【前立腺】 肥大症とがん 【HIFU治療】


頻尿やオシッコが出にくいなどの症状がある人は、前立腺にトラブルがあるかも。

高齢男性はなることが多い、肥大症。

最新のがん治療についても、紹介します。



 番組名 : 健康カプセル! ゲンキの時間
 テーマ : 前立腺と上手に付き合う方法
 放送日 : 2022年01月23日(日曜日)




ゲンキの時間 前立腺肥大症と がん治療




前立腺のトラブル


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「前立腺の病気」について。



頻尿であったり、オシッコの出が悪いなど、ある程度年齢がいくと、男性から聞くことのあるお悩みです。

それには、前立腺が関わっているかも。






 Q : 前立腺って何?


「前立腺( prostate )」とは 男性にしかない臓器で、大きさはだいたい クルミと同じです。

昔は、「摂護腺(せつごせん)」と呼んだ。


前立腺







 Q : 前立腺肥大症って、時々 聞くんですが…



40歳を過ぎると、前立腺が肥大する人が増えてきます。


前立腺肥大症 有病率


グラフを見ると、60歳以降で 50% を超えています。


小路先生によると、40歳くらいから、前立腺が肥大する人と、委縮する人に、別れるのだそう。

約6割の人が肥大するのですが、何がきっかけで肥大したり委縮したりするのかは、よく分かっていません。(明確な原因は不明)


ちなみに、前立腺肥大と前立腺がんは、因果関係がないといわれている。






 Q : 前立腺肥大症の症状は?


排尿時に、症状が出ることがあります。

というのも、前立腺は、尿道を取り囲むように存在している。

なので、前立腺が肥大すると、尿道が圧迫されて、尿が出にくくなるのだ。


前立腺肥大のイメージ図




 <前立腺肥大症の症状>

 ・ 尿の勢いが弱い。
 ・ 尿が途切れ途切れになる。
 ・ 頻尿。



頻尿になるにも、原因があります。

 前立腺が肥大する → 尿道が圧迫される → 力を入れないとオシッコが出ない → 力を入れるので、膀胱の筋肉が発達する → 膀胱が硬くなって 柔軟性が無くなる → 尿を溜めにくくなる。

さらに、尿が溜まったことを知らせる神経が、誤作動を起こしやすくなるんです。






 Q : 前立腺肥大症を放置するのは、よくないんですか?


 → よくない。

前立腺肥大症の患者さんの MRI画像を見ると、肥大した「結節(けっせつ)」が見られる。

この結節がいくつか出てきて、大きくなる(良性のしこりが膨らむ)ことで、尿道を圧迫していくんです。


これを放置すると、尿道が詰まって「尿閉(にょうへい)」になったり、尿が溜まって膀胱に炎症を起こす「膀胱炎」になることも。

また、尿の流れが悪くなると、「腎機能障害」になる可能性だってある。




 <前立腺肥大症が疑われる症状>

 ・ 一晩に 2回以上 トイレに起きる。
 ・ 残尿感がある。
 ・ 尿が我慢できない。



気になる人は、病院で相談を。






 Q : 前立腺肥大症の治療は?


まずは、お薬による治療。

これには、3種類あります。


 (1) 圧迫された尿道を広げる薬。

 (2) 前立腺の血流を改善する薬。

 (3) 前立腺を縮小する薬。



また、悪化すると、内視鏡を使った手術をする場合もある。






ここからは、前立腺がんについて。



 Q : 前立腺がんの患者数が増えてるって、本当ですか?


 → 本当。

この30年で、約8倍になってるんです。


男性のガンの部位別患者数


2017年には、男性のガンの部位別患者数で 1位になっています。


ただ、5年生存率は高い。

 前立腺がんの 5年相対生存率 : 99.1%


しかし、安心できません。

血液が 前立腺から心臓に戻る時、背骨の血管を通るため、転移しやすいのです。






 Q : 前立腺がんを発見するには、どんな検査があるの?


「PSA」の検査がある。


PSAとは、前立腺で作られる 特殊な たんぱく質。

特に 前立腺がん から多く分泌される。

これを、採血によって検査します。


PSA基準値



現在、全国の自治体の 約8割が この検査を実施しているとのこと。

これで発見率が上がり、患者数が増えた側面もあるのだ。






 Q : どんな治療法があるんですか?


番組で紹介されたのは、「HIFU」という最新治療法。

現在、東海大学医学部附属病院でしか行われていないのだそう。


機器を肛門から入れて、ピンポイントで がんに 超音波を照射します。

これにより、正常な前立腺を 極力残して、がんを死滅させるのだ。


HIFU


前立腺は、直腸から触診できるほど近い場所にあるので、こういう治療が可能なんです。



超音波「HIFU」の治療は、約1時間。

入院は、1泊2日から 2泊3日だという。

ただし、この治療に適しているのは、前立腺がん患者の 約3割とのこと。


 HIFU治療の適応基準。

 ・ 前立腺から がんが転移していない。
 ・ がんが一部分にある。
  (広く分布しておらず、一部に限局している)



なお、一般的な前立腺がん治療は、こちらになる。

 ・ 外科的切除術。
  (ロボット支援下手術、腹腔鏡手術)
 ・ 放射線治療。

また、転移がある場合は、こちらに。

 ・ ホルモン治療。
 ・ 抗がん剤治療。




気になる人は、泌尿器科を受診してください。













[関係する記事]

 → 【夜中のトイレ】 回数を減らす方法 【尿のお悩み】

 → 【頻尿 尿漏れ】 体操&改善法

 → 尿トラブルには 我慢と筋トレ




tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 尿トラブル




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【夜中のトイレ】 回数を減らす方法 【尿のお悩み】


夜中にトイレに行きたくなるのは、ふくらはぎが原因?

対策には ストッキングを穿くだけって、本当?

最新のレーザー治療も紹介します。



 番組名 : 健康カプセル! ゲンキの時間
 テーマ : 尿トラブル
 放送日 : 2021年11月21日(日曜)

 解説 : 神奈川歯科大学 教授で よこすか女性泌尿器科・泌尿器科クリニック院長の 奥井伸雄 先生。




ゲンキの時間 尿トラブル 夜のトイレ




尿のお悩み


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「尿トラブル」について。


年齢が進むにつれ、悩む人が多くなる、尿に関する問題。

どんなものがあるのか?

どうすればいいのか?

一つ一つ、見ていきましょう。






まずは、「頻尿」から。

外出先で落ち着かないとか、映画に集中できないとか、困っている人は多いようです。






Q : 頻尿って何? 回数は?


