【夢の意味】 川を渡る 障害物を乗り越える 【09】
同じ夢でも、意味が違ってくることがあります。
それは、どういうことなのでしょう?

□ 渡河

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「川を渡ったり、障害物をのり越える夢」について。
夢は、人間の都合など考えてくれません。
そういう意味でも、「自然」に近いと言っていいでしょう。
ただそこにあるだけ。
時に、人間にとっての「恵み」となりますが、時には荒ぶって、人間に「痛手」を与えます。
そこには「作為」がなくて、ただ受け手である人間が、そう感じるだけです。
これが何を意味するかといえば、
同じ夢でも、夢見手によって、意味は違ってくる
ということを表しています。
[ 夢の例 ]
若者たちが 馬に乗って、草原を駆けている。
向こうには、小川が流れていた。
先頭の若者は馬を駆り、その小川をのり越えた。
ところが、後続の者たちは、みな川に落ちてしまった。
川があって、そのままでは渡れない状態です。
昔、川は 行く手を遮る、困難な存在でした。
馬術競技では、水濠が「障害」として存在するものもあります。
ゆえに、川を渡る行為は、障害を乗り越えることと、同一視されることがある。
さて、上に書いたような夢を、別々の二人が見ました。
ひとりは、若い青年です。
彼は内向的で、臆病な印象を与える人でした。
注意深く、石橋を叩いて渡るタイプ。
しかし、周囲からは、やり過ぎだと思われていた。
慎重なのはいいのですが、石橋を検査して安全だと分かっても、渡らないような人だったのだ。
もうひとりは、老人でした。
こちらは外向的で、昔から活発。
何にでもチャレンジする。
しかし、人の忠告を聞かないところがあった。
この性格により、トラブルを起こすこともありました。
見た夢は、同じです。
しかし、夢見手の性格は、まったく違う。
この時、夢の持つ意味も、大きく違ってきます。
[ 内向的な青年の場合 ]
まるで、夢は彼を、励ましているかのよう。
行けば 飛べるんだよ、と。
障害は問題なく乗り越えられることを、示唆している。
[ 外向的な老人の場合 ]
まるで、夢は、未来の危険を暗示しているかのようです。
若いつもりで、若者についてゆく。
しかし、時は流れ、昔とは同じでない。
昔なら軽く飛べた障害にも つまづくかもしれない、と。
このように、夢の持つ意味は、夢見手のタイプや 置かれている状況によって、変わってきます。
それでいて、根底に流れる 共通点もあります。
それは、
・「本人にとって、思わぬこと」であること
(ただし、うすうす分かっている場合もある)
・ 「あまり聞きたくないこと」であること。
慎重な若者は、安全にこだわり確認することを、よいことだと信じています。
それが当たり前なので、思い切って挑むなどということは、危険だと思っている。
信じる度合いが強い時は、バカバカしいとさえ思うでしょう。
しかし、そのような性質を、臆病だとは思いたくありません。
活発な老人は、今も昔と同じだと思っている。
同じようにできると、信じています。
「もう歳だから」とは、言われたくありません。
夢は時に、このような現実を、突き付けてくるんですね。
そのような意図はないんですが、結果として、そうなる。
夢というのは、信じているものがあるほど、それをぶち壊しに来ることがあるんです。
それは結果的に、「転換期」や「仕切り直す」ことに つながるのですが。
そしてまた、自然への接し方が、いろんな示唆を与えてくれます。
自然が発する警告を無視する時、人間は手痛いしっぺ返しを受けることになる。
[ 他にもある川の意味 ]
「あちら」と「こちら」を分けるものとして、川が存在している場合もあります。
川を渡ることで、別世界に足を踏み入れる感じでしょうか。
他にも、「ルビコン川を渡る」という言葉もある。
カエサルが「賽は投げられた」と叫んだ場所ですね。
重大な行動に出るとか、後戻りできないような決断を下す時の、例えとして用いられます。
tag : 夢



【夢の意味】 不愉快な人 嫌いな人 【08】
今回のモチーフは、「不愉快な人」が出てくる夢。
嫌いな人には、どのような意味があるのでしょう?

