【トリセツショー流】 洗顔 3つのコツ 【泡立てる方法】
メークのりが違ってくる?
洗顔料は、いつ使うべき?
すすぎの温度は?
しっかり泡立てる方法と、汚れが落ちる理由は?
3つのポイントで、洗顔が変わってきます。
番組名 : あしたが変わるトリセツショー!
テーマ : 正しい洗顔 3つの法則
放送日 : 2022年09月08日(木曜)
解説 : 皮膚科医 白髭由恵(しらひげ よしえ) 先生
(岡山市中区 原尾島クリニック)
: 皮膚科医 慶田朋子(けいだ ともこ) 先生
(銀座ケイスキンクリニック院長)

□ 洗顔の3つのコツ

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

美容から、「洗顔」について。

エノキさんは、しっかり洗顔してますか?

朝とか、汗かいた後とかは洗いますが、しっかりという感じじゃないですねえ。

今回は、洗顔のコツを紹介します。
それを知れば、意識が変わるかも。
白髭由恵 先生がおっしゃるには、「洗顔には大きく分けて、3つのポイントがある」。
これに注意すれば、1週間で変わってくるそうです。
番組でチャレンジした人の感想は――
・ 鼻のところが、ツルツルになった。
・ 触った時に、モチモチになった気がする。
・ できものが、なくなりました。
・ 気になっていた「てかり」が、なくなりました。
・ 肌の水分量が増えた。(22%→43%)

では、具体的に、どうすればいいのでしょう?
ポイント(1) 泡で洗おう♪
泡で洗う人は多いと思いますが、どこまで しっかり泡立てられているかは、別物です。
コツを知らないと、泡立てるのは けっこう難しそう。
化粧品メーカーの研究員さんが、そのコツを教えてくれました。
洗顔料を手に取って、少量の水で、ゴシゴシこする。
その際、途中で こまめに 水を加えて、のばしながら、空気を巻き込むように混ぜるとよい。

きめ細かく泡立つと、まるで メレンゲのようになります。
でも、どうして、泡立てることが大事なのでしょう?
実は、きめの細かい泡の方が、油汚れを吸収しやすいんです。
(下の画像では、丸いのが泡で、茶色いのが油になります)

お肌の汚れを落とすなら、きめ細かい泡で 洗浄しましょう♪
きめ細かい泡は、お肌の水分量を保つのにも、よい影響があります。
最近では、「泡立てポンプ」や「泡立てネット」が、ドラックストアや100円均一などで売っていますよね。
それらを使うと、便利なのだ。
ポイント(2) ぬるま湯で すすごう♪
でも、ぬるま湯って、何℃?
推奨される ぬるま湯の温度は、32~34℃。
思ったより 低めの温度ですね。
温度が高いと、必要な皮脂まで 取り過ぎてしまうらしい。
潤いを残すためには、32~34℃が適切なのです。
汚れを落としつつ、必要な潤いをキープするため、32~34℃の ぬるま湯で すすぎましょう♪
(番組では、「ぬるま湯」ではなく「ぬるま水」と表現していました)
ポイント(3) 朝こそ 洗顔料で洗おう♪
夜はしっかり洗う人も、朝に洗顔料で洗う人は そんなに多くないようです。
でもそれは、見直すべきポイントだったのだ。
なんと、朝 洗顔料を使わないと、お肌が酸化ダメージを受ける可能性があるんです。
というのも、皮脂が 時間経過と共に、「過酸化脂質」に変わってしまうんですね。
こいつが、皮膚にダメージを与えてしまうのだ。
放っておくと、水分を失って乾燥肌になったり、細菌が侵入しやすくなって 吹き出物ができたりする。
皮脂が過酸化皮質になるまでの時間は、6~12時間ほどだと言われている。
なので、朝 しっかり洗うことは、すごく大事なんです。
化粧品メーカーの研究員さんの話。
「酸化された皮脂を、洗い流さずに そのままメイクで かぶせてしまうと、肌にダメージを与える酸化皮脂で ずっと お肌をパックしているようなものなので、洗い流した方がいいですね」
というわけで、
悪い皮脂を落とすためにも、朝こそしっかり、洗顔料で洗いましょう♪
さらに、慶田朋子 先生の解説。
・ 皮脂は、量や環境によって、過酸化脂質になるスピードや程度が変わります。
・ ニキビや脂が気になる人は、朝昼晩の3回 しっかり洗顔するのがいい。
・ 少なくとも、朝と夜の2回は 洗顔した方がいいでしょう。
肌質、年齢、性別など、自身の肌の状況に合わせたスキンケアを行うことが大切だとのこと。
皮脂量が多い人ほど、朝と夜の洗顔は大切です。
□ フェアリーも学んでいる

