【水道代90%カット】 奇跡の蛇口
水道料金を大幅に減らせるアイテムが、飲食店で大人気に。
それを生み出したのは、関西の町工場だった。
下町ロケットの世界が、ここにも。
しっか~し、その過程には、度重なる地獄があったのだ~!
「ウラマヨ!」より、「~ 8年間 給料ゼロの地獄経営! ~ 魔法の蛇口で、東大阪の町工場を復活させた 3代目」からのメモ書きです。
放送日 : 2019 年 3 月 2 日(土曜)

□ 下町の工場が生んだ名品

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

聞いてびっくりの、「魔法の蛇口」について。
町工場が連なる、大阪府東大阪市。
ここに、魔法のアイテムを生み出した人がいるのだ。
なんと、水道料金を 90% カットできるのだという。
しかし、その影には、地獄のような日々があったのでした。
[ どんなアイテム? ]
名前は、「節水ノズル バブル90」。
蛇口に取り付けるだけで、洗い物や手洗いで使う水の量を、90%カットすることができる。

秘密は、水を玉にして、マシンガンのように当てること。

このため、一定時間に出る水の量が、1/10になる。
つまり、90% 節水できるんです。
この商品は、「いきなりステーキ」でも使われています。
全店舗(404店)に導入することで、全店で 年間1億円ほど節約できたのだとか。
水の量は減るのですが、洗浄力は、却ってよくなる。
普通の蛇口の場合、汚れに当たるのは、最初の水だけです。
次の水は、前の水の上を滑り落ちることになる。
この汚れに当たらない水が、無駄になります。
「バブル90」の場合、水が玉になっているので、すべての水が 汚れに当たることになるんですね。
そう、無駄な水がなくなるのだ。

(イメージ図)
そのため、水の量が少なくても、効率よく汚れを落とせるってわけ。
・ 水の量が減って、節水に!
・ 洗浄力がアップ!
水が玉になっているので、手触りも違います。
振動が伝わってくる。
まるで、マッサージされているかのよう。
「線」じゃなく、「点」なのだ。
業務用の価格は、2万5千円から 3万円。
現在、全国1万軒以上のホテルや飲食店が導入しており、これまでに 約18万個を販売。
すんごい商品なんです。
年内には、家庭用を販売する予定とのこと。
家庭用の場合、切り替えが必要です。
というのも、「バブル90」だけだと水の量が少ないので、鍋に水を入れる時など、時間がかかってしまう。
水をためるのに、10倍 時間がかかる計算に。
(業務用の場合、蛇口が並んでいて、一方にだけ取り付けられている)
[ 誰が開発した? ]
大阪府東大阪市若江東町にある、「DG TAKANO」。
若き社長、高野雅彰さん(40歳)が開発した。
[ 開発秘話 ]
1961年、現在の社長のおじいさんが、「高野精工社」を創業。
飲食店向けの「ガスコック」を製造してきました。
3/1000ミリを切削すると ガスが漏れるため、職人の技術が重要になります。
しかし、1990年代から、ガスの需要が減少。
売り上げは、年々減少したという。
職人不足も深刻になり、2代目の頭を悩ませました。
そこで2代目は、プログラムを覚え、作業工程を機械化。
何とか工場を維持してきました。
そんな苦労を見てきた 3代目は、当初、工場を継ぐ気はなかったという。
夢は、起業すること。
大学卒業後、3年間、サラリーマンを経験しました。
そして、28歳の頃、これからは「エコ」だと気づいた。
特に、「節水製品」がいいと。
そこで、世に出回っている製品カタログをチェック。
すると、不思議に思えた。
「どうして、この程度の性能で、値段がこんなに高いんだ?」
「うちの工場なら、もっといい製品が作れる」と。
町工場で育った3代目は、感覚的に、これだと いくらくらいするというのが、身についていたのです。
そこで 3代目は、2代目のサポートを受けながら、実家の町工場で研究開発することに。
夢は、世界一の節水ノズルを作ることだ。
しかし、ここからが地獄の始まりだったのです。
数々の苦難に、襲われることに。
<徹夜地獄>
工場に住み込み、開発に取り掛かった、3代目。
商品化するまで、売り上げはゼロ。
何としても、早く開発する必要がありました。
使うのは、2代目が購入していた「最新の機械」。
3つのプログラムが同時に走るという代物だ。
性能がよく、ロケットの部品さえも再現できる優れものですが、操作方法がかなり複雑でした。
2代目でさえ、完全には使いこなせていない状態。
3代目は、山のように積まれたマニュアルを読み、徹夜で勉強する日々を送った。
次に、何を作るかを考えに考えて絞り出し、機械にプログラミングし、試作品を作って実験。
しかし、いきなりうまくいくはずもなく、何百回、何千回と、失敗を重ねることに。
そんな開発を支えてくれたのが、父である2代目の技術でした。
熟練の技術で、応援してくれたのです。
試行錯誤を繰り返す中で、ヒントが見えてきました。
一般的なシャワーノズルは、水の柱を 縦に分断しています。
これだと、水が水の上を滑り落ちる現象を解決できません。
なら、横に分断すればどうか。
これだと、水が細かく分断され、雨のようになるはずだ。
この構造を求めて、さらに試作を繰り返しました。
そして、開発から 7か月、ついに、節水率 78% に到達した。
しかし、3代目は、満足しませんでした。
大手に勝つには、圧倒的な差がないといけない。
他社が追随できないよう、最高 95% の節水率を目指すことにした。
<実験地獄>
通常の蛇口の水と、試作機の水を、手の平で受け止める。
違いを感じる実験です。
少ない水量で、効率よく水の玉が出る形状を、手の感覚で 探り続けた。
ですが、始めたのが真冬だったんだな~。
当然、手がかじかんで、痛くなる。
それでも、実験を繰り返した。
作った試作品は、1000個以上。
何度も何度も、実験を繰り返しました。
そして開発から 1年後、ようやく、「バブル90」が完成したのでした。
この時、2009年3月。
小さな形状ですが、この中に、7つの特許が詰まっている。

