【リズムの力(1)】 引き込みの法則 【メトロノーム】


パーキンソン病患者さんの「すくみ足」に、改善の可能性が!

使うのは、リズムに同調する引き込みの力だ。

そして道具は、メトロノーム。



 番組名 : ガッテン!
 テーマ : ミラクル・リズムパワー活用術
 放送日 : 2022年01月12日(水曜)

 解説 : 順天堂大学 医学部附属 浦安病院 林明人 教授。




ためしてガッテン メトロノームのリズムで すくみ足改善




メトロノームのリズム


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「メトロノームを使ったリズム活用法」について。



リズムを生活に取り入れることで、いいことが得られるかもしれません。

まずは、前編から。






 Q : すくみ足が改善する可能性があるの?


パーキンソン病の症状は、

 ・ 手の震え
 ・ 筋肉のこわばり
 ・ 姿勢が保てない
 ・ 歩幅が小刻みになる
 ・ すくみ足

などがあります。


「すくみ足」とは、最初の一歩が なかなか踏み出せない状態。

方向転換の時に、すくみ足になることもある。

文字通り、足がすくんでしまうのです。


番組冒頭、この「すくみ足」が改善したという、事例が紹介されました。


じゃあ、何によって改善したのか?


実はそれが、「リズム」なのだ。

使ったのは、「メトロノーム」

音楽の授業で使った、あれです。


メトロノーム


でも、音楽室にあった メトロノームが、何に効くのでしょう?



足が出ない、あるいは、足が止まってしまう、すくみ足。

その時、メトロノームを使うと、不思議なことに、足が出る(足が止まらない)というのだ。


全員が全員、そうなるとは言えませんが、メトロノームが治療に使われているんです。

そして、成果が出ている。






 Q : リズムの引き込みって、何?


人間の生活は、リズムと共にある、とも言えます。

例えば、心臓の鼓動のリズムが、身近にある。

脈拍、呼吸などに、リズムがある。


ある意味では、

 リズムが正常 → 健康な状態。

 リズムが乱れている → 不健康な状態。

とも言える。


脈が乱れると、不整脈。

呼吸が乱れるのは、息切れや呼吸器疾患。

睡眠のリズムなんてのも、ありますね。



前述のパーキンソン病は脳の病気ですが、「リズム障害」の側面も持ちます。

脳内のドーパミンが減少することで、リズムを保ちにくくなる症状が出ることがあるのだ。


すくみ足も、歩行において 一定のリズムを続けられない症状、といえる。


ということは、ですね。

外からリズムを入れればいい、と。


 健康な人 : 一定のリズムを保てる

 すくみ足 : 一定のリズムを保てない


メトロノームでリズムを刻み、それに合わせる。

それで改善するのだ。


ある意味、

失ったリズムを、メトロノームで補完する のです。



外からのリズムに身体のリズムなどが同調していくことを、「引き込み」という。

これが「リズムの力」の1つ、ってわけ。






 Q : 生活の中にある、リズムの活用は?


例えば、

 ・ 拍手してリズムを合わせる
  (みんなでタイミングを合わせる)

 ・ 競技の時、手拍子を求める
  (一体感、高揚)

 ・ 会話中、うなずく。



レストランでは、こんな作用を狙っているところも。

 ランチ時 速いリズムのBGMで 回転を早くする。
  (たくさんの人に食べてもらう)

 ディナー時 遅いリズムのBGMで 滞在時間を長くする。
  (たくさん注文してもらう)

これも、リズムの引き込み効果。

知らず知らずのうちに、外のリズムに引き込まれている。



「うんうん」という頷きも、会話にリズムを与え、円滑にします。

(頷くリズムに、話し手と聞き手が同調する)



ゴルフに活用する人もいて、スイングが整うのだそう。

(メトロノームの音に引き込まれ、スイングが整う)



何か、ギクシャクすることで困っているなら、外からリズムを与えることを試すのも、いいかもしれませんね。




注意!

