【第二の自然便秘薬】 レジスタントスターチとは?/ガッテン
便秘で困っているなら、試してほしい食材がある。
それが、長芋(ナガイモ)。
腸内環境を整える、強い味方になってくれますよ。
台湾では、ナガイモのジュースが飲まれているらしい。
作り方は、簡単だ。
「 ガッテン 」 、「 腸内パワーを引き出す新成分! あのネバネバ食材で 便秘改善SP 」 。
放送日 : 2020 年 01 月 15 日 。

□ 腸によい パーフェクト食材

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「レジスタントスターチ」について。
こんな言葉、聞いたことありますか?
「第一自然便秘薬」
実はこれ、「食物繊維」のことなんです。
なるほど、便秘改善には、食物繊維だ。
バナナとか、キウイとか、ゴボウなどの根菜類、キノコ類、おから、昆布とか。
便の「かさ」等に関係する。
あと、オリーブオイルも 有用かな。
こちらは、便の「すべり」に関係する。
でも、今日のテーマは、「第二自然便秘薬」なんです。
いったい、何だと思います?
<第二自然便秘薬って何?>
それは、「レジスタントスターチ ( resistant starch )」という成分。
レジスタント( resistant )とは、消化されないという意味。
スターチ( starch )は、デンプンです。
つまり、レジスタントスターチとは、消化されずに 腸まで届く デンプンのこと。
「難消化性でんぷん」とも言う。
ただし、よく聞く「難消化性デキストリン」とは違います。ご注意を。
<レジスタントスターチは、どんな働きをするの?>
まずは、食物繊維の働きから。
ご存知の通り、食物繊維には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の 2種類があります。
不溶性食物繊維は、便の量を増やす役割。
水溶性食物繊維は、便をやわらかくしたり(体積を増やしたり)、腸内細菌のエサになったりする。
これらの働きで腸の活動を活発にし、排便を促すってわけ。
では、レジスタントスターチは、どうか?
実はこの子、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の 2つの性質を 合わせ持ってるんです。
(二人で一人、バロローム。古い!)
現代日本人は、そうとう意識しないと、食物繊維が不足しがち。
しかも、水溶性と不溶性のバランスも大事だから、なおのこと たいへんだ。
しっか~し、レジスタントスターチは 両方の性質を持っているので、これを 適度な量 摂っていれば、腸内環境がよくなるってわけ。
期待される効果は、便秘改善だけではありません。
・ コレステロールを減らす。
・ 中性脂肪を減らす。
・ 血糖値のコントロール。
レジスタントスターチは、糖質を含む食材を一緒に摂ると、糖の吸収が穏やかになり、血糖値の急上昇が抑制されるのだ。
<レジスタントスターチは、どんな食材に含まれるの? 豊富な食材は?>
レジスタントスターチは、米や豆、イモ類など、いろんな食材に含まれています。
基本的に、デンプンの入っている食品には、レジスタントスターチが入っている。
ただ、中でも、豊富に含まれているのが、「ナガイモ(長芋)」なのだ。

ガッテンの実験でも、ナガイモ を 1日 小鉢1杯分、約100g を摂ってもらったところ、便秘が改善する人が続出した。
<100g 中に含まれる レジスタントスターチの量>
米飯 : 0.1g (調理後)
サツマイモ : 1.1g (調理後)
加熱したナガイモ : 0.8g
生のナガイモ : 5.8g
生のナガイモって、レジスタントスターチが豊富なんです。
しかも、ナガイモなら、生でおいしく食べられる!
では、ナガイモ以外の、ヤマイモたちは どうでしょう?
<100g 中に含まれる レジスタントスターチの量>
ナガイモ : 5.8g
ジネンジョ (自然薯) : 16.0g
ツクネイモ : 15.3g
イチョウイモ : 12.0g
(すべて生の値)
(数値は ガッテン調べ による)

ジネンジョの方が、含有量が多いですね。
でも、入手しやすさとか、お値段のことを考えると、やっぱり、ナガイモになるか。
先述の通り、レジスタントスターチは、生の状態の方が多い。
というのも、調理する(加熱する)ということは、食べやすくなるということで、消化しやすくなるから。
消化しやすいということは、レジスタントスターチの量が減っているということ。
その点、ナガイモは、生でもおいしく食べられる。
レジスタントスターチという点において、最強食材だ。
ただ、摂り過ぎには要注意。
1日の目安は、小鉢 1杯(100g)ほどでいい。
適度に、食生活に取り入れましょう。
<海外でも 食べられているの?>
ナガイモは、海外でも人気の野菜なのだ。
なんと、野菜輸出額 ナンバーワン! (* 果物は除く)
(ちなみに、第2位は サツマイモ、第3位は キャベツ)
最大の輸出先は、台湾です。
生でも食べられるし、シャキシャキな食感が、人気を呼んでいるのだそう。
「山薬排骨」は、ナガイモのスープ。
明太子のソースをのせて焼いた、ナガイモのステーキもあります。

あとで紹介する、ナガイモのジュースも、飲まれている。
東洋医学において、ナガイモは、胃腸の環境を整える働きがあるといわれています。
主に、腸の働きをよくするので、便秘などを改善してくれるってわけ。
台湾の人は、経験的に、それをよく知っているのだ。
□ ナガイモ レシピ
<ナガイモのバナナジュース>
材料 : 2人分
ナガイモ : 100g (皮付き)
牛乳 : 100g
バナナ : 100g
(1) 材料を適度な大きさに切って、ミキサーでよく混ぜるだけで、完成。
時間がたつと味が落ちるので、作りたてを飲むのが、おススメ。

リンゴやパイナップルでも、合うそうですよ。
また、台湾では、牛乳の代わりに、ヨーグルトを使うのが主流。
<無限ナガイモ>
材料 : 2人分
ナガイモ : 125g
顆粒の鶏がらスープの素 : 小さじ1/2
ごま油 : 小さじ1
(1) ナガイモを 2センチ幅の 拍子木(ひょうしぎ)状に切り、ごま油と鶏がらスープの素で和えるだけ。
他にも、とろろご飯にしたり、お好み焼きに入れたり、とろろそばにしたり、ナガイモはいろんな料理に使えそうです。
あっ、でも、加熱しない方がいいのか。