さっそく、世界での評価を知るため、ドイツはベルリンで開催された「水専門の展示会」に、出品することにしました。
すると、各国の企業から、高い評価を受けた。
さらに、日本でも、「超モノづくり部品大賞」でグランプリを受賞。
手ごたえ、ありまくりです。
これで今までの苦労も報われるはず。
そう思われましたが…。
なんと、4~5年、全然売れなかった。
ビックリするほど、売れない。
それはもう、呪いかと思うくらい。
結果、借金が 1億5千万円まで膨らんでしまいました。
資金面でも援助してきた2代目も、親子で潰れることを覚悟したという。
好転のきっかけは、ターゲットを変えたことでした。
大手企業ではなく、レストランに売り込んだ。
2013年頃、飲食業界に売り込んだところ、一気に需要が増えました。
一番最初にテストした店では、17万円だった水道代が、6万円に減少。
テナントのオーナーさんも驚き、店に問い合わせたほどでした。
オーナー 「お客さん減ったの?」
店の人 「いえ、水が減りました」
オーナー 「え?」
店の人 「え?」
店の人 「いや、水道代が減ったんです」
<給料ゼロ地獄>
高い評価を受けていたのに、5年もの間売れなかった、「バブル90」。
開発期間も合わせると、29歳から 36歳までの 8年間、給料ゼロ。
でも、売れなかったのにも、理由があった。
当時は、「節水」よりも「節電」の時代だったのだ。
安全な水が豊富にある日本では、節水意識が薄かった。
海外で売れるのは、分かっていました。
しかし、新会社は、3代目一人きり。
資金もなければ、輸出のノウハウもない。
借金ばかりが膨らむ、地獄の日々だったという。
火の車を運転する、ゴーストライダー。
それが、飲食業界に売り込むことで、急展開。
商品は大ヒットしました。
でも、地獄は終わらない。
<働いてくれない地獄>
需要が増えれば、それだけ生産せねばなりません。
つまり、人手がいる。
なにせ、今まで、新会社の社員は、 3代目一人だけでした。
さっそく、社員の募集をかけたのですが、応募はゼロ。
商品の魅力は、なかなか伝わらない。
しかし、モノ作りに関する賞を取ることで、印象が良くなり、徐々に求人への応募が増えていきました。
が、問題は続いた。
酔っぱらって面接に来る人。
ジャージで面接にのぞむ人。
ドン引きですが、人がいないため、雇うしかありません。
が、問題は立て続けに起こります。
社長である3代目は、東京と大阪を行ったり来たりする日々。
すると、社長がいない間、スタッフがさぼって働かないのです。
大阪のスタッフが遊んでいたり、東京のスタッフが会社に来てないこともあったという。
もう、めちゃくちゃでござりまする~。
さらには、横領や窃盗まで起こった。
被害は、6回。
当時は、「社長 vs 社員」みたいな構図だったという。
まるで 学級崩壊、スクールウォーズ。
働いてくれない、従業員たち。
この地獄から抜け出すために、3代目は秘策を打ちました。
きっかけは、支援してくれている会社だった。
そこの人が、すごく優秀なインド人女性を、連れて来てくれたんです。
その時、目が開いた。(しゃき~~~ん)
そうか、日本には、優秀な外国人たちが たくさん来ているんだ。
以来、積極的に、外国人を採用することにしました。
今、オフィスを見ると、たくさんの外国人たちが働いています。
開発を担うチームだと、7割が外国人。
外国人スタッフは、モチベーションが違うという。
環境問題のために、よいものを作りたい!
地球を住みやすく、便利にしたい!
水問題の解決にもつながる「バブル90」は、彼らにとって 魅力的なものでした。
当然、モチベーションが高い!
しかも、日本に留学するくらいですから、高学歴な人が多いときている。
これはもう、願ったりかなったりです。
吸収速度も驚くほど速く、仕事も雰囲気も、以前とは変わりました。
もちろん、目を離したからといって、サボる人はいません。
頼りになる社員を得て、3代目は 安心して 自分の仕事ができるようになりました。
こうして、会社は急激に成長!
売り上げをのばし、見事、地獄を脱したのでした。
自分の国の空気が汚れている。あるいは、水が汚れている。
そんな国の人たちは、環境問題への意識が、べらぼうに高い。
彼らを採用したことで、会社は一気に変わりました。
めでたし、めでたし。
tag : ウラマヨ!