□ 嫌な存在

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「不愉快な人が出てくる夢」について。
夢はコントロールできないので、いろんな人が出てきます。
普段 会うことができないような有名人が出てくることもあるでしょう。
歴史上の人物が出てくることも、あるかもしれません。
そして、意外と多いのではないかと思うのが、嫌いな人や不愉快な人。
夢の例 [01]
ある男性がいました。
この人は、まるで貴族のような振る舞いだった。
また、自分自身をかなり高く評価していました。
平易に言えば、自信満々。
お高くとまっている。
その男性が、夢を見た。
夢に出てきた人を、彼は軽蔑した。
取るに足らない人間であり、最低であると。
このようにはなりたくないものだと、吐き捨てるように言いました。
彼自身がそうだというわけではありません。
しかし、客観的に話を聞いた時、あまりにも高くしている「彼の態度」や「自分への評価」と「現実」との間にあるギャップを埋めるかのように、夢が存在していることが分かりました。
あまりにも高いので、低いものを見せた。
夢は彼に、「それは違う」と言っているかのよう。
彼は貴族ではないし、尊大に振る舞うほどの能力があるわけでもないと。
そしてやがて、別の面も見えてきました。
彼がそのような振る舞いをするにも、理由があったのです。
彼は、そうしなければならなかった。
それだけの負い目が、あったんですね。
自身を高く見せねばならない、そんな事情。
「そうしている」だけではない、「そうするだけの理由」が存在していたのです。
ある意味、「(実際以上に)足さねばならなかった」のでした。
夢の例 [02]
ある女性は、度々、嫌いな人(これも女性)の夢を見るという。
この女性は、その人のことを考えるだけで、ムカムカする。
本当に嫌いなのです。
しかし、夢の中のその人は、ちょっと違いました。
夢の中では、いい感じなのです。
とっても、いい人。
こんなに嫌いなのに、なぜ?
と、女性は困惑しました。
夢だからといえばそれまでですが、何度も出てくるので、困ってしまいます。
やがて、あることが見えてきました。
この女性は(女性自身は認めないが)、その人を 嫌っているわけではなかったのです。
嫌いな理由を上げることは可能でしたが、根底にあるものは別だった。
実のところ、女性は、その人の「ある部分」に あこがれていたのです。
そうなりたかった。
本当はそうなりたいのだけれど、それを認めることが できなかったのです。
なので、その人を見るだけで、ムカムカ、イライラしていたのです。
この女性が本心を認められなかったのにも、事情がありました。
彼女もまた、「そうせざるを得なかった」といえる。
それだけの強い影響を、身近に受けていたんですね。
不愉快な人や嫌いな人が、夢に出てくることがあります。
それは決して、単に不愉快だとか、単に嫌いだとか、それだけではないものを含んでいるようです。
自我が見逃しているものを、わざわざ夢で見せようとしてきます。
ある思いが強い時、夢は「それは違う」と語りかけてくる。
そして、隠された意図をもって、「何か」を見せようとしてきます。
その「何か」が分かった時、新たな一面が、その人に加わるのかもしれません。
魔女だとして決めつけ、嫌い、火あぶりにするか。
意外ないい点を見つけて、思い直すか。
停滞を破るのは、小さな逆転だったりする。
人に事情あり。
事情を知ると、切り捨てられなくなる。
逆に、事情を知らないと、スパッと批判したくなる。
人に事情あり。
自身にも、他者にも。
【5月7日に思うこと】
徐々に来た道は、一歩一歩の集合体。
小さな一歩の集まり。
小さな一歩は侮れず、それが集まった大きさに、驚かされる。
特に、それを忘れているようなとき、吉兆は訪れやすいのかもしれない。
鴻よ飛べ!
tag : 夢