正月後の恒例というか、寝込んでいました。
やっと、立て直し中。
でも、今回は、ちょっと違うぞ。
便秘にならなかった。
寝込んでいると、水分摂取もろもろが疎かになって、たいてい便秘になる。
けれど、今回はそれを見越して、「ミルマグLX」という便秘治療薬を飲んでおいたのだ。
これは、水酸化マグネシウムの作用で、体内への水分吸収を抑え、便に水分を与えて、やわらかくするお薬。
なので、便が硬くなることもなく、スッと出てくれた。
便が気持ちよく出ると、体調までよくなる気がするぜい。
[関係する記事]
→ 「レジスタントスターチ+小太りは長生き?」
→ 【新しい便秘 排便困難型】 数える解消法



【海苔】 5つの健康パワー
ごはんのお供「海苔」には、意外な健康パワーがあった!
減塩、糖尿病予防、便秘解消、肝機能UPに、効果が期待できる。
食べ方も、紹介します。
湿気た海苔を使う方法としては、鍋や吸い物はいかがでしょう。
2018年12月2日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「毎日摂りたい海苔パワー」からのメモ書きです。

□ 海苔と健康

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

食材から、「海苔」について。
第一の特徴は、「豊富な栄養素」。
海苔は、「海の緑黄色野菜」と呼ばれるんですよ。
ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、カルシウム、マグネシウム、鉄など、ビタミンとミネラルが豊富なのだ!

他にも、たんぱく質、カリウム、ビタミンE、食物繊維なども、たっぷり。
(食材自体が軽いので、どれくらい食べられるかという問題もありますが)
あと、意外に、(焼き海苔だと)塩分が少ないですね。(味付け海苔は別)
ということで、
<期待される効果(1)>
各種栄養の補給を補える。
味だって、すごいんですよ。
うま味成分が、3つ全部入っている。
かつお節に代表される、「イノシン酸」(動物性)。
トマトなどの、「グルタミン酸」(植物性)。
干しシイタケに含まれる、「グアニル酸」。
このうま味が、ある健康効果に関係するのだ。
<期待される効果(2)>
「減塩」
海苔を上手に使うことで、塩分控えめにすることができます。
よって、うまく活用すれば、高血圧予防にだってなる。
(ただし、味付け海苔や佃煮だと、塩分が多いので注意!)
<期待される効果(3)>
「高血糖予防」
炭水化物と一緒に食べると、血糖値の上昇を抑えられる。
よって、糖尿病や動脈硬化の予防が期待できるのだ。
番組での実験。
1回目は、ごはんのみを、ゆっくり噛んで食べる。
2回目は、ごはんと海苔を、同じ条件で食べる。
30分おきに血糖値を測定し、その差を検証しました。

見ての通り、食後血糖値のピークが抑えられています。
こうなった理由は、食物繊維。
海苔は意外と、食物繊維が豊富なんです。
板海苔1枚(3g)で、1.1g 含まれる。
これは、生キャベツ 60g の食物繊維と同じ量なのだ。
ということで、次につながる。
<期待される効果(4)>
「便秘解消」にも効果あり。
なんてったって、食物繊維が豊富ですからね。
快便につながる。
<期待される効果(5)>
「肝機能UP」
海苔には、「タウリン」が豊富なんですね。
このタウリンが、肝臓の代謝を助けてくれるのだ。
これから、忘年会、新年会と、お酒を飲む機会が増えてきます。
そのお共に、海苔はいかがでしょう?
□ 海苔の食べ方

お次は、食べ方について。
まず思い浮かぶのは、これですよね。
ごはんを巻き巻き。

シンプルなだけに、味を純粋に楽しめます。
麺類もありますよ。
その名も、「海苔うどん」。

海苔が練り込まれた、自家製麺です。
「ちゃんこ萩乃井」というお店の名物料理なのだ。
社長・大森宣勝さんのTシャツには、「NORI UDON」の文字が。
続いても、あまり見ない食べ方です。
鍋に、たっぷりの生海苔をのせる。

磯の香りが広がります。
生海苔がない場合は、焼き海苔を手でちぎって入れればよい。
椀物もあります。

これらは、湿気た海苔を使う時に、ちょうどいいかもしれません。
けっこう、余ってたりするんですよね。
□ 他の海藻

ドクネットで、食品医学研究所の 平柳要 所長が、教えてくれました。
<インフルエンザ予防>
その食材とは、「めかぶ」。
ワカメの根元にあたる部分ですね。
スーパーで売ってるのは、これを湯通しして、細かく刻んだもの。
めかぶのヌルヌル成分「メカブフコイダン」に、抗ウイルス効果があるんです。
市販のパックを 1日1パックで、インフルエンザ予防の効果が期待できる。
<内臓脂肪燃焼>
これは、「昆布」。
昆布の色素成分「フコキサンチン」に、脂肪燃焼を促す効果があるのだ。
<骨粗しょう症予防>
これは、「ひじき」。
ヒジキは、海藻の中でも、カルシウムがとっても豊富。
しかし、注意点もある。
大豆などの豆類に含まれる「フィチン酸」が、カルシウムなどのミネラルの吸収を阻害するのだ。
カルシウムが豊富なヒジキは、その吸収を助けてくれるビタミンDが豊富な「魚介類」と一緒に摂るのが、おススメ。
□ 海苔の豆知識

全国海苔貝類漁業協同組合連合会によると、国内の年間流通量は、約100億枚。
100枚を置くんじゃないですよ、100億枚。
一人当たり、100枚の計算になります。
宮城県東松島市は、海苔の一大生産地。
ここで、海苔の作り方を学びます。
<海苔作りの工程>
(1) 種付け
→ 網に海苔の胞子を、付着させる。
(2) 育苗(いくびょう)
→ 潮の流れが穏やかな浅瀬で、約20日間かけて育成する。
(3) 干出(かんしゅつ)
→ 海苔を空気に触れさせ、適度に乾燥させる。
これにより、海苔に付着した雑菌や藻を、除去できる。
(4) 網を、沖に移動。
(5) 時期が来ると、網を巻き取って収穫。
(6) 海苔を港でトラックに積み、その日のうちに工場で加工する。
(7) 板海苔の工程は、「 洗浄 → 練り → 裁断 → 熟成 → 形成 →乾燥 」。
(8) 問屋さんがこれを購入して、焼く。
そのシーズン初めての摘み取りを、「一番摘み」や「初摘み」という。
これを海に戻すと、10日後にまた伸びて、摘み取ることができる。
宮城県ではだいたい、十番摘みくらいまでいけるそう。
一番摘みは、シーズン中に採れる海苔全体の 約3% しかなく、希少性が高いのだ。
歯切れや口どけのよさが特徴で、巻いてすぐに食べる「おにぎり」や「手巻き寿司」におススメ。
番組でいろいろ教えてくれた相澤太さんの海苔は、皇室に献上したことだってあるんですよ。

