【老いは病か?】【リップを長持ちさせる塗り方】


ふと考えた。

老いとは、病なのだろうか?


後半は、トリセツショーより。

意外に知らない、リップクリームの塗り方。




老いは病か?トリセツショー リップクリームの塗り方




老いと病


気づいたら、12月です。

スーパーに行ったら、ぼちぼち お正月の気配が。

おせちの予約とか、数の子の売り出しとか。

クリスマスぐらいを境に、いろいろお高くなる ―― というか、安くしてくれなくなる ―― のよねん。

本来なら冷凍庫の出番なんですが、パンパンですわ。

いっちょ、減らしていくかな。





老いについて思いを巡らすと、どうしても ネガティブなイメージが…。

で、考えた。

老いって、病(やまい)なんやろうかと。


年取ると あちこち ガタがくるし、病気になりやすくなるかもしれんけど、ストレートに病なのかと聞かれれば、違う感じがするなあ。

人間誰しも年は取るもんやし、それは病気とはちゃうわな。

健康な人でも、そうなるわけやから。


白髪なんか、病気ちゅう感じはせんもんね。

単なる老化か。

老眼は、目の機能に関することやから、ちょっと微妙か。

でもこれも、病気じゃないわな。

目の老化現象。


腰や ひざとなると、単に衰えるだけでなく、具体的な症状が出て、病名がつくから、これは病か。

ま、若い頃にもなり得るわけやけど。



そんなことを考えながら辞書を引いてみると、「病(やまい)」には ざっと 3つの意味がありましたわ。


 (1) 病気のこと。
 (2) 欠点や短所、悪い癖など。
 (3) 気がかり、心配。


老いに関していえば、気がかりや心配は 生じるかな。

自分に対してであれ、家族に対してであれ、身近な存在とかも。



でも、まあ、一番肝心なのは、誰にでもなる ちゅうことかな。

(某フリーレンさんなんかは別にして)



誰もがなる。

やがて、みんなそうなる。

特別なことやない。

当たり前やけど、忘れがちなこと。




「昔と違う」に注目すると もやもやするかもしれんけど、通過点やしね。

「そんなもんや」と思うと、ちょっと気が楽かもね。


そんなもん、そんなもん。

誰もがそう、みんなそう。

タイミングが違うだけ。


自然なことやと。








後半は、トリセツショーです。




意外に知らないリップの塗り方


口紅やリップの塗り方には、ちょっとしたコツがあるんやそうです。

簡単で効果が出る、そんな方法。





まず、問題です。

チャチャン!



Q : 唇のシワは、表面積の約何パーセントあるでしょうか?
















答えは、30~40%

けっこうありますね。


わたいなんか、冬は荒れ荒れでしてね。

ヒビはでるわ、皮はむけるわ、血ぃ出ることもあります。

もう、クチビルゲです。



唇トラブルの原因は、「乾燥」。

皮むけるのも、ひび割れするのも、乾燥するせい。


ほいで、どうも、人間の唇ちゅうのは、乾燥しやすい器官なんやそうですわ。

動物たちの唇を思い浮かべてください。

違いがあるでしょ。


そう、人間の唇ちゅうのは、赤っぽいんです。

なんで赤っぽいんかというと、唇の皮膚って 薄いんやって。

赤みがかってるのは、血管が透けてるから。


人間の皮膚ちゅうのは、表面近くにある「皮脂膜」や「角質層」のおかげで、水分が逃げるのを防いでるんやそうな。やから、乾燥しにくい。

けんど、唇は皮膚が薄く、皮脂膜や角質層も薄いんで、どうしても乾燥しやすい。

で、冬なんかに、トラブル続出というわけ。


唇は 乾燥しやすいんで、ケアが必要になります。

でも、特別なものはいらんようです。

使うのは、市販のリップクリームだけ。

ただ、塗り方には注意した方がええようです。

ある意味、正しく塗れていない。


その方法、コツは何かというと、単に「縦に塗る」だけなんやそうな。

え? それだけ? となりますが、ちゃんと理由があります。


唇には、溝がありますよね。

その溝は、縦に走っている。

そう、そうなんです。

この溝の中に入るように、縦に塗った方がいいんです。

でも、口紅って、横に塗るイメージがありませんか?

