【命を守るドリル】 ノロウイルス・インフルエンザ編/ゲンキの時間
感染したら大変なことになる、インフルエンザにノロウイルス。
2大感染症の予防法を、ドリル形式で紹介します。
<インフルエンザ編>
看病する時に、してはいけないこと。
・携帯電話やマスクに触れる。
・患者の近くで眠る。
<ノロウイルス編>
・トイレのフタを開けたまま流さない。
・消毒は、塩素系漂白剤で。
<正しい手洗い>
・水は流しっぱなし。
・爪もしっかり洗う。
ドクネット:東京女子医科大学 感染制御科 満田年宏 教授。
ゲスト:山村紅葉。
ゲンキスチューデント:滝裕可里。
ゲンキリサーチャー:X-GUN(西尾季隆&さがね正裕)。
2017年12月3日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 命を守るドリル ~ インフル・ノロ 感染症編」からのメモ書きです。

□ インフルエンザ

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「命を守るドリル」。
今回は、「インフルエンザ」「ノロウイルス」についてです。
これからの時期、気をつけたいのが、「ノロウイルス」に「インフルエンザ」。
インフルエンザの患者数は、毎年 約1000万人。
そのうち、年間 約1万人が、命を落としているといいます。
様々な施設で集団感染を引き起こすノロウイルスも、毎年、ニュースで報道されますよね。
インフルエンザとノロウイルスの流行時期は、どうなっているのでしょうか?
東京都は新宿区にある、「国立感染症研究所」。
感染症疫学センターの 大石和徳 センター長に、聞いてみましょう。
「インフルエンザの流行時期についてはですね、だいたい 12月から、ピークは 1~2月にくるんですけども、こういった時期に流行するだろうということは、予測できると思います」
一方、ノロウイルスは、11月頃から流行が始まり、12月から年末年始にかけて、ピークを迎えるのだという。

ということで、今回は、「命を守るドリル~感染症編~」を紹介!
キーワードは、「うつらない! うつさない!」。
感染症予防対策を、学んでいきましょう。
番組MCの 三宅裕司さんと渡辺満里奈さんは、共に2年前、インフルエンザにかかったのだそうです。
三宅さんは、人生初だという。
ゲンキスチューデントの滝裕可里さんも、2年前にかかってる。
一方、ゲストの山村紅葉さんは、生まれてから一度も かかったことがないとのこと。
山村さんの予防策は、うがい薬を持ち歩くことと、人混みの中ではマスクを着用すること。
また、車に消毒液を常備し、乗り降りの際には、手を消毒。
さらに、インフルエンザの予防接種を、年に2回受けているそうです。
さあ、感染症予防対策ドリル。
まずは、インフルエンザ編からです。
インフルエンザに感染すると、ウイルスが体内に入り、気管支などに病巣(びょうそう)を作ります。
たった1個のウイルスが、24時間後には、約100万個と爆発的に増殖。
突然、38℃以上の高熱や頭痛、関節痛、咳(せき)、筋肉痛などの症状に、見舞われてしまう。
もし、家族がインフルエンザに感染した場合、自分自身が感染しないために、どうすればよいのでしょうか?
<インフルエンザで看病する時、気をつけること>
ドクネットを通して教えてくださるのは、東京女子医科大学 感染制御科の 満田年宏 教授です。
インフルエンザの感染ルートの1つは、飛沫感染(ひまつかんせん)。
患者さんのクシャミや咳によって飛んだ「しぶき」に含まれるウイルスを吸い込むことで、感染してしまいます。
そして、もう1つは、接触感染。
患者さんが触れたドアノブやスイッチを触り、その手で 顔や口、鼻まわりに触れることで、感染してしまう。
× 携帯電話に触れる
インフルエンザウイルスは、プラスチックの上では、約2日間生存できるのだそう。
患者さんが触ったものに触れ、その手で 目や鼻をこすると、接触感染のリスクが高くなります!
× 感染者のマスクに触れる
これも同じ。
たとえ表側でも、ウイルスが付着しているので、触らないようにしましょう。
感染者が自分で捨てられるよう、ゴミ箱を近づけてあげてください。
ちなみに、自分が使ったマスクを捨てる時も、耳かけの部分を持つようにしましょうね。
× 感染者の近くで眠る
飛沫感染予防のためには、最低1メートル50センチ離れなければならない。
それ以内だと、咳やクシャミの飛沫を吸い込み、感染の危険性が!
なので、別室で眠るのが、ベストです。
それが難しい場合は、頭を反対向きにして眠るとよい。
(患者さんの顔が、隣で寝る人の足の方にくる格好)
加湿器ですが、湿度が高すぎると、ダニやカビが増えるので、要注意。
適切な湿度は、50~60%とのこと。
□ ノロウイルス編

さあ、お次は、ノロウイルスについて。
従来、ノロウイルスというのは、食べ物が汚染されていて発症すると、考えられていました。
しかし、事例を分析していくと、実は、半分くらいは、人から人にうつっていたそうです。
つまり、集団生活している中で、誰かが感染してしまい、嘔吐や下痢で生活環境を汚染することで、感染すると。
<ノロウイルスの感染経路>
主に、経口、飛沫、接触などがある。
ノロウイルスの感染力は、インフルエンザの およそ 1000倍。
脱水症状によって、最悪の場合、命を落とすこともあります。
(特に、お年寄りと幼児は、要注意!)
感染すると、24~48時間ほどの潜伏期間を経て、発症。
ノロウイルスは体内に侵入すると、他の臓器には目もくれず、腸を攻撃します。
その結果、激しい下痢や嘔吐などの症状を引き起こすのでした。
<ノロウイルスにかかった時、家族にうつさないためには、どうすればいいの?>
× トイレのフタを開けたまま流してはいけない。
蛍光塗料を希釈した液を使い、実験しました。
フタを開けたまま流すと…。

上げていた便座の上の方まで、飛び散ってますね。
さらには、壁やペーパーホルダーまで。
ノロウイルス患者の便の中には、1g あたり、多い時で 約10億個のウイルスが生息しているのだそう。
そして、そのウイルスが数十個 体内に入るだけで、感染してしまうんです。
フタを開けて流すと、飛び散った1滴1滴に、大量のウイルスがいるかもしれないのだ!
手が触れやすい場所にウイルスが付着すると、接触感染の危険性が高まってしまいます。
さらに、マットの線維にノロウイルスが染み込んで乾燥すると、人が動くと舞い上がって、それを吸い込む形で感染するようなケースも。
<汚染されたトイレは、どうすればいいの?>
インフルエンザの場合、消毒用アルコールは効果があります。
けれど、ノロウイルスの場合、アルコールでは十分な消毒ができない可能性がある。
なので、より徹底するために、塩素系漂白剤による消毒をおすすめしているとのこと。
<ノロ対策 汚物を直接拭きとる場合>
2リットルの水に、ペットボトルキャップ8杯分の塩素系漂白剤を入れます。
十分に換気し、手袋やエプロンなどを着用して、使用してください。

□ 正しい手洗い

感染症の基本的な予防といえば、手洗いですよね。
でも、ちゃんと洗えてるんだろうか?
「手洗いの方法について、学んだことありますか?」
この質問を 2000人にしたところ、回答の割合は、こうでした。
・学んだことは無い:45.2%
・学んだことはあるが、覚えていない:28.6%
・学んだことはあるし、覚えている:26.2%
学んだことが無い人と、覚えていない人を合わせると、73.8%に。
つまり、およそ 7割の人が、正しい手洗いの知識を、持っていないのです。
実際、丁寧に洗っているつもりでも、洗い残しが…。

<満田先生の正しい手洗い>
医療現場でも実践しているという正しい手洗いを、満田年宏先生が教えてくれます。
(1) まず、コックをひねって、水を流します。
ここでのポイントは、水を最後まで流しっぱなしにすること。
(2) 最初に軽く手を濡らし、泡立て、手のひら、手の甲をこする。
(3) 次に指先。
指を曲げて洗うことで、指先の細かいシワが伸び、中の汚れを落とせるとのこと。
(4) 次は、指を組んで、両手の指の間を、こする。
(5) さらに、親指を反対の手でつかみ、ねじるように洗います。
(6) 手首を洗う時は、手の両側も こすること。
(7) 最後に、手首から指先にかけて、約20秒間、水で洗い流しましょう。
(8) ペーパータオルや清潔なタオルで、水分をしっかりと拭き取る。
(9) そのまま、ペーパータオルで、水道の栓を閉めてください。
直接、水道のコックを触らないこと。


かかってしまうと大変な、インフルエンザにノロウイルス。
先手を打って、撃退しちゃいましょう!