リズムによる歩行練習は、あくまで リハビリの一環です。

医師の指導に従い、行いましょうね。

また、くれぐれも 自己判断で薬をやめることは、絶対に避けてください。







Google で「メトロノーム」を検索すると、無料のアプリが出てきます。

下のボリュームを「-」から「+」に動かすと、1分間に何回か テンポを変更できる。


ちょうど、こんな感じ。


















後半では、「歯磨き」や「かけっこ」の活用法を紹介します。

 後編 → 【リズムの力(2)】 歯ブラシ 徒競走 【脱力の法則】




tag : ためしてガッテン 健康の新常識




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【聞くだけで?】 気持ちが楽ならお腹も楽に 【ストレス性便秘】


便秘の 3タイプとは?

タイプ別に、それぞれ対策があります。

 カチカチ便?

 出口まで来てる?

そして実は、過敏性腸症候群でも、便秘になる場合があるのでした。



治療に効果的なのが「説明」って、どういうこと?



 番組名 : ガッテン!
 テーマ : 便秘ラクラク新対策SP
 放送日 : 2022年01月05日

 解説 : 久里浜医療センター 便秘外来 水上健 先生。
     東北大学大学院医学系研究科 心療内科学 福土審 教授。




ためしてガッテン ストレス性便秘対策




便秘のタイプと対策について


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「便秘」について。



困ったな~と思う程度から、救急車を呼ぶことを考えるケースもある。

数日から 1週間出ない人もいれば、2週間、3週間、あるいは、それ以上の人も。

それが、便秘。

排便は生活の一部なだけに、これが不快だと、大問題なのだ。






 Q : 便秘には、どんな種類があるの?


今回、ガッテンで注目したのが、この三つ。

 大腸通過遅延型

 → 便が大腸の中を進みにくくなっている状態。

こうなると、水分が吸収されてしまって、便がカチカチになる。



 排便困難型

 → 便は直腸(肛門付近)まで達しているんだけど、出ない。

原因は、恥骨直腸筋が緊張して締め付けているからだと言われている。

うまく力を抜けない状態。



 過敏性腸症候群 便秘型

 → ストレスにより過敏性腸症候群になり、腸の動きがおかしくなる。

詳細は、下で。



他にも、通過時間は正常だけど、便の量が少ないために便秘になるケースがあります。

ダイエットをしていたり、食物繊維の摂取量が少ないと、これになり得る。






 Q : 過敏性腸症候群 便秘型って、どういうものなの?


名前の通り、腸が過敏に反応し、動き過ぎる。

ただし、便を出す運動にはならず、ギュッと締まって、閉塞したような状態に。

これでは便が動きません。

腸は動き過ぎるのに、便は動かない(押し出されない)のだ。


過敏性腸症候群 便秘型のイメージ


過敏性腸症候群の人は、健康な人と比べて、腸の神経が過敏になっています。

なので、腸の動きを活発にさせる薬を飲むと、逆効果に。

(大腸通過遅延型の場合は、効果的なのですが)



そうなる原因は、ストレス。

そして、原因が分からないままでいること自体も、強いストレスになる。


例えば、激しい腹痛に襲われても、排便できない。

その経験がストレスになり、症状を悪化させる。

外出への不安や、外出できないこと自体も、ストレスに。

負のスパイラルが続いてしまいます。


痛みを伴うのも、特徴の一つ。

大腸が動き過ぎる、締まりすぎるようです。






 Q : それぞれのタイプで、どんな対策があるの?


 大腸通過遅延型

 → 水溶性の食物繊維を摂るとよい。

ワカメやヒジキなどの海藻類が代表的。

また、大麦やラッキョウにも含まれています。

ニンジン、タマネギ、大根、リンゴも、そう。



各食材の 100g あたりの食物繊維の量が、こちら。

(水溶性と不溶性の合計値)