【部屋を広く見せる方法】 ホームステージング/ウラマヨ
ホームステージングから学ぶ、インテリアの極意。
部屋を広く感じさせる、家具選びと配置。
ソファーは、どう置く?
ダイニングテーブルの位置は?
隣の目線が気になる時は?
解説:ステージングサービス社長 小寺秀樹 さん。
2017年5月27日放送の「ウラマヨ!」より、「その手があったか アイデア・ビジネスの裏側! 家具で魅力的な物件に変身」からのメモ書きです。

□ 広く見える家具のレイアウト術

今回は、部屋を広く見せるための、家具選びのコツについて。
[1] 狭い部屋には、肘置きの無いソファーを。

[2] 隣の目線が気になる窓には、ブラインドカーテンを。
光を遮ることなく、目線だけを遮ることができる。

<部屋の印象アップ術>
[3] 全体的な色の統一感と、家具の種類、配置がポイント。

<比較>

ソファーとローテーブルの位置が、違います。
また、ダイニングテーブルの向きも、違う。

ソファーの前にテーブルを置くと目線を遮るので、横に置いて、サイドテーブルとして使用する。
その分、真ん中にスペースができて、広く見えます。
目線を遮ってしまうので、ソファーの前には、テーブルを置かないこと。
また、壁から離すことで、動線を複数確保することができます。

ダイニングテーブルは、イスの引きしろを作り、動線を確保する。
この場合は、和室へ出入りするスペース。

□ ホームステージング

さてさて、このホームステージングとは、いったい何なのでしょう?
売り出し中の空き物件(マンション)に、家具を運ぶ人たちが。
引っ越し業者かと思ったら、違うようです。
テキパキと、家具をセッティングしてる。
最後は、写真撮影してるぞ。
実はこれ、「ホームステージング」という仕事なんです。
家具やインテリアを入れて、物件を売れやすくするお手伝いをしているのだ。
この会社は、大阪府は茨木市にある「ステージングサービス」。
不動産会社から依頼を受けた空き物件に、家具を月極でレンタルしています。
物件を空っぽのまま販売するのではなく、購入後の生活がイメージできるように家具を配置し、写真を撮影。
その写真を、不動産会社がホームページに載せて、物件を販売するんですね。
物件が売れると、家具を回収し、また次の物件に使います。

レンタル料金は、テーブルやソファーなどを使って家1件を作るのに、1か月7万円。
(玄関・LDK・トイレ・浴室などの家具・装備品で、基本料金(初月)が4万円+レンタル料金(月々)が3万円)
空っぽのままだと、物件のいいところが出てきません。
実際に生活するのであれば、こういう生活ができますよと、見ていただくというわけ。
より、イメージしやすくしているんですね。
小寺秀樹 社長によると、ステージングすることで、物件は3倍早く売れるのだとか。
売却価格も、6~8%アップするとのこと。
小寺社長の前職は、大手家具メーカーの法人営業マン。
モデルルームを作りたい不動産会社に、家具を卸していました。
その頃、よく言われたのが、こんな要望だった。
「もうちょっと、安く家具を入れてもらえませんかね?」
「うちら中古物件ですから、ここにお金は あんまり かけられないんですよ」
また、「もっと目立たせたい」という意見も。
中古物件を扱う会社は、モデルルームを作る余裕がないのか。
どうやったら、オシャレなモデルルームを、安く作れるんだろう?
そんなことを考えていた時、アメリカの雑誌で、ホームステージングという言葉を発見。
会社を辞め、中古物件市場が大きい海外のホームステージングのノウハウを学び、日本で始めたのだそう。
日本でも、近年、技術が発達し、中古物件市場が拡大してきていることを背景に、業績は右肩上がりだそうです。
ホームステージングは、物件を買う人の暮らしを想像することが重要だそうで、マンションを見て、家族構成を想像し、物件を買う人の好みに合わせて、家具を配置するらしい。
ホームステージングの業界では、こんな言葉があるのだという。
「ネット3秒、見学6秒」
人は不動産を探す時、インターネットの写真は、3秒で判断。
見学(内見)では、6秒で判断するのだとか。
なので、一瞬でいい部屋だと思わせるための秘訣が。
(1) 扉を開けてまず、緑が見えるように、ソファーはあえて、少し前に設置。
(2) 初見の6秒で部屋の統一を感じさせるよう、小物などの色を統一。