[関係する記事]
→ 「お風呂OK 汗NG? インフルエンザ対策」
→ 【ノロウイルス対策】 感染経路 手の洗い方
→ 「ノロウイルスと血液型 渋柿スプレー」
→ 「ノロウイルス 嘔吐物の処理方法」
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 胃腸 下痢 インフルエンザ



ノロウイルスと血液型 渋柿スプレー/ためしてガッテン
今週のテーマは、「ノロウイルス」。
かかりやすい人と、かかりにくい人は、血液型で決まる?
AB型は、かからない?
牡蠣との関係。
感染ルート。
トイレ → 下水処理場 → 海 → 二枚貝。
99%以上 撃退。
渋柿を使った消毒液。
浜松医療センター副院長 感染症内科長 矢野邦夫 先生の解説。
専門家がすすめる対策。
・15秒以上の手洗い。
・トイレの消毒&フタ閉め。
・マスクは効果絶大。
2015年12月9日放送の「ためしてガッテン」より、「緊急追跡ノロウイルス 新型対策&予防法SP」からのメモ書きです。

□ 新型ノロウイルス

今回のテーマは、呪い…
ではなくて、「ノロウイルス」。
これはこれで、怖いですよ~。
ノロウイルスの感染者は、この20年で、100倍以上に急増しているそうです。
さらには、今年、こんなニュースまで。
「新型ノロウイルス 大流行のおそれ」
劇的に進化した新型のウイルスが、発見されたのです。
感染症対策の専門家は、こういう見解を示しました。
「今年の冬は世界中で大流行して、何億人もの方々が感染するのではないかと、心配しております」
ノロウイルスといえば、感染力のすさまじさが有名。
なんと、インフルエンザの1000倍です。
ひえ~~。
<ノロウイルスの疑問>
予防接種は無いの?
→ ない。
薬は無いの?
→ ない。
死ぬこともあるの?
→ アメリカのデータだと、5歳以下の子どもだけで、毎年世界で20万人が死亡している。
新型のノロウイルス、GⅡ・P17。
通称、カワサキ変異株。
名前の通り、見つかったのは、神奈川県川崎市です。
2014年3月、川崎市のとある医療機関で、数人の子どもたちが、突然、激しい吐き気と下痢を訴えた。
ノロウイルスに特有の症状。
すぐに診断キットを使って検査したのですが、結果は、ノロウイルスの反応なし。
原因は何なのか、現場で判断することはできませんでした。
そこで詳しい検査を依頼されたのが、川崎市健康安全研究所。
検査を担当したのは、松島勇紀 研究員です。
3か月かけて、世界中のウイルスの詳細なデータと、照らし合わせました。
すると、これまで存在しなかったまったく新しいノロウイルスであることが、判明したのです。
松島さんは驚き、「これはまずいぞ」と思ったという。
早く国内や世界に周知しなければならないと、焦った。
これは、非常に重大な事態です。
直ちに、国立感染症研究所にサンプルが持ち込まれ、総力を挙げた研究が始まりました。
構造を細かく解析した結果、さらに驚きの事実が判明します。
新型ノロウイルスは、研究者たちも過去に経験したことがないほど、大幅な変異を遂げていたのです。
国立感染症研究所 ウイルス第二部 第一室の 片山和彦 室長は、こう説明してくださいました。
「フルモデルチェンジに近いですね。(車に例えると)同じ車種には見えるんですけど、同じ名前だけど、形が違う感じですかね。エンジンの性能も違うみたいな」
ウイルスが人に感染する時には、表面にある6種類の突起が関わっています。
そのすべてが、今までとは全く違う形に変化していたのでした。
そのため、これまでの免疫は ほとんど役に立たず、簡単に感染してしまうのです。
片山室長は、こうおっしゃった。
「今年もし日本で流行が認められた場合には、世界中にあっという間に広まります」
「過去を上回るような感染者の数になることが、心配されています」
ノロウイルスですが、過去の大流行を受けて、世界各国の研究機関が協力し、ノロウイルスの監視網『NORO-Net』を作っています。
それによると、川崎で新型のノロウイルスの発生が確認されたのは、2014年の3月。
ただ、そこに至るまでには、前段階が。
2014年1月頃、中国の広東省と江蘇省で、新型と見られる集団感染が起きていました。
そこから、台湾と香港に至り、さらに感染した旅行者が、日本にウイルスを持ち込んだのではないかと考えられています。
たまたま監視網に引っかかったのが、川崎だったと。
以降、日本では、2014年4月に埼玉で、8月には長野で、確認されているとのこと。
世界でも、今年に入ってから、アメリカ、オーストラリア、フランス、イタリア、オランダ、ニュージーランド、ロシアなどで、新型ウイルスの感染が確認されました。
確実に、全世界に広がっています。
□ 血液型との関係

ノロウイルスの感染が初めて確認されたのは、1968年。
アメリカはオハイオ州ノーウォークの小学校で、急性胃腸炎が集団発生。
その便から発見されたので、当初、「ノーウォークウイルス 」と呼ばれていました。
ノロウイルスと名づけられたのは、13年前の2002年、第12回の国際ウイルス学会でのこと。
その2002年には、アメリカで驚くべき実験が行われています。
ノースカロライナ州にて、大学や研究機関が共同で、とんでもない大実験を実施した。
集まってくれたのは、性別、年齢、人種も様々なボランティア 77名。
何をしたのかといえば、なんと、ノロウイルスに汚染された水を、あえて飲んだのです。
感染力の強さや、感染しやすい人を見極めるための、体を張った実験です。
おかげで、貴重な新発見が。
(1) わずか10個ほどのウイルスでも、激しい症状を引き起こす強い感染力があることが判明。
(2) こんなに強力なウイルスなのに、何度実験を繰り返しても、なぜか全く感染しない人がいた。
ある特徴によって、ウイルスの感染率が、まったく異なっていたんですね。
参加者77人のうち、かかった人は 44人。かからなかった人は、33人。
かかりやすい人と、かかりにくい人、その特徴は、何なのでしょうか?
スタジオでは、山瀬まみさんと小野文惠アナが、かかりやすい人の特徴を持っていました。
その特徴とは、血液型。
この実験では、このような結果が。
O型の発症率 60%。
A型 44%。
B型 33%。
AB型 0%。
AB型の人は、かからないの?
<メカニズム>
ノロウイルスは、わずかな水分やホコリにくっついて、口から体内に入ってきます。
ノドや肺には目もくれず、胃液の強い酸にも耐えきり、目指すのは小腸。
ノロウイルスが感染するのは、小腸だけなんですね。
小腸には、厚い粘膜の壁があって、覆っています。
なので、そう簡単には侵入できなくなっている。
ですが、ノロウイルスは、この粘膜の壁を突破して、入っていってしまうのです。
小腸に侵入したウイルスは、ものすごい勢いで増殖。
わずか8時間ほどで、数十万倍に。
しかも、困ったことに、増殖する際に、小腸の細胞を破壊しまくるのです。
これが、おう吐や下痢を引き起こす。
破壊しつくしたら、ウイルスの増殖は止まるのだそう。
あとは排泄されていくだけなので、そこから、体が少しずつ復調していきます。
AB型の場合ですが、この粘膜の壁を突破できず、小腸の壁の中に入れないんですね。
その理由は、何か?
小腸の細胞の中に入っていくためには、カギが必要。
そのカギ穴の形は、血液型によって決まっています。
ノロウイルスは、A型 B型 O型のカギを持っていました。
けれど、AB型のカギは持っていなかったので、入れなかったのです。
じゃあ、AB型の人はノロウイルスに感染しないので、安心?
実は、そうではありません。
2003年の日本の調査では、このような結果が。
O型 64%。
A型 71%。
B型 65%。
AB型 55%。
AB型の人も、発症しています。
それはなぜか?
ノロウイルスは、進化と変化を、とげているのです。
2002年のアメリカでの実験で使われたノロウイルスは、1990年代に大流行した古いウイルスだった。
ところが、ノロウイルスは進化し、AB型にも、かかるようになっていたのでした。