その名も、「厳選 寒風 一番摘み」。
身近な海苔ですが、たくさんの健康効果があるんですね。
海苔が余ってないか、探そう~っと。

[関係する記事]
→ 【薬味ビッグセブン】 レモンで高血圧改善
→ 【ビタミンB群】 1日の摂取量目安と米ぬか効果
→ 【海苔】あぶり方 保存法 井上勝久の選び方はマル等級
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 食べ物 便秘 高血圧



【オクラ茶】 食べて健康になる食材
高血糖、高血圧、肩コリ、老眼。
身体の悩みに効果的な食べ物を、紹介します。
さらには、太りやすいスイーツ、太りにくいスイーツの、ランキングも。
2018年11月26日(月曜)放送の TBS 「こんな私は何を食べればいいですか?」からの箇条書きです。

□ オクラ茶

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「食べて健康になる食材」について。
まずは、高血糖によい食材。
「オクラ茶」からです。
<期待される効果>
・血糖値が下がる。
・自然と、食べる量が減る。
・お通じが良くなる。
<メカニズム>
食事前にオクラを食べると、食物繊維が胃に入った糖を包み込んでくれます。
すると、この糖は腸で吸収されず、排出されるんですね。
これで、血糖値は上がりにくくなる。
また、オクラに含まれる食物繊維は、胃に長くとどまります。
食事の直前に飲めば、満腹感を得られるので、食べ過ぎを防止できる。
さらに、オクラに含まれる食物繊維は、腸の中で便と混ざります。
すると、水分を吸って、膨張。
カサが増して、腸が刺激されるので、動きが活発になるのだ。
<番組での結果>
斉藤こず恵さんは、3週間で、このようになりました。
血糖値 : 199 → 71 。
体重 : 83.3kg → 78.3kg 。
<作り方>
オクラをゆでると、食物繊維が水に溶けだしてしまう。
また、オクラの食物繊維は 熱に弱いので、加熱すると壊れるんです。
したがって、この摂取方法が勧められる。
<オクラ茶>
材料 :
オクラ : 10本
緑茶 : 2パック(水出し用)
水 : 1リットル
(1) オクラの根元は、切っておきましょう。
(2) 1リットルの お茶ポットに、水出し用の緑茶パックを、2パック入れる。
(3) オクラを入れて、水を 1リットル 加える。
(4) これを冷蔵庫で、8時間ほど保存。

オクラの食物繊維が水に溶けだすのを、逆手に取りました。
緑茶に含まれる「カテキン」にも、糖の吸収を抑える働きがあります。
飲む量の目安は、三度の食事の前に、コップ一杯。
3週間 飲むと、効果が期待できる。
(注意点)
生のオクラを使用するため、必ず、1日で飲み切ること。
オクラは 毎日 新しいものに交換してください。
<その他>
食べ過ぎ防止を強化するには、よく噛むのがいい。
特に、満腹感が遅れてくる人は、よく噛んで、時間を長くかけること。
便秘解消には、運動も効果的。
歩くだけでも、お腹に刺激が。
お腹を触りながら歩くと、意外と力が入っていたり、動いていることが分かります。
□ サトイモ

お次は、高血圧によい食材。
ズバリ、「サトイモ」です。
<期待される効果>
・高血圧の改善。
・ お通じが良くなる。
<メカニズム>
サトイモを食べると、豊富に含まれる「カリウム」の働きで、血管内の塩分を排出してくれるのだ。
また、サトイモのネバネバ成分「ムチン」は、便通を良くしてくれる。
<食べ方>
サトイモを煮てしまうと、せっかくのカリウムを取り逃がしてしまいます。
カリウムは水溶性なので、煮ると水に溶け出してしまうんですね。
カリウムの力を活かす食べ方は、これ。
<サトイモポテトサラダ>
材料 :
サトイモ : 7個
キュウリ : 適量
塩 : 小さじ1
マヨネーズ : 小さじ1
ヨーグルト : 適量
酢 : 適量
こしょう : 適量
(1) サトイモを耐熱皿に入れ、皮付きのまま、ラップします。
(2) 600Wの電子レンジで、7分間蒸す。
(3) 火傷しないように、少し冷ましてから、皮をむいて、潰しましょう。
(4) そこに、キュウリのスライスを加える。
(5) 塩とマヨネーズ、酢、ヨーグルト、コショウで和えたら、できあがり。

煮ずに、蒸して作る。
なので、水溶性のカリウムが溶け出すことはありません。
さらに、キュウリもカリウムが豊富。
食べる量の目安。
1日分のサトイモポテトサラダの量は、サトイモ7個分。
これを、3食に分けていただく。
(ただし、腎臓の悪い人は、カリウムの摂り過ぎに注意してください)
(かかりつけのお医者さんに、相談しましょう)
<サトイモの皮のポテトチップス>
皮の部分には、カリウムやポリフェノールなど、豊富な栄養素が含まれる。
なので、余った皮は、素揚げにするとよい。

<番組での結果>
ヨネスケさんが 3週間食べ続けた結果が、これ。
最高血圧 : 159 → 123 。
<その他>
サトイモ 7個分 (301g) に含まれるカリウムは、1926mg 。
バナナ 1本 (可食部 90g) で カリウムが 、324mg 。
カリウム 1926mg 摂ろうと思うと、バナナ 約6本 食べることになる。
□ アーモンド

お次は、肩コリに悩んでいる人用。
食材は、「アーモンド」です。
<期待される効果>
・肩コリ改善
<メカニズム>
アーモンドに含まれる「ビタミンE」が、血流を良くしてくれる。
これにより、酸素や栄養素が筋肉にしっかり運ばれるので、肩コリが改善するのだ。
さらに、ハチミツと一緒に食べると、効果倍増!
ハチミツに含まれる「プロポリス」には、血行を促進する作用がある。
<作り方>
<アーモンドのハチミツ漬け>
材料 :
アーモンド : 70粒
ハチミツ : 140g
(1) ビンに、アーモンドを入れます。
(2) そこに、ハチミツを加える。
(3) フタをして、直射日光を避け、1日漬けましょう。

