【激辛料理】 3日食べたら体重は?【どうなの課】
激辛料理と普通の料理、食べ続けたら、差は出るのか?
双子だからこそできる、実証実験だ。
番組名 : それって実際! どうなの課
テーマ : 辛い料理を食べると?
放送日 : 2021年10月27日(水曜)

□ 辛い物を食べると?

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「辛い料理を食べたら、体重はどうなるか?」、その検証です。
今では普通に聞くようになった、「激辛」という言葉。
スーパーに行けば、お菓子やラーメンなど、パッケージに赤字で書かれた商品が 当たり前に並んでる。
第1次ブームとされるのが、1985年前後の「激辛スナック」。
ヒ~! と叫ぶ おばあちゃんのキャラでおなじみ、湖池屋の「カラムーチョ」が ’84年に発売されていますね。
第2次は、1993年から1999年頃の「エスニック料理」。
前に バブル期があるから、海外旅行ブームの影響があるのかな?
第3次は、2003年から2010年頃の「ハバネロなどの激辛料理」。
東ハトの「暴君ハバネロ」、顔からして凶悪です。
第4次は、2018年から現在の「スパイスや痺れ」。
カレーを、ルウじゃなく スパイスで作る人も増えました。
1986年には「神田淡平」の激辛特辛子煎餅が大ヒットし、新語・流行語大賞において銀賞を受賞しています。
つまり、「激辛」という言葉を世に広めた、功労者。
激辛煎餅 誕生のきっかけは、店主がまだ子どもの頃、塾で先生に 七味をまぶした辛い煎餅を食べさせられたことから。
これを面白いと思った商才と、塾の先生への復讐心が、この煎餅を生んだらしい。
協力してくれた親父さんも、なかなかの人です。
さて、今回は 辛いものを食べて 体重の変化を調べるわけですが、期待していることは何なのでしょう?
期待すること : カプサイシンによる、代謝アップ。
俗っぽく言うと、辛いものを食べて 代謝を上げ、体をカッカとさせ、体脂肪を燃やすというもの。
ただし、国立健康・栄養研究所の見解は、「人においては信頼できる十分な情報が見当たらない」です。
また、一般での意見も分かれている。
例)
賛成意見:辛い料理を好む国の人は、痩せた人が多い。激辛好き芸能人は、スマート。
反対意見:太った人も、普通にいる。経済状況が変われば、分からない。
というわけで、どうなの課が、検証してくれたのでした。
ルール :
辛い食事と普通の食事で、体重の変化を観察する。
両方、1日に 約2400kcal の食事とする。
一卵性の双子、芸人の「ザ・たっち」(角田兄弟)のうち、
兄 たくや(拓也)が辛い食事を、弟 かずや(和也)が普通の食事を担当。
南ちゃんにあたる人はいない。
食事 :
1日目
朝食(普通): おかゆ(具は 鶏肉と梅干)+白菜の漬物
朝食(激辛): ユッケジャンクッパ+キムチ
共に、約500kcal
昼食(普通): ラーメン(煮卵、チャーシュー、海苔など)
昼食(激辛): 担々麺(挽肉、青梗菜など)
共に、約900kcal
夕食(普通): 牛丼+中華玉子スープ
夕食(激辛):キムチ牛丼+旨辛玉子スープ+七味
共に、約1000kcal

2日目
朝食(普通): 甘口カレー
朝食(激辛): 辛口カレー
共に、約600kcal
昼食(普通): トマトパスタ
昼食(激辛): アラビアータ(唐辛子入りトマトソース)
共に、約900kcal
夕食(普通): 豚肉炒め定食(ごはん、スープ付き)
夕食(激辛): 豚キムチ定食(ごはん、旨辛スープ付き)
共に、約900kcal

3日目
朝食(普通): 肉そば
朝食(激辛): 肉そば+一味
共に、約500kcal
昼食(普通): チャーハン+スープ
昼食(激辛): キムチチャーハン+スープ
共に、約900kcal
夕食(普通): 白スンドゥブ定食
夕食(激辛): スンドゥブチゲ定食
共に、約1000kcal