頻尿とは、一般には 「尿が近いこと」「トイレに行く回数が多いこと」。

日本泌尿器科学会によると、目安は 1日の排尿回数が 8回以上

ただし、それ以下でも 本人が排尿回数が多いと感じれば 頻尿といえる。


また、済生会では、「1日8~10回以上、あるいは、就寝時に2回以上の排尿の機会があること」としています。


基本的に、1日の尿の量は変わらないはず。(例外は除く)

なのに回数が多くなるのは、なぜなんでしょうね。






Q : 冷え性と頻尿は、関係あるの?


 → 関係ある。

膀胱というのは、自律神経の働きによって、収縮するようにできています。

冷え性の人は、交感神経が優位になり、膀胱が収縮。

少ない量でも尿意を感じやすい傾向にあるのだ。


また、仕事などで緊張することでも、交感神経が優位になるので、尿意を感じる人がいる。

マンガなどでも、緊張して試合前にトイレ、っていう描写がありますよね。






Q : プレッシャーと頻尿は、関係あるの?


 → 実は、関係ある。


頻尿というのは、精神的なものに左右されやすいのだ。

これを、「心因性頻尿」という。

尿意のせいで他人に迷惑をかけた、トイレがなくてすごく困った。

このような経験から、「また同じことが起こったら、どうしよう?」という不安やストレスにより、膀胱が収縮し、尿意を感じやすくなってしまう。


 トイレのことばかり考える → 尿意を感じやすい。


大仰に言えば、尿意の呪い。

これは解消したいですね。






Q : 頻尿の人は、尿の量が少ないって、本当?


 → そういう傾向がある。(もちろん、全部がそうではない)


通常だと、1回の排尿量は、約250cc 。

これより少ないと、「過活動膀胱(OAB)」の可能性が。






Q : 過活動膀胱って、何?


膀胱には、「尿センサー」があります。

通常だと、膀胱に「6割」ほど尿が溜まると、尿センサーから神経を通じて、溜まったよと脳に伝達される。

過活動膀胱とは、この尿センサーから脳への伝達に、不具合がある状態。

これにより、それほど尿が溜まってなくても、尿が溜まったと誤った伝達がされて、脳が排尿サインを出してしまうのだ。

だから、急に尿がしたくなってしまう。






Q : 過活動膀胱を治す方法は?


 → 我慢する練習をする。


これを、「膀胱訓練」という。

人はだいたい、250cc ぐらいは尿を膀胱に溜められます。

これを時間に換算すると、約3時間はトイレに行かなくても問題ないことになる。


といっても不安でしょうから、自宅で、いつでもトイレに行ける状態にしておいて、練習すればいい。

趣味などで気を紛らわしながら、1日に1回、無理のない範囲で行いましょう。

いきなり3時間は無理でも、少しずつ間隔を延ばせればいい。

ストレスなく、リラックスして、行いましょう。

お医者さんの指導の下で行うのが、ベスト。






Q : 我慢しすぎるのは、どうなのさ?


 → 我慢のし過ぎは、おススメできない。


我慢の限界まで尿を溜めると、集中力や認知力が低下するという研究がある。

特に、運転中は危険なので、気をつけましょう。






Q : 男女で傾向があるの?


 → ある。


男性に多いのは、「前立腺の肥大」

加齢などで前立腺が肥大し、それが尿道を圧迫するために、排尿に時間がかかり、頻尿につながる。


女性に多いのは、「骨盤底筋の衰え」

加齢や出産などにより、膀胱や尿道を支える骨盤底筋が衰えてしまい、頻尿を招きます。






Q : 前立腺や骨盤底筋によい対策はないの?


 → スクワットがいい。


スクワットをすると、男性ホルモンの「テストステロン」が分泌されます。

これは、女性も分泌される。

テストステロンの値を高めるためには、筋肉の量を増やすことが大事。

その際、筋肉の量が多い下半身を鍛えるのが、効果的なのだ。


テストステロンは、前立腺の肥大を抑制してくれます。

女性だと、骨盤底筋の機能が向上する。






Q : 他に頻尿の原因はあるの?


例えば、単純に尿の量が増えると、それだけトイレの回数は多くなる。

これを、「多尿」という。

水分を多く摂取してもなるし、利尿剤など薬の影響、糖尿病なども原因になる。


他にも、膀胱炎や尿路結石、腫瘍などによって起きることも。

また、妊娠中は 大きくなった子宮が膀胱を圧迫し、頻尿になりがち。






Q : 夜中に トイレに行きたくなるんだけど…


 → 注意が必要。


寝ている間というのは、心身を休め体力を回復させる、とても大切な時間。

なので、トイレに行くことでそれが妨害されるのは、よくないのだ。

睡眠を邪魔されることで、健康を害することがある。

また、高齢者の場合、夜中のトイレは、転倒のリスクがある。




なので、以下のような症状がある人は、病院を受診しましょう。

 ・ 排尿回数が多過ぎて、生活に支障が出ている。

 ・ 夜中に何度もトイレに起きて、睡眠の質が低下している。

 ・ 突然、我慢できないような尿意に襲われる。





お医者さんによっては、「排尿日誌」を推奨しているところもあります。

トイレに行った時間、おしっこの量、水分摂取した時間と量、などを日誌につけます。

これを元に、原因を探るわけですね。








Q : 夜中のトイレの原因は?


 → 「睡眠障害」「膀胱畜尿障害」の他に、「ふくらはぎ」が影響していることがある。


人間の身体には、体内の水分量を一定に保つため、摂取した水分を 血管を通して尿にして、排出する仕組みがある。

ところが、老化により血管が衰えると、日中に摂った水分が 重力に逆らえず、ふくらはぎの筋肉組織に蓄積しやすくなるのだ。

夜寝ていると、この ふくらはぎに溜まった水分が 血管に戻り、尿が作られて、夜中のトイレにつながってしまうのです。






Q : 夜中のトイレを改善するには、どうしたらいいの?


 → ふくらはぎが原因なら、弾性ストッキングを穿けばいい。


これは、「夜間頻尿 診療ガイドライン」にも書かれていること。

日中に数時間、穿けばいいそうです。

弾性ストッキングを穿くことで、ふくらはぎに圧力がかかる。

これにより、水分が溜まるスペースが少なくなって、夜寝ている時 血管に戻る水分量が減るのだ。


弾性ストッキング


弾性ストッキングの他には、ふくらはぎ用の靴下でもいい。






Q : 尿漏れには、どういうものがあるの?