食べる量は、1日に 10粒。
毎日、2週間、食べてくださいとのこと。
ちなみに、ビタミンE は、油脂と一緒に摂ると、吸収率がアップする。
<番組での結果>
立川志らくさんが、2週間 アーモンドのハチミツ漬けを食べ続けました。
すると、肩の筋肉の硬さが こうなった。
右肩 :52 → 47。
左肩 :56 → 45。
<その他>
他に、ビタミンE が豊富な食材は、これ。
( )内は、100g あたりのビタミンE の量。
アーモンド (30.3mg)
うなぎ かば焼き (4.9mg)
アボカド (3.3mg)
西洋かぼちゃ (4.9mg)
アーモンド、ダントツですね。
<肩コリチェック>
顔の前で、拳とヒジをくっつけます。
腕をピッタリとくっつける格好。
そのまま、上にげてください。
ヒジの位置がアゴより上なら、正常です。
上がらないなら、肩コリが重いかも。
<個人メドレー体操>
僧帽筋を動かす体操です。
(1) 立ったまま、クロールの動きを、左右3回ずつ。
(2) 同じく、背泳ぎの動きを、左右3回ずつ。
(3) 平泳ぎの動きは、6回。
(4) 最後は、バタフライの動きを、これも 6回。
座ったままでも、OKです。
腕を大きく動かすので、ぶつけないよう注意してくださいね。
□ 紅鮭

続いては、老眼の人に。
食材は、「紅鮭」です。
<期待される効果>
・老眼の改善。
<メカニズム>
老眼の原因の一つは、「毛様体筋」の機能低下。
外出の際 紫外線を目に浴びてしまったり、スマホなどで近くを見続けると、目の中で「活性酸素」が発生します。
すると、活性酸素が毛様体筋を攻撃し、機能が低下してしまうのだ。
紅鮭に豊富に含まれる「アスタキサンチン」は、この活性酸素を取り除いてくれるんです。
アスタキサンチンは、目まで届く、優秀な栄養素。
海の中の赤い生物に豊富な物質なんですよ。
特に、身の赤い紅鮭には多い。
<食べ方>
おススメは、紅鮭のごま油焼き。
というのも、アスタキサンチンは、油と一緒に摂らないと、吸収率が下がってしまうんですね。
吸収されたアスタキサンチンは、血管を通って、目まで辿り着きます。
ただ、体中に活性酸素がいるので、目に届くまでに、数が減少してしまうのだ。
しかし、ゴマに含まれる成分「セサミン」が一緒だと、目に辿り着くまで、保護してくれるってわけ。
よって、ごま油との組み合わせは、すごくいいんです。
<紅鮭のごま油焼き>
材料 :
紅鮭 : 1切れ
ごま油 : 大さじ1
(1) フライパンに ごま油を敷き、紅鮭を焼いていきます。
(2) 中火で、両面を焼いてください。
(3) 皮もしっかり焼くと、くさみが取れる。

食べる量の目安は、1日に1切れ。
これを3週間続けるとよい。
<番組での結果>
かたせ梨乃さんが、3週間 食べ続けました。
その結果が、これ。
右の老眼度 : 3 → 2 。
左の老眼度 : 2 → 1 。
□ 太りにくいスイーツ

最後は、スイーツについて。
<太りやすいかどうかの判断>
カロリーだけでなく、各栄養素を見ること。
「糖質」「脂質」が多い → 太りやすい。
「たんぱく質」「食物繊維」が多い → 太りにくい。
<太りやすさランキング>
「(糖質+脂質)-(たんぱく質+食物繊維)=太りやすい値 」 とします。
太りやすいスイーツ
1位 : みたらし団子
2位 : モンブラン
3位 : ロールケーキ
ケーキ系は、クリームに脂質が多く、スポンジには糖質が多い。
何もないよりは、フルーツが入ったものの方が、食物繊維が多くなります。
モンブランなら、渋皮が入っている茶色のものを。
ちなみに、みたらし団子3本の糖質は、ごはん 2杯分。
太りにくいスイーツ
1位 : あんみつ
2位 : プリン
3位 : チョコレート
4位 : ティラミス
カカオには食物繊維が含まれるので、カカオ成分が多いほど チョコレートは太る順位が低くなる。
卵や牛乳を使うものは、たんぱく質が多くなるので、順位が低め。
寒天も、食物繊維が多い。したがって、あんみつが 第1位でした。
<太りにくくなる食材>
スイーツを食べる時、一緒に摂ると、太りにくくなる食材がある。
それは、「(砂糖が入っていない)きな粉」。
大豆を砕いた、きな粉。
食物繊維が豊富なので、糖質や脂質の吸収を抑えてくれます。
食べる目安は、大さじ3杯 約20g 。
直接かけてもいいし、豆乳や牛乳に入れて 飲んでもいい。
基本は、偏りなく、バランスよく食べることです。
各栄養素について、
多すぎないか?
少なすぎないか?
その辺をまず、チェックしてみてはどうでしょう。
[関係する記事]
→ 【オクラ】ネバネバにする方法&アレンジレシピ
→ 「酢しょうがの作り方と健康効果」
→ 【ピーナッツの健康効果】 死亡率 2割減



【新しい便秘 排便困難型】 数える解消法/ガッテン
新しいタイプの便秘が、増えています。
それは、「排便困難型」。
便意はあるのに、出てくれない。
原因は、「恥骨直腸筋」にありました。
対策は、数をかぞえること。
力を入れて、緩めることが、カギに。
アメリカのバイオフィードバック療法も紹介!
うんこ学会のアプリ&注意したい ウンチの色。
解説:大腸肛門病センター 高野病院 高野正太 副院長。
2018年3月14日放送の「ガッテン」より、「便意はあるのに出ない!? 便秘の新タイプ解消SP」からのメモ書きです。

□ 5つ数えて便秘解消?