いつ見ても、おいしそうな料理ですね。
消え物係の人、優秀だ!
さて、辛いものを食べた たくやですが、やはり、じんわり汗ばんでいました。
はたして、この差が、体重に出るのでしょうか?
□ 結果

けっか、はっぴょ~~~~う!!
唐辛子の有る無しで、差はどうなるか?
カプサイシンの効果は、見えるのか?
ジャカジャカジャカ、ジャ~~ン!
初日の体重 たくや 75.8kg かずや 74.8kg
1日目 :
たくや : 75.8kg → 75.6kg マイナス0.2kg
かずや : 74.8kg → 74.8kg プラマイゼロ
誤差なのか? 減り始めているのか?
2日目 :
たくや : 75.6kg → 75.3kg マイナス0.3kg
かずや : 74.8kg → 74.7kg マイナス0.1kg
だんだんと、差が出てきた?
3日目 :
たくや : 75.3kg → 75.1kg マイナス0.2kg
かずや : 74.7kg → 74.7kg プラマイゼロ
3日連続で、減りましたね。
3日間のトータル
たくや : 75.8kg → 75.1kg マイナス0.7kg
かずや : 74.8kg → 74.7kg マイナス0.1kg
両者の差は、3日で 0.6kg でした。
今回の実験では、緩やかですが、体重の変化が見られました。
□ 感想
みなさんも経験があるように、「辛いものを食べると汗が出る」というのは、確かなようです。
(もちろん、量には個人差があるけど)
これは、辛味成分であるカプサイシンが、アドレナリンの分泌を促すから。
ただ、それが体重が減ることにつながるかは、よく分かっていない。
今回の結果も、あくまで参考程度に。
国立健康・栄養研究所のページには、このようにも書かれています。
通常の食事で摂取する量はおそらく安全であるが、長期間多量に摂取する場合、危険性が示唆されている。出血性疾患患者、糖尿病患者、高血圧患者の摂取は、注意が必要であるため、自己判断でのサプリメントの摂取は控えること。
辛みは 舌や胃を刺激するので、昔から、食欲増進や健胃などの効果があると信じられてきました。
しかし、度を超えた量を摂取すると、胃腸に炎症を起こす可能性だってある。
なので、量は常識の範囲で、ほどほどに。
粘膜を痛めるほど、摂らないでね。
(お尻が痛くなったら、たいへんだ)
食品別の、辛さの目安。
チリパウダー > 青ハラペーニョ > タバスコソース > パプリカパウダー
あまりに辛いと、痛いと感じますよね。
トウガラシスプレーは、護身用に 催涙スプレーとして使われています。
唐辛子を切った手で、うかつに顔や目を拭かないように。



【検証】 鍋だけを食べたら 太る?【どうなの課】
鍋だけを お腹いっぱい食べたら、体重はどうなるか?
チャンカワイさんが、体を張って調べてくれました。
驚くべき結果とは?
番組名 : それって!? 実際 どうなの課
テーマ : 鍋は太る? 太らない?
放送日 : 2021年10月13日(水曜深夜)

□ お鍋をたらふく

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「鍋料理」について。

これから食べる機会も多くなりそうな、鍋。
鍋料理だけを食べたら、体重はどうなるか?
その検証です。

基本、ヘルシーなイメージなのですが…。
相撲部屋の力士さんたちは 太るために食べるけど、山盛りごはんが一緒ですからね。
おかわりの ノルマとか、あるだろうし。
さて、どうなるんだろう?
ルール : 3日間、鍋だけを食べ続ける。
(1) 朝に、食べる鍋を指定。
(2) 1食につき、その鍋を 4人前。
(3) 米は食べない。
(4) その鍋 4人前を、3食(つまり、1日に 12人前)。
[ 1日目 ] 塩ちゃんこ鍋(4人前) 約1700kcal
具材
肉 約440g
えび 約100g
野菜 約670g
豆腐 約150g