急にトイレに行きたくなって 尿が漏れてしまうのを、「切迫性尿失禁」という。

また、咳やクシャミなどで腹圧がかかり、骨盤底筋が緩み、尿が漏れてしまう 「腹圧性尿失禁」もある。

立ち上がったり、子どもを抱き上げた時に、そうなる人もいる。




番組の最後には、最新の治療法として 「レーザー尿失禁治療」が紹介されていました。

これは、女性専用の治療法。

器具を尿道内に挿入し、特殊なレーザーを、衰えた尿道周辺の筋肉に照射して、65℃まで温める。

すると、尿道周りの筋肉の血流がよくなり、機能が向上し、腹圧性尿失禁が改善されるのです。

ヨーロッパやアメリカでは かなり普及しているとのこと。

(ただし、妊娠中の人は受けられない)


















よこすか女性泌尿器科のホームページで、マンガによる説明が紹介されています。

 → 「骨盤臓器脱」のマンガ




また、Youtube で「骨盤底筋の体操」が公開されていました。








[関係する記事]

 → 【頻尿 尿漏れ】 体操&改善法

 → 【尿漏れ対策】お尻体操&頻尿には我慢?




tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 尿トラブル




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【頻尿 尿漏れ】 体操&改善法/健康カプセル! ゲンキの時間


排尿時間は決まってるって、本当?

男性の前立腺肥大とチョイ漏れについて。


尿漏れを解消してくれるズボン&骨盤底筋体操。


頻尿の原因と対策は?

夜中、トイレに行きたくなるのは、なぜ?


初めての泌尿器科体験も、紹介。



ドクネット:日本大学医学部付属板橋病院 医学部泌尿器科学系 主任教授 高橋悟。

ゲンキスチューデント:鈴木あきえ。

ゲンキリサーチャー:深沢邦之。



2018年2月25日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 頻尿・尿もれ・残尿感 ~ あきらめない尿トラブル対処法」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 尿トラブル




前立腺肥大とチョイ漏れ


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「頻尿」「尿漏れ」「前立腺肥大」など、「尿トラブル」について。



男女とも、高齢になると、何らかの泌尿器トラブルを抱える人、多いみたいです。

中高年のおよそ7割が、何らかの悩みを抱えているのだとか。


でも、なかなか言い出せない人も、少なくないようですね。

そこで今回は、尿トラブルについて、勉強しちゃいましょう。




まずは恒例の、基礎クイズから。


Q)健康な人の体内で、1日に作られる尿の量は、次のうち どれでしょう?

 A:500ミリリットル。

 B:1.5リットル。

 C:2.5リットル。











答えは、「B:1.5リットル」

人間の尿の量は、「体重×25mL」で計算できるのだそう。

なので、体重60kg だと、60×25=1500mL になります。

健康な人は、これを日中、6回前後に分けて排尿するのだそうな。






まず深沢さんが訪ねたのは、トイレメーカーの大手「TOTO」。

「音姫」を見せていただきました。

用を足す時の音を消すための装置ですね。


そこには、こう書かれてありましたよ。

「手をかざすと 25秒 水の流れる音がします」


ここで疑問が…。

放尿時間というのは、決まっているのでしょうか?


そこで、専門家のもとを訪ねました。

日本大学医学部附属板橋病院 医学部泌尿器科学系の 高橋悟 主任教授です。


先生は言いました。

「ある研究では、3kg以上の哺乳動物の排尿の時間というのは、約21秒と言われています」


ジョージア工科大学の デビット・フー准教授の研究。

40種類以上の動物の膀胱と尿道の関係を調査したところ、「体重 3kg 以上の哺乳類は、排尿時間が21秒前後になる」ということが分かったのだ。


ただし、人の場合、年を重ねると、変化が生じるとも言います。


ある居酒屋で調査したところ、こんな結果に…。


 24歳:17秒
 32歳:15秒

 32歳:21秒
 32歳:34秒

 35歳:45秒
 39歳:38秒

 42歳:27秒
 47歳:57秒


もちろん、個人差があるんでしょうけど、若い人ほど短く、年齢が高い方人ほど長い傾向があるようですね。


高橋先生の解説。

「男性で 排尿の時間が長くなると、前立腺が肥大している状態。その可能性が高いんですよね」

「前立腺というのは 膀胱の下にあって、その中を尿道がトンネルみたいに通っているので、前立腺が大きくなってくると、排尿に時間がかかるようになっちゃうんです」

「お年と共に、前立腺がだんだん大きくなって、オシッコが出にくくなることが多い」


前立腺肥大と排尿時間


前立腺が肥大して尿道が圧迫されると、排尿時間が延びるだけでなく、尿が出きらずに、残尿感を覚えることもあります。


さらに、先生は言いました。

「男性は、排尿してズボンの中にしまった後に、じわ~っと尿が出てくる経験した方は、多いと思うんですけど」

「会陰(えいん)という部分に、こう、尿道がカーブしていますよね」

「ここに尿が溜まるんです」

「この溜まった尿が、後から出てきちゃうんですよね」


会陰と尿漏れ




そんな男性特有の悩みを解決できる「ズボン」があるのだという。


向かったのは、東京都は中央区にある、老舗の紳士服店「銀座 英國屋」。


お悩み解消用のズボンは、フルオーダーになります。

外見は既製品と変わらないのですが、どのような違いがあるのでしょうか?