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ズバリ、「便秘」について。
世界中に、便秘で悩む人がいるようです。
それだけに、各国、解消法もいろいろあるようだ。
アメリカでは、トランポリンエクササイズが。
ジャンプで、便の詰まりを解消することができるのだとか。(* 個人の感想です)
中国では、こんなニュースが。
便秘に悩んでいた男性が、あまりのつらさに、なんと、ウナギをお尻に入れてしまったのだとか。
結果、手術でウナギを取り出す羽目に、なったそうです。
イスラエルの企業では、こんなカプセルを開発中。
飲むと体内で振動し、それで便秘を解消しちゃうのだとか。
いろいろあるもんですね。
それだけ悩みが深いのか。
番組冒頭、本が運ばれてきました。
「慢性便秘症 診療ガイドライン2017」

国内初の、便秘の診療ガイドラインなのだとか。
今回紹介するのは、便秘を解消する方法について。
よく聞く便秘対策といえば、こんな感じですよね。
・食物繊維の摂取。
・腸内環境を整える。
・体操、運動。
・腸のマッサージ。
・薬。
今回ここに、新たに一つ、加わるんです。
その方法とは、何か?
まずは、体験談から…。
[体験談(1)]
熊本にお住いの78歳男性、Aさん。
4年ほど前から、不思議な便秘の症状を抱えるようになったのだという。
なんと、毎日 便意はあるのに、出ないのです。
便意を感じてトイレに行くのですが、なぜか出ない、出せない。
毎日トイレにこもる時間は、1時間以上。
力いっぱい いきんで、何とか便をひねり出すという状況でした。
ところが、その後、専門の病院にかかり、あるリハビリを続けたところ、変化が。
1か月ほどで、みるみる症状が改善した。
[体験談(2)]
70代の女性、Bさん。
便秘に悩み始めたのは、7年前だという。
便の出しにくさを、感じるようになりました。
お通じは毎日あるのですが、エンピツぐらいの細さで、やっと出すくらい。
難産みたいな感じだった。
Bさんが頼ったのは、便秘薬。
しかし、薬を飲んでも、つらい症状は一向に改善しません。
当時、気分が落ち着かず、不安だったと、振り返ります。
排便時の痛みで、トイレに行くのも怖くなり、精神的に追い込まれてしまった。
ところが、Bさんも病院で治療し、あるリハビリを続けたところ、あっという間に、症状が改善したんです。
今では、便秘を卒業した。
でも、いったい、何をして改善したんでしょうね?
お二人がやった、リハビリとは?
それは、「数をかぞえる」。
??
どういうことなんだ?
念のために言うと、ガイドラインに「数をかぞえる」と書いているわけではありません。
お医者さんが患者さんに教える際、こうおっしゃったということ。
ここでスタジオに、模型が運ばれてきました。
これを使って、説明してくれるらしい。
大腸の最終部分である、「直腸」。
1m50cm ほどある大腸の、出口付近 15cm ほどをさします。
人間は、便が直腸にくると、便意を催すようになってるんですね。
今まで、便が出口までやってこないことが、便秘だと考えられてきました。
ということで、直腸よりも もっと前の部分に問題があると、されていた。
なので、今までの対策はといえば、大腸を刺激して便を直腸にどんどん送り出すとか、便が大腸の中をスルスル動くように食物繊維を摂りましょうとか、そういうものでした。
でも、先ほどの体験談の人たちは、違いましたよね。
そう、便意はあったんです。
実は、今まで考えられていたのとは違う 新しいタイプの便秘があるようなのだ。
□ 新しいタイプの便秘

便秘を引き起こす もう一つの原因とは、何なのでしょうか?
最先端の設備を持つ病院で、その正体を探ることになりました。
使うのは、小麦粉です。
大腸肛門病センター 高野病院 放射線技師の 松本徹也さんに、教えてもらいましょう。
まずは、小麦粉とバリウムを混ぜた「疑似便」を作ります。
それを、肛門から直腸の中に、注入する。
その後、X線で、排出している様子を撮影するというわけ。
大腸肛門病センター 高野病院の 高野正太 副病院長が、撮影した映像を見せてくれました。
肛門付近を横から撮った、X線映像。
黒く写っているのが、疑似便です。
直腸が疑似便で満たされているのが、分かりますね。

これが肛門から排出される様子を、観察するというわけだ。
快便な人の場合、力むと、肛門が ふわ~っと開いて、便が ストーンと落ちる。
でも、あるタイプの便秘の人だと、いきんでも なかなか出てきません。
違うのは、へこんだ部分。
高野先生いわく、「直腸を縛ってしまっている」と。

便を排出しようと いきんだ時、直腸を締めつけられるような動きをしています。
つまり、直腸まで便がきて、便意を感じても、外に出すことができないのだ。
あるタイプの便秘とは、直腸を筋肉が縛ってしまっている状態。
そうなると、直腸に便がきても、出せないんですね。

この筋肉を、「恥骨直腸筋(ちこくちょくちょうきん)」といいます。
恥骨直腸筋の働きは、便意を感じても、すぐには漏れないように、直腸を締めること。
トイレに行って、下着を下ろして、座って、さあ、準備完了。
その時まで、出ないようにしてくれているわけですね。
普通、便を出す時、恥骨直腸筋は緩んで、出口が開きます。
しかし、これをコントロールできない、締まりっぱなしの人がいるんです。
筋肉に引っ張られて、出口が開かず、便秘になっている。
□ 高野正太先生の解説
ここでスタジオに、専門家の先生が登場。
大腸肛門機能科が専門で、排便治療に詳しいスペシャリスト。
大腸肛門病センター 高野病院の 高野正太 副院長です。
新しいタイプの便秘の名前は、「排便困難型」。
直腸まで便がきているのに、出すことが困難な状態。
ちなみに、従来の便秘は、「回数減少型」というそうな。
これは、お通じが 4日に1回など、回数が減るタイプのこと。
そして、困難型と回数減少型、その両方がある「重複型」の人もいるとのこと。
さて、「数をかぞえる」という対策ですが、いったい、何をしてたのでしょうか?
恥骨直腸筋は、ある程度 締まっていて、便が落ちないようになっています。
本来、排便する時、これを緩めないといけないのですが、緩まない人がいると。
締めつけたままなので、便が出にくい。
対策としては、緩められるようになればいいわけですが、緩める訓練だけをすればいいというわけではありません。
緩めるための前段階として、お尻をギュッと締めるんですね。
力を抜くために、先に力を入れるというわけ。
グッと力を入れてからの方が、力を抜きやすいでしょ。
お尻を締めて、「1・2・3・4・5」と数える。
恥骨直腸筋を、締めあげます。
すると、筋肉が疲れて、緩みやすくなるのだ。
その後、緩めて、「1・2・3・4・5」と数える。
肛門に力を入れて、「1・2・3・4・5」。
力を抜いて、「1・2・3・4・5」。
肛門をギュッと締めたり緩めたりして、恥骨直腸筋を緩ませる感覚をつかむのです。
体験談のお二人がやっていたのは、これだったんですね。
<トレーニング>
(1) イスに座り、お尻を引き上げるような感じで、肛門を締めます。
締めた状態で、「1・2・3・4・5」と数えましょう。
(2) 次に、脱力して、緩めます。
緩めた状態で、「1・2・3・4・5」。
(3) これを交互に、繰り返す。
1日に10~20回。
このリハビリを1か月続けてみて、改善できるか判断する。
そして、姿勢についても。
<便が出しやすくなる姿勢>
前屈みになる。
ヒジが太ももに付くぐらいの前傾姿勢です。