あの妖精たちも、洗顔を勉強しているようですよ。
新体操日本代表、通称「フェアリージャパン」。
そのチームには、美容コーチも ついているんです。
新体操の選手たちは、メイクや洗顔を、自分でやるんですね。
だから、メイクにも、専門のコーチがついているんだって。
普段から、しっかり練習しているのだ。
スキンケアの指導をするのは、花高亜紀さん。
ここでも、肌に負担にならないよう、しっかり泡立てることが、指導されていました。
<洗顔のコツ>
(1) 洗顔料を適量、手に取る。
(2) 少量の水でのばす。
(3) こまめに少量の水でのばしつつ、空気を巻き込むように、混ぜる。
(1分半から2分で、きめ細やかな泡になる)
(レモン1個分になるくらいがベスト)
(ひっくり返しても落ちないのが、理想です)
(4) Tゾーン から 頬の順に、泡をのせる。
(肌を直接、触らないようにします)
泡だけをクルクル 回す感覚。
(5) 32~34℃の ぬるま湯で、顔の外側から、すすいでいく。
顔をお湯で、なでるように。
(6) 水分をふき取る時は、タオルなどで押さえるようにする。
(こすらないでね)


ちなみに、泡が出るタイプの洗顔料は、そのまま使えばよい。
洗った後は、保湿です。
化粧水や乳液を使うのが、おススメとのこと。
乾燥肌の人は、注意してくださいね。
注意) 肌荒れが治まらなかったり、肌に違和感がある場合は、いったん中止し、医療機関の受診も検討しましょう。
生活習慣やホルモンバランスの乱れが原因になっているケースもあります。
[2022年9月9日に思うこと]
昇るのは、すごいこと。
でも、突き抜ければ、下るしかなくなる。
太陽だってそう。
昇り切れば、沈むだけ。
でも、日が変われば、また昇る。
自然とは、そんなもの。
自然現象を 人間の力でどうこうしようとすると、悩ましい。
根本的に、無理だから。
でも、それを受け容れれば、
できることにも目が向くようになる。



【巻き爪】 丸く切らない方がいい 【陥入爪も】
指先に沿って、深く 丸く切るのはよくないかも。
巻き爪を予防する、爪の切り方を紹介。
マチワイヤーによる矯正方法も。
番組名 : 健康カプセル! ゲンキの時間
テーマ : 目からウロコの医療人
放送日 : 2021年9月26日 日曜
加筆修正 : 2022年4月12日

□ 巻き爪とマチワイヤー

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「巻き爪」について。

実は私、巻き爪の傾向がありましてね。
「陥入爪(かんにゅうそう)」っていうんでしょうか。
足じゃなくて、手の指の爪なんですが、
両端が肉に食い込んできて、すぐに ささくれができるんです。
こんな感じです。

端っこだけ、食い込んでくる感じですね。
昔から気になっていたんですが、ここ数年、ひどくなっています。
すぐにささくれができる。
親指の症状がきつめですが、小指以外は程度の差こそあれ、全部できます。
ささくれは親指のが一番太くて、切るのも一苦労です。
[ 巻き爪と陥入爪 ]
巻き爪とは、爪甲(そうこう)の先端が、内側に丸くなった状態。
(全体的に、丸く巻いてくる)
一方、陥入爪は、爪甲の縁が、周囲の肉に食い込んでいるような状態のこと。
(主に、端が食い込む)


[ 原因 ]
Q : どうして、巻き爪になるの?
爪はもともと、丸くなろうとする性質があるんです。
問題ない時は、爪が巻こうとする力と、足の裏からの力が均衡し、正常な形を保つ。
しかし、この均衡が崩れ、爪の巻こうとする力が勝ってしまうと、巻き爪になってしまうのだ。
以下の傾向がある人は、注意です。
・ あまり歩かない
・ 太り気味
・ 窮屈な靴やハイヒールを履いている
・ 深爪の人
爪が食い込んだ部分に 菌が入ると、炎症を起こして、ひどくなります。
痛みが増すと、歩きにくかったり、姿勢が悪くなったりして、ヒザや腰にまで悪影響を与えることも。
手の場合、爪が薄いと、巻き爪になりやすい。
また、薄くなくても、体質でなりやすい人もいる。
切り方では、深爪もよくない。
特に、見えないはずの皮膚が見える程切るのは NG です。
改善方法として 番組で紹介されたのが、「マチワイヤー」。
東京都東村山市の 多摩北整形外科病院、および、麻布整形外科クリニックの、町田英一 先生の発明だそうな。
[ マチワイヤーによる治療 ]
(1) 爪の両端に、穴を開ける。
(2) ワイヤーを通す。
(3) 形を微調整し、カット。
(4) 1~2か月ごとに入れ替え。
期間は、およそ、半年から1年。


