【夕方ペシャンコ】 前髪うねり解消 【スロイジ shucoさん Part2】


夕方などに、髪がペシャンコになる。

前髪が、うねる。

そんな時に、おススメの方法がある。


クレンジングパックについても、紹介します。




スロイジ シャンプーの基本 アホ毛の押さえ方




髪の毛のお悩み


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
先週に続き、「ヘアケア」の後編です。





ササミ
まずは、クレンジングから。

Part1 では シャンプーの基本を紹介しましたが、今回はクレンジングパックを紹介します。

エノキさん
パック?

顔ではなく、髪に?

ササミ
毛穴の汚れを落とすという点では、同じです。

頭皮クレンジングと呼ばれることもある。






 Q : 頭皮をケアする方法は?


番組で紹介されていたのは、4U「ヘアクレンズパック(Hair Cleanse Pack)」

「4U」で「ヨユー(余裕)」と読むそうです。

コンセプトは、「心と時間に余裕をつくる」。




髪の毛がダメージを受けたり、毛穴に汚れがあると、クセやうねりの原因になります。

なので、クレンジングパックで、毛穴の汚れを落とそうというわけ。



<使い方>

使う前に、38℃の ぬるま湯で、予洗いする。(髪と頭皮を よく濡らす)

(1) 手の平に、適量を取ります。
(セミロングヘアの人で、500円硬貨 1枚分ほど)
(ロングヘアの人は、500円硬貨 2枚か3枚ほど)

(2) 首から頭頂部に向かって、マッサージするように洗浄する。

(3) 次に、左右交互、耳から頭頂部にかけて、マッサージするように洗浄。

(4) シャワーキャップをかぶり、10分間待つ。
(温めることで、より浸透します)

(5) 10分経ったら、洗い流す。



クレンジングパック


クレンジング、シャンプー、トリートメントが、1つになっているという特徴があります。



 メーカーホームページ : 「4U ヘアクレンズパック」


頭皮クレンズ&ヘア洗浄&トリートメントまでを、これ1本で本格ケア。

「洗浄」と「保湿」を同時に 。

コーティング剤不使用&4つのNOで髪にやさしさと思いやり。
合成ポリマーフリー・鉱物油フリー・シリコーンフリー・紫外線吸収剤フリー。
髪本来の健やかで自然な美髪へ。












ササミ先生
夕方とか、髪のボリュームがなくなって、ペシャンコになることはないですか?

エノキさん
暑くなってくると、余計にありますね。

ペチャっとなって、テンションも下がりがちです。

ササミ先生
そんな時には、こんな方法がある。




 Q : 夕方など、髪がペシャンコになります。どうしたらいいですか?


紹介されたのは、リンレン(凛恋)「ドライシャンプー ミント&ローズマリー」

出先や、(お風呂じゃなくても)家の中などで、手軽に使える。

頭皮の油を吸着してくれるので、サラっとした感じに。



<夕方ペシャンコに ドライシャンプー>

(1) 髪の内側をめくって、地肌に向かって、シュッと吹きかける。

(2) 指で軽くマッサージしてください。

(3) 洗い流す必要はありません。

タオルなどで、軽くふき取ってください。



夕方ペシャンコに ドライシャンプー


スタジオでも、気持ちいいと評判でした。



 メーカーホームページ : 「rinRen(凜恋 リンレン) ドライシャンプー ミント&ローズマリー 100mL」

頭皮にスプレーして拭き取るだけで、頭皮と髪のベタつきを抑え、爽快感を与えるドライシャンプー。














ササミ先生
最後は、前髪のうねりです。

エノキさん
この金色のスプレーは、どこかで見たような…。

ササミ先生
世界的に売れているスプレーなんですよ。




 Q : 前髪がうねって、困っています。


番組で紹介されたのは、ロレアル(L'Oreal)「プロフェッショナル エルネット ピュール」

驚くことに、発売から50年で、約10億本売れている。

世界中で使われている、ヘアスプレーなのだ。



<使い方>

(1) 朝など、寝癖がついている時は、根元を濡らして、クセを取る。
(毛先だけ濡らしても、クセは取れない)