フルオーダーのズボンは、かなり下まで、奥までチャックが開くようだ。


尿漏れを防ぐズボン


開口部が狭い既製品のズボンに対し、フルオーダーのズボンでは、尿道がまっすぐになり、尿が会陰部に残らないので、チョイ漏れを防ぐことができるんですね。

ちなみに、普通のズボンの場合でも、しっかり下げれば、チョイ漏れを防ぐことができるのだそう。




頻尿


ササミ
尿トラブルで最も多いのが、「頻尿」だという。


正常な人の排尿回数は、3~4時間に1回。1日7回以下。

通常、膀胱に60%ほど尿が溜まると、トイレに行きたくなると言われています。


ここで、検証。

トイレに行く回数と、膀胱内の尿の割合を、2時間 調査することになりました。

参加してくれたのは、頻尿の自覚があるゲンキチャレンジャー4名です。


使うのは、膀胱に溜まった尿を測定できる機器。

排尿予知デバイス「D Free」。

排尿時間、排尿のタイミングなどが、分かるのだそう。


正常な排尿回数は、3~4時間に1回です。

でも、今回の実験結果は、こうなりました。


 Aさん:2時間で3回。

 Bさん:2時間で5回。

 Cさん:2時間で4回。

 Dさん:2時間で3回。


かなり多いですね。


さらに、膀胱の様子を見ると、こんなことが分かりました。

尿意を催すはずの 60%に満たない状態で、排尿している。


これは、「膀胱に尿が溜まったと 脳が勘違いしてしまい、排尿の指示が早く出てしまうため」

原因の一つが、「過活動膀胱(かかつどうぼうこう)」と呼ばれる症状です。

過活動膀胱とは、膀胱の尿意を感じるセンサーや、膀胱と脳をつなぐ神経に、トラブルが起きることで、溜まった尿の量を誤認識してしまう状態のこと。


また、老化や生活習慣などによる影響も、あります。

膀胱の血流量が低下すると、弾力性が衰え、尿を蓄えられなくなってしまう。



頻尿の人は、「尿意を催したら、1~2分間 我慢してみましょう」

そうすることで、尿意が和らぐとのこと。

ただし、すぐにトイレに行ける環境で、行ってくださいね。


これを続けることで、尿意をコントロールできるようになるとのことでした。




尿漏れ


ササミ
あるゲンキチャレンジャーから、女性ならではのお悩みが出ました。

それが、「尿漏れ」



<尿漏れ体験座談会>


Aさん「舌を磨いていたら、おえってなって、その時に…」

Bさん「電車の待ち時間など トイレに行ったら、トイレの目の前で、膀胱がまんぱんになった感じになる」

Cさん「家でテレビを見るなど、リラックスしている時に、あれ? おかしい、ってなることがある」



高橋先生の見立てだと、Aさんは「腹圧がかかる動作をした時に、漏れるタイプ」ではないかと。

これには、尿道を締める際に動く「骨盤底筋群」が関係しているのだそう。

骨盤底筋群が加齢などで衰えると、腹圧で尿漏れしてしまうのだとか。

ちなみに、クシャミなどによって尿漏れしてしまう人も、このタイプ。


トイレの近くまで行くと危ない感じがするというBさんですが、実際に間に合わないようであれば、「切迫性尿失禁(せっぱくせいにょうしっきん)」かもしれません。

過活動膀胱など、膀胱にトラブルがある可能性がある。


リラックスしている時に漏れることがあるという、Cさん。

他のことに気を取られている時に、尿道が フッと緩むのではないかと。

気を抜いたら漏れてしまうというのも、多くは、骨盤底筋群の衰えが主な原因。



そこで先生が、こんな体操を教えてくれました。


<骨盤底筋体操>


お尻の穴を、3秒から5秒間、締めて緩める。

これを、20回行ってください。

1日に、朝昼晩 1セットずつ行うとよい。

 



ドクネット


引き続き、日本大学医学部付属板橋病院 医学部泌尿器科学系 主任教授の 高橋悟 先生に、教えていただきます。


<夜中の頻尿について>


主な原因は、3つ。

1つは、過活動膀胱。

あまり尿が溜まってなくても、膀胱が反応してしまう。

2つ目は、睡眠障害。

睡眠が浅くなることで、ちょっとした尿意で目が覚めてしまいます。

3つ目は、夜間多尿。

昼間、下半身に溜まった水分が、寝ることで腎臓に運ばれ、尿になってしまう。




<頻尿対策>


まずは、骨盤底筋体操などを行う。

過活動膀胱の場合は、膀胱の過剰な収縮を抑える薬があります。

夜間多尿の場合は、下半身に水が溜まらないよう、ウォーキングなどで、下半身の筋肉を鍛えるとよい。

夜間に作られる尿の量が減れば、眠りが浅くても、尿意で起きる回数が減るそうです。




尿漏れの場合、「パッドテスト」という検査をすることがあるそうな。

パッドでストとは、尿漏れパッドをつけて跳んだり、イスに座って立ったり、腹圧がかかる動作を1時間ほど行い、尿漏れの量を調べるテストのこと。



咳クシャミで漏れる「腹圧性尿失禁」の場合、骨盤底筋体操をやっても効果がない時は、手術になることが多いとのこと。

ただし、手術といっても、20分程度。

高橋先生によれば、それで一生涯 大丈夫になると。


ちなみに、「TVT手術」というものであれば、保険適用の3割負担で、だいたい 10万円程度だそうです。
 



初めての泌尿器科


ササミ
3名の女性ゲンキチャレンジャーが、泌尿器科を体験することになりました。


(1) 問診表の記入。

例えば、質問はこんな感じ。

 「朝起きた時から寝る時までに、何回くらい尿をしましたか?」

 「夜寝てから朝起きるまでに、何回くらい尿をするために起きましたか?」

 「この1か月の間に、尿をしたあと まだ尿が残っている感じがありましたか?」

 「この1か月の間に、尿をしてから2時間以内に、もう一度しなくてはならないことがありましたか?」


(2) エコー検査。

膀胱内の腫瘍や結石の有無、男性なら 前立腺肥大が、分かります。


(3) 尿流量測定。

排尿量、排尿時間などから、前立腺肥大や尿勢低下(にょうせいていか)などが判断できる。

(尿勢低下とは、尿の勢いが弱くなること)


(4) 残尿測定。

排尿後に尿が残っていると、前立腺肥大や過活動膀胱などの疑いがあるのだそう。


(5) 検査を踏まえての診断。




ゲンキチャレンジャーの感想は、こうでした。


「大満足です。いろいろ安心しました」

「こういう検査の仕方なんだな~というのが分かったので、迷うことなく受診しようかな~って思いました」

「恥ずかしい検査もなくて、気楽に来れて、いいな~って思いました」




実は、MCの三宅裕司さんにも、こんな体験が。

「前立腺肥大でオシッコの出が悪くなった時に、早く行けばいいのに、まあ大丈夫だろうと思っていると、ある朝ですね、まったくオシッコが出なくなるわけですよ」

「そうすると、男性の性器から管を入れてもらって、それで膀胱に溜まった尿を、全部出すわけですよ」

「だから、ちょっとでも尿の出が悪くなったら、早くお医者さんに行った方がいい」





気になる方は、泌尿器科へ。





スーパー図解 女性の頻尿・尿失禁 (トップ専門医の「家庭の医学」シリーズ)



女性泌尿器科へようこそ―マンガでわかる「頻尿」「骨盤臓器脱」






[関係する記事]

 → 「尿トラブルには 我慢と筋トレ」
 → 【尿の色】赤・緑・オレンジ・乳白色 どんな病気?