マチワイヤーは、形状記憶合金。
元に戻そうとする力が働き、巻き爪を矯正するのだ。
□ 日々のケア

爪をケアすることで、ある程度ですが、予防できるようです。
[ 爪のケア ]
× 深爪
× 丸く切る
〇 爪の先端を、まっすぐ切る。
〇 爪の角を残し、指先より短くしないこと。
〇 最後に、爪の両端を、やすりで丸くする。

爪の角が尖っていると、服などに引っ掛けて、爪が割れる場合があります。
注意してください。
また、指先が隠れる程度で、あまり長くならないようにしましょう。
[ 他の注意点 ]
・ 幅の狭い靴は履かない。
・ 正しい歩き方を意識する。
つま先は、前に まっすぐ。
かかとから、着地。
足全体で地面をとらえ、しっかり押し出す。

エノキさん、今はどうなんですか?

爪の切り方を変えてから、あまり ささくれが できなくなりました。
【後日談】
爪が指の肉に食い込んで、ささくれができる。
このささくれがまったくなくなったわけではないですが、頻度はかなりマシになったと感じています。
痛みもほとんどありません。
今振り返ると、ずっと深爪でした。
また、指先に沿って丸く切っていたのも、よくなかったですね。
爪を短くしないように気をつけ、また まっすく切るようにしてから、改善したように思います。

[関係する記事]
→ 爪に現れる病気のサイン
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 スキンケア 皮膚科



【乾燥肌】 体内で保湿成分を作り出す方法 【汗活】
朗報! お肌にいい成分を、人間は自分で作り出せる。
それも、比較的簡単に。
湯船につからない人は、要注意かもです。
番組名 : ガッテン!
テーマ : 極上美容液を体内で作り出す秘策
放送日 : 2021年12月08日(水曜)

□ 汗の力はすごかった

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「お肌のトラブル」について。
アメトーークでも、お肌よわよわ芸人という回がありました。
お肌のお悩みを持つ人は、少なくないようです。
・ かゆい。
・ 乾燥する。
・ ひび割れる。
・ 粉をふく。
・ 白くなる。
・ お風呂上がりのスキンケアに時間がかかる。
・ 他人に分かってもらえない。
などなど。
番組冒頭、ある試みが行われました。
それはいわば、逆の発想。
人為的に、乾燥肌にしようというのだ。
Q : どうしたら、乾燥肌になった?
→ 汗をかかなかったら、なった。
実験台は、ガッテンボーイの宮森右京くん。
(今日は、ドラマ「相棒」にも出演してましたね)
普段は、オイリー肌だという。
それが、2週間の隔離生活で、お肌の水分量が、「44」から「15」に減少したのだ。
「汗をかかない」だけで、です。
その間は、湯船には入らず、シャワーだけだった。
熱い飲み物、食べ物も、ダメ。(冷ましてから食べる)
2週間も汗をかかないと、実験直後は、汗をかきにくくなったそうです。
(その後、ちゃんと戻った)
汗をかかない → 乾燥肌に
ということは、汗をかくことは、お肌にいい?
ちなみに、番組で乾燥肌について語ってくれた 3人は、全員 湯船につかる習慣がありませんでした。
Q : 汗の何がいいの?
→ 汗には、保湿成分である「乳酸ナトリウム」が含まれているんです。
汗をかくと、乳酸ナトリウムが皮膚に出てくる。
乳酸ナトリウムには 水分とくっつきやすい性質があるので、皮膚の表面や角層の水分、空気中の水分などとくっつき、離れにくくしてくれる。
つまり、しっとりさせてくれるのだ。
汗はお肌にとって、潤い成分だったのです。
スゴイですね、乳酸ナトリウム。
これは、和菓子にも使われるのだそう。
水分が蒸発しにくくなり、しっとりなめらかになるとのこと。
他の食品にも使われていて、日持ちをよくし、風味もよくなるんだって。
食品業界では、メジャーな存在。
汗の中には、乳酸ナトリウムの他に、尿素、乳酸、乳酸カリウムなどが含まれる。
これらも、保湿成分。
いわく、天然保湿因子。天然の化粧水なんですね。
皮膚の潤いを維持する、とってもためになる存在なのだ。
汗というと 体温調節のイメージがありますが、それだけじゃないんです。
皮膚の乾燥を防ぎ、正常に保ってくれる。
保湿の他、抗菌作用だって、あるんですよ。
美容のためにも、汗はかかないと損!
Q : 何もしてなくても 汗が出てるって本当?
→ ホント。これを 「基礎発汗」という。
目に見えないほどの量ですが、ずっと出ている。
よくよく考えると、潤すものがないと、パキパキに乾燥しそうですもんね。
身体の機能って、すごい!
Q : 汗をかかない生活をしていると、どうなるの?
汗をかくのに必要な、神経や汗腺が、休眠したような状態になってしまう。
こうなると、温度が高くなったり、運動しても、汗をかきにくくなるのでした。
また、基礎発汗の量も減る。
(熱中症の一因にも、なりそう)
これでは皮膚が乾燥するわけだ。
適度に汗をかける → 健康な肌
汗をかけない → 乾燥肌
乾燥肌の人は、基礎発汗の量が減少しているようです。
健康な人が自然に獲得している「天然の保湿液(=汗)」が、少ないんですね。
見えないほどの量だから、気づきにくいけど。
風呂上がりに保湿剤もいいけれど、24時間 保湿する方がきっといい。
そのためには、汗をかいて、基礎発汗の力を上げておくのが よさそうです。
Q : 普段の生活で、何をすればいいの?
[01] 毎日、湯船につかる。
[02] 辛いもの、温かいものを食べる。
[03] 運動して、汗をかく。

