【ヨガ15】 ポカポカ血流ストレッチ 【後編】


手足や足先の血流を回復させ、冷えを改善しようという試みです。

後編では、脚の裏側を中心に、ストレッチで伸ばしていきます。

ポカポカさ、意識できるかな?




週末のヨーガ倶楽部 ポカポカ血流ストレッチ




血流を意識する


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「血行を感じるポーズ」について。






寒いですね。

寒くて何か足りんような気がしてたら、ヒートテックをまだ出してませんでした。

あわてて引っ張り出して、着ましたとさ。

週間天気予報を見たら、来週の日曜日は、最低気温が 0℃。

つーか、来週はもう クリスマスですか。

はっや。

早すぎ。

感覚が追い付きまへん…。




トリセツショーでやってたんですが、手足が冷える人は、頭が熱くなりがちなんやそうです。

頭寒足熱とか言いますが、その逆ですね。


寒いと手足の血管が縮こまりますよね。

すると、血流が阻害され、手足の先に十分な血液が届きません。

体温は血液によって得られてますから、血流が悪いと冷えるんですな。

指先なんかもう、ちべたいもん。


そういう時、手足に届くはずの血液が、頭の方に集中しがちなんだそうです。

だから、頭の方が熱くなる。


じゃあ、どうすればいいのかというと、血流をよくすればいいわけですな。

その方法が、ストレッチというわけ。


前編でやった、太ももの前を伸ばすポーズ。


太ももの前を伸ばす ストレッチ


これ、個人的に苦手なだけあって、その分、けっこう血流を感じるんですよ。

伸びてる太ももの前の部分が、じんわり温かくなってきます。

意識してないと分からんようなレベルですが、確かに感じる。


そういう風に、「ああ伸びてるな」いうのと、「ああ温かいな」いうのを、感じながらやったら いいと思うんですよね。

ほいで、それぞれの自分自身にとって、温かさを感じるポーズはどれか? 探したらいいと思うんですわ。






 <(1) ひざ裏を伸ばすポーズ>

(1) 立ち姿勢から、右脚を少し前に出します。

(2) ゆっくり前屈し、両手でつま先を触る。

(3) 余裕がある人は、つま先を軽く立ててみてください。

30秒伸ばしたら、30秒休憩。

足を替えて、同じことを行う。

(4) 次に、脚の間隔をやや大きくして、前屈してみましょう。

(5) 脚の裏側と腰、背中あたりも伸ばすイメージ。

これも30秒やったら、30秒休憩。

その後に足を替えて、また行う。



ヒザの裏側を伸ばすポーズ


ゆっくり自重をかけていくと、筋が伸びていくのを感じるはず。

息を吐きながら 自重をかけて、気持ちいい塩梅を探してみてください。

これもまた、いいもの探しです。

それも、自分用の。






 <(2) 足の付け根を伸ばすポーズ>

(1) 正座の姿勢から、両手を前について、片脚を後ろに出す。

(2) 脚の付け根が伸びているのを感じてください。

(ヒザが痛い人は、ヒザの下にクッションを置いてみたら どうでしょう)
(痛い人は、無理しないでくださいね)
(他に、立ち姿勢のポーズもありますから)

(3) 30秒伸ばしたら、30秒休憩。

足を替えて、同じように行います。

(4) 余裕がある人は、前の足を あぐらをかくように曲げてみましょう。

腰やお尻も、伸びませんか?