 → 【尿漏れ対策】お尻体操&頻尿には我慢?
 → 「夜だけ頻尿と隠れ心不全」




tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 尿トラブル




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【尿漏れ対策】お尻体操&頻尿には我慢?/ガッテン


尿漏れ、残尿感、頻尿、3大トラブルのカギは、膀胱(ぼうこう)にあった。

硬くなった膀胱を、骨盤底筋を動かすことで、やわらかくする。

お尻体操で、肛門を締めたり緩めたりするだけ。症状が改善するんです。


「念のためトイレ」で、頻尿に。これは、我慢することで治る。


男性のチョイ漏れ(排尿後滴下)は、会陰部を押すとよい。



解説:順天堂大学医学部 泌尿器科 堀江重郎 教授。



2016年10月19日放送の「ガッテン」より、「快尿! おしっこトラブル 全部解決の5秒ワザ」からのメモ書きです。




ためしてガッテン 尿トラブル対策




ふくらむ膀胱


ササミ
街の皆さんも、困っているようです。


 ・我慢できなくて、ゴルフの最中 気になって、すごく困る。

 ・行ったはずなのに、まだトイレに行きたいみたいな。

 ・尿漏れと、残尿感。かっこ悪くて、家内に言えない。




今回のテーマは、「三大不快尿」


ちょっと力んだだけなのに…。

「尿漏れ」


さっき行ったばかりなのに…。

「残尿感」


もう我慢の限界…。

「頻尿」



なんと、この3つの悩みが、治っちゃうのだ!

しかも、簡単に。




スタジオに登場したのは、ガッテンボーイの亀井くん。

膀胱(ぼうこう)を求めて向かったのは、あれ?

おしゃれなフランス料理店?


出てきたのは、確かに、膀胱でした。

「地鶏のベッシー包み」

地鶏を豚の膀胱で包んで、ゆで上げた料理です。


地鶏のベッシー包み





続いては、大阪府天王寺へ。

フランス料理店のシェフ、湯浅さんは、膀胱に こだわりを持ってる。

といっても、人間の膀胱ではありません。

豚さんの。


厨房には、乾燥させた豚の膀胱が、吊るしてありました。

それも、たくさん。

多くの店は輸入したものを使うそうなのですが、湯浅さんは、生から手作りする。

ポンプで膨らませます。


ベッシー 豚の膀胱


膀胱って、すごく膨らむんですね~。




人間の膀胱は、どうでしょう?


空っぽの状態では、ほとんど映りません。

(白い円は、目印につけたもの)

でも、たまった状態だと…。


膀胱のエックス線写真


人間の膀胱は、「300~500ml」ためられる!





膀胱は、ゴムの風船に例えられます。


健康な膀胱では、尿がたまると、ゴム風船のように伸びる。

そして、排尿時には、勢いよく出るんですね。


一方、不健康な膀胱は、硬くて、伸びにくい。

そのために、たくさん ためられず、頻尿になっちゃうのだ。

また、縮みにくいので、排尿時に 勢いがない。

ゆえに、残尿感が…。

出口の部分も弾力がないので、ちょっとしたことで、尿漏れしちゃいます。


このように、頻尿、残尿感、尿漏れ、三大不快尿には、膀胱が関わっていたんです。

原因は、硬くなった膀胱。




復活させる方法


ササミ
では、膀胱を復活させるには、どうしたらいいのでしょうか?


北海道旭川市。

ここで、オシッコの悩みが消えるという、奇跡が起こったらしい。


65歳以上の市民を対象に、市が主催している体操教室。

その名も「筋肉ちょきんクラブ」。かわいい名前ですね。

介護予防の観点で、体操をしています。


そこで、誰も予想しなかった変化が、起こったのだという。

なんと、9割の人が、オシッコの出が劇的に改善したんです。

つまり、快尿になった。

しかも、たったの 3か月で。


旭川医科大学病院 臨床研究支援センター 松本成史 副センター長も、驚いているようです。

「体操教室の中で、そこまで顕著に 排尿に関わるもろもろの症状が改善するのは、予想外」


体操教室に参加した皆さんの感想。


 尿漏れだった人:パットを当てたりしてたけど、今はまったく使ってません。


 残尿感だった人:前は、なんか中に入ってる感じで、気分がスッキリしなかった。これをやってからは、全部出て、スカーっとした。


 頻尿だった人:トイレ我慢しなくてもよくなったら、やっぱり、若返ったような気分で。


 頻尿だった人:外出するのが、億劫じゃなくなった。




【体験談(1)】


68歳の女性、Aさん。

4年前から、ひどい頻尿に悩んでいたという。

買い物に出かけるにも、まずトイレを探す。


症状は次第に悪化し、日常生活にも影響が。

台所、洗面台、水を触ったら、もうダメ。

連想してしまい、我慢できなくなり、トイレへ。


そんな Aさんですが、体操教室に通い始めた途端、症状が改善したんです。

「舞い上がりそう! 信じられない!」と、その効果に 本人がビックリ。

トイレに縛られていた生活から、一転、自由に。

天国と地獄の差だという。


今では、ずっと あきらめていたバス旅行にも、参加できるようになりました。



でも、どうして、体操で改善したんですかね?




堀江重郎 先生の解説


ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

順天堂大学医学部 泌尿器科教授の、堀江重郎 先生です。


さて、膀胱に効果があったのは、どんな体操なんでしょう。


実は、堀江先生はスタジオで、その体操をしてたんです。

それは、「お尻を締(し)めたり、緩(ゆる)めたりすること」

この体操に、膀胱を やわらかくする効果がある。



骨盤の底にある筋肉「骨盤底筋(こつばんていきん)」と呼ばれる筋肉の一群を、お尻を締めて緩めることで、動かすことができるのだ。

骨盤底筋を使うと、膀胱の血流が改善。

血液が酸素を運んでくれるので、膀胱がやわらかくなるってわけ。



マウスの膀胱を、引っ張ったり、緩めたりする実験。

酸素たっぷりの状態では、ちゃんと伸び縮みします。

しかし、酸素の供給をやめると、伸びなくなった。

膀胱の やわらかさを示す数値は、半分近くに。



膀胱のある場所は、心臓から遠い。

なので、膀胱は血流の変化の影響を受けやすいんです。


軽度の不快尿だと、カイロで温めるだけで改善することもあるそうです。



5秒間、肛門を締める運動を3回して、1時間後。

サーモグラフィーで確認すると、膀胱周辺が温まっていることが分かりました。

それだけ血流がよくなったんですね。




ササミ
三大不快尿の原因は、膀胱の硬さ。

血流を改善すれば、 快尿に復活させることができます。

エノキ
ガッテン! ガッテン!