合計 12人前 総重量 約7kg 約5100kcal
[ 2日目 ] キムチ鍋(4人前) 約1650kcal
具材
肉 約250g
キムチ 約100g
野菜 約850g
豆腐 約400g

合計 12人前 総重量 約7kg 約4950kcal
[ 3日目 ] もつ鍋(4人前) 約1200kcal
具材
もつ 約300g
野菜 約840g

合計 12人前 総重量 約5kg 約3600kcal
3日間の総合計
鍋 36人前
総重量 約19kg
総カロリー 約1万3千650kcal
□ 結果

けっか、はっぴょ~~~~~う!
<結果発表>
[ 1日目 ] ちゃんこ鍋 12人前を食べた翌日
体重 94.2kg → 93.0kg
1.2kg 減少
[ 2日目 ] キムチ鍋 12人前を食べた翌日
体重 93.0kg → 93.3kg
0.3kg 微増
[ 3日目 ] もつ鍋 12人前を食べた翌日
体重 93.3kg → 92.3kg
1.0kg 減少

初日 94.2kg → 最終日 92.3kg
1.9kg 減少
□ 栄養素の計算

栄養的にどうなのか? 概算してみました。
ちゃんこ鍋の栄養素。

これだと、1日に摂るべき値に対し、
エネルギーが、78% 。
たんぱく質が、169% 。
脂質が、169% 。
炭水化物が、14% 。
炭水化物が、極端に 少ないですね。
塩分が かなり多いですが、これは汁を全部含んだ場合。
飲まなければ当然、低くなります。
キムチ鍋の栄養素。

1日の摂取基準に対し、
エネルギーが、76% 。
たんぱく質が、107% 。
脂質が、183% 。
炭水化物が、22% 。
ちゃんこ鍋に比べると、炭水化物が ちょっとだけ増えてる。
あと、脂質も増えてますね。
もつ鍋の栄養素。

1日の摂取基準に対し、
エネルギーが、51% 。
たんぱく質が、79% 。
脂質が、81% 。
炭水化物が、26% 。
やはり、炭水化物が少ない。
キャベツが入っていると、ビタミンC も たっぷりだ。
ただし、チャンさんは、1日に この3倍を食べています。
(1食が 4人前)
1日の摂取基準と比べましたが、1食だと 基準も この 1/3 に。
なので、比べていいものか、どうか…。
□ 総括

最後のまとめです。
栄養素を計算してみましたが、
たんぱく質は、肉で十分摂取できる。
ビタミンとミネラルも、野菜でたっぷり。
食物繊維も、野菜やキノコ類でかなりある。
この関係で、お通じは すごく よかったそうです。
脂質も多かったから、余計にスムーズだったかもしれません。
増減は、普段の生活に関係するでしょうね。
いつも高カロリー、高脂質で、野菜食べてないとか。
おまけに便秘気味だとか。
そういう人には、よい影響が出るかもしれません。
逆に、普段から 節制している人は、そうでもないかも。
にしても、番組の企画だから、量が多過ぎです。
ほどほどに食べれば、もっとよかったかも。
普段実践するなら、それなりにお米も食べたいところですね。
そして今回も、かなり しんどい目に遭いながら、最後までやり遂げてくれた、
#チャンありがとう !!
□ おまけ
鍋料理の時に、いちいち指図したり、仕切ったりする人を、「鍋奉行」と言います。
番組によると、江戸時代には、実際に そういう役職があったそうな。
当時、鍋は貴重品だったので、大事な鍋を管理する役割が、ちゃんと決まってたんだって。
ホントかな?
「ちゃんこ鍋」の名前の由来は、「ちゃん」と「子」から。
親方を父親、力士を子に例え、親子が一緒に食事することから、そう名付けられた。
ただし、諸説あって、料理番の愛称だという説も。

[関係する記事]
→ 「春菊の苦みを消す加熱時間+葉の形」
→ 【白菜】 切り方別の料理
→ 【食べても 食べても 太らない法】 まとめ



【検証】 朝食を抜くとどうなる? 【どうなの課】
朝ご飯を食べないと、体重はどうなるのだろう?
同じ体型、同じ生活だからこそできる、双子での検証です。
番組名 : それって!? 実際 どうなの課
テーマ : 朝食を抜くと、本当に太るのか?
放送日 : 2021年9月22日