その他の極意は、上で紹介した通りです。
小寺社長は言います。
「ホームステージングは、暮らしを見せるものなんです」
「何にもないと、ただの箱になってしまうので」
「でも、実際は、こんなにいい暮らしができる、こんなに居心地のいい生活ができるんだよ、というのを見つけるのが、ホームステージングなんですね」
<裏話>
・家具集めに、苦労する。
・あまり目立つ家具は使わない。
・部屋の良さを引き出すため、万人受けするシンプルな物を使う。


夏休みに部屋の模様替えをする人は、参考にしてみては?
[関係する記事]
→ 【快眠】 森田豊 抱き枕でイビキ防止
→ 【洗濯マイスターの裏技】 早く乾かす方法 杉山司さん
→ 【野菜の新常識】 キャベツの選び方 タマネギの保存法



【快眠】森田豊 抱き枕でイビキ防止/ウラマヨ!
野菜、洗濯ときて、最後は「快眠」。
眠れないと、病気のリスクがアップする?
<睡眠を妨げる アカン生活習慣>
・熱いお風呂。
・寝酒。
・部屋を真っ暗にする。
<快眠できる裏技>
・朝日を浴びる。
・青魚を食べる。
イビキがひどい人は、大腸がんの可能性が?
抱き枕で、解消。
「ご~ご~!」が、「す~す~」に。
解説:医療ジャーナリスト 森田豊。
2016年5月7日放送の「ウラマヨ!」より、「野菜! 洗濯! 快眠! 春の裏技大公開スペシャル」からのメモ書きです。

□ 睡眠を妨げるアカン習慣

様々なことが原因で、睡眠の質が悪化します。
・学校や職場など、環境が変わることで生じる、ストレス。
・旦那さんの愚痴を聞かされ、奥さんがストレスを抱えることも。
恐ろしいことに、睡眠にトラブルを抱えると、様々な病気に発展するらしい。
ひどいケースだと、心筋梗塞のリスクが 4倍に!
そこで、医療ジャーナリストの 森田豊さんが、快眠術を紹介してくれちゃいます。
<快眠を妨げる アカン生活習慣>
・熱いお風呂に入る。
熱いお風呂は、交感神経を刺激してしまうので、睡眠の妨げになる。
寝る前のお風呂は、40℃以下が一番いいのだそう。
ぬるめのお風呂にゆっくり入って、それから、ひんやりした布団に入るのが一番。
・寝る前のお酒(寝酒)。
眠れないので、お酒を。
そういう人は、多いのでは?
でも、森田さんによると…。
お酒が分解されると、「アセトアルデヒド」というものが、できます。
これが神経を興奮させてしまうので、睡眠の質が悪くなってしまうのだ。
寝酒には、二面性が。
少量の酒なら、寝つきがよくなる。
しかし、寝る前に大酒を飲むと、睡眠時に、様々な障害が出る。
シラフで眠れないのは、どこかに問題があるから。
一度、病院で診察を受けた方が、よさそうです。
飲むなら、量を控えましょう。
ビールなら、中瓶 1本くらい。
・部屋を真っ暗にして寝る。
真っ暗にすると、多くの人が、興奮しちゃうそうです。
なので、フットライトのような薄明りがあった方が、よく眠れる。
真っ暗よりは、間接照明を利用しましょう。
□ 快眠テクニック