食物繊維の量


ちなみに、食物繊維の摂取目標量は、1日で

 成人男性 21g
 成人女性 18g



水溶性食物繊維を摂って、便に水分を与えて、出やすくするんですね。

カチカチ便の人は、試してはどうでしょうか。




 排便困難型

 → 排便時に、前屈みになるとよい。

ちょうど、考える人のような姿勢です。

すると、締め付けていた 恥骨直腸筋が緩んで、直腸がまっすぐになるので、便が出やすいのだ。


トイレ 前屈み姿勢


肛門付近に便が来ている気配があるのに、出ない。

そんな人におススメの方法。




 過敏性腸症候群 便秘型


上で書いたように、なぜこうなるのか? 原因が分からないことがストレスに。

よって、病院で診断を受け、原因がはっきりすると、ストレスが軽減する。


 原因を説明 → 不安が取り除かれる → ストレスが軽くなる。


お医者さんによる説明自体が、改善のきっかけになるってわけ。

知ること自体が、治療の一環なのだ。

知って、納得してもらうのが、大事。

便秘への理解で、ホッとして、安心して、治ってゆく。

症状が出るのは お腹だったり、腸だったりするけど、メンタル面の影響が大きいのです。


過敏性腸症候群 便秘型は、腹痛を伴うという特徴があります。

気になる人は、消化器内科を受診してください。




その他の便秘解消法


 <食材編>


「レジスタントスターチ」という特殊なデンプンが注目されている。

「便のかさまし(量を増やす)」と「腸内細菌のエサになる」という、ダブルの効果が!


このレジスタントスターチが多く含まれる食材は、「小豆」や「長芋」。

加熱すると減るので、長芋は 生で食べるのがよい。




慣れ親しんだ「ごはん」も、対策になる。

大腸に運ばれると、ご飯にたくさん含まれている水分で、便を柔らかくしてくれる。




 <運動編>

肛門付近にある筋肉を、緩める運動。

 (1) 座って、前屈みになる。

 (2) 肛門のあたりに力を入れて、5秒 数える。

 (3) 次に、5秒ほどかけて、脱力する。

 (4) 1日に行う目安は、10~20セット。


肛門から力を抜く感覚を 身体に思い出させることで、排便しやすくなります。




便秘は困りものですが、

逆に、快便だと爽快です。

気持ちよく暮らすためにも、よい便通を保ちたいですね。

















エノキさん
私はよく、寝込んだ後に、便秘になるんですよ。

水分をあまり摂ってなかったりして、便がカチカチ状態。

出口まで来てるんですが、カチカチのが大きく固まって、出ないでない。

夜中に、うんうん唸りながら、大汗かきました。


ササミちゃん
それで、どうしたんです?


エノキさん
このまま朝まで出なかったら、数十年ぶりに浣腸かなと考えていたんですが。

家にあった「ミルマグ」という水酸化マグネシウムの市販薬で、何とか出ました。

便に水分を与えることで、何とかなったようです。

便がフタになって、このまま出ないのかと、焦りました。



水酸化マグネシウムの便秘治療薬ですが、使用する場合、過剰に服用するとよくないので、箱の注意書きをよく読み、用法と用量をよく守ってくださいね。




[関係する記事]

 → 【新しい便秘 排便困難型】 数える解消法

 → 【第二の自然便秘薬】 レジスタントスターチとは?

 → 【腸に良い野菜】 ヤーコン&ねじれ腸対策




tag : ためしてガッテン 胃腸 便秘




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【ポテトサラダ】 食材は何と合う? 【皮の剥き方】


みんな大好き、ポテトサラダ。

どんな具材と合う?

茹でた じゃがいも、熱くない剥き方は?



 番組名 : ガッテン!
 テーマ : 手間激減! 楽しさ倍! ポテトサラダ革命
 放送日 : 2021年12月22日(水曜)




ためしてガッテン ポテトサラダ ジャガイモ 皮の剥き方




ポテサラの世界


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
料理から、「ポテトサラダ」です。




ササミちゃん
ポテサラって、本当に好きな人が多いですね。

エノキさん
居酒屋で頼む人もいるし、フライ定食にも付いてくるし、お弁当にも ちょこんといる。

ササミちゃん
それぞれの家に、それぞれの特徴がありそうですね。

エノキさん
うちは、ハム、キュウリ、リンゴだったなあ。

たまに、ニンジン、タマネギ、あと、缶詰のミカンとか。






 Q : ポテサラと合う食材は?