(5) これも、30秒やったら、30秒休憩。

足を替えて、同様に行ってください。



脚の付け根を伸ばすポーズ

お尻を伸ばすポーズ


腰も伸びますね。

痛みがある人は、無理しないでください。

気持ちいい範囲で、伸ばしましょう。

力んで突っ張るような感じにならないように。

息を吐きながら、リラックス、リラックス。


難易度が高い方は、お尻の奥の方の筋が伸びているのを感じました。






 <(3) 脚の裏全体を伸ばすポーズ>

(1) 正座の姿勢から、脚を前に出します。

後ろの脚はヒザを立て、前の脚は伸ばします。

両手を前の脚の両側に置いて、軽く体を支えましょう。

(2) 太ももの裏から、脚の裏側全体が伸びているのを意識する。

前の脚の つま先を上げることで、強度が調節できます。

あとは、気持ちいい範囲で、自重をかけて調節しましょう。

(3) 30秒やったら、30秒休憩。

足を替えて、同じように行う。



足の裏全体を伸ばすポーズ


う~ん、硬いですわ。

個人的に、これは伸ばさんとイカン。

左側の方が、硬いんかいな。






 <(4) 前屈ポーズ>

(1) 上半身の力を抜いて、前屈します。

(2) 息を吐きながら、自重で伸ばしてゆく。

息を吐くたびに、ふ~と力を抜いて、伸ばしていきましょう。

(3) 脚の裏や腰、背中など、伸びているのを意識します。

長い間やってない人は、硬くなっていませんか?

やってると、やがて伸びてきますよ。

(4) 30秒やったら、30秒休憩です。



前屈のポーズ


単純なポーズだけど、意外と効くんですよね。

ひさしぶりにやると、なおさらです。


私は こたつに手を置いて、じわ~っと伸ばしています。






共通するのは、ゆったりした呼吸。

特に、吐く息を長くしましょうね。

吐きながら体の力を抜いて、筋を伸ばす。


じんわり 温かくなる部分があれば、血行がよくなっている証拠です。



そして恒例の、顔チェック。

顔に力が入っていませんか?

私、ようなるんですわ。

















昔は「ババシャツ」とか言いましたけど、今は「スリーマー」っていうんですかね。

それとも広く、インナー?






[ 12月18日に思うこと ]


来月には、おみくじの季節か~。

おみくじを引いたら 一喜一憂すると思いますが、「先」を考えると、また違ってくるのかな、と。


よくないのは嫌だけど、底だから ここからは上がっていく、と考えれば、前向きになれる。

最高のが出たのはいいけれど、頂点だから 後は下がるだけか、と考えれば、用心深くもなる。


なんでも、それをどう使うか? ってのも、あるんですかね。

よい道具も 使い方次第で いろいろだし。





テーマ : **暮らしを楽しむ**
ジャンル : ライフ

tag : エクササイズ ヨガ 冷え性 ストレッチ




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【メンタル冷え】 左右差に注意? 【隠れた病気】


冷えの対策には、押さえておくべきポイントがあった。

飲み物、お風呂、マッサージに、靴下。

やり方次第で、効果が変わってきます。

実際には冷たくなっていない「メンタル冷え」や、隠れた大病についても紹介します。



 番組名 : 健康カプセル! ゲンキの時間
 テーマ : 冷え症対策の極意とは?
 放送日 : 2021年12月05日(日曜)

 解説 : 横浜血管クリニック 林忍 院長。




ゲンキの時間 メンタル冷え 隠れた大病




冷えについての質問


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「冷え症対策」について。



ササミちゃん
寒くなってきましたね。

手や足に冷えを感じる人も、おられるでしょう。

今日は、冷え症について、改善法などを紹介します。






 Q : 冷え症の目安ってありますか?


横浜血管クリニックの 冷え症外来では、「おでこ」と「手足」の体温を測定するそうな。

その温度差によって、判断できる。

身体の末端との温度差を見るんですね。


 <おでこと手足の温度差>

 3℃未満 : 正常範囲内
 3~5℃ : 軽度の冷え症
 5~10℃ : 中等度の冷え症
 10℃以上 : 重度の冷え症



冷え症の目安


やっぱり、手や足の先が冷えるのか。






 Q : なぜ手足の先だけ冷えるの?


足首までの「太い血管」には、ちゃんと血流が来ている。

しかし、手足の末端「末梢血管」の血行が悪いことが予想されます。






 Q : 冷え症は治るの?


