【カミソリの使い方】 意外なコツ 【肌を傷つけない方法】


今までのカミソリの使い方は、間違ってたかも。

一生懸命剃ろうとしてたなら、ちょっと待った!

肌を傷つけている可能性がある。

合言葉は、無理に剃ろうとしない!



 番組名 : ガッテン!
 テーマ : カミソリの極意。
 放送日 : 2021年12月01日(水曜)




ためしてガッテン カミソリの正しい使い方




カミソリの意外なコツとは?


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「カミソリ」について。




ササミちゃん
エノキさんは、カミソリ使ってますか?

エノキさん
もともとは電気シェーバー派だったんですが、今はカミソリを使ってます。

いわゆる、T字カミソリですね。

コラボ企画とかも意外と多く、ガンダムとかワンピースのフィギュアが付属してたこともありました。

そういえば今日、鬼滅の刃のも見たかな。

キャラクターの色になってるやつ。





ササミ先生
今回は、あれだけ使っておきながら、意外と知らないコツについて紹介します。

現在、お悩みがある人には、役立つかも。





カミソリの漢字は、「剃刀」。

語源は、「髪剃り(髪を剃る)」からだそうです。

今では ヒゲや体毛を剃るのに使われますが、昔の日本では「僧侶が剃髪(ていはつ)する」道具(仏具、法具、僧坊具)として使われました。







 Q : カミソリの大革命って何?


およそ50年前、新しいカミソリの刃が生まれた。

刃先の反対側に、ふくらみがついたんです。


カミソリの大革命



実はこれ、皮膚を守るための発明。

が、しかし、使い方を間違えると、傷つけちゃうんです。






 Q : カミソリの間違った使い方とは?


ちゃんと剃ろう、キレイに剃ろう。

そう思うあまり、刃を直接、皮膚に当ててしまっている。

だから、カミソリ負けしちゃうのだ。

これでは、皮膚が傷ついちゃう。


カミソリの間違った使い方


よくやってしまいがちなのは、根元まで剃ろうとして、刃を立ててしまうことだったのだ。

図にしてみると分かりやすいですね。

肌に直接 刃が当たって、傷つけている。


カミソリの刃に白いものがついていたら、要注意。

皮膚かもしれません。

毛だけでなく、角質まで剃っちゃってるんですね。



刃先の反対側にふくらみがあるのは、皮膚を傷つけないため。

この特性を活かした使い方を、すべきなんです。






 Q : カミソリの正しい使い方は?


ヘッドの側面を肌に沿わせる。

これなら、刃が肌に当たりません。


カミソリ 正しい使い方


 〇 : ヘッド全体を 肌に当てる
 × : 肌に 刃を当てる



T字カミソリ(安全剃刀)の場合も同じです。


カミソリの当て方 角度


ヘッド部分を、皮膚に平行に当てること。

刃を立てれば、皮膚を傷つけます。



剃ろう、剃ろうと、頑張らない。

むしろ、力を入れずに、滑らせる感じ。

やさしく、やさしく。



三枚刃タイプのカミソリも、同じ。

刃だけ当てると、1枚目しか仕事をしないことに。

ヘッド全体を 肌に当てることが、大事なんです。




カミソリ負けする人、いませんか?

 赤くなる。
 ヒリヒリする。
 あとが痛い。
 たまに切れちゃう。


上の方法だと、皮膚が傷つきにくいので、改善するかもしれません。




刃こぼれ


エノキさん
カミソリの本体が、安く売られていることがあります。

実はこれ、プリンターと同じじゃないかと思ったりするんです。

プリンター本体を安く売っても、インクを交換するから、元がとれる。

カミソリ本体を安く売っても、替え刃を買ってもらえれば、元がとれる。


勘ぐりすぎかな?



ここで問題とするのは、刃の寿命です。

カミソリの切れ味は、なぜ落ちるんでしょう?


衝撃の事実が、知らされました。

なんと、カミソリの刃は、1回使っただけでも、刃こぼれするんだそうな。

アメリカで、そういう研究が発表されたんです。




でも、ここで終わらないのが、ガッテンなのだ。


刃こぼれしにくい方法を、見出した。


その方法とは、

 「1秒間に 3cm」

このぐらい、ゆっくり動かす。


番組調べでは、ゆっくり剃れば、22回まで刃こぼれしなかった。

(23回で刃こぼれした)


刃を長持ちさせたい場合は、ゆっくり動かしましょう。




いろんなカミソリ


 すね毛用

全部剃るのではなく、適度な長さにする。

レッグトリマーとも呼びます。


レッグトリマー



 背中用

持ち手が伸びて、背中を剃れる。


いろんなカミソリ



女性用だと、眉やビキニラインに使うものも あるようです。
















【カミソリのコツ】


・ ヘッドの側面を、しっかり肌に合わせる。
(刃を立てない)

・ ゆっくり動かす。
(細かくジョリジョリしない)


