【巨大血栓】 原因は心房細動 脈の測り方/ガッテン
特効薬も効きにくい、重い脳梗塞が増加!
その原因は、ネーハイシーザーも経験したという「心房細動」にあった。
予防には、脈拍を測ること。
正しい脈の取り方も、紹介!
対策には、処方薬を忘れずに飲むことと、適度な運動。
カテーテルアブレーションという手術もある。
解説:大分大学医学部附属病院 循環器内科 高橋尚彦 教授。
2018年3月7日放送の「ガッテン」より、「巨大血栓を作らない! 脳梗塞・寝たきり予防SP」からのメモ書きです。

□ 巨大血栓

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「巨大血栓」について。
動脈硬化などが原因で、巨大な血の塊ができてしまう。
それが脳の血管に詰まり、脳梗塞に。
そんな人は、年間 16万人もいるのだとか。
最近では、血栓を溶かす「脳梗塞の特効薬」も開発され、これで一安心。
と思いきや、そうも言ってられないらしい。
中には、特効薬が効きづらい「重症化しやすいタイプ」があり、その割合が増えているらしいのだ。
発症すると、およそ半数の人が、寝たきりや車椅子生活に。
命を奪われる人も、少なくないのだという。
この重いタイプの脳梗塞とは、いったい、どんなものなのでしょう?
1年後の生存率を調べたデータがあります。
<1年生存率>
軽~中程度の脳梗塞:80%
重度の脳梗塞:50%
ここでスタジオに、あるものが運ばれてきました。
何かというと、それは「血栓」の模型。

およその大きさは…
<血栓の直径>
軽~中程度:およそ 2~6ミリ
重度:およそ 3センチ
重度になる血栓は、まるで梅干しみたいな大きさですね。
こんな大きいものが、血管の中に?
それを教えてくれるのが、知っている人も多い、有名人。
いや、有名馬。
JRAのGIレースでも活躍した、「ネーハイシーザー」だ。
1994年には、秋の天皇賞を勝利。
ビワハヤヒデやナリタタイシンと、一時代を築きましたよね。
クラシック三冠競走の最終戦、菊花賞。
そこで事件は起こりました。
先頭集団にいたネーハイシーザーが、第3コーナーで失速しだしたのです。
ずるずると後退し、結果は最下位でした。
騎手を務めていた塩村克己さんは、こう振り返ります。
「向こう正面で、さあ これから勝負に出るぞ! っていう時に、馬と会話してて、じゃあ行くぞ! って合図を出した時に、いきなり、こう、プツっと、馬との通信が途絶えたというか」
「冷たい機械で動いている大きな乗り物に乗っているような、ホントにそんな感じでしたね」
突然の失速、その原因は、心臓にありました。
実は、「心房細動(しんぼうさいどう)」を発症してたんです。
今回伝えたいのは、こういうこと。
「心房細動が、重度の脳梗塞の原因」
あの大きな血栓は、血管で生まれるのではなく、心臓で生まれるんです。
それと心房細動が、大きく関係してるってわけだ。
ちなみに、これは人間の場合であって、馬の場合は違います。
馬の赤血球というのは、人間のものと違って、小さいんですね。
なので、血栓ができにくいと考えられている。
ネーハイシーザーも、その後、レースに復帰。
古馬になってから、天皇賞(秋)に勝ち、見事、GⅠホースになりました。
脳梗塞になることもなく、引退後は、北海道の牧場で、元気に余生を過ごした。
没したのは、28歳。
人間でいえば、100歳ほどまで長生きしたという。
では、人間の方に話を戻しましょう。
なぜ、心房細動が起きると、血栓ができるのでしょうか?
専門家に協力していただき、実験することになりましたよ。
協力してくださったのは、東京医科歯科大学の 高谷節雄 名誉教授です。
やり方は、こう。
人工心臓で 心臓の動きを再現し、超音波で 中の様子を観察する。
心臓の動きが正常な場合、血液はスムーズに流れていました。
次に、人工心臓を、細かく震えた時の状態に近づけた。
すると、流れが淀んだみたいになったんです。
そして何やら、白いものが現れました。
高谷先生は、「ドロドロして固まり始めているんじゃないですかね」と。
人工心臓の中から出てきたのは、大きな血栓。
大きな血の塊が、できていたのでした。

では、心臓でできた巨大な血栓が、どのように動くのか、見てみましょう。
左心房を出た血栓は、左心室を通り、大動脈に入り、そこから 脳へと向かう血管へ進みます。
この時、血栓は やわらかいため、細長く形を変えて、侵入していくんです。
首を抜けると、やがて血栓は、脳へ。
血栓が大きいため、脳の血管の上流部分に詰まり、広い範囲にダメージを与えます。

脳梗塞だけではありません。
今、心房細動と認知症の関連性が、世界で報告され始めているのだという。
心房細動がある認知症患者の「脳のMRI画像」を見ると、異なる場所で 小さな脳梗塞がいくつも起きていました。
これが何を意味するのかというと、心臓でできた血栓が、大きくなる前に 次々に飛び出して、脳にダメージを与え、認知症を引き起こした可能性が、あるらしいのだ。
国立循環器病研究センター 猪原匡史 先生のお話。
「小さな脳梗塞が、ちょっと時間はズレてると思うんですけど、パラパラッと、心房細動の人は起こすと」
「1個1個だと無症状なんですけど、これが積み重なると、認知症の引き金となる可能性は、十分にあると思います」
深刻な病気につながる、心臓の震え。
では、いち早く異常に気づくには、どうしたらよいのでしょうか?
□ 心房細動に気づくには?

このようなデータがあります。
日本で心房細動が起きている人は、推定 170万人。
検査で初めて心房細動だと分かった人たちの自覚症状の有無は、こうだったんです。
<心房細動の自覚症状>
自覚なし:38%
動悸 息切れ など:62%
お医者さんに言われるまで何も感じてなかった人が、約4割もいたようです。
不整脈専門医 桑原大志 先生のお話。
「発症初期の心房細動というのは、ずっと頻繁に発作が起きるわけではないんですね」
「たまにしか起きない場合が、ほとんどなんです」
「実際、医療機関を受診しても、(震えが)起きてないと、心電図を取っても、正常としか出てこないんですね」
「ですから、見逃されてしまう可能性が、十分にあるということです」
これは困りました。
見つけるには、どうしたらいいんでしょうか?
[体験談]
熊本県にお住いの男性、Aさん。
異変が起きたのは、2年前の春でした。
剣道の練習から帰ったのですが、いつもより少し疲れを感じる。
毎晩 欠かさず飲んでいるビールを前にしても、あまり飲む気がしません。
口にしても、おいしくない。
普段よりも、疲れが取れるのに時間がかかりました。
季節の変わり目で、体調を崩したのだろうか?
そう思い、その時は、あまり気にしなかったという。
しかし、3日後、体調不良が続くAさんを見て、奥さんがあることを思い出しました。
実は、Aさんの母が 心房細動だったんです。
それを看病で見てきているから、ピンときた。
ひょっとして、心房細動ではないか?
奥さんは、とっさに、Aさんの脈を取りました。
すると、脈が不規則なのが分かりました。
「タタタタッ、タタタタタタタッ」みたいな感じ。
正常な脈は、規則正しいリズム。
それが心房細動の場合、速かったり、不規則だったり。

では、詳しいことを、スペシャリストに教えてもらいましょう。
□ 高橋尚彦先生の解説
ここでスタジオに、専門家の先生が登場。
大分大学医学部附属病院 循環器内科の 高橋尚彦 先生です。
<脈を正確に取るには?>
左手の親指の、付け根のところ。
動脈が走っている部分に、人差し指、中指、薬指を、少し立てて、当てます。
見つけづらい場合、少し強めに押さえるとよい。

詳しいポイントは、最後にも紹介します。
なお、15秒間 脈拍を数え、それを4倍すると、1分間の脈拍になります。
高橋先生のお話。
「私たち、通常、15秒間 測りますけれども、その間に脈が、トットト、トットトト、というような乱れた脈を打っている場合は、心房細動が強く疑われるわけです」
<血圧計は役に立ちますか?>
血圧計には、脈拍も測れるものが多い。
脈拍が 普段「70」ぐらいの人が、急に「120~130」になってしまう。
そういう時は、心房細動が起きている可能性が。
あるいは、「エラー」「測定不能」になる場合も、要注意とのこと。
いつもと違ったら、再度 計測しましょう。
<心臓の震えが起こりやすい条件は?>
副交感神経が優位な時に 心房細動が発症する人も、いるのだそう。
(例えば、リラックスしている時)
150件のデータがあります。
心房細動を起こした人に 24時間計を付けてもらい、調べました。
それによると、心房細動がよく起きる時間帯は、「夜」でした。

朝6時~夜18時にかけては、少ないですね。
逆に、眠っている時間に、多い。
リラックスしている夜間に起きやすいようです。
高橋先生によると、特に 60歳未満の若い人を中心に、夜中に起きやすい傾向があるそうな。
というわけで、脈を取るなら、朝起きてすぐや、寝る前がよいとも。
心房細動が起きやすい時に、確認してみると。
<心房細動が起きやすい人は?>
心房細動は、高齢者に起きやすい病気。
しかし、最近、50~60代くらいの比較的若い世代にも、心房細動が多くなっているのだそう。
その原因として、生活習慣病との関係が挙げられています。
下の画像は、心房細動患者の心臓です。
黄色い部分は、心臓脂肪(心臓周囲脂肪)。