これだと、唇のシワの中に、入りませんな。

いや、盲点でした。


ほいで、もう一つ、コツがあります。

それが、「ゆっくり塗る」こと。

リップクリームいうんは、体温で温められることで、成分が溶け出すんです。

そうなるように計算され、作られている。

なもんで、早く塗っちゃうと、薄くなりがちなんやって。

ゆっくり塗った方が成分が出て、厚塗りになる。

乾燥しにくいし、長持ちするのだ。




リップの塗り方コツ



塗る時を決めておくのも、いいらしい。

朝の洗顔後とか。

夜のお風呂の後とか。

食後とか。

習慣づけるわけやね。










Amazon リップクリーム・リップバームの売れ筋ランキング




今年の冬は、唇 切らんと過ごせるやろか。





そうそう。

便座に座ったら、ヒヤッとしたので、温める機能を オンにしました。


ほいで、後でまたトイレに行ったら、思いがけず 心地よかった。



ああ、よかった。


便座くらい、温かく迎えてくれて…




テーマ : 生き方
ジャンル : ライフ

tag : ビューティー トリセツショー 老い




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】


おひさしぶりです。

ホント、超ひさしぶりになりますね。

見てみたら、4月以来。

暑いの通り越して、寒なっとりますわ。




老いとは? トリセツショー 腸内細菌と育菌




老いについて


前半は、自分のことでも。


もう、若くありません。

老けてきてます。

老いてきてます。

そう口にしても、特に何とも思いません。

そんなお年頃。


老眼が出て、もう けっこう 経ちます。

以前のようには、見えません。

本を読む時は、メガネを外して調節します。

(もう、普通には読めんのじゃ~)

もとは近眼で、そこに老眼がきた。

つまり、近眼の老眼ですな。

幼い頃、なんで親戚の おばあちゃんは メガネをズラすのだろうか? なんて思ってましたが、そうしないことには よう見えんことが分かりました。

何事も、経験せんことには分かりませんね。


白髪もだいぶ出てきました。

(日によって違って見えるのは、光の加減?)

これについては、特に気にしておりません。

あるだけマシという話もあります。

染める気もなくて、自然に任せようと思っとります。


腰が悪いのは昔からなので、老いとは関係ないかな。

ひざの方は、これから注意が必要なんだろうな~などと、おぼろげながら思っとります。

腰で失敗した分、ひざの言うこと=サインは、それなりに聞いてあげたいです。




さて、老いで怖いことといえば、「いつまでも若い頃と同じ」そんな風に思うことかもしれません。

頭の中のイメージと現実に、ギャップが生じる。

昔と同じつもりでやってて、ケガしたとか。


確かに、変わってくるもんな~。

食べる量、眠る時間、起きる時刻、体の可動域、体力、等々。


そうなるのも当たり前で、年とったからな~。

それが自然か。


昔のままでいようとすると、かえって無理が出る。

胃とかもね。


なもんで、生活スタイルも、変わって当たり前なんかな~。


脳内に描くイメージに、囚われ過ぎなのかもしれませんね。

(ある意味、浦島太郎状態ですね)

微調整が、必要なんでしょう。

なんでもね。



そういうことを考えると、老いというのも、自分を見直すチャンスなのかもしれまへんな。


今の自分にとって、何が自然なんだろう?

何が合っているんだろう?

アップデートする「その時」なのかもしれません。




いや、私、もったいない星人なもんで、老いでさえ、なんや 使いたいし、楽しみたいんですわ。

どっかで、なんや、得したい。


ま、そんな、ヘンテコ人間ですわ。









さて、後半は、トリセツショーの記事から。




育菌と腸内細菌には アレが必要


さて、いきなり問題です。


 Q : 人間の腸には、何種類ぐらいの腸内細菌がいるでしょうか?