(2) その後、ドライヤーで乾かすのですが、指で こするような感じで、毛流れに逆らうように、乾かす。分け目をつけないような感じ。

(3) 乾かすと、髪の毛がまっすぐ落ちていくので、カーラーを使う。

前髪を持って、巻いていきます。

(4) ここで、キープするために、エルネットを軽くふる。

近すぎないように、少し離れてふるのが、コツ。

(5) ドライヤーで、カールした部分を温めて、冷風に切り替える。

(6) カーラーを取ると、前髪がふわっとなってます。

(7) 前髪以外も、内側から全体にスプレーする。
 (この時も、軽く遠くから)

(8) 最後に、手にスプレーして、指先につけ、前髪をセットしていく。



前髪うねり解消

ロレアル プロフェッショナル エルネット ピュール


近くで たくさんふると、ガチっと固まります。

遠目でふわっとふると、髪の毛だけコーティングし、外から湿度が入ってこない髪の毛にしてくれる。

水分が入ってこないから、クセが出づらいとのこと。



 メーカーホームページ : 「エルネット 公式サイト | スタイリング | ロレアル プロフェッショナル」













【2022年6月21日に思うこと】


井戸の水が汚れれば、当然、使われなくなります。

やがて人は離れる。


その井戸を掃除し、水がキレイになったらどうか。

その事実を、人々は知らないかもしれない。

知らないから、人々の認知では、水は汚れたまま。

実際の水と、認知の水に、ギャップが生じてしまう。


せっかく、水がキレイになったのに、もったいない。


でもやがて、見る目を持つ人と出逢えば、変わってくるでしょう。

きっと、うまく 活かされる。



生きるも、活きるも、いいですね。





tag : ビューティー 美容




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【シャンプーの基本】 アホ毛を押さえる方法 【スロイジ shucoさん Part1】


髪のクレンジングの基本、シャンプーにはコツがありました。

アホ毛の押さえ方、アウトバスについても、紹介します。



 番組名 : スローでイージーなルーティーンで(関西テレビ)
 テーマ : 梅雨のヘアケア術
 放送日 : 2022年6月7日(火曜日)

 解説 : ヘアスタイリスト shucoさん




スロイジ シャンプーの基本 アホ毛の押さえ方




髪と頭皮のケア


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「ヘアケア」について。





ササミ
エノキさんは、「クレンジング」という言葉を知ってますか?

エノキさん
えっと、洗顔とかに使う言葉ですかね。

ササミ
クレンジングとは、汚れを落とすという意味です。

化粧を落とすクリームのことを、クレンジングクリームと呼んだりしますよね。

今回のシリーズで取り上げるのは、「髪や頭皮のクレンジング」。

まずは、その基本となるシャンプーからです。






 Q : 正しいシャンプーの方法は?


いくつか、コツがあります。


(1) シャンプーの前に、ブラッシングしておく。

(2) そして、38℃の ぬるま湯で、予洗い。


(これで、ワックスや整髪料を、しっかり落とします)
(熱すぎるお湯を使うと、乾燥しがちになるので、頭皮にはよくないとのこと)

(3) シャンプーは、泡立たせながら、全体を洗うようにします。

頭皮もマッサージしましょう。

髪の毛は、泡で なでるようにする。


(しっかり泡立ててから、頭皮にのせるようにしましょう)
(泡が、汚れを吸着してくれます)

(4) シャワーで洗い流す際は、シャンプーした倍の時間をかけて、丁寧に洗い流す。


正しいシャンプーの方法


エノキさん
ただ洗えばいいというものでも、ないんですねえ。






ササミ先生
「アホ毛」って、分かります?

エノキさん
アニメキャラなどで見る、髪がピンっと出ちゃってるやつですよね。

ササミ先生
辞書を引くと、「浮き毛」と出てきました。


【浮毛】
髪の毛をまとめた際などに、表面に飛び出している細く短い毛。生えてきたばかりの毛や、傷んで途中で切れてしまった毛が、目立って見えるもの。あほ毛。

(大辞泉)



英語だと、「flyaway hair」みたいな感じかな?




 Q : アホ毛を 押さえる方法って、ありますか?