ちょうど、ロダンの「考える人」みたいな感じですね。
この前傾姿勢で、一度、肛門を締めます。
その後、ふ~っと力を抜いて 緩めた時に、お腹に力を入れ、お通じを出すとよい。
実は、高野先生は3年前、アメリカの大学病院に留学し、排便と姿勢の関係について研究しているのだ。
その成果を海外の医学誌に発表し、注目を浴びているのだとか。
研究対象としたのは、排便困難型の患者さん、22人。
患者さんに前傾姿勢を取ってもらい、力の入れ方(いきみ方)を指導しました。
すると、スルッと便を出すことに成功。
半数にあたる11人の便秘症状が、改善しました。
高野先生は、その様子を、X線で詳細に観察したそうな。
その結果、こんなことが分かった。
前傾姿勢を取ると、通常の姿勢に比べて、恥骨直腸筋が緩みやすくなる。
さらに、もともと折れ曲がっている直腸がまっすぐになるので、排便しやすいことも、立証されたのでした。


便秘には、排便困難型というタイプがある。
対策は、肛門を緩める感覚をつかむこと!

ガッテン! ガッテン!
□ バイオフィードバック療法

続いては、専門の病院で受けられる最新の治療法について。
名前を、「バイオフィードバック療法」と言います。
便秘治療の先進国であるアメリカで、開発されました。
使うのは、「圧力測定器」。
これを患者さんの肛門から入れて、上の部分で、便を出そうと いきむ時の直腸の圧力を測定。
下の部分で、便を止めようとする肛門付近の圧力を測定します。
排便困難型の人は、いきむ時に、直腸だけでなく、肛門にも強い力が入っているんですね。
肛門の圧力は、便を止めようとする力なので、これでは便が出にくい。
正常な人は、いきんでも、肛門には ほとんど力が入りません。
これなら、いきむ力がそれほど強くなくても、便が出るってわけ。
バイオフィードバック療法では、直腸と肛門の圧力を測定し、それを患者さん自身の目で見てもらうのがポイント。
そうすることで、いきみ具合を自覚してもらうのだ。

バイオフィードバック療法とは、目で確認しながら肛門を緩める感覚を覚える、治療法。
肛門に入る力を抜く、そんなコツを練習します。
ジョージア医科大 消化器病センター長 サティッシュ・ラオ教授のお話。
「この病院では、バイオフィードバック療法で、困難型便秘の8割が改善しています」
日本ではまだ保険適用ではありませんが、一部の病院で受けることができるとのこと。
体験談のお二人も、この治療を病院で受け、自宅のリハビリと併せて、症状が改善しました。
□ 新しい薬

今度は、回数減少型について。
なんでも、新しい薬が登場したらしい。
新薬の登場で、喜んでいる人たちがいるそうな。
高齢者が住む、介護施設。
運動不足や大腸の働きの低下により、高齢者は便秘が激増する傾向にある。
ある施設では、ほぼ全員が便秘だという話も。
しかし、近年、新しいタイプの薬が登場し、便秘の症状が改善する人も増えてきているのだとか。
施設の担当医によると、以前の便秘薬は刺激性のものが多く、患者さんに使うのを躊躇する時もあったらしい。
便の硬い人に使うと、お腹が痛くなったり、下痢しちゃう時があるのだ。
それだけ調整が難しかった。
高野正太先生の解説。
市販薬を含めて、今までの薬の大半が、刺激性の下剤。
今までの薬では、大腸を刺激することで、ぜん動運動を促し、便を排出していました。
しかし、新しいタイプの薬は、小腸に作用するんですね。
小腸の水分泌を促し、それで大腸でも水分が多くなって、便がやわらかくなり、排出しやすくなる。
<主な便秘薬の種類>
[刺激性]
特徴:
・腸を刺激。
・即効性あり。
注意点:
・腹痛や下痢。
・依存性がある。
[新しいタイプ(ルビプロストン)]
特徴:
・腸内の水分泌。
・処方薬のみ。
注意点:
・気分が悪くなる人もいる。
[浸透圧性(酸化マグネシウム)]
特徴:
・腸内の水分泌。
・即効性あり。
注意点:
・腎機能が悪い人は、使用を控える。
薬は一長一短があるので、注意しましょう。
できれば、お医者さんに相談して決めるのがよい。
□ 毎日のチェック

施設の担当医である 石井洋介 先生には、もう一つの顔が。
それが、通称「日本うんこ学会」会長!
毎日の排便チェックを呼びかける活動をしておられます。
石井先生は学生の頃、潰瘍性大腸炎という大病を患い、つらい闘病生活を送ったのだそうな。
その経験から、毎日の便の観察が病気の早期発見につながると、啓発しているんです。
キャッチコピーは、「うんこで救える命がある」。
今、石井先生は、便を観察する習慣を楽しみながら身につけてもらえるような、ゲームアプリを開発しています。
便の色や形を記録すると、ゲームのキャラクターが成長する。
遊びながら、自分の健康状態に気づくことができるってわけ。
今年4月に、無料でリリース予定なのだとか。

<気をつけた方がいい便の色>
茶色でやわらかい → おおむね健康。
赤い血便が続く:大腸がんや潰瘍性大腸炎の可能性。
黒い便が続く:食道や胃から出血の可能性。
緑の便が続いたら:腸の働きが悪くなっている可能性。
気になったら、病院へ!



