、食べる内容、中身です。

脂っこいものを好み、量もたくさん食べる。

そんな人は、危ないと。


食事の間隔が長い → 空腹感が強くなる → ドカ食いの原因に!


ダイエットのリバウンドと、同じですね。

ガマンのし過ぎは、反動を招きやすいと。



空腹時にドカ食いすると、血糖値は急に上がりますよね。

血糖値が急上昇すると、血糖値を下げる「インスリン」が、過剰に出てしまうことがある。

すると、その後も 余分なインスリンが効いて、血糖値が下がってくるということも、あるようです。



<インスリンの働き>

ごはんを食べる → 血液中に 糖が増える → すい臓から インスリンが分泌される → 血液中の糖を身体に吸収させる → 血糖値が 一定の範囲内になる。



ドカ食いすると、血液中に 糖が急激に増えてしまいます。

血糖値が急上昇した状態。

すると、すい臓は血糖値を下げようとして、大量のインスリンを放出する。

結果、必要以上に、糖を身体に吸収させてしまい、血糖値が下がり過ぎることがあるのだ。



困ったことに、このような低血糖には、自覚症状がほとんど無いんです。

したがって、気づいている人は少ない。


ただ、低血糖かもしれないサインがあります。

それも、夜に。


低血糖になると、交感神経が働きます。

夜寝ている時に低血糖になると、交感神経が働くので、目が覚めてしまうのだ。




<低血糖を疑う チェックポイント>


(1) 夜、睡眠の途中で、目が覚めてしまう。

(特に、トイレのためでもないのに起きてしまう場合は、要注意)

(2) 昼食からの間隔が長く、夜遅い時間に、ガッツリ食べる習慣がある。


2つとも当てはまる人は、低血糖になっている可能性が。





低血糖を防ぐ方法


ササミ先生
仕事などで、夕食はどうしても遅くなってしまう。

そんな人は、どうしたらいいのでしょう?


夕食が遅くなりそうなら、軽い間食を摂ればいい。

ちょっとだけ、炭水化物を 口にしておけばいいんです。

これで、夜のドカ食いが回避できます。


お昼休みがあれば、夕方の休憩もありますよね。

その時に、軽く食べておくのが、いいようです。


ちなみに、この方法は、「分食」といって、糖尿病患者さんの食事法の1つなんですよ。



<間食の注意点>

間食した日の夕食は、その分、控えめに。





<急上昇予防に>

野菜を先に食べると、血糖値の上がり方が 緩やかになる。

オクラや納豆などの「ネバネバ食材」も、血糖値を上がりにくくしてくれる。





遅くまで仕事して、昼ごはんと夜ごはんの間が空いてしまう人。

軽い間食は、いかがですか?





NHKガッテン! 血糖値をラク~に下げる! 科学の特効ワザ (生活シリーズ)



60歳からの血糖コントロールごはん






今年のガッテンは、これで終了。

来年は、1月9日に放送予定です。




[関係する記事]

 → 【血糖値を下げる体操】 桃色筋肉を増やすピントレ

 → 「インスリンで糖尿病が完治する?」

 → 【もの忘れと血糖】 簡単チェック&改善法




tag : ためしてガッテン 動脈硬化 糖尿病 心臓




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【善玉コレステロール】 吸う力が重要だった!


コレステロールの常識が、崩壊するかも。

善玉が多いからといって、安心できない。

吸う力によって、病気になるリスクが変わってくるのだ。

何を食べればいいのかも、紹介します。



2018年11月28日放送の「ガッテン」より、「コレステロールの救世主 ~ 血管を掃除する秘策SP」




ためしてガッテン 善玉コレステロールの吸う力




吸う力が強い?


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「コレステロール」について。



<期待される効果>

 ・ 血管系の病気のリスクが低減する。


<メカニズム>

善玉コレステロールの機能(吸う力)を強化する。

すると、数は同じでも、悪玉を取り除く力がアップするのだ。


<効果的な食材>

 ・ 青魚(理想は刺身、手軽さなら サバ缶)。
 ・ ナッツ。
 ・ 緑茶。



以下、詳細です。



健康診断の結果を見て、一喜一憂している人も、いるかもしれませんね。

今回は正常範囲かな~、どうやったら下がるのかな~。

それ以上に、血管が詰まったら怖い!


でも、こんな情報が入ってきたのだ。

ある食材を 1日1食摂るだけで、病気のリスクが 半分以上減るというのです。



番組冒頭、見せられたのは、小野文恵アナウンサーの検査結果。

総コレステロールの値に、「H」マークがついてますね。

数値は、「232」。

正常値は「120~219」ですから、わずかにオーバーしています。

(初めて高いと言われた)
(原因は、この夏、トンカツにハマったから?)



身体に良くないイメージのある、コレステロール。

何が身体に悪いのでしょうね?