お尻体操のポイント


<お尻体操>


(1) お尻の穴を、5秒間、グッと締め続ける。

(2) それから、パッと、緩めましょう。


姿勢は、「座りながら」「つま先立ち」「寝ながら」が、肛門を締めやすいので、効果的。


目標は、1日合計20回。

少しずつでも、毎日続けましょう。


4週間ぐらいで効果が現れ、3か月で多くの人が改善するそうです。



お尻体操





膀胱簡単チェック法


ササミ
あるものを計ると、膀胱の やわらかさが分かるといいます。


ゲストの飯尾さんの場合は、「22.50」だった。


この数字は、「排尿時間」




その前に、ノーベル賞の話題…。

いや、イグノーベル賞の話題を。

「人々を笑わせ、そして、考えさせてくれる研究」に与えられる賞です。

この賞に、昨年、オシッコに関する研究が 選ばれたのだ。


受賞したのは、ジョージア工科大学の デビッド・フー准教授。

流体力学が専門です。

そんなフー先生ですが、息子のオムツを替えていて、オシッコをかけられたのをきっかけに、考えた。

体の小さな赤ちゃんがこんなに オシッコが長いのなら、体の大きな動物は どれだけ長いオシッコをするのだろう?

こうして、動物のオシッコの長さを計る研究が始まったのでした。


近所の動物園で、様々な動物のオシッコを撮影。

排尿時間を計測しました。

さらには、膀胱の容量を調べた。

尿道を集めて、サイズも分析しました。


その結果、意外な事実が分かったという。


・膀胱の大きさは動物の種類に関係なく、体重が重くなるにつれて、一定の割合で大きくなる。

・尿道の太さも、動物の体重が重くなるほど、一定の割合で太くなる。



ということは、体の大きさの違う動物でも、オシッコにかかる時間は、ほぼ同じ、ってことになります。

(容量が大きくなっても、出口が広くなるので、時間は同じだと)


フー先生は、「哺乳類のオシッコの長さは ほぼ21秒である」ことを、突き止めたのだ。



でも、人間のオシッコの長さも同じなのだろうか?


というわけで、実験です。

千葉県市川市のショッピングモールで、多くの人に計測してもらった。

インターネットのアンケートもあわせて、集計。

2017人分のデータが集まりました。



その平均尿タイムは、「20.15秒」

フー先生のデータに近いですね。


ただ、男女に差があったそうです。


また、こんな傾向も分かりました。

若い人ほど、勢いがよいため、時間が短め。

年を取るにつれ、男女とも、少しずつ長くなる。


自分の年代の平均時間に比べ、男性なら10秒以上、女性なら5秒以上、長い人は、膀胱が硬くなりはじめて、オシッコを出す力が弱くなっている可能性がある。

逆に、オシッコの時間が平均よりとても短い人は、膀胱がより硬くなって、オシッコを十分に ためられなくなっている可能性が。


オシッコの時間


当てはまる人は、お尻体操を始めましょう!




頻尿改善に我慢?


ササミ
何気ない習慣が、快尿を奪ってしまうのだという。



【体験談(2)】


東京在住の男性、Bさん(36歳)。

ひどい頻尿に悩んでいたという。

10分おきにくることさえあった。

毎回、膀胱がパンパンで、あふれ出そうな感じ。


1日15回以上オシッコに行くBさんにとって、トイレが近くにあるかどうかは、最大の心配事。

頭の中に、常にトイレマップを作るほどです。


Bさんが頻繁にトイレに行くようになったのは、中学生の頃から。

引っ込み思案だったので、先生に「トイレに行きたいです」と言えなかった。

なので、しょっちゅう、トイレに行っていた。

予備のトイレとか、一応トイレに行っておこう、というのが増えたらしい。


やがて、時間と共に、症状は悪化。

生活にも、様々な支障が…。


最大の試練は、結婚式でした。

新婦側に、恥をかかせられないという気持ちから、席を立てない。

新郎が乾杯の最中に、絶対 抜けられないと。


人生最大の正念場を迎えたBさんでしたが、なんと、ある一つの心がけで、乗り切れました。

ずっと悩み続けてきた頻尿が、なくなってしまったのだという。






その心がけとは、「我慢すること」

トイレを我慢することで、トイレが近い状況から、脱出することができた。


不思議な感じがしますが、これには、ちゃんとした理由があります。


実は、膀胱の尿センサーが、頻尿とすごく関係しているのだ。


尿センサーの役割は、膀胱のたまり具合をチェックして、尿意を伝えること。

膀胱の およそ半分までオシッコがたまると、最初の尿意を伝えます。

「そろそろトイレが近いよ~」という、お知らせ尿意。

そして、限界までたまると、「もう、ダメ~」と知らせてくれるのです。



ところが、Bさんの場合は、違った。

「念のためトイレ」が習慣になっていたため、膀胱にまだまだ余裕がある「お知らせ尿意」のあたりで、トイレに行っていたんです。

それを続けていたので、尿センサーが混乱。

「ここが限界かな?」と、勘違いしてしまったのだ。本当は余裕があるのに。


尿センサーは、膀胱の張りで、たまり具合を判断しています。

しかし、限界を勘違いすると、「お知らせ尿意」も 早くなっちゃうんです。


「念のためトイレ」を続けると、オシッコの限界量を勘違いしてしまう。

まだまだ限界じゃないのに、限界だとお知らせしちゃってたんです。



しかし、朗報!

これは治る。

我慢を続けると、正常に働くようになるのだ。



Bさんは、10分20分と延ばしてたら、意外と1時間いけちゃったそう。

最初、100だと思っていたところが、通り過ぎてみると、80くらいの尿意だと分かってくる。




<無理なく続けられる オシッコ我慢のコツ>


(1) 自宅で練習するのが、おススメ。

(2) 少しずつ我慢の時間を延ばす。


トイレの間隔が 2時間になるように、チャレンジしてください。



トイレが近くにあるという安心感が、心に余裕を作ってくれるので、自宅でやるのがいい。


尿意がきたら、まずは5分、次は10分と、少しずつ延ばしましょう。

尿意には波があり、意外に、すぐに消えるのだそうです。


堀江先生からのアドバイスは、2つ。

・我慢の時、お尻体操で 尿意がまぎれる。

・既に泌尿器科にかかっている人は、お医者さんに相談してから、試してください。














男性のちょい漏れ


女性陣が帰った後、志の輔さんと飯尾さんで、ヒソヒソ話。

というのも、男特有のお悩みなのだ。


全部出したはずなのに、じわ~。

何度も振ったはずなのに、あれ?