ノロウイルスは どんどん進化を続けており、より多くの人に感染しやすくなっているのです。

ガッテン! ガッテン!
□ 牡蠣との関係

ノロウイルスについては、このような疑問も。
「なぜ、牡蠣(かき)であたるの?」
北海道大学 大学院工学研究院 環境創生学部門 佐野大輔 准教授。
ノロウイルスが どのように人に感染するのか、追跡調査を行っています。
人呼んで、「ノロハンター」。
先生が 長年の研究から最も重要なターゲットに選んだのが、牡蠣でした。
佐野先生は、こうおっしゃいましたよ。
「海産物の中でも、牡蠣を含む二枚貝の中に、ノロウイルスが見つかることが多い」
ただし、牡蠣の中でウイルスが増殖しているのではありません。
調査の結果、海水1リットルあたり、1個ほどのウイルスが漂っていたんです。
牡蠣には、海水中の汚れを取り込んで浄化してくれる能力がある。
この時、牡蠣はノロウイルスも一緒に取り込んで、濃縮してしまうんですね。
ウイルスの出所を探していると、いろんなことが分かってきました。
川の場合、ノロウイルスの濃度は、最大 1リットルあたり、100~1000個の濃度になることがある。
その元になるのは、下水処理場です。
下水 1リットル中には、10万個のノロウイルスがありました。
佐野先生によれば、「ノロウイルスを たくさん増やしているのは、人だけ」「どちらかというと、牡蠣のほうが被害者」。
□ 矢野先生の解説
ここでスタジオに、専門家の先生が登場。
浜松医療センター副院長で、感染症内科長の、矢野邦夫 先生です。
牡蠣などの二枚貝は、海水をよく吸い込んで ろ過するので、ノロウイルスを持つ可能性が高くなります。
ただ、どちらかといえば、牡蠣は被害者的な立場。
<ルート>
ノロウイルスは、人の腸で増殖します。
感染した人がトイレで出し、それが下水を通り、下水処理場へ。
ノロウイルスは あちらこちらから、下水処理場に集まっちゃうんです。
そこから海へと流れ、二枚貝がそれを吸い込んで、濃縮しちゃうんですね。
それを食べてしまうと、また腸の中で増殖し、トイレで出して、下水処理場に。
このようなサイクルが。
現在のところ、下水処理場でウイルス処理はできません。
牡蠣ですが、「生食用」と書かれてあるものは、ほとんど安全に生産されているそう。
比較的、安全に食べることができます。
けれど、心配ならば、加熱して食べるのがよろしいかと。
生食用の生牡蠣よりも、加熱が不十分な調理済み牡蠣による感染のほうが、多い。
牡蠣は、85℃で1分間加熱すれば、安全です。
(専門家の間では、この加熱方法が目安になっている)
上下水道が整備された先進国では、感染症は減ります。
けれども、ノロウイルスだけは例外。
また、航空機など交通網の発達によって、短期間でノロウイルスが世界中に運ばれてしまうのも、拡大する要因の一つに。
そういう意味では、「文明病」の一つでもあるんですね。
実験室の中でノロウイルスを増殖させることはできない。
ノロウイルスは、生きた人間の腸以外では、増やせません。
なので、実験や研究が進めにくいんです。
ワクチンや薬がないのも、このため。
新型のノロウイルスですが、症状などは今までと同じだそう。
ただ、多くの人たちが免疫を持っていないので、感染の拡大が心配されます。

牡蠣がノロウイルスを持つのは、人間の生活のせいだったんですね。

ガッテン! ガッテン!
□ 99%消毒ワザ

現在、下水処理場では、様々な方法で殺菌しています。
でも、ノロウイルスの全ては、取り除くことができないんです。
普通の細菌やウイルスには、表面に膜があります。
そのため、アルコールなどを使うと、膜が溶けて、感染できなくなります。
一方、ノロウイルスは非常に特殊で、その膜(脂質の膜)がありません。
そのため、一般的な消毒の効果がないんです。
北海道大学の佐野先生は、ノロウイルスをまとめて捕まえる研究をしている。
トイレからの水を環境中に出す前に、ノロウイルスの濃度をできるだけ下げることを目指しています。
その切り札となるのが、先生が見つけた腸内細菌「SENG-6」。
なんと、ノロウイルスを吸着し、トリモチのように、回収してくれるんだとか。
この菌は、ノロウイルスだけを見分けて、くっつけちゃうんです。
ノロウイルスを吸着するバクテリアがあれば、効率的に減らすことができる。
家庭でノロウイルスの感染を防ぐ方法も、研究されています。
あるものを使うことで、ノロウイルスを 99%以上、消毒できる。
その技術を開発したのは、広島大学 大学院 生物圏科学研究科の 島本整(しまもと ただし)教授。
病原体の消毒を研究しておられる方だ。
島本先生は、緑茶など、人体に安全なものを使って消毒ができないか、片っ端から試したそう。
そして、ついに見つけた素材が、これだった。
それは、「カキ」。
カキはカキでも、「渋柿」だ。
これを使うと、ノロウイルスを99%破壊できる。
柿に含まれる「タンニン」という成分が、ウイルスのタンパク質に作用して、がっちり固め、感染できないようにしてくれるんです。
<渋柿を使った消毒液の作り方>
渋柿は、熟していない青いものが おススメです。
(1) 渋柿を、沸騰したお湯で、5分間煮ます。
(2) 冷ましたら。皮ごとすりおろしてください。
(種は取り除く)
(3) それをしぼって、果汁を作る。
(4) 渋柿の汁と消毒用アルコールを、「1:2」で混ぜます(3倍に薄める)。
それをスプレーに入れて、使ってください。
例) まな板に吹きかける。
手を消毒する。
(口には入れないように、注意してくださいね)

できあがったものは、業務用では、すでに作られているとのこと。
渋柿が手に入らない場合は、「無臭の柿渋」が、ホームセンター、塗料店、手芸店などで、販売されています。
(食用ではないので、口には入れない所で使ってくださいね)
必ず、無臭のものを選んでください。
<柿渋(無臭)を使う場合>
(1) 柿渋(無臭)を、消毒用アルコールで、10倍に薄める。
(2) それをスプレーに入れて、使います。
最後に再び、矢野先生が登場。
<ノロウイルス対策>
(1) 手洗い(15秒以上)。
(2) トイレの消毒。
(3) マスクは効果絶大。
一番大事なのが、「手洗い」。
石鹸と流水による手洗いは、直接はノロウイルスを殺菌しませんが、手や指についたノロウイルスを洗い流す効果が期待できる。
トイレのあとや食事の前に、必ず流水による手洗いを、15秒以上 行いましょう。
トイレは、非常に重要な感染源。
便座など、手で触るような場所は、すべて十分な消毒を行ってください。
ドアノブやスイッチも、そうです。
家庭用の漂白剤で、消毒を。
トイレの消毒は、次亜塩素酸ナトリウム(塩素系消毒剤)が最も効果的だそう。
* トイレを流す際は、フタを閉めてください。
フタを開けていると、目に見えない細かい しぶきが飛んでしまいます。
流した後、最大90分間も、空気中を舞うことが分かっているのだとか。
フタをしてから、流しましょう。
感染者がおう吐すると、細かい粒子が空気中に浮いて、それを他者が吸い込んでしまうと、感染してしまいます。
トイレの清掃中も、トイレの中にウイルスが浮いているので、そのまま吸い込むと危険。
なので、マスクを使うことが重要になります。
□ 食生活で予防
ノロウイルスの予防効果が期待されている食材。
それは、牛乳やチーズなどの「乳製品」。
(低温殺菌牛乳やナチュラルチーズなど)
乳製品の中には、「ラクトフェリン」という特殊なタンパク質が含まれています。
ラクトフェリンは腸に入ると、まるでバリヤーのように、ノロウイルスの侵入を防いでくれると考えられているのだとか。
ある研究によると、毎日 乳製品を摂ったグループでは、感染率が 1/3以下になったという報告も。
これに手洗いや消毒を加えて、できるだけリスクを減らしたいですね。
![健康プレミアム Vol.9 2016年 01 月号 [雑誌]: NHKためしてガッテン 増刊](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51Shzel0E4L._SX270_.jpg)

□

ノロウイルスの季節ですもんね。
しかも、新型ときたか。

感染を防ぐためにも、手洗い、トイレの消毒、マスクは、しっかりと実践したいですね。

渋柿のスプレー。
家庭用を、早く販売してくれないかな。
次回は、12月23日。
年末特番で、7時30分からの放送になります。
ゲストも、たくさんだ。
「年末特番 みなさんの願い かなえたいスペシャル」。
![NHKためしてガッテン 2015年 11 月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/619t2f4VueL._SX270_.jpg)

→ 「尿ハネしない距離 温水洗浄で病気が悪化?」
→ 「ノロウイルス 嘔吐物の処理方法」



犯人はパンと胆汁? 下痢&ピー腹 対策/ためしてガッテン
今週のテーマは、「下痢」。
<新犯人は、パン?>
ピーター・ギブソン博士、避けた方がいい食材リスト。
糖で、大腸が水びたしに?
小腸のハサミ、分解酵素の働き。
<胆汁の影響>
朝ごはん → 通勤中にピー腹。
下痢止めが効かない。
朗報、コントロール可能だ。
東邦大学 医療センター 大森病院 瓜田純久 教授の解説。
2015年11月18日放送の「ためしてガッテン」より、「ユルいおなかの新犯人! 下痢ピンチ解決SP」からのメモ書きです。

□ 犯人はパン?