心臓の周りの脂肪が多い人ほど、心房細動が起きやすいのだ。
<心房細動が起きやすい人>
・高血圧。
・お酒をよく飲む。
・肥満。
高血圧の人は、心臓に負担がかかるので、起きやすい。
お酒をたくさんよく飲む人は、副交感神経などの自律神経に乱れが出て、心房細動が起きやすくなるのだそう。
肥満の人は心臓周囲脂肪がつきやすいし、心房細動も起きやすい。
こまめに脈を取る → 心房細動が起きてないかチェック → 健康状況(高血圧、深酒、肥満)をちょっと気にかけるようになる → 生活習慣病の改善に。
□ 心房細動 対策編

では、心房細動が見つかった時、どうすればよいのでしょうか?
埼玉県にお住いの男性、Bさん。
18年前、心房細動が見つかりました。
しかし、重い脳梗塞を起こすことなく、今も元気です。
それには理由が。
テーブルには「薬」という大きな字が。
娘さんが、座れば薬が思い出せるようにと、書いてくれたのだそう。
というわけで、健康な理由は、「処方薬をきちんと飲み続けること」。
Bさんは、「抗凝固薬」という血液を固まりにくくする薬を、服用しています。
血栓さえできなければ、心房細動とうまく付き合いながら、日常生活を送ることが可能ってわけだ。
(処方薬のため、服用の判断は 主治医の指示に従ってくださいね)
Bさんにはもう一つ、続けている日課があります。
それが、「運動」。
ウォーキングが中心だという。
1日30分ほどの適度な運動で 症状の軽減が期待できるのだとか。
<心房細動の対策>
・処方薬を忘れず飲む。
・適度な運動を心がける。
さらに、心臓の震え自体を起こさなくする方法も、あるのだという。
それが、「カテーテルアブレーション」という手術。
まず、足の付け根の血管から、左心房へ、カテーテルと呼ばれる細い管を通します。
そして、震えの原因となっている部分を 内側から焼いて、震えの発生を防ぐ。

近年は、手術に使う設備の性能が年々向上しており、治療の成功率アップにつながっているのだとか。
済生会熊本病院の 奥村謙 先生のお話。
「初期の心房細動であれば、多くの患者さんが治ります」
「90%以上の方で再発しない、つまり、根治が得られる」
しかも、手術翌日には、自分で歩くことも可能らしい。
早ければ、2日後には退院できるのだそう。
この手術を受ける人は、年間におよそ 5万人。
手術には当然、リスクも伴いますので、主治医とよく相談してくださいね。
□ 脈の正しい取り方

最後に、おさらいしましょう。
<脈の正しい取り方>
手首を曲げると シワが寄るあたりに、薬指、中指、人差し指の3本を、置きます。
この時、指を立てて、少し強めに押さえると、見つけやすい。
必ず、安静時に測定してください。

<心房細動を疑う脈>
(1) 脈のリズムが不規則。
(2) 脈の回数が、15秒間に 25回以上。
(1分間に 100回以上)
(3) 脈の回数が、15秒間に 10回以下。
(1分間に 40回以下)。
脈が弱くて数えられない場合も、注意が必要です。

<脈を取るタイミング>
リラックスしている時 = 朝起きてすぐや寝る前に。
まずは、1週間測定。
異常な脈を複数回確認したら、循環器内科を受診してください。


次回は、これ。
慢性便秘症診療ガイドライン!
数をかぞえて解消するって、本当なの?
「最新報告! 便秘の新タイプ解消SP」。
[関係する記事]
→ 【強い心臓を作る方法】 心拍数110
→ 「血栓を生む心房細動 壊死まで6時間」
→ 「エイリアン脂肪撃退! 特製ジュース&ゾンビ体操」



【命を守るドリル】 鎖骨上窩のリンパマッサージ/ゲンキの時間
<後編>
心筋梗塞の予兆である、放散痛。
歯や肩、みぞおちに等に痛みが出る。
家族が倒れているのを発見した時、してはいけない対処は?
注意したい、血圧が上がる瞬間。
意外と要注意なのが、洗濯物の取り込みなのだ。
上着なしで外に出ると、寒暖差により、急激に上がってしまう。
血圧の急上昇を防ぐ 簡単マッサージも、紹介する。
解説:東京女子医科大学 東医療センター 内科 渡辺尚彦 教授。
2018年1月21日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 命を守るドリル ~ 脳梗塞・心筋梗塞編」からのメモ書き。
その後編です。

□ 心筋梗塞の予兆

命を守るドリル、続いては、心筋梗塞の予兆について。
[体験談(4)]
84歳の女性、Dさん。
7年前、77歳の時に、心筋梗塞を発症しました。
当時の健康状態はというと、血圧が高かったらしい。
というのも、塩辛いものが好きで、よく食べていたのだ。
上の血圧が「145」を超えることもあったという。
Dさんにも、心筋梗塞を発症する数日前に、ある予兆が…。
3~4日前から、胸のあたりを打たれるような、激しい痛みがあったのです。
ただ、時間はそんなに続かなかったので、心配していなかったらしい。
しかし、その数日後、胸の痛みと共に、ひどい冷や汗をかき、顔面蒼白に。
救急車を呼び、病院へ搬送されました。
診断は、「急性心筋梗塞」。
急性心筋梗塞とは、心臓に栄養を与えている冠動脈に、血栓が詰まってしまう状態のこと。
これが30分以上続くと、酸素や栄養分が補給されなくなり、心臓壁の一部が壊死してしまうんです。
脳梗塞に比べ 予兆は少ないものの、一時的に血流が悪くなり、激しい痛みを感じることがある。
しかもそれは、胸の痛みに限らないのだ。
市原先生の解説。
「例えば、左肩であるとか、歯であるとか、みぞおちであるとか、時に、右肩にも起きることがあるんですね」
「このように、病変となる部位とは かけ離れたところで、痛む」
「このことを、放散痛(ほうさんつう)と言うんですね」
放散痛とは、心筋梗塞の予兆が、歯や肩、みぞおちなど、心臓以外の部位に現れる症状のこと。
心臓には痛覚神経が少ないため、その周辺の部位に痛みとして表れるのだと考えられています。
<注意点>
胸以外であっても、異常な痛みを感じたら、心筋梗塞を疑うことが大切。
□ 家族が倒れた時の対処

万が一、家族が倒れてしまったら、どうしたらよいのでしょう?
ここで問題です。
Q4)家族が倒れているのを発見した時、してはいけない間違った行動は、次のうち どれでしょう?
A:声をかける。
B:つねって、反応を確認する。
C:仰向けに寝かせる。
D:ベルトを緩める。
E:布団をかける。
F:口にハンカチをあてがう。
答えは、こうなります。
A:声をかける → 〇。
B:つねって、反応を確認する → 〇。
C:仰向けに寝かせる → ×。
D:ベルトを緩める → 〇。
E:布団をかける → ×。
F:口にハンカチをあてがう → ×。
返事がない時に真っ先にすべきことは、横向きに寝かせること。
特に、脳血管のトラブルでは、嘔吐する場合があります。
また、布団で身体を温めるのは、血流の刺激になることもあるので、要注意。
口にハンカチをあてがうのも、窒息の原因になります。
声をかけることは、大切です。
呼びかけて、返事があるかどうか、確認しましょう。
もし、返事がなかったり、意識がなかったりしたら、つねって 「痛み刺激」に反応するかどうかを確認する。
体を揺するよりは、つねる方が安全です。
□ 血圧が急上昇する時

心筋梗塞と脳梗塞、ともに気をつけたいのが、「血圧の急上昇」。
<血圧の分類>
正常値:上が130未満。
注意を要する正常高値:上が130以上~140未満。
高血圧:上が140以上。

冬場は急激な温度変化が多く、正常な人でも、血圧の急上昇が起こりやすい季節。
血圧が高めの人には、大きなリスクがあるといいます。
時には、命に関わることも。
では普段、どのような時に、血圧は急上昇するのでしょうか?
血圧が少し高めだという 59歳女性に、協力していただきました。
日頃から、減塩醤油を使うなどして、気をつけているとのこと。
24時間の血圧測定器で、実験だ。
協力しくださったのは、東京女子医科大学 東医療センター 内科の 渡辺尚彦 教授です。
ちなみに、平常時の血圧は、上が「137」で、下が「84」でした。
上の血圧が「180」を超えると、危険ゾーンになります。
実は、それが、3日間で 9回も起きていました。
<血圧が急上昇する瞬間>
(1) 暗い夜道を歩く
大通りから暗い道に入った時で、緊張しながら早足で歩いたとのこと。
(2) 外出の準備。
(3) トイレ。
慌ただしく外出の準備をしている時や、トイレに行った時にも、血圧の急上昇が見られました。
(4) くまモンのイベントで、興奮。
上が「180」で 下が「85」に。
大好きなゆるキャラに会えたので、大興奮したようです。
(5) 洗濯物の取り込み。
時間は、午後3時半。
血圧は、上が「225」で 下が「97」に。
最も上がった瞬間でした。
少しの間だからと、コートなど上着を着ることなく、外に出て取り込んだようです。

渡辺先生の解説。
「暖かい部屋から、急に寒い部屋に行った時に、コートを着てないということがございますと、その時に、血圧が上がってしまいますので…」
「寒暖の差が激しいところに行く時は、気を付けなくてはいけません」
<注意点>
入浴時だけでなく、洗濯やゴミ捨て、新聞を取りに行くなどの際にも、防寒着を着ること。
□ 血圧マッサージ

最後は、血圧の急上昇を抑える、自宅で簡単にできる簡単マッサージを紹介します。
<鎖骨上窩のリンパマッサージ>
鎖骨上窩(さこつじょうか)とは、鎖骨の上のくぼみのこと。
(1) 鎖骨上窩を、2本の指で、少し痛くなるぐらいの強さでマッサージする。
(2) 1日、左右 10回ずつ。