 [ その他 ]

・ まず洗顔する。(プレシェービング)
・ 剃る前に湿らせる。(できれば蒸らす)

・ 刃をチェックして、古くなっていたら替える。
・ 毛の流れに沿って剃る。
(残りが気になったら、その後、逆剃り)

・ 剃りながら、刃をこまめに水ですすぐ。
・ 終わったら、肌を保湿する。





 おまけ


ゴルフクラブも、同じ理屈なのだそう。


西村至央プロ、いわく。

「ボールは、打つではなく、運ぶ」

当てに行かない、打とうとしすぎない。

ソールを芝生に滑らせるようにする。


ゴルフクラブ


そういえば、ソールとカミソリの刃の部分って、似てますね。





tag : ためしてガッテン ビューティー




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【もやし】 シャキシャキにならない理由 【酢漬け】


野菜炒めで、もやしをシャキシャキにする方法とは?

業界が悲鳴を上げている? その理由は?

最後は、もやしの酢漬け(ピクルス)を作ってみました。



 番組名 : ガッテン!
 テーマ : もやしが食卓から消える日
 放送日 : 2020年12月09日





ためしてガッテン もやし シャキシャキ炒め




もやしの危機?


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミちゃん
食材から、「もやし」について。




どちらかというと影の薄いイメージのある野菜「もやし」ですが、実際はよく使われている。

そして、それだけに、厳しい状況に追い込まれているらしい。





ササミちゃん
エノキさんは、もやし、食べてますか?

エノキさん
自分で作るなら、野菜炒めとか。

町中華だと、レバニラ炒めとか。

あと、もやしたっぷりのラーメン画像が、Twitterでよく流れてきますよね。




まずは、基本から。

もやしを知らない人はいないと思いますが、じゃあ、どんなものを「もやし」というのか、説明できる人はそう多くないかもしれません。




 Q : もやしって、何?


困った時は、辞書を引く。

すると、こう書いてある。

穀類などの種子を光を当てずに発芽させたもの。
(「も(萌)やす」の連用形から)



この「光を当てずに」が意味を持ちそうですね。

でも、何で光を当てず、暗い所で育てるの?






 Q : なぜ、暗闇で育てるの?


もやしは 光を求めて伸びる性質があるので、暗闇だと上へ上へと成長する。

光を求めて急成長するので、光がある時より、大きくなるのだ。


もやしの断面図


大きさが、全然違いますね。






 Q : どんな種類があるの?


スーパーでよく見るのは、「緑豆」「ブラックマッペ(ケツルアズキ)」。

中華料理によく使われるのは、「大豆もやし」。

意外なところでは、「そば」「落花生」「トウモロコシ」「胡麻」と、いろいろあるんですよ。


いろんなモヤシ



豆苗やアルファルファも、そう。

ブロッコリーモヤシもある。

食用にする新芽のことを「スプラウト」と呼ぶのですが、最近よく聞きますね。



近所のスーパーでは、こういうのが売られてました。


市販の緑豆もやし

市販のブラックマッペ 黒豆もやし


売り場では、緑豆もやしの方が、やや存在感があったかな。






 Q : もやしの栄養は?


栄養素は、以下のようになります。

すべて生で、100g あたり。


もやしの栄養素


やっぱり、ビックリするぐらい、カロリーが低いですね。

逆に、食物繊維は、それほどでもない。


ちなみに、スーパーで売っているのは、1袋 200g です。







  Q : もやしの危機って、どういうこと?


もやしの価格は、この40年間、ほぼ横ばいなんです。

スーパーでも、30円ほどですよね。

それよりもっと安い店もある。


というわけで、消費者の意識は、「安い食材」になっている。

もっというと、「安くて当たり前」になっているのだ。


しかし、緑豆など、原料費は上がってるんです。

なのに、値段はそのままなのだ。


ガッテン調べでは、もやし 1袋に 約200本入っていました。

ということは、1本 15銭ほどになる。

しかし、もとになる緑豆の値段は、1粒 1円ほど。

こりゃ、悲鳴が聞こえてきそう。


もやし業界としては、10円値上げしてほしいそうです。

でも、「もやしは安い」という消費者意識があるため、10円の値上げは厳しいのだ。

牛肉の10円は気にしない人も、もやしの10円は大いに気にする。

値段を知っている安い食材の値上げには、とっても敏感なのです。

ちょっと高いと、なかなか手が伸びない。


でもでも、生産者さんがいないと、どうにもなりません。

お店と消費者の理解が、必要なようですね。


ちなみに、今日買ったもやしは、緑豆もブラックマッペも、37円でした。






 Q : 南極とモヤシの関係は?


