【腹腔鏡下肝切除手術】 金子弘真 【肝臓がん治療】


革命を起こした医療人。

最後は、患者さんの負担を軽くする、肝臓がん治療について。




ゲンキの時間 肝臓がん治療 腹腔鏡下肝切除手術




負担が少ない手術


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「肝臓がん治療」について。




肝臓は、肋骨に囲まれた場所に位置しています。

なので、手術の際、腹部から見えにくい。

開腹手術の場合、十分な視野を確保するため、お腹周りの筋肉を 大きく切ることになりがちです。

そのため、負担が大きいのだ。


しかし、今回紹介する方法だと、手術痕を小さくすることができる。

退院までの日数も、大幅に減らせます。


腹腔鏡下肝切除手術のイメージ図



その方法を編み出したのが、この方。

東邦大学医学部 外科学講座 金子弘真 名誉教授。

手術名は、「腹腔鏡下肝切除手術」だ。


お腹に、5ミリから10ミリの穴を開け、腹腔鏡用カメラと手術器具を入れます。

そして、肝臓がんを切除するという方法。



<腹腔鏡下肝切除手術>

おへそあたりに 約10ミリの穴を開け、腹腔鏡で炭酸ガスを注入し、腹腔を膨らませる。

肋骨の下あたりに、同様の穴を 数か所開け、手術器具を挿入する。

執刀医は、モニター画面を見ながら、手術を行います。


腹腔鏡下肝切除手術



この方法だと、身体に大きな傷を加えないので、患者さんの負担は開腹手術に比べ、少なくなります。

出血も少ないので、合併症のリスクも低いのではないかと言われている。



金子先生が 腹腔鏡下肝切除手術を行ったのは、約30年前。

当時、腹腔鏡手術といえば、胆のうの手術が一般的になり始めた時期だったという。

他の手術では、積極的に行われていませんでした。


肝臓は 血管が密集している臓器なので、非常に出血がしやすく、他の消化器手術に比べ、難易度が高いといわれています。

なので、当時は、腹腔鏡下でやることに対し、批判が多かった。

先生曰く、非難の嵐。


しかし、先生はくじけませんでした。

負担が少なければ、患者さんの回復も早いはずだ。

症例を見てもらえば、きっと理解される。

そう信じ、自ら研究会や手術法のセミナーを発足。普及活動に努めたのでした。

金子先生は、肝臓内視鏡外科研究会の理事長でもあります。


先生の努力は実り、2016年に 腹腔鏡下肝切除手術は保険適用となりました。

(ただし、腹腔鏡下肝切除手術は、すべての肝臓腫瘍の患者さんに適応するわけではありません)





tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 健康の新常識




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【傷用シート】 湿潤療法とは 【夏井睦】


医学の概念を打ち破った、医療人たち。

続いては、絆創膏です。

最近では当たり前ですが、昔は なかったタイプだ。




ゲンキの時間 湿潤療法 半透明傷用シート




新しい絆創膏


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「湿潤療法と傷用シート」について。



絆創膏の呼び方は、地域によって変わってきますよね。

ちなみに、うちでは「バンドエイド」と呼んでいました。


懐かしいところでは、坂本九さんと王選手のアニメーションが出るCMで「オーキューバン」というのがあった。

「王さんの オー! 九ちゃんの キュー! オーキューバ~~ン!」ってやつ。

すごく印象に残っている。




いろんな形や大きさの絆創膏が出ていますよね。

その中で、いつからか、「半透明のタイプ」が出てきました。


その絆創膏の元になる治療法を生み出したのが、今回紹介する先生。

なついキズとやけどのクリニック 夏井睦 院長なのだ。

病院名からして、なんだか やさしそう。


 → なつい先生の病院のHP (外部サイト)


「湿潤療法ってな~に?」では、マンガ形式で紹介されています。

そこでは 保護材の素材として、「プラスモイスト」とある。

なければ、ワセリンとラップで代用できるのだとか。






 Q : 湿潤療法(しつじゅんりょうほう)って何?


子どもの頃を思い出してください。

すり傷なんかをこさえると、まず 傷口を消毒して、乾かしますよね。

そして、かさぶたが自然に剥がれるのを待って、治す。


湿潤療法では、水で傷口を洗い、水気をふき取ります。

そして、空気を通さない素材の治療用シートで傷口を覆う。

これを使うのは、傷を乾かさないためです。


傷治療用シート



では、なぜ、乾かさないのか?