<メカニズム>

食生活が乱れると、血管内に、悪玉コレステロールが増えます。

でも、健康なら、善玉コレステロールが、余分なコレステロールを回収してくれる。

善玉と悪玉のバランスが大事だと言われるのは、このため。


 悪玉 : コレステロールを運ぶが、多いと不法投棄する。

 善玉 : 余分なコレステロールを掃除・回収する。



悪玉の不法投棄が血管内に残ると、プラークを作ってしまう。

それが続くと、血管内が狭くなり、やがて、詰まってしまいます。

これが病気の原因に。


 善玉(掃除する人) > 悪玉(汚す人)

血管内がきれいでいるには、この関係が大事なのです。

(家の掃除でも ―― いや、何でもない)


が、しか~し、それだけではないことが、分かってきました。

実は、善玉の吸う力が 普通より強い人がいるんです。

言い換えると、血管内を掃除する力が強い人。

あるいは、コレステロールを回収する力が強い人。


そんな人が多いのが、海外。

イタリアのリモーネ・スル・ガルダという村です。

なんと、ここに住む人は、遺伝的に、善玉の吸う力が強いのだ。

なので、プラークが少なく、血管の厚さも薄い。



普通、善玉コレステロールは、多ければ多いほどいいと思いますよね。

でも、最新の研究では、そんなに単純な話ではないと、分かったきたんです。

数がそんなに多くなくても、吸う力が強ければ…。




コレステロールの新事実


ササミ先生
前述の通り、悪玉コレステロールが多いと、血管内に余分なコレステロールが残ります。

それを、善玉コレステロールが吸ってくれる。

普通なら。


そう、数はあっても、吸ってくれない善玉コレステロールがあるのだ。

どうも、善玉の吸う力と、ある病気に、深い関係があるらしい。


 「吸う善玉」

 「吸わない善玉」

この違いは、何なのでしょうか?


大阪府は吹田市にある、国立循環器病研究センター。

小倉正恒 室長が、教えてくれました。

実は研究で、善玉コレステロールが多くても少なくても、脳梗塞になった人の数に、大きな差が認められなかったんです。

これで、善玉コレステロールの数値が高いということが、いいのか悪いのか、分からなくなった。

単に量が多くても、意味がないかもしれないと。

そこで注目したのが、「善玉の吸う力」なんですね。


すると、衝撃的な事実が判明したのだ!


脳梗塞の罹患率(りかんりつ)を比べました。

吸わない善玉を持つグループに比べ、吸う善玉を持つグループは、罹患率が 約60% も減っていたんです。


エノキさん
でも、そもそも、吸う善玉と吸わない善玉って、どこか違うんでしょうね?

ササミ先生
実は、掃除機に例えた場合、ホースに穴が開いているかどうか、それが差だったのです。

それについて、詳しく見ていきましょう。




吸う力の差


ササミ先生
20代から60代の男女、50名の調査。

全員、検査でコレステロールの値が気になっています。

まずは採血し、善玉の吸う力を調査しました。


協力してくれたのは、神戸大学医学部 立証検査医学分野の 杜隆嗣(とう りゅうじ) 准教授です。

ちなみに、特別な研究機関以外では、善玉の吸う力は、測定できません。

そこで、神戸大学では、自動で測れる方法を開発中なのだ。


神戸大学研究グループの判断基準は、こう。

 吸う善玉 : 0.3以上

 吸わない善玉 : 0.3未満

0.3未満の人は、心臓病を再発するリスクが高まる。

現在健康でも、病気になるリスクが高いと考えられます。


さて、実験の結果ですが、こうなりました。

 50人中 19人が 0.3未満だった。(38%)


数値が一番良かったのは、67歳男性。

体重は普通で、BMI値は「23」です。

数値が悪かったうちの一人は、37歳女性。

こちらも 体重は普通で、BMI値は「23」。

どちらも飲酒しますが、1日に缶ビール1本(350ml)程度。

喫煙はしません。


年齢と性別は違いますが、他は同じようなもの。

にもかかわらず、吸う力には大きな差が。


実は、二人には、ある違いがあったんですね。

それはあるものを、食べる回数。

数値が良かった男性は、週に2~3回食べます。

数値が良くなかった女性は、月に1回程度。


これで話が見えてきました。

食べ物で、差が出るのだ。

先ほど、掃除機に例えましたよね。

この食べ物に含まれる「ある成分」が、ホースの穴にフタをしてくれるんです。


エノキさん
じゃあ、それを食べれば、吸う力をアップさせることができるんですね?