日本から遠く離れた極寒の地なので、食材といえば基本、冷凍野菜や缶詰など備蓄できるものに限られます。

しっか~し、もやしは 光や土なしで育てることができる。

なので、南極越冬隊で重宝されたのだとか。

新鮮な野菜は、すごく貴重なのだ。


南極料理人 渡貫淳子さんは、もやしの野菜炒めを作らないという。

というのも、渡貫さんは、もやしの噛み応えや甘さを愛してるんです。

つまり、食感が大事!

野菜炒めだと、もやしがベチャベチャになりがちですもんね。


でも、ガッテン流だと、野菜炒めでも もやしはシャキシャキ!

その秘密とは?






 Q : なぜ、野菜炒めだと もやしのシャキシャキが失われてしまうの?


もやし入りの野菜炒めを作った時、フライパンを見ると、水が出ていませんか?

実は、もやしから水分が出るのは、塩のせいなのだ。


 もやしを炒める → 塩をふる → 水が出る → シャキシャキじゃなくなる。


ということは?




 <ガッテン流 もやし入り野菜炒め>


(1) もやしだけを、炒める。

* 塩はふらないこと。

(2) もやし以外の食材で、いつもの通り 野菜炒めを作る。

こちらは、塩をふるなど、味付けしてOK 。

(3) 最後に、もやしと野菜炒めを和える。

(火は止めた状態で)


野菜炒め


これで、もやしのシャキシャキ感を活かした野菜炒めになります。



ちなみに、グリコでは、調味料をゼリー状にすることで、これを克服した。

塩分が、直接もやしに触れないようにしたんですね。

えらい!






 Q : もやしを使う郷土料理とは?


それは、広島のお好み焼き。

確かに、たっぷり もやしが入ってますね。


広島 お好み焼き


もやしには こだわりがあって、緑豆ではなく、ブラックマッペを使います。

広島のお好み焼き屋さんでは、常識らしい。

ブラックマッペの方が、水分が出にくく、香りや食感が強いんだって。

焼きそばにも向いている。


緑豆もやしとブラックマッペ


緑豆もやしとブラックマッペを見比べると、ブラックマッペの方がやや細目ですね。


緑豆もやしは、くせがなく、炒め物や鍋などに向く。

ブラックマッペは、食感がしっかりしており、お好み焼きや 焼きそばの他、おひたしにも向く。

ラーメンは、どちらでも OK 。




もやしの酢漬け


ササミちゃん
最後に、酢漬けを作ってみました。





<もやしの酢漬け(ピクルス)>


材料 :

 もやし 1袋 200g

 酢 大さじ4
 砂糖 大さじ4
 塩 少々

 唐辛子 お好みで


(1) 保存できる容器に、お酢、砂糖、塩を入れて、混ぜる。

(2) もやしを洗い、水切りして、耐熱皿にのせて、ラップをかける。

(3) 電子レンジで、2分ほど加熱する。

(蒸気が出て、しっかり火が通るくらい)

(4) もやしを調味液につけて、冷蔵庫で保存してください。

お好みで、刻んだ赤唐辛子を入れても、OK。



もやしの酢漬け ピクルス


うん、シャキシャキして、おいしい。

また作ろうっと。






<もやしの注意点>


(1) 足が速いので、早めに調理すること。

傷みやすい。

(2) 必ず加熱すること。

水洗いしてから調理するのがよい。

















 もやしもんは、もやしではない?


漫画「もやしもん」の もやしは、種麹(たねこうじ)のことです。

主人公は、肉眼で菌が見えるという、面白い人。会話もできる。

種麹屋 → もやし屋の 次男坊だ。


余談だが、作中、ケンドーコバヤシさん、笑い飯の西田幸治さんに似た人が出てくる。




[関係する記事]

 → 【イチゴ もやし】 傷んだものを復活させる方法

 → 【小松菜が変身】 ゆで時間と漬物風レシピ




tag : ためしてガッテン 食べ物




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【朝食】 たんぱく質 20gの法則 【筋肉を増やす方法】


毎日 毎朝、筋肉量が減ってるって、どういうこと?

増やすための方法、「朝たん」って何?

老若男女、身体を作る秘訣を紹介します。



 番組名 : ガッテン!
 テーマ : 筋肉増強 魔法の言葉 今こそ “朝たん”
 放送日 : 2021年11月17日(水曜)




ためしてガッテン 朝たん 筋肉量を増やす方法




朝に起きてること


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「朝たん」なんですが、実はこれ、筋肉を増やすコツなんです。






いきなり、衝撃の事実が!

なんと、誰でも、朝には筋肉が減っているというのだ。





 Q: 朝には筋肉量が減ってるって、本当?

