【味がしない?】 味覚異常には この栄養素/ゲンキの時間
ある日突然、味を感じなくなる。
その原因とは?
深く関係する、不足しがちな栄養素は?
「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 味覚異常になる原因とは!? ~ 味覚チェック方法紹介!」からのメモ書きです。
放送日 :2020 年 10 月 11 日 。
解説 : はくらく アレルギー科 耳鼻咽喉科 クリニック(神奈川県横浜市) 生井明浩(いくい あきひろ)院長 。

□ 味覚と健康の関係

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「味覚異常・味覚障害」についてです。
生きる楽しみにもなる、食事。
それが脅かされると、味気ない人生になりそう。
しかも、健康にも関係してくるようです。
<味覚異常とは?>
味を感知するセンサーが機能しなくなり、食べ物の味を感じなくなる(分からなくなる)ことです。
症状は、味がしない、味を違って感じる、以前より過敏になるなど。
時には、何も食べていないのに(口の中に何も入れてないのに) 味がする場合も。
例)
→ スープが、お湯のように感じる。
→ 麺がまるで、ゴムのよう。
→ 以前と同じもののはずなのに、味が薄く感じる。
→ 急に、家族と味の感じ方が違ってきた。
→ 味が濃いと、よく指摘されるようになった。
味覚異常になる人は 50歳以降に多いので、中高年の人は要注意。
[ 味覚障害の主な症状 ]
・ 味覚減退、味覚消失
・ 自発性異常味覚
・ 解離性味覚障害
・ 異味症
・ 悪味症
味覚減退 → 味を感じにくくなる。
味覚消失 → まったく味を感じなくなる。
自発性異常味覚 → 口の中に 何も入っていないのに (苦味など)味を感じる。
解離性味覚障害 → 5つの基本味の中で 特定の味だけ感じなくなる。
異味症 → 本来と異なる味を感じてしまう。
悪味症 → 何を食べても 嫌な味がする。
<それによる弊害>
味が分からなくなると、濃いものばかり食べるようになったり、味付けが過剰になったりして、結果、高血圧や糖尿病などの生活習慣病につながることがあります。
塩や砂糖を、多く使っちゃうわけですね。
<原因は何なの?>
原因は様々です。
ゆえに、はっきりと分からないこともある。
そんな中で、ある栄養素が深く関係しているケースが。
[1] 食生活の乱れ=亜鉛不足
亜鉛は、味を感じる「味蕾(みらい)」の新陳代謝や 味を感知する時に使われます。
そのため、亜鉛が不足すると、味蕾の機能が低下し、味覚障害を引き起こしてしまうのだ。
亜鉛は体内で作ることができないため、食事などから摂取するしかありません。
なので、偏った食生活をしていると、亜鉛不足に陥りやすい。
生井先生によると、「味覚障害の 7割は 亜鉛不足が関係しているといわれている」とのこと。
[2] インスタント食品
一部の加工食品には、食品添加物として「フィチン酸」や「ポリリン酸」が含まれていることがあります。
(「増粘剤」や「結着剤」と表記)
これをたくさん摂取してしまうと、亜鉛の吸収が阻害されてしまう。
[3] 薬
一部の治療薬には、体内の亜鉛と結びついて 体外に排出してしまう作用がある。(薬剤性味覚障害)
気になったら、かかりつけ医に相談しましょう。
[4] ストレス
寝不足、過労、人間関係など、現代人はストレスを抱えがち。
ストレスは、多くの亜鉛を消費します。
[5] 辛いものの食べ過ぎ
5つの基本の味の中に、辛味はありません。
実は、辛さとは「痛さ」なんですね。
知覚神経が、辛さの刺激を、痛みとして感知してるんです。
感じているのは、味蕾ではなく、周りにある知覚神経。
辛いものを限度を超えて食べると、味蕾や周囲の細胞の機能を阻害するので、味覚の感度が悪くなる可能性があります。
限度を超えた辛さや、食べ過ぎには、注意しましょう。
[6] 加齢
味蕾の数は、加齢によって 減少する。
70歳以上になると、乳幼児に比べ、半分以下に。
<検査>
味覚の検査には、「ろ紙ディスク検査」というものがある。
5段階に分けた 「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」の味を 舌の上にのせて、味を認識できるか調べます。
レベル 1~3 までに 味が分かれば、正常。4以上の味を認識できないと、味覚に異常がある「味覚障害」と診断される。
家でできるチェック方法もあります。
[ 味覚チェック ]
用意するものは、水 100ml と 砂糖 1g 。
水 100ml に 砂糖 1g を混ぜ、ティースプーン 1杯分を口に含みましょう。
この時、砂糖の甘みを感じられれば、問題ない。
<予防と対策>
味蕾の機能を維持したり、取り戻すには、亜鉛の摂取が大切。
亜鉛は 全世代で不足しがちな栄養素。
意識して摂るようにしましょう。
[ 亜鉛が豊富な食材 ]
・ 牛肉。
・ レバー。
・ チーズ。
・ 牡蠣、カニ、ウナギ。
・ ワカメ、ひじき、海苔。
・ ゴマ。
また、ガムを噛むことも、効果があるという。
ガムを噛むことで、唾液が出ますよね。
唾液をたくさん出すことが、加齢による味覚の低下を防ぐことに つながるのだ。
味の物質は、唾液に溶けることで、味蕾全体に伝わるんです。
唾液が減ると、味蕾が使われなくなるため、機能が低下し、減ってしまうのだ。
つまり、ガムを噛み 唾液を出すクセをつけることで、味蕾の機能維持につながるってわけ。
□ 舌のあれこれ
<味覚の地図ってあるの?>
舌の部位によって 感じる味が違うと聞くことがあります。
これって、本当なのでしょうか?
→ 実はこれ、間違い。
1つの「味蕾」の中に、甘味、塩味、酸味、苦味、旨味、すべてを感じる細胞があるのだ。
<舌の掃除に注意>
歯磨きの際、歯ブラシで 舌を こすったりしていませんか?
これは、やめた方がいい。
味蕾は、繊細です。
歯ブラシなどで こすると、(味を感じる細胞の塊である)味蕾の機能に障害を受ける可能性があります。
ゴシゴシこすらないようにしましょう。
舌を掃除する時は、専用のブラシを使ってください。
<ツルツルの舌は健康なの?>
ツルツルの舌は 一見 きれいに見えますが、舌の表面にある「舌乳頭」が委縮し、舌表面が平らになり、光沢が見られる状態。
これは 味蕾の機能が低下した状態なので、実は よくありません。
ある程度 ザラザラしている方が、健康である証なのだとか。