鎖骨上窩にはリンパがあるため、マッサージをすることで、全身のリンパ流が改善。
すると、血管の周囲の老廃物が取り除かれ、血管にかかる圧力が減少するんです。
その結果、血管の柔軟性が改善され、血圧の急上昇が和らぐ効果が期待できるのだ。
このマッサージは、お風呂上りが効果的なのだとか。
何より、継続することが大切です。
血圧の急上昇に気をつけながら、健康を維持しましょう。

前編 → 【脳梗塞の予兆】 一過性脳虚血発作
[関係する記事]
→ 【血圧を下げるツボ】合谷(ごうこく)
→ 【血圧サージ 前編】 危険度チェック
→ 【嗜好品外来】 高血圧にダークチョコレート
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 動脈硬化 脳卒中 心臓 高血圧



【脳梗塞の予兆】 一過性脳虚血発作/ゲンキの時間 命を守るドリル 前編
命を守るドリルの第2弾。
体験談から、クイズ形式で紹介します。
Q1:脳卒中の発生率が高い時間帯は?
Q2:脳梗塞の予兆は?
放置しては危険な、一過性脳虚血発作。
発症前に、日本語が話せなくなったり、性格が変わってしまうこともある。
予兆に気づいたら、放っておかずに、病院へ。
ドクネット:東京女子医科大学 高血圧・内分泌内科 市原淳弘 教授。
ゲンキスチューデント:春香クリスティーン。
ゲンキリサーチャー:深沢邦之。
2018年1月21日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 命を守るドリル ~ 脳梗塞・心筋梗塞編」からのメモ書き。
その前編です。

□ 脳梗塞の予兆

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「命を守るドリル」から、「脳梗塞」「心筋梗塞」について学んでいきます。
寒さの本格化と共に 増えてくるのが、脳梗塞や心筋梗塞などの血管系疾患。
その要因は、血圧の急上昇だといいます。
さて、どのような瞬間に、血圧は上がってしまうのでしょうか?
数か月前から表れることもある、脳梗塞の予兆。
体験者から、当時の様子を聞いてみることになりました。
[体験談(1)]
都内にお住いの、67歳男性 Aさん。
18年前、49歳の時に、脳梗塞を発症したといいます。
当時は、血圧も高く、暴飲暴食だったのだそう。
発症したのは、寒い時期、1月20日でした。
ここで問題です。
Q1)脳卒中の発症率が最も高い時間帯は、いつでしょう?
A:早朝~昼 午前4時から正午まで。
B:昼~夜 正午から夜の8時まで。
C:夜~早朝 午後8時から午前4時まで。
答えは、「A:午前4時から正午まで」。
Aさんが脳梗塞を発症したのも、明け方 午前5時頃でした。
目が覚めて トイレに行こうとすると、右半身に力が入らず、立ち上がれなかったそうです。
片方の手と足で立とうとしましたが、バランスを崩してしまう。
なので、布団の上で、グルグル回ってしまったといいます。
その様子を見て、横で寝ていた奥さんは驚きました。
奥さんに介護してもらって、なんとか洗面所へ。
トイレで倒れて、救急車で運ばれました。
Aさんは今思えば、発症する1か月前ほどから、ある予兆があったらしい。
車を運転中に、右手右足の感覚がなくなってきたということがあったのだ。
その時は、路肩に車を停めて休憩したら、平常に戻ったという。
そのため、一時的な麻痺症状だと思い、あまり気に留めませんでした。
しかし、それから1週間ぐらい後に、もう一度麻痺した。
前は10分くらいで回復したのですが、2回目は 15分くらいかかったのだという。
その次、3回目は、20分くらいかかりました。
そして、4回目か5回目くらいで、発病したのです。
病院に行こう行こうと思っていたらしいのですが、そのままにしてしまったとのこと。
脳梗塞の危険を知らせる、予兆。
それを見極めるポイントは、どういった点にあるのでしょうか?
高血圧による疾患に詳しい専門家に、教えていただきます。
東京女子医科大学 高血圧・内分泌内科の 市原淳弘 教授です。
身体の半分が動かなくなるのは、脳梗塞の典型的な予兆だという。
「車の運転中に、そういった症状が出ていたということは、車の運転というのは過度な緊張状態にありますから、血圧が上昇しており、その時に、脳への血流が悪くなって、脳梗塞の予備段階の兆しが、起きてきたのではないかと思います」
「そのような状態を、一過性脳虚血発作と呼びますね」
一過性脳虚血発作とは、一時的に脳の血管が詰まってしまう状態のこと。
それには、主に2つのパターンがあるといいます。
1つは、心臓などで できた小さな血栓が 脳に流れ、一時的に血管を詰まらせてしまうもの。
もう1つは、悪玉コレステロールや高血圧などが原因で、脳の動脈硬化が起こり、血流が滞ってしまうもの。
いずれも、脳の機能に、一時的な障害を起こします。
Aさんの場合、左の脳の血管が詰まったため、右半身に異常が出たのだと考えられる。
ただし、血栓が溶け、血流が元に戻ると、症状はすぐに治まるため、多くの人が油断しがち。
そこが盲点に。
市原先生のお話。
「これを放っておきますと、15%から20%の患者さんが、脳梗塞、つまり、元に戻らない状態になっていくと言われています」
一過性脳虚血発作、この予兆を放置しておくと、15~20%の人が 脳梗塞になるとのデータがあるのです。
では、予兆の症状が出て、すぐに病院に行けば、脳梗塞は防げるのでしょうか?
市原先生の解説。
「はい、防げます」
「ですので、予兆の段階で、きっちりと診断をして治療をしておくということが、大切なんです」
<注意点>
一時的に片方の手足が痺れたり、麻痺するのは、脳梗塞の典型的な予兆。
肩や腰のコリと感じることもある。
脳梗塞の予兆には、さらに見落としがちなケースもあるという。
[体験談(2)]
56歳の男性、Bさん。
脳梗塞を発症したのは、8年前、48歳の時だという。
思いもよらぬ予兆を体験しました。
Bさんの場合、お医者さんから、元の身体の機能に戻る可能性は 0% だと言われた。
九州大学の最新の研究結果では、脳卒中発症後 後遺症が全くなく回復する人は 約27%。
しかし、Bさんは人一倍リハビリに取り組み、奇跡的に後遺症を克服。
今では、大学の講師を務めるまでに回復しました。
そんなBさんには、脳梗塞になる3年前から、ある予兆があったらしい。
起こったのは、海外(インドネシア)に赴任していた時のこと。
ここで問題です。
Q2)Bさんも体験した脳梗塞の予兆は、次のうち どれでしょう?
A:下痢と便秘を繰り返す。
B:日本語だけ話せなくなる。
C:幻覚や幻聴がでる。
答えは、「B:日本語だけ話せなくなる」。
Bさんは外国語がいくつか話せるのですが、不思議なことに、日本語だけ話せなくなったんです。
そういうことが、時間をおいて、3回ぐらいあったのだそう。
この症状は、3日から1週間ほどで改善しました。
しかし、脳梗塞 発症前の3年間で、合計3回 経験したそうです。
市原先生の解説。
「日本語をつかさどる言語中枢の部分が、一過性脳虚血発作を起こしてしまい、そのような症状が出たんだろうと思われます」
日本語だけ話せなくなる。
これは、母国語と後から学んだ言語をつかさどる中枢が異なるために、起こる症状。
「人によってはですね、例えば、パピプペポだけ言えないとか、ラリルレロだけ言えないとか、そういう予兆が起きることもありますので」
<注意点>
脳梗塞の予兆には、様々な言語障害がある。
脳梗塞には、さらに見逃しがちな予兆があるのだという。
[体験談(3)]
70歳男性、Cさん。
脳梗塞を発症したのは10年前、60歳の時です。
娘さんが、当時の話を聞かせてくれました。
現在、お父さんには、後遺症があるとのこと。
片目が見えない状態で、右足が動かないらしい。
お父さんには、脳梗塞になる約3か月前から、ある変化が。
でも、当時、家族は、それが予兆だとは思いもしませんでした。
ここで問題です。
Q3)脳梗塞の意外な予兆は、次のうち どれでしょう?
A:アルコールの量が増える。
B:性格が変わる。
C:白髪が増える。
答えは、「B:性格が変わる」。
娘さんによると、2~3か月前から急に、ガラリと性格が変わったのだそう。
もともとは頑固で、歩く活火山のようでした。
それが急に、いろんな人にニコニコし始めた。
市原先生の解説。
「大脳辺縁系(だいのうへんえんけい)という場所があるんですが、そこが人の性格を決めている場所なんですね」
「そこの部分が一過性の脳虚血発作に陥れば、当然、性格が変わる。十分、考えられる予兆だと思います」
<脳梗塞の予兆 まとめ>
・半身の痺れや麻痺。
・性格の変化。
・様々な言語障害。
・あくびを連発。
・片方だけの強いコリ等。
脳梗塞の予兆は、多岐にわたります。
不安がある場合は、病院へ。

後編は、心筋梗塞の予兆について。
また、血圧の急上昇を和らげる簡単なマッサージも紹介!
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 動脈硬化 脳卒中



【葉酸が豊富な食材】 坂戸市の取り組み/ガッテン
ビタミンM(葉酸)が豊富な食材は?
水溶性で、ゆでると溶け出すので、注意。
ブロッコリーは蒸すとよい。
健康長寿を目指す埼玉県坂戸市の取り組み。
国の推奨量 240μg に対し、病気の予防だと 400μg を目標に。
サプリなど、摂取の上限は 1日に 1mg(1000μg)。
解説:女子栄養大学 香川靖雄 教授。
2018年1月17日放送の「ガッテン」より、「血管ボロボロ&認知症からカラダを守れ!“ビタミンM”徹底活用」からのメモ書き。
その後編です。