【夢の意味】 汚い物 オシッコ 【07】
お食事中の方は、すみません。
今回のテーマは、汚い物です。
オシッコの夢とか。

□ 汚いもの 穢れ

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「汚い物の夢」について。
オシッコやうんこの夢を見ることも、あると思います。

オシッコをしている夢とか、漏れそうになる夢は、割とよく見ます。
そうするとだいたい、起きた時には、尿意をもよおしています。

身体と夢が結びついているケースですね。
ここで注目するのはそれではなくて、夢の持つ意味についてです。
オシッコとか うんことか、小さい子は喜ぶかもしれませんが、大人は顔をしかめますよね。
うえ~となったり、急に出くわすと、悲鳴を上げるかもしれない。
清潔じゃないし、見たくもないし、臭いし。
下品だし、生理的に受け付けない。
そんなものが、夢にあらわれます。
[ 汚い物の夢 ]
ある人は、汚物だらけの道の前に立つ夢を見たそうです。
当然、そんなところには立ち入りたくない。
でも、その人を導く人が一緒にいて、導く人は気にすることなく、すたすた歩いていく。
躊躇していると、導く人が声をかけてくる。
ここを通らないと先に進めないよ、と。
オシッコとか うんことか、何度も文字にして申し訳ないですけど、人間には切っても切れないものですよね。
朝起きて最初にするのは、だいたい小用だし。
大きいのだって、何日もこないと心配になります。
人間として生活することは、それらと共にあることでもある。
神仏の世界などで、「穢れ(けがれ)」という言葉があります。
その道で、不浄だとされたり、忌まわしく思われているもの。
例えば、神道では「死」は穢れとされ、喪中には神棚に半紙を貼ったりします。
(もちろん、地域によって違いはあると思いますが)
また、一定の期間、参拝を控えたりする。
なんですけど、死は避けられないものなので、しょうがないですね。
また、「出産」を穢れとすることもあるようですが、これなんかは喜ばしいことでもある。
どちらにせよ、人間の一部であり、生活や社会の一部です。
「汚れ仕事」なんて言葉もありますね。
映画なんかでは、スパイや殺し屋が イリーガル(非合法)な仕事をしたりします。
また、合法な範囲内でも、汚れ仕事はあるでしょう。
人が嫌がるような仕事。
あるいは、「汚れ役」と言ったりもする。
汚れ仕事であろうと何だろうと、必要なことは誰かがやらねばなりません。
ということは、多くの人が嫌がっても、誰かが引き受けてくれているのです。
そうやって、社会が回っている。
誰にでも、汚いと思うものや、したくないもの、触りたくないものはあるでしょう。
でも、その中には、必要なもの、しなければならないこともあるはず。
それをしない時、誰かに押し付け、させていることも しばしばです。
(見えない所で、誰かが引き受けている)
トイレの話に戻ると、オシッコをかけられるのは、たまらないことです。
けれど、オシッコをすることは、必要なこと。
多くの人は、それを問題なくやっています。
(それをなんとも思わない程度に、健康である)
また、たまにヘマをやらかしたとしても、掃除すれば問題ない。
放置すればそのままですが、掃除することで解消されます。
みんなそうやって生きている。
(誰がしているのか? って問題もありますが)
夢の話でいえば、心の中に汚物や排泄物のようなものを持っていることがあるんですね。
うわ~、汚い。
うわ~、嫌だ。
そう思うような何か。
でもそれは、自分から出ているものだったりする。
あるいは、それを無視することで、誰かに押し付けている時もある。
(結果として、他の誰かが引き受けることになっている時もある)
もっというと、汚いのは汚いけれど、それだけではなかったりもする。
(嫌だ嫌だと思っているが、実際はそれだけではなかったりする)
そんな状況を、夢が見せてくることもあるんでしょう。
特に、何度も何度も見る時は、そうかもしれない。
そして時が満ちれば、「その先」ってのも出てくるのでしょう。
汚い物や穢れの逆に、「神聖なもの」があります。
それに対しても、夢は何か言ってくるかもしれません。
それはホンマにええもんなんか?
ええことだけなんか?
なんてね。
tag : 夢



【夢の意味】 死にかけた動物 【05】
動物の夢を見た時、何を意味するのでしょう?
何を言わんとしているか。
無意識は、何を求めているのでしょうか?