番組の冒頭、リモートで登場したのが、この方。

北海道 占冠村にある リゾートホテル(星野リゾート トマム)のレストラン支配人、森田完さん。

なんと、ポテトサラダの種類が、100もある!(期間限定で、現在は終了しています)



具材はというと、

 塩辛、お茶漬けの素。
 明太子、イクラ。
 イチゴ、アップルパイ。
 とんぶり、キャビア。
 コーラ、マーマレード。
 納豆、豆大福。
 おでん、スクランブルエッグ。
 カレー、ピザ。

などなど。


ベースの「ジャガイモ+マヨネーズ」さえあれば、けっこう 何にでも合うようです。

ぜひ、好きなものを試して、素敵なマリアージュを見つけてください。



シャウエッセンとか、塩気のあるソーセージ・ウインナーとも、合うなぁ。






 Q : ポテトサラダは、どこで生まれたの?


発祥の地について 諸説ありますが、ドイツも一つ。

ロシアだという説もある。


ドイツではよく食べるようですね。

いつもの食卓から、パーティーやバーベキューでも、欠かせないんだって。


ドイツでは潰さず、カットして形を残す。

崩れにくいジャガイモを使い、歯応えも楽しむのだとか。

マヨネーズは使わず、野菜から取った だし汁と酢を使うようです。

(家庭によって違うかも、ですが)


ドイツ ポテトサラダ


日本風だと、現地の人には やわらか過ぎるようだ。






 Q : 日本のポテトサラダは、どうやって誕生したの?


実業家の 中島董一郎さんをご存知でしょうか?

キユーピーの創業者です。

1915年(大正4年)、アメリカで食べたポテトサラダに、感動。

これを日本でも作ろうと決意し、そのためにまず、日本人のためのマヨネーズを作ろうとした。

そこには、栄養不足の改善、日本人の体格向上などの想いも、あったようです。

こうして、栄養価を高めるために、卵黄を通常の 2倍 使ったマヨネーズが誕生したのだ。


そういえば、海外のって、白っぽいですよね。

見比べると、海外のマヨネーズに比べ、日本のは色も濃いし、コクがある。


ドイツでは歯応えを楽しむようですが、日本では男爵を使うなどして、ホロホロとしているのも特徴。


日本のマヨネーズと 崩れやすいジャガイモが、ポテトサラダの日本スタイルを生んだようだ。

日本のポテトサラダは コクが高いので、何と合わせても、おいしく感じやすい。

もともと、甘味、うま味、酸味、塩味が豊富なので、どれを強化しても、ヘンにならないのだ。

万能型なんですね。






いろんな料理に合うマヨネーズですけど、もともとはポテトサラダのため、だったんですね。


ちなみに、マヨネーズを混ぜるタイミングですが、ジャガイモの温度が人肌くらい(約40℃)が よいとのこと。






 Q : ジャガイモの皮をむくのが大変なんだけど…


巣鴨の「ゆたか食堂」でも、ポテトサラダは大人気。

それだけに数が出て、作るのが大変です。

朝の5時から、ジャガイモを茹でて、皮をむく。

この時、とにかくもう、熱いのです。

熱すぎて、ポテサラ作るのが 一番嫌い、との声も。

あと、工程が多くて、面倒くさい。

毎日のことなので、もう大変です。



ポテトサラダは、皮ごとジャガイモを茹でて、それから皮をむきます。

それが鉄則。

というのも、皮の周辺に、でんぷんが ぎっしり詰まっているから。

皮をむいてから茹でたら、これが失われてしまうんです。

あっさりしすぎてしまい、物足りない。


しかも、アツアツの内に潰さないと、おいしくない。

で、アツアツのまま皮をむくんだけど、熱くて嫌になる。

どうすれば、ええがじゃ!?