ここからは、快眠の裏技を。
<目覚めてから 3時間以内に、朝日を浴びる>
朝日を浴びると、「メラトニン」という睡眠ホルモンが減少します。
これにより、目覚めがよくなると共に、夜 眠りやすくなる。
眠りの ON/OFF が、ハッキリするようですね。
<青魚を食べる>
青魚に含まれる DHA 600mg を16週間食べると、睡眠時間が 1時間長くなって、夜中に起きるエピソードも減ったという報告も。
( DHA 600mg は、マイワシ 3切れぐらい)
2014年の オックスフォード大学による研究で判明したとのこと。
青魚であれば、缶詰でもいいらしい。
どうしても摂れない場合は、サプリメントを利用するという手も。
<睡眠に対する警鐘>
・イビキがひどい人は、大腸がんの可能性が!?
イビキがひどいということは、酸素が少ないということ。
すると、大腸に酸素が行きづらくなり、大腸がんのリスクが増えるのだという。
新陳代謝が悪くなるからだと、考えられている。
イビキに対しては、秘密兵器がある。
それは、「抱き枕」。
抱き枕を使う → 横向きになる → ノドの気道が確保される → イビキをかきにくくなる。
(横を向くように、リュックサックを使うという人もいます)
本当に、抱き枕を使うと、イビキは止まるのか?
ウラマヨ! が、実験してくれました。
実験に参加してくれたのは、自称「大阪吉田軍団の大幹部」、芸人のストライク佐竹さんだ。
まずは、寝てもらいます。
すると、すごいイビキが。
スタッフが一度起こして、抱き枕を渡し、再度、寝てもらう。
すると、イビキが、ピタリと止まりました。
横を向くのは、かなり効くようです。

今度は、抱き枕を、取ってみました。
ゴー、ゴー、ふ~。
ゴ~、ふ~。
すると、またイビキが。
睡眠とは関係ありませんが、ブラマヨ吉田さんによる、ストライク佐竹さんのエピソード。
「おつまみ買うお金がないから、手のひらの汗をなめて、酒を飲んでいた」
イビキがひどい人の中には、抱き枕では治らない人も。
ひどいと、無呼吸になってしまいます。
そう、「睡眠時無呼吸症候群」。
一晩に 10秒以上 呼吸が止まった状態が 30回以上、もしくは、1時間に 5回以上止まると、診断される。
睡眠時無呼吸症候群になると、病気のリスクが上昇するのだという。
・心筋梗塞 4倍
・脳血管障害 4倍
・心臓冠動脈障害 3倍
・高血圧 2倍
無呼吸症候群を見分ける、簡単な診断が。
それが、「のどちんこ診断」。
口を開けて、のどちんこが見えない人は、無呼吸症候群の危険性が高い。
□ 他にもある快眠テクニック

今までの記事から、快眠テクニックを抜粋。
・好きな音楽を聴きながら寝る。
→ 音楽に集中することで、心配事が かき消される。
・肩甲骨をストレッチする。
→ 深部体温が上がって、ぐっすり眠れる。

・スッキリ目覚める方法。
夜 入眠する時間にこだわるよりも、朝 決まった時間に起きることを意識した方が、睡眠のリズムは整えやすい。
・無理に寝床に入らない。
眠くないのに寝床に入り、悶々とするのは逆効果。
眠れない経験を繰り返すことで、「寝室=ストレス」という風に、結びついてしまう。
寝床に入るのは、眠くなってからでいい。
なかなか眠れない時は、寝床から出ちゃいましょう。
上にもあるように、寝入る時間を気にするより、起きる時間を意識した方がよい。
・睡眠時無呼吸症候群の対策。
絆創膏を、口に貼って寝る。
→ 口呼吸から、鼻呼吸に。
リュックサックにタオルを詰め、背負って、寝る。
→ 横向きになることで、気道を確保。
首と肩の高さが 90度になるように、枕の高さを調整する。


(1) 【野菜の新常識】キャベツの選び方 タマネギの保存法
(2) 【洗濯マイスターの裏技】早く乾かす方法 杉山司さん
[関係する記事]
→ 「熟睡感を得る方法 睡眠日誌&筋弛緩法」
→ 「いびきアゴ&闘魂ストレッチ」
→ 「激しい寝相や寝言はレム睡眠行動障害」



【洗濯マイスターの裏技】早く乾かす方法 杉山司さん/ウラマヨ!
野菜王子の次は、「洗濯の裏技」です。
(1) 夏以外、すすぎは、1回でいい。
→ 分厚く重い衣類は、外側に!
(2) 曇りの日でも、よく乾く方法。
→ 段々干し。
(3) 服やスニーカーを汚れにくくする。
→ ベビーパウダー。
(4) 汚れやシミを落とす。
→ 中性洗剤+クレンジングオイルのスプレー。
(5) クリーニング不要! ワイシャツの洗浄法
→ つけ置き洗い。
<部屋干しの極意>
・乾いたタオルをはさむ。
・生乾きのニオイ解消には、新聞紙。
・扇風機を活用。
解説:洗濯マイスター 杉山司。
2016年5月7日放送の「ウラマヨ!」より、「野菜! 洗濯! 快眠! 春の裏技大公開スペシャル」からのメモ書きです。