こうやって、汗腺を活性化するのだ。
汗活を行えば、汗をかくのが苦手だった人も、だんだんと かきやすくなってくる。
汗をかく練習をする → 基礎発汗が増える → 肌が潤う → 乾燥肌が改善する。
なるほど、なるほど。
Q : 汗活をする時の注意点は?
汗をかく習慣がなかった人が、急に負荷の高いことをすると、体に支障が出る可能性がある。
なので、まずは、少しずつ始めるのがおススメ。
ゆっくり目覚めさせるのだ。
汗が出る瞬間に、ピリピリした痛みが出ることがあります。
それ自体は、大きな支障を起こすことはありませんが、以下のようなことがある時は、注意してください。
・ 耐えきれない痛みがある。
・ 赤い斑点が出る。
また、長風呂でのぼせたり、炎天下で運動して熱中症にならないようにしましょう。
異常を感じたら、医療機関に相談してくださいね。
汗をかくのはいいのですが、大量の汗をそのまま放置するのは、よくない。
汗疹(あせも)の原因になることもあります。
水で洗い流したり、おしぼりで拭いたりしてください。
汗活をやりつつ、市販の保湿剤を使っても、問題なし。
肌の潤いを大切にしましょう。
Q : 乾燥肌の原因は、他に何があるの?
汗の他に、「加齢」「皮膚の冷え」「皮脂の分泌不足」「紫外線」などがある。
心配な人は、皮膚科の先生に相談しましょう。
□ アトピー性皮膚炎と汗の関係
アトピー性皮膚炎の患者さんの肌は、乾燥しています。
その乾燥により炎症が起こり、汗をかくと、痛みや痒みが出てしまう。
そのため、症状を悪化させる因子だとして、汗をかかないよう指導されてきました。
しかし、最近になって、変化が出始めているようです。
最新のガイドラインでは、
・ 汗をかくことをすべて否定しない。
・ 患者さん個々のライフスタイルに合った発汗指導を。
という風に、変わってきている。
汗で症状が悪化するなら、気をつけるべき。
しかし、そうでないなら、付き合ってもいいのではないか、と。
基本は、お医者さんの指導に従うことです。
気持ちを伝えながら、どうやって行くか、相談してはどうでしょうか。
動物の汗
犬には、汗腺がほとんどありません。
その代わり、舌を出して激しく呼吸するなどして、体温調節する。
ゾウやウサギは、大きな耳にある血管によって、体温調節する。
競馬を見る人は知っていると思いますが、馬も汗をかきます。
レース前とか、けっこう かいてますよね。
[関係する記事]
→ 【乾燥肌対策】 かゆみの原因&入浴法



【シワ たるみ 改善体操】 あなたは何タイプ?
肌を脅かす、冬の2つの敵。
それは、「乾燥」と「肌冷え」。
さらには、「姿勢」や「筋膜」も影響する。
簡単チェックでタイプ分けし、体操で改善しましょう。
2019年2月17日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 10歳若返る! ~ シワ・たるみ 撃退術」からのメモ書きです。