というわけで、ガッテン流の剥き方が紹介されました。



<ガッテン流 ジャガイモの皮の剥き方>


茹でたジャガイモを、15秒、氷水につける。

これを包丁で半分に切ると、簡単に剥ける。



ガッテン流 ジャガイモの皮の剥き方


15秒だと、中はアツアツのままなので、潰しやすい。

皮を、薄く剥けますよ。


あとは、具材と共に、マヨネーズで和えるだけ!
















[ 他の剥き方 ]


(A) 茹でた後、キッチンペーパーで包み込むようにして、皮をむく。


(B) 茹でる前に 包丁で切り込みを入れ、茹でた後、皮を左右に開くようにして、むく。



茹でる時間ですが、鍋にジャガイモを入れ、かぶるぐらい水を入れて、フタをして 中火で加熱。

沸騰したら、弱火で 15分ほど煮る。

この時、竹串が通るのが目安になります。


皮をむいたら、芽はスプーンなどで取り除きましょう。

(お腹が痛くなったら、たいへんだし)





[関係する記事]

 → 新ジャガの魅力 どったら餅

 → 【家政婦マコさん 時短料理(1)】 新ジャガメニュー




tag : ためしてガッテン 食べ物




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【天気予報】 見方と虹の発見法 【30%で傘はいる?】


天気予報には、落とし穴があった。

降水確率の印象が、一般の人と気象予報士では違うようです。

見ているけど、聞いてない? マークの落とし穴、など。

気をつけたい見方とは?



 番組名 : ガッテン!
 テーマ : 天気予報とことん活用SP
 放送日 : 2021年12月15日(水曜)




ためしてガッテン 天気予報の見方




天気予報に関する質問


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
めずらしい題材です。「天気予報」について。




エノキさん
関西には、福井敏雄さんという気象解説者がいました。

「かんれ~じぇんしぇんが~(寒冷前線が)」とか「福井敏雄で ごじゃいましゅ」という言い回しで、愛されキャラでした。

そんな福井さんですが、確か、漁師さん(?)たちに襲撃を受けたというエピソードがあった。

天気予報が外れて、大損したとかなんとか。


それからしばらくして登場したのが、南利幸さん。

当時、MBSラジオの天気予報を担当していて、やわらかい語り口と共に、今と同じようにダジャレで有名でした。

ラジオ放送では、交通情報と天気予報というのは 1日に何回も放送するので、リスナーには相当馴染み深かったのではないでしょうか。

それが NHKに出るようになって、全国版にも出て、今ではすっかり有名人だ。





ササミ
誰もが利用する、天気予報。

でも、注意した方がいいことも、あるようですよ。






 Q : 降水確率 30%では、傘を持つべき?


気象予報士のみなさんの意見では、おおむね、折り畳み傘を持って出た方がいいとのことでした。


どうも、降水確率30%というのは、一般の人と気象予報士で、思うことに差があるようなのです。

 一般の人 → たった30%
 気象予報士 → 30%もある

気象予報士さんにとって、30%というのは高い数字のようです。


南利幸さんの解説。

日本の太平洋側では、年間 100日くらい雨が降る。

これは、27%ほどの確立。

30%だと、これより高くなる。つまり、いつもより若干 雨が降りやすい。

ちなみに、40%くらいだと、梅雨の最盛期と同じくらいになる。(10日のうち4日雨が降る)

野球のバッターに例えると「3割打者」になるから、けっこう高い数字なのが分かる。


また、一般の人は、30%だと 降ってもパラパラ程度だろう、という認識の人が多いようです。

しかし、降水確率と雨の強さは、関係ありません。

低い降水確率でも、大雨になることはあるのだ。






 Q : そもそも 降水確率って何?


気象庁のページには、こう書かれてあります。


予報区内で一定の時間内に降水量にして1mm以上の雨または雪の降る確率(%)の平均値で、0、10、20、…、100%で表現する。



つまり、降水確率30%というのは、100回に30回は雨が降ったという経験値(統計処理による確率)。

その雨は 1mm以上なので、少雨の時もあれば、大雨のこともある。

量的にも、時間(降る時間の長さ)的にも、「きっと少しだろう」というのは、思い込みに過ぎないようです。






 Q : どれくらいの確率で当たってるの?


