【セルフカット】 失敗しない 前髪を切る方法 【スロイジ】


できるだけ失敗しないように、自分で前髪を切りたい。

そんな方法の紹介です。



 番組名 : スローでイージーなルーティーンで
 コーナー : 教えて ビューティーチャー
 テーマ : 失敗しないセルフカット術
 放送日 : 2022年011月01日(火曜日)

 講師 : 工藤由布さん(渋谷のカリスマ美容師)




スロイジ  前髪のセルフカット




自分で前髪を切る方法


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
美容から、「前髪のセルフカット」について。






美容院に行くほどじゃないけど、前髪がうっとうしくなったな~、なんてことは昔からよく聞きます。

それじゃあ自分で切っちゃおうかとなるんですが、これが難しい。


昔の子どもだと、親に切ってもらった経験がある人も、いるでしょうか。

そして、泣き顔になる。

前髪、ぱっつん、パッツンでね。

横一直線ってやつです。

思春期だったら、ダメージも大きいでしょう。


そうなりにくい方法が、スロイジで紹介されていました。







注意点)

今回のテーマは、セルフカット。

ということは、失敗する可能性があります。

自信がない人や 不器用な人は、プロの美容師さんに任せた方が安全です。



美容院に行くまでの間の つなぎとして、多少失敗してもいいか、ぐらいの気持ちの人は、どうぞ。







 Q : 失敗しにくい前髪の切り方はありますか?


1つ目のポイントは、ハサミ。

「眉毛カット用のハサミ」を使うのだ。


眉毛カット用ハサミ


刃が小さいですね。

通常のハサミより小さいので、切り過ぎないですむのだ。


* 古いハサミや 髪の毛用でないハサミは、枝毛の原因になるので、注意してください。




2つ目のポイントは、黒目と黒目の間から切ること。


これは、目と目の間にかかっている髪の毛のことです。


黒目と黒目の間の前髪


ここを切る。

伸びてから一気に切るよりは、ちょこちょこと、まめに切っておくほうがよいとのこと。

ここは視界に入ってきて、邪魔になりやすいですからね。





<前髪の切り方>

(1) まず、前髪以外を、ピンやクリップで止める。

髪が長い人は、耳の後ろに流します。

(2) 前髪を、櫛(くし)で ときましょう。

(3) さらに、黒目と黒目の間だけ残して、分けます。

そして、左右の毛は 切らないように、ピン止めしておく。

(4) 前髪の量が多い人は、真ん中の前髪を、上と下に分けます。

これも、上の髪をピン止めする。



前髪 セルフカット 準備



次に、切っていきます。


(5) 前髪を指ではさんで、毛先を持ちます。

(切る部分だけ、指先から出るイメージ)