キズができると、傷口から 傷を治すための細胞成長因子が分泌されます。

これはいわば、傷を治すための体液。

この成長細胞因子を乾燥させてしまうのは、もったいないのだ。

湿潤療法では、半透明の治療用シートで 傷口を密封します。

これだと空気に触れないので、傷の痛みも少ないという。

細胞成長因子も漏れないので、傷が早く治るのだとか。



夏井睦 先生は、おっしゃいました。

「泣いて入って来た子どもが、笑って帰る」

「子どもを笑顔にして帰すのが、医者の本分です」






 Q : 湿潤療法は、どうやって生まれたの?


25年前のこと、若き先生が読んでいた 傷治療の教科書に、傷を乾かしてはいけないと書かれていた。

それに興味を持った先生は、実際の治療に取り入れてみようと思ったのだ。


以降、患者さんに協力してもらったり、先生自身を実験台として、方法を模索しました。

空気を通さない素材を選定したり、貼っておく期間を検証したりと、試行錯誤を繰り返した。

そして、2,000年頃に、今の治療の形になったのでした。


現在、湿潤療法を行っている病院は、全国に 600以上。






 Q : ケガをした時の応急処置法を教えてくださいまし。


治療用テープを貼る前のプロセスを紹介します。


[ すり傷 切り傷 ]

(1) 水で傷口の泥や砂を洗い流し、清潔にします。

(2) きれいなタオルなどで 傷口を押さえ、止血する。



すり傷 切り傷の応急処置




[ やけど ]

(1) すぐに 10分ほど流水で冷やす。


火傷の応急処置


氷や保冷材では冷やさないこと。

理由は、凍傷を起こす可能性があるから。


ヤケドの面積が広い場合は、応急処置として ラップで覆うと 激しい痛みが和らぐそうです。

ただし、これはあくまで緊急の場合。長時間の使用はしない方がいい。

一時的なものであることを、忘れずに。

すぐに医療機関を受診しましょう。



切り傷でも、ヤケドでもそうですが、程度が激しい場合は、一刻も早く 医療機関へ。

乳幼児、高齢者、抵抗力が弱い人も、安心のために病院へ。

出血が止まらない、痛みが改善しない、発熱や悪寒がある、いつもと様子が違うなどの症状が見られた場合も病院へ。













次は、骨粗しょう症の新たな原因について。

え? 骨が茶色い?




tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 健康の新常識




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【リズムの力(1)】 引き込みの法則 【メトロノーム】


パーキンソン病患者さんの「すくみ足」に、改善の可能性が!

使うのは、リズムに同調する引き込みの力だ。

そして道具は、メトロノーム。



 番組名 : ガッテン!
 テーマ : ミラクル・リズムパワー活用術
 放送日 : 2022年01月12日(水曜)

 解説 : 順天堂大学 医学部附属 浦安病院 林明人 教授。




ためしてガッテン メトロノームのリズムで すくみ足改善




メトロノームのリズム


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「メトロノームを使ったリズム活用法」について。



リズムを生活に取り入れることで、いいことが得られるかもしれません。

まずは、前編から。






 Q : すくみ足が改善する可能性があるの?


パーキンソン病の症状は、

 ・ 手の震え
 ・ 筋肉のこわばり
 ・ 姿勢が保てない
 ・ 歩幅が小刻みになる
 ・ すくみ足

などがあります。


「すくみ足」とは、最初の一歩が なかなか踏み出せない状態。

方向転換の時に、すくみ足になることもある。

文字通り、足がすくんでしまうのです。


番組冒頭、この「すくみ足」が改善したという、事例が紹介されました。


じゃあ、何によって改善したのか?


実はそれが、「リズム」なのだ。

使ったのは、「メトロノーム」

音楽の授業で使った、あれです。


メトロノーム


でも、音楽室にあった メトロノームが、何に効くのでしょう?



足が出ない、あるいは、足が止まってしまう、すくみ足。

その時、メトロノームを使うと、不思議なことに、足が出る(足が止まらない)というのだ。


全員が全員、そうなるとは言えませんが、メトロノームが治療に使われているんです。

そして、成果が出ている。






 Q : リズムの引き込みって、何?