□ 冬の2つの敵

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

美容から、「しわ たるみ 二重あご」について。
気になる「ほうれい線」や「マリオネット・ライン」。
「目尻のシワ」や「頬のたるみ」。
これ、どうにかならないだろうか?
というわけで、「老け顔改善」について学んでいきます。
一人目の専門家(シワ消し職人)は、この方。
東京銀座スキンケアクリニックの 三浦麻由佳 院長です。
冬の肌には、「2つの敵」がいるという。
第一の敵 : 「乾燥」
空気が乾燥するこの時期は、角質層の水分保持機能が低下し、硬くなって、キメが乱れることで、小じわが できやすくなるのだ。
三浦先生によれば、季節によって、スキンケアの方法は、変えた方がいいのだそう。
夏は、「化粧水」 や 「乳液」 など、さっぱりしたもの。
冬はそれに加え、「クリーム」「ワセリン」といった、保湿力が高いものを使用するとよい。
また、ファンデーションは、保湿力が高いリキッドに、さらに乳液を混ぜると、効果がアップする。
冬は、日中も化粧の上から 崩れない程度に、「化粧水」 をスプレーし、保湿を維持しましょう。
<男性の注意点>
男性は、脂性(あぶらしょう)だと思う人が多い。
しかし、髭剃りの際、皮脂まで取れてしまい、より乾燥しやすくなる傾向があるので、要注意。
(T字カミソリを使う人、皮脂が一緒に取れてませんか?)
皮脂は、水分の蒸発を防ぐために大切なものです。
髭剃り後は、クリームを塗るなどしましょう。
まだ、大敵がいますよ。
第二の敵 : 「肌冷え」
皮膚には、「TRPV4(トリップ ブイ フォー)」という、たんぱく質があるんです。
この TRPV4 には、温度センサーの役割があると言われてきました。
さらに 新たな研究で、33℃ で活性化し、皮膚のバリア機能を高める効果があると、分かってきたのだ。
肌の温度が 33℃ → 皮膚のバリア機能が回復。
肌の温度が 28℃ → 回復力が低下する。
では、具体的に、どういう対策をすればいいのでしょうか?
<肌冷え対策>
外出時は、マスクで 保湿・保温すること。
室内では、蒸しタオルなどで、温めるとよい。
女性の場合、化粧の前と化粧落としの後、蒸しタオルで温めると効果的。
男性なら、髭剃りの前後がいい。
(床屋さんで、やってくれますよね)
□ タイプ別の体操

続いては、運動生理学からのアプローチを。
二人目の専門家は、この方。
首都大学東京 健康福祉学部 理学療法学科の 竹井仁 教授です。
(テレビでおなじみの先生だ)
先生は、顔だけでなく、全身のバランスに注目。
例えば、猫背姿勢が、顔にも影響を与えるのだという。
竹井先生といえば、「筋膜リリース」ですよね。
「筋膜」は、全身で複雑につながっています。
例えるなら、まるで、全身タイツのよう。
猫背の場合だと、首の後ろが縮み、首の前が 下に引っ張られる格好に。
筋膜がつながっているとすると、つまり、こんな感じに。

ちょっと大袈裟かもしれないけど、怖いですよね。
たるむのは、重力のせいだけでなく、筋膜の引っ張りもあると。
下に引っ張られる → 無理に目を開けようとする → 額にシワが。
また、「モダイオラス(車軸点)」といって、顔の 上部の筋肉と下部の筋肉をつなぐ点が、下に引っ張られて、下がってしまいます。
竹井先生が言いたいのは、こう。
顔の体操をするときは、姿勢が良くないと、意味がない。
さらに、シワや たるみは、習慣や癖で、できやすい場所があるのだとか。
これにより、4つのタイプに分類される。
それがこれだ。
ほうれいブル : ほうれい線
でこジワサル : おでこのシワ
アゴなしセイウチ : アゴのたるみ
目だるみタヌキ : 目周辺のたるみ
(な…なかなかキツイ、言い方ですね)
<老け顔動物セルフチェック>
(1) 片側だけで噛む癖がある。
(2) 口呼吸になっている。
(3) パソコンやスマホを見る時間が長い。
(4) 会話が少ない。
(5) 太っている。
(6) やわらかいものばかりを食べる。
(7) 目を大きく開くことができない。
(8) よく眉間にシワを寄せている。
みなさん、どれに当てはまりますか?
(1) と (2) に該当する人は、口や頬がたるみやすい → ほうれいブル。
(3) と (4) に該当する人は、目がたるみやすい → 目だるみタヌキ。
(5) と (6) に該当する人は、アゴがたるみやすい → アゴなしセイウチ。
(7) と (8) に該当する人は、おでこの筋肉がうまく使えていない → でこジワサル。
ということで、ここからは対策編です。
まずは、4つのタイプに共通する体操から。
<猫背改善 筋膜リリース>
(1) 姿勢を正して、アゴを引きます。
腕を肩の高さに上げ、左右の人差し指を、くっつける。
(2) そのまま、ヒジを支点にして、手の平が前を向くように、肩甲骨を引き上げて、10秒キープする。
(3) アゴを引いたまま、舌を 前に 斜め上に突き出し、10秒キープ。
(4) 次に、姿勢はそのままで、口角を耳の方向に引き上げ、10秒キープ。
(5) さらに、口角は上げたまま、目を見開いて、10秒キープ。
(6) 最後に、顔全体を大きく開いて、10秒キープする。