気象庁のホームページに、「週間天気予報検証結果」というのがある。

2020年(令和2年)のデータでは、

 降水の有無の適中率 3日目で 80% 7日目で 72% 平均 76%
 降水ありの適中率 3日目で 73% 7日目で 68% 平均 71%
 降水なしの適中率 3日目で 83% 7日目で 72% 平均 77%


また、「天気予報検証結果」だと、同じく 2020年(令和2年)のデータでは、

 降水の有無の適中率 今日で 87% 明日で 84%
 降水ありの適中率 今日で 77% 明日で 79%
 降水なしの適中率 今日で 91% 明日で 87%

(今日というのは 5-24時、明日というのは 0-24時)


これを高いとみるか、低いとみるかは、個人の価値観によって違うかも。

ただ、言えることは、天気予報が無いと困る、ということでしょう。






 Q : 天気予報を見る時、注意することはありますか?


番組で 分かったのが、これ。

 天気予報は見ているが、聞いていない。

画面のお天気マークは見ているけど、気象予報士さんが言っていることは、案外 頭に入ってないようです。


快晴の予報画像で 雨の予報を伝えても、気づかなかった。

画像を見て、情報をインプットしているようです。

「槍が降る」とか「強い雨、志の輔、雷雨にご注意ください」と言っても、けっこう 気づきませんでした。


朝はお出かけの準備があるし、夕方はご飯の準備があるしで、天気予報を流し見している人だっているでしょう。

だから、けっこう情報を見逃しているかもしれませんね。


朝の天気予報だと、

 折り畳み傘をカバンに入れた方がいいでしょう
 しっかりした傘をお持ちください
 今日はコートが必要になりそうです

などと伝えてくれる気象予報士さんもいます。





 Q : お天気マークに弱点があるんですか?


 → ある。


お天気マークは地域によって、県北部と県南部とかで分けられていることが多いですよね。


兵庫県の天気予報


でも、同じ県内でも、天気は違ってくることがある。


〇〇県は、曇りでしょう。

そういう予想でも、ある地域では、雨が降るかもしれません。

もっというと、災害級の天気になることだってある。

集中的に雨が降ることは、あり得るのです。


集中的な雨のイメージ図



局地的に降る」場合、「ところにより」という表現を使います。

けれど、それはお天気マークには現れません。

だから、天気予報は見るだけでなく、聞いた方がいいのです。

あるいは、インターネットなどで、文字として見るとか。


お天気マークには書かれてなくても、にわか雨や夕立、雷雨の情報が口頭で発信されていることがあります。

風の強さや冷たさ、気温に対する注意、洗濯や着る物のアドバイスなど、意外と話してくれているんですよ。

なので、聞かなきゃ損、損。






 Q : 天気予報に、どういうクレームがくるの?


いろいろあると思うのですが、こういうのがある。

 → 「天気予報を、コロコロ変えるな!」


気持ちは 分からなくないですが、しょうがないんです。

雲は動くし、発生したり 消えたりするから。


天気予報が変わるというよりは、刻一刻、天気自体が変わってるんですね。


大事な用事がある時などは、出かける直前にも、天気予報をチェックしてください。






 Q : 虹の見つけ方があるの?


虹が出るのは、雨雲を太陽が照らした時。

大気中の水滴の中を光が通過することで、発生します。


ということで、太陽と雨雲の間に立ち、雨雲の方向を見ると、虹を見ることができます。

条件が整えば、ですが。


とはいえ、偶然見つけるから うれしい気もしますね。

ツイてるな、と。




個人的な天気予報の見方


「 tenki.jp 」や「ウェザーニュース」で、住所や郵便番号を入力すると、地域の天気予報が出ます。

そこで「3時間天気」や「1時間ごとの天気」を見ることが多い。


地域の天気予報


風向きや風速も出るので、外にあるものを仕舞うかどうかの目安にもなる。

ブックマークしておいて、気になったら見るようにしています。



雨が気になる時は、直前に、雨雲レーダーを見る。

雨雲の動きを見れば、いつ頃雨が降るか、目安になりますから。


雨雲レーダー


雨雲レーダーの「予報」で再生ボタンを押すと、雲が動き出す。

地図上の 自分が住んでいる地域に、いつ雨雲がかかるか?