答えは、番組によると、約500~1000種類以上

数は、40兆以上なんだってさ。(諸説あって、100兆個以上と書いてあるところもあります)



そんな腸内細菌ですが、老化防止に関係するものも あるそうな。

それが、「酪酸産生菌」です。

(どうも、「らくさんせいさんきん」とタイプミスしてしまいます)


京都府の京丹後市ちゅうところは 長寿の街やそうで、調べてみたら、腸内に酪酸産生菌を持った人が多かったんやって。


そんな腸内細菌やけど、この子~らが気持ちよう働くには、なんや大事なエッセンスが あるんやってさ。

それがないと、ヨーグルト食べたり、乳酸菌飲料 飲んでも、片手落ちなんやそうですわ。


そう言うと うすうす気づくんちゃうかと思いますが、その大事なもんちゅうのが、「食物繊維」ですわ。

これまたよう言われることですが、日本人ちゅうのは、よっぽど気ぃつけんと、食物繊維が不足しがちなんやと。


食物繊維は腸内細菌のエサになるんで、腸内細菌を摂取するなら、こっちも一緒に食べやんと 損ちゅうわけです。

どうせやるなら効果的にやらんと、もったいないと。

(ヨーグルトと一緒に、バナナやキウイ、グラノーラなどを食べている人は、ナイス♪ えらい人です)



で、トリセツショーで紹介されてたんが、「育菌カード」ちゅうやつ。

日本人の食物繊維平均摂取量は不足しがちなんで、「1日に 6g 足す」よう心がけましょうということです。


気になる人は、リンク先を参照してください。


 → 腸内細菌のトリセツ | トリセツショー




そんなん考えるのが面倒な人は、「納豆」や「切り干し大根」がおススメやと思います。


納豆は好き嫌いあるけど、お安いし、ぱっと食べやすい。

人によっては、アレンジする人もおるみたいやし。

(カレーに入れたり、トーストにのっけたり、オリーブオイル足したり)



切り干し大根も、使い勝手がええですよ。

うどんやラーメンを煮込む時、一緒に入れたりしてね。

ヨーグルトやトマト缶で もどすのも、簡単でええ。

火は通さずに、そのまま もどすんです。

気になる人は、ちょっとだけ作って、試してみたらどうやろ。


 → 【まる得マガジン】ヨーグルトでもどした切り干し大根 | カロリーメモ





あと、個人的には最近、オートミールをよく食べてるかな。

お好み焼きに入れたりしてね。


















というわけで、ほな、また。




テーマ : 日々のできごと
ジャンル : ライフ

tag : 老い トリセツショー 便秘




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】


現代人は、瞬き(まばたき)が不完全になってるそうです。

浅く、完全に閉じていないことが、よくある。

結果、ドライアイになってしまうという。


その対策として紹介されたのが、眼輪筋体操。

まぶたを鍛えるトレーニングだ。




トリセツショー ドライアイ まばたき 目薬




瞬きと乾き目


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「ドライアイ」の後編です。






え~、子どもの頃、おもしろい同級生がいましてね。

授業の時間を有効に使おうと、ある鍛錬をしておりました。

その鍛錬というのが、瞬きしないこと。

そう、目を開けたままにすることなんですわ。


なぜ、そんなことをしようとしたのかは 謎ですが、その成果を何度か見せてもらいました。

こんなに長い時間、目を開けていられると。


彼は、元気なんでしょうか。




彼がわざわざ訓練したように、長い間 瞬きしないというのは、なかなか難しいことのようですな。

逆にいえば、普通、知らぬ間に 瞬きしているものだ、と なりますかいな。

意識的に 瞬きすることは少なくて、多くを無意識でやっていると。


大まかに言って、瞬きには3種類あるそうな。

 (1) 自発性な 瞬き。
 (2) 反射性な 瞬き。
 (3) 随意性な 瞬き。


自発性いうんは、無意識に行うもの。
反射性は、光などの刺激に反応するもの。
随意性は、意識的に行うもの。


無意識に(勝手に)行うようになっとるからには、瞬きちゅうのは、人間にとって必要なもんなんでしょう。

(呼吸や脈拍と同じですよね)

そんな機能のひとつが、ドライアイと関係するようなんですわ。






トリセツショーによると、正しく 瞬きできてないことが、けっこうあるそうです。

(ちなみに、一般的な瞬きの回数は、3秒に1回やそうです。もちろん、個人差あり)