単に変顔をしているわけではありません。
良い姿勢で、顔の体操をすることで、下に引っ張られたものを、上に持ち上げてるんです。
頭皮あたりが持ち上げられている感じ、しませんか?
続いては、口や頬がたるみやすいタイプに。
<ほうれいブル 改善体操>
(1) 背筋を伸ばし、アゴを引きます。
(2) アゴの真ん中に、両手の 人差し指・中指・薬指を当てる。
(3) 唇の下側に沿って、口角の横まで、指を滑らせて持ち上げ、30秒キープ。

続いては、目がたるみやすいタイプ用。
<目だるみタヌキ 改善体操>
(1) 両手の 4本の指で、眉の下側、目の下の順に、数回 さすりましょう。

次は、アゴがたるみやすいタイプ用。
<アゴなしセイウチ 改善体操>
(1) アゴの下のくぼみに、両手の 人差し指・中指・薬指を 置く。
(2) そのまま、アゴの下を滑らせ、エラに向かって、ゆっくり、指で数回さすりましょう。

最後は、額の筋肉がうまく使えないタイプ用。
<でこジワサル 改善体操>
(1) 姿勢を正して、アゴを引きます。
(2) 右の手の平を おでこに、左の手の平を 後頭部に当てる。
(3) 右手で おでこを 引っ張り上げながら、目を大きく開き、左手は 後頭部を引き下げて、30秒キープ。

回数の目安は、4つの体操とも、それぞれ 3セットを、朝昼晩に分けて行うとよい。
余裕が出てきたら、キープする時間を延ばしましょう。
□ 耳のシワが病気のサイン?

3人目の専門家は、東海大学医学部 基礎診察学系 健康管理学の 山田千積 講師です。
山田先生によると、シワやたるみと言っても、身体の中で 良くないことが起きているケースがあるのだとか。
先生が注目したのは、「糖化(とうか)」。
糖化とは、体内のたんぱく質と 摂取したブドウ糖が 結合すること。
進行すると、「AGE(最終糖化物質)」という悪玉物質に変化するのだ。
皮膚のたんぱく質である「エラスチン」が 糖化されると、シワや たるみの原因になる。
そして怖いのが、血管も糖化のダメージを受けること。
血管が糖化すると、動脈硬化へと つながってしまうんです。
耳たぶのシワは、動脈硬化のシグナル。
耳には動脈が多く、動脈硬化で血流が滞ると、栄養が届かず、斜めのシワができやすくなる。

<糖化しやすい生活習慣>
・ カロリーオーバー。
・炭水化物や糖質の摂りすぎ。
気になる人は、生活習慣を見直しましょう。
<糖化対策>
・ ビタミンB1とビタミンDを摂る。
食材では、ビタミンB1が豊富な「豚肉」。
ビタミンDが豊富な「鮭」や「キノコ類」がおススメ。
今の季節だと、これらを食材とした「鍋」にするとよい。
野菜もたくさん食べられるし、湯気が 保湿・保温になります。

糖化予防には、「ベジタブルファースト」もおススメ。
食事の際、最初に野菜を食べるようにしましょう。
血糖値の急上昇も、予防できますよ。
早食いを控え、よく噛みましょうね。

[関係する記事]
→ 【糖化 AGE】 チョイ足し&体操で予防
→ 【たるみ解消エクササイズ】 おなか 二の腕 お尻 編
→ 【若く見られる姿勢】
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 ビューティー スキンケア 美容