□ 自分の中の動物たち

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「動物の夢」について。
動物の夢を見ることも、あるでしょう。
ある時は、かわいくじゃれ合う。
ある時は、すごい形相で襲ってくる。
またある時は、すごく弱っている。
まず、実際の動物について、考えてみましょう。
動物は人間よりずっと、素直です。
人間が手を加えない限り、自由だ。
食べたい時に食べ、眠りたい時に眠る。
仕事も学校もありません。(ゲゲゲのゲ)
走りたいと思えば駆け回るし、隠れたいと思えば隠れる。
自由過ぎて困ることもあるでしょう。
御主人が留守中にいろいろやらかして、後で叱られることもあります。
そんな画像を、TwitterなどのSNSでよく見かける。
『やらかしチマァった!』
— レン??ゴールデンレトリバー (@tnrocomoco) January 10, 2020
反省中です。??#ゴールデンリトリバー#goldenretriever #金毛尋回犬#hokkaido pic.twitter.com/FmOzOsM3VC
嫁から送られてきた業務連絡に和む。 pic.twitter.com/nAGDkJe3Er
— ネコランド (@NEKOLAND13) March 9, 2022
動物は基本、自由です。
でも、人間と共に暮らすなら、ある程度守ってほしいこともある。
それが動物自身を保護することにも、つながります。
夢を読み解くヒントに、これがある。
「自分の中の…」
今回で言うと、「自分の中の動物的な部分」となるでしょうか。
つまり、「自分の中の本能的な部分」ですね。
本能を危険なものと捉え、恐れる人もいると思います。
本能にまったく従ってしまうと、何が起こるか分からない。
他者を傷つけることになりかねません。
しかし、抑えつけすぎるのも、考え物。
私たちの中の動物は、傷ついているかもしれない。
さらに過ぎると、瀕死の状態になっているかもしれません。
[ 動物が死んでいる、死にかけている夢 ]
まさに、死にかけていたり、死んでしまっているのでしょう。
ある人は、死んだ小鳥の夢を見たという。
カゴから出た鳥は、自由に羽ばたけます。
でも、死んでしまったら…
本能をまったく自由にさせるのは、危険なことです。
しかし、本能を殺してしまうのも、よいこととは思えない。
息をする、食べる、これも本能。
笑い、泣き、喜び、悲しむのも ―― それが素直である限り ―― 本能に近いもの。
(私たちは時に、それを隠したがりますが)
食べたいという本能がなければ、飢え死にするかもしれない。
愛するという本能がなければ、途絶えてしまうかもしれない。
ただ、勝ちたいとか、奪いたいという、本能もあるようです。
要するに、本能に、良いも悪いもないのでしょう。
何に対して行われ、結果、何が起こるか?
それによって、良いことも、悪いことも、起こり得る。
動物だって、それ自身に善悪はなくて、
ただ、人間より素直なだけ。
それゆえに、愛すべき存在だともいえる。
□ 心の中の動物たち
私たちの心の中にも、動物たちはいるようです。
動物のような部分や要素が、生きている。
では、その子たちを、どのように扱っているでしょうか?
自由にさせ過ぎると、誰かを傷つけるかもしれない。
自分の立場を悪くし、非難されるかもしれない。
かといって、抑えつけたり、閉じ込めれば、元気をなくし、しょげ返り、死にそうになるかもしれません。
要するに、「付き合い方」なのです。
[ 動物が襲ってくる、追いかけてくる夢 ]
普段おとなしい動物たちも、怒ることがあります。
それは、彼らを押さえつけすぎた時。
あるいは、攻撃した時。
無意識的なことだと、無視しても怒ってくる。
彼らが怒るようなことを、してないだろうか?
彼らはなぜ、牙をむき、追いかけてくるのだろう?
本能を怖がるのは、もっともなことです。
しかし、このような夢を見る時、彼らを切り離すのは逆効果なようです。
(逃げるから、追いかけてくる)
もちろん、現実なら逃げればいいんですけどね。
彼らを、まったく自由にさせるわけではない。
かといって、自由を全部、奪い去るわけでもない。
そんな「付き合い方」が望まれているのです。
つまり、私たちの中にある本能的な部分を赦し、意識の中に取り込んで、生きる場所を与え、統合していくことが望まれるんですね。
そうするとやがて、人間や生活も、豊かになっていくものです。
時が満ちれば…
夢の中の動物たちは、どのようにしているでしょう?
全体的に、どんな感じがしたでしょうか?
動物は…の説明に、「じゃあ人間は?」と付け加えてみるのも、面白いかも。
tag : 夢