□ 葉酸で健康長寿

葉酸のパワーで健康長寿を目指す町が、日本にはあるそうな。
埼玉県は坂戸市。
ここは日本で一番、葉酸摂取に燃える町なのだ!
坂戸市文化会館を覗いてみると、葉酸に関する講演の真っ最中でした。
なんでも、定期的に開かれているのだとか。
「葉酸プロジェクト まるわかりBook」なるものが、配られているようですよ。
出席者は、町の方々。
おっと、その中に、キャサリン先生の姿が!
キャサリン・ロス先生は、ペンシルベニア州立大学教授で、栄養学の権威です。
アメリカの食事摂取量の基準を決めるという、すごい人。
そんな人が、なぜ?
キャサリン先生のお話。
「この町の健康長寿への取り組みに、今、とても注目しています」
「坂戸市のみなさんが今 行っていることは、健康を保つために極めて大事なことを、私たちに教えてくれています」
なるほど、栄養学の権威も、興味津々というわけだ。
では、坂戸市の取り組みとは、具体的に どのようなものなのでしょう?
例えば、市内の和菓子屋さん。
「葉酸どらやき(さかっち・どら)」なる商品が売っています。
どら焼きの生地に、葉酸たっぷりのホウレンソウを混ぜたところ、飛ぶように売れるようになったのだとか。
パン屋さんには、「さかど葉酸ブレッド」が。
こちらにも、葉酸がたっぷり練り込まれています。
カフェにも、あります。
ホウレンソウをミキサーで粉砕して味付けした、「葉酸スムージー」。

実は今、坂戸市では、「葉酸をもっと食べ葉酸」というプロジェクトが進行中なんです。
「葉酸を少しでも多く食べましょう」を合言葉に、11年前から この取り組みは始まりました。
これまで、延べ1700人の市民が参加しているという。
なぜ、このプロジェクトを始めたのか?
主導する栄養学の重鎮、女子栄養大学の 香川靖雄 教授に、聞いてみました。
「坂戸市では葉酸を、(1日)400μg と決めさせていただいています」
「食べ物から摂るんだったら、400を超した方がいいです」
「今の日本では、大変不足していると考えております」
これは別に、妊婦さん向けというわけではありません。
妊婦さん、成長期の若い人たち、そして、高齢者。
多くの人に向けられたものなのだ。
プロジェクトに参加した、73歳の女性。
彼女は今、あるものにハマっています。
この方の菜園には、葉酸が特に多い野菜だらけだ。
サニーレタス、オカノリ、オカワカメ。
元気いっぱい、病気知らずで楽しんでいるとのこと。
この女性の葉酸摂取量は、「607μg」。
国の推奨量が「240」ですから、2.5倍です。
こちらは、76歳の女性。
プロジェクト参加後、野菜をせっせと食べ続けた結果、葉酸摂取量は「468μg」に。
推奨量の およそ2倍ですね。
食事3食、毎回、野菜を摂るようにしているらしい。
さらには、75歳の男性。
冷蔵庫には、ゆでたブロッコリーやホウレンソウが常備されています。
いつでも葉酸を食べられるよう、工夫しているのだ。
おかげで、今でも、パワーいっぱい。
そんな男性の葉酸摂取量は、「1808μg」。
推奨量の7倍以上です。
こうした努力の結果、みなさんの身体にはある変化が。
そう、ホモシステインが下がったんです。
参加者400名の平均は、17%減。
すごいぞ、坂戸市!
□ 香川靖雄先生の解説
ここでスタジオに、専門家の先生が登場。
坂戸市のプロジェクトも指導している、女子栄養大学の 香川靖雄 教授です。
推奨量「240μg」に対し、香川先生おススメの量は「400μg」。
というのも、世界で 400μg と決められているのだそう。
国際連合食糧農業機関(FAO)・世界保健機関(WHO)「栄養表示に関するガイドライン」では、400μg とされています。
先生によると、世界の81か国は、穀類に法律で、葉酸を加えているといいます。
葉酸を加えてない穀類は、売ってはいけないことになっているのだそう。
小麦粉、パスタ、お米、パン、シリアル。
該当する国では、「Folic Acid(葉酸)」の表記が。
葉酸が欠乏すると、一番鋭敏に出てくるのが、貧血。
240μg 摂取すると、貧血は起きないのだそうです。
日本の推奨値は、そこを基準にしているのではないかと。
けれど、病気の予防まで考慮すれば、400μg なのではないかというわけです。
葉酸の効果を確かめた実験。
アメリカのデータです。
65歳以上の965名を、1日の葉酸摂取量ごとに分類し、アルツハイマー病の発症率を調査しました。

葉酸をたくさん摂っている人たちほど、アルツハイマー病の発症が抑えられています。
400μg 摂取している人だと、3割ほど抑えられたという。
同じような研究は、日本でも行われています。
大阪大学が14年間、全国6万人を追跡調査した結果。
葉酸の摂取量が少ないグループから多いグループまで、それぞれ、心筋梗塞などで亡くなった人がどれだけいたか、虚血性心疾患による死亡率を調べました。

男性の場合、死亡率は 順調に下がっています。
女性の場合だと、352~430μg の摂取で、270μg 未満の人に比べ、半分以下になってる。
香川先生の解説。
「葉酸の効果は例えば、葉酸を(多く)摂った人は、野菜もたくさん食べてるだろう」
「あるいは、葉酸以外のビタミンも摂っているかもしれない」
「そういう意見は、たいへん多いですね」
「で、その辺は、やはり、まだまだ研究しなくちゃいけないということです」
葉酸を多く摂っている人は、野菜などから 葉酸以外のビタミンやその他の栄養素も、多く摂っていると考えられる。
葉酸単体か、それともその他の栄養素との相乗効果か、効果についてはまだ研究が必要だと。
<葉酸摂取の上限は?>
「通常の食べ物から摂る場合は、安全なんですね」と、香川先生。
サプリメントや葉酸強化食品の場合は、「1mg(1000μg)/日」の上限量が設けられています。
私たちの健康に欠かせない栄養素である、葉酸。
植物たちが作り出してくれる、自然の恵みです。
適切に摂って、健康を維持したいですね。
<葉酸摂取で注意するポイント>
薬局などで売っているサプリメントは、葉酸が特に必要な妊婦さんや妊娠計画中の方には、とっても便利で強い味方です。
でも、説明書きには、「召し上がり方」や「摂取方法」の項目が。
「1日1粒」だったり、「1日4粒」だったり。
つい摂り過ぎてしまうサプリでは、副作用を避けるため、摂取の目安量が設定されています。
飲んでよい量は、種類によってバラバラ。
利用する場合は、説明をよく読んで、正しく使ってくださいね。
□ お手軽な摂取方法

普段の食事で無理なく葉酸を摂るには、どうしたらいいのでしょう?
坂戸市で勧められているのは、1日に 400μg。
これに対し、日本人の平均葉酸摂取量は、1日 277μgです。
つまり、これまで通りの食生活に、およそ「120」足せばいいのだ。
葉酸 120μg 摂るには、生のホウレンソウだと、およそ 60g 。
効率よく摂る裏ワザも、あるらしいですよ。
葉酸プロジェクトにも参加した、69歳女性。
毎朝 ブロッコリーを食べているのですが、調理法には工夫があるといいます。
水で軽く洗い、適度な大きさになったブロッコリーを、鍋の中へ。
ただし、ゆでるわけではありません、蒸すんです。
これだと栄養分が逃げなくてすむというわけ。
そう、葉酸は水に溶けやすいんです。
ブロッコリーの場合、ゆでると葉酸が減ってしまう。
でも、蒸すことで、残すことができます。
値段を考えた時、おススメなのが、「豆苗」。
トウミョウ・芽ばえ-生 100g で、葉酸が 120μg ある。
しかも、ビタミンK まで豊富なのだ。
「納豆」も、葉酸が豊富。
ビタミンやたんぱく質も豊富なので、なおうれしい。
「焼き海苔」も、そうです。
1枚 3g として、2枚の 6g で葉酸は、114μg。
「煎茶」なら、湯飲み1杯 100g に、葉酸はおよそ 16μg 。
カテキンやポリフェノールが豊富です。
ただし、葉酸は光で分解されてしまうため、ペットボトルではなく、淹れたてのお茶がおススメです。
□ シロイヌナズナ

植物を用いて葉酸の役割を調べている、長浜バイオ大学 バイオサイエンス学科の 林誠 教授。
シロイヌナズナという植物の種を、見せてくれました。
その成長を見てみると、種から芽が出ましたが、その後は なかなか成長しません。
実はこれ、体の中で、葉酸を作りにくくなってしまってるんです。
ところが、葉酸がたっぷりの種だと、成長が目に見えて早い。
葉酸の量が違うだけで、こんなにも成長が違うんですね。
林先生は、葉酸の力をさらに深く解き明かし、世の中に役立てたいと考えています。
植物と人を、橋渡しできるんじゃないかと。
□ 葉酸が豊富な食材
(100gあたりの葉酸の値)
・ホウレンソウ 生:210μg。
・小松菜 生:110μg。
・春菊 生:190μg。
・豆苗 生:120μg。
・水菜 生:140μg。
・菜の花 生:340μg。
・ブロッコリー 生:210μg。
・サニーレタス:120μg。
・アスパラガス 生:190μg。
・枝豆 生:320μg。
・オクラ:110μg。
・ニラ 生:100μg。
・鶏レバー:1300μg。
・納豆 糸引き:120μg。
・焼き海苔:1900μg。
・お茶 煎茶:16μg。
・いちご:90μg。
・卵 生:43μg。
ゆでた場合などは、以下の表による。