【糖化 AGE】 チョイ足し&体操で予防/健康カプセル! ゲンキの時間
身体がサビるって、本当?
骨や肌、血管まで焦げちゃう?
認知症との関係も?
酸化とは違う、アンチエイジングの敵の正体とは?
<対策>
血糖値を急上昇させない生活習慣。
食べる順番でも、影響がある。
運動(簡単体操)で燃焼。
から揚げや焼肉には、チョイ足しすることで改善できる。
ドクネット:浦田クリニック スコール金沢 森田祐二 副院長。
同志社大学 生命医科学部 糖化ストレス研究センター 八木雅之 教授。
ゲンキスチューデント:鈴木あきえ。
ゲンキリサーチャー:レッド吉田。
2018年3月4日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 知らないと老化する! ~ 身体がコゲる糖化とは!?」からのメモ書きです。

□ 糖化の悪影響

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「糖化」です。
番組冒頭、衝撃の画像が!

肌の張りに、シミ、シワ。
双子の姉妹なのですが、こんなに違う。
なぜ、このような差が出てしまったのでしょうか?
その原因こそが、本日のテーマ、「糖化」なのだ。
同志社大学 生命医科学部 糖化ストレス研究センター 八木雅之 教授は、言いました。
「酸化が身体のサビだとすれば、糖化は身体のコゲなんです」
肌が老け込む原因として、「酸化」と並び、近年注目されている、「糖化」。
しかも、外見だけでなく、血管や骨の老化にもつながり、心筋梗塞や骨粗しょう症など、様々な病気の引き金にもなるのだという。
そこで今回は、糖化とその予防法について、学んじゃいます!
ちなみに、番組MCとゲンキスチューデントの糖化年齢は、こうでした。
( )内は実年齢です。
鈴木あきえさん:34歳(30歳)
渡辺満里奈さん:33歳(47歳)
三宅裕司さん:45歳(66歳)
三宅さん、ご満悦です。
今週の放送では、最後まで自信満々だった。
ところで、そもそも、糖化って何なのでしょう?
同志社大学 生命医科学部の 八木雅之 先生に、教えてもらいましょう。
糖化とは、体内で たんぱく質と 余分なブドウ糖が結びつき、「AGE」という糖化物質を発生させること。
これが、老化を促進させる元凶なのだそう。
<糖化が身体に及ぼす影響>
それを再現するために、こんな実験を見せてくれました。
たんぱく質の塊である「豚の皮」を、「ブドウ糖を混ぜた水」と「水のみ」にそれぞれ浸します。
すると、こんな結果に。

ブドウ糖を混ぜた水に浸した方は、色が濃くなってますね。
違いは、見た目だけではありません。
触ってみると、「水+ブドウ糖」の方は、硬くなってる。
番組冒頭で紹介した、双子の写真。

見た目に大きな差がありますが、悪影響は 肌の老化だけではないという。
骨を作る「コラーゲン」は、たんぱく質の一つ。
それが糖と結合すると、骨本来のしなやかさが失われ、骨粗しょう症の恐れが…。
さらに、糖化は血管の壁を傷つけ、動脈硬化を進行させると言われているのだ。
狭くなった血管が、何らかの原因で詰まってしまうと、心筋梗塞など、突然死のリスクも出てきてしまいます。
そして、認知症と関係するとの報告まで。
認知症の人の脳の中には、糖化した たんぱく質が溜まっている。
そういうことも、分かってきているのだとか。
アルツハイマー型の認知症と、そうでない人の脳を調べてみると、糖化物質に 約3倍の違いがあったのだ。
□ 糖化を進める落とし穴

肌、骨、血管、さらには、脳までにも影響を及ぼす、糖化。
では、どんな生活をしていると、糖化を進めてしまうのでしょうか?
<ポイント(1) 血糖値>
例えば、朝食を抜いて、昼まで何も食べない。
すると、昼食を食べた時に、血糖値がドンッと上がってしまう。
血糖値が高いというのは、糖が体内に余っている状態。
なので、糖化を進めてしまうのだ。
しかし、血糖値が基準範囲内の人も、要注意だという。
そう、近年注目されている「血糖値スパイク」があります。
急激な血糖値の上昇を繰り返す習慣が、糖化年齢を高めてしまうことも。
早食いや食べ過ぎも、要注意!
糖化が進んでいるかもしれません。
<ポイント(2) 糖質が多い食事>
麺やパンなど、糖質が多いものは、余分な糖が体内に溜まりやすい。
そのため、糖化の危険性が出てきてしまう。
<ポイント(3) 運動不足>
運動不足も、糖化が進む原因に。
糖が燃焼しきれず、糖化物質が身体に蓄積されてしまいます。
運動する時間が無いという人には、こんな方法も。
<簡単! 糖化ストップ体操>
(1) 手をグーにして、前にまっすぐ伸ばします。
(2) その状態で踵(かかと)を上げ、上下に屈伸する。
(3) 1セット 5回、1日に 朝昼晩の 3セットを目安に。
(転倒に注意して行ってくださいね)