番組で紹介されたのが、ウテナの「マトメージュ まとめ髪スティック」

知る人ぞ知る、ベストセラー商品なのだとか。



<アホ毛を押さえる>

(1) アホ毛に直接、キュッと押し付ける。

(2) 押し付けて、流す感じで、落ち着かせていく。



アホ毛を押さえる方法


ガチガチに固まるわけではなく、ツヤっとした質感だけ残して、押さえてくれます。



 メーカーホームページ : 「マトメージュ まとめ髪スティック レギュラー | スキンケア・ヘアケア・基礎化粧品のウテナ」

まとめ髪のおくれ毛やあほ毛をピタッとキープするスティック型ワックス。ナチュラル仕上げのレギュラータイプ。髪に直接なでつけるだけで、バリッと固めずヘアスタイルをキープします。前髪のスタイリングやニュアンスアレンジにも。













ササミ先生
エノキさん、「アウトバス」って、知ってますか?

エノキさん
アウトバス?

外のお風呂?

聞いたことないです。

ササミ先生
アウトバスとは、お風呂の外で使うトリートメントなどのこと。

シャンプーは お風呂の中でしますが、ドライヤーは お風呂を出てから使うでしょ。

そのドライヤーの前に使うんです。

だから、洗い流す必要はありません。



番組で紹介されたのは、Giovanni(ジョヴァンニ)「フリッズビーゴーン スムージングヘアセラム」

オーガニック植物成分配合の、髪の毛の美容液です。


髪の毛のバランスが良くないと、髪の毛の広がりや、うねり、パサつきに、つながります。

この商品では、美容液で栄養を髪の毛の中に詰め込み、外側からコーティングすることができる。

熱からも守ってくれるので、ドライヤーの前に使うといいんだって。

髪がサラっと、ツヤツヤに。

紫外線からも守ってくれるとのこと。



<使い方>

(1) 手に、さくらんぼ大を、とる。

(髪の毛が短い人は、もう少し少なくてもいい)

指の間にまで、しっかり伸ばしましょう。

(2) タオルドライした濡れた髪の毛全体に、なじませる。

(3) 伸ばすように、ドライヤーで乾かす。



アウトバス


質感をしなやかにしたい人に。

パサつきたくない、ゴワゴワしたくない、ツヤがほしい、そんな人にも。



 メーカーホームページ : 「【giovanni】フリッズビーゴーン スムージング ヘアセラム | 日本公式」














来週に続きます。





【6月16日に思うこと】


易経の本を読んでいると、「進め」という時もあれば、「進まない方がいい」とか「逃げよ」という時もあります。

これは別に、言っていることが違うのではなくて、想定している「状況」が違うのです。

問題がなければ進めだし、その先に いいものがありそうな時も、進めでしょう。

逆に、危ない時は、進むなとなる。浮ついているような時も、そう。

勢いがいい塩梅であれば進めだし、勢いがあり過ぎるなら 進まない方がよい。

後悔するにしても、進んだことで後悔するのか? 進まないことで後悔するのか?

正しいことはいいけれど、いいバランスで正しいのか? 正しすぎて迷惑なのか?


いつも進めばいいというものではなく、いつも進まない方がいいというものでも、ない。

状況を読み解くことが、大切になります。



人との付き合い方も、そう。

正しい人や真心がある人が待ってるなら、親しくすればいい。

逆に、悪いものや邪なものとは、縁を切った方がいい。



ということで、目の前のものを、ちゃんと見たり読み解いたりすることが、大事になるようです。

人間って案外、見てなかったりするから。





[関係する記事]

 → 【傷んだ髪を美しくする方法】 ドライヤー 冷風の使い方




tag : ビューティー 美容




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【カミソリの使い方】 意外なコツ 【肌を傷つけない方法】


今までのカミソリの使い方は、間違ってたかも。

一生懸命剃ろうとしてたなら、ちょっと待った!

肌を傷つけている可能性がある。

合言葉は、無理に剃ろうとしない!



 番組名 : ガッテン!
 テーマ : カミソリの極意。
 放送日 : 2021年12月01日(水曜)




ためしてガッテン カミソリの正しい使い方




カミソリの意外なコツとは?


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「カミソリ」について。




ササミちゃん
エノキさんは、カミソリ使ってますか?