次回は、食材から。
身近にありながら、避けられてきた、あの調味料。
しかし、それは、あらゆる食材をおいしくする、究極の隠し味だった。
「あらゆる料理をおいしく! 究極の“あの”調味料」。
前編 → 【ビタミンM】 ホモシステインと認知症予防
[関係する記事]
→ 【ビタミンD欠乏】 豊富な食材は鮭+1日15分の日光浴
→ 【いつの間にか骨折】 対策は、片足立ち&骨パーフェクトドリンク
→ 【卵】 1日何個まで? 認知症に効く鶏肉は?
tag : ためしてガッテン 食べ物 認知症 動脈硬化 栄養素



【ビタミンM】 ホモシステインと認知症予防/ガッテン
様々な病気から身体を守ってくれる栄養素が、今日の主役です。
活性酸素を出す、ホモシステイン。
その影響で、脳が委縮し、認知症に。
血管も傷ついて、動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞、骨粗しょう症の原因にも。
このホモシステインを、ビタミンMこと「葉酸」が更生してくれるのだ。
2018年1月17日放送の「ガッテン」より、「血管ボロボロ&認知症からカラダを守れ!“ビタミンM”徹底活用」からのメモ書き。
その前編です。

□ 認知症予防になる栄養素

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「認知症予防」にもなるという栄養素、「ビタミンM」についてです。
年齢が進むと共に、心配になってくるのが、認知症。
でも、防ぐための様々な対策が、分かってきたといいます。
<認知症対策>
・毎日しっかり睡眠をとる。
・有酸素運動などで、積極的に身体を動かす。
そして、実はもう一つ、新たな対策が注目されてるんです!
しかも、認知症以外にも、心筋梗塞、脳卒中など、様々な病気の予防にも なるらしい。
脳の神経細胞や血管など、身体中の細胞にとって、とても重要だという、「それ」の正体は?
番組冒頭、スタジオである女性が紹介されました。
ペンシルベニア州立大学の キャサリン・ロス教授。
ノルウェーとイギリスの研究者が共同で、高齢者156人を対象に、2年間、追跡調査を行いました。
軽度認知障害の人の脳で、萎縮が起こった範囲を調べたんです。
下の画像の黄色い部分は、脳が縮んでしまった部分。

Bの画像では、萎縮の範囲が少ないですよね。
これこそが、キャサリン教授の研究なのだ。
あるものを毎日摂取したグループは、萎縮した箇所が、とっても少なかったんです。
キャサリン教授の専門は、栄養学。
そして、この方々が一生懸命研究されているのと同じことを、日本の18歳の若者がやったのだという。
東京都にある、サレジオ工業高等専門学校。
そう、高専の4年生男子が、その人なのだ。
なんと、キャサリン教授と同じ、あることを発見したんです。
別ルートから。
彼の名は、保科佳位(ほしな けい)さん。
情報工学を専攻する、18歳です。
中学生時代、子どもの頃から大好きだった「あるもの」を集めて研究したら、科学コンクールで受賞しました。
その「あるもの」とは、「オタマジャクシ」。
当時、2000匹はいたという。
冷蔵庫の中も オタマジャクシばかりだったと、振り返ります。
毎年、春になると、オタマジャクシを大量に捕まえ、育てていたという、保科さん。
しかし、時には うまく育たず、カエルになる前に死なせてしまうことも、あったそうです。
どうしたら、オタマジャクシを立派なカエルに育てることができるのか?
その時、注目したのが、エサでした。
思い立って、ちょっと変わったエサを与えてみたところ、オタマジャクシの成長に 変化が起こりました。
実は、そのエサに含まれるものこそ、認知症を防ぐかもしれない、「あるもの」なんですね。
そのあるものを与えると、オタマジャクシの成長がとても早くなって、5日も早くカエルになったという。
認知症予防にもなり、オタマジャクシの成長も早めたそれは、ビタミンの一種。
あまり聞くことのない、「ビタミンM」だという。
耳にしないのは、別の名前で知られているから。
ビタミンM=「葉酸」なんですね。
葉酸がどうして、認知症予防につながるのか?
それには、2つの大きな特徴が関係しているらしい。
その1つが、「細胞分裂」。
□ 葉酸の効果

葉酸は、太陽の恵みを受けた植物が、光合成によって作り出す、栄養素。
【葉酸】
ビタミンB複合体の一。緑葉野菜・酵母・肝臓などに多く含まれ、欠乏すると貧血を起こす。最初にホウレンソウの葉から抽出されたのでこの名がある。ビタミンM。
(大辞泉より)
葉酸の大きな働きの一つが、生き物を成長させる「細胞分裂」なんですね。
細胞の中にある生命の設計図、DNA。
このDNAを作る時に、葉酸は欠かせないのだ。
そんな葉酸を誰よりも必要としているのが、お母さんのお腹の中にいる「赤ちゃん」だという。
たった一つの細胞が、わずか1年の間に、人間に成長します。
これを支えるのが、葉酸なんですね。
そのため、2000年頃からは、母子手帳でも、葉酸の摂取が勧められるようになりました。
オタマジャクシに、話を戻しましょうか。
実は、オタマジャクシたちを元気に育てようと、保科さんが思いついたエサというのは、「ホウレンソウ」。
「しらす」と「ホウレンソウ」をオタマジャクシに与え、比べてみました。
すると、1か月後、しらすの方は3匹しかカエルに成長しなかったのに、ホウレンソウを与えた方は 6匹もカエルになった。
もしかして、これって、葉酸のおかげでは?
そう思い、いろいろ調べた結果、あることを思いつきました。
葉酸が豊富な鶏レバーをエサにしたら、どうなるだろうか?
実験してみると、オタマジャクシは見る見るうちに成長。
5日も早く、カエルになったのでした。
と、ここで、ゲストの大島麻衣さんが言いました。
「ビタミンMの『M』は、ミドリとかのMですか?」
すると、飯尾和樹さんが、すかさずツッコんだ。
「それ、日本語じゃん。世界共通なのに」
名前の由来は、こうらしい。
一番最初に、たまたま、貧血になる猿と ならない猿は 何が違うのかを調べるうちに、見つかった物質。
ビタミンMの「M」は、モンキー(Monkey)のMなのです。
ところで、葉酸って、何に含まれているか、知ってます?
<葉酸が豊富な食材>
・ホウレンソウ。
・小松菜。
・春菊。
・豆苗。
・水菜。
・菜の花。
・ブロッコリー。
・サニーレタス。
・アスパラガス。
・枝豆。
・オクラ。
・ニラ。
・レバー。
・納豆。
・海苔。
・お茶。
・いちご。
・卵。

眞鍋かをりさんによると、こんな「妊婦あるある」があるらしい。
妊娠中は、イチゴや納豆が欲しくなる人が多い。
自然と葉酸を欲しているのかもしれませんね。
葉酸が認知症予防にまでつながる、2つの特徴。
「細胞分裂」に続く2つ目は、「悪者の更生」だという。
はて、どういうことだろうか?
<葉酸と認知症の意外な関係>
葉酸は、細胞分裂を手伝ってくれます。
そして、もう一つ、重要なお仕事が。
それが、悪者を更生させることなんですね。
ここでいう悪者とは、「ホモシステイン( homocysteine )」。
ガッテン初登場だという。
ホモシステインが どう悪いのかというと、脳に活性酸素を吹きかけちゃうんです。
すると、脳の細胞が死んじゃうんですね。
こうして起きるのが、脳の萎縮ってわけ。
これがアルツハイマーの原因の一つではないかと、考えられています。
ホモシステインが悪さをするのは、それだけではありません。
血管でも、活性酸素を出す。
すると、血管が傷つき、プラークができて、動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞の原因に。
悪影響は、骨にも。
活性酸素で、骨の細胞が死んじゃうんです。
これも、骨粗しょう症の原因の一つではないかと考えられているのだ。
ホモシステインって、本当に悪い奴なんです。
普通に生活していても、ホモシステインは肝臓の中にいるのだとか。
これは、誰にでもです。
私たちが肉や魚など、たんぱく質を摂ると、必ずアミノ酸ができます。
アミノ酸は本来、肝臓の中で せっせと働いてくれている。
しかし、毎日、来る日も来る日も働いているうちに、ホモシステインになっちゃうらしいのだ。
食べ物から摂取したアミノ酸が、体内で働く中で化学変化を起こし、ホモシステインになる。
ひとたびホモシステインになってしまうと、かなりの無敵ぶりで、例えば、抗酸化作用のあるビタミンCやポリフェノールも、ホモシステインには効きません。
そこで登場するのが、葉酸先生。
見事、ホモシステインを更生させ、再び 肝臓の工場に復帰させるのでした。
これは、葉酸だけができること。
葉酸がいかにホモシステインに対して有効か、それを示した実験があります。
ホモシステインが高くなってしまったラット。
その血管を見ると、血管の壁が厚くなっていました。
ホモシステインのせいで、動脈硬化が進んでしまったんですね。
でも、同じ高ホモシステインなのに、葉酸たっぷりのエサを与えたラットたちは、血管の壁が薄いままだったんです。
つまり、動脈硬化を大きく防ぐことができたということ。
葉酸の効果は、分かりました。
では、どれくらいの量を摂ればいいのでしょうか?
<葉酸の推奨値>
1日に、240μg (成人の男女)。
妊婦さんは、480μg になります。
でも、日本のある町では、これとは違う基準があるらしいですよ。