吸う力をアップっさせる食材


ササミ先生
ある成分とは、「EPA」

そして、EPAを豊富に含む食材とは、「青魚」


血中のEPA濃度が高い人ほど、善玉の吸う力が強い、そんな傾向があるのです。


先ほどの実験で、吸う力が弱いと判定された人に、2週間、毎日1食、青魚を食べてもらいました。

すると、5人中 4人が、吸う力が強まった。

この4人は、0.3未満だったのが、0.3以上に改善しました。

(1名は 同じ数値のままだった)




イヌイットの人たちは、アザラシを食べてましたよね。

そこに含まれる油のおかげで、代謝が上がり、寒さに強いと言われていた。


青魚にEPAが多いのも、青魚が寒い海を旅するから。

さかなクンが、そう教えてくれました。

青魚は、植物プランクトンを食べます。

植物プランクトンは、寒い海でも 細胞をしなやかに保つため、ある油を体の中に作り出すんですね。

その油こそが、EPA なのだ。

EPA には、細胞自体をしなやかにする力があり、血管をやわらかく保ってくれるってわけ。

動脈硬化を防ぐ力を持っている。

そして、善玉コレステロールの吸う力を、高めてくれるんです。




小倉正恒先生の解説


ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

国立循環器病研究センター 室長 小倉正恒さんです。


善玉の吸う力を、「善玉引き抜き能」という。

数よりも、この能力が大事だと、7~8年ほど前から、分かってきました。


これまで、薬によって悪玉コレステロールの量を 約40mg/dl 下げても、動脈硬化性疾患の予防効果は、「20~30%」程度でした。

また、善玉コレステロールの量を上げる薬を使っても、残念ながら、動脈硬化の改善には 効果がなかった。


そこで注目されたのが、量ではなく「質」や「機能」の方だったんですね。

 善玉の能力が低い → 脳梗塞になりやすい

 善玉の能力が高い → 脳梗塞になりにくい




善玉の力を強くするには、EPAが必要。

EPAを摂るには、青魚を食べなければならない。

でも、毎日 青魚を食べるのはたいへんです。


そこで役に立つのが、「缶詰」

特に、「サバ缶」がおススメ。

先ほどの2週間の実験なら、「1日 サバ缶を 1/4 」食べるのが目安。

これなら、無理なくやれそうだ。


EPAは、加熱により酸化されやすいという特徴があります。

なので、理想をいえば、生魚の方がいい。

特に、「カルパッチョ」だと、オリーブオイルが EPA の酸化を防いでくれます。




まとめ


・増えすぎた悪玉コレステロールは、血管内にプラークを作り、動脈硬化の原因になる。
・悪玉(LDL)の値が高い人は、要注意!

・善玉コレステロールの値が高くても、安心できない。
・吸う力が弱いかもしれない。

・青魚に含まれるEPAは、善玉の吸う力をアップしてくれる。
・肉を魚に置きかえれば、悪玉が減る可能性も。


善玉の吸う力をアップさせる食材は、他にもあります。

それは、「ナッツ」「緑茶」

運動では、「ウォーキング」

これらには、血管の酸化や炎症を防ぐ働きがあるのだ。


目安は、ナッツ 25g 。

緑茶は 1日 1杯。

ウォーキングは、1日に30分。

番組の実験では、2週間で効果が出ました。




EPAの摂り方


ササミ先生
青魚は、サバだけではありません。

イワシ、アジ、サンマなどもある。

もちろん、これらも、EPAが豊富。

先述の通り、生の方がいいので、おススメの食べ方は、「刺身」になります。


でも、お手軽さを優先するなら、やっぱり、「サバ缶」。

さらに栄養をアップしたいなら、かつお節をかければいい。


サバ缶のかつお節かけ



山形県では、「ひっぱりうどん」が有名。

まず、サバ缶の身と、納豆、薬味のネギを、混ぜ合わせます。

そこに、缶の残り汁を加える。

ゆでた乾麺を絡ませて、いただきます。


ひっぱりうどん




サバ缶は、応用がききますよね。

お好みに合わせて、アレンジしてください。





今回は、善玉コレステロールは数だけじゃないことを学びました。

将来、検査項目の中に、「善玉の吸う力」が加えられる日が、来るかもしれませんね。





NHKガッテン! がんばらないで健康長寿に!最高のラク効く体操 (生活シリーズ)



女子栄養大学栄養クリニックのさば水煮缶健康レシピ






[関係する記事]

 → 【缶詰レシピ】 賞味期限や食べ頃は?
  サバの水煮缶の天ぷらも紹介。

 → 「サンマ、サバ缶、青魚の健康パワー」
  サバ缶のピリ辛豆乳汁。



tag : ためしてガッテン コレステロール 動脈硬化 心臓




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【イヌイット流】 基礎代謝を上げる油/ガッテン


なんと、油がダイエットの味方に!

油小さじ1杯で、体重が減り、中性脂肪の値まで下がる。



2018年11月21日放送の「ガッテン」「スプーン1杯で カラダが激変!? 食べるアブラの新常識」より。




ためしてガッテン 亜麻仁油 えごま油で痩せる方法




油のバランス問題


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
ズバリ、「油」について。

それも、太らない油。

いや、むしろ、痩せる可能性も。


エノキさん
え? 油でダイエット?