エノキさん
もともとは電気シェーバー派だったんですが、今はカミソリを使ってます。

いわゆる、T字カミソリですね。

コラボ企画とかも意外と多く、ガンダムとかワンピースのフィギュアが付属してたこともありました。

そういえば今日、鬼滅の刃のも見たかな。

キャラクターの色になってるやつ。





ササミ先生
今回は、あれだけ使っておきながら、意外と知らないコツについて紹介します。

現在、お悩みがある人には、役立つかも。





カミソリの漢字は、「剃刀」。

語源は、「髪剃り(髪を剃る)」からだそうです。

今では ヒゲや体毛を剃るのに使われますが、昔の日本では「僧侶が剃髪(ていはつ)する」道具(仏具、法具、僧坊具)として使われました。







 Q : カミソリの大革命って何?


およそ50年前、新しいカミソリの刃が生まれた。

刃先の反対側に、ふくらみがついたんです。


カミソリの大革命



実はこれ、皮膚を守るための発明。

が、しかし、使い方を間違えると、傷つけちゃうんです。






 Q : カミソリの間違った使い方とは?


ちゃんと剃ろう、キレイに剃ろう。

そう思うあまり、刃を直接、皮膚に当ててしまっている。

だから、カミソリ負けしちゃうのだ。

これでは、皮膚が傷ついちゃう。


カミソリの間違った使い方


よくやってしまいがちなのは、根元まで剃ろうとして、刃を立ててしまうことだったのだ。

図にしてみると分かりやすいですね。

肌に直接 刃が当たって、傷つけている。


カミソリの刃に白いものがついていたら、要注意。

皮膚かもしれません。

毛だけでなく、角質まで剃っちゃってるんですね。



刃先の反対側にふくらみがあるのは、皮膚を傷つけないため。

この特性を活かした使い方を、すべきなんです。






 Q : カミソリの正しい使い方は?


ヘッドの側面を肌に沿わせる。

これなら、刃が肌に当たりません。


カミソリ 正しい使い方


 〇 : ヘッド全体を 肌に当てる
 × : 肌に 刃を当てる



T字カミソリ(安全剃刀)の場合も同じです。


カミソリの当て方 角度


ヘッド部分を、皮膚に平行に当てること。

刃を立てれば、皮膚を傷つけます。



剃ろう、剃ろうと、頑張らない。

むしろ、力を入れずに、滑らせる感じ。

やさしく、やさしく。



三枚刃タイプのカミソリも、同じ。

刃だけ当てると、1枚目しか仕事をしないことに。

ヘッド全体を 肌に当てることが、大事なんです。




カミソリ負けする人、いませんか?

 赤くなる。
 ヒリヒリする。
 あとが痛い。
 たまに切れちゃう。


上の方法だと、皮膚が傷つきにくいので、改善するかもしれません。




刃こぼれ


エノキさん
カミソリの本体が、安く売られていることがあります。

実はこれ、プリンターと同じじゃないかと思ったりするんです。

プリンター本体を安く売っても、インクを交換するから、元がとれる。

カミソリ本体を安く売っても、替え刃を買ってもらえれば、元がとれる。


勘ぐりすぎかな?



ここで問題とするのは、刃の寿命です。

カミソリの切れ味は、なぜ落ちるんでしょう?


衝撃の事実が、知らされました。

なんと、カミソリの刃は、1回使っただけでも、刃こぼれするんだそうな。

アメリカで、そういう研究が発表されたんです。




でも、ここで終わらないのが、ガッテンなのだ。


刃こぼれしにくい方法を、見出した。


その方法とは、

 「1秒間に 3cm」

このぐらい、ゆっくり動かす。


番組調べでは、ゆっくり剃れば、22回まで刃こぼれしなかった。

(23回で刃こぼれした)


刃を長持ちさせたい場合は、ゆっくり動かしましょう。




いろんなカミソリ


 すね毛用

全部剃るのではなく、適度な長さにする。

レッグトリマーとも呼びます。


レッグトリマー



 背中用

持ち手が伸びて、背中を剃れる。


いろんなカミソリ



女性用だと、眉やビキニラインに使うものも あるようです。
















【カミソリのコツ】


・ ヘッドの側面を、しっかり肌に合わせる。
(刃を立てない)

・ ゆっくり動かす。
(細かくジョリジョリしない)


 [ その他 ]

・ まず洗顔する。(プレシェービング)
・ 剃る前に湿らせる。(できれば蒸らす)

・ 刃をチェックして、古くなっていたら替える。
・ 毛の流れに沿って剃る。
(残りが気になったら、その後、逆剃り)