人間の生活は、リズムと共にある、とも言えます。

例えば、心臓の鼓動のリズムが、身近にある。

脈拍、呼吸などに、リズムがある。


ある意味では、

 リズムが正常 → 健康な状態。

 リズムが乱れている → 不健康な状態。

とも言える。


脈が乱れると、不整脈。

呼吸が乱れるのは、息切れや呼吸器疾患。

睡眠のリズムなんてのも、ありますね。



前述のパーキンソン病は脳の病気ですが、「リズム障害」の側面も持ちます。

脳内のドーパミンが減少することで、リズムを保ちにくくなる症状が出ることがあるのだ。


すくみ足も、歩行において 一定のリズムを続けられない症状、といえる。


ということは、ですね。

外からリズムを入れればいい、と。


 健康な人 : 一定のリズムを保てる

 すくみ足 : 一定のリズムを保てない


メトロノームでリズムを刻み、それに合わせる。

それで改善するのだ。


ある意味、

失ったリズムを、メトロノームで補完する のです。



外からのリズムに身体のリズムなどが同調していくことを、「引き込み」という。

これが「リズムの力」の1つ、ってわけ。






 Q : 生活の中にある、リズムの活用は?


例えば、

 ・ 拍手してリズムを合わせる
  (みんなでタイミングを合わせる)

 ・ 競技の時、手拍子を求める
  (一体感、高揚)

 ・ 会話中、うなずく。



レストランでは、こんな作用を狙っているところも。

 ランチ時 速いリズムのBGMで 回転を早くする。
  (たくさんの人に食べてもらう)

 ディナー時 遅いリズムのBGMで 滞在時間を長くする。
  (たくさん注文してもらう)

これも、リズムの引き込み効果。

知らず知らずのうちに、外のリズムに引き込まれている。



「うんうん」という頷きも、会話にリズムを与え、円滑にします。

(頷くリズムに、話し手と聞き手が同調する)



ゴルフに活用する人もいて、スイングが整うのだそう。

(メトロノームの音に引き込まれ、スイングが整う)



何か、ギクシャクすることで困っているなら、外からリズムを与えることを試すのも、いいかもしれませんね。




注意!

リズムによる歩行練習は、あくまで リハビリの一環です。

医師の指導に従い、行いましょうね。

また、くれぐれも 自己判断で薬をやめることは、絶対に避けてください。







Google で「メトロノーム」を検索すると、無料のアプリが出てきます。

下のボリュームを「-」から「+」に動かすと、1分間に何回か テンポを変更できる。


ちょうど、こんな感じ。


















後半では、「歯磨き」や「かけっこ」の活用法を紹介します。

 後編 → 【リズムの力(2)】 歯ブラシ 徒競走 【脱力の法則】




tag : ためしてガッテン 健康の新常識




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【免疫力】 上げる習慣 【朝昼夜の行動】


ウイルスや菌などから身体を守る、免疫機能。

それが健全に働くために、普段から何をしていればいいのでしょうか?

朝昼夜と、習慣化すればいい行動を紹介します。



 番組名 : 健康カプセル! ゲンキの時間
 テーマ : 免疫力を上げる行動とは?
 放送日 : 2021年12月19日(日曜)

 解説 : 純真学園大学 客員教授 飯沼一茂 先生。




ゲンキの時間 免疫力を上げる習慣




免疫力と健康


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「免疫力を上げる行動」について。


寒くなってきました。

免疫力を上げて、身体を守りたい季節です。

では、そのために、普段何をすればいいのでしょうか?






 Q : 免疫力が下がると、どうなるの?


免疫のバランスが崩れると、いろんな病気の原因になる 「慢性炎症」 が起こる。

つまり、身体の炎症を抑えられなくなるのだ。

健康な状態なら 比較的すぐに治まるはずの炎症が、ダラダラと長く続いてしまう。なんだか疲労がとれないなどの症状はあっても、病院に行くようなハッキリとした自覚症状がないため、放置されがちです。

長期間 炎症が起きれば、当然、身体に悪い影響が出る。それが蓄積されることで、大きな病気につながってしまうこともあります。


しかし、逆に、免疫機能が健全であれば、慢性炎症を抑えてくれるとも言える。






 Q : 免疫力を上げるには、どんな生活をしたら いいの?