林忍先生いわく、

「冷え症はそもそも、病気じゃありません」

「治るというより、体質を変えることで、改善することは可能です」






 Q : 冷え症対策のポイントを教えてください。



 [01] 温かいものを飲む

ただし、温度が大事。

70℃のお湯よりは、50℃のお湯がいい。

 70℃のお湯 → 交感神経を刺激し、血管を収縮 → 血流が悪くなる
 50℃のお湯 → 副交感神経を刺激し、血管が拡張 → 血流が良くなる



 [02] 入浴

これも、温度がポイントになる。

 高温 → 交感神経が刺激される → 血管が収縮
 ぬるめ → 副交感神経が刺激される → 血管が拡張

林先生のおススメするお風呂の温度は、

 38℃~40℃で 30分 首までつかる。

ゆったり リラックスすることが大切です。


長い目で見ると、ぬるめの方が持続するようです。



 [04] マッサージ

冷える箇所だけ揉みがちですが、それでは効果が得られない。

足先だけでなく、太い血管の血流をよくすることが大事なのだ。


 <足のマッサージ>

(1) ヒザから太ももにかけて、優しく さすり上げる。

(2) 足首からヒザにかけて、優しく さすり上げる。



冷え改善 足マッサージ


下半身にたまりやすい血液を、上半身に戻すことで、足先の血流を改善します。

風呂上りなどに、やりたいですね。



 [05] 靴下を履いて眠る

冷えて眠れない場合は、靴下を履いて寝てよい。

ただし、注意点があります。

足が蒸れて汗をかくと、かえって冷えてしまうことがあるのだ。

なので、以下の2点を意識するとよい。

 ・ 通気性の良い素材。
 ・ 締め付けないもの。



電気毛布を使う場合も、汗をかかないよう注意しましょう。



 [06] 運動

これは、代謝を上げるため。

運動が苦手な人は、ウォーキングを。

可能なら、心拍数が上がるジョギングがおススメ。






 Q : 冷え性の人はみんな、おでこと手足の先の温度差が大きいの?


 → 必ずしもそうではない。

差が正常範囲でありながら、冷えを感じる人もいます。


原因は、強いストレスや不安

これが自律神経のバランスを崩し、冷えを感じるようになっているのです。

林先生はこれを、「メンタル冷え」と呼んでいる。

先生のクリニックを受診する患者さんの内、約4割が メンタル冷えだという。


このケースでは、実際には温度が低下してませんよと伝えると、その安心感で改善することもある。

不安を取り去ったり、ほっこりリラックスさせることが、大切なようです。


家族や友人など、第三者に手足を触ってもらい、冷たくないなら、メンタル冷えの可能性があるとのこと。

ただし、相手も手足が冷たいと分かりにくいので、冷え症じゃない人に触ってもらいましょう。






 Q : 危険な冷え症ってあるの?


 → ある。大病が潜んでいることがあるのだ。


<閉塞性動脈硬化症>

これは、脚で起こる動脈硬化。(腹部や下肢に多い)

悪化すると、血管がふさがり、脚の血流が滞ってしまう。

最悪のケースだと、壊死を起こすことも。


主な症状は、足先の冷たさの他、歩行時の足の痺れ、歩いていると痛くなるが 立ち止まると また歩けるようになる間欠性跛行(かんけつせいはこう)、足先が傷つきやすく治りにくい、足先の皮膚の色が悪くなったり、ジュクジュクした傷ができる、など。


また、閉塞性動脈硬化は、脚だけの問題とは限りません。

患者さんの内、44%は 脳や心臓の血管にも動脈硬化が起きていたという報告がある。


この病気は、50歳以上の男性に多く、喫煙などでリスクが高まる傾向があります。

また、女性でも、閉経後に増加する傾向があるとのこと。

喫煙の他にも、悪玉コレステロール、高血圧、糖尿病でも、リスクが上がります。


片足の冷えや痺れから始まることが多いので、症状に左右差がある場合、注意が必要。

気になったら、病院で相談しましょう。








冷え症改善のために生活を見直すことは、他の生活習慣病の予防にもなります。

一挙両得になる。

やらねば損ですね。












外部サイトですが、冷え症のタイプ別チェックがあります。

 → 症状別 漢方体質改善タイプチェック | 薬日本堂





[関係する記事]

 ツボなど → 【温活】 ホットドリンク&スイーツ

 ヨガのポーズ → 【ボウスプリングヨガ】 ポカポカになるポーズ&漢方茶

 スープ → 冷え解消 ぽかぽかスープ パウダーしょうが




tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 冷え性




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【温活】 ホットドリンク&スイーツ


日本人の体温低下が、問題になっています。

それには、2つの要因が。

 ストレスで、熱が配れなくなる。

 運動不足や筋力の低下で、熱を作れない。

そんな時は、スパイス入りのホットドリンクや、和のスイーツを。



「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 冷えは体温低下のサイン!? ~ 万病を防ぐ温活」からのメモ書きです。

放送日 2019 年 2 月 24 日 。




ゲンキの時間 温活ドリンク




体温低下の原因


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「温活」について。




日本人の体温が下がってきていること、知ってますか?