・ 剃りながら、刃をこまめに水ですすぐ。
・ 終わったら、肌を保湿する。





 おまけ


ゴルフクラブも、同じ理屈なのだそう。


西村至央プロ、いわく。

「ボールは、打つではなく、運ぶ」

当てに行かない、打とうとしすぎない。

ソールを芝生に滑らせるようにする。


ゴルフクラブ


そういえば、ソールとカミソリの刃の部分って、似てますね。





tag : ためしてガッテン ビューティー




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【髪型】 美容院での伝え方&命毛で小顔に


なかなか理想の髪型にならない。

その原因は、頼み方にあるのかも。

美容室でオーダーするときのコツを、学んじゃいましょう。

また、小顔に見せる「命毛」についても、紹介します。



「助けて! きわめびと」より、「~ なりたい自分になれる! ~ 理想の髪形オーダー術」の回。

放送日 : 2019 年 3 月 2 日 。




助けてきわめびと 髪型オーダー術




オーダー(頼み方)のコツ


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
ズバリ、「髪型のオーダー方法」について。



髪をカットしてもらった後、鏡を見て思うこと。

「あれ? 思っていた髪型と違う…」

そんなこと、ありませんか?

なかなか、ビシッと、決まりません。


そこに助けの手を差し伸べてくれたのが、この方。

ヘアライターの 佐藤友美さんだ。

プロの美容師さんたちを前に講演会を開くほどの、売れっ子なんですよ。

髪型で、4万人を変身させてきたという。


ヘアスタイルは、印象に大きく関係します。

自信にだって、直結する。



まずは、2つの極意が提示されました。


<髪型オーダー術の極意>

 (1) 髪型より “気持ち” を伝えよう!

 (2) 小顔に見せるには “命毛” を使え!




佐藤さんによると、ヘアカタログなどから「イメージに近い写真」を持っていくとよいそう。

それも、できれば「3枚」。

実際に目に見える形(画像)がある方が、美容師さんも理解しやすいというわけ。

今なら、スマホで見せることも できますよね。


人によって、「こうしてほしい」ってこと、あるでしょ?

「ふわっとさせたい」とか。

「これぐらいの長さで」とか。

その時、「日頃のスタイリング方法」を、あわせて伝えると、よい。


例えば、ヘアアイロンがないと維持できない髪型があります。

美容室での仕上がりは、バッチリ。

でも、家でヘアアイロンを使わないと、ふんわり感が失われてしまう場合も。


「普段忙しくて、ブラッシングしかできない」

そういう場合は、あらかじめ伝えておいた方が、いいのだ。


「自分がどうなりたいのか?」

これも重要です。

かわいくなりたいのか? かっこよくなりたいのか?

自分の理想を、整理しておきましょう。




佐藤さんは、このような法則を提唱しています。


その名も、「ヘアマッチングの法則」


ヘアマッチングの法則


3つの要素、「顔型・髪質」と「スタイリング法」に「気分・気持ち」。

これらがマッチすれば、理想の髪型に近づくのだ。

また、これを知っておくと、オーダーしやすい。


<例>

 顔型・髪質

 「(髪が)ペタンとなる」
 「硬い」
 「ふんわりしない」
 「丸顔」
 「エラが張っている」

 スタイリング法(何を使ってる?)

 「ドライヤー」
 「ヘアアイロン」
 「ヘアブラシ」
 「手ぐし」

 気分・気持ち

 「憧れの人物像は?」(〇〇さんみたいに)
 「なりたい自分は?」(かわいい? かっこいい?)


「なりたい自分」は、「こう褒められたら うれしい」という言葉を探せばいい。

「褒められて うれしい言葉」を、できれば 20個 書き出してみましょう。


(例) おしゃれ、さわやか、華やか、色っぽい、艶やか、かわいい、かっこいい、明るい、大人っぽい、健康的、自然、クール、上品、元気、清潔、若い、など。


そして、最終的に、言葉を「3個」にしぼる。

20個は、思いつくまま。

そこからしぼることで、イメージをハッキリさせます。




ビフォーアフター


ササミ
番組の例では、このようになりました。


Aさんの場合。

 顔型・髪質 「ふんわりしない → ふわっとしたい」

 スタイリング法 「忙しいので、ヘアブラシのみ → 簡単にボリュームを出したい」

 気分・気持ち 「米倉涼子さんみたいになりたい」「褒められたい言葉は、キレイ、上品、おしゃれ」



美容師さんと会話し、理想を伝えたところで、髪を切ってもらいました。


ビフォーアフター


ご本人も、大満足。

以前より ふんわり感が出て、シャープさもある。

(このシャープさは、美容師さんとの会話の中で出てきたもの)