来週の放送は、お休みになります。
次回は、3月28日の放送。
増刊号だ!
「大反響&新情報に超ビックリ! 2年分の大感謝祭」。
[関係する記事]
→ 【便秘解消】 大蠕動&うつ伏せポーズ
→ 「便秘の誤解 大腸黒皮症 週3回でいい」
→ 【便活】 3タイプ別 排便力トレーニング
→ 【食物繊維】 増やすコツ&おススメ食材



【食物繊維】 増やすコツ&おススメ食材/健康カプセル! ゲンキの時間
便秘改善、血糖値やコレステロールの抑制など、健康に関係する栄養素である、食物繊維。
でも、目標摂取量に足りていないのが、現実です。
<摂取量を増やすコツ>
生野菜のサラダよりは、スープや味噌汁で。
スパゲティ(パスタ)そのものに多く含まれ、アルデンテにすると、血糖値の上昇が穏やかになる。
<おススメ食材>
麦ごはん(β-グルカン)、ごぼう(イヌリン)。
ごはん、いも、カボチャなどは、冷やして食べる(レジスタントスターチ)。
砂糖の代わりに、オリゴ糖。
ドクネット:松生クリニック 松生恒夫 院長。
ゲンキスチューデント:泉里香。
ゲンキリサーチャー:ヴェートーベン(久保&青井)。
2017年10月22日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 永久保存版! 食物繊維のすべて ~ 知って得する健康法!」「血管守る食物繊維の取り方」からのメモ書きです。

□ 食物繊維摂取量

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

栄養素から、「食物繊維」を特集します。
腸内環境を整え、便秘を改善してくれる強い味方、食物繊維。
他にも、血糖値やコレステロールを抑制してくれたりと、生活習慣病の予防につながる、大切な栄養素ですよね。
厚生労働省による1日の目標摂取量は、以下の通り。
<食物繊維の目標摂取量(成人)>
男性 20g
女性 18g
でもでも、意識しないと、なかなか摂取できてないんですよね。
現代の日本人は、男女ともに、15g前後しか摂れていません。
ちなみに、一般的な野菜サラダで目標量を摂取しようとすると、10皿以上になるといいます。
摂れているつもりでも、摂れてないのだ。
そこで今回は、食物繊維を効果的に摂取する方法を、大公開!
同じ効果が得られる「第3の食物繊維」とは?
お悩み別の選び方も、紹介しちゃいますよ。
まずは恒例の基礎クイズから。
Q)様々な効果が注目されている食物繊維の働きとして、正しいのは次のうち、どれでしょう?
A:免疫力アップ。
B:乳がん予防。
C:骨を丈夫にする。
答えは、「全部」。
食物繊維は、免疫力をアップさせるほか、乳がんのリスクを下げたり、骨を丈夫にするとの臨床結果も、報告されています。

今週のゲンキチャレンジャーは、3名。
食物繊維を意識しているものの、健康面に不安があるらしい。
61歳男性、Aさん。
血糖値とコレステロール(LDL値)が、いつも高い。
53歳女性、Bさん。
お通じが、あまりよくありません(便秘)。
肌の乾燥が、ひどくなってきたとのこと。
47歳女性、Cさん。
初期の糖尿病だと言われてしまいました。
肥満気味です。
今回、訪ねたスペシャリストは、この方。
松生(まついけ)クリニック院長で大腸疾患の専門医、松生恒夫 先生です。
まずは、食物繊維の効果について、教えてもらいましょう。
「便秘解消以外にも、生活習慣病にも有効だということが、最近、分かってきたんですね」
ただし、その効果を得るには、注意点があるといいます。
食物繊維にはいろんな種類があって、その種類を知ることがポイントだと。
というのも、種類によって、得意分野や効果が異なるらしいのだ。
<代表的な食物繊維>
・セルロース。
・ヘミセルロース。
・キチン。
・リグニン。
・ペクチン。
・アルギン酸。
・β-グルカン。
・グルコマンナン。
・イヌリン。
まずは、1日の食物繊維摂取量を調査することになりました。
ゲンキチャレンジャーの3人は、普段、どれくらい摂っているのでしょう?
チェックしてくれたのは、管理栄養士の麻生れいみさんです。
[Aさん(61歳男性)]
青物野菜が嫌いなため、根菜を多く摂るよう、心がけているとのこと。
Aさんの食物繊維摂取量は、「9.2g」。
目標量が「20g」ですから、足りていません。
[Bさん(53歳女性)]
サラダや漬物を、毎日摂るようにしています。
Bさんの食物繊維摂取量は、「10.2g」。
成人女性の目標量が「18g」ですから、こちらも足りていません。
[Cさん(47歳女性)]
最近、ダイエットを始め、食物繊維が豊富な食事を心がけている。
Cさんの食物繊維摂取量は、「12.5g」。
目標量が「18g」ですから、届いていない。
3人のように、食物繊維の摂取量が目標量に足りてない人は、多そうです。
でも、摂取量を増やすには、どうしたらいいんだろう?
□ 食物繊維の量を増やすコツ

松生先生に、秘訣を教えてもらいます。
ポイント(1) 食物繊維の量を増やす。
サラダを食べていると、何となく食物繊維を摂った気になりがちですが、実は、生野菜の食物繊維摂取量は少ないんです。かさが食べられない。
たくさん食べようと思ったら、火を通した方がいいようですね。
松生先生のおススメは、スープや味噌汁。
一般的な生野菜サラダと、具だくさん味噌汁を比べると、こうなります。
生野菜サラダの食物繊維=約1.7g
具だくさん味噌汁の食物繊維=約4.5g
また、副菜に加えるなら、こちらはどうでしょう。
おから=5.2g
きんぴらごぼう=3.8g
切干大根=2.3g
納豆=3.2g