 1957年の平均体温=36.89℃

 2012年の平均体温=36.2℃

0.7℃ も、下がっているのだ。



<体温低下で懸念されること>

 体温が下がる → 血流が滞る → 血中の「酸素」「栄養素」、「老廃物」「免疫細胞」にも影響が!

冷えや 様々な病気を引き起こす可能性も、あるってわけ。



<理想の状態とは?>


身体の中心部が温かい状態で、十分な血液が全身を巡り、手足まで同じような温度が保たれている状態。それが理想です。


健康な人の体温分布は、このようになる。

(深部体温は、直腸の温度。その他は、表面の温度)


理想の体温
(午後4時測定の場合)


逆に、深部体温が低かったり、身体の末端が冷えていると、問題に。





<低温低下の原因>

主に、2つあります。

 (1) 熱を配れない。

 (2) 熱を作れない。



深部体温は高いのに、手足などの温度は低い。

これは、熱を配れていない状態。

熱が、末端まで届いていないのです。


その原因は、「心身のストレス」だという。

精神的な重圧、不安、肉体疲労など、ストレスが加わることで、末梢血管が収縮。

それにより、末端まで十分な血液が届かず、熱を配れなくなるのだ。


熱を配れないもう一つの原因は、運動不足。

足の筋肉を動かしていないと、足の血流が悪くなり、熱を配れなくなるんです。

「筋肉=ポンプ機能」ですからね。特に、ふくらはぎ。



<熱を配れないタイプ チェック>

 ・ ストレスを感じやすい。

 ・ 湯船につかる習慣がない。

 ・ 夜更かしが多い。



心当たり、ありませんか?

1つでも該当すると、熱を配れないタイプの可能性が。



男性で熱が配れていない場合、動脈硬化が心配だという。

特に、タバコを吸う男性は、要注意。

タバコは血管を収縮させ、動脈硬化のリスクを上げる。

足の動脈硬化が進めば、血液が末端まで届かず、足先の温度が低くなってしまいます。

片足だけ冷たい人は、「閉塞性動脈硬化症」の可能性も。

色とか、大丈夫ですか?




もう一つのタイプは、そもそも、熱を作れないタイプ。

中心部の温度が十分に保たれていないと、全身に熱を配る余裕がありません。


熱を作って体温を維持するためには、しっかり筋肉を使って、運動することが大切。

 筋肉は、1日の熱量の 約60% を作り出している。

中でも、太ももの筋肉は、筋肉量が体の中で一番多い。

なので、ここを鍛えることが、もっとも効率的なのだ。


「過度のダイエット」や「偏った食生活」が原因になることもあります。

特に、熱を作りたいなら、高たんぱくの食材がおススメ。

高齢者は、肉や魚など、たんぱく質を控えてしまっているケースがあります。

確かに、摂りすぎもよくありませんが、不足も問題なので、注意しましょうね。

身体を作る材料ですから。



<熱を作れないタイプ チェック>

 ・ 朝ご飯を食べない。

 ・ 運動する習慣がない。

 ・ 比較的、細身。



痩せ気味で、あまり運動せず、朝は食べない。

そんな人は、要注意です。




対策編


ササミ
原因が分かってくれば、対策も見えてきます。

温活で大事なのは、「リラックスすること」と「温めること」。



[ 岩盤浴 ]

遠赤外線効果で、身体の芯から温まり、リラックス効果も得られる。

血管が開いて、血液の循環がアップ。

ゆっくり温められるのが、いいですね。

(サウナや熱いお湯だと、身体がビックリしてしまう)



自宅では、お風呂を。


[ 温活入浴法 ]


39℃から40℃ のお湯に、15分程度つかる。

これで、身体が芯から温まります。

炭酸入浴剤を使うのも、いいかもしれませんね。




[ ツボ ]


足の冷えに効くツボが、あります。

名前は、「三陰交(さんいんこう)」

内くるぶしに小指をあてて、人差し指の第二関節あたり。


温活ツボ 三陰交


ここを押すと、下半身の血流が促進され、足の指先の冷え性に効果がある。

入浴後に、ツボを押しながらストレッチするのも、おススメ。

左右の足で、行いましょうね。



他のツボでは、「井穴(せいけつ)」があります。

これは、爪の生え際にあるツボで、自律神経のバランスを整えてくれる。

爪の生え際から 第一関節を 揉むと、血流がアップします。


冷え改善ツボ 井穴(せいけつ)


気持ちよくありませんか?