 前髪と外ハネで → おしゃれに

 カラーリングで → 上品で キレイに

 レイヤー(カット)で → ふんわり



旦那さんには、若返ったと言われたそうです。




命毛で小顔に


ササミ
2つ目の極意。


「小顔に見せるには、命毛(いのげ)を使う」


命毛って、何?


それは、「フェイスラインにそって わずかに たらした髪」のこと。

芸能人でも、使ってる人がけっこういるぞ。


顔の横幅が、小さく見える効果がある。


命毛の効果

命毛で小顔に





<命毛の作り方>


(1) 前髪の両端を分けて、毛の束を作ります。

(2) 幅は、きしめん 1本ほど。

(3) その毛の束を、好みの長さにカットする。

(4) 最後に、毛先をすいて、自然な仕上がりにしましょう。



命毛の作り方


美容院でオーダーする時は、このようにオーダーするとよい。

「フェイスラインに沿って、髪を垂らしてください」

あるいは、命毛を実践している人の写真を持っていくのも、いいかもしれません。

「こんな風にしてください」と。


命毛 ビフォーアフター





美容師さんに伝えるのが苦手な人も、いるかもしれません。

でも、相手はプロ。

恥ずかしがらずに、自分がどうなりたいか、伝えてみましょう。
 



おさらい


・「顔型や髪質」「日々のスタイリング法」「気分や気持ち」を伝えよう。

・「褒められたらうれしい言葉」を20個書き出し、その中から 3つ選ぼう。
・ その3つを、美容師さんに伝える。


・ 小顔に見せたい人は、命毛を使うとよい。





女の運命は髪で変わる






目が悪いので、眼鏡をかけとるとです。

当然、髪を切っている間、眼鏡は外しています。

なので、どんな感じで進んでいるのか、分かりません。

焦点が合わないので、目をつむってしまいます。

カットが終わると、鏡を持って、これでいいですか? と聞かれます。

しかし、気が利かない人だと、眼鏡のことを忘れとるとです。

そんな時、小心者なので、「はい、けっこうです」と答えてしまうとです。

「かゆいところはありませんか」という定番の問いかけにも、「大丈夫です」としか言えません。

心の中で「おしり」と唱えてみても、むなしいだけです。


ちなみに、漫才師「ナイツ」のギャグ、「こ〇もん見えても」が好きです。


お粗末さまでした…



PS:

「小顔にしてください」とオーダーすると、

鉋(かんな)を持ってこられそうで、怖いです。





[関係する記事]

 → 【傷んだ髪を美しくする方法】 ドライヤー 冷風の使い方

 → 【若く見られる姿勢】




tag : ビューティー 美容




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【シワ たるみ 改善体操】 あなたは何タイプ?


肌を脅かす、冬の2つの敵。

それは、「乾燥」と「肌冷え」。

さらには、「姿勢」や「筋膜」も影響する。

簡単チェックでタイプ分けし、体操で改善しましょう。



2019年2月17日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 10歳若返る! ~ シワ・たるみ 撃退術」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 しわ たるみ 対策と体操




冬の2つの敵


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
美容から、「しわ たるみ 二重あご」について。




気になる「ほうれい線」や「マリオネット・ライン」。

「目尻のシワ」や「頬のたるみ」。

これ、どうにかならないだろうか?