 → 本当。


筋肉を維持したり増やすには、アミノ酸が必要。

しかし、このアミノ酸を必要とするものは、他にもいっぱいある。

 ・ 臓器の細胞を作る。
 ・ 免疫細胞を作る。
 ・ 酵素やホルモンの材料。
 ・ エネルギーを作る。

このように、たくさんの場面で使われているのです。

アミノ酸とは、生命の源なんですね。

(糖や脂肪の補給がない時、アミノ酸がエネルギーとして使われる)


当然のことですが、寝ている間は、何も食べません。

たんぱく質も、摂取できない状態。

ということで、寝ている間というのは、今身体の中にあるアミノ酸で、まかなおうとする。

つまり、寝ている間に、アミノ酸は減り続けているのだ。

また、アミノ酸が足りなくなると、筋肉を分解することで、アミノ酸を作り出し、血液中に補給するんです。

これが、筋肉が減る理由。

夜、知らない間に、筋肉の一部が分解されているのだ。

身体の機能を維持するには、こういうことが必要なのです。


この仕組みは、老いも若きも、女も男も、誰にでも起こっていること。

誰もが、朝には筋肉量は少し減ってるんです。






Q : じゃあ、夕食で たんぱく質をたくさん摂れば、いいんじゃない?

 → そういうわけでもない。


血液中の アミノ酸が飽和状態になると(必要以上の量になると)、排出される。

余ったものは、外へ。

アミノ酸は、血液中に貯めておけないのだ。






 Q: じゃあ、どうすればいいのさ?

 → 朝食で たんぱく質を摂るのがいい。


最初に説明した通り、朝、筋肉量が少し減った状態になる。

なので、このタイミングで補給するのがいいんです。

いわば、乾いたスポンジに水を吸わせる感じ。

欲しがっているところに、与えるというわけ。

朝というのは、たんぱく質補給の ナイスタイミングなのです。


というわけで、「朝たん」というのは、「朝にたんぱく質を摂りましょう」という意味なのでした。

あるいは、「朝食では、たんぱく質を意識しましょう」ということ。






 Q : 具体的に、どうすればいいの?

 → たんぱく質を 毎食 20g 摂るのがベスト。


朝昼夜で、それぞれ 20g を心がける。

1日の総量を意識する人も、それぞれの食事で 20g を振り分ける。

1食に集中せず、3食に分けると。

筋肉を増やしたい人は、特に朝を意識してください。



2020年に発表された「日本人の食事摂取基準」によると、たんぱく質はこうなる。


 成人男性 : 65g
 成人女性 : 50g

 高齢男性 : 60g
 高齢女性 : 50g

 (65歳以上を高齢としました)
 (女性は、18歳以上で 推奨量は同じです)


1日に、上記の量を摂ることを 心がけたい。






Q : たんぱく質 20g というのは、どれくらいの量なのさ。

 → 例えば、こんな感じになります。


 たんぱく質の量

 鶏むね肉 100g : 21.3g
 ささみ 1本 38g : 9.1g

 サラダチキン 110g : 26.5g (コンビニ プレーン参照)

 シャケ(焼き物) 1切れ 74g : 21.5g


 普通牛乳 210g : 6.9g
 低脂肪乳 210g : 8.0g
 ヨーグルト(全脂無糖)小カップ 75g : 2.7g

 卵 1個 51g : 6.3g


詳しくは、あとで。






 Q : みんな、朝に ちゃんと摂れてるの?

 → 摂れていない人は多い。


昼や夜に 肉や魚を食べる人も、朝は たんぱく質をあまり摂ってなかったりする。

また、そもそも朝は食べないという人もいる。

食べる人でも、朝は軽くなりがちで、たんぱく質の量は十分とはいえない。






 Q : 実際に、どうすればいいんだろう?

 → 組み合わせで 20g になれば OK!



 <たんぱく質の量の目安>


 ハム 薄切り1枚 10g : 1.9 (ロース)
 ベーコン 1枚 20g : 2.6
 ソーセージ・ウインナー 1本 15g : 2.5

 魚肉ソーセージ 大1本 70g : 8.1g
 魚肉ソーセージ 小1本 20g : 2.3g
 ちくわ 1本 30g : 3.7g

 普通牛乳 210g : 6.9g
 低脂肪牛乳 210g : 8.0g

 ヨーグルト 全脂無糖 中パック 100g : 3.6g
 ヨーグルト 全脂無糖 小パック 75g : 2.7g

 ヨーグルト 低脂肪無糖 中パック 100g : 3.7g
 ヨーグルト 低脂肪無糖 小パック 75g : 2.8g

 ベビーチーズ 1個 15g : 3.0g (QBB参照)
 スライスチーズ 薄切り 1枚 18g : 3.8g (雪印参照)

 卵 1個 51g : 6.3g

 木綿豆腐 小パック 150g : 10.5g
 絹ごし豆腐 小パック 150g : 8.0g
 充てん豆腐 小パック 150g : 7.5g
 納豆 1パック 50g : 8.3g

 鮭 焼き 1切 74g : 21.5g
 さば水煮缶 190g : 26.8g (マルハニチロ参照)