朝昼晩と、それぞれ見ていきましょう。



 [ 朝 ]

 排泄を促すのが、大事。


実は、免疫細胞の 60% から 70% は、腸に存在しているんです。

排泄することで、腸の状態がよくなり、腸内細菌も元気になると。

腸内環境を整えることも、免疫にとって大切なのだ。


では、排泄を促すには、どうしたらいいのでしょう?

 (1) 決まった時間に起きる。

ズレた体内時計を、修正します。すると、自律神経が整うので、定期的に排泄できるようになる。

 (2) 歯を磨く。

朝起きてすぐ、歯磨きするのが、ポイント。寝ている間に、口の中では、歯周病菌などが 約9倍に 増殖します。それをそのまま飲み込むと、腸内細菌に悪い影響を与えてしまう。

 (3) 1杯の水を飲む。

水を飲むことで、「胃・結腸反射」が起きる。胃腸の運動を促す反応が起きるので、自然に便意が促されるのだ。

 (4) 朝食を摂る。

食べ物が胃に入ると、腸が刺激されます。また、咀嚼することでも、腸の運動が活発になる。



 [ 昼 ]

 気分をリラックスさせる。

日中は 緊張したり 興奮したりすることも多いが、そんな中で 時折 リラックスすることが大切になる。

緊張し、交感神経が優位になる時間が長く続くと、ストレスホルモンが分泌されます。

これが免疫力を低下させる要因になる。

リラックスし、副交感神経を優位にすることで、ストレスホルモンの分泌を抑えましょう、ということ。


では、どんな行動で、副交感神経が優位になるのでしょう?

 ・ 音楽を聴く。
 ・ スマホを見る。
 ・ 好きな本を読む。
 ・ ストレッチ。
 ・ 目を閉じる。

(以上、番組の実験による)

読書は、「好きなことをする」という意味で、リラックスできる。(なので、勉強のためのものは、ここでは除外)

スマホは意外ですが、これも好きなことをする、好きなものを見る、ということから、気分転換になるようです。

好きな音楽を聴くことも、落ち着くための方法。

音でいうと、「1/fのゆらぎ」を持つ、小川のせせらぎ、小鳥のさえずりなどが、副交感神経を優位にする効果が期待できる。

クラシック音楽だと、モーツァルトのレクイエム「ラクリモーサ」にも、「1/fのゆらぎ」が含まれるそうです。



 [ 夜 ]

 眠るための準備をする。

布団に入ってすぐ 深い眠りに入れるような、質の良い睡眠が理想です。そのための準備をする。

睡眠中には、免疫細胞の一つである「リンパ球」が活性し、数も増える。このリンパ球には、ウイルスやウイルス感染細胞を排除する働きがあるのだ。


では、良い睡眠につながる行動は?

 (1) 笑ったり、泣いたりする。

これで、副交感神経が優位になる。

 (2) お風呂に入る。

就寝の 1時間前に入浴すると、質の良い睡眠につながるとのこと。












[ まとめ ]


免疫力を上げるための、朝昼夜の習慣。


朝 排泄を促す(腸内細菌を元気にする)

・ 定時に起きる。
・ 朝起きてすぐの歯磨き。
・ 1杯の水。
・ 朝食。

免疫力を上げる朝の行動




昼 気分をリラックスさせる。

・ 好きなことをする。(音楽、読書、スマホなど)
・ ストレッチ、目を閉じる。

免疫力を上げる昼の行動



夜 質の良い睡眠の準備

・ 笑う泣く(副交感神経を優位に)
・ 寝る1時間前のお風呂。

免疫力を上げる夜の行動





最後に、感動動画を紹介します。



感動動画 東山堂 披露宴 編。




鉄拳さん 振り子。






免疫力を上げて、健康に暮らしましょう。





[関係する記事]

 → 【涙活】 泣いてストレス解消&免疫力UP

 → 【ネギで免疫力UP】新健康成分ヌル&ご当地料理

 → 【お風呂の温度】 冷え・腰痛改善 1℃の方程式




tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 健康の新常識




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【疲れ目】 5つのリセット法 【ストレス】


専門医は、普段、どんな健康法を行っているのでしょうか?