そう、オシッコをし終わったあとにやってくる、尿漏れ問題。

医学用語では、「排尿後滴下(はいにょうごてきか)」という。


実は、ここにも、膀胱の やわらかさが関係しているのです。


男性の場合、膀胱に たまったオシッコは、アップダウンのある尿道を通っていく。

やわらかい膀胱の場合、オシッコをしっかり ためられます。

オシッコの勢いも強く、気持ちよく尿道を駆け抜けていく。

ところが、膀胱が硬い場合、押し出す力が弱くなると、勢いがなくなって、尿道のくぼみに、残っちゃうんですね。

このオシッコが、排尿後滴下の原因に。



でも、実は、解決してくれるスイッチがあるのだ。

精巣と肛門の間にある、「会陰部(えいんぶ)」という部分。

ここを人差し指と 中指で押すと、残ったオシッコを押し出すことができる。


男性の下半身の断面図


これで、ちょい漏れとおさらば!


快尿生活へ。








 



次回は、これ。

魔法の薬をかけるだけ?

「大腸がんにならないぞSP」。




[関係する記事]

 → 「夜だけ頻尿と隠れ心不全」

 → 「尿トラブルには 我慢と筋トレ」

 → 【尿の色】赤・緑・オレンジ・乳白色 どんな病気?




tag : ためしてガッテン 尿トラブル




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【尿の色】赤・緑・オレンジ・乳白色 どんな病気?/ゲンキの時間


尿の疑問に答えます。

 なぜ、黄色なの?

 頻尿は、1日に何回から?

 色や泡立ちと病気の関係。




ゲンキの時間 尿の色と病気


2016年10月16日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「尿の色で分かる危険な病気」からのメモ書きです。



ドクネット:日本大学附属板橋病院 高橋悟 副病院長 泌尿器科部長。

ゲスト:松居直美。

ゲンキリサーチャー:深沢邦之。

ゲンキスチューデント:春香クリスティーン。




尿沈渣


ササミ
今回は、「尿の色と病気の関係」がテーマ。

オシッコは、情報の宝庫なのだ。



<尿トーク>


「尿の回にふさわしいゲストが…」

三宅裕司さんにそう紹介されたのは、松居直美さんです。

「おは尿ございます」と、元気に登場。


夜中に2回トイレに起きるという、松居さん。

現在48歳なのですが、2年ほど前から、夜中のトイレが多くなったという。

また、バレエのレッスン中にトイレを我慢していたら、ジャンプの時、着地の瞬間に、ジョッと、尿漏れしたそう。


一方、トイレをよく我慢するという、春香クリスティーンさん。

1日2回ということも、ザラなのだとか。

仕事を始めたばかりの18歳の頃、初めての海外ロケのVTRが流れた時、収録中に、お漏らししちゃった経験も。




<頻尿は何回から?>


番組冒頭、クイズが。


Q)1日のトイレの回数は、何回からが頻尿でしょう?

 A:5回以上。

 B:10回以上。

 C:15回以上。











答えは、「B:10回以上」




では、尿について、詳しく教えてもらいましょう。


向かったのは、東京都は板橋区にある、日本大学附属板橋病院。

副病院長で泌尿器科部長の 高橋悟 先生に、教えていただきます。


尿というのは、血液がこされて、外に出てくるもの。

なので、いろんな成分が含まれていたり、いろんな情報が入ってるんです。


尿は、腎臓の中の「糸球体(しきゅうたい)」で、血液の老廃物などがろ過されて、作られます。

必要な水分や栄養は、尿細管で再吸収され、その残りが膀胱(ぼうこう)で貯められる。




<尿沈渣(にょうちんさ)>


まず、尿を、遠心分離器にかけます。

かかる力は、500G。

(F1ドライバーにかかるのは 4G だから、かなりの力になる)


5分後、容器の底に白い沈殿物が。

ここから、いろんな病気が分かるのだという。


沈殿物を青く着色したものが、モニターに映されました。

尿の結晶の中にある丸いものは、細胞です。

正常な場合でも、尿路の細胞が時々、尿に混ざるのだそうです。


尿沈渣 正常な尿




下の画像では、丸い細胞の数が多いですね。

実はこれ、白血球。

尿路のどこかに細菌感染や炎症があると、白血球が尿の中に漏れ出てくるんです。

また、細長いものがたくさん動いてますが、これが細菌。


膀胱炎の尿


これは、細菌と白血球が戦った尿なのだ。

病名は、「膀胱炎」




次の画像では、紫色の細胞の他に、色のついていない丸い物体が、たくさん見えます。

実は、これが赤血球。

つまり、これは赤血球が出ている「血尿」の状態。


血尿


こういう状態の時に考えられる病気が、「膀胱がん」

なんと、尿検査で、がんも分かっちゃうんです。




尿の色と病気


ササミ
日常生活で、自分で尿を見て、セリフチェックする方法はないのでしょうか?


一番大事なのは、尿の色を見ることだという。


高橋先生が、尿のサンプルを6色、用意してくれました。



尿の色と病気



(1) 薄い黄色

麦わら色とも言う。


尿 薄い黄色


これは、正常な尿。


でも、尿って、なぜ黄色いのでしょう?


尿の原料は血液ですが、血液中の赤血球が寿命を迎えると、肝臓で分解されて、「ビリルビン」という物質に変化するんです。

そのビリルビンが腎臓で一部 酸化し、「ウロクローム」という物質になります。

このウロクロームが、黄色なんですね。


同じ黄色でも、濃い薄いがありますよね。

ウロクロームが尿中に出てくる量は、ほぼ一定です。

なので、多くの場合、水の量が少ないと濃くなるし、摂った水分量が多くなると薄くなる。



(2) 透明


前述のとおり、水をたくさん飲んだ場合、尿の色は薄くなります。

ほとんどの人はそうなのですが、時々、病気で透明になる人がいるそうなのです。


透明な尿


「尿崩症(にょうほうしょう)」という病気がある。


尿の量を調節しているのが、脳で作られる抗利尿ホルモン。

しかし、このホルモンが腎臓で効かなくなってしまったり、分泌量が減ると、大量の尿が出てしまうことに。

これが、尿崩症。


尿の量は、通常、1日に1.5リットルほどです。

これが尿崩症になると、1日に3リットル以上出る。

水をたくさん飲んでいないのに、尿の量が多い時は、要注意!