□ 洗濯マイスター

前回は、野菜の目利きでした。
今回は、洗濯についてです。
教えてくれるのは、洗濯マイスターと呼ばれる、杉山司さん。
本業は、洗剤を作る会社「泥スッキリ本舗(株式会社E・T・I )」の開発担当です。
これまでに15種類の洗剤を開発し、累計50万個を売り上げている。
一番のヒット商品は、こちら。
「泥スッキリ303」
高校球児が使った後の、泥がついたソックスを、洗ってみます。
手洗いで、もみもみ。
すると、5分後には、この通り。
きれいになっちゃった。

開発者である杉山さんの もう一つの顔が、洗濯マイスター。
全国から洗濯に関する悩みが、ハガキやメールで、月に2000件以上、寄せられるのだそう。
これまでに、5万5000人以上の主婦の悩みを、解決してきました。
そんな杉山さんが、「裏技5連発」を紹介してくれちゃいます。
□ すすぎは1回、重い衣類は外側に!

今や、家庭の洗濯機の多くが、全自動。
2層式は、あまり見かけなくなりました。
でも、そこに、意外な落とし穴が。
[裏技(1) 春は、すすぎを、1回にするべし!]
洗濯機の全自動機能のすすぎは、だいたい、2回から3回。
でも、汗をかきづらい時期は、「すすぎは1回でいい」のだそう。
汗をかきやすい夏場以外、1回のすすぎで、十分 きれいに洗える。
洗濯時間の短縮や、水道代の節約につながるので、助かりますね。
洗濯槽への入れ方によっても、違いが出るといいます。
「重い衣類を、洗濯槽の外側に置く。逆に、軽いものは、内側へ」
洗濯機は、クルクル回転し、遠心力で汚れを落とす。
なので、外側に重いものを置いた方が、より早く回転し、洗浄力もアップするのだ。

□ よく乾く段々干し

お次は、洗濯物がよく乾く裏技です。
[裏技(2) 曇りの日でも よく乾く、段々干し!]
洗い物にも、ひと工夫を。
ズボンやスカートなどは、表面が色あせないように、裏返しにします。
これだと、ポケットも空気に触れるので、乾きやすくなるのだ。
他にも、色物はすべて、裏返しにしましょう。
シワになりやすい分厚い服は、上下に振って、シワ伸ばしする。
タオルも上下に振ることで、毛先が立ち、風合いが残ります。

そして、肝心の干し方。
<段々干し>
丈の長い衣類と、短い衣類を、段々に(交互に)干す。
衣類の間に空間を作ることで、空気に触れる表面積が広くなり、早く乾くってわけ。
さらに、薄手のものと厚手のものを交互に干すことで、重なり合わず、より一層、早く乾かすことができる。

□ ベビーパウダーで 汚れ防止

夏、赤ちゃんに使うアレが、汚れ防止につながる。
[裏技(3) ベビーパウダーを薄くつけるだけ! 衣類を汚れにくくする裏技]
ズボンのお尻、ワイシャツの襟や袖、部活のユニフォームなど、汚れやすいですよね。
できれば、汚れにくくしたい!
そんな時におススメの方法が、これ。
<ベビーパウダーで汚れ防止>
洗濯後、乾いた服に、薄くつけるだけ。

ベビーパウダーは粒子が細かいため、繊維の奥まで浸透し、汚れがつきにくくなるのだ。
本来、赤ちゃんの肌につけるものなので、生地を傷つける心配もありません。
白いスニーカーにベビーパウダーをつけるのも、よさそうです。
□ シミ汚れ落とし

カレーが服に、ついちゃった。
そんな時は、これ。
[裏技(4) シミや汚れを、キレイにする方法]
用意するのは、食器用の中性洗剤と、メイク落としに使うクレンジングオイル。
<シミ汚れを落とす方法>
中性洗剤とクレンジングオイルを、「1:1」でスプレー容器に入れ、作り置きする。
乳白色になるまで、よく振って、混ぜ合わせましょう。
カレーの固形物をとったら。お湯につけて、スプレーをふりかけ、手でもみ洗いする。
シミがついたら、なるべく早く洗うことで、とれやすくなります。