スマートフォンやパソコンの画面を凝視していると、瞬きの回数が減る傾向があるそうですな。

また、完全に閉じない、浅い瞬きになりがちなんやそうな。


不完全なまばたき

浅いまばたき




前編で、涙には油分が必要だという話をしました。

その油分が出るのは、まぶたを閉じた時なんです。


 まぶたを閉じる → マイボーム腺が刺激され → 油分が出る 



スマホやパソコンの使い過ぎで、瞬きの回数が減るでしょ。

すると、まぶたの筋肉は衰えますわな。

それで、不完全な瞬きが増えて、結果、油分が減るんですって。


 瞬きの回数が減る → まぶたの筋肉が衰える → 不完全な瞬きが増える → ちゃんと閉じないから 油の分泌量が減る


ほいで、油分が減るからドライアイになる、と。

えらいこっちゃ。




そこで対策ですが、休憩と運動があるそうな。


(1) 1時間に 1回ほど 休憩する。(10分程度、目を休める)
(2) 目を休めている時に、瞬きの筋トレをする。




瞬きの筋トレなんて、初めて聞きましたよね。

それが、「眼輪筋体操」

上まぶたと下まぶたを鍛える体操です。



具体的にどうするのか、見ていきましょう。





<上まぶたを鍛える運動>

(1) 2秒間、目をしっかりと閉じる。
(2) 軽く、まばたきを2回行う。
(3) ギュ~っと、2秒間目を閉じる。

パチパチ、ギュ~。
上まぶたに力を入れ、シワをよせずに、ギュ~っとする。



眼輪筋体操 上まぶた編


なるほど、まぶたの筋トレですね。






<下まぶたを鍛える運動>

(1) パッと目を開いた後、まぶしい目をする。
  下まぶたを上に動かすイメージ。
(2) 目尻と眉毛の間を指で上げ、「キツネの目」にして、目を閉じようとする。
  この時も、下まぶたを上に動かすイメージで。



眼輪筋体操 下まぶた編

下まぶたを鍛える運動




眼輪筋運動は、1回を5セットとし、1日に5回を目安に行うとよいそうです。


まぶたの衰えとか、見逃しがちですよね。







最後は、目薬のさし方について。


というのも、正しく目薬をさせてる人は、思ったよりも少ないそうです。


では、衝撃画像を見てもらいましょう。


あぶない目薬のさし方


目薬の容器が、目にささっております。



目薬をさす時って、自分では見えませんからね。

そりゃ、難しい。

自分では できているつもりでも、できてない可能性は 十分にありそう。



でも、目薬の成分が有効に働くには、ちゃんと正しくさすことが大事です。



そこで、こんな方法が紹介されたのでした。




<目薬の正しいさし方>

(1) 「あっかんべ~」のように、指で 下まぶたをさげる。
  これにより、下のまぶたが 受け皿のようになります。
(2) さした後は、しばらく まぶたを閉じる。
(何度も まばたきすると、薬液が流れ出てしまうので、よくありません)
まぶたを閉じることで、薬液が広がり、長く目にとどまる効果も。
(3) 目薬が目に入った瞬間に、人さし指で 鼻涙管を押さえると、さらによい。
(薬液が鼻の方に流れるのを防ぐためです)



目薬の正しいさし方

目薬の正しいさし方


指で アッカンベーする方の手で こぶしを作り、その上に、目薬を持つ方の手をのせて、固定するんですな。

これだと、ぶれにくいというわけ。

目をパチパチは、NGです。

しばらく、閉じたままにしましょう。







パソコンやスマホを使う機会が多いので、どうしても 目を酷使しがちなようですね。

となれば、休ませんと いかんか。

知らん間に、ギュ~っとチカラ入っていることもありそうなので、意識的に休みを入れたいですね。

休憩、休憩。













東野幸治さんの娘さんも成長し、お子さんもいるとか。

東野さんの Youtube で 編集作業をしているという話も、出てましたね。


その娘さんが小さな頃、ダウンタウンの松本さんに よくイジられることがありました。

「目を閉じる時、下のまぶたが上がってくる」
「下のまぶたで目を閉じる」と。


これには東野さんも怒って、「訴訟や! 訴訟や!」と叫んでましたが、あの子がお母さんになって、東野さんの孫が生まれたのか。

月日が経つのは、早いな~。













[ 3月14日に思うこと ]