ササミ
それだけじゃありません。

心筋梗塞など、病気のリスクまで低下するんです。



油というと、今まで、健康の敵とされることが多かったですよね。

できるだけ摂取量を抑えるようにと、言われてきました。

特にダイエットの時は、控えるように言われる。

まさに、目の敵状態。

から揚げ、トンカツ、菓子パン、洋菓子。

脂質が気になります。


しかし、今回は、目の付け所が違うのだ。

単なる「量」ではなく、「バランス」に注目する。




実は、日本人に不足している油があるんです。

昔は毎日食べていたけど、ライフスタイルの変化で、以前より減っているもの。

分かりますよね。

そう、「魚」です。


バター、オリーブオイル、サラダ油。

これらに比べて、魚の油の摂取量は、ダントツに少ないのだ。


驚くことに、そのおかげで、心筋梗塞のリスクがアップする可能性があることが、最新の研究で分かってきたんです。


でも、毎日魚を食べるとなると、けっこう たいへん。

そこで登場するのが、「ある油」なのだ。

それで、魚不足が補える。


魚の代わりになる、油。

でも、魚の油ではない。

それはいったい、何なのでしょうか?

エノキさん
ほう。

青魚を食べましょうという話ではないんですね。




イヌイットに学ぶ


ササミ先生
カナダのイカルイトという都市。場所は、ほぼ北極圏(わずかに南)です。

当然、寒くて、夏でも氷点下になることがあるそうな。

住民の約6割は、イヌイットだという。

食生活も独特です。

「アザラシ」「セイウチ」は、脂肪がたっぷり。

「ミスハ」といって、クジラの油も使う。

とにかく、油をよく摂取するらしい。


でも、脂質を摂取し過ぎて、健康の方は大丈夫なんでしょうか?


1970年代、イヌイットの病気のリスクを、一般的なヨーロッパ人と比較した研究があります。

それによれば、イヌイットの心筋梗塞発症リスクは、ヨーロッパ人の「1/10以下」だった。


イヌイット食文化の研究者、オタワ大学の ローリー・チャン先生は言います。

「彼らの伝統的な食事は、とっても健康にいいんです」

「それは食事における 良質なアブラ のおかげなんです」



エノキさん
でも、アザラシの油なんて、日本じゃ手に入らないじゃないですか。

スーパーで買えるもので、何とかならないんですか?



ササミ先生
まずは、実験から。

参加者は、ぽっちゃり気味の 48名です。

指導してくれたのは、内科医の 工藤孝文 先生。

毎日スプーン1杯の「ある油」を、毎日 摂ってもらいました。

普段の食事は、一切変えず、小さじ1杯の油だけを足す。


これで、何が変わるのでしょう?


1か月後、48人中、33人が減量に成功しました(68.8%)。

平均で マイナス0.93kg(約1キロ) 減った。


中性脂肪の値も、調べました。

中性脂肪が高めの人が 17人いたんですが、そのうち 12人が改善したんです。


エノキさん
でも、どうして、油で痩せるの?

なぜ、中性脂肪の値が減ったんだろう?

ササミ先生
実は、この油、中性脂肪を下げる薬の材料にも使われてるんですよ。



福岡県みやま市にある、くどう内科。

工藤孝文先生は、ダイエット外来を開設しています。

なんと、今まで、1万人以上を減量させた実績があるのだとか。

その中で、なかなか食事制限できない人への秘策が、「ある油」なんです。

ある女性は、1年で 11kg の減量に成功した。

中性脂肪は、「187」から「68」まで下がりました。

エノキさん
油で健康になったわけだ。

不思議だな~。




油の種類で働きが違う


ササミ先生
それぞれのメカニズムを、見ていきましょう。


バター、オリーブオイル、サラダ油など、普通の油を摂ると、どうなるか。

胃や腸を通って、油が向かう先は、肝臓です。

食べた油は中性脂肪に合成されて、肝臓に蓄えられます。

そして、余った分は、肝臓を通過し、血液を介して、皮下脂肪や内臓脂肪として蓄えられる。

脂質を摂り過ぎると太るというのは、このため。


では、アザラシの油の場合、どうなるか?

肝臓に来るのは、同じです。

しかし、そこで、中性脂肪の合成を阻害する働きをするのだ。

さらには、内臓脂肪や皮下脂肪まで燃やしてくれる。

普通の油とは、真逆ですね。



アザラシやクジラの油は、冷蔵庫で冷やしても固まらないのだそう。

マイナス35℃でも、凍らない。

さすが、寒いところで生きているだけあります。

この油を食べると、代謝が上がり、寒さをしのげるのだという。

イヌイットの人たちの、生活の知恵です。



千葉県柏市の実験施設で、検証しましたよ。

「ヒューマンカロリーメーター」という部屋の中で、生活してもらいました。

呼吸したすべての空気を収集し、酸素と二酸化炭素の量から、消費カロリー(基礎代謝)を測定する。


2週間、ある油を摂取してもらい、消費カロリーの変化を見てみました。

すると、2週間で 1日の消費カロリーが、「70kcal」増えてたんです。

(もちろん、効果には個人差があります)

(どれだけ減量の効果があるかは、研究段階)



エノキさん
で、結局、何の油なんですか?