(6) ハサミを やや斜めに入れる感じで、切っていきます。

45度で 2~3mmずつ 切っていく感じ。

ゆっくり、少しずつで いいです。

(7) 次に、上の前髪を ピンから外して、前にたらしてあげる。

さっき切った 下の髪との差が出てくるので、その部分を ハサミでカット。

ここでも、ハサミは横に入れず、斜めに入れます。

(8) 鏡で確認して、満足したら、OK。

切るのは真ん中だけで、黒目より外側の前髪は、切りません。



前髪セルフカット

ビフォーアフター


前が見えづらそうだったのが、だいぶ 視界が開けてますね。

見た目も、スッキリしてる。



ただし、あくまで美容院に行くまでの、つなぎです。




前髪が パッツンパッツンになるのは、ハサミを横に入れるから。

さらに、一気に たくさんの髪を切るのも危険なので、気をつけましょう。






次は、やや難しくなります。



コツは、横の毛は 斜めにカットすること。

切って短くした前髪と、そのままの横の前髪を、つなげていきます。


 黒目と黒目の間 : 切って短くなっている
 黒目の外側の前髪 : そのまま

この段差を、自然な感じにします。




<前髪の横の毛を切る>

(1) 横の髪はピン止めして、前髪全体を前におろす。

(2) 前髪の さっき切った部分と、切ってない部分を、指でつまむ。

毛先の方を持って、切る部分だけ出る格好。

(3) 段差をなくすため、斜めにハサミを入れます。

(4) 反対側も、同じように切る。


あとは、櫛でなじませるだけ。


題名


差がなくなって、自然な感じになりますね。


イメージ






ヤバイ、失敗したかも。

もし、そうなったら、前髪の一部を持ち上げて、カチューシャで止めて、前髪のボリュームを減らすという手も。

そうすると、やや目立ちにくくなります。

















[ 11月9日に思うこと ]


荷車に積むほど、たくさんある。

となれば、それを何に使うか? が問題だ。


また、運び方も考えないといけない。

いい加減に積むと、途中で落としてしまいそうだ。

損なわないように、真ん中に積んだ方がいい。


運べたら、あとは役立つように使うだけ。

あるものは変えられなくても、使い方はいくつもある。





テーマ : 美容・健康
ジャンル : ライフ

tag : 美容 ビューティー




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【スマホ】 脚が長く見える写真の撮り方 【写メ】


スマホで人間を撮影する時、足を長く見せる方法です。

角度を変えるだけなので、すごく簡単だ。

誰でも できそう。



 番組名 : なないろ日和! アナガチっ!
 テーマ : すぐにスタイル美人
 放送日 : 2022年10月11日(火曜日)




なないろ日和 足を長く見せる撮影方法




足長写真


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「脚を長く見せる写真の撮り方」について。






ササミちゃん
エノキさんは、自撮りとかしますか?

エノキさん
滅多にしないかな~。

風景とか、料理の写真とか、そんなのが多いです。

ササミちゃん
じゃあ、人を撮ったり、逆に撮ってもらうことは?

エノキさん
旅行に行った時ぐらいかなあ。

風景と共に。

ササミちゃん
そんな時のために、覚えておいてください。

今日は、スタイル良く見せる写真の撮り方です。







 <脚が長く見える スマホの撮り方>


(1) スマートフォンを、胸元にセット。

(2) この時、スマホを やや上に向けます。

(3) これで撮影する。

コツとして、足元が下、ギリギリになるように、合わせてください。


これだけで、足が長く見えるようになります。


スタイルアップ写真術

足が長く撮る方法


アプリなどを使わなくても、ずいぶん変わるもんですね。


スマホに角度をつけることで、被写体の上の空間が やや広くなります。

さらに、足元が下側ギリギリなので、長さが強調されるのだ。


若干、足側が近く、頭側が遠くなるので、背景もやや角度がついていますね。


小顔にしたい時、やや後ろに下がったりしますよね。

遠近法で、小さく見せる。

それと同じ効果です。

傾けることで、顔は少し遠くなり、足が近くなると。





フィギュアで、確認してみました。

ウルトラマン

顔は小さく、足は長めに、なっています。

仮面ライダー響鬼


写真を撮る際、あるいは撮ってもらう時、試してみてくださいね。


何回か練習しておくのが、いいかもしれない。



















[ 10月12日に思うこと ]


正しいことは良いことだけど、方法を間違えると、あやしくなる。


誰もが、正しい場所に行きつきたい。

なるべくは、正しい道を通って、行きつきたい。

道を間違えると、行きつく場所も 変わってしまうかもしれない。


なので、時々は、キョロキョロ、確認した方がよいのかもしれない。

それそのものだけでなく、周囲を含めて、確認する。

時には、意識して、視野を広げて。


あっ!

と思ったら、

修正、修正…。





易経の話だと、人のためを思いながら、その人をイライラさせてしまっているような状態。

互いに人間だから、人の気持ちも大切なのです。

そして案外、見落としやすい。





tag : ビューティー




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【シャンプー】 成分別 4系統の選び方 【なないろ日和】


自分に合うシャンプーは、何だろう?

商品ラベルからも、見えるものがありそうです。

配合成分は、どんなかな?