易経について読んでると、よく出てくるのが、「正しい道」とか「真心」みたいな意味の言葉。

状況がよくなくても、これを持っていると、やがて好転するというのです。


例えば、「貞」という字。

辞書を引くと、「心を正しくもって迷わないこと」と書いてあります。

他には、「孚」という字。

これにはいくつか意味がありますが、その中に、「まこと」というのがある。


こういうものを持ち続けることで、「悔なし」につながると。


昔の日本人は こういう目に見えないものを大事にしていたように思いますが、今は違うようですね。

それだけ 馬鹿馬鹿しい目に遭ってきた、と言えなくもないけど。


さて、これから、どうなるか…。








最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

どうか、悔いのない道を歩めますように。





テーマ : 美容・健康
ジャンル : ライフ

tag : トリセツショー 眼科




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【ドライアイ】 涙に不足しているのは油? 【トリセツショー前編】


涙が蒸発しやすい、ドライアイ。

蒸発するまでの時間が短い、とも言えます。

それには、なるほど! の理由があったのだ。



 番組名 : あしたが変わるトリセツショー
 テーマ : 1日たった10秒のドライアイ対策
 放送日 : 2023年3月9日(木曜日)




トリセツショー ドライアイは油不足?




涙に足りないもの


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「ドライアイ」について。






こんにちは。

かな~り、あったかくなってきましたね。

金曜日の室温は、前週と 10℃くらい差があったかも。

天気予報を見ていると、桜の開花時期の話題も 多くなってきました。


あったかいんで活動しやすいんですが、気になるのは花粉のヤローです。

目がゴロゴロし、水っぱなが出る日もある。


花粉による目のゴロゴロも困りますが、ドライアイに悩んでる人も けっこういるみたいですね。

パソコンとスマホが生活の一部になってから、ドライアイの話を 身近で よく聞くようになりました。




さて、トリセツショーを視聴してますと、ドライアイの話が出てきました。

あるものが不足すると、ドライアイになるというんです。

涙に、ある成分が足りんようになる。


それは何かというと、「油」やいうんです。

目に油?

なんや ヘンな感じがしますが、よくよく聞いてみると、なるほどとなりました。



涙は、3つの層で できてるんやそうです。

 内側 ムチン
 真ん中 水
 外側 油



涙 3層構造


一番内側にあるのは、ムチンの層。ネバネバした性質で、角膜と水を くっつける役割を担っています。

真ん中にあるのは、水の層。涙の99%がこれです。目の健康に必要な、ビタミンや栄養素を含んでいる。

そして一番外側にあるのが、油の層。涙のうち 1%未満ですが、これが ええ仕事しよるんですわ。


「油」と書きましたが、油分というか、油性物質というか、皮脂腺から出る皮脂というか。

そういう意味では、漢字の「油」でもあり、「脂」でもあり。



番組では、分かりやすい説明がされてました。

コップに、水を注ぎます。

そこに少しだけ、油を注ぎ入れる。

すると、油が浮いて、膜ができるでしょ。

この油の膜により、水が蒸発するのが防がれる、いうんですわ。

なるほどでしょ?


コップの水



目の中でも、これと同じことが起こってるいうわけなんですわ。

すなわち、涙の中に油分があることで、水分の蒸発が抑えられてると。

逆に、油分が失われてしまうと、水分が蒸発しやすくなり、ドライアイになるわけですな。


つーわけで、お肌も涙も、適度な 油分が必要なんです。

(皮脂には、乾燥を防ぐ役割がある)

涙の油分は、目を守るバリアなのだ!






 <なぜ 涙の油分が不足するの?>

では何で、涙の中の油分が、人によって足りんようになるんやろか?