アザラシの油なんて、なかなか手に入らないんだから!




守口徹先生の解説


ササミ先生
アザラシの油と同じ働きをする油があります。

もちろん、普通に売られているもの。


ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

麻布大学の 守口徹 教授です。

油に詳しいスペシャリストだ。


アザラシの油に匹敵するもの。

それは、「えごま油」

実験で使ったのも、工藤先生が勧めているのも、えごま油なんです。



油とは、脂肪酸という分子が、結合したもの。

あらゆる細胞の材料になったり、細胞同士の情報伝達に使われたりします。

人間には欠かせない栄養素の一つなんですね。


その油を細かく見ると、様々な種類の脂肪酸がブレンドされて、できている。

そして、どの種類の脂肪酸が一番多いかで、4種類に分類されます。


固体の油である「飽和脂肪酸」を多く含むグループ。

バター、牛肉、ココナッツオイル、パームオイルなどがそれ。


「オメガ9脂肪酸」を多く含むグループ。

こちらは、オリーブオイル、なたね油、アーモンドオイル、米油など。


「オメガ6脂肪酸」を多く含むグループ。

こちらは、サラダ油、コーン油、大豆油、ごま油など。


「オメガ3脂肪酸」を多く含むグループ。

えごま油、亜麻仁油、魚油、アザラシ油など。



このうち、「飽和脂肪酸」と「オメガ9脂肪酸」は、体内で作ることができます。

しかし、「オメガ6脂肪酸」と「オメガ3脂肪酸」は、体内で作ることができない。

つまり、食べ物で摂取するしかないのだ。ゆえに、「必須脂肪酸」と呼ばれる。


サラダ油やごま油は、料理で使いますよね。

でも、えごま油や亜麻仁油となると、モデルさんたちは別にして、摂っている人は多くなさそう。


さて、オメガ6とオメガ3ですが、真逆の働きをします。

 オメガ6には、血液を固める働きが。

 オメガ3には、血液をサラサラにする働きが。

健康のためには、この2つの油のバランスが重要なのだ。


日本人の摂取量を見ると、サラダ油などのオメガ6は「9.6g」。

一方、オメガ3は「2.1g」しかありません。

このバランスの悪さを解消するために、えごま油を小さじ1杯足すってわけ。


オメガ6の摂取量が多い人に比べ、オメガ3の摂取量が多い人は、心血管疾患のリスクが低いというデータもあります。

今の日本には、オメガ3系が不足してるんですね。



バランスが大事ということですから、えごま油の過剰摂取も よくありません。

オメガ3を摂り過ぎると、血液がサラサラになり過ぎて、鼻血が止まらないこともあるそうな。

スタジオでは、鼻血が止まらなくなったイヌイットの子どもの画像が、紹介されていました。


コペンハーゲン大学 ヨーン・ダイアベルグ教授のお話。

「血液の凝固は オメガ6によって促進され、オメガ3によって弱まる」

「人の身体は両者を必要としていますが、どちらか一方の過剰摂取はよくない」

「大事なのは、2つの油のバランスです」


日本脂質栄養学会の推奨する比率は、オメガ6が「2」に対し、オメガ3が「1」。

このバランスにするために、えごま油 小さじ1杯が必要だというわけ。

(もちろん、各自の食生活によって、必要な量は変わってきますが)




最後に


ササミ先生
亜麻仁油やえごま油は、無味無臭。

なので、いろんな料理に合わせやすい。

しかし、注意点も。

炒め物や揚げ物など、加熱する料理には使わないでください。

オメガ3は熱に弱く、すぐに酸化しちゃうんです。

ただ、味噌汁やコーヒーなら、食べる直前に入れれば、問題ありません。


亜麻仁油やえごま油の保管場所は、冷蔵庫がおススメ。

開封したら、1か月を目安に、使い切ってください。


オメガ3の油


油は満足感を持続させてくれるので、食欲を抑える効果も期待できる。

スプーン1杯のオメガ3、始めてみませんか。


ただ、これだけに頼るのも、困りもの。

太り過ぎている人は、食事の見直しや適度な運動も、お忘れなく。

場合によっては、医師の指示に従ってくださいね。




妊娠中の母親にも、オメガ3が必要だといいます。

オメガ3は、子どもの脳の成長にも、重要なんですね。

胎児に優先に使われるため、母体に不足しがちなのだとか。




オメガ3の油である、亜麻仁油に えごま油。

意識してみては、どうでしょう。





NHKガッテン! 健康プレミアム・プラス vol.15



日清アマニ油 145g   創健社 えごま一番 (しそ油) 270g






[関係する記事]