□ 朝飯の影響

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「朝食」について。
大まかに分けると、2つの派閥があります。
1つは、朝食を毎日、食べる人たち。
もう1つは、朝を抜く習慣がある人たち。
朝はできるだけ、寝ていたい。
忙しくて、食べる暇がない。
何だか、朝は食欲が出ない。
そんな人たちもいれば…
朝食べないと、元気が出ない。
頭が回らない。
健康には食べた方がいいと聞いた。
そんな人たちもいます。
また、このような意見も。
朝食は食べる派 : 朝抜いて昼食べると、血糖値が急上昇し、よくない。
朝は食べない派 : 朝抜くと胃が小さくなって、昼食もあまり食べないですむ。
そこで、どうなの課が、実験してくれたのでした。
検証内容 : 朝食と抜くと太るのは、本当か?
ルール : 双子の「ザ・たっち」で差を調べる。
かずや : 1日3食 朝昼晩 食べる
たくや : 1日2食 朝は抜いて 昼夜だけ
摂取カロリーが同じになるよう、調節。
次の日の朝、体重の増減を確認する。
<メニュー>
[ 1日目 ]

朝
かずや : 焼き鮭定食 約500kcal
たくや : なし
昼
かずや : メンチカツ定食 約900kcal
たくや : 同上 約1250kcal(ご飯 おかず多め)
夜
かずや : チキン南蛮定食 約1000kcal
たくや : 同上 約1150kcal(ご飯多め)
[ 2日目 ]

朝
かずや : ピザトースト 約500kcal
たくや : なし
昼
かずや : とんかつ定食 約900kcal
たくや : 同上 約1150kcal(ご飯 おかず多め)
夜
かずや : ハンバーグ定食 約1000kcal
たくや : 同上 約1250kcal(ご飯 おかず多め)
と、ここで、たくやから提案が。
朝抜いた分、昼夜に増やさないで、昼夜も同じ量にしたら、どうなるか?
それが知りたいと。
[ 3日目 ]

朝
かずや : 納豆定食 約500kcal
たくや : なし
昼
かずや : 唐揚げ定食 約900kcal
たくや :(まったく同じ)
夜
かずや : すき焼き 約1000kcal
たくや :(まったく同じ)
□ 検証結果

結果発表~~~!
【結果】
1日目
かずや : 74.1kg → 74.2kg プラス0.1kg
たくや : 74.3kg → 75.0kg プラス0.7kg
2日目
かずや : 74.2kg → 74.1kg マイナス0.1kg
たくや : 75.0kg → 75.2kg プラス0.2kg
3日目
かずや : 74.1kg → 74.2kg プラス0.1kg
たくや : 75.2kg → 75.3kg プラス0.1kg
最終結果
かずや : 初日から プラス0.1kg
たくや : 初日から プラス1.0kg
ザ・たっちの場合は、朝食を抜いたら、増えた。
あくまで、今回の場合です。
□ 理由
監修 栄養管理士 浅野まみこ 先生は、以下のように説明してくれました。
朝食を抜くと、体が飢餓状態になってしまう。
これは、渇いたスポンジと同じ。
昼食を食べる時、すごく吸収しやすくなってしまう。
また、血糖値の急上昇も、懸念される。
血糖値を下げる時に インスリンが出て、そのインスリンが 脂肪を溜め込みやすくする。
□ 雑感

血糖値のことを考えると、朝は食べた方がよさそうですね。
でも、夕食から朝食の間、この時間を空ける方法もある。
そんな時は、夜を早く食べた方がいいのか。
どっちにしろ、夜忙しくないことが、必要なようです。
ストレスとかもあるし、時間的余裕が大事なんですね。
これが一番、難しいのかもしれないけど。