というわけで、「老け顔改善」について学んでいきます。



一人目の専門家(シワ消し職人)は、この方。

東京銀座スキンケアクリニックの 三浦麻由佳 院長です。


冬の肌には、「2つの敵」がいるという。


 第一の敵 : 「乾燥」


空気が乾燥するこの時期は、角質層の水分保持機能が低下し、硬くなって、キメが乱れることで、小じわが できやすくなるのだ。


三浦先生によれば、季節によって、スキンケアの方法は、変えた方がいいのだそう。


 夏は、「化粧水」「乳液」 など、さっぱりしたもの。

 冬はそれに加え、「クリーム」「ワセリン」といった、保湿力が高いものを使用するとよい。

 また、ファンデーションは、保湿力が高いリキッドに、さらに乳液を混ぜると、効果がアップする。

 冬は、日中も化粧の上から 崩れない程度に、「化粧水」 をスプレーし、保湿を維持しましょう。




<男性の注意点>

男性は、脂性(あぶらしょう)だと思う人が多い。

しかし、髭剃りの際、皮脂まで取れてしまい、より乾燥しやすくなる傾向があるので、要注意。

(T字カミソリを使う人、皮脂が一緒に取れてませんか?)


皮脂は、水分の蒸発を防ぐために大切なものです。

髭剃り後は、クリームを塗るなどしましょう。




まだ、大敵がいますよ。


 第二の敵 : 「肌冷え」


皮膚には、「TRPV4(トリップ ブイ フォー)」という、たんぱく質があるんです。

この TRPV4 には、温度センサーの役割があると言われてきました。

さらに 新たな研究で、33℃ で活性化し、皮膚のバリア機能を高める効果があると、分かってきたのだ。


 肌の温度が 33℃ → 皮膚のバリア機能が回復。

 肌の温度が 28℃ → 回復力が低下する。



では、具体的に、どういう対策をすればいいのでしょうか?



<肌冷え対策>

外出時は、マスクで 保湿・保温すること。

室内では、蒸しタオルなどで、温めるとよい。

女性の場合、化粧の前と化粧落としの後、蒸しタオルで温めると効果的。

男性なら、髭剃りの前後がいい。


(床屋さんで、やってくれますよね)




タイプ別の体操


ササミ
続いては、運動生理学からのアプローチを。


二人目の専門家は、この方。

首都大学東京 健康福祉学部 理学療法学科の 竹井仁 教授です。

(テレビでおなじみの先生だ)


先生は、顔だけでなく、全身のバランスに注目。

例えば、猫背姿勢が、顔にも影響を与えるのだという。


竹井先生といえば、「筋膜リリース」ですよね。

「筋膜」は、全身で複雑につながっています。

例えるなら、まるで、全身タイツのよう。


猫背の場合だと、首の後ろが縮み、首の前が 下に引っ張られる格好に。

筋膜がつながっているとすると、つまり、こんな感じに。


顔のたるみと筋膜


ちょっと大袈裟かもしれないけど、怖いですよね。

たるむのは、重力のせいだけでなく、筋膜の引っ張りもあると。


下に引っ張られる → 無理に目を開けようとする → 額にシワが。


また、「モダイオラス(車軸点)」といって、顔の 上部の筋肉と下部の筋肉をつなぐ点が、下に引っ張られて、下がってしまいます。


竹井先生が言いたいのは、こう。

 顔の体操をするときは、姿勢が良くないと、意味がない。




さらに、シワや たるみは、習慣や癖で、できやすい場所があるのだとか。

これにより、4つのタイプに分類される。

それがこれだ。


 ほうれいブル : ほうれい線

 でこジワサル : おでこのシワ

 アゴなしセイウチ : アゴのたるみ

 目だるみタヌキ : 目周辺のたるみ



(な…なかなかキツイ、言い方ですね)




<老け顔動物セルフチェック>

 (1) 片側だけで噛む癖がある。

 (2) 口呼吸になっている。

 (3) パソコンやスマホを見る時間が長い。

 (4) 会話が少ない。

 (5) 太っている。

 (6) やわらかいものばかりを食べる。

 (7) 目を大きく開くことができない。

 (8) よく眉間にシワを寄せている。



みなさん、どれに当てはまりますか?


(1) と (2) に該当する人は、口や頬がたるみやすい → ほうれいブル。

(3) と (4) に該当する人は、目がたるみやすい → 目だるみタヌキ。

(5) と (6) に該当する人は、アゴがたるみやすい → アゴなしセイウチ。

(7) と (8) に該当する人は、おでこの筋肉がうまく使えていない → でこジワサル。



ということで、ここからは対策編です。



まずは、4つのタイプに共通する体操から。


<猫背改善 筋膜リリース>


(1) 姿勢を正して、アゴを引きます。

腕を肩の高さに上げ、左右の人差し指を、くっつける。

(2) そのまま、ヒジを支点にして、手の平が前を向くように、肩甲骨を引き上げて、10秒キープする。

(3) アゴを引いたまま、舌を 前に 斜め上に突き出し、10秒キープ。

(4) 次に、姿勢はそのままで、口角を耳の方向に引き上げ、10秒キープ。

(5) さらに、口角は上げたまま、目を見開いて、10秒キープ。

(6) 最後に、顔全体を大きく開いて、10秒キープする。



猫背改善 筋膜リリース

猫背改善 顔体操

(見られたら、ヤバイ)