その原因となるのが、「マイボーム腺」(まいぼーむせん)いうやつなんですわ。


マイボーム腺

まぶたの縁にある分泌腺。皮脂を分泌し、角膜の乾燥を防ぐ。マイボーム腺の機能低下はドライアイの原因の一つとされる。瞼板腺。




マイボーム腺

小っちゃい穴から、脂のようなものが出てますね。



まぶたの縁を観察すると、小さな穴が開いとります。

まつげの生え際より、ちょっと内側の部分。

こっから、油分が出るんですな。

ところが、詰まるケースが あるんやそうなんですわ。



(1) マイボーム腺が脂で詰まる。(脂詰まり)
(2) マイボーム腺がフケや皮脂で詰まる。
(3) アイメイクが残ったままになる。



マイボーム腺の詰まり




涙に油分を与える穴が詰まっていると、よくない。

ということで、対策としては、2つあるようです。


<温罨法 おんあんほう>
40℃ほどのタオルなどで5分間 目元を温めて、マイボーム腺の脂詰まりを解消する方法。

<眼瞼清拭 がんけんせいしき>
顔を洗う時や入浴中に、ぬるま湯で指を湿らせ、目を閉じて、まつげの根元をやさしく5回ほどなでる。


40℃のタオルを用意するのは ちょっとハードル高いですが、マイボーム腺を清潔にするのは、朝の洗顔やお風呂の時に、できそうですね。




<マイボーム洗顔の方法>

(1) 始める前に、手を洗って、清潔にしておく。
(2) ぬるま湯で指を湿らせ、まつげの根元を意識して、5回ほど やさしく なでるように洗う。
(3) 強くこすったり、まぶたの内側まで 指を入れないように注意すること。
(4) 目元用のコットンパッドなどを使用してもよい。
(5) 毎日朝晩 2回。2週間を目安に続ける。



マイボーム洗顔の方法


朝だと、洗顔の時。夜だと、入浴中に。習慣化できると、ええようですね。

ただし、マイボーム洗顔は、あくまで 涙に油分が不足しているタイプに対して 有効な方法です。

他のタイプのドライアイには効かないので、注意してください。

注意)目に異常が出たら、すぐに眼科を受診しましょう












目の病気であるドライアイですが、ある意味では、涙の病気とも言えるようです。

その原因として取り上げられるのが、テレビ、パソコン、スマホ、エアコン、コンタクトレンズです。

テレビはともかくとして、他の普及率は昔と比べて上がっているので、それだけドライアイになりやすい環境になっているのかもしれませんね。

今回紹介したのは、涙の3つの層のうち、油(脂)の層に問題があるケースです。

(水の層やムチンの層に問題があるケースもある)


普段 あまり意識することのないマイボーム腺ですが、ドライアイの人は ちょっと気にかけた方がいいのかもしれませんね。















後編では、「まばたき」と「目薬のさし方」に注目します。





[ 3月11日に思うこと ]


易経では、真昼の太陽を、大吉とするそうです。

 明け方の太陽 = ちと弱い。

 午後や西日 = ちと強い。

 正午の太陽 = ちょうどいい。


何事も、加減は大事なんですね。

存在そのものが ありがたいんですが、中でも ちょうどいいと。







最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

みなさまにとって、心地よい春でありますように。





テーマ : 美容・健康
ジャンル : ライフ

tag : トリセツショー 眼科




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【頭痛で分かる】 日本人の傾向 【トリセツショー】


世界と日本では、頭痛の対策が違う?

海外の人が驚く、その傾向とは?



 番組名 : あしたが変わるトリセツショー
 テーマ : 病院に行くべき頭痛
 放送日 : 2023年2月16日(木曜日)




トリセツショー 頭痛 日本人の傾向




世界から見た日本の不思議 


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「頭痛」について。






え~、昭和のテレビには、無茶な番組がようけありましてね。

「ザ・ガマン」も、そのひとつですわ。

内容はというと、名前の通り、ひたすら我慢する番組です。

司会は、TVジョッキーなどでもおなじみの、土居まさるさんでした。


熱いのを耐える、眠いのを堪える。

ゲテモノを我慢して食べる。

顔面に向かって 走って来るトカゲを、ギリギリまで避けない。

一歩間違えればケガしたり、健康をそこないそうなものもありました。

今の時代、そのままリメイクすることは難しそうですね。

(また、せんでええし)