なないろ日和 シャンプーの選び方




シャンプーの成分


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「シャンプーの選び方」について。







ササミちゃん
エノキさんは、シャンプーを買う時、意識していること ありますか?

エノキさん
う~ん…

いつも使っているものを買うか。

あとは、特売品に手が伸びるくらいかなあ~。

ササミちゃん
髪質とか、肌質とか、香りとか。

選ぶ時に意識しませんか?

エノキさん
あんまり、しないかなあ~。






ササミ
前回紹介した「なないろ日和」の「頭皮ケア」の回で、シャンプーの成分についても話題に上がっていたので、ここにまとめます。







 Q : シャンプーは、どう選べばいいの?


今回注目したのは、成分です。

4つの系統に分かれる。


シャンプーの洗浄成分


 アミノ酸系 は、肌と同じ 弱酸性。
  (髪と肌にやさしい)

 ベタイン系 は、アミノ酸より弱い。
  (赤ちゃん用など。洗浄力は弱め)

 高級アルコール系 は、洗浄力や脱脂力が強め。

 せっけん系 は、汚れをしっかり落としてくれる。


ただし、シャンプー本体の成分には、上記のような書き方はされていません。



そこで参考になるのが、こちら。


シャンプーの洗浄成分


 アミノ酸系 は、ココイルグルタミン酸Na 。

 ベタイン系 は、コカミドプロピルベタイン 。

 高級アルコール系 は、ラウレス硫酸Na 。

 せっけん系 は、カリ石けん素地 。


パッケージの成分の最初に、一番多く含まれる(メインの)成分が表記されているはずです。




例えば、皮脂成分の分泌が少ない人なら、肌にやさしく 洗浄力が若干弱い、アミノ酸系で。

もっとデリケートなら、ベタイン系。

逆に、皮脂の分泌が多い人なら、洗浄力が強い高級アルコール系で。

せっけん系は しっかり汚れを落としてくれるけど、アルカリ性が強めなため、アルカリ性が合わない髪質や肌質の人は、注意が必要です。(気になる症状が出たら、使用を控えましょう)






閑話


エノキさん
ずっと昔の話です。

ある日、中学校の英語の授業が、自習になりました。

担任の先生がいないので、代わりに教頭先生が来て、班別にくっついている机を回り始めた。

私の所に来た時、「pet」という文字を指さして、この日本語は? と聞く。


「ペット」と答えると、違うと言う。

「?」と思っていると、教頭先生は「愛玩動物」と答えた。


いや、世間で通用するのは「ペット」の方だろうとは思ったけど、黙っておいた、あの日の私。



そんなことを思い出しながら、「じゃあ、シャンプー(shampoo)は?」と思った次第。


「洗髪剤」になるのかな。

昔は、「髪洗い粉」とか、あったらしいけど。


かなり昔は、毎日髪を洗うわけではなく、シャンプーする頻度はずっと少なかったらしいですね。

明治だと、月に数回という話もある。







メーカー別の見解


[ 花王 ]

髪のからまりを防ぐコンディショニングの効果をより強くお求めの場合は「メリット シャンプー」と「メリット コンディショナー」のセットでのご使用をおすすめします。

(参考 : Q&A 選び方 | 花王 kao



 ハリ・コシがなく、細くなった髪に → セグレタシャンプー

 ペタンとする短めの髪に → セグレタ 1本でトップふっくら毛先まとまるシャンプー
(ボリュームがなく、つむじが目立ってしまうのを隠したい方にも)

 乾燥して かたくなりがちな地肌に、健康な髪を生やすために地肌ケアをしたい方に → セグレタ 地肌も髪も洗えるマッサージ美容クリーム

 大人のうねり始めた髪に → セグレタ プレミアムスパフォームシャンプー


花王 シャンプー

花王 シャンプー


(参考 : 「セグレタ」のシャンプーの種類と選び方 | 花王 kao



 シャンプーとリンスは、同じブランドの方がいいの?