今週のテーマは、突然見舞われる悲劇 「下痢」です。
ゲリピ~ ゲリピ~♪
ゲリピ~ ゲリピ~♪
もうダメかと思った ゲリピ~♪
(「Let It Be」のリズムで)
みなさんからは、こんな体験談も。
【体験談(1)】
彼との初めての旅行。
夢のような時間だったのに。
突然の下痢で、大ピンチ。
バレたら、恥ずかしすぎます。
神頼みするしか、ありませんでした。
【体験談(2)】
第一志望の大学受験、当日。
試験中に、突然の下痢が。
答えじゃなく、他のものが出そうになってしまった。
【体験談(3)】
家族そろってのお出かけ中、あいにくの渋滞に。
お腹がピーとなったけど、降りる場所もありません。
そして、ついに、ついに…。
ガッテンでは、このような状態を、こう名付けました。
「ピー腹」
<ピー腹 思い当たるもの>
・油っこいもの
・冷たいもの
・便秘薬の飲み過ぎ
・牛乳
・ストレス
・食べ合わせ
・食あたり
・食べ過ぎ
・二日酔い
・風邪
・消化不良
・からいもの
ゲストの つるの剛士さんは、「2日連続のラーメン」だそうです。
今回、ピー腹の原因、犯人が見つかったそうです。
それも、2つ。
何と、その1つは「パン」だった。
でも、本当だろうか?
パンなんて、誰でも食べてるのに。
もともとお腹が弱めの人の話になりますが、普段食べているパンが、下痢を引き起こす原因に。
それを発表したのは、オーストラリアの医師、モナシュ大学のピーター・ギブソン教授。
パンが下痢を引き起こす原因について、ギブソン教授は、こうおっしゃった。
「ある物質が腸の中で、下剤と同じ働きをしてしまうんだ」
しかも、パンだけじゃないんです。
<ギブソン博士が発表した ピー腹を悪化させる食材>
・ネギ
・タマネギ
・ブロッコリー
・ニンニク
・パスタ
・パン
・大豆
・マッシュルーム
・マンゴー
・ナシ
・はちみつ
・ブドウ
・アスパラ
・洋ナシ
・リンゴ
・チーズ
・牛乳
・ヨーグルト
ギブソン博士の検証実験は、このようなものです。
慢性の下痢に悩む人、10名を対象に、2週間以上、特定の食材を避けてもらいました。
すると、10人中、8人が、下痢の症状が大きく改善したのです。
中には、症状自体が8割減った人まで。
□ 牛乳での実験

牛乳を使った、大実験。
牛乳に弱いディレクターさんに、牛乳を1リットル飲んでもらいます。
わざと ピー腹になってもらおうってわけだ。
協力してくださるのは、東邦大学 医療センター 大森病院の 瓜田純久 教授です。
牛乳を飲んで40分後は、変化なし。
変化は、2時間後に出ました。
腸の画像が、全体的に白くなっています。
特に大腸が、スカスカから、パンパンに。

瓜田先生は、こう教えてくれました。
「腸の中が、言ってみれば、水びたしの状態になります」
腸の中に、水分がたくさん出ているようですね。
飲んだ牛乳の量よりも、腸がビシャビシャに?
さて、先ほどあげた、「ギブソン博士が発表した ピー腹を悪化させる食材」。
共通するのは、「糖」でした。
ギブソン博士は、こうおっしゃいましたよ。
「ある種の糖は、大腸を水びたしにしてしまうんです」
病院で処方される医薬品の一つに、「糖類下剤」がある。
糖は、医療用の下剤として使われているんですね。
<メカニズム>
大腸くんの仕事は、食べ物から水分を吸収して、かたい便を作ること。
でも、大腸くんが逆に、水を出してしまうケースが。
これが、ピー腹状態なんです。
小腸さんは、食べたものを分解して、体内に吸収する役割。
その時の仕事道具が、分解酵素になります。
いわば、ハサミのようなもの。
牛乳を飲むと、「乳糖」が小腸に。
乳糖とは、牛乳などに含まれる糖の一種。
これを分解酵素が切ってくれるので、乳糖は吸収されます。
これは、ピー腹にならないパターン。
牛乳でピー腹になる人の場合、分解酵素が乳糖を切ってくれないんです。
そうすると、乳糖は分解されずに、大腸の方に入っていってしまう。
ビックリした大腸は、その時、薄めるために、水を出しちゃうのでした。
こうして、大腸は水びたしになり、ピー腹状態に。
小腸の分解酵素ですが、劣化してしまうようです。
乳糖の場合、ほとんどの人の切れ味が落ちる。
ただ、切れ味の落ち方には、個人差があります。
なので、牛乳を少々飲んでも何ともない人もいるし、1杯飲んだだけでピー腹になる人も。
では、パンの場合はどうでしょう。
パンを食べると、「フルクタン」という糖でできた物質の仲間が、小腸に入ってくる。
実は、小麦のフルクタンを分解するハサミ(分解酵素)を、人間の腸は持っていないのです。
つまり、そもそも分解できない糖が、小麦には含まれているってわけ。
分解されないフルクタンは、そのまま大腸へ。
すると大腸は、薄めようとして、水を出しちゃうんですね。
結論は、こうなります。
「様々な糖の仲間の中に、小腸が分解しにくい種類がある」
それが、「乳糖」「フルクタンの仲間」「果糖(果糖や糖同士がくっついた甘い物質、人工甘味料など)」。
もちろん、それらを食べても、平気な人はいます。
大腸が水びたしになるかどうかには、個人差がある。
過敏に反応する人が、ピー腹になるんですね。
□ 瓜田純久 先生の解説
ここでスタジオに、専門家の先生が登場。
東邦大学医療センター 大森病院の、瓜田純久 先生です。
上であげた「ピー腹を悪化させるかもしれない食材」。
これらは食べない方がいいのかというと、決して、そうではありません。
パンや牛乳などの食材は、大事な栄養素。
お腹に問題のない人は、食べた方がいい。
<食材を控えた方がいい人>
・月に3回以上、下痢で困っている。
・過敏性腸症候群の診断を受けている。
小腸のハサミ、分解酵素の性能は、個人差が大きいのだという。
また、日本人は、乳糖の分解酵素が少ないそうです。
だいたい学校に入る頃(6歳ごろ)までに、9割以上の方が、ハサミの切れ味が落ちてしまうのだとか。
離乳してからもミルクを飲む生物は、地球上で、人間だけ。
そういう意味では、牛乳というのは特殊な食材なのです。
「お腹が弱めの人は、自分に合わない食材を見極めるのが大切」
<糖による下痢かも…>
[見分け方]
・前日、多く食べたものを疑う
[対策]
・すきっ腹で食べない。
・バランスよく食べる。
苦手な食べ物の見分け方ですが、前日、多く食べたものを疑う。
特に、食事の最初に食べたものをチェック!
すきっ腹で食べたものは、一番最初に大腸に到達します。
「あっ、この食材はヤバいかも」と思ったら、すきっ腹では食べないこと。
<苦手な食材が分かったら>
1回の食事で、食べる量を減らしてみる。
消化のいい食物を、あとに食べる。
1つのものをたくさん食べるのは、控えること。
バランスよく食べてください。
<下痢を起こしやすい糖の特徴>
消化吸収に時間がかかる糖。
大腸が水を出して薄めたくなってしまう。
ご飯の糖は、消化吸収しやすい糖。
なので、基本的に、影響は少ないようです。
大豆は、ゆっくり吸収される糖の代表。
しかし、豆腐などの大豆加工品の糖は、吸収しやすいようです。
大豆を加工する過程で、糖が分解されるから。

吸収されにくい糖が、下痢を悪化させる原因になるんですね。

ガッテン! ガッテン!
□ 胆汁も犯人?