5人の先生が、教えてくれました。

 (1) 血管リセット。
 (2) 便通改善。
 (3) 疲れ目対策。
 (4) 口腔トラブル。
 (5) ストレス解消。

すべて、比較的簡単に行えるものばかり。



 番組名 : 健康カプセル! ゲンキの時間
 テーマ : 医師が実践している健康法
 放送日 : 2021年12月12日(日曜)




ゲンキの時間 医師が実践している5つの健康法




5つのリセット法


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「お医者さんが行っている健康法」について。

普段から、どうすることで、心身の健康を保ってるんでしょうね?






 Q01 : 血管に良い習慣は、ありますか?


 → あります。名付けて、血管リセット法

実践しているお医者さんは、こちら。

 東京女子医科大学 高血圧・内分泌内科の 市原淳弘 教授。



 [01] ウォーキング

→ 歩くことで、身体の脂肪を燃やす。

景色を楽しみながら、気分良く行いましょう。

体内の脂肪から出るホルモンに、「アディポサイトカイン」というものがある。

この アディポサイトカインが増えると、血管の壁を傷つけ、動脈硬化の原因になるのだ。

体脂肪を燃焼させることで、これを少なくしようというわけ。



 [02] 片鼻呼吸法

→ これで、NOを増やす。

血管が傷つく理由の一つに、活性酸素の増加があります。

一酸化窒素は、この活性酸素を除去してくれるんです。

また、血管をしなやかに開き、血圧を安定させてくれるのだ。


<片鼻呼吸法のやり方>

片方の鼻を押さえ、開いている方の鼻から、息を吸い込む。

その後、反対側を押さえて、息を吐く。

これを交互に 10秒ずつ 繰り返す。

目安は、1日 10分程度。



片鼻呼吸法


これによって、鼻の奥にある粘膜を刺激して、「NO(一酸化窒素)」を増やすのだ。


実際にやってみると、スッキリ、リフレッシュする感じがしました。

普段、詰まり気味だからでしょうか。

特に、吸う時、新鮮な空気を鼻の中に感じます。



 [03] 貧乏ゆすり

→ これで、血の巡りを良くする。

先ほどの 一酸化窒素 NO ですが、血管の内側に流れる血液が、スピードよく流れると、産生されるんです。

貧乏ゆすりで 太ももの筋肉を動かすことで、全身の血流が促進される。

これにより、血管内皮細胞から、一酸化窒素が作られます。






 Q02 : 便通が良くなる方法は?


 → 大腸をリセットする方法がある。

実践しているのは、松生クリニックの 松生恒夫(まついけ つねお)院長。


 [01] オリーブオイル

→ 毎日、スプーン 1杯のオリーブオイルを、取り入れるようにする。

オリーブオイルは、オレイン酸を豊富に含みます。

このオレイン酸が 大腸の潤滑油となり、便の流れをスムーズにしてくれるのだ。

松生先生は、納豆にオリーブオイルを加えていました。



 [02] 甘酒豆乳バナナジュース

→ 3つの組み合わせが、腸に効く。

バナナには、食物繊維が豊富。(便のかさを増やし、やわらかくする)

甘酒には 麹菌や植物性乳酸菌が豊富なので、善玉菌を増やしてくれる。(腸内環境を整える)

豆乳の たんぱく質で、栄養バランスもよくなる。また、整腸作用が期待できるオリゴ糖も、含まれる。


材料は、こちら。

 バナナ 1/2本
 豆乳 200ml
 甘酒 100ml

これらを、ミキサーで混ぜるだけ。


甘酒豆乳バナナジュース


先生はこれを、夕食前の 17時ごろ飲んでいる。

すると、お腹が満たされるので、食べ過ぎないですむそうです。






 Q03 : 疲れ目に良い方法はありますか?