揉むと、温かみを感じる。
 



食べ物編


ササミちゃん
飲んだり食べたりで温めるには、これ。

温活女子会でも人気の、ホットドリンクです。


その名も、「温活ドリンク」

材料は、

 豆乳 : 200ml (温めたもの)
 ターメリック : 小さじ1/4
 はちみつ : 小さじ2
 シナモン : 適量


温活ドリンク


良質な たんぱく質である「豆乳」は、熱を作る材料になる。また、女性ホルモンに近い、「イソフラボン」も豊富です。

「ターメリック」には 強力な抗酸化作用があって、血液がサラサラに。血流がよくなり、熱を配ることができる。

漢方の生薬としても使われる「シナモン」には、末梢血管の拡張作用があり、これも血流改善効果が期待できます。


「ターメリック」も「シナモン」も、スーパーのスパイスコーナーで、簡単に手に入りますよね。

豆乳は、未開封なら日持ちするのも、魅力。(開封したら、冷蔵庫へ)

飲みづらいという人には、調整豆乳やコーヒー味があります。




「食べるお灸」なんてのも、ある。

「ヨモギの白玉ぜんざい」だ。


ヨモギの白玉ぜんざい


ヨモギは、漢方では「艾葉(がいよう)」という生薬。

内側から温める効果と、止血作用がある。

また、あんこの「小豆」は、ポリフェノールやサポニンが豊富。

血流を良くする働きがあります。



ヨモギなら、市販されているものも、ありますよね。

「ヨモギ饅頭」

「ヨモギ団子」

「ヨモギ茶」



ヨモギの食べ物


これなら、手に入りやすいかな。




他にも、こんなものが。


「朝の白湯」

胃腸を温めることで、食欲が増し、朝食の消化も促してくれるので、代謝がアップ。


「ショウガ湯」

ショウガは、胃腸の血流を促進してくれるので、身体の内側から温めてくれる。
 



ちょこっと運動


ササミ
筋肉が大事なのは分かる、でも、本格的なのは億劫だ。

そんな人には、こういうの、どう?



<お手軽運動>


 ・ 思い出しスクワット

思い出した時に、数回スクワットする。

1日のトータルで、回数を稼ぐというわけ。



 ・ 手ブラブラ 足バタバタ

テレビを見ながら、足踏みして、手を軽く振る。




踏み台昇降運動なんかも、いいんですけどね。





おらが村の健康茶 よもぎ茶 72g(3g×24袋)






[関係する記事]

 → 【温活】 石原先生の 爪もみ

 → 【ボウスプリングヨガ】 ポカポカになるポーズ&漢方茶

 → 「男性の冷え+ソフトボール ツボ刺激+宮内洋さんの大病」




tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 冷え性




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【ボウスプリングヨガ】 ポカポカになるポーズ&漢方茶


インドで生まれ、アメリカで進化を遂げた、ヨーガがある。

その名も、「ボウスプリングヨガ」。

背中の筋肉などを動かし、血流を良くするぞ。

漢方の煎じ茶についても、紹介します。



2019年1月28日放送の「ヒルナンデス!」より、「~ それいけ! 森四中 ~ 温活スポット特集」




冷え性対策 ボウスプリングヨガ




新しいヨ~ガ


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「冷え性」についてなんですが、

今回は、「ボウスプリングヨガ」を紹介します。




筋肉が少ない女性は、男性に比べ 熱を作ることができず、冷えに悩みがち。

そこで、中身から温めるため、ヨーガをやってみようというわけ。

普段動かしていない筋肉を動かすので、夏なら 汗をかくほどです。

日頃 運動している人でも、ヨーガで動かす筋肉は違うので、汗だくになることだってある。

(以前、サバンナの八木さんも、そんなこと言ってた)



ボウスプリングヨガは、既存のヨガに、解剖学的な視点をプラスしたもの。

特に、背中側の、普段使わない筋肉を動かすという特徴があります。

これにより全身の血行が良くなり、冷え性改善が期待できるってわけ。



では、実践してみましょうか。




<アースポーズ>


(1) 指を軽く握って、内側に折り込みます。

ヒジを曲げつつ、腕を前に出しましょう。

(2) ヒザを少し曲げて、足を外に開く。

(3) さらに、胸を持ち上げて、腰を後ろに引き、身体で「S字」を作る。



アースポーズ


何気ないポーズのようで、けっこう、たいへんじゃないですか?