後編では、葉酸によって健康長寿を目指す、ある町の取り組みを紹介。



【第3のコレステロール(2)】 non-HDL 対策編/ガッテン
検査では「A」なのに、血管の中にプラークが。
今注目の、「non-HDLコレステロール」。
悪玉だけ見るよりも、動脈硬化による病気をより確かに予測できる。
<対策>
食べ過ぎない。
お肉(飽和脂肪酸)よりは、青魚(EPA)を。
大豆類と野菜(食物繊維)を食べる。
運動で、善玉を増やす。
解説:大阪大学医学部 増田大作 特任助教。
東北大学 黒澤一 教授。
2017年11月15日放送の「ガッテン」より、「コレステロールの新常識SP ~ 注意すべきはコレだ!」からのメモ書き。
その後編です。

□ 実験

動脈硬化の主な原因になるという、レムナントコレステロール。
そこから導き出される、総悪玉とその基準値。
では、こういうケースはあるのでしょうか?
善玉や悪玉は、OK(基準値内)。
総悪玉だけが、OKでない。
となれば、ガッテン名物の実験だ。
総悪玉コレステロール大検証!
参加してくれたのは40代から70代の男女、60名。
全員、悪玉も善玉も、総コレステロールも、すべて正常な人たちです。
みなさん、検査表を持参してくれました。
これをもとに、チェックします。
例)
総コレステロール:170
HDLコレステロール:54
LDLコレステロール:100
レムナント=170-(54+100)=16
総悪玉=170-54=116
総悪玉が「150未満」なら、「〇」。
総悪玉が「150以上」なら、「×」。
健康診断で問題のなかった60名。
その中で、総悪玉が基準値以上の人が、8名いました。
しかも、その8名の中に、こんな人が…。
首の血管を、エコーを使って詳しく調べたところ、血管の壁に、瘤(こぶ)のようなものが。
これが、いわゆる「プラーク」。
血管内皮の中に、コレステロールが取り込まれている状態です。
正常値だと安心していたら、血管の中に、コレステロールの塊を発見してしまいました。
□ 増田大作先生の解説

ここでスタジオに、専門家の先生が登場。
大阪大学医学部 特任助教の 増田大作 先生です。
<なぜ、健康診断で、レムナントの項目がないの?>
レムナントコレステロールの測定には、時間とコストが かかります。
なので、健康診断では、測りにくいようです。
増田先生によれば、「レムナントといった新しいコレステロールを評価するのには、non-HDLコレステロールという項目を、計算で出すことが可能です」とのこと。
「non-HDLコレステロール」とは、総悪玉コレステロールのこと。
総コレステロールから、HDLを引いた値ですね。
総悪玉コレステロールは専門家の間では、「non-HDLコレステロール」として知られてきました。
「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」の最新版(2017年版)。
この中にも、記載があります。
しかも、この non-HDLコレステロール、悪玉コレステロールだけで見るよりも、動脈硬化による病気を、より確かに予測できるという見解も書かれているぐらい、今、学会でも大注目らしい。
今回、番組で伝えたかったことは、こういうこと。
検査項目がすべて OK の人でも、本当は OK じゃない可能性がある。
つまり、総コレステロール、HDL、LDLが正常範囲内でも、総悪玉(non-HDLコレステロール)は基準を超えているかもしれないと。
そういうケースがあり得るということ。
学会でも、non-HDLコレステロールが高い人を見つけて、正しい治療を施すことを目指しているのだそうです。
自治体でも、項目に non-HDLコレステロール を入れているところがありました。
兵庫県は尼崎市。
コレステロールの欄に、ちゃんと入ってますね。

尼崎市企画財政局 野口緑 部長のお話。
「なぜ、この人は(心筋梗塞で)倒れたのか 分からないって方を、もう一度 振り返ってみると、やっぱり non-HDLコレステロール だけが高かったという方もいらっしゃるので、本当だったら 保険指導させていただかねばならなかった人と、出会うことができるのではないかな、と思い、結果表の中に入れさせていただきました」
「いくつかの(検査)項目があることによって、一つの入り口として、自分の身体を理解し、予防するという行動につながっていけばいいな~と思っています」
増田先生は、こうも言っています。
「肥満気味の人、中性脂肪が高い人、糖尿病の人は、non-HDLコレステロール が上がる傾向にあります」
そういうのを見つける意味でも、検査項目に入れていただければと。
<レムナントは、どんな人が増えるの?>
レムナントコレステロールは、食事の摂り過ぎによって上がる傾向にあります。
<レムナントを下げるには?>
肉よりも、魚を食事に取り入れるとよい。
また、運動で適正な体重をキープすることも大切。

non-HDLコレステロール の値を知って、健康管理に役立てましょう!
健康診断の検査表があれば、簡単に計算できます。

ガッテン! ガッテン!
□ 変化を知る

今回は、「レムナント」や「non-HDLコレステロール」という言葉を学びました。
でも、もちろん、悪玉コレステロールも、これまで通り、とても大事な検査項目であることには変わりありません。
その理由を、健康診断の検査項目に詳しい専門家に聞いてみましょう。
東北大学の 黒澤一 教授です。
コレステロールは、数値自体も大切ですが、以前の数値と見比べて、その変化を知ることも、非常に大切だとのこと。
「健康診断の数値の変化を見ることが重要!」
悪玉コレステロールは、10年以上も前から血液検査の必須項目なので、自分の身体の変化を知るのに、うってつけなんです。
□ 対策編

さあ、ここからは、コレステロールの対策編です。
<食事>
食べ過ぎは、総悪玉を増やすので、NG!
中でも、お肉などに含まれる「飽和脂肪酸」には要注意!
悪玉の数値が高めの人は、お肉などを必要以上に食べ過ぎないよう、気をつけてください。
おススメの食材は、「大豆類」と「野菜」。
大切なのは、大豆類や野菜を、たくさん摂ること。
食物繊維が、コレステロールの吸収を抑えてくれます。
もう一つ取り入れたいのが、「魚」。
特に、サバやイワシなどの青魚に含まれる「EPA」は、総悪玉コレステロールを下げてくれます。

というわけで、検証することに。
先ほどの実験で、総悪玉コレステロールが高かった3名に、魚の効果を確かめてもらいます。
期間は、2週間。お魚中心の生活を送ってもらう。
例えば、サバの味噌煮。
実は、サバは魚の中でも、特に EPAが豊富なんです。
他にも、サンマの塩焼き。
マグロとブリのお刺身など。
EPAは、加熱すると減少するのだそう。
なので、お刺身は、EPAを摂るのには、ベストな食べ方。
2週間後、採血し、総悪玉コレステロールの値を確認しました。
その結果、3名とも、数値が下がっていました。
お見事!
Aさん:151 → 131mg/dl。
Bさん:161 → 126mg/dl。
Cさん:154 → 129mg/dl。
みなさん、150以上あったのが、正常範囲まで下がっています。
<運動>
コレステロールは、悪玉を減らすことと並んで、善玉を増やすことも大切。
回収屋さんが増えれば、より余りにくい。
で、登場したのは、佛教大学の女性たち。
みなさん、善玉の値が、すごく高いぞ。
「93.6」「99.7」「99.9」「100.7」
「99.3」「104.6」「98.9」「98.4」
でも、どうしてみんな、こんなに善玉コレステロールが高いんだろうか?
その秘密は、ある競技にありました。
全員、駅伝の選手なのです。
大学の全国大会で優勝できるよう、みなさん、普段から、朝晩2回も練習で走っているとのこと。
つまり、こういうこと。
善玉を増やす一番の近道は、運動!
といっても、必ずしも、激しい運動が必要だというわけではありません。
息が弾む程度の30分の有酸素運動を週3回がおススメ!
食事と運動で、悪玉を減らし、善玉を増やしましょう!
健康診断の結果表で、総悪玉(non-HDL)コレステロールもチェック!


次回は、これ。
食欲がない、やる気が出ない。
その原因は、鼻の力の低下かもしれません。
「あなたは大丈夫? 鼻の力 最新報告」。
前編はこちら → 【第3のコレステロール(1)】 レムナントと総悪玉の計算法
[関係する記事]
→ 【卵】 1日何個まで? 認知症に効く鶏肉は?
→ 「酒かす(酒粕)でコレステロールを減らす」
→ 「善玉コレステロールとは? 血管とプラーク」
tag : ためしてガッテン 動脈硬化 コレステロール 健康の新常識



【第3のコレステロール(1)】 レムナントと総悪玉の計算法/ガッテン
検査結果が正常値なのに、脳梗塞になる人が多い。
その理由は?
健康診断の項目にある、「総コレステロール」。
でも、善玉(HDL)と悪玉(LDL)を足しても、イコールにはならないぞ。
カギとなるのは、第3の存在「レムナント」。
こいつが、動脈硬化の主な原因だった。
総悪玉の基準値と、計算方法も紹介。
群馬大学医学部 中嶋克行 研究員。
カーティン大学 ジョン・マモ教授。
岩手医科大学 講師 田中文隆。
2017年11月15日放送の「ガッテン」より、「コレステロールの新常識SP ~ 注意すべきはコレだ!」からのメモ書き。
その前編です。