さて、ここからは、ピー腹のもう1つの新犯人です。
これが判明すると、克服する方法も分かってくる。
【体験談(4)】
ある男性、Aさん。
40代の頃から、毎日のように、下痢に襲われてきたのだという。
特に苦しめられたのは、通勤中のピー腹。
長距離通勤なので、非常に困りました。
ピー腹は、時と場所を選ばず襲ってきます。
何度も診察を受けましたが、医師の答えはいつも同じ。
「ストレスですかねえ」
ところが、Aさんは、ストレスが原因だとは思えませんでした。
仕事も楽しんでやるタイプだったのです。
それに、土日もピー腹になっていた。
何か原因があるはずだと思った、Aさん。
それを調べてみようと思い立ち、記録をつけることにしました。
すると、奇妙な発見が…。
それにより分かったのは、原因が「朝ごはん」にあることでした。
そして、医師に言われた対策をしたところ、ピー腹がストップしちゃったんです。
Aさんは、こう振り返ります。
「非常に効きましたね」
「自分で予防できるし、自分で制御できる」
「生活、変わりましたね」
「うれしいです」
Aさんは毎日、朝食べたものを記録。
ピー腹になった時間も、記録しました。
それによって分かったのは、ストレスが原因ではないらしいこと。
仕事のない土日にも、ピー腹は規則正しくきます。
注目したのは、食事をしたタイミング。
食事をした1時間後に、ピー腹が起こっていた。
なぜ、1時間後に、必ず下痢になるのか?
カギは、胆汁(たんじゅう)にありました。
肝臓の下にある小さな袋、それが「胆のう」。
胆のうに、たまっているのが、「胆汁」になります。
胆のうは小腸とつながっていて、胆汁は「十二指腸乳糖(じゅうにしちょうにゅうとう)」と呼ばれる部分から、にじみ出る。
胆汁は消化液の一種で、本来は、とても大切な味方。
ところが、この胆汁が、悪さをしてしまうケースも。
国立病院機構 久里浜医療センターの 水上健 先生に教えていただきます。
「胆汁っていうのは、下剤としての作用があるんです」
「大腸に働いて、水分が出たりとか、大腸の働きを活発にさせる作用があるものですから、ごはんを食べたあとに胆汁が出ると、強力な下剤を飲んでいるのと同じような状態になってしまう」
<メカニズム>
TJこと胆汁くんが戦う相手は、食べ物の中でも最も手ごわい、「脂(あぶら)」。
脂肪は、胃の強力な力をもってしても分解できず、そのまま小腸にやって来るんですね。
この脂肪を、胆汁くんが、分解してくれるんです。
おかげで、小腸で吸収できるってわけ。
通常、胆汁は、胆のうに戻ります。
そして、何度でも出動してくれる。
胆汁の成分は、何度も再利用されるんですね。
Aさんの場合も、胆汁はちゃんと仕事をします。
脂肪を分解してくれる。
けれど、その先が問題に。
本来、胆のうに戻るはずの胆汁が吸収されず、大腸の方に行っちゃうんです。
こうなると、大腸がビックリして水を出し、水びたしに。
ピー腹状態になっちゃうのでした。
(ちなみに、胆汁自体は、肝臓でまた新しく作られるので、胆汁不足にはなりません)
Aさんの場合、胆汁が大腸に流れ込んで ピー腹を引き起こすまでが 1時間だったんですね。
□ 見分け方と対策
ここで再び、瓜田純久 先生が、スタジオに登場。
どうして、胆汁が戻れなくなるのでしょうか?
胆汁くんの帰り道は、小腸の末端にあります。
そこの機能が悪くなってしまうと、戻れなくなるようですね。
感染症や食あたりを何度も経験した人は、小腸の機能が低下している場合があるそうです。
胆汁の帰り道が傷ついているので、ピー腹を繰り返してしまいます。
【体験談(5)】
昔、盲腸の手術を受けた女性、Bさん。
盲腸の病気の影響で、小腸の胆汁を吸収する部分を、切除したそうです。
すると、食後にピー腹が生じるようになってしまいました。
瓜田先生によると、胆のうを手術で摘出した人も、胆汁が垂れ流し状態になって、下痢になるケースがあるそうです。
どうして、朝ごはんの後、ピー腹になるのでしょう?
胆汁は、夜 寝ている間に、胆のうにたくさん たまります。
それが朝ごはんを食べると、出てくる。
つまり、夜の間にたまった胆汁が、朝ごはんをきっかけに、大量に出てしまう。
こういう人は、アメリカでの報告では、非常に多いそう。
胆汁による下痢の特徴は、「どんな下痢止めも効かない」こと。
様々な下痢止めを試しても効果がない場合は、胆汁による下痢を疑ってください。
<胆汁による下痢の見分け方>
・その日の最初の食後になる。
・痛みはない。
・出せば、おさまる。
朝ごはんの後が多いようです。
グルグルする感じはあるが、あまり痛みはない。
そして、1回か2回、出したら、症状は治まる。
逆に、出しても腹痛が残る場合は、他の原因かもしれません。
朝ごはんを食べて直後の便意は、別らしいですね。
「胃直腸反射」という通常の反応。
気にする必要はありません。
胆汁による下痢の場合は、食後1~2時間後に下痢になることが多い。
なので、胆汁による下痢は、自分でコントロールできる可能性が高いという特徴が。
<胆汁コントロール>
食事のタイミングを早めて、トイレを済ませてから外出する。
また、朝の食事量を減らすと、胆汁が減り、大腸への刺激が少なくなります。

原因不明のピー腹を起こす原因は、糖と胆汁でした。

ガッテン! ガッテン!
□ 今週の色紙
「PTT」
(P)ピー腹の原因は、(T)糖と、(T)胆汁。
![NHKためしてガッテン 2015年 11 月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/619t2f4VueL._SX270_.jpg)

□

移動中のピー腹って、つらいもんな~。

原因が分かれば、対策もできそうですね。
毎朝、食後1~2時間後になり、痛みが無くて、出せば治まるなら、胆汁が原因かも。

食べたものを記録して、苦手な食材を探し当てるのも、いいかもしれません。

意外にデリケートな大腸。
大事にした方がよさそうです。
次回は、うまみ 1.8倍、糖分 5倍、新名物誕生。
「酒かすパワー大全開!」。


[関係する記事]
→ 「過敏性腸症候群の真犯人は、腸内細菌と薬」
→ 「便もれの原因は出産? 便失禁の新薬」
→ 「潰瘍性大腸炎と腸内細菌移植療法」



潰瘍性大腸炎と腸内細菌移植療法/健康カプセル! ゲンキの時間
今回のテーマは、「整腸と万病予防」。
腸内環境セルフチェック。
腸内フローラとは?
摂るべき食物繊維の割合は、不溶性:水溶性 = 2:1。
難病指定されている、潰瘍性大腸炎。
腸内細菌移植療法とは?
ドクネット:松生クリニック 松生恒夫 院長 (消火器内科医)。
2015年5月31日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~善玉・悪玉のバランスって何?~ 腸を整えて万病予防!」からのメモ書きです。

□ 腸内環境

いきなりですが、問題です。
Q)第二次世界大戦中、アメリカ軍が日本兵の数を把握するために調べたものとは、何でしょう?
答えは、「便の量」。
アメリカ軍は、日本軍の兵力を推測するため、拠点に残された排便量を調べたのだそう。
すると、驚くほど大量だったため、これほどたくさんの兵がいるなら敵わないと、撤退したらしい。
昭和中期の日本人の食事は、野菜中心。便の素になる食物繊維をたくさん摂っていたため、便の量も多かったんです。
当時の排便量は、アメリカ人 100gに対し、日本人は 400g。
つまり、アメリカ軍は、日本の兵力を 4倍に換算してしまっていた。
ところが、食物繊維の摂取量は、年々減少。
現在では、目標摂取量 19gに届いていません。
その結果、メタボや糖尿病、大腸がんなどの病気が、増加する一因となっている。
<腸内環境セルフチェック>
(1) お腹が張る・便秘気味だ。
(2) おならがクサい。
(3) 野菜より肉食だ。
(4) 運動不足である。
(5) 40歳以上である。
このうち、3つ以上当てはまると、腸内環境が悪化している可能性がある。
□ 腸内フローラ

東京都文京区にある東京大学 弥生キャンパス。
東京大学大学院 農学部の平山和宏 先生に、教えてもらいます。
「腸内フローラ」とは、たくさんの種類の菌が バランスを取って 一緒に暮らしている群のこと。
お腹の中に、数百種類もいるのだとか。
腸内フローラとは、腸内細菌の集合体のこと。腸内にいる大量の細菌が、まるでお花畑のように 腸の壁面を覆っていることから、そう例えられました。
【腸内細菌叢】ちょうないさいきんそう
ヒトや動物の腸内で一定のバランスを保ちながら共存している多種多様な腸内細菌の集まり。腸内フローラ。
(大辞泉より)
腸内細菌は、善玉菌、悪玉菌、中立菌の、3つに分類できます。
<善玉菌>
腸内を酸性に保ち、悪玉菌が住みづらい環境を作る。
ビフィズス菌、乳酸菌など。
<悪玉菌>
腸に溜まった食べかすが腐敗すると増える。
大腸菌、ウェルシュ菌など。
<中立菌>
善玉菌にも悪玉菌にも、なり得る。(なので、「日和見菌」と呼ばれることもある)
腸球菌、クロストリジウム菌など。
善玉菌を青、
悪玉菌を赤、
中立菌を青と赤(どちらにも染まるため)、
とした時、
理想的な割合は、青:赤=3:7