それだけ、身体の「Sの字」が、崩れてきているんです。

維持するのが、けっこう、たいへん。




<海藻のポーズ>


基本の アースポーズから、そのまま体を 左右にひねる。

脇腹の筋肉を、伸ばしていきます。



海藻のポーズ


海に浮かぶ「ワカメ」のイメージですね。

(ダシが出ないの、何でだろ~)




<エクスタシーのポーズ>


アースポーズから、ヒジをよせながら、髪をかき上げ、頭を後ろに。

左右に、曲げていきましょう。



エクスタシーのポーズ


ゆっくりな動きでも、たいへんでしょ?

ヒザを曲げた状態でやるので、ももにも きます。


エクスタシーのポーズは、イスに座った状態でも、やれます。

気分転換を兼ねて、どうぞ。





お次は、太ももに効果的なもの。



<盆栽のポーズ>


アースポーズから、片足を上げ、かかとを 軸足のヒザの上にのせます。

そのまま、両手を、斜め上にあげましょう。



盆栽のポーズ


若干、「グリコのポーズ」のようでもある。

慣れないうちは、フラフラするかも。

転倒に注意してください。




<マリリン・モンローのポーズ>


盆栽のポーズから、足をクロス。

つま先を床につけ、両手をヒザの上に重ねる。



マリリン・モンローのポーズ


マリリン・モンローのポーズから、上半身をエクスタシーのポーズで、上下運動させてもよい。

片足になってる分、効きますよ。





ここからは、さらにハードになります。


<ツイスト・キャットのポーズ>


(1) 両手両足をつき、お尻を持ち上げます。

足は、つま先立ちに。

(2) 腰をひねって、さらに、上下させる。



ツイスト・キャットのポーズ


普段の生活ではやらない、ひねりですよね。

足先が、温まりませんか?




<バック・キャットのポーズ>


(1) 上のポーズから、片足を上げて、身体を裏返す。

片手をつけて、上向きになる格好。

(2) 片手で全身を支えながら、上下に動かす。



バック・キャットのポーズ


筋力がないと、難易度が高いかも。

無理しないでください。


みっちりやると、息が上がってくる。





最後は、下半身と体幹を鍛えるトレーニング。



<足腰を鍛えるポーズ>


足を大きく開き、かかとを浮かせたままで、スクワット。



足腰を鍛えるポーズ





<ダンサーのポーズ>


そのまま足首を手で持って、上半身を前に、お尻を後ろに。

反対の手を、床につける。

この繰り返し。



ダンサーのポーズ


これも、転倒に注意してくださいね。



一通りやると、あったまってきませんか?