身体の中で一番エネルギーを消費するといわれる、大腿筋。
そこを鍛えることで、糖の燃焼を促すことができます。
<ポイント(4) 食べる順番>
八木先生のおススメは、こんな順番です。
野菜 → 肉・魚 → ごはん。
野菜を先に食べることで、糖の吸収が抑制されるんですね。
食べる順番で、血糖値の上昇が抑えられるのだ。
食事は野菜から、よく噛んで食べましょう!
<ポイント(5) 睡眠>
睡眠は新陳代謝を上げ、糖化物質を排出してくれるのだとか。
1日 7時間以上は、とるようにしましょう。
<ポイント(6) お茶>
緑茶に含まれるカテキンは、糖化によって発生する「AGE」の生成を阻害する働きがある。
カフェインが苦手な人は、ルイボスティーでも同じ作用が期待できるとのこと。
<糖化チェック>
・朝食を食べない。
・早食い 食べ過ぎ。
・麺類やパンをよく食べる。
・スイーツや甘い飲み物が好き。
・食事の時は、ごはんから手をつける。
・野菜はあまり食べない。
・運動はあまりしない。
・睡眠は6時間未満。
3~5個 当てはまる人は、黄色信号。
6個以上の人は、赤信号です。
今すぐ、生活習慣を改善しましょう。
□ ドクネット
浦田クリニック スコール金沢 副院長で、同志社大学 糖化ストレス研究センターの研究員、森田祐二 先生に、教えていただきます。
「AGE」ですが、体内で作られるものと、体外から摂取するもの(食事)、2種類があるのだそう。
その多くは体外に排出されますが、約7%が体内に残り、糖化を進めてしまいます。
食事で取り込むAGE値ですが、大まかに見分けるには、このような表がある。

生ものの方が、AGE値が低い。
揚げるのが、一番高いようです。
さて、食べるもので、糖化予防できないものか…。
そこで、レッド吉田さんが向かったのは、東京都は新宿区にある「タヒチアン・ノニ・カフェ」です。
なんでも、糖化を防ぐ身体にやさしいメニューを取り揃え、店内では、糖化年齢を測定することも可能なのだとか。
一番人気は、「トマトとひよこ豆のAGEカレー」。
具材を焼いたり揚げたりせず、すべて煮込むことで、AGEの生成を抑えている。
6種類以上のハーブで炊いた玄米も、人気のポイント。

さらには、こんな方法も。
定番料理にあるものをチョイ足しするだけで、糖化防止になる。
<チョイ足しで糖化防止>
[ から揚げ+レモン ]
レモンのクエン酸が、糖の吸収を緩やかにしてくれる。
搾るだけでもいいのですが、揚げる前に肉にかけておくと、なおよい。
レモンをより多く摂取でき、糖化防止になります。
レモン汁に浸した肉では、通常の調理法に比べ、AGEの生成率がおよそ半分に減るとのこと。
[ 焼肉+ヨーグルト ]
ヨーグルトには、食後の血糖値上昇を抑える作用が。
さらに、糖化を抑える働きがあることも、分かってきました。
ヨーグルトのホエー(透明な上澄み部分)に含まれている成分が、糖化を抑制してくれる。
先生のおススメは、肉をヨーグルトに漬け、もみ込むこと。
そうすることで、乳酸菌がたんぱく質を分解し、お肉をやわらかくしてくれます。
最後に、糖化クイズを。
Q)糖化しにくいのは、次のうち、どっち?
A:おにぎり。
B:牛丼。
答えは、「B:牛丼」。
おにぎりは米そのものなので、血糖値が上昇しやすい。
牛丼の場合、たんぱく質や脂質があるので、血糖値の上昇が緩やかになるとのこと。
アンチエイジングに興味がある人は、糖化も気にしてみては?


[関係する記事]
→ 【糖質制限ダイエット】 ロカボでお腹いっぱい痩せる
→ 【いつの間にか骨折】 対策は、片足立ち&骨パーフェクトドリンク
→ 「血管に肺、若返りストレッチ」
→ 「老化の原因はAGE」
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 スキンケア ビューティー