少し前、歯科検診に行きました。
そこで聞いた話ですが、最近、ナッツなどで歯を痛める人が多いそうです。
コロナの影響で、家飲みが多くなる。
おつまみで、ナッツをよく食べるようになる。
中には、硬いもの(ジャイアントコーンなど)を含むことも。
それで、歯を痛めるのだとか。
歯が欠けたり、時には、縦に割れてしまうことも。
縦に根元まで割れてしまうと、歯を抜かねばなりません。
ということがあるそうなので、硬いものには注意した方がよさそうです。
[関係する記事]
→ 【スーパーミネラル】 亜鉛と味覚障害
→ 「亜鉛欠乏の恐怖! 花粉症対策は雨の翌日に!」
→ 【牡蠣】生食用と加熱用の違い&カキペースト&から揚げ
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 生活習慣病 栄養素



【唾液を出す方法】 マッサージ&食材/ゲンキの時間
免疫力や感染防止にも関係する、唾液力。
量を増やすには、どうしたらいいの?
減ると、どんな悪いことが起きるの?
質を上げる2つの食材って?
出やすくなるセルフマッサージも、紹介します。
「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ パワーのカギは 量と質! ~ ウイルスから身体を守る唾液力」からのメモ書きです。
放送日 :2020 年 9 月 6 日 。
解説:神奈川歯科大学 大学院 歯学研究科 槻木恵一 教授 (副学長)。