あるメーカーによると、健康な人の割合は、「善玉菌:悪玉菌:中立菌=2:1:7」らしい。
また、理想は、「善玉菌:悪玉菌:中立菌=3:1:6」。
ちなみに、ゲンキリサーチャーであるWエンジンの えとう窓口さんは、「1:9」でした。
善玉菌が少なく、便も臭かったそうです。
腸内細菌のバランスを整えるには、どうすればいいのでしょう?
専門家に聞きました。
教えてくれるのは、松生クリニック院長、消化器内科医の 松生恒夫 先生。
腸内環境が悪いと、いろんな病気の引き金になる。
腸内細菌のバランスを取ることは、大事です。
一番の決め手は、食物繊維をしっかり摂ること。
ただし、やみくもに食べてもダメだという。
次に訪れたのは、東京農業大学 短期大学部 栄養学科の 石田裕 教授。
食物繊維には、2種類あります。
1つは水溶性食物繊維で、もう1つは不溶性食物繊維。
不溶性食物繊維は、水に溶けることがなく、消化・吸収されないので、そのまま排出されます。便のカサを増す役割がある。
水溶性食物繊維は、水に溶け、ドロドロになるため、便をやわらかくして、滑りをよくしてくれる。
便秘解消には、この2つのバランスが大事。
近年、水溶性食物繊維の研究が進んだ結果、血糖値の上昇抑制、コレステロール低下に、効果が期待できることが分かってきた。
<食材の食物繊維>
ゴボウ 半分 50g : 不溶性 1.8g 水溶性 1.4g
納豆 1パック 50g : 不溶性 2.3g 水溶性 1.2g
トウモロコシ 半分 50g : 不溶性 1.4g 水溶性 0.2g
バナナ 1本 80g : 不溶性 1.0g 水溶性 0.1g
レタス 50g : 不溶性 0.5g 水溶性 0.05g
食物繊維摂取の黄金比は、不溶性:水溶性 = 2:1 。
納豆が、ちょうどそうです。
バランスがいい食材なんですね。
□ ドクネット
松生クリニックの 松生恒夫 院長が教えてくれます。
水溶性食物繊維が多いのは、キウイフルーツ。
不溶性と水溶性のバランスも、2:1 に近い。
熟れた時 軟化する食材には、水溶性食物繊維が多いのだそう。
<腸内環境を整える方法>
(1) 1日3食
(2) 運動
(3) 睡眠
1日3回食べて、しっかりと食物繊維を摂る。
また、ウォーキングなどの運動で腸を揺らすと、刺激され、排便が促される。
空腹で眠ると、空腹時に分泌されるモチリンが腸を動かし、翌日の排便の準備をしてくれます。
腸は、「第二の脳」と呼ばれるぐらい重要。
下痢や便秘など、腸自身の症状ばかりではなく、代謝や免疫システムなど、身体全体に対して、腸内環境が影響しているのではないかと、いわれている。
なので、40歳を越えたら、大腸内視鏡検査で、腸の病気を早期発見することも重要です。
□ 腸内環境をリセットする最新治療

腸内環境を整えるには、本人の努力が必要。
けれど、本人の努力では どうにもならないケースも。
[体験談]
24歳の男性。
最初の症状は、腹痛だったといいます。
1~2時間おきに、トイレへ駆け込むようになりました。
ひどい腹痛と下痢、血便に悩まされるようになった。
夜もそうなるので、眠ることもできません。
病院を受診すると、「潰瘍性大腸炎(かいようせいだいちょうえん)」だと診断されました。
潰瘍性大腸炎とは、どんな病気なのでしょう?
順天堂大学 医学部 消化器内科の 石川大 助教に、お話をうかがいます。
潰瘍性大腸炎は、厚生労働省に難病指定されている病気。
下痢の回数がどんどん増えてくる、発熱、腹痛、血便などの症状が重く、日常生活に支障をきたしてしまいます。
悩む人は年々増加していて、推定の患者数は、15万人以上。
注目されているのは、腸内細菌なのだという。
潰瘍性大腸炎の患者さんは、腸内環境のバランスが、正常な方と比べると、すごく乱れていることが分かってきました。
これが、病気の悪化や発症の原因である可能性も。
通常だと、食生活の改善やストレスの緩和などで、乱れた腸内環境は整うはずです。
けれど、潰瘍性大腸炎になると、バランスは崩れたままに。
そのため、完治することは難しく、よくなったり悪くなったりを繰り返すため、一生 付き合っていかなければならないのだとか。
そんな中で、希望の光が見えてきました。
新しい治療法が見つかったのです。
それが、「腸内細菌移植療法」。
健康な人の便から腸内細菌を抽出して、患者さんの腸の中へ移植します。
実は、自然界では、これと同様なことが行われている。
コアラは水も飲まず、すべての栄養をユーカリから摂ります。(特別な場合のみ、水を直接飲む)
母コアラは繊維を分解する酵素を持っているのですが、赤ちゃんコアラは ユーカリを分解する腸内細菌を持っていません。
そこで、赤ちゃんコアラは、母コアラの糞を食べ、腸内細菌を受け継ぐことで、ユーカリを分解できるようになるんです。
腸内細菌移植療法では、ドナーの便を生理食塩水で溶かし、大腸内視鏡で、大腸の一番奥に流します。
日帰りの外来で行うことができ、患者さんの負担は少ないのだとか。
現在、ドナーになれるのは、20歳以上の配偶者か、二親等以内の家族のみ。
ドナーの便や健康状態はもちろん、採血で感染症などもチェックした上で、行われます。
体験談の男性も、昨年の9月に、この治療を受けました。
今はすごくよい状態で、症状の改善を感じているとのこと。
移植治療と投薬や生活改善を並行したことで、ひどい腹痛や下痢の症状は軽減。トイレの回数も、改善しました。
<腸内細菌移植療法>
・昨年3月から臨床研究を開始。
・7~8割が症状の改善を自覚。しかし、長期的な経過観察が必要。
・順天堂大学 石川先生の下では、潰瘍性大腸炎のみが対象。

[感想]

便が出るだけでも、スッキリしますよね。
逆に、出ない日が続くと、モヤモヤする。

納豆、優秀なんですね。
不溶性と水溶性、食物繊維の割合がいいのか。

しかし、潰瘍性大腸炎って、つらそうですね。

腸内細菌移植療法など、新しい治療法に期待します。

[腸に関する記事]
→ 「ねじれ腸解消体操、便秘にはオリーブオイル」
→ 「過敏性腸症候群の真犯人は、腸内細菌と薬」
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 胃腸 下痢



ノロウイルス 嘔吐物の処理方法/健康カプセル! ゲンキの時間
今回のテーマは、「冬の感染症 対策マニュアル」。
BCGのハンコ注射。
予防接種の効果は、いつまで続く?
インフルエンザの予防接種。
高齢者の肺炎球菌ワクチン。
歯磨きでも予防。
ノロウイルス対策。
嘔吐物の処理の仕方。
2015年1月18日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~インフル&ノロを撃退!~ 冬の感染症 対策マニュアル」からのメモ書きです。
ゲンキリサーチャー:あべこうじ。

□ BCGのハンコ注射

毎年、ニュースにもなる、インフルエンザやノロウイルス。
重症化すると、命を落とすことだってあります。
そこで今回は、感染症の予防について、メモしていきますよ。
問題です。
Q1) かつてアメリカで、インフルエンザ拡大阻止のため、制定された条例は、次の内どれでしょう?
A:マスクをしないと逮捕
B:予防接種を受けないと逮捕
C:感染したら投獄し監禁
正解は、「A:マスクをしないと逮捕」。
1918年、スペイン風邪が流行した時に、アメリカはサンフランシスコで発効された。
道路、広場、集会など、2人以上が集まる場所では、食事の時以外、マスクの着用が義務付けられていました。
違反者は逮捕され、罰金刑や懲役刑に処されたといいます。
もちろん、現在、この条例はありません。
腕に残る予防接種の痕(あと)。
あれは、何なのでしょうか?
横浜市立大学附属病院 感染制御部 部長で准教授の、満田年宏 先生に、お話をうかがいます。
日本で行われてきた予防接種の中で、痕が残るのは 「種痘(しゅとう)」と「BCG」だけ。
種痘は、天然痘(てんねんとう)を予防するためのもので、歪(いびつ)な形に残るケースが多くある。
天然痘は、天然痘ウイルスによって起きる感染症で、急激な発熱や全身の発疹(ほっしん)などを引き起こす。かつては世界中で大流行しましたが、1980年に、WHOが撲滅を宣言しました。
根絶宣言がなされているので、来年度39歳になる人以降は、予防接種する必要がなくなっている。
もう一つは、BCG。
小さい頃、ツベルクリン反応のテストを受けた記憶が、ありませんか?
ツベルクリン反応が小さく、陰性(結核への免疫が作られていない)と判断された場合、打たれました。
ちなみに現在では、ツベルクリン検査は行われず、乳幼児に直接打たれている。
年代によって、打ち方や注射器の形が異なっていたため、痕の残り方に差があります。