単に変顔をしているわけではありません。

良い姿勢で、顔の体操をすることで、下に引っ張られたものを、上に持ち上げてるんです。


頭皮あたりが持ち上げられている感じ、しませんか?





続いては、口や頬がたるみやすいタイプに。


<ほうれいブル 改善体操>


(1) 背筋を伸ばし、アゴを引きます。

(2) アゴの真ん中に、両手の 人差し指・中指・薬指を当てる。

(3) 唇の下側に沿って、口角の横まで、指を滑らせて持ち上げ、30秒キープ。



ほうれい線 改善体操





続いては、目がたるみやすいタイプ用。


<目だるみタヌキ 改善体操>


(1) 両手の 4本の指で、眉の下側、目の下の順に、数回 さすりましょう。



目のたるみ 改善体操





次は、アゴがたるみやすいタイプ用。


<アゴなしセイウチ 改善体操>


(1) アゴの下のくぼみに、両手の 人差し指・中指・薬指を 置く。

(2) そのまま、アゴの下を滑らせ、エラに向かって、ゆっくり、指で数回さすりましょう。



アゴのたるみ 改善体操





最後は、額の筋肉がうまく使えないタイプ用。


<でこジワサル 改善体操>


(1) 姿勢を正して、アゴを引きます。

(2) 右の手の平を おでこに、左の手の平を 後頭部に当てる。

(3) 右手で おでこを 引っ張り上げながら、目を大きく開き、左手は 後頭部を引き下げて、30秒キープ。



額のシワ 改善体操



回数の目安は、4つの体操とも、それぞれ 3セットを、朝昼晩に分けて行うとよい。

余裕が出てきたら、キープする時間を延ばしましょう。




耳のシワが病気のサイン?


ササミ
3人目の専門家は、東海大学医学部 基礎診察学系 健康管理学の 山田千積 講師です。

山田先生によると、シワやたるみと言っても、身体の中で 良くないことが起きているケースがあるのだとか。



先生が注目したのは、「糖化(とうか)」

糖化とは、体内のたんぱく質と 摂取したブドウ糖が 結合すること。

進行すると、「AGE(最終糖化物質)」という悪玉物質に変化するのだ。



皮膚のたんぱく質である「エラスチン」が 糖化されると、シワや たるみの原因になる。

そして怖いのが、血管も糖化のダメージを受けること。

血管が糖化すると、動脈硬化へと つながってしまうんです。


 耳たぶのシワは、動脈硬化のシグナル。


耳には動脈が多く、動脈硬化で血流が滞ると、栄養が届かず、斜めのシワができやすくなる。


耳のシワと病気




<糖化しやすい生活習慣>

 ・ カロリーオーバー。

 ・炭水化物や糖質の摂りすぎ。



気になる人は、生活習慣を見直しましょう。




<糖化対策>

 ・ ビタミンB1とビタミンDを摂る。


食材では、ビタミンB1が豊富な「豚肉」。

ビタミンDが豊富な「鮭」や「キノコ類」がおススメ。


今の季節だと、これらを食材とした「鍋」にするとよい。

野菜もたくさん食べられるし、湯気が 保湿・保温になります。


保湿鍋




糖化予防には、「ベジタブルファースト」もおススメ。

食事の際、最初に野菜を食べるようにしましょう。

血糖値の急上昇も、予防できますよ。

早食いを控え、よく噛みましょうね。





1日5分 頭皮を引き上げれば、シワ、たるみ、シミがなくなる HIGUCHI式 頭筋ストレッチ






[関係する記事]

 → 【糖化 AGE】 チョイ足し&体操で予防

 → 【たるみ解消エクササイズ】 おなか 二の腕 お尻 編

 → 【若く見られる姿勢】




tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 ビューティー スキンケア 美容




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村