食べこぼしの場合、汚れは、大まかに2種類。
1つは、食物などの「水溶性の汚れ」。
もう1つは、油や調味料などの「油溶性の汚れ」。
クレンジングオイルは油溶性の汚れを、中性洗剤は水溶性の汚れを、それぞれ落としてくれるのだ。
この2つを混ぜ合わせることによって、ほとんどの汚れに対応できるってわけ。
(とはいえ、大事な服は、クリーニング店など、プロに任せた方がよさそう)
(あと、事前に、色落ちしないかなど、目立たない部分で、チェックを)
□ ワイシャツを家で

ワイシャツを毎回、クリーニングに出していたら、お金がかかる。
そんな時は、これ。
[裏技(5) クリーニング不要! ワイシャツの洗浄法]
黄ばみの原因は、「皮脂汚れ」。
この黄ばみに一番効果的な洗い方は、「つけ置き洗い」なんです。
<つけ置き洗い>
バケツに、40℃のぬるま湯と、洗濯用洗剤を入れ、混ぜ合わせる。
黄ばんだ部分をつけて、10分間。
汚れがひどい場合は、半日つけておく。
そのあと、衣類用のナイロンたわしなどでこすると、きれいになる。

これで、クリーニング代が節約できます。
□ 部屋干しの極意

続いては、すぐ乾く部屋干しのコツです。
<部屋干しのポイント>
(1) 衣類の空気にあたる表面積。
(2) 湿度。
(3) 風の通り道。
上での紹介した「段々干し」ですが、衣類の間隔を「握り拳(にぎりこぶし)」ぐらい開けるのがいい。
くっつけると、乾きにくくなります。
また、バスタオルは、蛇腹に干すと、場所を取りません。

トレーナーは、逆さに干すことで、脇の部分が乾きやすくなる。
また、ズボンは、中に空洞を作ると、空気に触れる部分が多くなり、乾きやすくなるのだ。

<部屋干しの裏技>
(1) 乾きにくそうなところ(分厚い衣類の間)に、乾いたタオルを掛けてあげる。
分厚い服が乾きにくいのは、水分を多く含んでいるから。
そこから湿気が、いっぱい出ます。
近くに乾いたタオルを置くと、その湿気を吸ってくれるので、その分、乾きやすくなるのだ。
早く乾かしたい時は、近くに乾いたタオルを!
(2) 生乾きのニオイを解消する方法。
新聞紙を下に置くと、ニオイ解消になる。
一度広げて、クシャクシャにしてから、置いてください。
衣類が におうのには、理由があります。
長時間干していると、落ちきれなかった雑菌が、繁殖するから。
その菌は時間が経つにつれ、増殖。
ニオイに、つながるのでした。
それを防ぐには、早く乾かすことが大事。
晴れた日に外で干すのと、部屋干し。
違いは、その差にあったのだ。
日が当たらない部屋干しは、乾くのに時間がかかるのが、問題。
この方法だと、衣類が含んでいる水分から出る湿気を、新聞紙が吸い取ってくれる。
部屋干しだと、湿気は下にいきます。
なので、新聞紙を下に置くとよいのだ。
さらに早く乾かしたい時は、これ。
(3) 扇風機の弱風を、全体に当てる。
首振り+弱風で、洗濯物全体に当たるように、扇風機を置きましょう。
最近の扇風機だと、弱風で、12時間 約10円程度。
(ただし、機種によって、差があります)
杉山さんの実験では、普通の部屋干しだと 12時間かかっていたのが、新聞紙+扇風機で、6時間に短縮した。

裏技を駆使し、洗濯を効率的に。
スッキリ、楽しいものに!


次回は、「快眠」について。
[関係する記事]
→ 【野菜の新常識】キャベツの選び方 タマネギの保存法/ウラマヨ!
→ 【お風呂のカビ掃除】退治する方法は 50℃のお湯で90秒+ゴシゴシ禁止
→ 「ダニは50℃で死ぬ 布団乾燥機&炎天下の車中」
→ 「尿ハネしない距離 温水洗浄で病気が悪化?」



【野菜の新常識】キャベツの選び方 タマネギの保存法/ウラマヨ!
今週のガッテンは、お休みです。
次回は、8月24日の予定。
この記事では、関西テレビ「ウラマヨ!」で紹介された情報を。
まずは、「野菜の新常識」について。
冷蔵庫に入れちゃダメ。
常温で保存したほうがいい野菜とは?
キャベツの選び方。
→ 芯をチェックしよう。
トマトは?
→ お尻の白いスジを見る(子室が多いかチェック)。
カットしたタマネギを、水にさらしちゃダメ。
→ 栄養を損なわない方法で。
解説:野菜王子 福原悟史。
2016年5月7日放送の「ウラマヨ!」より、「野菜! 洗濯! 快眠! 春の裏技大公開スペシャル」からのメモ書きです。