下の画像は、管針法です。
通称「ハンコ注射(スタンプ注射)」と呼ばれる。

現在48歳前後の人から使われているタイプ。
それ以前は注射器でしたが、方法が特殊だったため、痕が残りやすかったそう。
注射の痕は、大人になっても残ります。
では、予防接種の効果は、どのくらい続くのでしょう?
満田先生によると、(BCG)ワクチンの効果は、10年から15年続くと言われている。それ以降は、ごめんなさい。
天然痘は、ウイルスそのものが根絶されています。
なので、ワクチンを打つ必要はなくなった。
結核は、大人と子どもでは発症の仕方に差があり、乳幼児にのみ命に関わるため、今では、1回だけBCGを打ちます。
10年から15年効果があれば、目的は果たされる。
□ インフルエンザ

BCGは一生に1回ですが、インフルエンザの予防接種は、毎年 受けるように言われます。
その差は、何なのでしょうか?
インフルエンザウイルスは、変異しやすい。
なので、毎年 型を予測して、ワクチンが作られるんですね。
インフルエンザウイルスの種類は、大きく分けて、A型、B型、C型の3つ。
C型は主に子どもがかかり、B型は感染の規模が小さい傾向がある。
なので、この2つは大流行になりにくいのだとか。
やっかいなのは、A型です。
ウイルスが変異しやすいため、免疫ができにくく、毎年、流行しやすい。
香港型やソ連型という呼び名は、インフルエンザが流行し始めた当時の地名に由来している。
香港型は、1968年に大流行した。ソ連型は、1977年。
インフルエンザウイルスの種類は、約150種類。
A型は、144種類。B型は、1種類。C型は、1種類。
ワクチンには、その年に流行すると予測された「3つの型」が入っています。
□ 肺炎球菌ワクチン

2014年の10月から、高齢者向けの肺炎球菌ワクチンが、定期接種化されました。
肺炎のすべてではありませんが、肺炎球菌による肺炎を防ぐことが、期待されています。
この予防接種には、費用の補助が受けられる対象年齢があります。
60歳以上で気になる方は、近くの自治体などに問い合わせてください。
「肺炎球菌ワクチン ○○市」などで検索すると、自治体のページがヒットするかもしれません。
例えば、神戸市だと、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上が対象。
また、「60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓、、呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する方(身体障害者手帳1級を有する方および1級相当の障害を有する方)」も。
□ 歯磨きで予防

インフルエンザや肺炎を、ワクチン以外で、予防する方法はないのでしょうか?
今、期待されているのが、「歯磨き」。
意識的に行うことで、インフルエンザの発症が 1/10に減ったという論文もある。
(東京歯科大学 奥田克爾 「口腔ケアによる細菌性酵素活性の減少とインフルエンザの感染予防」)
実践している老人ホームもあり、効果が出ているのだとか。
歯磨きは、インフルエンザウイルスを定着させている細菌を減少させる働きがある。
これにより、感染のリスクが低下します。
また、口に刺激を与えることで、ノドまわりの筋肉が鍛えられ、誤嚥(ごえん)を予防。これが、肺炎の予防につながる。
うがいを念入りにすれば、効果倍増です。口腔内を清潔に保つことが、大切。
□ ドクネット
横浜市立大学附属病院 感染制御部の、満田年宏 部長が教えてくれます。
<予防接種の副作用>
発熱、接種部位の腫れなど、軽症なものから、ごくまれに脳炎や神経障害など、重篤(じゅうとく)になるケースも。
体調がよくない時には、予防接種を控える。
詳しくは、かかりつけ医に相談を。
□ ノロウイルス

嘔吐(おうと)、激しい下痢や腹痛などが続く、ノロウイルス。
脱水症状により、入院や点滴の処置が必要になることも。
最悪の場合、命にかかわります。
子どもや高齢者は免疫力が弱いので、重症化しやすい。
ノロウイルスの感染源は、生ガキなどの二枚貝。また、タオルなどを感染者と共有した場合にも。
そして、一番怖いのは、嘔吐物などからの二次感染です。
二次感染を防ぐには、嘔吐物の処理の仕方がカギになる。
そこで、日本看護協会の渋谷智恵さんに、教えてもらうことになりました。
嘔吐物 1グラムあたり、なんど、約100万個ものノロウイルスが生息。
それが散らばってしまうと、感染拡大の危険が。
処理の仕方を間違えると、嘔吐物が乾燥し、ウイルスがふわふわと飛散。
怖ろしいことになってしまいます。
嘔吐物は、思ったよりも飛散するようです。
目に見えない粒は、部屋の四方八方に飛び散ってしまう。
<嘔吐物の処理の仕方>
まずは、服装が大事になります。
用意するのは、エプロン、ビニール袋 2枚、マスク、手袋 4枚。
(1) 汚れてもよいエプロンをつける。
(2) ビニールのレジ袋などで、足元をカバー。
(3) マスクは、アゴの下まで、しっかりとつける。
(4) 手袋は、片手に2枚ずつ、重ねて装着する。

ここから、処理です。
(5) キッチンペーパーで、拭いていきます。
外側から中心に、一方向に拭くようにしましょう。

(6) 拭いただけでは、ウイルスは死滅しません。
アルコールなどでは死滅しないため、「家庭用の塩素系漂白剤」を使用する。
<消毒液の作り方>
2リットルの水に、ペットボトルのキャップ 6杯分(約30ml)の漂白剤を混ぜる。
キッチンペーパーに消毒液をたっぷり(ビショビショになるくらい)付けて、拭いてください。
(7) 中心部の処理が終わったら、手袋を1枚捨て、いったん、ゴミを処分する。
ゴミはビニール袋の中に入れ、さらに、消毒液をひたひたになるぐらい入れる。
口を縛る際も、注意が必要。
空気を抜きながら閉じると、ウイルスが舞い上がる危険があります。
なので、空気は入れたまま、静かに閉じてください。
(8) 次は、中心部以外。
消毒液を浸したペーパーで、床や壁など、部屋中を隅々まで、ていねいに拭く。
<絨毯(じゅうたん)などの場合>
嘔吐物を拭き取ったあと、スチームアイロンを使って、高温消毒する。
ノロウイルスは、85℃以上の熱で死滅します。
高温のスチームアイロンを、2分間当ててください。
<衣類の処理法>
衣服に嘔吐物がついた場合。
85℃以上のお湯で、1分間以上、熱消毒する。
または、塩素系漂白剤で消毒する。
<トイレ>
トイレのフタは、必ず閉める。
フタを閉めないで流すと、飛沫(ひまつ)が舞い上がります。
(ある調査では、6メートルも舞い上がったのだとか)
<参考動画>
実践で学ぶ嘔吐物処理
ノロウイルスに感染したら、まず最寄りの医療機関を受診すること。
特に、乳幼児や高齢者は、脱水が起こると重篤な状態に陥りやすい。

[感想]

ノロウイルス、怖いですね~。

感染力が、ものすごく強いです。
軽く考えないようにしましょう。
爆発的に感染することだってあります。
感染が疑われたら、最寄りの保健所や医療機関に、相談してください。
しっかりした手洗いも、忘れずに。

[に関する記事]
→ 「お風呂OK 汗NG? インフルエンザ対策」
→ 「マスクの効果、ウイルスカット率が0%から90%に!」
BCGのハンコ注射。
予防接種の効果は、いつまで続く?
インフルエンザの予防接種。
高齢者の肺炎球菌ワクチン。
歯磨きでも予防。
ノロウイルス対策。
嘔吐物の処理の仕方。
2015年1月18日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~インフル&ノロを撃退!~ 冬の感染症 対策マニュアル」からのメモ書きです。
ゲンキリサーチャー:あべこうじ。