□ 唾液の力

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

様々な健康にも関係する、「唾液」について。
<唾液って、どのくらい出るの?>
1日の分泌量は、「1~1.5リットル」と言われています。
思ったより、多いでしょ。
しかし、ストレスや緊張で 交感神経が優位になると、唾液量が減少してしまうんです。
(緊張すると 口が渇く人って、いませんか?)
<唾液が少ないと、どうなるの?>
例えば、唾液力が低下すると、口臭の原因になります。ドライマウスは、要注意。
また、唾液には 抗ウイルス・抗菌作用があるため、感染予防に役立つ一面も。
唾液中の 「 IgA 」 という抗体が、ウイルスや細菌などを 撃退してくれるのだ。
したがって、少ないと困ります。
歯の再石灰化にも 関係するので、デンタルケアにも 重要な役割を果たしています。
食べた後は しっかり唾液を出して、酸性に傾いた口内を、中和したい。
虫歯がよくできる人は、唾液の量や質に問題がある可能性も。
唾液の量が減る原因としては、ストレス、加齢、生活習慣、持病などがある。
加齢の影響は大きいので、年齢を重ねるごとに、唾液量は減少してしまうのだ。
大食い、早食いの人も、要注意。よく噛むよう、心がけましょう。
<意外なメリット>
唾液が出る時、一緒に、「EGF(エピダーマル・グロース・ファクター)」という物質が出るんです。
EGF とは、上皮成長因子のこと。唾液や血液に含まれる、たんぱく質の一種。
これが、皮膚に良い影響を与えてくれます。
なんと、肌を修復してくれるのだ。
逆に、EGFが少ないと、皮膚が老化しやすくなる。
唾液って、お肌にも いいんですね。
<唾液の質って何?>
唾液の 99.5% は水分です。
しかし、残り 0.5% の中に、機能的成分が含まれているのだ。
前述の通り、唾液中には 「 IgA 」という抗体が入っており、これには ウイルスや細菌などに くっつく作用があるんですね。
そうやって、ウイルスや細菌を 無効化させる働きがある。
つまり、感染症予防に役立つのだ。(IgA が低下すると、病気にかかりやすくなる)
IgA を下げる要因としては、ストレスがあります。
運動のやり過ぎも、ストレスとなり IgA を下げることがあるので、要注意とのこと。
唾液には、「消化」「洗浄」「抗菌」「緩衝(中和する働き、phを一定にすること)」「再石灰化」などの作用があります。
これらが、唾液の質に関係する。
これらの作用をしっかり持っている状態が、上質な唾液というわけ。
□ チェックリストと改善法

自分の状態をチェックする方法があります。
<唾液力 セルフチェック>
・ 食事の時、汁物や飲み物で、食べ物を流し込みがち。
・ 食べ物の味を、感じにくい。
・ 口の中が、ネバついたり、パサついたり、しがち。
・ 口内炎が、よくできる。
・ しっかり歯磨きをしているのに、虫歯が多い。
この5つのうち、3つ以上当てはまると、要注意です。
量のテストとしては、「ガムテスト」というのも、あります。
これは、味のないガムを噛みながら、10分間 唾液を採取するというもの。
10分以内で 10ミリリットルを満たせば、OK 。
それ以下なら、唾液量が少ないことに。
<唾液不足 改善法>
耳たぶの前にある「耳下腺(じかせん)」を、マッサージします。
(1) 耳たぶの前のあたりのくぼみを、3本指で押さえ、10回ほど、円を描くように 軽くほぐす。
(2) これを、食事の前など、1日に 4~5回 行います。

どうです、唾液が出てきませんか?
<唾液の質 セルフチェック>
(1) 朝食を抜くことが多い。
(2) 肉類をよく食べる。
(3) 冷たい飲み物や食べ物を、よく摂る。
(4) 飲酒の習慣がある。
(5) 運動不足である。
3個以上当てはまると、よくありません。
<IgAを増やす方法>
腸内環境を整えると、短鎖脂肪酸が 多く生成されます。
この短鎖脂肪酸は、腸内のバリア機能を高めると同時に、唾液腺を刺激して IgAを増やす働きもあるのだ。
つまり、腸内環境を整えれば、唾液の質も高まるってわけ。
では、腸内環境を整えるには、どうしたらいいのでしょう?
答えは、「発酵食品」と「食物繊維」を同時に摂ればいい。
食物繊維は、発酵食品に含まれる善玉菌のエサになるのだ。
発酵食品 単体よりは、エサとなる食物繊維と 同時に摂った方がいい。
[ 発酵食品 ]
チーズ、ヨーグルト、納豆、キムチなど。
[ 食物繊維 ]
キノコ類、海藻類、ゴボウ、レンコンなど。
この2つを ミックスして、同時に食べると、腸内環境を整えることができる。
具体的な例については、下で。
□ IgAを増やすレシピ

教えてくれたのは、料理研究家の あまこようこ さんです。
<キノコのキムチ炒め>
材料:2人分
キムチ : 100g
しめじ : 50g
えのき : 50g
まいたけ : 50g
ごま油 : 大さじ1
塩こしょう : 少々
(1) お好みのキノコを、ゴマ油で炒める。
(2) そこに キムチを加え、塩コショウで味を調える。