 → 100円で行える方法がある。

教えてくれたのは、こちら。

二本松眼科病院の 平松類(ひらまつ るい)先生。



 [01] 老眼鏡でリセット

これを、「雲霧法」という。

わざと焦点が合わない状況を作って、ピントをリセットするのだ。

毛様体筋という眼の筋肉をリラックスさせる方法です。


使うのは、100均(100円ショップ)などで売っている、+2度の老眼鏡。

メガネやコンタクトをしている人は、その上から。

裸眼の人はそのまま、老眼鏡をかける。

そのまま、1メートル以上離れた場所を、3分から5分間、ぼやっと見るだけ。

一生懸命見なくて、OK。


老眼鏡 疲れ目リセット法


気分が悪くならない程度の時間で、行ってください。

不安なことや、気になることがあったら、眼科を受診しましょう。



 [02] ほうれん草のサラダ

ほうれん草には、目に優しい成分「ルテイン」が含まれます。

ルテインには、ブルーライトを吸収する「黄斑色素」という成分を上昇させる働きがあるとされている。

先生は、毎日食べるようにしているそうです。






 Q04 : 歯に良い習慣は、ありますか?


 → 口腔リセットの方法があります。

この方法を紹介してくれたのは、こちら。

神奈川歯科大学 歯学研究科 口腔科学講座 環境病理学 槻木恵一(つきのき けいいち)教授。



 [01] きちんとした歯磨き

・ 歯ブラシは大きく動かさず、小刻みに。
・ 5分ほどかけて、丁寧に。
・ 順番を決めて、歯の1個1個を磨く。

先生は、歯の表側、歯の裏側、歯と歯の接触面、これらを上下とも。

計6回に分けて、磨いているそうです。



 [02] 唾液力を強化する

唾液力が落ちると、口臭など、口腔トラブルにつながります。

なので、次のことを心がけている。


・ こまめな水分補給。

ノドが渇くと、唾液の分泌量が減り、唾液力も落ちてしまうから。

・ 食後のガム。

よく噛むことで、唾液を出す。

これで、食後に酸性になった口の中を、アルカリ性の方(中性)に傾けるってわけ。

キシリトールなど、無糖のガムがおススメです。






 Q05 : ストレス対策になる方法は、あるじゃろか?


 → 人間関係などのストレスをリセットする方法がある。

実践しているのは、千葉大学大学院 医学研究院 認知行動生理学 清水栄司 教授。



[スリー・グッド・シングス]

3つの良いことを、書き出す。

・ できたこと。
・ 楽しかったこと。
・ 感謝すること。


小さな 3つの良いことを紙に書き出すことで、ポジティブな情報に目を向け、満足感を高める方法です。


スリー・グッド・シングス


沈みがちの時って、イライラすることや不安なことで、心がいっぱいになりませんか?

これは、その逆の方向。

あらためて考えてみると、こんないいことがあった! こんな楽しいことがあった!

そういう方向に目を向けるってわけ。

ストレスのすべてが無くなるわけではないけれど、実際以上に感じることはないじゃない、という方法です。

けっこう いいかも とか、思ったより悪くない とか。

そうやって、修正していくんですね。


生きていると、落ち込むこともあるけれど、良いこともけっこうあるよ、というわけ。



他にも、方法があります。


[ネガティブ・ダスト・ビン]

ネガティブ思考は、ゴミ箱へ捨てましょう、ってこと。


ネガティブ・ダスト・ビン


嫌なことがあったら、紙に書き出し、ゴミ箱に捨てる。

これは、思考の物質化。

脳が、書いたものを、物になったと錯覚する。

それを捨て去ることで、ストレスが消え去ったと感じるそうです。

そうやって、スッキリする方法。

















 <まとめ>


[01] 血管リセット

 ・ ウォーキング
 ・ 片鼻呼吸法
 ・ 貧乏ゆすり

血管リセット法




[02] 大腸リセット

 ・ オリーブオイル
 ・ 甘酒豆乳バナナジュース

大腸リセット




[03] 疲れ目リセット法

 ・ 100円ショップの老眼鏡を使う
 ・ ほうれん草を食べる

疲れ目リセット法


[04] 口腔リセット

 ・ きちんとした歯磨き
 ・ 唾液力の強化(こまめな水分補給、食後のガム)

口腔リセット法


[05] ストレス リセット

 ・ スリー グッド シングス
 ・ ネガティブ ダスト ビン

ストレス リセット






[関係する記事]

 → 【ストレス解消】 チェック&3つの方法 プラスα

 → 【夫源病】 私は〇〇じゃない!




tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 健康の新常識 心身の健康




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村