 → 【糖質制限ダイエット】正しい方法&果糖に注意

 → 「エイリアン脂肪撃退! 特製ジュース&ゾンビ体操」

 → 「サンマ、サバ缶、青魚の健康パワー」




tag : ためしてガッテン ダイエット 心臓




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【巨大血栓】 原因は心房細動 脈の測り方/ガッテン


特効薬も効きにくい、重い脳梗塞が増加!

その原因は、ネーハイシーザーも経験したという「心房細動」にあった。


予防には、脈拍を測ること。

正しい脈の取り方も、紹介!

対策には、処方薬を忘れずに飲むことと、適度な運動。

カテーテルアブレーションという手術もある。




解説:大分大学医学部附属病院 循環器内科 高橋尚彦 教授。



2018年3月7日放送の「ガッテン」より、「巨大血栓を作らない! 脳梗塞・寝たきり予防SP」からのメモ書きです。




ためしてガッテン 巨大血栓と心房細動




巨大血栓


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「巨大血栓」について。



動脈硬化などが原因で、巨大な血の塊ができてしまう。

それが脳の血管に詰まり、脳梗塞に。

そんな人は、年間 16万人もいるのだとか。


最近では、血栓を溶かす「脳梗塞の特効薬」も開発され、これで一安心。

と思いきや、そうも言ってられないらしい。

中には、特効薬が効きづらい「重症化しやすいタイプ」があり、その割合が増えているらしいのだ。

発症すると、およそ半数の人が、寝たきりや車椅子生活に。

命を奪われる人も、少なくないのだという。


この重いタイプの脳梗塞とは、いったい、どんなものなのでしょう?



1年後の生存率を調べたデータがあります。


 <1年生存率>

 軽~中程度の脳梗塞:80%

 重度の脳梗塞:50%



ここでスタジオに、あるものが運ばれてきました。

何かというと、それは「血栓」の模型。


血栓の大きさ


およその大きさは…


 <血栓の直径>

 軽~中程度:およそ 2~6ミリ

 重度:およそ 3センチ


重度になる血栓は、まるで梅干しみたいな大きさですね。

こんな大きいものが、血管の中に?


それを教えてくれるのが、知っている人も多い、有名人。

いや、有名馬。

JRAのGIレースでも活躍した、「ネーハイシーザー」だ。

1994年には、秋の天皇賞を勝利。

ビワハヤヒデやナリタタイシンと、一時代を築きましたよね。


クラシック三冠競走の最終戦、菊花賞。

そこで事件は起こりました。

先頭集団にいたネーハイシーザーが、第3コーナーで失速しだしたのです。

ずるずると後退し、結果は最下位でした。


騎手を務めていた塩村克己さんは、こう振り返ります。

「向こう正面で、さあ これから勝負に出るぞ! っていう時に、馬と会話してて、じゃあ行くぞ! って合図を出した時に、いきなり、こう、プツっと、馬との通信が途絶えたというか」

「冷たい機械で動いている大きな乗り物に乗っているような、ホントにそんな感じでしたね」


突然の失速、その原因は、心臓にありました。

実は、「心房細動(しんぼうさいどう)」を発症してたんです。



今回伝えたいのは、こういうこと。


「心房細動が、重度の脳梗塞の原因」


あの大きな血栓は、血管で生まれるのではなく、心臓で生まれるんです。

それと心房細動が、大きく関係してるってわけだ。


ちなみに、これは人間の場合であって、馬の場合は違います。

馬の赤血球というのは、人間のものと違って、小さいんですね。

なので、血栓ができにくいと考えられている。


ネーハイシーザーも、その後、レースに復帰。

古馬になってから、天皇賞(秋)に勝ち、見事、GⅠホースになりました。

脳梗塞になることもなく、引退後は、北海道の牧場で、元気に余生を過ごした。

没したのは、28歳。

人間でいえば、100歳ほどまで長生きしたという。



では、人間の方に話を戻しましょう。


なぜ、心房細動が起きると、血栓ができるのでしょうか?