シャンプーとコンディショナー(リンス)の基本的な性能はブランドが違っても同じですが、同じブランドや同じシリーズのシャンプーとコンディショナー(リンス)をお使いいただいたほうが、その製品の特長が出やすくなります。

髪質やお好みに合わせて、できるだけ同じブランド(同じシリーズ)のシャンプー、リンス(コンディショナー)をお使いになることをおすすめします。

(参考 : シャンプーとコンディショナー(リンス)は同じブランドや同じシリーズのものを使ったほうがいいの? | 花王 kao






[ ライオン ]


 ソフトインワン全般 → 1本で手早く洗える、コンディショナーインシャンプー。
 Soft in 1 サラサラタイプ → サラサラの髪に仕上がる。
 Soft in 1 しっとりタイプ → しっとりとした髪に仕上がる。
 Soft in 1 スッキリデオドラントタイプ → フケ・かゆみ・ニオイを防いで地肌もスッキリ仕上がる。


ライオン ソフトインワン


 オクトserapie(セラピエ)薬用スキンケアシャンプー → 原因菌の増殖を抑え、フケ・かゆみを防ぐ薬用のスキンケアシャンプー。
 同コンディショナー → 地肌と髪を乾燥から守る。


ライオン オクト シャンプー


 オクト薬用シャンプー&リンス → フケ・かゆみを防止する薬用シャンプー&リンス。
 バルガス薬用シャンプー&リンス → 頭皮クレンジング&フケかゆみ防止剤。


ライオン オクト バルガス


 PRO TEC 頭皮ストレッチシャンプー → 頭皮を柔軟化。
 Fleuria(フルリア)セカンドシャンプー → 育毛エッセンスの浸透を助ける頭皮ケアシャンプー。
 Fleuria(フルリア)ダメージケアシャンプー → ダメージ補修するシャンプー。


ライオン シャンプー



(参考 : シャンプー&リンス | ライオン





[ Kracie ]


 パサつき → いち髪 濃密W保湿ケア
 絡まり → いち髪 なめらかスムースケア
 カラーダメージ → いち髪 カラーケア&ベーストリートメント
 指通りなめらかに → いち髪 なめらかスムースケア


クラシエ シャンプー


(参考 : いち髪 | あなたはどのタイプ?





[ 牛乳石鹸 ]


カウブランド 無添加シャンプー さらさら → 地肌すっきり、髪さらさら、天然由来アミノ酸系シャンプー


牛乳石鹸 シャンプー

(参考 : シャンプー さらさら | 牛乳石鹸















[ 9月25日に思うこと ]


大きな世界に、飛び込んだ。

まだ安定せず、迷いも出てくる。

そんな時は?


飛び込んだ先が大きな川であっても、飛び込んだのが龍であれば、やがて安定するだろう。

時間が、「慣れ」になる。

適度な負荷が、資質を育てる。

今は十分でないのと、将来がどうなのかは、必ずしも同じではない。

資質と、負荷の程度で、おおかたの予想はできる。

(その水で息ができるか? ってのも、あるけれど)




tag : ビューティー スキンケア 美容




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【頭皮ケア】 4つのツボ 【なないろ日和】


頭皮によい、4つのツボを紹介します。

血流量が増えれば、ハリやコシも出てくるはず。

シャンプーの際、マッサージしましょう。



 番組名 : なないろ日和! (BSテレ東)
 テーマ : 夏のお疲れヘア 復活作戦
 放送日 : 2022年09月11日(日曜日)

 指導 : 美容師 毛髪診断士 齊藤あき さん
     (齊藤あきさんの公式サイト




なないろ日和 頭皮マッサージとツボ




頭皮をほぐす


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「頭皮ケア」について。







ササミちゃん
エノキさんは、頭皮ケアしてますか?