キノコの食物繊維と、発酵食品であるキムチの、同時摂取。
豚肉を加えても、おいしそうだ。
<レンコンのグラタン>
材料:2人分
ピザ用チーズ : 40g
れんこん : 150g
めんつゆ : 大さじ1
オリーブオイル : 大さじ1
(1) 薄切りにしたレンコンを、グラタン皿に敷き詰めます。
(2) そこに、麺つゆと オリーブオイルを かける。
(3) さらに、ピザ用チーズをのせ、オーブントースターで 10分ほど 焼き上げる。

発酵食品である チーズと、食物繊維が豊富な根菜類の、コラボ。
<ネバネバ和え物>
材料:2人分
納豆 : 100g
やまいも : 80g
もずく : 80g
モロヘイヤ : 50g
ポン酢しょうゆ : 大さじ2
(1) ネバネバ食材を和えて、ポン酢しょうゆで 味付けするだけの簡単料理。

夏に合いそうですね。
発酵食品と食物繊維の、同時摂取。
1~2か月ほど 食生活を意識すると、徐々に効果が出てくるそうです。

NHKの朝ドラ「エール」の語り手、津田健次郎さん。
声優だったのか。
つーか、アニメ「H2」の 野田(ぽっちゃり眼鏡キャッチャー)の声だったのか。
つーか、野田の声がデビューだったのか。
今朝「あさイチ」に出てたけど、穏やかで いい人そうだった。
[関係する記事]
→ 【唾液 前編】 育毛~ドライマウスの悩み
→ 【歯は磨いてはいけない?】 森昭
→ 【口内フローラ】 緑茶うがいで悪玉菌を減らす
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 歯



【痛風】 対策になる飲み物/健康カプセル! ゲンキの時間
足の親指だけじゃない、発症する場所とは?
ある飲み物が、予防になる?
「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 必見! 30年前から 4倍増えた病気とは? ~ 」からのメモ書きです。
放送日 :2020 年 8 月 30 日 。
解説:複十字病院 膠原病リウマチ科 谷口敦夫 医師。

□ 夏に気を付けたい病気

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

文字通り とても痛い病気、「痛風」について。
<痛風って どんな病気>
一つ一つの細胞の中にあり、身体を動かすエネルギーとして使われる、「プリン体」。
そのプリン体は、肝臓で分解され、「尿酸」になり、尿や便で体外に排出されます。
しかし、バランスが崩れ、「 作られる尿酸 > 排泄する尿酸 」となってしまうと、血液中の尿酸が増えてしまう。
(多過ぎて余るというのは、エネルギーでも、脂質でも、よくない。基本 必要なものでも、過ぎたるは猶及ばざるが如し、なのだ)
検診などでよく見る数値
正常な尿酸値 : 7.0mg/dL 以下
これを超えてしまうと、困ったことが起きる。
濃い状態だと、結晶になってしまうんですね。