それを確かめます。



あと、サンテレビを見ている時、Dボタンを押すと、雨雲の動きが分かります。


サンテレビ


ネットにつなげなくていいし、一発で出てくるので、便利です。












余談

昔、何かの番組で見たんですが、

漁師さんは、決まった時間の天気予報を見るそうです。

それぞれ番組やキャスターによってクセや言い回しがあるので、同じものを見ることで調整するのだとか。


漁師さんにとって、天気というのは、命にもかかわりかねない情報ですからね。

その番組では、正午前の天気予報を見ると言ってた。





[関係する記事]

 → 【天気のことわざ】雨のサイン




tag : ためしてガッテン




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【乾燥肌】 体内で保湿成分を作り出す方法 【汗活】


朗報! お肌にいい成分を、人間は自分で作り出せる。

それも、比較的簡単に。

湯船につからない人は、要注意かもです。



 番組名 : ガッテン!
 テーマ : 極上美容液を体内で作り出す秘策
 放送日 : 2021年12月08日(水曜)




ためしてガッテン 乾燥肌と汗の関係




汗の力はすごかった


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「お肌のトラブル」について。



アメトーークでも、お肌よわよわ芸人という回がありました。

お肌のお悩みを持つ人は、少なくないようです。

 ・ かゆい。
 ・ 乾燥する。
 ・ ひび割れる。
 ・ 粉をふく。
 ・ 白くなる。
 ・ お風呂上がりのスキンケアに時間がかかる。
 ・ 他人に分かってもらえない。

などなど。




番組冒頭、ある試みが行われました。

それはいわば、逆の発想。

人為的に、乾燥肌にしようというのだ。






 Q : どうしたら、乾燥肌になった?


 → 汗をかかなかったら、なった。


実験台は、ガッテンボーイの宮森右京くん。

(今日は、ドラマ「相棒」にも出演してましたね)

普段は、オイリー肌だという。

それが、2週間の隔離生活で、お肌の水分量が、「44」から「15」に減少したのだ。

「汗をかかない」だけで、です。

その間は、湯船には入らず、シャワーだけだった。

熱い飲み物、食べ物も、ダメ。(冷ましてから食べる)


2週間も汗をかかないと、実験直後は、汗をかきにくくなったそうです。

(その後、ちゃんと戻った)



 汗をかかない → 乾燥肌に

ということは、汗をかくことは、お肌にいい?



ちなみに、番組で乾燥肌について語ってくれた 3人は、全員 湯船につかる習慣がありませんでした。






 Q : 汗の何がいいの?


 → 汗には、保湿成分である「乳酸ナトリウム」が含まれているんです。


汗をかくと、乳酸ナトリウムが皮膚に出てくる。

乳酸ナトリウムには 水分とくっつきやすい性質があるので、皮膚の表面や角層の水分、空気中の水分などとくっつき、離れにくくしてくれる。

つまり、しっとりさせてくれるのだ。

汗はお肌にとって、潤い成分だったのです。



スゴイですね、乳酸ナトリウム。

これは、和菓子にも使われるのだそう。

水分が蒸発しにくくなり、しっとりなめらかになるとのこと。

他の食品にも使われていて、日持ちをよくし、風味もよくなるんだって。

食品業界では、メジャーな存在。




汗の中には、乳酸ナトリウムの他に、尿素、乳酸、乳酸カリウムなどが含まれる。

これらも、保湿成分。

いわく、天然保湿因子。天然の化粧水なんですね。

皮膚の潤いを維持する、とってもためになる存在なのだ。


汗というと 体温調節のイメージがありますが、それだけじゃないんです。

皮膚の乾燥を防ぎ、正常に保ってくれる。

保湿の他、抗菌作用だって、あるんですよ。


美容のためにも、汗はかかないと損!