 食パン 6枚切り 60g : 5.3g
 食パン 5枚切り 72g : 6.4g

 ライ麦パン 6枚切り 60g : 5.0g
 ライ麦パン 5枚切り 72g : 6.0g



注意! 加工された商品の場合、上とは量が異なる場合があります。パッケージで確認するか、各社ホームページを参照してください。





 <朝食の例>


[01] 和食の場合、鮭の切り身 1切れか、サバ水煮缶 1個で、20g はクリアできます。

サラダチキンも、便利ですね。


[02] 食パン 5枚切り+牛乳+薄切りハム2枚+ゆで卵。

これで、たんぱく質が 23.4g 。あとは、野菜を足してください。

薄切りハムは、スライスチーズ 1枚でもいい。


[03] ごはん+魚肉ソーセージ 70g+玉子焼き+納豆。

これで、たんぱく質が 26.5g 。あとは野菜を。



好みの食材を組み合わせて、朝のたんぱく質 20g を確保してください。

意識しないと、ちょっと難しいかな。






 Q : 朝 食欲ない人は?

 → 牛乳やヨーグルトなど、口に入れやすいものを選ぶとよい。


自分は 何だったら大丈夫か?

そう考えて、いけそうなものを選ぶ。

いきなり 20g は無理でも、10g でいいから 摂取してみる。






 市販品のたんぱく質の量


調べてみると、こうでした。


 カロリーメイト フルーツ味 4本 80g 8.2g

 in ゼリー (エネルギー) 1袋 180g 0g
 in ゼリー (プロテイン) 1袋 180g 5.1g

 in バープロテイン (Superクランチチョコ) 1本 52g 20.9g

 1本満足バー プロテインチョコ 1本 39g 15g

 ケロッグ コーンフレーク 40g 2.2~3.9g

 シスコーン 40g 1.5g
 シスコーン 40g + 牛乳200ml 8.3g


参考にしてみてください。

最近だと、プロテイン系のシリアルやお菓子も、出てきましたね。
















筋肉を積極的に増やしたい人は、適度な運動を心がけてくださいね。

各自、自分のできるペースでやることが大事です。

無理なく、続けましょう。





[関係する記事]

 → 【たんぱく質】 1日の必要量と目安




tag : ためしてガッテン 食べ物 栄養素




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【寒天ゼリー】 ガッテン流で 【作ってみた】


寒天とゼラチン、その違いと特徴は?

ゼリーを作るコツは、0.2%の濃度。

ガッテン流は、やわらかく、ゆるめなのだ。

コーヒーゼリーと、ホットミルクゼリーを、作ってみましたよ。




ためしてガッテン 寒天ゼリー 作ってみた




寒天


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
後編では、「寒天ゼリー」を紹介します。





Q : 寒天って、何?


寒天とは、テングサやオゴノリなど「紅藻類(こうそうるい)」の煮汁を凍結してから、乾燥させたもの。

ところてん(心太)が有名ですが、煮溶かすとゼリー状になることから、水ようかん、みつ豆、杏仁豆腐などの菓子・スイーツにも使われる。

(ところてんは、海藻を煮込んで、冷やし固めたもの)
(寒天は、煮汁を凍結して、乾燥させたもの)

形状としては、粉寒天の他、棒寒天、糸寒天があります。

(冬の空、寒い気候、寒空という意味もあるので、冬の季語でも使われる)


煮溶かす温度は ゼラチンより高めで、その代わり、常温でも固まる。

溶けるのが、87~95℃ほど。固まり始めるのが、30~40℃ほど。





Q : 栄養は?


ゼラチンと、比べてみました。

「ぶた・ゼラチン」と「てんぐさ・粉寒天」。それぞれ 100g あたりです。


粉ゼラチンと粉寒天 栄養素比較


ゼラチンは 動物性たんぱく質のコラーゲンが原料なので、たんぱく質が豊富。

寒天は 海藻が原料なので、食物繊維が豊富。

炭水化物の値を見て ギョッとするかもしれませんが、粉寒天 1袋は 4g ほどなので、炭水化物は 3.3g にすぎない。

むしろ、味付けに使う砂糖の方が、影響があります。


 ゼラチン → 筋肉を作ったり、皮膚を修復。

 寒天 → お通じによい。


ゼリーを作るのは同じですが、性質は違います。






さて、ここからは、ゼリー作りについて。



前回のゼラチン編では、パッケージに書いてある分量より、液体を多くしました。

その方が、プルルンと、やわらかく仕上がるから。

(その代わり、型抜きに難がある)


寒天編でも、同じです。

通常だと、粉寒天 4g に対し、液体は 500ml 。(濃度は 約0.8%)

でも、これだと、想像したより硬かった。

やはり、プルルン食感を出すなら、調整が必要なようです。



寒天メーカー(伊那食品工業) の商品開発担当 根橋怜美(ねばし さとみ)さんに聞いたら、理由が分かりました。

パッケージに書いてあるのは、みつ豆に使うような「サイコロ寒天」ができるレシピなんです。

なので、ゼリーのように食べるなら、もっとやわらかい方がいい。


寒天ならではの、特徴もあります。

食べた時の「みずみずしさ」が優れている。


そのみずみずしさを引き出すためにも、ガッテン流では、寒天の濃度を「0.2%」まで引き下げる。




粉寒天で、ゼリーを作る


ササミちゃん
さあ、ここからは、具体的な作り方です。





<粉寒天で作る ガッテン流ゼリー>


材料 :