トゲトゲして、いかにも痛そうです。
これが関節の中に溜まって、炎症を起こし、痛みの原因となるのだ。
痛風患者は、偏った食生活など 生活習慣の変化から、ここ30年で 4倍まで増加している。
(1986年に 25.4万人だったのが、2016年には 110.5万人に 増加)
予備軍の人まで含めると、推定で 1000万人いるといわれています。
痛風患者の 7割は、足の親指の付け根に、発症する。
しかし、逆に言えば、残り 3割は、他の場所に発症するんです。
なもんで、痛風だと気づかないケースも、あるのだとか。
痛風発症のきっかけとして、関節への負担や衝撃があります。
というのも、関節にたまった結晶の一部が剥がれ落ちると、それを敵とみなして白血球が攻撃し、炎症が起きるんです。
関節に衝撃 → 結晶が剥がれ落ちる → 炎症が起きる。
尿酸値は高いけど、痛くないから平気。そう思っていても、いつ発症するか分かりません。
また、尿酸の結晶は 腎臓にも溜まりやすいので、「結石」の原因になることもある。
尿管結石、これもまた 激痛を伴う病気ですよね。
さらに、尿酸は 血管の壁にもダメージを与えるので、動脈硬化のリスクまで上げてしまう。
このように、尿酸値が高いまま放置するのは、危険なんです。
<どこに どんな痛みが?>
経験者は、こう話しています。
62歳 女性 Aさん。
左足の親指が、触れただけで痛んだ。
布団をかけただけで、痛い。
中から ジ~ン、触ると ズキン!
71歳 男性 Bさん。
右手の親指の付け根が、痛んだ。
痛くて痛くて、眠れない状態。
虫歯の痛みを倍増したような、神経に響く強い痛み。
チクチク、ジ~ンという、激痛だった。
67歳 男性 Cさん。
左のヒザが、痛んできた。
ヒザを曲げていると、とにかく痛い。
痛みは悪化し、やがて歩行困難な状態に。
ズド~ンという感じで、それが持続する。
<尿酸値が上がる原因は?>
原因の一つは、プリン体の摂り過ぎ。
ちなみに、おやつの「プリン」1個に含まれるプリン体は、ほぼ 0 。
魚卵は多いイメージがありますが、「イクラ」はそんなに多くない。
1食分 50g に含まれるのは、1.9mg ほど。
卵1つに含まれる プリン体は、1つ。
したがって、鶏卵 1個に含まれる プリン体も、1つ。
イクラは粒が大きいので、そんなに多くならない。
(タラコや数の子は、粒が小さいの、多くなる)
お肉でいうと、脂身が多いものほど、プリン体は少ない。
逆に、鶏ササミなど、脂身が無いものは多くなる。
お肉でも、お魚でも、細かい筋肉細胞が詰まっているものは、プリン体含有量が多い傾向にある。
赤身が高く、脂身が少ない。
また、レバー=肝臓には、細胞の量が多いので、プリン体も多い。
<100gあたりの プリン体含有量>
マグロ : 157.4
カツオ : 211.4
サケ : 119.3
サンマ : 154.9
タラコ: 120.7
明太子 : 159.3
大正エビ : 273.2
アジの干物 : 245.8
ツナ缶 : 116.9
豚バラ : 75.8
豚ロース : 90.9
豚レバー : 284.8
牛モモ : 110.8
牛ヒレ : 98.4
鶏ササミ : 153.9
鶏もも肉 : 122.9
鶏レバー : 312.2
マトン : 96.2
ラム : 93.5
豆腐 : 31.1
納豆 : 113.9
枝豆 : 47.9
干しシイタケ : 379.5
鶏卵 : 0
牛乳 : 0
(単位 mg/100g)
目標は、1日に 400mg 。
<ビールはやっぱり よくないの?>
ビール 1缶 350ml 中に含まれる プリン体は、14~28mg とそんなに多くない。
しかし、プリン体は「量」だけでなく、「質」も気にする必要があるのだ。
プリン体の中でも、尿酸値を上げやすい「グアノシン」を、ビールは含んでいるのです。
だから、やっぱり、ビールの飲み過ぎは よくない。
さらに、アルコール自体も、尿酸の生産を高め、排出を妨げる作用があるので、注意が必要なのだ。
お酒を毎日飲む人は、痛風の危険度が 2倍。
ちなみに、ケーキや甘いジュースなど、「果糖」の摂り過ぎも 尿酸値を上げる原因になるので、気を付けましょう。
<痛風予備軍 セルフチェック>
(1) 肉や魚、内臓(もつ)料理を、よく食べる。
(2) 太っている。
(3) 水分をあまり摂らない。
(4) 食べるのが早い。
(5) 仕事などで頑張りすぎる傾向にある。
(6) アルコールやジュースを、毎日飲む。
(7) 高血圧・高血糖・脂質異常がある。
何個、当てはまりましたか?
3つ以上 当てはまる人は、予備軍の可能性があります。
生活習慣を、見直しましょう。
□ 対策
夏は 汗をかいて 尿の量が減り、尿酸の排出が少なくなりがちです。
まめに水分補給をするよう、心がけましょう。
痛風予防になる飲み物としては、水以外にも、「牛乳」がある。
牛乳に含まれるアミノ酸に、尿酸の排出を促す作用があるのだ。
ヨーグルトやチーズなどの乳製品、特に低脂肪の乳製品が、効果が高い。
◆ 水を 1日に 2リットル飲む。
◆ 食べ過ぎない。
◆ お酒は、ほどほどに。
◆ 適度な運動を心がける。
◆ ストレスを溜め込まない。
基本は、検査と治療です。
毎年の検診で、尿酸値の値をチェック。
値がオーバーするようなら、お医者さんの指導に従いましょう。
□ その他
芸人さんでも、痛風の人が多いですね。
相撲芸で有名な「あかつ」さんは、番組中に発症していた。(さんまのお笑い向上委員会)
痛くて、動けない状態でした。
かまいたちの濱家さんも、よくエピソードを話しています。
お酒をよく飲む上に、食生活が偏っているからでしょうか。