ポカポカしてきたら、しめたものです。




番組によると、ボウスプリングヨガは、茅場町駅近くにある「STUDIO BOWSPRING TOKYO」で、体験受講ができるそうです。




漢方でも


ササミ
冷え性に効く、漢方もあるそうな。


浅草にある、「まるごと にっぽん」

全国各地の ご当地グルメや お土産ものを 扱う商業施設なのですが、その2階に、注目のお店があるのだ。

その名も、「KAMPO 煎専堂(せんじどう)」


ここにある漢方薬は、薬なのに飲みやすいと評判なんです。

くさみがなく、おいしい。


なぜかというと、KAMPO 煎専堂の 漢方薬は、粉薬ではなく、飲み薬なんです。

名前の通り、「煎じ薬(せんじやく)」なのだ。

生薬を、水から煮出して作る。


「できたて まる純 漢方」というシリーズは、全部で24種類あって、1包 350円(税別)。

例えば、こんなものがある。


 葛根湯(かっこんとう) : 風邪、頭痛、肩こり、筋肉痛に。

 麦門冬湯(ばくもんどうとう) : せき たん、からぜき、気管支炎、咽頭炎。

 清上防風湯(せいじょうぼうふうとう) : にきび 皮膚炎、顔面や頭部の湿疹。



各お店には、「漢ムリエ(かむりえ)」という人がいます。

この人たちが、疑問や悩みに答えてくれる。

体調や好みに合わせたアドバイスをもらえるとのこと。

煎じ方も、教えてくれますよ。



さて、ここからが本題。

冷え性に効く漢方薬です。



<桂枝茯苓丸料(けいしぶくりょうがんりょう)>

顔は火照るのに、腰から足は冷えてしまう。

そういう「冷えのぼせ」気味の方向け。

肩こりや更年期障害にも、効能があります。



<桂枝茯苓丸料加ヨク苡仁(けいしぶくりょうがんりょうかよくいにん)>

こちらも、冷えのぼせの人に。

また、にきび、しみ、手足の荒れにも、効能がある。



<当帰芍薬散料(とうきしゃくやくさんりょう)>

貧血傾向で、特に足腰が冷える人向け。

月経不順、めまいにも、効能が。



<十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)>

病気にかかった後の、体力低下時にも、処方される。

体調不良からくる手足の冷え。

他に、体力低下、疲労倦怠、食欲不振といった効能も。



漢方の煎じ茶




ちなみに、イライラしがちな人には、「抑肝散(よくかんさん)」がいいそうです。

歯ぎしりや、小児夜泣きにも、効果あり。





[関係する記事]

 → 【温活】 石原先生の 爪もみ

 → 【薬膳スープ】 素材&レシピ




tag : ストレッチ 冷え性




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【きくち体操】 菊池和子先生の ながら冷え対策


年を取ってからも、自分の足で歩くことを目標とする、簡単な体操。

その中から、冷え性対策になる運動を、紹介します。




きくち体操




冷え予防になる体操


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「きくち体操」についてです。



大人気のカリスマ体操教師、菊池和子さん。

巷では、「奇跡の体操」と呼ばれているらしい。

書店で見かけたという人も、少なくないかもしれませんね。


菊池先生は、現在 84歳。

にもかかわらず、きびきび、シャキシャキ、動いておられます。

ももは高く上がるし、柔軟だって、スムーズにこなす。


「死ぬまで自分の足で歩く」がモットーの、きくち体操。

寝たきりや車椅子での生活にならないよう、自分で自分を鍛えていきます。

それは、どんなものなのでしょうか?



コツは、普段の生活では使わない部位を、動かすこと。

それで、衰えを防ぐのだ。

(逆に、使わないと、その部分から サビてしまう)


今回は、その中から、冷えに効くものを、ピックアップ。

紹介していきますよ~。





<冷え対策(1)>


「足首回し」


(1) 片足を、ヒザの上に乗せます。

(2) 手の指と足の指を、しっかりと握手する。

(足の指の間に、手の指を しっかり入れる)

(3) 1回転に 8秒かけて、10回繰り返しましょう。



足首回し


足首を回すことで、「ふくらはぎ」や「ヒザ」の血行がよくなるので、冷え性予防になる。

朝起きた時にやるのが、おススメ。

時間がない人は、入浴後、テレビを見ながらでも、できます。





<冷え対策(2)>


「指回し」


(1) 両腕を、肩の高さまで、上げます。

(2) そのまま、親指だけを、4回まわしましょう。

(3) 反対方向にも、4回まわす。

(4) 人差し指、中指、薬指、小指も、同様に行う。



指回し


これで 毛細血管が刺激され、血流が促進される。


回してると、つりそうになる指、ありませんか?

あったら、それだけ普段、動かしてないということです。


最初は、動かしにくい指も、あるかもしれません。

でも、続けているうちに、動きますよ。





<冷え対策(3)>


「手の平ずらし」


(1) 両手を肩の高さに上げ、手の平を押し付けあうようにして、しっかり握ります。

(2) 指 1本1本に力を入れたまま、手の平を、10回(前後に こすり合わせるようにして)ずらしましょう。



手の平ずらし


指の付け根を刺激することで、血行が促進され、冷えが改善される。





<冷え改善(4)>


「小指合わせ」


(1) ヒジをまっすぐ伸ばしたまま、両腕を前に出して、手の平を上に向けた状態で、両の小指を合わせる。

(2) そこから、今度は 腕を内側にねじって、小指を合わせます。

(3) これを、10回 繰り返しましょう。

小指同士がしっかり触れ合っているかが、ポイントになります。



小指合わせ


冷え改善だけでなく、血行不良による「肩こり」にも、効果的。

冷えで凝り固まった腕と肩の「血行」が、促進されます。



普段、あまり使わない、腕の部位ではないでしょうか?