エノキさん
いやいや…

してないですね~。

でも、気には なってます。

硬くなってないかとか。



ササミ
頭皮には、皮脂腺が一番多いそうです。

汗腺も、身体の中で 3番目に多い。

それだけ、皮脂と汗が必要な部位なのでしょう。(乾燥を防ぐ、バリア機能など)

ただ、皮脂がうまく分解されないと、頭皮トラブルの原因になるという側面も併せ持ちます。

なので、きちんと洗い流す必要が出てくるんですね。

また、頭皮の状態を自分で確認するのは困難なため、気づきにくいという点も。

(頭のてっぺんは、自分では見えないのだ)

なので、すぐそばなのに、放置しがちなのです。


(参考 : 頭皮のキホン | 花王 kao




髪の「ハリ」や「コシ」は、頭皮の血流量と関係すると言われています。

血流量が少ないということは、運ばれる栄養成分も少なくなるということ。

ということは…。

(考えるだけで、おそろしい…)




そこで今回注目したのが、マッサージとツボなのだ。






 Q : 頭皮マッサージのコツなど、ありますか?



番組で紹介されていたのは、こんな方法です。



 <頭皮マッサージ>

(1) 頭皮全体を、指の腹で もむ。

(2) タッピングする。

指の腹で、つかんで、離す。つかんで離す、の繰り返し。

これで、血流が良くなる。



タイミングですが、シャンプーした時、すすぐ前に どうぞ。


頭皮マッサージ

これが、タッピング。
タッピング


あまり強くせずに、気持ちいい範囲で行いましょう。



こちらは、動画です。







花王のHPでは、「頭皮の血流量を上げるには、押す、しっかりこする、もむ、を組み合わせるのが効果的」だと紹介されています。

頭皮のすぐ下は頭蓋骨なのが、理由です。

ただ、強くやり過ぎて 頭皮を痛めては元も子もないので、加減が必要ですね。


(参考 : 頭皮マッサージ | 花王 kao








 Q : 頭皮に良いツボは ありますか?




番組では、以下の 4つが紹介されました。




 <ツボ押し>


まず、3つのツボを押します。

すなわち、「天柱(てんちゅう)」「風池(ふうち)」「完骨(かんこつ)」


 天柱 : 後頭部の生え際あたり、中心から指1本と少し外。
 風池 : 両耳の下のライン、耳から指2本内側。
 完骨 : 耳の後ろにある、小高い部分。

一般的には、頭痛、首のコリ、眼精疲労のツボのようです。

ただ、番組では、育毛にも効果があると紹介されていました。


頭皮に良いツボ



方法ですが、耳の裏から、首の後ろに向かって、押していきます。

番組では、こぶしを押し当てるとよい、と紹介されていました。






そして、これは有名かな。

「百会(ひゃくえ)」というツボ。

頭頂部にあります。

ここを押すと、育毛効果の他に、自律神経を整えるとも言われています。


百会


ストレスにも、よいそうですよ。






頭皮ダメージの原因には、以下のようなものがあります。


 外的なダメージ
・ 紫外線
・ カラーリング
・ 乱暴に扱うこと(爪を立てるなど)

 内的なダメージ
・ 日々のストレス
・ 生活習慣の乱れ
・ 甘いものの摂り過ぎ
・ アルコールの飲みすぎ
・ カフェインの過剰摂取


気をつけましょうね。














次回は、「シャンプーの選び方」について。





[ 9月19日に思うこと ]


チャレンジすることは、素晴らしいこと。

でも、時には退くのも、素晴らしいこと。


届くなら手を伸ばすし、

届かないなら別のものを探す。


分外とは、自分の限度を超えているような状態。

分に過ぎる状態。


でも、他に何もないわけでもない。

人は案外、持っている才に気づいてなかったりする。





[関係する記事]

 → 【傷んだ髪を美しくする方法】 ドライヤー 冷風の使い方

 → 【薄毛】板羽忠徳 髪様シャンプー




tag : ビューティー 美容




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【スロイジ】 ひんやりする入浴剤 【バスソルト】


またまた、お久しぶりです。

連日、33℃とか34℃とかいう日が続きましたが、ここにきて、30℃くらいに やっと落ち着いてきました。

子どもの頃は 29℃を超えるだけで驚いたものですが、気候が昔と変わっちゃいましたね。




さて、今回の話題は、これです。



 番組名 : スローでイージーなルーティーンで
 テーマ : 夏のお風呂の活用術!
 放送日 : 2022年08月16日(火曜日)

 解説 : 美容家 岡本静香さん


 (1) ひんやりする入浴剤。
 (2) デトックス効果のあるバスソルト。
 (3) 乳白色で保湿効果のある癒し体験。
 (4) 泥パックで、角質ケア?
 (5) 究極の 全身美容オイル?