□ なんでも冷蔵庫に入れない

いつもやってる、野菜の扱い方。
実はそれ、間違っているかも。
教えてくれるのは、野菜王子こと、福原悟史さん。
兵庫県芦屋市西山町に、野菜のセレクトショップ「ORGANIC VEGETABLE CA」をオープン。
自分が気に入った野菜だけを、販売しているのだとか。
本当においしい有機野菜だけを、厳選しています。
聞くと何でも答えてくれると、芦屋マダムにも、大人気なのだ。
そんな野菜王子が教えてくれる、新常識とは?
<野菜をなんでも、冷蔵庫に入れてはいけない>
常温で保存したほうがいい野菜も、あるんです。
では、問題。
Q)トマト、キュウリ、ナス、タマネギ。
このうちで、常温で保存したほうがいい野菜は、どれ?
答えは、「トマト、キュウリ、ナス」。
なんと、タマネギ以外だった。
逆だと思っている人も、多いのでは?
タマネギは常温でも、けっこう長持ちするんですが、冷やしてあげることで、より長持ちするのだとか。
しかも、冷やしたほうが、栄養分を維持しやすい。
ナスやキュウリは、もともと暖かい国が原産の野菜。
なので、常温保存することで、栄養が抜けにくくなるそうです。
トマトも、12℃ぐらいだったら、常温保存がいい。
冷やしすぎると、逆に、甘みが抜けるのだそう。
冷やして食べる場合は、1時間前に冷やすべし。
ただし、夏場は、なるべく涼しい場所に、保存しましょう。
できるだけ早く使うことも、お忘れなく。
部屋がメチャクチャ暑い場合などは、冷蔵庫に入れたほうが、いいかもしれません。
野菜の顔をよく見て、バテてないか(=傷んでないか)、様子を見る。
葉物は、冷蔵庫で保存した方が よいそうです。
冬場に旬を迎える野菜は、冷蔵保存すると、日持ちし、栄養分が抜けにくい。
野菜は、気温や状態など、畑でなっている環境で保存するのが、ベスト。
□ キャベツの選び方

続いての新常識は、これ。
<葉がきれいなキャベツより、芯がきれいなキャベツを選べ>
芯が丸くて、大きく、きれいなものを選ぶとよい。

芯は、成長過程を表しています。
順序よく育ててもらえた方が、おいしいのだ。
キャベツは芯を中心に成長するので、芯が丸いと、全体の形もきれいで、おいしい。
また、芯の形が悪いと、葉脈がアンバランスになるらしい。
□ おいしいトマトの見分け方
トマトは、裏のスジを見る。
よく見ると、白いスジがあります。
これが、しっかりとある方がいい。

その方が甘いし、中のゼリー状の部分があるので、食べた時に、すごく瑞々(みずみず)しくて、ジューシー。
お尻の白い線が多いと、トマトの中の「子室」と呼ばれる種が入っている部分が、たくさん。
子室が多い方が、フルーティーなのだ。
□ タマネギは、水にさらしちゃダメ?

続いては、大阪のおばちゃまたちが、一番驚いた新常識。
<カットしたタマネギを、水にさらすのは、大間違い>
新タマが出た時など、水にさらして、シャキシャキ食べますよね。
でも、それは間違い。
確かに、水にさらすと、辛みがぬけて、生で食べるには、おいしくなる。
けど、同時に、栄養も抜けてしまうのだとか。
タマネギの辛み成分というのは、大事な栄養分。
それが抜けるのは、もったいないと。
生で食べるには、辛いのはちょっと。
しかし、栄養素は摂りたい。
そこで野菜王子が、裏技を教えてくれました。
「タマネギを半分にカットして、ラップで包み、冷蔵庫で 1日置く」
そうすると、辛みだけが抜けて、栄養素は残る。

栄養価は水溶性。
なので、水にさらすと、抜けてしまうんです。
けれど、切っただけでは、抜けません。
辛み成分だけが、出てくれる。
タマネギには、「ケルセチン」という成分が入っています。
これを摂ると、血管年齢が若返り、心筋梗塞や脳卒中の予防になると いわれている。
ケルセチンは、熱には強いものの、水には弱い。
なので、やっぱり、水にさらさない方が、よさそうです。


次回は、「洗濯マイスターの技」を。
[関係する記事]
→ 【野菜】選び方&食べ合わせ+甘いトマトの見分け方
→ 【病気にならない食べ方】基本は5色、おさかなすきやね
→ 【糖質制限ダイエット】正しい方法&果糖に注意