□ 善玉と悪玉

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「コレステロールの新常識」です。
値が高いと、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞などの危険もあるという、コレステロール。
ところが、2万人以上のコレステロール値を専門家が詳しく調べたところ、ある意外な新事実が分かったのだという。
専門家は、こう言いました。
「今回、我々の結果ですと、心筋梗塞を発症された方の約半数である49%の方が、実は健康診断の LDLコレステロールが正常値だったという結果が」
コレステロールが正常値でも、心筋梗塞に?
その謎を解き明かしてくれるのが、血液検査の結果が書かれた「検査表」だという。
いったい、何が隠されているのでしょう?
ガッテンでコレステロールが取り上げられるのは、9回目だという。
今回、新しい情報が、もたらされたようですね。
健康診断の結果表を見ると、このような項目が。
総コレステロール。
HDLコレステロール。
LDLコレステロール。
下の2つは、こう呼ばれていますよね。
HDLコレステロール=善玉
LDLコレステロール=悪玉
ちなみに、これの略です。
HDL=High-Density Lipoprotein
LDL=Low-Density Lipoprotein
でも、何が善で、何が悪なんだろう?
スタジオに、模型が運ばれました。
これは、人間の身体の中を、簡単に表したもの。
そもそもコレステロールは、細胞の中にあります。
コレステロールは、細胞が細胞自身を作る材料にするために、持っているもの。
細胞膜を作る材料になる、大切なものなのだ。
そんな大切に持っているコレステロールですが、次第に古くなっていきます。
劣化するんですね。
すると、回収屋さんが、やって来ます。
古くなったコレステロールを、持って行ってくれるんです。
次に来るのは、配達屋さん。
新鮮なコレステロールを、細胞に届けてくれる。
では、回収屋さんと配達屋さん。
どちらが善玉で、どちらが悪玉でしょうか?
実は、こうなんです。
回収=善玉
配達=悪玉
新鮮なコレステロールを配達してくれるのに、どうして、悪玉なんだろうか?
実は、コレステロールを細胞に届けた後が、問題なんですね。
食生活の乱れなどで 積み荷が多くなっている時、余分なコレステロールが残ってしまう。
この細胞に必要な分を超えた「余った分」を、捨てちゃうんです。
こうして、血液中に、コレステロールが…。
ここで登場するのが、ガッテンではおなじみ、「マクロファージ」くん。
身体の中を掃除してくれる、白血球の一種です。
マクロファージは血管中に余分なコレステロールを見つけると、食べてくれます。
おかげで、血管の中は、きれいな状態に。
ですが、余った量が多すぎて、食べ過ぎると、マクロファージくんは 死んでしまうのでした。
しかも、このマクロファージの死骸が、血管の壁をグンと持ち上げて、血管を詰まらせ、細くしてしまうんです。
こうして起こるのが、動脈硬化や「プラーク」という瘤(こぶ)の状態。
配達する量が正常範囲内の場合は、問題ありません。
少ないと、細胞膜を作る材料が無くて、困る。
多すぎると、余った分が血管に出ていくので、よくない。
というわけなんですね。
□ 善玉でもない、悪玉でもない

さて、ここからが本題です。
善玉と悪玉の意味が分かりました。
検査表を見ると、「総コレステロール」という項目があります。
これは、善玉と悪玉を足したもの。
って、あれ?
足りなくない?
計算が合わないぞ。

足りない分は、いったい、何なんだろう?
今から、約24年前。
四半世紀前に、日本人のあるお医者さん、研究者が、回収屋と配達屋以外に、もう一つあるものを突き止めたのだそうな。
これが、足りない分ってわけか。
善玉でもない、悪玉でもない、残りの数字の正体は、何なのでしょう?
この謎を明らかにしたのが、この方。
群馬大学医学部の 中嶋克行 研究員。
「私の研究は、コレステロールの中でも、善玉でもない、悪玉でもない、(そんな)コレステロールの存在を明らかにしたことです」
中嶋さんが成功したのは、それまで誰も取り出すことのできなかった「謎のコレステロール」を血液から抽出すること。
1993年に論文を発表したのですが、当時、世界中から、驚きの声が上がったといいます。
そして中島さんは、2011年に、「ザック賞」を受賞(これは、日本人初)。
ザック賞とは、コレステロールの研究で、優れた功績をあげた人に与えられる、栄誉ある賞なのだ。
ちなみに、ザックとは、アメリカの科学者 ベニー・ザック博士のこと。
1957年、コレステロールの測定法を確立し、コレステロールの検査を 広く普及させた人です。
中嶋さんが発見した方法が、これ。
まず、血液を遠心分離器にかけます。
すると、赤いドロドロと黄色い部分に分かれる。
善玉と悪玉、2種類のコレステロールが含まれるのは、この黄色い部分。
本来なら、分析できるのは、ここまでです。
しかし、中嶋さんは、ここに自身が開発した薬剤を加えて、謎のコレステロールだけを分離させるのだ。
丁寧にかき混ぜること、2時間。
それが抽出されました。
透明だったのが、さらに2層に分かれてますね。
実は、一見、何の変哲もない上澄み部分に、謎のコレステロールが隠れているらしい。
その名も、「レムナントコレステロール」。
「レムナント(remnant)」とは英語で、「残りもの」という意味。
(他に、断片、はぎれ、なごり、面影など)
映画「スター・ウォーズ」シリーズのスピンオフ小説の副題にも「レムナント」がありました。
さて、この、「レムナントコレステロール」。
善玉なのでしょうか? 悪玉なのでしょうか?
あるいは、善でも悪でもない、第3勢力か?
□ レムナントの正体

第3のコレステロール、レムナント。
これはいったい、どういうコレステロールなのでしょう?
血液中のレムナントコレステロールの画像があります。
食べ物から吸収されたコレステロールが、血液中に漂っている状態だという。

しかし、その詳しい働きは、長らく、謎に包まれていました。
それを明らかにした研究者が、オーストラリアにいた。
カーティン大学の ジョン・マモ教授。
コレステロールと血管の専門家です。
「我々がこの実験を行ったのは、どういったコレステロールが動脈硬化の原因となるかを突き止めるためで、その結果は驚くべきものでした」
マモ教授は、生まれつき動脈硬化になってしまうウサギを使って、研究を続けてきたのだそうな。
ウサギの血管の中で、コレステロールがどんな悪さをしているのか、独自の方法で観察しました。
その結果、こんなことが判明した。
血管の壁に溜まっている悪玉コレステロールは、全体の30%ほど。
全体の70%以上が、レムナントコレステロール。
つまり、レムナントコレステロールが 動脈硬化の主な原因だったのです。
こんな実験もあります。
掃除屋さんである、白血球の一種、マクロファージ。
このマクロファージに、悪玉とレムナントを、それぞれたっぷり与えました。
マクロファージが、どちらのコレステロールを多く取り込むかという実験です。
結果は、圧倒的に、レムナントの方でした。
取り込む量が、レムナントの方が かなり多いんです。
なんと、悪玉の約4倍。
これが何を意味するか?
前述のとおり、マクロファージは、余ったコレステロールを食べ過ぎると、死んでしまいます。
ということは、レムナントが多ければ、取り込む量も多くなって、マクロファージに与えるダメージも大きくなると。
例えば、こんな検査結果があるとします。
総コレステロール:210
HDLコレステロール:45
LDLコレステロール:120
この場合、210-(45+120)=45
レムナントコレステロール:45
善玉と悪玉以外の数値のほとんどが、レムナント。
この時、悪玉であるLDLと、極悪玉であるレムナントを足すと、45+120=165。
総悪玉:165
そして、この総悪玉には、基準値が。
<総悪玉の基準値>
総悪玉=総コレステロール-HDL(善玉)コレステロール。
(LDL(悪玉)+レムナント と同じ)
150以上:やや危険
170以上:危険

検査表によっては、総コレステロールが書かれていない場合があります。
そんな時は、悪玉コレステロールの値に、「30」を足してください。
総悪玉の、おおよその目安になるとのこと。
![健康プレミアム(13) 2017年 12 月号 [雑誌] (NHKガッテン! 増刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51yKbfJlNEL._SX270_.jpg)

後半に続く。
tag : ためしてガッテン 動脈硬化 健康の新常識 コレステロール



【血圧サージ 対策編】 タオルグリップ法/NHKスペシャル
「交感神経が過敏になる要因」と「引き金」が重なって、血圧が急上昇。
これを避けることが、カギになる。
<対策(1)> 測る → 意識するようになる → 引き金や要因の解消につながる。(南三陸町の取り組み)
<対策(2)> 握る → カナダのハンドグリップ法 → 日本用のタオルグリップ法。
解説:
自治医科大学 苅尾七臣 教授
久留米大学 甲斐久史 教授
京都府立医科大学 牛込恵美 講師
南三陸病院 西澤匡史 副院長
2017年10月29日放送の「NHKスペシャル」より、「“血圧サージ”が危ない ~ 命を縮める血圧の高波 ~」からのメモ書き。
その後編です。

□ 交感神経との関係

血圧サージの怖さは、分かりました。
では、対策は、どうしたらよいのでしょう?
まず大事なのは、なぜ血圧サージが起きるのか?
それを知ることだという。
異常な血圧の変動、それが「血圧サージ」。
カギを握るのは、身体の活動を高める、「交感神経」です。
手や足にある「末梢血管」。
その周りを取り囲むようにあるのが、交感神経なんですね。
交感神経が興奮すると、「ノルアドレナリン」という物質が出されます。
すると、末梢血管が収縮し、血圧が上昇。
これによって、身体の活動性が上がるのです。
例えば、朝起きた時。
活動に備え、交感神経が働き、血圧が上がります。
一方、夜になると、眠りに備えて 交感神経は働きを鎮め、血圧は下がる。

ところが、血圧サージの可能性がある人では、以下のようなことが起きているかもしれません。
朝起きた時、交感神経が働き過ぎて、血圧が急上昇。
夜に、交感神経の働きが収まらずに、かえって血圧が上昇。
こうして、血圧サージが起こる危険性があるのだ。