ここで、クイズが。
Q)次の3つのうち、食物繊維を多く摂れるメニューは、どれ?
A:八宝菜。
B:野菜炒め。
C:ミートスパゲティ。
答えは、「ミートスパゲティ」。
それぞれの食物繊維量は、以下の通り。
八宝菜:約4.3g
野菜炒め:約3.5g
ミートスパゲティ:約7.7g
意外ですが、実は、パスタそのものに、食物繊維が多く含まれているんですね。
さらにアルデンテ(硬めに ゆでたパスタ)にすると、体内での消化が遅く、ゆっくり吸収されるため、血糖値の上昇が穏やかに。
<麺類の食物繊維量>
パスタ:3.4g
日本そば:3.0g
うどん:1.4g
(ゆで 200g あたり)
ポイント(2) 食物繊維のバランス。
ご存知の通り、食物繊維には 2種類あります。
不溶性食物繊維。
水溶性食物繊維。
不溶性食物繊維は、水に溶けず、消化・吸収されません。
便の材料となり、かさを増やす働きがある。
水溶性食物繊維は、水に溶け、ゲル状になります。
腸内の便の滑りをよくする働きがある。
最近、生活習慣病に対する水溶性食物繊維の重要性が、研究で分かってきたのだという。
水溶性食物繊維を多く摂ると、コレステロールが上がりづらいとか、血圧も上がりづらいとか。
ゲル状になる水溶性食物繊維は、糖質や脂質を包み込み、コレステロールなどの吸収を抑制し、体外に排出しやすくする働きがあるのだ。
確認すると、ゲンキチャレンジャーの水溶性食物繊維摂取量は、少ないことが分かりました。
松生先生によると、「自然界は不溶性食物繊維が多いんですよね」とのこと。
水溶性食物繊維は、意外と少ない。
ここで問題です。
Q)次のうち、水溶性食物繊維が多く摂れるサラダは、どれでしょう?
A:シーザーサラダ。
B:ごぼうサラダ。
C:海藻サラダ。
答えは、「B:ゴボウサラダ」。
ゴボウには、「イヌリン」という水溶性食物繊維が多く含まれているんですね。
それぞれの水溶性食物繊維の量は、こうなります。
シーザーサラダ:約0.5g
ごぼうサラダ:約1.2g
海藻サラダ:約0.2g
便秘気味の人が注意したいのが、海藻サラダだといいます。
よく噛まないと、未消化になって、詰まるのだとか。
(開腹手術を受けた人は、主治医の判断に従ってください)
またまたクイズです。
Q)便通を改善したい人におススメの主食はどれ?
A:麦ごはん。
B:玄米。
C:発芽米。
答えは、「A:麦ごはん」。
麦ごはんは、「β-グルカン」という水溶性食物繊維が豊富なんです。
玄米に含まれるのは、主に不溶性食物繊維。
対して、大麦ごはんは水溶性食物繊維の割合が高く、便通改善やお肌のお悩みを持つ方に、おススメだそうですよ。
β-グルカンには、コレステロールを抑えたり、血糖値を抑えたりする作用がある。
今、β-グルカンに関する研究は世界中で行われており、血糖値を抑える臨床データも、数多く発表されています。

さらには、「セカンドミール効果」というものも。
1食目に麦ごはんを食べると、2食目の血糖値が上がりにくいのだとか。
血糖値を上げにくい食品を食べると、次の食事の際の血糖値も抑えられるんですね。
<食物繊維摂取の2大ポイント>
(1) 量
1日に男性で 20g 女性で 18g 摂取する。
→ おススメは、具だくさん味噌汁、パスタ。
(2) バランス
水溶性食物繊維を多めに。
→ おススメは、大麦、ゴボウ。
□ ドクネット
引き続き、松生クリニックの 松生恒夫 院長に、教えていただきます。
普通の生活では、「不溶性 4」に対して、「水溶性 1」の割合になりがち。
だから、水溶性食物繊維を意識することが重要に。
<水溶性食物繊維が多い食材>
ごぼう、タマネギ、オクラ
ニンジン、大根、アボカド
みかん、ブドウ、エシャレット。
野菜嫌いの人には、こんな秘策はどうでしょうか。
カギとなるのは、「第3の食物繊維」と呼ばれる、「レジスタントスターチ」。
レジスタントスターチとは、難消化性の でんぷん類のこと。
消化しづらいので、血糖値の上昇が穏やかになります。
さらに、大腸の環境を整える作用(整腸作用)もあるため、第3の食物繊維と呼ばれている。
レジスタントスターチを効率よく摂るには、食べ方にポイントが。
それは、「冷やして食べる」こと。
加熱したジャガイモと、加熱後に冷やしたジャガイモ。
レジスタントスターチの量は、冷やした方が 2倍以上に。
温かいサツマイモと、冷やしたサツマイモ。
こちらも、レジスタントスターチは、冷やした方が 約3.5倍以上。

レジスタントスターチを摂るのであれば、「ポテトサラダ」や イモやカボチャなどの「冷製スープ」がおススメ。
さらに、レジスタントスターチを手軽に摂る方法が。
炊きたての ごはんよりも、少し冷ました方が、レジスタントスターチは増えます。
お米の主成分も、やはり、でんぷん。
冷やすことで、レジスタントスターチは 2倍以上に。
血糖値が気になる人が ごはんを食べる際には、おにぎりにするなど、工夫してみてください。
(治療中の人は、主治医の判断に従ってくださいね)
レジスタントスターチが多い食事を、「ハイレジ食」と呼ぶ。
松生先生によれば、レジスタントスターチが最もできる温度は、4~5℃。
ポテトサラダも、冷製スープも、冷蔵庫で保存・冷却するので、ちょうど良いわけだ。
ごはんも、冷蔵庫で保存し、食べる際に常温で温めると良いとのこと。
ただし、電子レンジで温める(温め直す)のはダメ。
レジスタントスターチ以外にも、食物繊維と同じ働きをするものがあるといいます。
それが、「オリゴ糖」。
松生先生によれば、血糖値が上がりづらかったり、インスリンが上がりづらかったりするそう。
ブドウ糖とオリゴ糖を比べると、オリゴ糖では大幅に血糖値が抑えられています。

「糖尿病の方は、血糖値が上がりづらいオリゴ糖を使うといいと思います」と、松生先生。
血糖値が気になる方は、砂糖の代わりに、オリゴ糖を使ってはどうでしょうか。
<オリゴ糖が多く含まれる食材>
・タマネギ。
・ゴボウ。
・バナナ。
・ブルーベリー。
・エシャレット。
・きな粉。
整腸のための有効量は、1日2g 以上。
ゴボウなら約半分、タマネギなら約2/3が、目安です。
オリゴ糖については、体脂肪を減少させる効果や、免疫力アップ、がん予防など、様々な作用が報告されているのだとか。
食物繊維不足が気になる人は、レジスタントスターチやオリゴ糖で、食物繊維不足をカバーしましょう!


[関係する記事]
→ 【納豆&ヨーグル】 効果的な食べ方 最強トッピングは?
→ 【便活】 3タイプ別 排便力トレーニング
→ 【コンニャク 前編】 しみやすくする方法は砂糖
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 食べ物 胃腸 便秘