スロイジ 夏のお風呂アイテム




お風呂グッズに注目


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
生活から、「夏のお風呂」について。





ササミちゃん
汗をかいたら、入りたくなるのが、お風呂です。

エノキさん
でも、お風呂上がりに また汗が出るのかと思うと、ちょっと億劫になることもあるんですよね。

汗が噴き出すこともあるし。

ササミちゃん
この季節、シャワーだけで済ます人も、多いかもしれません。

でも、湯船にちゃんと浸かって、冷房で冷えた体の芯を温めることは、すごく大事なんです。







 Q1 : ひんやりできる入浴剤はありますか?


岡本さんのおススメは、「クナイプ(Kneipp)」「ペルソナ ライムミントの香り&スーパーミントの香り」


クナイプ バスソルト


これは、岩塩とエッセンシャルオイルから生まれた、ドイツのバスソルト。

季節ごとの香りを発売してくれるという特徴があります。

今年のものには ミントの天然成分が配合されている。

それにより、入浴して体の芯は温まるのですが、体の表面はひんやりするのだ。

ちなみに、小袋タイプも発売されているとのこと。




 メーカーのHP : 「メッセージバスソルトシリーズ | Kneipp クナイプ」


天然岩塩とエッセンシャルオイルから生まれたバスソルト

2億5000万年前の古代海水を精製した岩塩と、天然ハーブの精油(エッセンシャルオイル)から作られた、ドイツシェアNo.1のバスソルト。
自然の恵みのお風呂で芯からぽかぽか。豊かな香りに包まれて、贅沢なリラックスタイムを。


 ◆ スーパーミントの香り

汗ばむ身体をクールダウンしたい!
スカッとリフレッシュしたい!
夏でもお風呂でさっぱりしたい!
集中力を高めたい!
夏の冷えが気になる!

 ◆ ライムミントの香り

汗ばむ身体をクールダウンしたい!
さっぱりとリフレッシュしたい!
明るく活気のある気持ちになりたい!
夏バテ対策に!

そんな人におススメ。




司会の芸人コンビ「アキナ」さん他、スタジオの皆さんは、足湯で体験しました。

ミントの香りが、すごくいいそうです。

あったかいのに ひんやりするという、不思議な感覚。

鼻も通るのだそうな。

お湯に浸かるので、血行もよくなる。

気持ちいいと評判でした。


入浴後、扇風機やクーラーにあたる時も、ひんやりするそうですよ。


岡本さんのおススメのタイミングは、寝る前だそうです。



暑さ対策も大事ですが、冷房による冷えの対策も、しましょうね。

















 Q2 : デトックス効果のあるアイテムはありますか?


紹介されたのは 見た目もオシャレな、「イウミー(eume)」「クオーツバスソルト コーラル」


デトックス効果のあるバスソルト


100%天然成分の、バスソルトです。

なんと、ヒマラヤ山脈のミネラルの結晶から 取り出されたもの。

使い方は、付属の袋に入れて、お風呂に入れるだけ。

発汗作用がバツグンで、デトックス効果が期待できます。

しっかり汗をかくことで、体が軽くなり、熟睡しやすくなるのだそうな。




 メーカーのHP : 「eume おうちサウナ」


バスソルトで、簡単おうちサウナ。

温冷交代浴で、交感神経が優位な状態と、休憩の副交感神経が優位な状態を繰り返すことで、自律神経や血流改善の効果が期待できます。

手軽なおうちサウナで、至福のひとときを。










 Q3 : 保湿できるものは、ありますか?