【夢の意味】 ギョッとする 空を飛ぶ 落ちる 【04】
夢を見ていて、ハッとすることもあるでしょう。
ガバッと起きたり、ヘンな汗をかいたりする。
それは、何を表現しているのでしょうか?

□ 空を飛ぶ夢

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「ギョッとする夢」です。
夢は非現実のはずなのに、心はすごく揺さぶられる。
その感情は、紛れもないホンモノ。
つまり、心の現実(内的な現実)なのです。
[ 空を飛ぶ夢 ]
空を飛びたいという願望は誰でも持つものですが、上ったからには下りねばなりません。
特に、自分の能力以上に上昇すると、危ない。
空を飛んで喜んでいたら、一転、落ち始めるかもしれない。
これも、ギョッとします。
幸いなことに 夢だから死にませんが、現実なら高い代償を支払うことになります。
[ 山を登る夢 ]
山はたくさんの意味を持ちますが、チャレンジの象徴という一面もありそう。
高い山ほど困難ですが、それだけに達成した時の功績は大きい。
「山を越える」なんて言葉もあります。
実際に大きなヤマを越えて 喜び合った経験を持つ方も、いらっしゃるでしょう。
山登りする時は入念な準備をするもので、それを怠ると危ない。
また、自分の能力をはるかに越えたものに挑戦するのも、危ない。
特に、「聞く耳を持たない」と、なおさらです。
(山を登ること自体が悪いわけではないけど、「やり方」や「時期」などがある)
前回、「反対のもの」について書きましたが、
「上がったものは、下りねばならない」
ところがある。
特に、何かを無視していると、危ない。
ギョッとすることが起こります。
もちろん、急に下るだけでなく、ゆっくり下りていくこともあります。
太陽だってそうだし、人間だってそう。

私は、下り坂です!
下るのが悪いわけではありません。
むしろ、自然現象。
お日様なんかは、昇った後、毎日下って、消えていきます。
今回注目したモチーフは、ギョッとするような急な転落です。
現実でも、「危ないよ」と声をかけられることがありますよね。
その時、「はっ」として改めると、危機を避けられる。
逆に、「なにそれ~」などと笑っていると、とんでもないことが起こります。
これは物語上のことだけではなくて、実際の事件や事故にも生じること。
仕事現場のヒヤリハットは、バカにできません。
夢は言葉を持ちませんが、夢の中の像を使って、「危ないよ」を表現していることもあるようですよ。
現場猫、興味深いですね。
今日も一日 pic.twitter.com/A8GOa3zDyd
— 現場猫bot (@genbaneko_bot) March 9, 2022
今日も一日 pic.twitter.com/ZnHEFabbJQ
— 現場猫bot (@genbaneko_bot) November 2, 2021
ヨシっと指さしながら、全然認識してない。
第三者には結末が予測できるんだけど、本人はまるで無自覚。
危ない、あぶない…。
tag : 夢