さらに、驚くべきことが。

なんと、尿崩症の患者さんを調べると、脳腫瘍が見つかるケースがあるのだという。

抗利尿ホルモンは、脳の視床下部で作られています。

そのあたりに腫瘍ができると、ホルモンの分泌が低下し、尿崩症の症状として現れることがあるんです。


また、糖尿病の場合も、尿の量が増えて、色が薄くなるケースがある。



(3) 乳白色


乳白色の尿


膿(うみ)の尿と書いて、「膿尿(のうにょう)」という。

白血球がたくさん出てくると、透明度がなくなって、白く濁るんです。


痛みがあり、乳白色の尿が出たら、「膀胱炎」の疑いが。


突然、腰が痛くなったり、発熱がある場合は、「腎盂腎炎(じんうじんえん)」の可能性があります。



(4) 赤色


赤血球が尿の中にに混ざると、赤くなる。

いわゆる血尿ですね。


血尿


血尿の場合、腎臓から膀胱までの間に、異常がある可能性が高い。

また、血尿が出るタイミングで、どこに異常があるか、ある程度、分かるのだという。


・尿の最初だけ赤い場合。

 → 尿道からの出血。


・最初から最後まで真っ赤。

 → 腎臓に結石が詰まり、炎症が起きている可能性が。



痛くもかゆくもない、症状がない、だけど真っ赤なオシッコが出た。

こういう時は、要注意!

「膀胱がん」かもしれません。

すぐに病院を受診しましょう。



(5) オレンジ色


オレンジ色の尿


肝臓が悪いと、ビリルビンが、尿にたくさん出てしまうんです。

黄疸(おうだん)の患者さんに見られる尿なのだそう。


オレンジ色の尿は、肝臓が悲鳴を上げている証拠。

すぐに、病院へ行きましょう。



(5) 緑色


緑色の尿


これは、「緑膿菌(りょくのうきん)」が原因です。


緑膿菌は、自然の中に、広く分布している。

毒性が低いため、健康な場合は、感染することはありません。

しかし、手術の後の感染症など、重症な感染症として認識されている。

緑色の尿が出ると、死に至る「敗血症」の疑いも。




ドクネット


引き続き、日本大学医学部附属板橋病院の副院長で泌尿器科部長の、高橋悟 先生に、教えていただきます。



<血尿の注意点>


血尿は、一度出ても、おさまってしまうことが、よくある。

見た目は黄色でも、顕微鏡レベルでは、赤血球が出続けていることが多いんです。

そういう場合は、膀胱のがんや 腎臓のがんに進行してしまうので、要注意。

一度でも目で見てわかる血尿が出た時は、すぐ病院に行きましょう。




<尿の泡立ち>


色以外にも注意したいのが、尿の泡立ち具合です。

30秒以上、泡が消えない場合は、尿にタンパク質や糖が入っている可能性がある。

腎臓の病気や糖尿病の恐れがあるので、要注意です。





<尿の回数>


男性で回数が多い場合は、「前立腺肥大症」の可能性がある。

年を取ると、誰でもある程度 大きくなる前立腺ですが、がんの場合があるので、注意しましょう。


女性の頻尿に多いのが、「過活動膀胱」です。

1日に何度も激しい尿意に襲われたり、場合によっては、失禁してしまうことも。


女性の場合、子どもを産むと、骨盤の底にある筋肉「骨盤底筋(こつばんていきん)」が緩んでくるんです。

そのため、我慢がきかなくなる。

対策としては、肛門を締める「骨盤底筋体操」をすると、改善するそうです。







冒頭の話でもありましたが、松居直美さんは、着地した瞬間に、ジョッと漏れた。

これは、「腹圧性尿失禁」

腹圧が かかった時に漏れる尿失禁ですね。

これも、女性に多い。

咳や くしゃみ、ジャンプした時など、腹圧が かかった瞬間に、出てしまう。





春香クリスティーンさんは、1日にトイレが2回ということが続くこともあるそう。

これは、どうなんでしょうか?


あまり我慢しすぎると、膀胱がずっと膨らんだ状態になり、血流障害が起こって、尿をしたいという感覚が鈍くなったり、オシッコを押し出す力自体が だんだん落ちてくることがある。

だから、水分をしっかりと摂って、昼間だけでも 4~5回ぐらい、トイレに行くようにした方が、若い女性の場合、膀胱炎になりにくいと言われているそう。
 



尿ですべての検査を


ササミ
今、尿を使った新しい研究が、注目されてるんですよ。


新潟県新潟市の新潟大学。

生体液バイオマーカーセンターの、山本格 センター長。

この方が、研究を進めています。


実験室の中には、尿バンクが。

様々な病気にかかった人の尿が、全国から送られてくるそうです。

その数は、約3000本。

尿を細かく分析することが、研究にすごく役立つ。


現在、人間ドックや健康診断は、血液検査、エックス線写真、尿検査など、様々な検査が行われています。

それをすべて、尿検査だけでできるようにするのが、目標だという。


現在の尿検査は、白血球や赤血球、細菌など、顕微鏡で判断できる病気のみを診断しています。

ところが、山本先生は、さらにミクロの世界に踏み込もうとしている。


注目したのは、尿の中のアミノ酸から作られる、「タンパク質」と「ペプチド」。

これらが様々な病気と関係しており、その種類や数を調べることで、今まで以上に多くの病気を発見できることが分かってきたのだという。


この研究が実を結べば、尿検査で、認知症や虫歯、筋肉の衰えなどによる体力疲労なども、分かるようになります。

尿検査なら、痛みを感じることもなく、簡単に調べられるというメリットが。


現在、9年計画の 3年目なのだとか。

「なんでも尿検査」という、全く新しい尿検査システムの完成を目指しているのだ。

これなら、家庭でも検査できますね。


山本先生は、「将来、介護のいらない社会が実現するのではないか」と期待している。





[関係する記事]

 → 「尿の色 泡立ち トイレ回数 腎臓病チェックリスト」
 → 「尿トラブルには 我慢と筋トレ」

 → 「危ないのは見えない血尿? 膀胱がんと腎臓病」
 → 「夜だけ頻尿と隠れ心不全」




tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 尿トラブル 腎臓病 糖尿病 肝臓




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村