こちらもパッケージがかわいい、「エヌオーガニックホーム(N organic HOME)」「バスミルク」


保湿できるバスミルク


コンセプトは、「旅先の土地を想像させる香りの入浴剤」。

めずらしいですね。


1つ目は、瀬戸内の潮風と 甘いレモネードの香りの、「Sea Lemonade(シーレモネード)」。

リフレッシュしたい時に、おススメです。

2つ目は、屋久島の深い森、雨や土のニオイの、「Island Forest(アイランド・フォレスト)」。

リラックスタイムに、ぴったり。

両方とも、温泉水と酒粕エキスが配合されています。


入れると乳白色になり、お湯もやわらかくなって、癒し効果が。

この濁りにより、保湿効果が得られる。




 メーカーのHP : 「ライフスタイル | N organic HOME」


暮らしの中に素敵なアクセントになる時間を

見かけの美しさだけでなく、心やその先の毎日を豊かに。ライフスタイルに向き合うきっかけをつくります。





しっとりする感覚を、お楽しみください。

















 Q4 : 肌にいいものは、ありますか?


それなら、「DEW カネボウ化粧品」「クリアクレイフォンデュ」


DEW クリアクレイフォンデュ


湯船に浸かっている時間を、有効活用しようという発想。

硬くなった角質を、泥パックでケアします。

使うたびに、ワントーン明るい なめらかな肌になるのだとか。

日差しで受けた肌のダメージを、ケアしましょう。




 メーカーのHP : 「DEW クリアクレイフォンデュ」



美滴クレイマスク。

洗うたび、ワントーン明るいなめらかな肌へ。
とろけ落ち 泥とろマスク洗顔。

美容オイル(保湿)とスクラブ配合。とろけるような心地よい泥とろ感触のクレイ状マスクが肌を包み込みます。
古い角質などによるくすみ・ざらつきをなめらかに磨き上げ、顔全体をつるんとワントーン明るい肌に導きます。
しっとりなめらかな洗い上がりです。
天然精油が織りなすリラックス感あふれる香り。


















 Q5 : 全身に使える美容オイルは、ありますか?


岡本さんのおススメは、「SEVEN FLOW」「ハーブサーキュレイトオイル サマージェル」


セブンフロー サマージェル


お風呂上がりに全身に使う、保湿アイテム。

新感覚のジェルオイルなのだ。

香りは、フレッシュなグレープフルーツ。

ビタミンCと CICA成分が、配合されている。

(CICA成分には、鎮静効果で火照った体をやさしく労わる作用が期待される)




 メーカーのHP : 「セブンフロー | Herb Circulate Oil Summer Gel」


夏のオイル美容にピッタリのみずみずしい新感覚ジェルオイル。
スキンケアのファーストステップにお使い頂くことで、めぐりを高めながらスキンケアがなじみやすい、もっちりやわらかな肌へ導きます。
フレッシュなグレープフルーツの香り。




爽やかなニオイがするそうです。

また、伸びがいい。

肌を艶っぽくしてくれる。

















 Q6 : お風呂を出た後、さっぱりするアイテムはありませんか?


そんなお悩みには、「Oh! Baby」「ボディ スムーザー GL」


Oh! Baby 角質除去


日焼け止めなどで肌がゴワゴワする時は、スクラブにより 角質を除去するとよい。

期間限定で グリーンレモンの香りが出ているので、爽快な気分になれる。

肌がやわらかくなり、保湿アイテムの浸透もよくなります。













ようやく、夏の終わりが見えてきました。

家のある地域の週間予報を見ると、木曜は雨で 最低気温が 24℃になりそうです。

25℃以下になるなんて、何日ぶりなんだろう。

月末の月曜日、火曜日と、最高気温も低くなりそう。

やっと、やっとだ。


季節の変わり目はいろいろとありがちですが、みなさまも、ご自愛ください。


私はお腹を壊しがちです。




tag : 美容 ビューティー




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村