専門家に協力していただき、実験することになりましたよ。

協力してくださったのは、東京医科歯科大学の 高谷節雄 名誉教授です。


やり方は、こう。

人工心臓で 心臓の動きを再現し、超音波で 中の様子を観察する。


心臓の動きが正常な場合、血液はスムーズに流れていました。

次に、人工心臓を、細かく震えた時の状態に近づけた。

すると、流れが淀んだみたいになったんです。

そして何やら、白いものが現れました。

高谷先生は、「ドロドロして固まり始めているんじゃないですかね」と。


人工心臓の中から出てきたのは、大きな血栓。

大きな血の塊が、できていたのでした。


実験でできた巨大血栓



では、心臓でできた巨大な血栓が、どのように動くのか、見てみましょう。


左心房を出た血栓は、左心室を通り、大動脈に入り、そこから 脳へと向かう血管へ進みます。

この時、血栓は やわらかいため、細長く形を変えて、侵入していくんです。

首を抜けると、やがて血栓は、脳へ。

血栓が大きいため、脳の血管の上流部分に詰まり、広い範囲にダメージを与えます。


巨大血栓の行方



脳梗塞だけではありません。

今、心房細動と認知症の関連性が、世界で報告され始めているのだという。


心房細動がある認知症患者の「脳のMRI画像」を見ると、異なる場所で 小さな脳梗塞がいくつも起きていました。

これが何を意味するのかというと、心臓でできた血栓が、大きくなる前に 次々に飛び出して、脳にダメージを与え、認知症を引き起こした可能性が、あるらしいのだ。


国立循環器病研究センター 猪原匡史 先生のお話。

「小さな脳梗塞が、ちょっと時間はズレてると思うんですけど、パラパラッと、心房細動の人は起こすと」

「1個1個だと無症状なんですけど、これが積み重なると、認知症の引き金となる可能性は、十分にあると思います」




深刻な病気につながる、心臓の震え。

では、いち早く異常に気づくには、どうしたらよいのでしょうか?




心房細動に気づくには?


ササミ
このようなデータがあります。


日本で心房細動が起きている人は、推定 170万人。

検査で初めて心房細動だと分かった人たちの自覚症状の有無は、こうだったんです。


 <心房細動の自覚症状>

 自覚なし:38%

 動悸 息切れ など:62%



お医者さんに言われるまで何も感じてなかった人が、約4割もいたようです。



不整脈専門医 桑原大志 先生のお話。

「発症初期の心房細動というのは、ずっと頻繁に発作が起きるわけではないんですね」

「たまにしか起きない場合が、ほとんどなんです」

「実際、医療機関を受診しても、(震えが)起きてないと、心電図を取っても、正常としか出てこないんですね」

「ですから、見逃されてしまう可能性が、十分にあるということです」



これは困りました。

見つけるには、どうしたらいいんでしょうか?





[体験談]


熊本県にお住いの男性、Aさん。

異変が起きたのは、2年前の春でした。

剣道の練習から帰ったのですが、いつもより少し疲れを感じる。

毎晩 欠かさず飲んでいるビールを前にしても、あまり飲む気がしません。

口にしても、おいしくない。

普段よりも、疲れが取れるのに時間がかかりました。

季節の変わり目で、体調を崩したのだろうか?

そう思い、その時は、あまり気にしなかったという。


しかし、3日後、体調不良が続くAさんを見て、奥さんがあることを思い出しました。

実は、Aさんの母が 心房細動だったんです。

それを看病で見てきているから、ピンときた。

ひょっとして、心房細動ではないか?

奥さんは、とっさに、Aさんの脈を取りました。

すると、脈が不規則なのが分かりました。

「タタタタッ、タタタタタタタッ」みたいな感じ。




正常な脈は、規則正しいリズム。

それが心房細動の場合、速かったり、不規則だったり。


心房細動の脈


では、詳しいことを、スペシャリストに教えてもらいましょう。




高橋尚彦先生の解説


ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

大分大学医学部附属病院 循環器内科の 高橋尚彦 先生です。



<脈を正確に取るには?>


左手の親指の、付け根のところ。

動脈が走っている部分に、人差し指、中指、薬指を、少し立てて、当てます。

見つけづらい場合、少し強めに押さえるとよい。


脈の取り方


詳しいポイントは、最後にも紹介します。


なお、15秒間 脈拍を数え、それを4倍すると、1分間の脈拍になります。



高橋先生のお話。

「私たち、通常、15秒間 測りますけれども、その間に脈が、トットト、トットトト、というような乱れた脈を打っている場合は、心房細動が強く疑われるわけです」




<血圧計は役に立ちますか?>


血圧計には、脈拍も測れるものが多い。

脈拍が 普段「70」ぐらいの人が、急に「120~130」になってしまう。

そういう時は、心房細動が起きている可能性が。

あるいは、「エラー」「測定不能」になる場合も、要注意とのこと。

いつもと違ったら、再度 計測しましょう。




<心臓の震えが起こりやすい条件は?>


副交感神経が優位な時に 心房細動が発症する人も、いるのだそう。

(例えば、リラックスしている時)