 粉末寒天 1g (1/4袋目安)
 液体 500ml

(1) 鍋に液体と粉寒天を入れ、沸騰させる。

(2) 沸騰した状態を 弱火で 2分ほど維持しながら、混ぜつつ、寒天を溶かす。

(3) とても やわらかくなるので、注意してください。

大きな容器は向かず、小さなカップ容器がいい。

(4) 冷やして固まったら、完成。



粉寒天で作るゼリー


やわらか食感が魅力なので、容器のまま食べてください。

型抜きには、向かない。

とっても、やわ~いのです。






<アイスコーヒーゼリー>


寒天で作ったゼリーを、アイスクリームにかけるだけ。


寒天の濃度は、0.5%。

寒天 1袋 4g に対し、コーヒーは 800ml 。


(実際に アイスにかける量は、もっと少ないですけど)


寒天を溶かしたコーヒー液の入った鍋の底を水につけ、粗熱をとっておく。(まだ固まらない程度)

また、アイスクリームを入れる器も、冷蔵庫で冷やしておくとよい。

これで、アイスクリームにコーヒーゼリーをかければ、固まってくれます。



コーヒーゼリー







<ホットミルクゼリー>


これは、牛乳で作った寒天ゼリーを、電子レンジで温めたもの。


寒天の濃度は、0.5%。

寒天 1袋 4g に対し、牛乳は 800ml です。


注意! 容器は、電子レンジに対応しているものにしてください。

500W の電子レンジで、1分加熱するのが 目安。


ホットミルクゼリー


あったかいミルクゼリーを楽しもうってわけ。

溶けすぎないように、注意しましょう。


同じようにして、お茶漬けゼリーも作れるようですよ。

ちょっと怖いけど。




広がる ゼリーの世界


ササミちゃん
ゼリーにも、いろんな楽しみ方がある!





 汲み出しゼリー


汲み出し豆腐 風ですかね。(汲み上げ豆腐、おぼろ豆腐とも)

氷に、寒天ゼリーをかける。

すると、冷えて固まるので、すぐにできあがると。


汲み出しゼリー





そしてここからは、新素材が登場だ。



ゼラチンや寒天の他にも、ゼリーを固める素材があります。

それが、「増粘多糖類(ゲル化剤)」


大辞泉によると、こういうものらしい。

食品や飲料に粘性を付与する食品添加物のうち、天然由来の多糖類を用いたもの。ペクチン、カラギーナンなどが知られる。増粘安定剤。


増粘多糖類とは、増粘安定剤とも言われ、食品や水に加えることで 粘りを持たせたり、ゼリー状にするもの。

市販のゼリーのパッケージを見ると、けっこう書かれているかもしれない。




増粘多糖類を使うと、思ってもみなかったようなゼリーを作れる。


例えば、キサンタンガムとローカストビーンガムを組み合わせて ゼリーを作ると、プルルンだけじゃなく、つかんで伸ばせるほどのゼリーが作れるのだ。

まるで、ゴムゴムのゼリー。

弾力が、ハンパない。


増粘多糖類のゼリー





また、タマリンドシードガムと緑茶のカテキンを混ぜると、独特の口溶けが生まれる。

それはまるで、口の中に入れた瞬間にとろけ始め、飲み込む頃には お茶に戻っているような感じ、だという。

ゆるめのゼラチンゼリーも、湯せんしすぎたら溶けますが、これはもっとすごい。



LAジェランガムという増粘多糖類は、カルシウムと混ぜることで、熱に強くなる。

なんと、100℃のホットプレートにのせても、溶けないのだ。

これなら、加熱した料理にも、入れられそうですね。




作ってみた


ササミちゃん
最後は、実際に作ってみました。






使ったのは、長野県茅野市(ちのし)米沢の会社、北原産業(株)の粉末寒天。


ガッテン流 寒天のコーヒーゼリー


1袋 4g です。






<寒天のコーヒーゼリー>


材料 :

 寒天 1/2袋 2g
 コーヒー 400ml
(水 400ml + インスタントコーヒー スプーン3杯強)
 砂糖 スティック 3本 12g


(1) コーヒー、砂糖、寒天を鍋に入れ、沸騰させる。

(2) 沸騰が継続する程度に弱火にし、2分ほど 混ぜながら よく溶かす。

(3) 火を止めて、鍋底を水につけるなどして、粗熱を取る。

(固まらない程度)