□ BCGのハンコ注射

毎年、ニュースにもなる、インフルエンザやノロウイルス。
重症化すると、命を落とすことだってあります。
そこで今回は、感染症の予防について、メモしていきますよ。
問題です。
Q1) かつてアメリカで、インフルエンザ拡大阻止のため、制定された条例は、次の内どれでしょう?
A:マスクをしないと逮捕
B:予防接種を受けないと逮捕
C:感染したら投獄し監禁
正解は、「A:マスクをしないと逮捕」。
1918年、スペイン風邪が流行した時に、アメリカはサンフランシスコで発効された。
道路、広場、集会など、2人以上が集まる場所では、食事の時以外、マスクの着用が義務付けられていました。
違反者は逮捕され、罰金刑や懲役刑に処されたといいます。
もちろん、現在、この条例はありません。
腕に残る予防接種の痕(あと)。
あれは、何なのでしょうか?
横浜市立大学附属病院 感染制御部 部長で准教授の、満田年宏 先生に、お話をうかがいます。
日本で行われてきた予防接種の中で、痕が残るのは 「種痘(しゅとう)」と「BCG」だけ。
種痘は、天然痘(てんねんとう)を予防するためのもので、歪(いびつ)な形に残るケースが多くある。
天然痘は、天然痘ウイルスによって起きる感染症で、急激な発熱や全身の発疹(ほっしん)などを引き起こす。かつては世界中で大流行しましたが、1980年に、WHOが撲滅を宣言しました。
根絶宣言がなされているので、来年度39歳になる人以降は、予防接種する必要がなくなっている。
もう一つは、BCG。
小さい頃、ツベルクリン反応のテストを受けた記憶が、ありませんか?
ツベルクリン反応が小さく、陰性(結核への免疫が作られていない)と判断された場合、打たれました。
ちなみに現在では、ツベルクリン検査は行われず、乳幼児に直接打たれている。
年代によって、打ち方や注射器の形が異なっていたため、痕の残り方に差があります。

下の画像は、管針法です。
通称「ハンコ注射(スタンプ注射)」と呼ばれる。

現在48歳前後の人から使われているタイプ。
それ以前は注射器でしたが、方法が特殊だったため、痕が残りやすかったそう。
注射の痕は、大人になっても残ります。
では、予防接種の効果は、どのくらい続くのでしょう?
満田先生によると、(BCG)ワクチンの効果は、10年から15年続くと言われている。それ以降は、ごめんなさい。
天然痘は、ウイルスそのものが根絶されています。
なので、ワクチンを打つ必要はなくなった。
結核は、大人と子どもでは発症の仕方に差があり、乳幼児にのみ命に関わるため、今では、1回だけBCGを打ちます。
10年から15年効果があれば、目的は果たされる。
□ インフルエンザ

BCGは一生に1回ですが、インフルエンザの予防接種は、毎年 受けるように言われます。
その差は、何なのでしょうか?
インフルエンザウイルスは、変異しやすい。
なので、毎年 型を予測して、ワクチンが作られるんですね。
インフルエンザウイルスの種類は、大きく分けて、A型、B型、C型の3つ。
C型は主に子どもがかかり、B型は感染の規模が小さい傾向がある。
なので、この2つは大流行になりにくいのだとか。
やっかいなのは、A型です。
ウイルスが変異しやすいため、免疫ができにくく、毎年、流行しやすい。
香港型やソ連型という呼び名は、インフルエンザが流行し始めた当時の地名に由来している。
香港型は、1968年に大流行した。ソ連型は、1977年。
インフルエンザウイルスの種類は、約150種類。
A型は、144種類。B型は、1種類。C型は、1種類。
ワクチンには、その年に流行すると予測された「3つの型」が入っています。
□ 肺炎球菌ワクチン

2014年の10月から、高齢者向けの肺炎球菌ワクチンが、定期接種化されました。
肺炎のすべてではありませんが、肺炎球菌による肺炎を防ぐことが、期待されています。
この予防接種には、費用の補助が受けられる対象年齢があります。
60歳以上で気になる方は、近くの自治体などに問い合わせてください。
「肺炎球菌ワクチン ○○市」などで検索すると、自治体のページがヒットするかもしれません。
例えば、神戸市だと、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上が対象。
また、「60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓、、呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する方(身体障害者手帳1級を有する方および1級相当の障害を有する方)」も。
□ 歯磨きで予防

インフルエンザや肺炎を、ワクチン以外で、予防する方法はないのでしょうか?
今、期待されているのが、「歯磨き」。
意識的に行うことで、インフルエンザの発症が 1/10に減ったという論文もある。
(東京歯科大学 奥田克爾 「口腔ケアによる細菌性酵素活性の減少とインフルエンザの感染予防」)
実践している老人ホームもあり、効果が出ているのだとか。
歯磨きは、インフルエンザウイルスを定着させている細菌を減少させる働きがある。
これにより、感染のリスクが低下します。
また、口に刺激を与えることで、ノドまわりの筋肉が鍛えられ、誤嚥(ごえん)を予防。これが、肺炎の予防につながる。
うがいを念入りにすれば、効果倍増です。口腔内を清潔に保つことが、大切。
□ ドクネット
横浜市立大学附属病院 感染制御部の、満田年宏 部長が教えてくれます。
<予防接種の副作用>
発熱、接種部位の腫れなど、軽症なものから、ごくまれに脳炎や神経障害など、重篤(じゅうとく)になるケースも。
体調がよくない時には、予防接種を控える。
詳しくは、かかりつけ医に相談を。
□ ノロウイルス

嘔吐(おうと)、激しい下痢や腹痛などが続く、ノロウイルス。
脱水症状により、入院や点滴の処置が必要になることも。
最悪の場合、命にかかわります。
子どもや高齢者は免疫力が弱いので、重症化しやすい。
ノロウイルスの感染源は、生ガキなどの二枚貝。また、タオルなどを感染者と共有した場合にも。
そして、一番怖いのは、嘔吐物などからの二次感染です。
二次感染を防ぐには、嘔吐物の処理の仕方がカギになる。
そこで、日本看護協会の渋谷智恵さんに、教えてもらうことになりました。
嘔吐物 1グラムあたり、なんど、約100万個ものノロウイルスが生息。
それが散らばってしまうと、感染拡大の危険が。
処理の仕方を間違えると、嘔吐物が乾燥し、ウイルスがふわふわと飛散。
怖ろしいことになってしまいます。
嘔吐物は、思ったよりも飛散するようです。
目に見えない粒は、部屋の四方八方に飛び散ってしまう。
<嘔吐物の処理の仕方>
まずは、服装が大事になります。
用意するのは、エプロン、ビニール袋 2枚、マスク、手袋 4枚。
(1) 汚れてもよいエプロンをつける。
(2) ビニールのレジ袋などで、足元をカバー。
(3) マスクは、アゴの下まで、しっかりとつける。
(4) 手袋は、片手に2枚ずつ、重ねて装着する。

ここから、処理です。
(5) キッチンペーパーで、拭いていきます。
外側から中心に、一方向に拭くようにしましょう。

(6) 拭いただけでは、ウイルスは死滅しません。
アルコールなどでは死滅しないため、「家庭用の塩素系漂白剤」を使用する。
<消毒液の作り方>
2リットルの水に、ペットボトルのキャップ 6杯分(約30ml)の漂白剤を混ぜる。
キッチンペーパーに消毒液をたっぷり(ビショビショになるくらい)付けて、拭いてください。
(7) 中心部の処理が終わったら、手袋を1枚捨て、いったん、ゴミを処分する。
ゴミはビニール袋の中に入れ、さらに、消毒液をひたひたになるぐらい入れる。
口を縛る際も、注意が必要。
空気を抜きながら閉じると、ウイルスが舞い上がる危険があります。
なので、空気は入れたまま、静かに閉じてください。
(8) 次は、中心部以外。
消毒液を浸したペーパーで、床や壁など、部屋中を隅々まで、ていねいに拭く。
<絨毯(じゅうたん)などの場合>
嘔吐物を拭き取ったあと、スチームアイロンを使って、高温消毒する。
ノロウイルスは、85℃以上の熱で死滅します。
高温のスチームアイロンを、2分間当ててください。
<衣類の処理法>
衣服に嘔吐物がついた場合。
85℃以上のお湯で、1分間以上、熱消毒する。
または、塩素系漂白剤で消毒する。
<トイレ>
トイレのフタは、必ず閉める。
フタを閉めないで流すと、飛沫(ひまつ)が舞い上がります。
(ある調査では、6メートルも舞い上がったのだとか)
<参考動画>
実践で学ぶ嘔吐物処理
ノロウイルスに感染したら、まず最寄りの医療機関を受診すること。
特に、乳幼児や高齢者は、脱水が起こると重篤な状態に陥りやすい。

[感想]

ノロウイルス、怖いですね~。

感染力が、ものすごく強いです。
軽く考えないようにしましょう。
爆発的に感染することだってあります。
感染が疑われたら、最寄りの保健所や医療機関に、相談してください。
しっかりした手洗いも、忘れずに。

[に関する記事]
→ 「お風呂OK 汗NG? インフルエンザ対策」
→ 「マスクの効果、ウイルスカット率が0%から90%に!」
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 下痢