150件のデータがあります。

心房細動を起こした人に 24時間計を付けてもらい、調べました。

それによると、心房細動がよく起きる時間帯は、「夜」でした。


心房細動の起きやすさ


朝6時~夜18時にかけては、少ないですね。

逆に、眠っている時間に、多い。

リラックスしている夜間に起きやすいようです。

高橋先生によると、特に 60歳未満の若い人を中心に、夜中に起きやすい傾向があるそうな。


というわけで、脈を取るなら、朝起きてすぐや、寝る前がよいとも。

心房細動が起きやすい時に、確認してみると。




<心房細動が起きやすい人は?>


心房細動は、高齢者に起きやすい病気。

しかし、最近、50~60代くらいの比較的若い世代にも、心房細動が多くなっているのだそう。

その原因として、生活習慣病との関係が挙げられています。


下の画像は、心房細動患者の心臓です。

黄色い部分は、心臓脂肪(心臓周囲脂肪)。


心臓についた脂肪


心臓の周りの脂肪が多い人ほど、心房細動が起きやすいのだ。



<心房細動が起きやすい人>

 ・高血圧。

 ・お酒をよく飲む。

 ・肥満。



高血圧の人は、心臓に負担がかかるので、起きやすい。

お酒をたくさんよく飲む人は、副交感神経などの自律神経に乱れが出て、心房細動が起きやすくなるのだそう。

肥満の人は心臓周囲脂肪がつきやすいし、心房細動も起きやすい。





こまめに脈を取る → 心房細動が起きてないかチェック → 健康状況(高血圧、深酒、肥満)をちょっと気にかけるようになる → 生活習慣病の改善に。




心房細動 対策編


ササミ
では、心房細動が見つかった時、どうすればよいのでしょうか?


埼玉県にお住いの男性、Bさん。

18年前、心房細動が見つかりました。

しかし、重い脳梗塞を起こすことなく、今も元気です。

それには理由が。


テーブルには「薬」という大きな字が。

娘さんが、座れば薬が思い出せるようにと、書いてくれたのだそう。

というわけで、健康な理由は、「処方薬をきちんと飲み続けること」

Bさんは、「抗凝固薬」という血液を固まりにくくする薬を、服用しています。

血栓さえできなければ、心房細動とうまく付き合いながら、日常生活を送ることが可能ってわけだ。

(処方薬のため、服用の判断は 主治医の指示に従ってくださいね)


Bさんにはもう一つ、続けている日課があります。

それが、「運動」。

ウォーキングが中心だという。

1日30分ほどの適度な運動で 症状の軽減が期待できるのだとか。



 <心房細動の対策>

 ・処方薬を忘れず飲む。

 ・適度な運動を心がける。





さらに、心臓の震え自体を起こさなくする方法も、あるのだという。


それが、「カテーテルアブレーション」という手術。


まず、足の付け根の血管から、左心房へ、カテーテルと呼ばれる細い管を通します。

そして、震えの原因となっている部分を 内側から焼いて、震えの発生を防ぐ。


カテーテルアブレーション


近年は、手術に使う設備の性能が年々向上しており、治療の成功率アップにつながっているのだとか。


済生会熊本病院の 奥村謙 先生のお話。

「初期の心房細動であれば、多くの患者さんが治ります」

「90%以上の方で再発しない、つまり、根治が得られる」


しかも、手術翌日には、自分で歩くことも可能らしい。

早ければ、2日後には退院できるのだそう。


この手術を受ける人は、年間におよそ 5万人。

手術には当然、リスクも伴いますので、主治医とよく相談してくださいね。




脈の正しい取り方


ササミ
最後に、おさらいしましょう。



<脈の正しい取り方>


手首を曲げると シワが寄るあたりに、薬指、中指、人差し指の3本を、置きます。

この時、指を立てて、少し強めに押さえると、見つけやすい。

必ず、安静時に測定してください。



脈の正しい取り方


<心房細動を疑う脈>

 (1) 脈のリズムが不規則。

 (2) 脈の回数が、15秒間に 25回以上。

   (1分間に 100回以上)

 (3) 脈の回数が、15秒間に 10回以下。

   (1分間に 40回以下)。



脈が弱くて数えられない場合も、注意が必要です。


心房細動を疑う脈




<脈を取るタイミング>

リラックスしている時 = 朝起きてすぐや寝る前に。



まずは、1週間測定。

異常な脈を複数回確認したら、循環器内科を受診してください。





NHKガッテン! 「血液のチカラ」で若返る。「血流力」アップの実践術 (生活シリーズ)



発作ゼロ・再発ゼロをめざす 「心房細動」治療


 



次回は、これ。

慢性便秘症診療ガイドライン!

数をかぞえて解消するって、本当なの?

「最新報告! 便秘の新タイプ解消SP」。




[関係する記事]

 → 【強い心臓を作る方法】 心拍数110

 → 「血栓を生む心房細動 壊死まで6時間」

 → 「エイリアン脂肪撃退! 特製ジュース&ゾンビ体操」




tag : ためしてガッテン 動脈硬化 心臓




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村