 Q : 何もしてなくても 汗が出てるって本当?


 → ホント。これを 「基礎発汗」という。

目に見えないほどの量ですが、ずっと出ている。


よくよく考えると、潤すものがないと、パキパキに乾燥しそうですもんね。

身体の機能って、すごい!






 Q : 汗をかかない生活をしていると、どうなるの?


汗をかくのに必要な、神経や汗腺が、休眠したような状態になってしまう。

こうなると、温度が高くなったり、運動しても、汗をかきにくくなるのでした。

また、基礎発汗の量も減る。

(熱中症の一因にも、なりそう)


これでは皮膚が乾燥するわけだ。


 適度に汗をかける → 健康な肌
 汗をかけない → 乾燥肌


乾燥肌の人は、基礎発汗の量が減少しているようです。

健康な人が自然に獲得している「天然の保湿液(=汗)」が、少ないんですね。

見えないほどの量だから、気づきにくいけど。



風呂上がりに保湿剤もいいけれど、24時間 保湿する方がきっといい。

そのためには、汗をかいて、基礎発汗の力を上げておくのが よさそうです。






 Q : 普段の生活で、何をすればいいの?


 [01] 毎日、湯船につかる。

 [02] 辛いもの、温かいものを食べる。

 [03] 運動して、汗をかく。



汗活の極意


こうやって、汗腺を活性化するのだ。

汗活を行えば、汗をかくのが苦手だった人も、だんだんと かきやすくなってくる。


 汗をかく練習をする → 基礎発汗が増える → 肌が潤う → 乾燥肌が改善する。


なるほど、なるほど。






 Q : 汗活をする時の注意点は?


汗をかく習慣がなかった人が、急に負荷の高いことをすると、体に支障が出る可能性がある。

なので、まずは、少しずつ始めるのがおススメ。


ゆっくり目覚めさせるのだ。


汗が出る瞬間に、ピリピリした痛みが出ることがあります。

それ自体は、大きな支障を起こすことはありませんが、以下のようなことがある時は、注意してください。

 ・ 耐えきれない痛みがある。
 ・ 赤い斑点が出る。




また、長風呂でのぼせたり、炎天下で運動して熱中症にならないようにしましょう。


異常を感じたら、医療機関に相談してくださいね。



汗をかくのはいいのですが、大量の汗をそのまま放置するのは、よくない。

汗疹(あせも)の原因になることもあります。

水で洗い流したり、おしぼりで拭いたりしてください。


汗活をやりつつ、市販の保湿剤を使っても、問題なし。

肌の潤いを大切にしましょう。






 Q : 乾燥肌の原因は、他に何があるの?


汗の他に、「加齢」「皮膚の冷え」「皮脂の分泌不足」「紫外線」などがある。

心配な人は、皮膚科の先生に相談しましょう。




アトピー性皮膚炎と汗の関係


アトピー性皮膚炎の患者さんの肌は、乾燥しています。

その乾燥により炎症が起こり、汗をかくと、痛みや痒みが出てしまう。

そのため、症状を悪化させる因子だとして、汗をかかないよう指導されてきました。

しかし、最近になって、変化が出始めているようです。


最新のガイドラインでは、

 ・ 汗をかくことをすべて否定しない。
 ・ 患者さん個々のライフスタイルに合った発汗指導を。

という風に、変わってきている。


 汗で症状が悪化するなら、気をつけるべき。
 しかし、そうでないなら、付き合ってもいいのではないか、と。


基本は、お医者さんの指導に従うことです。

気持ちを伝えながら、どうやって行くか、相談してはどうでしょうか。
















 動物の汗


犬には、汗腺がほとんどありません。

その代わり、舌を出して激しく呼吸するなどして、体温調節する。

ゾウやウサギは、大きな耳にある血管によって、体温調節する。

競馬を見る人は知っていると思いますが、馬も汗をかきます。

レース前とか、けっこう かいてますよね。





[関係する記事]

 → 【乾燥肌対策】 かゆみの原因&入浴法




tag : ためしてガッテン スキンケア




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村