<交感神経は、なぜ、敏感になるの?>
甲斐先生の解説。
「実は、いくつかの要因が知られています」
<交感神経が過敏になる要因>
・加齢。
・肥満。
・塩分。
・飲酒。
・喫煙。
・ストレスなど。
「実は先ほど(前編)のチェックは、こういった点を見てるんですね」
苅尾先生のお話。
「こういった交感神経が高進する(高ぶる)ような要因があると、すると体質が変わるわけですね」
「血圧がちょっとしたことで、上がりやすい体質っていうのになるんです」
「そういう体質のところにですね、誘因となるようなトリガー、すなわち引き金が引かれて、初めて血圧が、どわ~っと、上がってしまうんですね」
「両方必要なんです」
加齢や生活習慣などの「要因」があると、交感神経がいわば、過敏な状態に。
そこに「引き金」が加わると、血圧サージになってしまうんです。
<引き金の例>
・力仕事。
・会議。
・医師の診察。
・怒り。
・コーヒー(カフェイン 300mg)。
・月曜日。
・飛び起きる。
・冷たい床。
・トイレ(大)。
・ダッシュ、筋トレ。
・くしゃみ、せき。
・気温が低い。
・冷水で洗顔。
・タバコを吸う。
・睡眠時無呼吸症候群。
・降圧剤の切れ目。
<降圧剤の切れ目>
牛込先生の解説。
「(例えば)朝に飲んだお薬の効き目が、次の日の朝まで効かなくって、翌日の朝、(血圧が)ぐ~っと上がってしまうことがあったり」
「もしくは、お薬の飲み忘れ等もあると、そういう場合は、お薬の効果が切れてきますと、そこから、ぐっと上がることがあるので、気をつけないといけないと思います」
□ 対策(1) はかる

対策としては、要因を解消し、引き金を避けることになりそう。
では、具体的に、どのようにすれば、よいのでしょう?
対策は、2つあるといいます。
まずは、1つ目から。
南三陸病院 副院長の 西澤匡史 先生。
西澤先生は、東日本大震災で被害を受けた南三陸町で、血圧サージを予防する取り組みを進めています。
町の住民300人に血圧計を配り、毎日、測定してもらっているのだとか。
<血圧サージ対策(1)>
はかる(測る)。
西澤先生が取り組みを始めたきっかけは、6年前。
災害の後には、脳卒中や心臓病の患者が増えることが、知られていました。
その背景に、「ストレスによる血圧サージの増加」があることを、西澤先生は疑ったのです。
調べてみると、大勢の人に、血圧サージが見つかりました。
ところがその後、不思議なことが起こったのだそうな。
測り続けていくと、血圧サージを起こす人が、減っていったのです。
その結果は、南三陸の救急車の出動記録にも、現れています。
取り組みの前、脳卒中や心臓病での出動は、48回でした。
それが 2014年には、23回に。

半分以下にまで、減ったのだ。
なぜ、測ることで、血圧サージが減ったのでしょうか?
[体験談]
この取り組みに参加した、男性。
毎日血圧を測ってみると、朝に度々、血圧サージが起きていることに、気づきました。
時には、180を超えることもあったという。
さらに、何をすると起きやすいのかも、分かりました。
仕事をすると、血圧が上がる。
以前は、朝起きてすぐに、農作業をしていたそうです。
寝起きは、活動に備えて、交感神経が敏感な状態になっています。
そんな時にしていた力仕事が引き金になり、交感神経が過剰に興奮。
血圧サージを引き起こしていたと、考えられます。
そこでこの男性は、朝起きたら、朝食を摂り、ゆっくりしてから、畑に出るようになりました。
こうして「引き金」を、解消したんですね。
さらに、タバコを控え、味の濃い食事を避けるなど、「要因」の解消にも努めるようになりました。
以前は「180」を超えることもあった上の血圧は、「100前後」に安定したといいます。
測ることで自分の血圧を意識するようになり、血圧サージの改善につながったんですね。
西澤先生のお話。
「朝晩、血圧を測定することで、どのようなことをすると血圧が上がって、どのようなことをすると血圧が下がるかということを、知ることができるんですね」
「そうすると、自然に、血圧が上がるような行為をですね、避けるようになります」
「こうして、血圧サージを防ぐことができるようになるんですね」
苅尾先生のお話。
「測らないと分からないんですね、血圧は」
「症状がなかなか出ることは、少ないんでね」
「予防においても、治療においても、測ると」
「その血圧をガイドにしながら、生活を組み立てていくと」
「生活習慣を改善していくということが、大事になってきます」
「この11月、12月、1月、2月ぐらいまでが、循環器の疾患って、増えていくんですね」
「血圧も上がっていくんです。変動しやすくなりますから」
「この番組を契機として、朝を測っていただいて、リスクを知って、脳卒中や心不全というものが減らせたらなと、思いますね」
□ 対策(2) にぎる

さあ、対策の2つ目は、何なのでしょう?
キーワードは、「にぎる」。
世界最先端の対策らしいのですが、どういうこと?
カナダはトロント。
高血圧や心臓病など、病気を抱える人専用の施設があります。
そこに、何かの器具を握っている人がいるぞ。
インストラクターに指示されて、握る。
名前は、「ハンドグリップ法」。
器具を、全力の30%で、2分間 握るだけです。

やってみた男性のお話。
「ただ握るだけで血圧が下がるなんて、信じられないよ」
でも、スタッフの女性は言います。
「場所を取らず、どこでもできるし、お金もかかりません」
「普段の生活に取り入れるには、とてもよい方法です」
ハンドグリップ法を2か月半続けた結果があります。
血圧サージの頻度が、半分以下にまで下がってますね。

<メカニズム>
物を握ると、腕の血圧が、一時的に高くなります。
その情報は、神経を通じて、脳に届けられる。
すると脳は、血圧が上がり過ぎていると判断し、交感神経の活動を抑えるんです。
これを繰り返すことで、交感神経の異常な興奮が抑えられ、血圧サージが減ったと、考えられる。
ゲルフ大学の フィリップ・ミラー博士。
「ハンドグリップ法は、脳に働きかけることで、血圧を左右する交感神経のバランスを、整えることができるのです」
ハンドグリップ法のポイントは、全力の30%で握ること。
カナダでは専用の器具を使っているのですが、日本では発売されていないそうです。
でも、でも、ご安心を。
実は、日本の医療機関で、身近なものを使った方法が、指導されてるんですよ。
東京都は港区にある、日野原記念クリニック。
ここでは、タオルを使っているのだ。
名付けて、「タオルグリップ法」。
この方法を編み出した、日野原記念クリニック 所長 久代登志男さんのお話。
「タオルを先ほどのような方法で、少し強めに握ると、だいたい最大握力の 2~3割になるということが、確認できました」

実験で 血圧サージありとされた人たちに、このタオルグリップ法を試してもらうことになりました。
ある女性は、夕食の下ごしらえの合間に、タオルをギュっ。
結婚を控えたある男性は、仕事をしながら、タオルをグリップ。
別の男性は、マイク代わりに、タオルを握る。
そして、1か月後、こんな結果になりました。
改善実験に参加してくれたのは、12名。
開始前の1週間と、開始してから4週目の1週間を、比較します。
その結果 ――
12人中、10人が、改善しました!
感想を聞くと、ただタオルを握るだけなので、負担はないのだそう。
<タオルグリップ法>
使うのは、一般的な、細長いフェイスタオル。
これを縦に1回、横に2回、折って、丸めて、握ります。
ポイントは、親指と他の指が、くっつかないこと。
(もし、くっつく場合は、細すぎるので、もう一度 折りたたむなどして、太さを調整してください)
これで無理なく2分間 握っていられれば、だいたい全力の30%の力だそうです。
タオルを、親指と他の指がつかない太さにする。
これを、2分間握る。
左右2回ずつ、計4回。
1日おきに、4週間。

甲斐先生のお話。
「これは本当に良い方法だと思うんですけど、あくまでもこれは治療じゃなくて、体質を改善するトレーニングなんですね」
「それをきちんと、理解していただきたいことと」
「お薬を飲んでらっしゃる方なら、このトレーニングをやっているからといって、お薬をご自分でやめるのは避けていただきたい」
お医者さんの治療が、まず第一。
それを忘れずに。
<運動すると血圧が上がる。これはサージだから、運動するなってこと?>
甲斐先生の解説。
「運動の種類によって、血圧に与える影響は、大きく違うんですね」
「例えば、ウォーキングやジョギングといった有酸素運動では、そんなに血圧は上がりません」
「むしろ、適度な血圧の上昇は、血圧サージを抑える物質を作ってくれるので、むしろ、良い影響が出るんですね」
「ですから、運動習慣のない方が、突然、激しい運動をやったりとかすると血圧サージが起きますけれど、日頃から余裕がある、ニコニコペースの有酸素運動に取り組んでいただければ、いいと思います」
<これから冬。うち寒いんですけど、気をつけることは?>
西澤先生の解説。
「気温の大きな変化も、引き金になるんですね」
「例えば、朝、ベッドから起きる前にですね、室温を高めたり」
「あるいはですね、冷たい床に、素足で触れないようにする。そのために、スリッパを履いたりとか、靴下を履いたりすることも、対策になるんですね」
<朝のシャワーは? 冬でも寒いと感じながら、浴びています>
牛込先生の解説。
「やはり、寒いというのが、血管収縮して血圧を上げますので、寒いという状況はよくないです」
「ですので、着替える場所、もしくは浴室、そういったところは暖かくして、対応されたらいかがかなと思います」
まずは、朝の血圧をチェックしてみては?
気になったら、専門医を受診。
改善トレーニングとして、タオルグリップ法を。


[関係する記事]
前編 → 【血圧サージ 前編】 危険度チェック
→ 【高血圧サージ】 ベルト スリッパ 深呼吸で予防