今年は あまり 虫に刺されないな~
とか思ってたら、やっぱり 刺された。
蚊なら いいんだけど、よく分からない小さな虫に刺されると、なかなか 痒みがひかない。
手をかまれたんだけど、刺され方を見て、ああ なかなか痒みが治まらないパターンだと分かった。
案の定、薬を塗っても、痒くて仕方ない。
と、あるものが目に入ったので、塗ってみた。
すると、あら不思議、痒みが治まったのでした。
そのあるものとは、「ワセリン」。
ワセリンを患部に塗ったら、痒みが消えました。
何でだろう?
[関係する記事]
→ 【尿酸値を下げる食材】 牛乳、食事が原因なのは2割?/ガッテン
→ 【痛風】 尿酸値が高いと心筋梗塞に?/ためしてガッテン
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 痛風



【ストレス解消】 チェック&3つの方法 プラスα/ゲンキの時間
トントン、ナデナデが、癒しになる?
イライラから不安まで、ストレス解消法を紹介します。
「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ ストレス解消 どうすればいい? ~ 癒しの方法」からのメモ書きです。
放送日 :2020 年 8 月 23日 。
解説:桜美林大学 リベラルアーツ学群 臨床発達心理士 山口創 博士(人間科学)。

□ ストレスチェック

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「ストレス解消」についてです。
ストレスを発散できていますか?
ため込んでいませんか?
あまり多いと、副腎にまで影響を与えるといいます。
ストレスが多い → コルチゾールが増加 → 副腎が疲労
自分のストレスタイプを知って、癒し方を学んでいきましょう。
<癒しって何?>
癒しとは、精神的な疲れや苦しみを、取り除くこと。
つまり、心をリラックスさせて、ストレスをなくすことをいいます。
肉体の疲れ、精神の悩み、苦しみを何かに頼って解消したりやわらげたりすること。
(大辞泉)
<ストレスチェック>
次の 9つの項目について、ここ 1ヵ月で 感じた頻度に、点数をつけてください。

この点数で、ストレスのタイプが分かります。
チェック表の ①~③ の点数が高いと、怒りタイプ。
チェック表の ④~⑥ の点数が高いと、不安タイプ。
チェック表の ⑦~⑨ の点数が高いと、悲しみタイプ。
このように、自分が抱えているストレスの種類が分かります。
[ 怒りタイプ ]
→ 自分の思い通りにいかず、イライラする。
[ 不安タイプ ]
→ 何か悪いことが起きないかと、気がかりになる。
[ 悲しみタイプ ]
→ 自分に自信が持てない。
□ タイプ別 解消方法

では、それぞれのタイプについて、対策法を見ていきましょう。
[ 怒りタイプの対策 ]
怒りは、エネルギーが行き場をなくしている状態です。
なので、それを(安全な方法で)何かにぶつけて、発散するとよい。
→ クッションを叩いたり、身体を動かして発散するのが、効果的。
エネルギーを発散することが大事なので、ジョギングや ボクササイズなどでもよい。
[ 不安タイプの対策 ]
→ 動物と触れ合う。
ペットなど 動物と触れ合い、心地よいと感じると、脳から「オキシトシン」というホルモンが分泌されるんです。
このオキシトシンが、安心感を与えてくれたり、ストレスホルモンである「コルチゾール」の分泌を抑える働きをしてくれるのだ。
ペットを飼っていない場合は、可愛い動物の動画を見て楽しんだり、恋愛映画を見るとよい。
見るだけでも、脳が心地よいと感じ、オキシトシンが分泌されます。
また、腕をなでるのも おススメ。
ゆっくりしたスピードで、なでましょう。