(4) 1つは 容器に入れて冷ましました。

(5) もう1つは、氷にかけて食べた



ガッテン流 寒天のコーヒーゼリー


甘さは、砂糖の量で調整してください。


上の分量では、甘さが足りなかったかな。





コーヒーフレッシュを、かけてみた。


コーヒーゼリー クリームかけ


かけるなら、生クリームの方が 断然いいけど、なかった。

せめて、追い砂糖したらよかったかもしれない。





そして、固まる前の コーヒーゼリーを、氷にかけてみました。

(放送では、アイスクリームにかけてた)


コーヒーゼリーのアイスがけ


やはり、もっと甘い方がよかったかな。

面白いけどね。






<チンする寒天のホットミルクゼリー>


材料 :

 寒天 1/2袋 2g
 牛乳 400g
 砂糖 スティック 3本 12g


(1) 牛乳、寒天、砂糖を鍋に入れ、沸騰させる。

(吹きこぼれないよう、注意してください)

(2) 弱火にして、沸騰したまま、2分ほど加熱して溶かす。

(3) 電子レンジに対応した容器に入れて、粗熱を取る。

(4) 冷蔵庫で、冷やし固める。

(常温でも固まります)

(5) 固まったものを、500Wの電子レンジで、1分間チンする。



寒天 ホットミルクゼリー


寒天が溶けない程度に 温めるのが目的です。

状況によって、微調整してください。


電子レンジから出すと、ミルクのニオイがほんのり。

懐かしい香りがした。

周囲だけちょっと溶けてて、あったかい状態でいただきました。


ジャムとかトッピングしても、よさそう。
















 前編 → 【粉ゼラチンで作る】 やわらか森ゼリー 【作ってみた】




tag : ためしてガッテン 食べ物




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【粉ゼラチンで作る】 やわらか森ゼリー 【作ってみた】


ゼラチンを使った、自作ゼリー。

それをもっとおいしくするコツがあった。

教えてくれたのは、ゼラチンメーカーの開発課長だ。

くちどけ感を楽しむ一品。

最後は、自分で作ってみた。



 番組名 : ガッテン
 テーマ : メーカー極秘事項 ゼリー別次元のおいしさに
 放送日 : 2021年11月10日(水曜)




ためしてガッテン プルプル 森ゼリー 作ってみた




粉ゼラチンの割合


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミちゃん
食べ物から、「ゼリー」です。

前編は、「ゼラチン編」だ。




ササミちゃん
ゼリーやプリンだと、小さい頃、家で作った人も多いのでは?

エノキさん
確かに、昔は 夕方の子ども番組見てたら、よくCMが流れてました。

あと、牛乳で作るフルーチェとか、製氷皿で作る シャービックとかもありました。





ササミちゃん
さあ、今回は、家で作るゼリーについてです。

番組冒頭、衝撃発言があったのだ。





溶かすだけで簡単に作れる「ゼラチンパウダー」をご存知でしょうか。

それを作っているのが、商品と同名の会社「ゼライス」だ。

(所在地 : 宮城県多賀城市。創業 : 昭和16年)

その会社の商品開発課の課長である、森美和(もり よしかず)さんには、秘めたる思いがあった。


「レシピ通りに作ってもいいんですが、私はあの通りには作りません」


なんと、「全国の消費者に 本当のことを言ってなかった」というのです。

「会社に迷惑をかけてしまう」とも。

もっと おいしくなる作り方を知ってるけど、それは知らせてないと。


パッケージに書いてある通りには作らないとは、どういうことなんでしょう?

森さんの作る「森ゼリー」って、どういうものなの?






Q : 森ゼリーの特徴は?


使うゼラチンの割合が違う。

( ゼラチン 何g で 何g のゼリーを作れるか)

 標準 1袋 5g で 250ml のゼリー = 2%
 森ゼリー 1.2%


1.2%の森ゼリーは、標準より プルプルと やわらかく、しかも、ギリギリ崩れない硬さなのだ。


最大の特徴は、くちどけ感。

口の中で、やさしく溶けてくれます。






Q : 何が問題なの?


確かに、おいしい。しかし ――


 プルプルすぎて、やわらか過ぎると苦情が来る恐れがある。

 失敗する可能性が増えてしまう。

 固まらないと言われてしまうだろう。


そう、消費者からのクレームが怖いのです。

多くの人が失敗せず、問題ないと思ってもらえるだろう割合が、2%だと。



なので、こうなる。

「やわらか森ゼリーは、失敗しても構わない人のための、おいしいレシピ」


無難にやるなら、2%。おいしさやプルプル感を追求するなら、1.2%。

どちらにするか決めるのは、それぞれというわけ。






<ゼリー作りの失敗しないポイント>


コツは、よく混ぜる、よく溶かす、よく冷やす。


 (1) ゼラチン濃度は 1.2% ~ 2% 。

弾力 強めが好みなら、2% 。(ゼラチン 5g に 液体 250ml)
なめらか口溶けが好みなら、1.2% 。(ゼラチン 5g に 液体 420ml)