 <ここがヘンだよ 日本人>


世界から見ると、頭痛に関して、日本人には「おかしなとこ」があるそうです。


 海外 → 頭痛い → 病院行こ

 日本 → 頭痛い → 我慢しよ


どうも、日本人はすぐに病院に行かないようです。

頭痛の受診率が、世界的に見て 低いんやって。




 <何で、病院に行かんの?>


どうも、認識に差があるようです。


 海外 → 頭痛は生活に影響する

 日本 → 頭痛は生活に影響しない、影響は軽い


痛さや苦しさは同じでも、認識が違う。

本当は影響してると思うんですけどね。

我慢強いというか、何というか。

こういうの、海外から見たら、奇異に映るようです。




 <頭痛の時、どうしてるの?>


ある製薬会社さんが、調べたそうです。

頭痛の時、どうしてるか。

そしたら、こんな結果が出てきた。


 第3位 「寝る・横になる」43.8%
 第2位 「鎮痛薬の服用」51.3%
 第1位 「我慢する」55.9%



やっぱり、我慢しちゃうんですね。

病院には、行かんようです。






 <そもそも 我慢って何?>


普通、我慢いうたら、耐えること、こらえること、辛抱すること、等の意味で使いますよね。

でも、もともとは、仏教用語なんやそうです。

意味も、違うようですね。

どちらかというと、「慢心」とか「おごり」とかに近い。

「自分は〇〇である」と決めつけるような、おごりや慢心。あるいは、執着。

そういう部分は、「我執(がしゅう)」に近い。




 <なぜ我慢するの?>


頭痛に限らず、我慢するいうのは、未来への投資やと思うんです。

我慢するだけの見返りがあるから。


 痩せるために、食べるのを我慢する。

 将来のために、我慢して勉強する。(遊ぶのを我慢する)

 給料のために、我慢して会社に行く。

得られるものがあるから、耐えると。


でも、頭痛を我慢して得られるものって、何なんでしょうね。

ホントに我慢しなければならないことなんでしょうか?

我慢するだけの見返りって、あるんでしょうか?



我慢には、よくない状況を避けるため、ってのも、あるかもしれません。

社会的な地位を落とさないために、とか。

好きにやりたいところやけど、それはよくないから我慢する、みたいな。


 迷惑をかけるかもしれない。
 文句や皮肉を言われるかもしれない。
 甘いと言われたら、どうしよう。
 みんな我慢してるし…。

こういうのも、ブレーキになるのかもしれませんね。



でもね、頭痛の中には、ちゃんと病院に行った方がいい、そんな頭痛もあるそうなんですわ。



 <医療機関を受診すべき人>

 月に10日以上 鎮痛薬を服用する人



月の 1/3 ぐらいは頭が痛い、いうことやから、納得ですね。

でも、それだけではなく、悪化している可能性があるいうんですわ。


薬をたくさん飲むことで、さらに頭痛が悪化することがある。

これを、「薬剤の使用過多による頭痛」という。

「薬物濫用頭痛」とも。

英語で、「MOH(Medication Overuse Headache)」


頭痛薬の説明書にも、書いてるそうですよ。

「〇~〇回服用しても 症状がよくならない場合は 医師・薬剤師に相談してください」とか。


頭痛の市販薬いうのは、痛みの神経を鎮めることで、痛みを和らげているそうです。

しかし、服用過多になると、やがて 痛み神経が過敏になるんやって。

こうして、悪化してしまう。


薬剤の使用過多による頭痛 | 日本頭痛学会

片頭痛や緊張型頭痛の方が、頭痛の治療薬(市販薬、鎮痛薬、トリプタン、エルゴタミン製剤など)を過剰に使用すると、頭痛の頻度が増えてきて、連日のように頭痛がおこるようになります。これを薬剤の使用過多による頭痛といいます。

薬剤の使用過多による頭痛は、痛みに対する不安から、薬を早めに飲んだり、頭痛がないのに薬を飲むことで、薬の効果が弱くなり、さらに頭痛がひどくなり、薬を飲むという悪循環に陥ってしまいます。