朝食といえば、旅館の朝ご飯、いいですよね~。
おひつご飯に、焼き魚、海苔、お味噌汁、卵。
名古屋方面のモーニングも、食べてみたいな~。
小倉トースト、おいしそう。
[関係する記事]
→ 【検証】ご飯 対 おかず、6:4 で体重はどうなる? 【黄金比率】



【検証】ご飯 対 おかず、6:4 で体重はどうなる? 【黄金比率】
お久しぶりです。
NTVの「それって実際どうなの課」で、面白い企画をやってたので、レビューします。
放送日 :2021 年 9 月 16 日 。
「3日間 大盛りご飯を食べても 太らないのか!?」

□ 黄金比率とは?

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

最近は、低糖質ダイエットなど、炭水化物を抜いたり、少なくするのが 流行りです。
でも、今回紹介するのは、その逆。
ご飯をしっかり食べて、体重をキープできるのかの検証なのだ。

それは、興味深いですね。
検証内容:ご飯をしっかり食べて、体重の変化を確認。
基本ルール:黄金比率「6:4」を守る。
ごはんが「6」に対し、おかずが「4」の割合。1日 3合まで。
(目安は、男性なら、2.5~3合。女性は、2合)
(活動量が多い人は、割合を守りつつ量を増やすなどして、調整)
番組特別ルール:ごはんの量を1日 4合 5合 6合 にして検証する。
なお、毎食 具だくさんの味噌汁を摂り、ビタミンとミネラル(野菜など)を補給。
□ 検証メニュー
1日目は、3食で 4合 食べる。
1合=約350g
お茶碗1杯=150g
1日目
計4合 約1.4kg、お茶碗 約9杯分。
1食あたり 1.3合、約470g お茶碗 3杯強。
(検証では、どんぶり山盛りのごはん)
おかず 約150g、お味噌汁 約150g。
朝:とんかつ定食
昼:餃子定食
夜:サーロインステーキ定食

2日目は、3食で 5合 食べる。
2日目
計5合 約1.75kg、お茶碗 約12杯分。
1食あたり 1.7合、約580g 。
おかず 約220g、お味噌汁 約150g。
朝:牛皿定食
昼:豚のしょうが焼き定食
夜:チキン南蛮定食

最終日 3日目は、3食で 6合 食べる。
3日目
計6合 約2.1kg、お茶碗 約14杯分。
1食あたり 2合、約700g 。
おかず 約300~320g、お味噌汁 約150g。
朝:天ぷら定食
昼:豚の角煮定食
夜:チーズハンバーグ定食


さあ、どうなるか!
□ 結果発表

注目の結果ですが、こうなりましたよ!
1日目 : 93.6kg → 93.1kg マイナス0.5kg
2日目 : 93.1kg → 93.1kg プラマイゼロ
3日目 : 93.1kg → 93.2kg プラス0.1kg
あんなにたくさん食べたのに、太りませんでした!

ちなみに、3日間の ご飯の量の合計は、約1.5升。
(普段、家庭で 升 とか聞くことがないぞ)
食べた総重量は、約9kg。
総カロリーは、約1万4千500kcal なり。
メカニズムですが、
基本は、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」を守ること。
すなわち、下記の割合です。
炭水化物 : 50~65%
脂質 : 20~30%
たんぱく質 : 13~20%
この時、脂質をほとんど含まない、ご飯(白米)を主食にします。
食物繊維も摂れるので、うってつけ。
ご飯が良い理由は、エネルギーを消費するのに 効率の良い燃料になるから。
つまり、脂肪など 余分なものを燃やしやすい身体にしようというわけ。
体温が上がったり、発汗が増えたりしたら、その証拠です。
逆に、体温が低めだったり、発汗が少ない人は、この方法が合う可能性があるかも。
□ 雑感
体質や普段の運動量などで、個人差が出そう。
短期か長期かでも、変わってくるかも。
燃えやすい身体にするというのは、参考になりそうですね。
にしても、全部 おいしそうだった!!!
ちなみに、チャレンジしてくれたのは、Wエンジンの チャンカワイさんです。
#チャンありがとう