 (2) 溶け残りが見えなくなるまで、よく溶かす。

ゼラチン粉末の溶け残りがないか、おたまで すくって見るなどして、よく確認する。


 (3) 冷やす時間に注意する。

目安は、こう。

 2% 濃度なら、約1時間。
 1.2%濃度なら、約3時間。






<森ゼリーの作り方>


材料 :

 ゼラチン 5g
 液体 約420ml


(1) 液体を鍋に入れて、加熱する。

(2) フツフツとする程度で、粉ゼラチンを加える。

(80℃以上が目安。ただし、沸騰はさせないこと)

(3) 粉末の溶け残りがないか、おたまなどですくって、確認しましょう。

(4) 容器に入れて、冷蔵庫で 約3時間冷やす。

ただし、冷蔵庫や容器によって違いが出るので、3時間は目安。

固まってなかったら、延長してください。

(5) 容器を軽くふって、固まっていたら、完成。



注意 : やわらかさが特徴なので、型によっては崩れます。


森ゼリーの作り方



粉ゼラチンのメーカーによっては、固まるまでの時間が変わってくるので、いろいろと試してください。

実験、実験。






<水ゼリー>


水だけでゼリーを作る愛好家もいる。

あとは、好きなものをトッピング。

番組では、きな粉と苺ソースで楽しんでました。


水ゼリー


ジャムなら家にあることが多いから、ブルーベリーとか かけても、よさそうだ。



大きめの わらび餅 感覚で食べても、いいのかな。




ゼラチンあれこれ


ササミ先生
ところで、ゼラチンって、どういうものなんでしょうか?





Q : ゼラチンとは?


大辞泉には、こう書かれています。

動物の骨・皮などに含まれるコラーゲンを煮て水溶性たんぱく質としたもの。温湯に溶け、冷却すればゼリー状に固まる。



そう、もとは、女性大好きコラーゲンなのだ。

透明なだけあって、精製度が高く、良質ときている。

つまり、特別なものを買わなくても、安くコラーゲンを摂れるというわけ。


ちなみに、沸騰させるとゼリー化しにくくなるので、注意が必要。

また、パイナップルやパパイヤ、キウイなど、一部のフルールの果肉を混ぜると、たんぱく質分解酵素の関係で、固まらなくなる。





Q : ゼリー以外の使い道は?


 (1) 汁物に入れると、コクと旨味がアップする。

スープや鍋料理に入れると、ほどよいとろみがついて、おいしくなるのだ。

 (2) 保湿。

炒め物をする時に、粉ゼラチンをふると、素材がコーティングされるので、みずみずしい仕上がりになる。

 (3) コラーゲン摂取。

温かいものに溶けるので、コーヒーに入れたり、ご飯を炊く時に入れたりと、いろいろ応用できる。

そのものに味はないので、使いやすい。





Q : 栄養は?


「ぶた・ゼラチン」 100g あたりは、以下の通り。


ゼラチンの栄養素


たんぱく質 特化ですね。




作ってみた


材料は、森永のクックゼラチン。

1袋は、5g になります。


森永 クックゼラチン

クックゼラチン


標準の作り方では、1袋で 250ml のゼリーを作る。

ただし、「やわらかめに作る場合は 300ml まで増量できます」とも書かれてあった。


ここではガッテン流で、420ml で作ります。



<森ゼリーを作ってみた>


 ゼラチン 1袋 5g
 水 420ml
 砂糖 50g
 レモン果汁 小さじ2


(1) 鍋で水を、フツフツとするぐらい加熱する。

(2) 粉ゼラチン 1袋を加える。

(3) よく混ぜ、ちゃんと溶けているか、確認する。

(4) 砂糖とレモン果汁を加えて、よく混ぜ、冷めるのを待つ。

(5) とろみがついてきたら、容器に入れる。

(お好みのフルーツを入れても、OK)

(6) 冷蔵庫で、3時間冷やす。



森ゼリー


え~と、型抜きには、失敗しました。


森ゼリー 作ってみた


やわらかい分、型抜きは難しいのかもしれません。

(1つは プッチンするタイプだったけど、それでもダメだった)


湯せんすると外しやすくなるというので、今度試してみます。

ただし、時間が長いと溶けてしまう可能性があるので、様子を見ながらやる必要あり。


でも、まあ、市販のゼリーも 容器のまま食べるので、おいしさや やわらかさ優先なら、それでいいのかなと。


 口溶け感を楽しむ → 1.2%で容器のまま食べる。

 形までこだわる → 1.2~2%の間で試してみる。

みたいな…。



砂糖だけでは味気なかったので、きな粉とブルーベリージャムで、いただきましたとさ。


森ゼリー トッピング


ちなみに、キウイフルーツを入れて試しましたが、やはり固まりませんでした。












後半は、寒天ゼリーについて。




tag : ためしてガッテン 食べ物




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村