自分の腕をなでるだけでも、脳は心地よいと感じます。
前腕には 心地よさを感じる神経繊維が密集しており、ゆっくりなでる時だけ、反応するのだ。
[ 悲しみタイプの対策 ]
→ まな板の上で、包丁をトントンする。
一定のリズム運動が、とても有効なのだ。
悲しみのストレスを受けると、幸せホルモンである「セロトニン」が不足します。
しかし、一定のリズムの運動を行うと、脳からセロトニンが分泌されるんですね。
他にも、「散歩」「ペン回し」「ガムを噛む」などが有効。
悲しい時は、一定のリズムを刻んでみましょう。
揺れる炎を見つめる「ファイヤーセラピー」も、悲しみタイプに効く。
無気力になった時、火の不規則な ゆらぎを見たり、パチパチとした音を聞くだけで、副交感神経が優位になり、ストレスが軽減され、リラックスできます。
実際の炎は難しいので、YouTube などで 動画を見つけてみてください。
<他の方法>
イラっとした時
→ 目を閉じ、5本の指で、額を 10秒ほど 軽くたたく。
(アメリカ タフツ大学 フォアヘッド・タッピング)

意識を 指と額に向けることで、怒りの感情を 脳から消すことができるのだ。
ミスして落ち込んだら
→ イヤな体験を紙に書き、破り捨てる。
(スペイン オートノマ大学 ネガティブ・ダストビン)
イヤなことは 溜め込まず、ゴミ箱に ポイ!
不安や緊張が強い時
→ 鏡の中の自分に対し、「君」と話しかけると、客観的な思考になり、不安や緊張が緩和される。
例:君は〇〇した方がいいよ、君は何で緊張してるんだい?
(アメリカ ミシガン大学 セカンドパーソン・セルフトーク)
その他、座禅なども よさそうですね。
ストレスの 1つの原因は、「気遣いの無さ」です。
対策をする時も、場所や時間、近くにいる人の気持ちも、考えましょう。
また、他者の気持ちが分からない人からは、距離を置いた方がいいかもしれません。

そういえば昔、森高千里さんが「ストレス」という歌をうたっていましたね。
真面目な人、素直な人ほど、たまりやすいと。
そして、このままだと、ストレスが地球をダメにするんじゃないかと。
我慢しすぎて 地球や人間をダメにするよりは、時には逃げちゃった方がよさそうです。
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 癒し 心身の健康



【柔軟王子】 ファシアのストレッチ/ゲンキの時間
柔軟性を取り戻せば、身体の不調と おさらばできる。
血流を改善し、肩こり腰痛、冷えともサヨナラだ。
村山巧トレーナーが、簡単なストレッチを紹介してくれました。
「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ たった10秒で 劇的変化! ~ 本当に効く時短ストレッチ」からのメモ書きです。
放送日 :2020 年 2 月 16 日 。

□ ファシアをほぐせ

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「ファシアを伸ばす 簡単ストレッチ」について。
毎日続ければ効果が出るストレッチですが、なかなか続かないのも事実。
そこで今回は、誰でも簡単にできる時短ストレッチを紹介します。
最短数十秒だ。
教えてくれるのは、この三人。
北里大学の 高平尚伸 教授。
柔軟王子こと、トレーナーの 村山巧さん。
北里大学 一般教育部 健康科学単位の 小野高志 講師。
<身体が硬いと、どうなるの?>
柔軟性がなくなると、姿勢が悪くなり、肩こりや腰痛が起きる。
痛みがあれば、それだけでストレスになり、そのストレスが、さらなる悪影響を生んでしまう場合も。
まだあります。
身体が硬いと、筋肉が硬くなり、中を通る血管が、圧迫される。
すると、血流が悪くなり、血圧が上がるのだ。(高血圧になる)
血流の悪さは、肌の老化や冷え、疲れやすさにも つながります。
でも、発想の転換ができる。
ストレッチして身体をやわらかくすれば、これらを予防できる、と。
<ファシアって何?>
ファシアは、内臓や骨、血管の周りにある、「全身を取り巻く膜」のこと。
全身タイツやボディスーツをイメージすると、分かりやすいかも。
このファシアが 硬くなると、筋肉や腱の動きが、鈍くなるんです。
つまり、身体が硬くなる原因になる。
全身は ファシアで つながっているので、一部のファシアと筋肉が凝り固まると、連鎖的に、他の箇所にまで影響してしまうんですね。
全身タイツの一部を引っ張ると、他の部分まで 引っ張られるでしょ? あれと同じ。
ここでまた、逆転の発想。
ファシアが やわらかくなれば、その箇所だけでない、いい影響が得られる。
ファシアは、長時間 同じ姿勢でいることで、硬くなってしまいます。
デスクワーク中心の人、長い時間 スマホを触る人、同じ姿勢になっていませんか?
知らず知らず、ガチガチになっているかも。
<続けやすいストレッチを教えて!>
さあ、フィギュアスケーターの高橋大輔さんも指導したという、柔軟王子 村山さんに、教えてもらいましょう。
肩こり対策には、これがいい。
肩そのものではなく、脇の下をほぐします。
前鋸筋(ぜんきょきん)という部分。
<肩こり改善 脇の下ストレッチ>
(1) 脇の下に器具を置き、身体を前後に揺らす。
(2) 痛くない範囲で、行ってください。