けっこう、筋肉にきませんか?

鍛えてる人でも、二の腕にくるかもしれない。





<冷え対策(5)>


「ひじ合わせ」


(1) ヒジを直角に曲げた状態で、肩の高さまで、腕を上げます。

(2) そのまま、ヒジを、胸の前で合わせる。

(3) また開いて、また合わせてと、この動きを、10回。



ひじ合わせ


この動きで、肩甲骨周りの筋肉が、ほぐれます。

これも、肩こり改善になる。


普段、動かしていない人、きつくないですか?




イスを使って


ササミ
今度は、イスを使う体操です。





<冷え対策(6)>


「つま先トントン体操」


(1) イスに座ります。

その際、背中と 背もたれの間に、こぶし 1個分 あけて、座る。

(2) モモを上げて、つま先で 床を叩きましょう。

(3) 左右に開くパターン。これを、3回。

(4) 前後に開くパターン。これも、3回。



つま先トントン体操


モモの筋肉を動かすことで、凝り固まった下半身を、活性化させる。

足の冷えがある人に、おススメ。


足だけでなく、腹筋にも きませんか?



余裕がある人は、こんな体操も。


(1) ももを上げて、両足をまっすぐ伸ばす。

目安は、5回。



座ってできる、きくち体操


最初は、片足から始めても、OKです。




こんな、やり方もある。


(1) 両足をそろえて、モモを上げ、足先で叩く。

(2) また、モモを上げて、今度は かかとで叩く。

(3) つま先とかかと、交互に床を叩いていきます。



かかと&つま先 タッチ


叩くといっても、軽く床にタッチする感じで。




寝起きにする体操


ササミ
今度は、寝起きにやってほしい体操です。




<冷え対策(7)>


「背伸び体操」


(1) 仰向けになって、手の先から 足の先まで、全身に力を入れて、伸ばしたまま、5秒キープ。

(2) 5秒たったら、全身の力を、一気に抜く。



背伸び体操


緊張から、一気に脱力することで、血行が良くなります。





<冷え対策(8)>


「寝ながら足首回し」


(1) 仰向けになった状態で、つま先を伸ばす。

(2) そこから、ゆっくりと足首を起こし、外側に、グルっと回す。



寝ながら足首回し


下半身の血行を促進します。

動かすのは足首から つま先ですが、腰、お腹、骨盤周りなど、他の部分も使ってる気がしませんか?


キツイと思ったら、それだけお得。

だって、改善する可能性が、あるってことだから。

続けることで、今までより、よくなるってこと。
 



ペアで


ササミ
今度は、2人1組で、やる方法です。

関係が悪化した時にも、おススメ?





<冷え対策(9)>


「手の平タッチ」


(1) 2人1組で向かい合い、肩の高さで、手の平を合わせます。

(2) そのまま、合わせた手の平を、外側に回転させ、指先を下に向ける。



手の平タッチ No.1


肩の高さをキープし、手の平はピッタリつけること。


腕の内側と外側、両方を活性化。

上半身の冷えを解消します。
 



息を上げる体操


ササミ
最後は、ちょっとハードな運動だ。

心拍数を上げたり、息を上げたい人に、おススメ。



(1) 両手両足をついて、軽くジャンプ。

(2) そして、軽く着地する。

(3) 前後にジャンプしたり、横にジャンプしたり。



床ジャンプ







エノキさん
普段、動かしてない部位の、運動。

いいですね。

ササミちゃん
ゆっくり、継続して動かして、健康をキープしましょう!





100歳まで若く美しく! きくち体操DVDブック (TJMOOK)






[関係する記事]

 → 【たるみ解消エクササイズ】 おなか 二の腕 お尻 編

 → 【柔軟講座(1)】 首のストレッチ




tag : エクササイズ ストレッチ 冷え性 肩こり




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村