薬剤の使用過多による頭痛にならないためにも、薬を連日飲んだり、薬の効果がなくなってきたと思ったら、自己判断で薬を飲むことはやめて、早めに頭痛専門医に相談するとよいでしょう。




トリセツショーの説明によると、市販薬と病院の処方薬は、違うそうです。

 市販薬=痛み神経をなだめるもの。

 処方薬(1)=痛み物質を無効化する。
 処方薬(2)=痛み物質が出ないようにブロックする。


そやから、処方薬では、痛み神経が過敏になりにくいわけか。



その他にも、行くべき理由があります。


 <病院に行くメリット>

・頭痛専門医がいる。
(日本頭痛学会が認めた 頭痛に詳しい医師のこと)

・原因を徹底的に追尾するので、対応法が判明する。
(どんな時に起きる? → それに対応する)

・生活習慣の指導。
(何が足りてない? 何をするべき? 何を避けるべき?)
(頭痛ダイアリーの活用など)


薬以外にも、いろいろあるんやね。



都道府県別の頭痛専門医は、こちらから探せます
 → 認定頭痛専門医一覧 | 日本頭痛学会





そもそも、苦しいんやから、我慢する必要なんかない、と。

堂々と、病院に行くべき。

そういう環境があって、当たり前。

無いと、日本ってヘンだな、と思われる。



何か言うてくる人って、いるかもしれません。

でも、よう観察してみてください。

そう言う人に限って、自分には甘いから。

他人にあれこれ言うくせに、自分に対しては甘々。

自分の時だけ、「〇〇だから~」とか言い訳してみたり、「こんなに苦しいの~」と同情をかってみたり。

自分に対する いたわりと、他人に対する いたわりとに、大きな差があったりします。

だから、そういう人の言い分は、聞かなくていいと思う。

気にする必要、ナッシング。

そういう人って、自分だけが かわいい人やから。



そや、こういう時こそ、心の中の京都人の力を借りましょう。


「あら、いややわ~。人の苦しさを理解する能力ないんやね。気の毒に」

「あら、自分にはやさしいんやね。(他人には皮肉言うのに)ホンマ、やさしいわ~」

「あら、忘れもんですか? 届けときましょか? 人の心でしたっけ」


くれぐれも、心の中から、出さんように。












<まとめ>

月に 10日以上も市販薬を飲んでいる人は、既に「MOH」になっている可能性がある。

市販薬は、用法・用量を守っていれば、基本的には問題なし。

週に2回以上服用し続けている人は、受診を検討した方がよい。


頭痛で生活に支障が出ている人は、積極的に治療した方がよい。

痛いまま我慢する必要なし。


周囲の理解も必要。

自分にも、相手にも、寛容に。





大病が原因で、頭痛になっていることもあります。

命に関わるので、やっぱり病院に行った方がいいですね。














[ 2月25日に思うこと ]


顔つきのことを、「つらぼね」と言うそうです。

漢字では、「面骨」とか「頬骨」と書く。


思いが顔にまで出ることを、面骨にまで出る、とか言うそうな。


若い頃なんか、裏表あることを嫌いますが、これもないと困りますね。

時には、思っていることを隠さないと。


特に、絶対やりたいことがある場合。

顔に出すことで、その妨げになりそうな時。

大義のためには、そっと隠すわけですね。


要は、何をしたいか。

そのためには、どの道がいいのか。


そっと隠して、前に進む。







最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

Take care of yourself.

あなたも、わたしも、おたがいさま。





[関係する記事]

【薬の使い過ぎによる頭痛】 チェックと予防、対策/きょうの健康

【天気痛】 耳マッサージ&スマホアプリ/ゲンキの時間

【頭痛】スイッチと対処法+バイオフィードバック/健康カプセル! ゲンキの時間




テーマ : 美容・健康
ジャンル : ライフ

tag : トリセツショー 頭痛




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いは病か?】【リップを長持ちさせる塗り方】 Dec 02, 2023
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
   
胃腸   
 
睡眠   
   
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
冷え性   
 
掃除   
 
美容   
 
長寿   
  
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
   
心臓   
 
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
  
洗濯   
   
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
老い   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村