ストレッチ専用器具が無い場合は、丈夫な水筒などにタオルを巻いて、代用できる。
脇下のファシアがほぐれると、連鎖的に、肩回りも ほぐれます。
前鋸筋が凝っている人は、この姿勢になっただけで、痛いかも。
ゆっくり、伸ばしましょうね。
腕がスムーズに上がるようになれば、大成功だ。
(背中を壁につけて、両腕を上げてみると分かります)
お次は、腰痛対策になるタイプ。
腰そのものではなく、「太ももの前側」を伸ばします。
「大腿四頭筋」ですね。
<腰痛予防 もも前ストレッチ>
(1) ももの下に器具を置き、ヒザを曲げ伸ばしする。
(2) 痛みのない範囲で、20秒ほどから、始めましょう。

太もも前側のファシアが ほぐれることで、連鎖的に、腰回りまで ほぐれます。
子どもの頃は、こういう姿勢で、バタバタしてました。
本読みながらとか。
でも、大人になると、あまりしませんね。
イタタタタとなったら、改善の余地ありだ。
ももが上がるようになれば、転倒予防にもなりそう。
□ 簡単ストレッチ

他にも、超簡単なストレッチがあります。
前屈があまりできない人におススメ。
<ゴルフボールを使ったストレッチ>
(1) ゴルフボールを踏み、足裏全体に 体重をかける。
(2) 痛気持ちいいくらいが、ベストです。
(3) 片足ずつ、30秒で OK。

足裏の筋肉は、長腓骨筋(ちょうひこつきん)に つながっているんです。
なので、足裏をほぐせば、ふくらはぎ周辺の ファシアがほぐれるってわけ。
これで、立位体前屈がしやすくなる。
身体の硬い人、おためしあれ。
曲げる時は、ふ~っと息を抜いてね。脱力、脱力。
朝起きた時にやるなら、これだ。
<ふくらはぎ スリスリ ストレッチ>
(1) ヒザの上に、ふくらはぎを乗せて、前後に動かす。

座っている時間が長いな~と感じたら。
<ねじりストレッチ>
(1) イスに座ったまま、上半身を 左右にねじる。

振り返りの動作って、あまりしてなかったりする。
思い出したら、やってみましょう。
肩甲骨や腰回りなど、凝ってない?
<壁際ストレッチ>
(1) 壁の角に立ち、身体を押し込んで、全身を伸ばす。

<股関節ストレッチ>
(1) 足首を 片方の脚に乗せて、身体を前に倒す。

<ハムストリングスのストレッチ>
(1) しゃがんだ状態で、足首をつかみ、ヒザを伸ばしながら、ゆっくり立ち上がる。

身体の柔軟性を取り戻して、健康になりましょう!

「みさき公園」が、2020年3月31日で閉園するとのこと。
子どもの頃、たくさんコマーシャルが流れ、遠足などで行った施設が、たくさん閉園しています。
兵庫では、「神戸ポートピアランド」「阪神パーク」「宝塚ファミリーランド」「東条湖ランド」。
大阪では、「エキスポランド」「 PLランド」。
奈良では、「奈良ドリームランド」「近鉄あやめ池遊園地」。
これら以外にも、たくさん閉園している。
「須磨浦山上遊園」は、まだやってるようですね。
昔、「噴水パレス」の テレビCM が、よく流れてたっけ。
ド・レ・ミ・ファ~ ドレミファ~ 噴水パレス~! わぁ~!
そういえば、「としまえん」も 閉園を検討しているとの報道があったばかり。
諸行無常、盛者必衰か。
う~~ん。
[関係する記事]
→ 【尻トレ】 大股歩き 腰痛はテニスボールでほぐす
→ 【腰痛 ぎっくり腰 改善】 反らすだけ体操
→ 【ズムサタ】 壁を使ったストレッチ
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 ストレッチ 腰痛・関節痛


